JPH0660181B2 - 新規な薬理学的に活性なピラゾロピリジン類 - Google Patents

新規な薬理学的に活性なピラゾロピリジン類

Info

Publication number
JPH0660181B2
JPH0660181B2 JP58238063A JP23806383A JPH0660181B2 JP H0660181 B2 JPH0660181 B2 JP H0660181B2 JP 58238063 A JP58238063 A JP 58238063A JP 23806383 A JP23806383 A JP 23806383A JP H0660181 B2 JPH0660181 B2 JP H0660181B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
pyridine
phenyl
carboxylic acid
pyrazolo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58238063A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59118786A (ja
Inventor
ジヨルジヨ・ウインテルス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gruppo Lepetit SpA
Original Assignee
Lepetit SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lepetit SpA filed Critical Lepetit SpA
Publication of JPS59118786A publication Critical patent/JPS59118786A/ja
Publication of JPH0660181B2 publication Critical patent/JPH0660181B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/12Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis
    • A61P3/14Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis for calcium homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な群の薬理学的に活性な4,7−ジヒドラピ
ラゾロ[3,4−b]ピリジン類に関する。
特願昭57−176763号明細書(特開昭59−65
089号公報)には、薬理学的活性をは有する式 式中、 X及びX1は各々2、3及び/又は6位に位置しうる水
素、ニトロ又はハロゲンであり;R1はC1〜C4アルキルで
あり; R2は水素、C1〜C4アルキル、C4〜C6シクロアルキル又は
フエニルであり; R3は水素、C1〜C8直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル又は
C1〜C3アルキルで置換されていてもよいC3〜C7シクロア
ルキル、置換もしくは未置換のフエニル、C7〜C9アラル
キル、C1〜C4アルコキシカルボニル、又は酸素もしくは
窒素を含有する5もしくは6−員の複素芳香環である、 の4,7−ジヒドロピラゾール[3,4−b]ピリジン類及び
それらの酸付加塩が記載されている。
同じクラスの化合物はまた1983年9月19日に出願
され1984年4月26日に出願公開されたGB−A−
2,128,186にも記載されている。
さらに詳しくは、本発明の化合物は式I 式中、 Rは水素、(C1〜C6)アルキル、(C2〜C6)アルケニ
ル、(C3〜C7)シクロアルキル、随時(C1〜C4)アルキ
ル、ハロ(C1〜C4)アルキル、(C1〜C4)アルコキシ、
クロロ、フルオロ、ブロモ、ニトロ及び(C1〜C6)アル
コキシカルボニルから選ばれる1、2又は3個の置換基
で置換されていてもよいフエニル、或いはフエニル基が
随時(C1〜C4)アルキル、ハロ(C1〜C4)アルキル、
(C1〜C4)アルコキシ、クロロ、フルオロ、ブロモ、ニ
トロ及び(C1〜C6)アルコキシカルボニルから選ばれる
1、2又は3個の置換基で置換されていてもよいフエニ
ル(C1〜C4)アルキルを表わし; R1は水素、(C1〜C6)アルキル、(C2〜C6)アルケニ
ル、(C3〜C7)シクロアルキル、(C1〜C6)アルコキシ
カルボニル、随時(C1〜C4)アルキル、ハロ(C1〜C4
アルキル、(C1〜C4)アルコキシ、クロロ、フルオロ、
ブロモ、ニトロ及び(C1〜C6)アルコキシカルボニルか
ら選ばれる1、2又は3個の置換基で置換されていても
よいフエニル、又はフエニル基が随時(C1〜C4)アルキ
ル、ハロ(C1〜C4)アルキル、(C1〜C4)アルコキシ、
クロロ、フルオロ、ブロモ、ニトロ及び(C1〜C6)アル
コキシカルボニルから選ばれる1、2又は3個の置換基
で置換されていてもよいフエニル(C1〜C4)アルキルを
表わし; R2は随時(C1〜C4)アルキル、(C1〜C4)アルコキシ、
ハロ(C1〜C4)アルキル、クロロ、フルオロ、ブロモ、
フルオロ、ニトロ、シアノ、(C1〜C6)アルコキシカル
ボニル、及び式S(O)n−(C1〜C6)アルキル[ここ
で、nは0又は1もしくは2の整数を表わす]の基から
選ばれる1、2又は3個の置換基で置換されていてもよ
いフエニル基を表わすか、或いはR2はペンタフルオロフ
エニル基、α−もしくはβ−ナフチル基、フラニル、チ
エニル、式 の基又は式 の基を表わし; R3は(C1〜C6)アルキル、(C2〜C6)アルケニル、随時
(C1〜C4)アルキル、ハロ(C1〜C4)アルキル、(C1
C4)アルコキシ、クロロ、フルオロ、ブロモ、ニトロ及
び(C1〜C6)アルコキシカルボニルから選ばれる1、2
又は3個の置換基で置換されていてもよいフエニル、及
びフエニル基が随時(C1〜C4)アルキル、ハロ(C1
C4)アルキル、(C1〜C4)アルコキシ、クロロ、フルオ
ロ、ブロモ、ニトロ及び(C1〜C6)アルコキシカルボニ
ルから選ばれる1、2又は3個の置換基で置換されてい
てもよいフエニル(C1〜C4)アルキル、(C1〜C4)アル
コキシ(C1〜C6)アルキル、アミノ(C1〜C6)アルキ
ル、アミノ(C1〜C6)アルキル、モノもしくはジ−(C1
〜C4)アルキルアミノ(C1〜C6)アルキル、又は アルキル[ここで、mは3、4及び5から選ばれる整数
であり、−CH2−基の1つはO、S及びNから選ばれる
ヘテロ原子で置換されていてもよい]の基を表わし;そ
して R4は水素、(C1〜C4)アルキル又はベンジルを表わす、 ただし、R2がフエニル基或いは2、3及び/又は6位が
クロロ、ブロモ及びニトロから選ばれる1個又は2個の
置換基を有する置換フエニル基を表わす場合には、置換
基R、R1、R2、R3及びR4は同時に次の意味を表わしては
ならない: Rは水素、(C1〜C4)アルキル、(C4〜C6)シクロアル
キル又はフエニルを表わしてはならず、 R1は水素、(C1〜C6)アルキル、(C3〜C7)シクロアル
キル、置換もしくは未置換のフエニル、(C7〜C9)アラ
ルキル又は(C1〜C4)アルコキシカルボニルを表わして
はならず、 R3は(C1〜C4)アルキルを表わしてはならず、そして R4は水素を表わしてはならない、 の4,7−ジヒドロピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−カ
ルボン酸誘導体及びその生理学的に許容しうる塩に関す
る。
本明細書で定義する(C1〜C6)アルキル基には、メチ
ル、エチル、プロピル、イソプロピル、n-ブチル、エチ
ル、プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、
ペンチル、ヘキシルなどが包含される。
(C3〜C7)シクロアルキル基はシクロプロピル、シクロ
ブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル及びシクロヘ
プチル基である。
(C1〜C6)アルコキシ基には、メトキシ、エトキシ、プ
ロポキシ、ブトキシ、ペントキシ及びヘキソキシ基が包
含される。
(C1〜C4)アルキル基及び(C1〜C4)アルコキシ基は、
炭素原子数1〜4個の基であり、それぞれ上記の(C1
C6)アルキル基及び(C1〜C6)アルコキシ基の定義に包
含される。
「ハロ」なる語はクロロ、ブロモ、及びフルオロから選
ばれるハロゲン原子を表わし、一方、ハロ(C1〜C4)ア
ルキル基は炭素原子数1〜4個の、いくつか又はすべて
の水素原子がハロゲン原子で置換されているハロゲノア
ルキル基である。ハロ(C1〜C4)アルキル基の代表的な
例は、トリフルオロメチル、クロロジフルオロメチル、
ブロモクロロフルオロメチル、トリクロロメチル、1,1-
ジクロロエチル、1,2-ジクロロエチル、1-クロロ-2,2,2
-トリフルオロエチルなどである。
前記ただし書における「(C7〜C9)アルキル」なる語
は、「ベンジル、フエネチル、フエニルプロピル、トリ
メチル等」を包含するとして定義しているオーストラリ
ア出願19902/83におけると同じ意味である。
前記ただし書における「置換フエニル」なる表現は、
「塩基、トリフルオロエチル、シアノ、メトキシ、メト
キシカルボニル、エトキシカルボニル等」で置換された
フエニル基を包含するとして定義している特願昭57−
176763号明細書におけると同じ意味である。
同明細書によれば、「明らかに、かかるフエニル基には
フエニル、3-クロロフエニル、3,5-ジクロロフエニル、
3-トリフルオロメチルフエニル、3-シアノフエニル、4-
メトキシフエニル、3-メトキシカルボニルフエニル、3-
エトキシカルボニル等が包含される。」 特願昭57−176763号明細書の開示によれば、
「ハロゲン」は「フツ素、塩素、臭素及びヨウ素」を意
味する。
「生理学的に許容しうる塩」は、化合物の全毒性が塩で
ないものと比べて増大していない製薬学的に許容しうる
塩である。
これらの酸付加塩は、上記式Iの化合物の製薬学的に許
容しうる酸で処理することによって得られる。
生理学的に許容しうる塩の生成に達する酸の代表的な例
は次のとおりである:塩酸、硫酸、燐酸及び硝酸;脂肪
族、脂環式、芳香族又は複素環式のカルボン酸又はスル
ホン酸、例えばギ酸、プロピオン酸、コハク酸、グリコ
ール酸、乳酸、リング酸、酒石酸、クエン酸、アスコル
ビン酸、α−ケトグルタル酸、グルタミン酸、アスパル
チン酸、マレイン酸、ヒドキシマレイン酸、ピルビン
酸;フエニル酢酸、安息香酸、p-アミノ安息香酸、アン
スラフエニル酸、p-ヒドロキシ安息香酸、サリチル酸、
p-アミノサリチル酸又はエンボン酸、メタンスルホン
酸、エタンスルホン酸、ヒドロキシエタンスルホン酸、
エチレンスルホン酸;ハロベンゼンスルホン酸、トルエ
ンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸又はスルフアニル
酸。
これらの又は他の新規な化合物の塩は、得られる化合物
の精製のために、即ちそれを塩に転化し、これを分離
し、そして遊離の化合物を遊離させるためにも使用しう
る。上に概述した方法に従い、式Iの化合物を製薬学的
に許容しうる酸の対応する塩として得る場合、それはア
ルカリ試剤での処理により対応する遊離の塩基に転化す
ることができる。この遊離の塩基は順次予じめ定められ
た製薬学的に許容しうる酸との反応により対応する塩に
変えてもよい。新規な化合物は遊離の形及び塩の形の双
方において密接に関連しているから、遊離の化合物に関
して上述した及び後述するものは対応する塩にもあては
まる。
本発明の化合物の好適な群は、R及びR1が独立に水素、
(C1〜C6)アルキル又は未置換のもしくは上記の如く置
換されたフエニルであり、R2が(C1〜C4)アルコキシ、
(C1〜C4)アルキル又はトリフルオロメチルから選ばれ
る1又は2個の置換基で置換されたフエニル基であり、
R3が(C1〜C6)アルキル又は(C1〜C4)アルコキシ(C1
〜C6)アルキルであり、そしてR4が水素、メチル又はベ
ンジルである式Iの化合物、或いは対応する生理学的に
許容しうる酸付加塩である。
本化合物の他の好適な群は、Rが水素、メチル又は随時
上記のように置換されていてもよいフエニルであり、R1
が水素、メチル、エチル、イソプロピル、又は随時上記
のように置換されていてもよいフエニルであり、R2が2-
もしくは3-メチルフエニル、又は2-もしくは3-トリフル
オロメチルフエニルであり、R3が(C1〜C6)アルキル、
(C1〜C4)アルコキシ(C1〜C6)アルキルであり、そし
てR4が水素である式Iの化合物、或いは対応する生理学
的に許容しうる酸付加塩である。
本発明の化合物の製造方法の概略は次のとおりである: R,R1及びR4が上記のとおりである式IIの5-アミノピラゾ
ール誘導体を、置換基が上記のとおりである2-ビニリデ
ンアセトアセテートとも称させる式IIIの置換された
α,β−不飽和ケトエステルと反応させる。
この反応は2つの反応原料を種々のモル割合で用いるこ
とによって行なうとができるが、アミノピラゾール反応
成分を等モル割合で又は僅かに過剰量で用いることが好
適である。
反応溶媒は反応過程を好ましくないように妨害しない有
機溶媒である。そのような溶媒の代表的な例は、(C1
C4)アルカノール例えばメタノール、エタノール、プロ
パノール、イソプロパノール及びt-ブタノールなど、グ
リコール及びそのエーテルである。好適なエーテルグリ
コールの1つは、エチレングリコールのモノメチルエー
テル(メチルセロソルブ )である。
反応温度は一般に40℃ないし還流温度である。
反応時間は反応条件に依存して明らかにかなり変化させ
うるが、反応は一般に15分間ないし20〜60時間で
完結する。いずれの場合においても、反応過程は通常の
技術、例えばメタノール/クロロホルム1:9又はn-ヘ
キサン/エタノール8:2のような適当な溶出用混合物
を用いるTLCで監視することができる。
これらのデータに基づけば、当業者は反応条件、特に反
応時間を最適化することができる。
他にいくつかの場合には、本発明のジヒドピラゾロピリ
ジンは、5-アミノピラゾール誘導体を、有機溶媒、好ま
しくは低級アルキルアルコール中において、R2及びR3
上記の通りである式R2−CHOのアルデヒド及び式CH3
COCH2COOR3のアセト酢酸エステルの凡そ等モル割
合と反応させることによって製造できる。いずれの場合
においても、反応は好ましくは窒素気流下に且つ暗所で
行なわれる。後処理操作には、溶媒での抽出、非溶媒で
の沈殿、クロマトグラフイー、特にフタツシユクロマト
グラフイーでの精製及び結晶化が包含される。
R4が上記のとおりであるが、水素と異なる式Iの化合物
は、R4が水素である式Iの対応する化合物を適当なアル
キル化剤と反応させることによっても得ることができ
る。適当なアルキル化剤の代表的な例には、低級アルキ
ル又は随時置換されていてもよいベンジルクロライド、
ブロマイド又はアイオダイドが包含される。
式II の出発物質は、本質的には5-ピラゾールアミンの製造に
関して既知であり且つ文献例えば“The Chemistry of H
eterocyclic Compounds”Vol.XX41〜43頁、Wile
y and Wiley Publisher、New York、1964年に記載さ
れている技術に従って製造される。
特にR4が水素と異なる場合、それは当該分野でよく知ら
れている技術を記載しているMichaelis、Annales der Ch
emie、339、117(1905)及びMichaelis er a
l.,Berichteder Org.Chem.,40,4488に従って製
造することができる。
5位の置換基がベンジルアミンである、即ちR4がベンジ
ル又は置換ベンジルである上記の出発物質は、R4が水素
である対応する誘導体をベンジルクロライド、ブロマイ
ドまたはアイオダイドと反応させることによって製造で
きる。適当な反応溶媒は、ベンゼン、トルエン、クロロ
ホルム、ジメチルホルムアミド、及び塩化メチレンのよ
うな有機溶媒である。反応成分は、普通過剰量の第三級
アミン例えばトリメチルアミン及びトリエチルアミン又
は無機塩基の存在下に等モル割合で接触せしめられる。
式IIIの2-ビニリデンアセトアセテート誘導体の製造は
化学文献から既知である。
本発明の化合物は、薬理活性を有し、従って薬剤として
使用することができる。ここで「使用」なる語は、製薬
学的組成物への具現化を含めて、すべての工業的に適用
しうる該使用の観点及び行為を意図する。
特に本発明の化合物は、試験官内でカルシウム拮抗活性
を、そして生体内で抗高血圧作用を示す。従って可能な
治療上の指示は抗アンギナ剤及び血管拡張剤としての用
法を含む。
試験官内活性は、モルモットの盲腸のK+で消極されたひ
も状器官(taenia)においてカルシウムで誘導される収
縮に対して拮抗性を試験することにより確認することが
できる。
この技術によれば、ひも状器官(直径1〜2mm、弛緩長
2〜2.5cm)の細片を、雄のモルモット(250〜35
0g)の盲腸から切除し、そして35℃に維持し且つち
O295%及びCO25%を通気しているK+で消極してある
Tyrode溶液を含む20mの分離器官浴に取りつけた。
このK+−Tyrode溶液の組成(ミリモル/)はNaCl9
7;KCl40;NaHCo311.9;NaH2PO40.4;グリコ
ース5.5で、pHが7.1であった。理科電機製電位記録計に
連結したHarvard等張圧(isotonic)変換器を用いるこ
とにより、収縮応答を等張圧条件(負荷1g)下に測定
した。Ca2+濃度を3分間隔で対数的に増加させること
により、CaCl2(30〜3000μモル/)に対して
累積的な濃度反応曲線を得た[Van Rossum、Arch.Int.Ph
armacodyn.,143,299〜330(1963)]。
曲線間では20分間の洗浄期間(浴液を6回変える)を
置いた。第2の濃度−応答曲線において100%の応答
を組織の最大収縮応答とし、すべての続く収縮をこの値
の%として計算した。投与の割合は、拮抗剤の存在及び
不存在下において50%の最大応答(EC50)を示すCa
2+の濃度の比として計算した。見かけのpA2値は、Arun
lakshana及びSchild,Br.J.Pharmac.Chemother.,14,
48〜58(1959)の方法により、log(投与割合
−1)を負のlog(拮抗剤モル濃度)に対してプロット
して計算した。平均値の比較のためにスチユーデント試
験(student's test)を用いた。本明細書の値は平均±
SEMに関するものである。すべての濃度は溶液中の薬
剤の最終濃度である。
最初に化合物を一定濃度(10μg/m)で試験し
た。これらの条件下において、本発明の化合物はK+で消
極されたひも状器官においてCa2+で誘導される収縮の拮
抗作用を示す。更に具体的には、実施例4及び18の化
合物は、8.2〜9の範囲にPA2値を示し、Ca2+に対する
累積的な濃度応答曲線を濃度に依存して右方へ移動さ
せ、作用の開始が迅速であり、そしてCa2+(300μ
M)で誘発される収縮を低濃度(0.01〜0.1μM)で急
速に弛緩する。
生体内での活性は、所謂「脳脊髄を穿刺したラット準備
物(pithed ret preparation)によって確かめられるこ
とができる。
血圧を評価するためにラットにアンギオテンシン(angi
otensin)IIを注射する。この方法では自律反射の不存
在下における低血圧症の影響を評価する。本発明の化合
物は、心博数に影響しないで、投薬量に依存した血圧降
下をもたらす。この試験で該化合物は静脈内又は十二指
腸内に投与する。
上記の技術に従い、雄のSprague-Dawleyラット(250
〜330g)をナトリウムペントバルビトン(40〜5
0mg/kg、i.p.)で麻酔をかけ、脳脊髄を穿刺し、
酸素で生き返えらせた。体温を35〜36.5℃に維持し
た。血圧を左の頸動脈で測定し、拮抗剤を左の頸動脈か
ら或いは十二指腸内に置かれたカヌーレを通して投与し
た。血圧をアンギオテンシンII(0.2〜1.0μg/kg/
分)の静脈内投与によって75〜120mmHgに維持し
た。心臓の速度をECGから計算した。
本発明の化合物の心臓脈管活性は、K.Aoki,Japan Ci
r.Jonrnal,27,289(1963)に記載されている
自然発症高圧力症ラットにおいても示される。この動脈
血圧はArch.Exp.Phat.Pharmak,232,416(195
8)に記載されたH.Friebel,E.Vredomに従って評価
される。
本発明の化合物のいくつかは、LD501/10より少な
い投薬量で投与した時少なくとも15%の動脈血圧の低
下を示す。この15%の或値は一般に有意の心臓脈管活
性の前兆と一般に考えられる。
第I表に式Iのいくつかの代表的な化合物に対して行な
ったこの試験で得られた結果を要約する。
これらの結果は腎性高血圧症の犬において確かめた。こ
の場合本発明の化合物の経口投与において収縮期血圧の
有意の低下が観察された。
本発明の代表的な化合物について試験した上記試験の結
果を第II表に要約する。
一般に本発明の化合物は長期間の作用を示す。事実代表
的な例はED50値に等しい投与量において、8〜12時
間又はそれ以上の持続した抗高血圧作用を有する。
本化合物は所望の効果を達成するために種々の方法で投
与することができる。本化合物は単独で或いは製薬学的
調製物の形で処置すべき人間に経口的に非経口的に、例
えば静脈内又は筋肉内に投与することができる。適当な
製薬学的組成物の処方は、技術的に一般的な常識に従っ
て及び文献例えば“Remington's Pharmaceutical Scien
ces”Handbook,Mark Publishing Co.,USA、を参照し
て行なうことができる。化合物の投与量は高血圧の症状
の程度及び投与方法と共に変わるであろう。経口投与の
場合、本化合物の抗高血圧有効量は約0.01〜約10mg
/患者の体重kg/日、好ましくは約0.05〜約5mg/患
者の体重kg/日である。
非経口投与の場合、本化合物の抗高血圧有効量は約0.0
01〜約5mg/患者の体重kg/日、好ましくは約0.01
〜約2mg/患者の体重kg/日である。
経口投与のための単位投薬量は、例えば成分を0.50〜
100mg含有する。非経口投与の単位投薬量は例えば活
性成分を0.05〜70mg含有することができる。本発明
の化合物は一般に長期持続性の活性を示すから、簡便に
は1日当り1回又は2回投与することでよい。しかし少
くともいくつの場合、反復的な1日の投与が望ましく、
患者の状態及び投与方法と共に変わるであろう。本明細
書で用いる「患者」なる語は、人間を含めて温血動物を
意味する。
経口投与に対し、本化合物は固体又は液体調製物、例え
ばカプセル剤、丸剤、錠剤、トローチ剤、粉末剤、溶液
剤、懸濁液剤又は乳化液剤に処方することができる。固
体の単位投薬形態は、例えば滑剤及び不活性な充填剤例
えばラクトース、ショ糖及びトウモロコシ澱粉を含む硬
質又は軟質の通常のゼラチン型でありうるカプセル剤で
あることができる。他の具体例において、本発明3の化
合物は通常の錠剤基剤例えばラクトース、ショ糖及びト
ウモロコシ澱粉を、結合剤例えばアカシヤゴム、トウモ
ロコシ澱粉又はゼラチン、崩壊剤例えばジャガイモ澱粉
又はアルギン酸、及び滑剤例えばステアリン酸又はステ
アリン酸マグネシウムと組合せて錠剤にすることができ
る。
非経口投与に対し、本化合物は表面活性剤及び他の製薬
学的に許容しうる添加剤を含む及び含まない水及び油の
ような無菌の液体でありうる製薬学的担体と共に本化合
物の生理学的に許容しうる希釈剤中溶液又は懸濁液の注
射しうる投薬形態として投与することができる。これら
の調製物に使用しうる油の例は、鉱物石油、動物、植物
又は合成起源のものである。例えば南京豆油、ダイズ油
及び鉱物油である。一般に水、食塩水、水性デキストロ
ース及び関連する糖溶液、エタノール及びグリコール例
えばプロピレングリコール又はポリエチレングリコール
は注射しうる溶液剤に対する液体担体として使用でき
る。
直腸的投与に対し、本化合物は通常の賦形剤例えばココ
アバター、わつくす、鯨ロウ、ポリビニルピロリドン、
又はポリオキシエチレングリコール及びその誘導体と混
合した坐薬の形態で投与される。
本化合物は、活性成分を徐放するような具合に処方され
ていてもよいデポ注射(depot injection)又は埋込み
調製物の形態で投与できる。活性成分をペレット又は小
さい円柱状に圧縮成形し、デポ注射又は埋込み物として
皮下に又は筋肉内に挿入される。埋込み物は生体分解性
の重合体又は合成シリコーンのような不活性な物質、例
えばSilastic,即ちDow-Corning Corporation製のシリ
コーンゴムを用いることができる。経口ルートは一般に
本発明の化合物の好適な投与ルートであり、一方カプセ
ル剤は一般に好適な製薬学的処方物である。
次に本発明の実施に際して使用しうる製薬学的処方物の
例を示す: カプセル剤を次のものからつくる: 4,7−ジヒドロ−1,3,6−トリ メチル−4−(2−ニトロフエニ ル)−1H−ピラゾロ[3,4−b] ピリジン−5−カルボン酸メチル エステル 50mg サツカロース 10mg ポリビニルピロリドン 2mg ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム 0.5mg ステアリン酸マグネシウム 2.5mg トウモロコシ澱粉 全体を150mgにす るのに充分な量 錠剤を次のものからつくる: 4,7−ジヒドロ−1,3,6−トリ メチル−4−(2−ニトロフエニ ル)−1H−ピラゾロ[3,4−b] ピリジン−5−カルボン酸メチル エステル 100mg サツカロース 30mg ポリビニルピロリドン 5mg ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム 1.4mg ステアリン酸マグネシウム 8mg トウモロコシ澱粉 全体を250mgにす るのに充分な量 糖衣錠は次のものから作られる: 4,7−ジヒドロ−1,3,6−トリ メチル−4−(2−ニトロフエニ ル)−1H−ピラゾロ[3,4−b] ピリジン−5−カルボン酸メチル エステル 50mg ポリビニルピロリドン 2mg ナトリウムカルボキシメチル セルロース 1.5mg アビセル 2mg ステアリン酸マグネシウム 2.5mg トウモロコシ澱粉 8mg アラビヤゴム 5mg 滑石 10mg カオリン 2mg サツカロース 全体を250mgにす るのに充分な量 次の実施例は本発明を更に具体的に説明するものである
が、本発明の範囲を制限するものと見なすべきではな
い。
参考例1 4,7−ジヒドロ−1,3,6−トリメチル−4−フエニル−1
H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−カルボン酸エ
チルエステル、塩酸塩。
エタノール(40m)中1,3−ジメチル−5−ピラゾ
ールアミン(0.050m)にエチル−2−ベンジリデ
ンアセトアセテート(50ミリモル)を添加した。この
混合物を約3時間還流させた。溶媒を蒸発させ、残渣を
エチルエーテル中に入れ、濾過によって集め、そして乾
燥した。得られた固体をメタノールに溶解し、塩酸/メ
タノール(HCl45ミリモル)の混合物を添加し、エ
チルエーテルを添加して表題の生成物を沈殿させた。融
点232℃(分解)。
実施例1 4,7−ジヒドロ−1,3,6−トリメチル−4−(2−メチル
フエニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5
−カルボン酸エチルエステル、塩酸塩。
エタノール(50m)中1,3−ジメチル−5−ピラゾ
ールアミン(0.050モル)にエチル−2−(2−メチ
ルベンジリデン)アセトアセテート(0.050モル)を
添加した。この混合物を約30分間還流させた。次いで
室温まで冷却した後、更にエチル−2−(2−メチルベ
ンジリデン)アセトアセテート(0.050モル)を添加
し、温度を再び還流温度まで上昇させ、更に90分間加
熱を継続した。次いで反応混合物を冷却し、溶媒を蒸発
させ、残渣をエチルエーテル中に入れ、濾過によって集
め、乾燥した。次いで固体を上記実施例におけるように
処理し、表題の生成物を得た。融点235℃(分解)。
本質的に上記のような反応を行ない、適当な反応原料か
ら出発して次の化合物が得られる。
実施例2 4,7−ジヒドロ−1,3,6−トリメチル−4−(3−メトキ
シフエニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−
5−カルボン酸エチルエステル、塩酸塩。
1,3−ジメチル−5−ピラゾールアミン及びエチル−2
−(3−メトキシベンジリデン)アセトアセテートから
出発。融点200〜202℃。
実施例3 4,7−ジヒドロ−1,3,6−トリメチル−4−(2−ニトロ
フエニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5
−カルボン酸2−メトキシエチルエステル、塩酸塩。
1,3−ジメチル−5−ピラゾールアミン及び2−メトキ
シエチル−2−(2−ニトロベンジリデン)アセトアセ
テートから出発。融点170〜174℃。
還流は好ましくは窒素気流下に行なう。
本質的に上記実施例に該述した方法に従い、次の化合物
存いは対応する酸付加塩を製造することができる。
4,7−ジヒドロ−1,3,6−トリメチル−4−(ペンタフル
オルフエニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン
−5−カルボン酸[1,1−ジメチル)エチルエステル 4,7−ジヒドロ−1,3,6−トリメチル−4−(2−エチル
フエニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5
−カルボン酸n−ペンチルエステル 4,7−ジヒドロ−1,3,6−トリメチル−4−(2,3−ジメ
チルフエニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン
−5−カルボン酸n−ヘキシルエステル 4,7−ジヒドロ−1,3,6−トリメチル−4−(2,6−ジメ
チルフエニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン
−5−カルボン酸n−ヘキシルエステル 4,7−ジヒドロ−1,3,6−トリメチル−4−(2−イソプ
ロピルフエニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジ
ン−5−カルボン酸sec−ブチルエステル 4,7−ジヒドロ−1,3,6−トリメチル−4−(2−トリフ
ルオロメチルフエニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]
ピリジン−5−カルボン酸メチルエステル 4,7−ジヒドロ−1,3,6−トリメチル−4−(3−トリフ
ルオロメチルフエニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]
ピリジン−5−カルボン酸メチルエステル 4,7−ジヒドロ−1,3,6−トリメチル−4−(2−メトキ
シカルボニルフエニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]
ピリジン−5−カルボン酸メチルエステル 4,7−ジヒドロ−1,3,6−トリメチル−4−(2−エトキ
シフエニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−
5−カルボン酸i−プロピルエステル 4,7−ジヒドロ−1,3,6−トリメチル−4−(2,3−ジメ
トキシフエニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジ
ン−5−カルボン酸メチルエステル 実施例4 4,7−ジヒドロ−1,6−ジメチル−3−フエニル−4−
(2−メチルフエニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]
ピリジン−5−カルボン酸エチルエステル、塩酸塩。
エタノール(50m)中1−メチル−3−フエニル−
5−ピラゾールアミン(0.050モル)にエチル−2−
(2−メチルベンジリデン)アセトアセテート(0.05
0モル)を添加し、90分間還流させた。次いで混合物
を室温まで冷却し、更にエチル−2−(2−メチルベン
ジリデン)アセトアセテート(0.050モル)を添加
し、混合物を更に90分間還流させた。次いで反応混合
物を冷却し、溶媒を蒸発させ、残渣をエチルエーテル中
に入れ、濾過によって集め、乾燥した。この生成物をメ
タノールに溶解し、塩酸とメタノール(HCl45ミリ
モル)の混合物を添加した。エチルエーテルを添加する
ことにより、表題の生成物を沈殿させた。融点187℃
(分解)。
本質的に上記実施例の方法に従い、適当な反応原料から
出発して次の化合物が得られる。
実施例5 4,7−ジヒドロ−1,6−ジメチル−3−フエニル−4−
(3−メトキシフエニル)−1H−ピラゾロ[3,4−
b]ピリジン−5−カルボン酸エチルエステル、塩酸
塩。
1−メチル−3−フエニル−5−ピラゾールアミン及び
エチル−2−(3−メトキシベンジリデン)アセトアセ
テートから出発。融点200〜204℃。
実施例6 4,7−ジヒドロ−1,6−ジメチル−3−フエニル−4−
(2−ニトロフエニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]
ピリジン−5−カルボン酸2−メトキシエチルエステ
ル、塩酸塩。
1−メチル−3−フエニル−5−ピラゾールアミン及び
2−メトキシエチル−2−(2−ニトロベンジリデン)
アセトアセテートから出発。融点167〜174℃。
実施例7 4,7−ジヒドロ−1,6−ジメチル−3−フエニル−4−
(2,5−ジメチルフエニル)−1H−ピラゾロ[3,4−
b]ピリジン−5−カルボン酸エチルエステル、塩酸
塩。融点184〜189℃。
等モル割合の1−メチル−3−フエニル−5−ピラゾー
ルアミン及びエチル−2−(2,5−ジメチルベンジリデ
ン)アセトアセテートから出発。粗反応生成物をエチル
エーテル中に入れ、2%H2SO4、水及び次いで5%NaHCO
3で、最後に母液が中性になるまで洗浄した。Na2SO4
乾燥後、HCl/エチルエーテルとの反応により表題の化
合物の塩酸塩を得た。イソプロパノール/エチルエーテ
ルから結晶化。
実施例8 4,7−ジヒドロ−4−(2,5−ジメチルフエニル)
−6−メチル−3−フエニル−1H−ピラゾロ[3,4
−b]ピリジン−5−カルボン酸エチルエステル。
融点270〜273℃(エタノール)。
3−フエニル−5−(1H)ピラゾールアミン及びエチ
ル−2−(2,5−ジメチルベンジリデン)アセトアセ
テートから出発。
参考例2 4,7−ジヒドロ−6−メチル−1,3−ジフエニル−
4−(3−ニトロフエニル)−1H−ピラゾロ[3,4
−b]ピリジン−5−カルボン酸メチルエステル。
エタノール(16m)中1,3−ジフエニル−5−ピ
ラゾールアミン(0.010モル)にメチル−2−(3
−ニトロベンジリデン)アセトアセテートを添加し、窒
素下に90分間還流させた。室温まで冷却した後、溶媒
を減圧下に蒸発させ、残渣をエチルエーテル中に入れ、
不溶物をすて、次いで溶媒を蒸発させた。メタノールか
ら結晶化させることにより、表題の生成物を得た。
融点186〜189℃。
参考例3 4−7−ジヒドロ−6−メチル−3−フエニル−4−
(3−ニトロフエニル)−1H−ピラゾロ[3,4−
b]ピリジン−5−カルボン酸メチルエステル。
3−フエニル−5−ピラゾールアミン(5ミリモル)を
エタノール(12m)に溶解し、これにメチル−2−
(3−ニトロベンジリデン)アセトアセテートを添加
し、窒素気流下に3時間還流させた。次いで反応混合物
を室温まで冷却し、溶媒を減圧下に蒸発させ、残渣を塩
化メチレン中に入れた。生成物をシリカゲルのカラムク
ロマトグラフイーにより、塩化メチレン/メタノール9
9:1で流出させて精製した。次いで溶媒を集めた画分
から蒸発させ、次いで残渣を酢酸エチル/n−ヘキサン
から結晶化させることにより、表題の生成物を得た。融
点240〜241℃。
本質的に上述の方法に従い、次の化合物又は対応する酸
付加塩を製造することができる: 4,7−ジヒドロ−6−メチル−3−フエニル−4−
(ペンタフルオルフエニル)−1H−ピラゾロ[3,4
−b]ピリジン−5−カルボン酸(1,2−ジメチル)
エチルエステル 4,7−ジヒドロ−6−メチル−3−フエニル−4−
(2−メチルフエニル)−1H−ピラゾロ[3,4−
b]ピリジン−5−カルボン酸(1,1−ジメチル)エ
チルエステル 4,7−ジヒドロ−6−メチル−3−フエニル−4−
(3,4−ジクロルフエニル)−1H−ピラゾロ[3,
4−b]ピリジン−5−カルボン酸エチルエステル 4,7−ジヒドロ−6−メチル−3−フエニル−4−
(2−エチルフエニル)−1H−ピラゾロ[3,4−
b]ピリジン−5−カルボン酸n−ペンチルエステル 4,7−ジヒドロ−6−メチル−3−フエニル−4−
(2,3−ジメチルフエニル)−1H−ピラゾロ[3,
4−b]ピリジン−5−カルボン酸n−ヘキシルエステ
ル 4,7−ジヒドロ−6−メチル−3−フエニル−4−
(2−(1−メチルエチル)−フエニル)−1H−ピラ
ゾロ[3,4−b]ピリジン−5−カルボン酸sec−
ブチルエステル 4,7−ジヒドロ−6−メチル−3−フエニル−4−
(3−トリフルオルメチルフエニル)−1H−ピラゾロ
[3,4−b]ピリジン−5−カルボン酸メチルエステ
ル 4,7−ジヒドロ−6−メチル−3−フエニル−4−
(2−メトキシカルボニルフエニル)−1H−ピラゾロ
[3,4−b]ピリジン−5−カルボン酸メチルエステ
ル 4,7−ジヒドロ−6−メチル−3−フエニル−4−
(2−エトキシフエニル)−1H−ピラゾロ[3,4−
b]ピリジン−5−カルボン酸i−プロピルエステル 4.7−ジヒドロ−6−メチル−3−フエニル−4−
(2,3−ジメトキシフエニル)−1H−ピラゾロ
[3,4−b]ピリジン−5−カルボン酸メチルエステ
ル 実施例9 3−エチル−4,7−ジヒドロ−1,6−ジメチル−4
−(2−ニトロフエニル)−1H−ピラゾロ[3,4−
b]ピリジン−5−カルボン酸2−メトキシエステル。
融点172〜176℃(エチルエーテル)。
3−エチル−1−メチル−5−ピラゾールアミン及び
(2−メトキシエチル)−2−(2−ニトロベンジリデ
ン)アセトアセテートから出発。
本質的に上記実施例に概述した方法に従い、次の化合物
又は対応する酸付加塩を製造することができる: 4,7−ジヒドロ−1,6−ジメチル−3−エチル−4
−(ペンタフルオルフエニル)−1H−ピラゾロ[3,
4−b]ピリジン−5−カルボン酸(1,1−ジメチ
ル)エチルエステル 4,7−ジヒドロ−1,6−ジメチル−3−エチル−4
−(3,4−ジクロルフエニル)−1H−ピラゾロ
[3,4−b]ピリジン−5−カルボン酸エチルエステ
ル 4,7−ジヒドロ−1,6−ジメチル−3−エチル−4
−(2−エチルフエニル)−1H−ピラゾロ[3,4−
b]ピリジン−5−カルボン酸n−ペンチルエステル 4,7−ジヒドロ−1,6−ジメチル−3−エチル−4
−(2,3−ジメチルフエニル)−1H−ピラゾロ
[3,4−b]ピリジン−5−カルボン酸n−ヘキシル
エステル 4,7−ジヒドロ−1,6−ジメチル−3−エチル−4
−(2−(1−メチルエチル)−フエニル)−1H−ピ
ラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−カルボン酸sec
−ブチルエステル 4,7−ジヒドロ−1,6−ジメチル−3−エチル−4
−(3−トリフルオルフエニル)−1H−ピラゾロ
[3,4−b]ピリジン−5−カルボン酸メチルエステ
ル 4,7−ジヒドロ−1,6−ジメチル−3−エチル−4
−(2−メトキシカルボニルフエニル)−1H−ピラゾ
ロ[3,4−b]ピリジン−5−カルボン酸メチルエス
テル 4,7−ジヒドロ−1,6−ジメチル−3−エチル−4
−(2−エトキシフエニル)−1H−ピラゾロ[3,4
−b]ピリジン−5−カルボン酸i−プロピルエステル 4,7−ジヒドロ−1,6−ジメチル−3−エチル−4
−(2,3−ジメトキシフエニル)−1H−ピラゾロ
[3,4−b]ピリジン−5−カルボン酸メチルエステ
ル 参考例4 4,7−ジヒドロ−1,6−ジメチル−3−エチル−4
−(3−ニトロフエニル)−1H−ピラゾロ[3,4−
b]ピリジン−5−カルボン酸メチルエステル、塩酸
塩。
融点240℃(メタノール)。
3−プロピル−1−メチル−5−ピラゾールアミン及び
メチル−2−(3−ニトロベンジリデン)アセトアセテ
ートから出発。
参考例5 4,7−ジヒドロ−1,6−ジメチル−3−プロピル4
−(2−ニトロフエニル)−1H−ピラゾロ[3,4−
b]ピリジン−5−カルボン酸メチルエステル。
融点175〜186℃。
3−プロピル−1−メチル−5−ピラゾールアミン及び
メチル−2−(2−ニトロベンジリデン)アセトアセテ
ートから出発。
本質的に上記実施例に概述した方法に従い、次の化合物
又は対応する酸付加塩を製造することができる。
4,7−ジヒドロ−1,6−ジメチル−3−プロパニル
−4−(ペンタフルオルフエニル)−1H−ピラゾロ
[3,4−b]ピリジン−5−カルボン酸(1,1−ジ
メチル)エチルエステル 4,7−ジヒドロ−1,6−ジメチル−3−プロパニル
−4−(3,4−ジクロルフエニル)−1H−ピラゾロ
[3,4−b]ピリジン−5−カルボン酸エチルエステ
ル 4,7−ジヒドロ−1,6−ジメチル−3−プロパニル
−4−(2−エチルフエニル)−1H−ピラゾロ[3,
4−b]ピリジン−5−カルボン酸n−ペンチルエステ
ル 4,7−ジヒドロ−1,6−ジメチル−3−プロパニル
−4−(2,3−ジメチルフエニル)−1H−ピラゾロ
[3,4−b]ピリジン−5−カルボン酸n−ヘキシル
エステル 4,7−ジヒドロ−1,6−ジメチル−3−プロパニル
−4−(2−(1−メチルエチル)−フエニル)−1H
−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−カルボン酸s
ec−ブチルエステル 4,7−ジヒドロ−1,6−ジメチル−3−プロパニル
−4−(3−トリフルオルメチルフエニル)−1H−ピ
ラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−カルボン酸メチル
エステル 4,7−ジヒドロ−1,6−ジメチル−3−プロパニル
−4−(2−エトキシフエニル)−1H−ピラゾロ
[3,4−b]ピリジン−5−カルボン酸i−プロピル
エステル 4,7−ジヒドロ−1,6−ジメチル−3−プロパニル
−4−(2,3−ジメトキシフエニル)−1H−ピラゾ
ロ[3,4−b]ピリジン−5−カルボン酸メチルエス
テル 本質的に参考例1に記載した方法に従い、次の化合物を
製造した。
実施例10 4,7−ジヒドロ−1,6−ジメチル−3−(1−メチ
ルエチル)−4−(2−ニトロフエニル)−1H−ピラ
ゾロ[3,4−b]ピリジン−5−カルボン酸2−メト
キシエチルエステル、塩酸塩。
1−メチル−3−(1−メチルエチル)−5−ピラゾー
ルアミン及び2−メトキシエチル−2−(2−ニトロベ
ンジリデン)アセトアセテートから出発。融点119〜
124℃(分解)。
実施例11 4,7−ジヒドロ−1,6−ジメチル−3−(1−メチ
ルエチル)−4−(2−メチルフエニル)−1H−ピラ
ゾロ[3,4−b]ピリジン−5−カルボン酸エチルエ
ステル、塩酸塩。
1−メチル−3−(1−メチルエチル)−5−ピラゾー
ルアミン及びエチル−2−(2−メチルベンジリデン)
アセトアセテートから出発。融点226〜231℃。
実施例12 4,7−ジヒドロ−1,6−ジメチル−3−(1−メチ
ルエチル)−4−(3−トリフルオルメチルフエニル)
−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−カルボ
ン酸エチルエステル、塩酸塩。
1−メチル−3−(1−メチルエチル)−5−ピラゾー
ルアミン及びエチル−2−(3−トリフルオルメチルベ
ンジリデン)アセトアセテートから出発。融点255〜
260℃(分解)。
実施例13 4,7−ジヒドロ−1,6−ジメチル−3−(1−メチ
ルエチル)−4−(ニトロフエニル)−1H−ピラゾロ
[3,4−b]ピリジン−5−カルボン酸2−[(フエ
ニルメチル)メチルアミノ]エチルエステル、塩酸塩。
融点220〜228℃。
2−ニトロベンズアルデヒド(3.02g、0.02モ
ル)、アセト酢酸2−[(フエニルメチル)メチルアミ
ノ]エチルエステル(5.0g,0.02モル)、1−
メチル−3−(1−メチルエチル)−5−ピラゾールア
ミンを、プロパノール(40m)中において窒素気流
中暗所下に約8時間還流させた。粗反応生成物を本質的
に実施例10における如く処理した。但し、フラツシユ
クロマトグラフイーでは、n−ヘキサン/エタノール
8:2を溶出剤として使用した。
実施例14 4,7−ジヒドロ−1,6−ジメチル−3−(1−メチ
ルエチル)−4−(2,5−ジメチルフエニル)−1H
−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−カルボン酸エ
チルエステル、塩酸塩。
融点204〜211℃。
3−(1−メチルエチル)−1−メチル−5−ピラゾー
ルアミン及びエチル−2−(2,5−ジメチルベンジリ
デン)アセトアセテートから出発。
実施例15 4,7−ジヒドロ−1,6−ジメチル−3−(1−メチ
ルエチル)−4−(1−ナフチル−1)−1H−ピラゾ
ロ[3,4−b]ピリジン−5−カルボン酸メチルエス
テル、塩酸塩。
融点239〜241℃(メタノール)。
等モル割合の3−(1−メチルエチル)−1−メチル−
5−ピラゾールアミン及びメチル−2−(1−ナフチリ
デン)アセトアセテートから出発。
粗反応生成物を酢酸エチルに溶解し、2%H2SO4及び水
で連続的に洗浄し、Na2SO4で乾燥し、エチルエーテルに
溶解し、塩化水素を溶液中にバブリングして塩にした。
実施例16 4,7−ジヒドロ−1,6−ジメチル−3−(1−メチ
ルエチル)−4−(2−トリフルオルメチル)−フエニ
ル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−カ
ルボン酸メチルエステル、塩酸塩。
融点197〜199℃(イソプロパノール/エチルエー
テル)。
等モル割合の1−メチル−3−(1−メチルエチル)−
5−ピラゾールアミン及びエチル−2−[(2−トリフ
ルオルメチル)ベンジリデン]アセトアセテートから出
発。
4−(2−フルオロフエニル)−4,7−ジヒドロ−1,6−
ジメチル−3−(1−メチルエチル)−1H−ピラゾロ
[3,4−b]ピリジン−5−カルボン酸メチルエステ
ル、塩酸塩。
融点210〜217℃(分解)。
イソプロパノール(30m)中1−メチル−3−(1
−メチルエチル)−5−ピラゾールアミン(2.78g,
0.02モル)、2−フルオルベンズアルデヒド(2.48
g,0.02モル)及びエチルアセトアセテート(2.6g,
0.02モル)から出発。
上記混合物を約8時間還流させた。装置を常法により空
気と光から遮断し、上記と同様にして処理を行った。
実施例17 4,7−ジヒドロ−1,6−ジメチル−3−(1−メチルエチ
ル)−4−(ペンタフルオルフエニル)−1H−ピラゾ
ロ[3,4−b]ピリジン−5−カルボン酸エチルエステ
ル、塩酸塩。
融点219〜222℃。
等モル割合の1−メチル−3−(1−メチルエチル)−
5−ピラゾールアミン及びエチル−2−(ペンタフルオ
ルベンジリデン)アセトアセテートから出発。
実施例18 4,7−ジヒドロ−1,6−ジメチル−3−(2−メチルプロ
ピル)−4−(2−ニトロフエニル)−1H−ピラゾロ
[3,4−b]ピリジン−5−カルボン酸2−メトキシエ
チルエステル。融点186〜189℃(分解)。
1−メチル−3−(2−メチルプロピル)−5−ピラゾ
ールアミン及び2−メトキシエチル−2−(2−ニトロ
ベンジリデン)アセトアセテートから出発。
実施例19 4,7−ジヒドロ−1,6−ジメチル−3−ブチル−4−(3
−ニトロフエニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリ
ジン−5−カルボン酸2−メトキシエチルエステル、塩
酸塩。
融点200℃(分解)(メタノール/エチルエーテ
ル)。
イソプロパノール中、等モル割合の3−ブチル−1−メ
チル−5−ピラゾールアミン及び(2−メトキシエチ
ル)−2−(3−ニトロベンジリデン)アセトアセテー
トから出発。
実施例20 3−ブチル−4,7−ジヒドロ−1,6−ジメチル−3−ブチ
ル−4−(2−ニトロフエニル)−1H−ピラゾロ[3,
4−b]ピリジン−5−カルボン酸2−メトキシエチル
エステル。
融点131〜139℃(エチルエーテル)。
3−ブチル−1−メチル−5−ピラゾールアミン及び
(2−メトキシエチル)−2−(2−ニトロベンジリデ
ン)アセトアセテートから出発。
本質的に上記実施例に概述した方法に従い、次の化合物
又は対応する酸付加塩を製造することができる: 4,7−ジヒドロ−1,6−ジメチル−3−(1,1−ジメチル
エチル)−4−(ペンタフルオルフエニル)−1H−ピ
ラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−カルボン酸(1,1−ジ
メチル)エチルエステル 4,7−ジヒドロ−1,6−ジメチル−3−(1,1−ジメチル
エチル)−4−(3,4−ジクロルフエニル)−1H−ピ
ラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−カルボン酸エチルエ
ステル 4,7−ジヒドロ−1,6−ジメチル−3−(1,1−ジメチル
エチル)−4−(2−エチルフエニル)−1H−ピラゾ
ロ[3,4−b]ピリジン−5−カルボン酸n−ペンチル
エステル 4,7−ジヒドロ−1,6−ジメチル−3−(1,1−ジメチル
エチル)−4−(2,3−ジメチルフエニル)−1H−ピ
ラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−カルボン酸n−ヘキ
シルエステル 4,7−ジヒドロ−1,6−ジメチル−3−(1,1−ジメチル
エチル)−4−(2−(1−メチルエチル)−フエニ
ル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−カル
ボン酸sec−ブチルエステル 4,7−ジヒドロ−1,6−ジメチル−3−(1,1−ジメチル
エチル)−4−(3−トリフルオルメチルフエニル)−
1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−カルボン酸
メチルエステル 4,7−ジヒドロ−1,6−ジメチル−3−(1,1−ジメチル
エチル)−4−(2−メトキシカルボニルフエニル)−
1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−カルボン酸
メチルエステル 4,7−ジヒドロ−1,6−ジメチル−3−(1,1−ジメチル
エチル)−4−(2−エトキシフエニル)−1H−ピラ
ゾロ[3,4−b]ピリジン−5−カルボン酸i−プロピ
ルエステル 4,7−ジヒドロ−1,6−ジメチル−3−(1,1−ジメチル
エチル)−4−(2,3−ジメトキシフエニル)−1H−
ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−カルボン酸メチル
エステル 参考例6 4,7−ジヒドロ−1,6−ジメチル−3−(1,1−ジメチル
エチル)−4−(2−ニトロフエニル)−1H−ピラゾ
ロ[3,4−b]ピリジン−5−カルボン酸メチルエステ
ル、塩酸塩。
融点163〜172℃(分解)(エタノール/エチルエ
ーテル)。
窒素気流下に還流させ、できればシリカゲル350m
及び溶出剤としてのCHCl3/CH3OH95:5を用い
るフラツシユクロマトグラフイーで油状の遊離の塩基を
精製し、続いて常法により塩にする。
実施例21 4,7−ジヒドロ−1,6−ジメチル−3−(1,1−ジメチル
エチル)−4−(2−ニトロフエニル)−1H−ピラゾ
ロ[3,4−b]ピリジン−5−カルボン酸2−メトキシ
エチルエステル、塩酸塩。
融点118〜160℃(分解)。
参考例6と同様に処理。
実施例22 4,7−ジヒドロ−1,6−ジメチル−3−シクロヘキシル−
4−(2−ニトロフエニル)−1H−ピラゾロ[3,4−
b]ピリジン−5−カルボン酸2−メトキシエチルエス
テル。
融点203〜207℃。
ほぼ等モル割合の3−シクロヘキシル−1−メチル−5
−ピラゾールアミン及び2−メトキシエチル−2−(2
−ニトロベンジリデン)アセトアセテートから出発。
参考例7 4,7−ジヒドロ−1,6−ジメチル−3−フエニル−4−
(3−ニトロフエニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]
ピリジン−5−カルボン酸エチルエステル、塩酸塩の
「ワン・ポット」製造法。
3−ニトロベンズアルデヒド(3.02g、0.02モル)、
エチルアセトアセテート(2.6g、0.02モル)、1−メ
チル−3−フエニル−5−ピラゾールアミン(3.46
g、0.02モル)を無水エタノール中において、窒素気
流中暗所下で還流させた。約5時間後、混合物を0℃ま
で冷却し、不溶物を濾別し、捨てた。濾液を減圧下に濃
縮し、残渣をエチルエーテルに溶解し、表題の生成物を
塩化水素/エチルエーテルの添加によって沈殿させた。
集めた固体を水中に懸濁させ、pHをNaHCO3でアルカリ性
にし、エチルエーテルで抽出し、塩化水素/エーテルで
沈殿させることにより更に精製した。融点212〜21
5℃。
製造例1 1−メチル−3−(1−メチルエチル)−5(1H)−
ピラゾールアミンの製造 4−メチル−3−オキソ−ペンタニトリル(39.58
g、0.356モル)を氷酢酸(400m)に溶解し、
これにメトルヒドラジン(18.05g、0.382モル)を
15〜20℃で添加した。
反応混合物を窒素気流中で約5時間70〜75℃に加熱
した。次いで混合物を冷却し、溶媒を減圧下に蒸発させ
た。残渣を水(200m)中に入れ、そのpHを約9に
調節した。塩化メチレンで抽出後、乾燥した有機層の溶
媒を除去した。この残渣をエチルエーテル中に入れ、濾
過により回収した。融点115〜118℃。
製造例2 N−ベンジル−1,3−ジメチル−5(1H)−ピラゾー
ルアミンの製造 1,3−ジメチル−5(1H)ピラゾールアミン(2ミリ
モル)及びベンジルクロライド(2ミリモル)の混合物
を、塩化メチレン(10m)中トリエチルアミン(1
m)の存在下に約6時間還流温度まで加熱した。次い
で混合物を冷却し、水洗し、有機溶媒を乾固するまで蒸
発させた。表題の化合物は、エチルエーテル/石油エー
テルの混合物から晶出した。融点95〜97℃。
実施例23〜30 実施例24〜30の化合物を本明細書に記載の方法に従
って製造した。より具体的には、実施例1の方法に実質
的に従って製造した。反応時間(還流において)を、各
化合物について、その構造、融点及び前記の如くして実
施したモルモットの盲腸調製物のカルシウム誘発収縮の
拮抗に関する試験管内試験におけるpA2値と共に下記表
に示す。
好ましい反応溶媒この場合にはイソプロパノールであ
り、これはピラゾール誘導体1g当り溶媒6mの割合
で用いるのが好ましい。
好ましい後処理法は次のとおりである: 還流後、溶媒を反応混合物から減圧下に留去し、残留物
を次いでエチルエーテル中に溶解し、塩化水素を吹き込
む。生成する沈殿を濾過により補習し、酢酸エチル/水
中に溶解する。有機層を分離し、水洗し、硫酸ナトリウ
ム上で乾燥し、減圧下に蒸発乾固する。得られる残留物
を次いでエーテル/塩化水素で処理する。かくして所望
の化合物の塩酸塩が得られ、このものをメタノール/エ
ーテル(実施例30の化合物についてはメタノール/5
%塩酸)から結晶化する。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式 式中、 Rは水素又は(C1〜C6)アルキルを表わし; R1は(C1〜C6)アルキル、(C3〜C7)シクロアルキル又
    はフエニルを表わし; R2は随時(C1〜C4)アルキル、(C1〜C4)アルコキシ、
    ハロ(C1〜C4)アルキル、クロロ、ブロモ、フルオロ及
    びニトロから選ばれる1、2もしくは3個の置換基で置
    換されていてもよいフエニル、ペンタフルオロフエニ
    ル、又はα−もしくはβ−ナフチルを表わし; R3は(C1〜C6)アルキル、(C1〜C4)アルコキシ(C1
    C6)アルキル、又は[(ベンジル)(C1〜C4)アルキルア
    ミノ](C1〜C6)アルキルを表わし; R4は水素を表わす; ただし、R2がフエニル基又は2、3及び/又は6位がク
    ロロ、ブロモ、フルオロ及びニトロから選ばれる1個又
    は2個の置換基を有する置換フエニル基を表わす場合に
    は、置換基R、R1、R2、R3及びR4は同時に次の意味を表
    わしてはならない: Rは水素又は(C1〜C4)アルキルを表わしてはならず、 R1は(C1〜C6)アルキル、(C3〜C7)シクロアルキル又
    はフエニルを表わしてはならず、そして R3は(C1〜C4)アルキルを表わしてはならない、 の4,7−ジヒドロピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−カ
    ルボン酸誘導体及びその生理学的に許容しうる塩。
  2. 【請求項2】Rが水素又は(C1〜C6)アルキルであり; R1が(C1〜C6)アルキルであり; R2が(C1〜C4)アルコキシ、(C1〜C4)アルキル及びト
    リフルオロメチルから選ばれる1又は2個の置換基で置
    換されたフエニル基であり; R3が(C1〜C6)アルキル又は(C1〜C4)アルコキシ(C1
    〜C6)アルキルであり;そしてR4が水素である 特許請求の範囲第1項記載の化合物及びその生理学的に
    許容しうる酸付加塩。
  3. 【請求項3】4,7−ジヒドロ−1,6−ジメチル−3(1−
    メチルエチル)−4−(2−メチルフエニル)−1H−
    ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−カルボン酸エチル
    エステル塩酸塩である特許請求の範囲第1項記載の化合
    物。
  4. 【請求項4】4,7−ジヒドロ−1,6−ジメチル−3−(2
    −メチルプロピル)−4−(2−ニトロフエニル)−1
    H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−カルボン酸2
    −メトキシエチルエステルである特許請求の範囲第1項
    記載の化合物。
  5. 【請求項5】式 式中、 Rは水素又は(C1〜C6)アルキルを表わし; R1は(C1〜C6)アルキル、(C3〜C7)シクロアルキル又
    はフエニルを表わし; R2は随時(C1〜C4)アルキル、(C1〜C4)アルコキシ、
    ハロ(C1〜C4)アルキル、クロロ、ブロモ、フルオロ及
    びニトロから選ばれる1、2もしくは3個の置換基で置
    換されていてもよいフエニル、ペンタフルオロフエニ
    ル、又はα−もしくはβ−ナフチルを表わし; R3は(C1〜C6)アルキル、(C1〜C4)アルコキシ(C1
    C6)アルキル、又は[(ベンジル)(C1〜C4)アルキルア
    ミノ](C1〜C6)アルキルを表わし; R4は水素を表わす; ただし、R2がフエニル基又は2、3及び/又は6位がク
    ロロ、ブロモ、フルオロ、ニトロから選ばれる1個又は
    2個の置換基を有する置換フエニル基を表わす場合に
    は、置換基R、R1、R2、R3及びR4は同時に次の意味を表
    わしてはならない: Rは水素又は(C1〜C4)アルキルを表わしてはならず、 R1は(C1〜C6)アルキル、(C3〜C7)シクロアルキル又
    はフエニルを表わしてはならず、そして R3は(C1〜C4)アルキルを表わしてはならない、 の4,7−ジヒドロピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−カ
    ルボン酸誘導体を製造するにあたり、 a)式 式中、R、R1及びR4は上記の通りである、の5−アミノ
    ピラゾール誘導体を、不活性有機溶媒中において、式 式中、R2及びR3は上記の通りである、 のα,β−不飽和ケトエステルの等モル量又は僅かに少
    ない量と反応させ;或いは、 b)上記式IIの5−アミノピラゾール誘導体を式R2CH
    O[ここで、R2は上記の通りである]のアルデヒド及び
    式CH3COCH2COOR3[ここで、R3は上記の通りであ
    る]のアセト酢酸エステルとほぼ等モル割合で反応させ
    る ことを特徴とする前記式Iの4,7−ジヒドロピラゾロ
    [3,4−b]ピリジン−5−カルボン酸誘導体の製造方
    法。
  6. 【請求項6】不活性有機溶媒が低級アルキルアルコール
    (例えばエタノール、メタノール、プロパノール、イソ
    プロパノール)、グリコール及びそのエーテルから選ば
    れる特許請求の範囲第5項記載の方法。
  7. 【請求項7】反応温度が40℃乃至還流温度の間である
    特許請求の範囲第5項記載の方法。
  8. 【請求項8】式 式中、 Rは水素又は(C1〜C6)アルキルを表わし; R1は(C1〜C6)アルキル、(C3〜C7)シクロアルキル、
    又はフエニルを表わし; R2は随時(C1〜C4)アルキル、(C1〜C4)アルコキシ、
    ハロ(C1〜C4)アルキル、クロロ、ブロモ、フルオロ及
    びニトロから選ばれる1、2もしくは3個の置換基で置
    換されていてもよいフエニル、ペンタフルオロフエニ
    ル、又はα−もしくはβ−ナフチルを表わし; R3は(C1〜C6)アルキル、(C1〜C4)アルコキシ(C1
    C6)アルキル、又は[(ベンジル)(C1〜C4)アルキルア
    ミノ](C1〜C6)アルキルを表わし; R4は水素を表わす; ただし、R2がフエニル基又は2、3及び/又は6位がク
    ロロ、ブロモ、フルオロ、ニトロから選ばれる1個又は
    2個の置換基を有する置換フエニル基を表わす場合に
    は、置換基R、R1、R2、R3及びR4は同時に次の意味を表
    わしてはならない: Rは水素又は(C1〜C4)アルキルを表わしてはならず、 R1は(C1〜C6)アルキル、(C3〜C7)シクロアルキル又
    はフエニルを表わしてはならず、そして R3は(C1〜C4)アルキルを表わしてはならない、 の4,7−ジヒドロピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−カ
    ルボン酸誘導体又はその生理学的に許容しうる塩を有効
    成分として含有することを特徴とする血圧降下剤。
JP58238063A 1982-12-20 1983-12-19 新規な薬理学的に活性なピラゾロピリジン類 Expired - Lifetime JPH0660181B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8236131 1982-12-20
GB8236131 1982-12-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59118786A JPS59118786A (ja) 1984-07-09
JPH0660181B2 true JPH0660181B2 (ja) 1994-08-10

Family

ID=10535093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58238063A Expired - Lifetime JPH0660181B2 (ja) 1982-12-20 1983-12-19 新規な薬理学的に活性なピラゾロピリジン類

Country Status (19)

Country Link
US (1) US4954508A (ja)
EP (1) EP0114273B1 (ja)
JP (1) JPH0660181B2 (ja)
KR (1) KR890002227B1 (ja)
AT (1) ATE69227T1 (ja)
AU (1) AU574654B2 (ja)
DE (1) DE3382452D1 (ja)
DK (1) DK582083A (ja)
ES (2) ES528152A0 (ja)
FI (1) FI76337C (ja)
GR (1) GR79111B (ja)
IE (1) IE57305B1 (ja)
IL (1) IL70445A (ja)
MY (1) MY101250A (ja)
NO (1) NO160367C (ja)
NZ (1) NZ206626A (ja)
PH (1) PH20896A (ja)
PT (1) PT77850B (ja)
ZA (1) ZA839092B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4873334A (en) * 1982-10-05 1989-10-10 Shionogi & Co., Ltd. 4,7-dihydropyrazolo(3,4-b) pyridine derivatives
JPS60197685A (ja) * 1984-03-19 1985-10-07 Shionogi & Co Ltd 4,7―ジヒドロピラゾロ[3,4―b]ピリジン誘導体とその製造法
JPS5965089A (ja) * 1982-10-05 1984-04-13 Shionogi & Co Ltd ジヒドロピラゾロ〔3,4−b〕ピリジン誘導体およびその製造法
JPS6056979A (ja) * 1983-09-08 1985-04-02 Shionogi & Co Ltd 4,7−ジヒドロピラゾロ〔3,4−b〕ピリジン誘導体およびその製造法
US4918074A (en) * 1984-03-12 1990-04-17 Yoshitomi Pharmaceutical Industries, Ltd. Polyazaheterocycle compounds
US4916140A (en) * 1988-09-28 1990-04-10 Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. Antiepileptic pyrazolopyridines
US6977262B2 (en) 2001-02-02 2005-12-20 Mitsubishi Pharma Corporation Dihydropyrazolopyridine compounds and pharmaceutical use thereof
WO2002062795A2 (en) * 2001-02-02 2002-08-15 Mitsubishi Pharma Corporation Dihydropyrazolopyridine compounds and pharmaceutical use thereof
CN1823067A (zh) * 2003-06-13 2006-08-23 赞塔里斯有限公司 具有抑制磷脂酰肌醇3-激酶活性的化合物及其使用方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3773778A (en) * 1972-01-24 1973-11-20 Squibb & Sons Inc Sulfur derivatives of pyrazolo (3,4-b)pyridines
DE2356684A1 (de) * 1972-11-15 1974-05-16 Heyden Chem Fab Neue 4-aminoderivate von pyrazolo (3,4-b)pyridin-5-carboxamiden
US4038283A (en) * 1975-04-30 1977-07-26 E. R. Squibb & Sons, Inc. 4-Alkoxy or hydroxy derivatives of 2H-pyrazolo[3,4-b]pyridine-5-carboxylic acids and esters
GB1568399A (en) * 1975-10-16 1980-05-29 Squibb & Sons Inc Pyrazolo pyridine derivatives
US4020072A (en) * 1976-05-04 1977-04-26 E. R. Squibb & Sons, Inc. 5-Aminomethyl-1H-pyrazolo[3,4-b]pyridines
NZ201395A (en) * 1981-07-30 1987-02-20 Bayer Ag Pharmaceutical compositions containing 1,4-dihydropyridines and certain of these dihydropyridines
JPS5965089A (ja) * 1982-10-05 1984-04-13 Shionogi & Co Ltd ジヒドロピラゾロ〔3,4−b〕ピリジン誘導体およびその製造法

Also Published As

Publication number Publication date
ES8601987A1 (es) 1985-11-16
ZA839092B (en) 1984-07-25
ES528152A0 (es) 1985-11-16
FI834661A0 (fi) 1983-12-19
FI76337B (fi) 1988-06-30
IL70445A (en) 1988-12-30
NZ206626A (en) 1986-11-12
FI76337C (fi) 1988-10-10
GR79111B (ja) 1984-10-02
PH20896A (en) 1987-05-27
AU574654B2 (en) 1988-07-14
US4954508A (en) 1990-09-04
PT77850B (en) 1986-05-08
IE832988L (en) 1984-06-20
IE57305B1 (en) 1992-07-15
DE3382452D1 (de) 1991-12-12
ES8506016A1 (es) 1985-06-16
EP0114273A1 (en) 1984-08-01
EP0114273B1 (en) 1991-11-06
PT77850A (en) 1984-01-01
ES532124A0 (es) 1985-06-16
NO160367C (no) 1989-04-12
NO160367B (no) 1989-01-02
FI834661A (fi) 1984-06-21
DK582083A (da) 1984-06-21
JPS59118786A (ja) 1984-07-09
MY101250A (en) 1991-08-17
DK582083D0 (da) 1983-12-16
KR840007000A (ko) 1984-12-04
AU2227083A (en) 1984-06-28
IL70445A0 (en) 1984-03-30
KR890002227B1 (ko) 1989-06-24
ATE69227T1 (de) 1991-11-15
NO834695L (no) 1984-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69917201T2 (de) Nf-kappa b inhibitoren, die indanderivate als aktiven bestandteil enthalten
JP2002524564A (ja) cGMPホスホジエステラーゼ阻害剤としてのカルボリン誘導体
JP4634037B2 (ja) キサンチンオキシダーゼ阻害剤
JP3847786B2 (ja) 三環性化合物
JP3122792B2 (ja) 新規な活性化合物
KR20050099525A (ko) 피롤로트리아진 키나제 억제제의 제조 방법
JPS623153B2 (ja)
SK46693A3 (en) Sulfonylbenzyl substituted benzopyridones and pyridopyridones
JPH0660181B2 (ja) 新規な薬理学的に活性なピラゾロピリジン類
HU195833B (en) Process for producing new pyridyl-carbonyl derivatives of 1,4:3,6-dianhydrohexites and pharmaceutics comprising such active ingredient
EA008249B1 (ru) Новые пролекарства (n-2-пиридил-n-2-гидроксикарбонилэтил)амида 1-метил-2-(4-амидинофениламинометил)бензимидазол-5-илкарбоновой кислоты, их получение и их применение в качестве лекарственных средств
JPH04273878A (ja) 複素環式化合物及びその製法
SK46793A3 (en) Regenarative melting tank and method of working
EP0328700A1 (en) 4,7-Dihydropyrazolo(1,5-a)pyrimidine compound and pharmaceutical use thereof
US5328931A (en) N-alkylated 1,4-dihydropyridinedicarboxylic acid esters
EP0621037A1 (de) Pyrido-pyrimidindione, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
CS244145B2 (en) Method of 4,5,6,7-tetrahydrothiazolo-(5,4-c)pyridine derivatives production
US4438121A (en) Isoquinoline amidoxime derivatives
JPH051058A (ja) イソインドール誘導体、製造、並びに用途
AU612356B2 (en) New pharmacologically active pyrazolopyridines
JPS6317068B2 (ja)
JP3269658B2 (ja) フェノール誘導体
US4588723A (en) Aminoalkyl-imidazothiadiazole-alkenecarboxylic acid amides, intermediates for their preparation and their use in medicaments
HU192728B (en) Process for producing 4-oxo-pyrido/2,3-d/pyrimidine derivatives and pharmaceutical compositions containing them
US5527908A (en) Pyrazolothiazolopyrimidine derivatives