JPH0659259B2 - 電子レンジ調理用容器 - Google Patents

電子レンジ調理用容器

Info

Publication number
JPH0659259B2
JPH0659259B2 JP61065510A JP6551086A JPH0659259B2 JP H0659259 B2 JPH0659259 B2 JP H0659259B2 JP 61065510 A JP61065510 A JP 61065510A JP 6551086 A JP6551086 A JP 6551086A JP H0659259 B2 JPH0659259 B2 JP H0659259B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
heat
cal
polyester
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61065510A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62221314A (ja
Inventor
公 杉澤
正典 山本
充 安田
祥幸 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
House Foods Corp
Original Assignee
House Foods Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by House Foods Corp filed Critical House Foods Corp
Priority to JP61065510A priority Critical patent/JPH0659259B2/ja
Publication of JPS62221314A publication Critical patent/JPS62221314A/ja
Publication of JPH0659259B2 publication Critical patent/JPH0659259B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Ovens (AREA)
  • Grain Derivatives (AREA)
  • Cookers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Package Specialized In Special Use (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電子レンジ調理用容器に関する。更に詳しくは
電子レンジによる加熱調理によっても熱融着することが
なく、かつヒートシール性を有するポップコーン等の調
理に有用な電子レンジ調理用容器に関する。
〔従来の技術〕
近年安全性が高く、利用可能な範囲が広くかつ容易に使
用できることから、電子レンジが一般家庭に広く普及し
つつある。電子レンジは単に牛乳、酒、スープ等を加熱
するためのみならず、種々の食品を調理するためにも使
用さている。そして電子レンジでそのまま調理すること
ができる種々の「容器入り」食品が市販されるようにな
ってきている。
そのような食品の中には例えばポップコーンのような油
脂含有食品がある。一方従来所謂水もの以外の食品につ
いてはその容器として合成樹脂フィルムが広く使用され
ている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが内容物が油脂含有食品等である場合、従来から
普通に使用されている合成樹脂フィルム(例えばポリエ
チレン、ポリプロピレン)製容器では、加熱中に内容物
の品温が高温となる(約150〜180℃)等に起因し
て、容器内面のフィルム同志が接触している部分で融着
が生じてしまうという欠点があった。
また、加熱中に熱融解が起らないような高融点のフィル
ムを容器とすると、ヒートシール性及び機械適性が不良
となり、食品用容器としての適性に欠けることとなる。
〔問題点を解決するための手段〕
そこで本発明者は上記二律背反的問題点を解消すべく種
々検討を重ねた。その結果、特定の結晶融解熱を有する
2種のポリエステルをブレンドして特定の結晶融解熱に
調整されたポリエステル層を有する耐熱性フィルムであ
るポリエチレンテレフタレートフィルムによって作製さ
れた容器が、上記問題点を解消するものであることを見
出して本発明を完成するに到った。
すなわち、本発明は、ポリエチレンテレフタレートフィ
ルムの少なくとも片面に、結晶融解熱5cal/g 以下のポ
リエステルに結晶融解熱7cal/g 以上のポリエステルを
40重量%を越えて含み、結晶融解熱が9cal/g 以下で
あるポリエステル層を積層してなるフィルムを適宜の箇
所でシールして形成された電子レンジ調理用容器を提供
する。
以下本発明を説明する。
本発明では、容器を構成する耐熱フィルムとしてポリエ
チレンテレフタレートフィルムを用いる。
また本発明において上記耐熱性フィルムに積層するため
に使用するポリエステル層とは結晶融解熱5cal/g以下
好ましくは3cal/g以下のポリエステルに、結晶融解熱
7cal/g以上好ましくは9cal/g以上のポリエステルを
40重量%を越えて、好ましくは40重量%を超え80
重量%以下、さらに好ましくは45〜75重量%含有
し、結晶融解熱が9cal/g以下好ましくは8cal/g以下
のものである。
ここで結晶融解熱7cal/g以上のポリエステルの含量及
び最終の結晶融解熱を前記範囲内とすることによって電
子レンジによる調理時に融着を生じることがなく、かつ
食品用容器として必要な性質であるヒートシール性(シ
ール強度100g/15mm以上)を良好に保つことがで
きるのである。
尚、前記のようにしてポリエステル層を調製する場合に
は、ポリエステル層を、シール開始温度が170℃以上
でシール強度が100g/15mm以上、好ましくはシー
ル開始温度が180℃以上でシール強度が100g/1
5mm以上となるように調製することが望ましい。上記の
場合には、調理時の融着防止及びヒートシール性向上の
効果がさらに顕著である。
また、結晶融解熱7cal/g以上のポリエステルの含量を
前記範囲内でも多くすることによって、容器にした場合
のシール部分にイージーピール性(シール強度が120
0g/15mm以下)を付与することができる。ポップコ
ーン容器に使用する場合には、特にシール強度を600
g/15mm以下に調整することが望ましい。上記のシー
ル強度のフィルムによって形成されたポップコーン容器
によれば、加熱中の一定時期までは容器の密閉が保た
れ、加熱が進んで一定の時期に至るとシール部分の一部
が外れて容器が開封され、この部分から圧力及び蒸気を
逃して容器の爆発を防止し、ポップコーンを良好に調理
することができる。
一方、結晶融解熱7cal/g以上のポリエステルの含量を
前記範囲内でも少なくすることによって、容器にした場
合のシールの強度を強くすることができる。
尚本発明で言うポリエステルとは、ジカルボン酸とジオ
ールとから縮重合によって得られるエステル基を含むポ
リマーの総称である。ジカルボン酸としては、テレフタ
ル酸、イソフタル酸、フタル酸、2,6ナフタレンジカ
ルボン酸、アジピン酸、セバチン酸、デセンジカルボン
酸などがある。ジオールとしては、エチレングリコー
ル、ブタンジオール、ヘキサンジオール、ネオペンチル
グリコールなどがある。2種以上のジカルボン酸やジオ
ールからの共重合体や、必要によってジエチレングリコ
ール、トリエチレングリコール、ポリエチレンオキサイ
ド、ポリアルキレンオキサイド、さらに他のモノマーや
ポリマーを共重合させたものでも良い。
また結晶融解熱とは、サンプル10mgを走査型熱量計
(DSC)にセットし、N気流中で10℃/分の昇温
速度で昇温してゆき、そのサンプルの融解に伴う吸熱エ
ネルギーを、そのサンプル重量で割った値である。代表
的なポリエステルの結晶融解熱は、ポリエチレンテレフ
タレートが9.8cal/g、ポリブチレンテレフタレート
が10.0cal/g、テレフタル酸(60モル%)、イソ
フタル酸(40モル%)とブタンジオール1,4とから
なるポリエステルが3.2cal/g、テレフタル酸(80
モル%)イソフタル酸(20モル%)とエチレングリコ
ール(50モル%)ブタンジオール(50モル%)とか
らなるコポリエステルが0cal/gである。
さらに本発明に用いるポリエステル層には必要に応じて
任意の添加剤類、たとえば安定剤、紫外線吸収剤、酸化
防止剤、可塑剤、増粘剤、減粘剤、顔料、造核剤、滑
剤、帯電防止剤などを含有せしめてもよい。また特性を
大幅に低下させない範囲内で他のポリマーとブレンドし
たり、共重合したりしても良い。
さて本発明の容器に用いる積層フィルムは次に述べる様
な簡単な一つの連続した工程で一挙に製造することがで
きる。しかし必ずしもこれに制約されることはない。す
なわち耐熱性フィルム用のポリマーと結晶融解熱5cal
/g以下のポリエステルに結晶融解熱7cal/g以上のポ
リエステルを40重量%を越えて含み、結晶融解熱が9
cal/g以下であるポリエステルとを別々の押出機に供給
し、溶融させ、その溶融体をパイプや口金内で合流させ
たのち押出し、未延伸フィルムを得る。該未延伸フィル
ムを必要に応じて長手方向及び/又は幅方向に延伸し熱
処理を行なってもよい。あるいは耐熱性フィルム(一軸
延伸フィルム)上に上記積層用のポリエステルを溶融押
出し、それを耐熱性フィルムの延伸方向と直角方向に延
伸後熱処理しても良い。
この様にして得られたポリエステル積層フィルムの厚み
は特に限定はしないが、10mmから1μm程度まで用途
に応じて自由に選択できる。ポップコーン容器の材料と
して使用する場合には、加熱中ポップコーンの膨張にと
もなって容器が順次膨大するように、フィルムは柔軟性
を有することが望ましくこのためフィルムの厚みを12
0μ〜1μ好ましくは50μ〜5μ程度とするのがよ
い。
尚得られたフィルムの各層は通常直接接触している。し
かしフィルム層間にアンカー処理を施してもよく、また
接着剤、或いはポリビニルアルコールの様な他のポリマ
ーを介在させても良い。
次いで上記積層フィルムを用いた本発明の容器の製造法
を以下に説明する。
例えば2枚の積層フィルムを重ね合せ、その間に内容物
を収容したタイプのものは、フィルムを重ね合せ内容物
をその間に収容した後にフィルムの周縁部を全周にわた
ってシールすることによって形成される。ここでシール
方法としては通常熱シールを採用する。しかし他の方
法、例えば接着剤を用いたシール方法も採用することが
できる。
尚本発明において容器の形状及び大きさ等について特に
限定はない。容器は成型容器であってもよい。また内容
物としては油脂含有食品を主に挙げることができ、例え
ばポップコーン、天ぷら、フライ及びこれらの冷凍品、
冷蔵品等である。上記の油脂含有食品の中でも特に油脂
含有量が10重量%以上、更には30重量%以上である
場合に本発明の効果が顕著である。しかし本発明の容器
はこれら油脂含有食品以外の食品に使用することも当然
可能である。
尚、本発明でいうシール強度とは、JIS Z0238
−1981の密封軟包装袋の試験方法に基づいて下記す
る測定法により測定されたものである。
シール強度の測定法: (試験機) その中心が引張方向と平行な同一平面上にあって、試験
片を滑らさずに一平面上に保ちながら引張ることが可能
な2個のつかみを備えたショッパー型引張試験機 (試験片) フィルム材のシール部分に対して直角の方向に幅15.
0mm、展開長さ100mmで採取した試験片 (測定操作) 試験片のシール部分を中央にして180゜に開き、つか
みの間隔を50mmとし、試験片の両端を引張試験機のつ
かみに取り付け、シール部分が破断するまで引張荷重を
加え、その間の最大荷重(g/15mm)を求めシール強
度とする。
以下本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。
実施例 ポリエチレンテレフタレート(O−クロルフェノール中
25℃での極限粘度0.62、結晶融解熱9.8cal/
g)を押出機Iに供給し、また、前記ポリエチレンテレ
フタレート50重量%と、テレフタル酸80モル%、イ
ソフタル酸20モル%とエチレングリコールからなるコ
ポリエステル(極限粘度0.65、結晶融解熱3.0ca
l/g)50重量%とをブレンドして別の押出機IIに供給
し、両押出機からの溶融ポリマを短管内で合流させて二
層積層体として下ダイからキャストドラム上に押出し、
冷却成形して厚さ165μの未延伸フィルムを得た。
該フィルムをロール上で90℃に加熱して長手方向に
3.3倍延伸し、続いてテンター装置で幅方向に3.5
倍延伸後、幅方向に5%収縮させながら225℃で10
秒間熱処理を行った。
かくして得られたポリエステル積層フィルムの厚みは1
5μであり、各々12μと3μの厚みを有していた。ま
た該積層フィルムのシーラント層の結晶融解熱は6.7
cal/gであり、シール温度が180℃の場合のシール強
度は200g/15mmであった。
次に上記のポリエステル積層フィルムを適宜の大きさの
一対の円形フィルムに形成し、各々のシーラント層が対
向するようにして重ね合せ、その間に好適な量の油脂及
びポップコーンを収容した後に、フィルムの周縁部を全
周にわたってシーラーによって熱シールしてポップコー
ン入り容器を得た。
上記のポップコーン入り容器を電子レンジに入れて加熱
した場合には、ポップコーンの膨張にともなって容器が
順次膨大し、容器内部でのフィルム同志の融着は一切発
生しなかった。また加熱後は、容器のシール部分をイー
ジーピールして調理済みポップコーンを簡単に取出して
喫食することができた。
(発明の効果) 本発明の容器はポップコーン等の油脂含有食品等を電子
レンジで加熱調理する際に使用しても容器内面に熱融着
することがなく、かつ良好なシール強度を有するもので
ある。
フロントページの続き (72)発明者 大島 祥幸 大阪府東大阪市御厨栄町1丁目5番7号 ハウス食品工業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭59−142964(JP,A) 特開 昭49−29377(JP,A) 実開 昭62−108272(JP,U)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリエチレンテレフタレートフィルムの少
    なくとも片面に、結晶融解熱5cal/g 以下のポリエステ
    ルに結晶融解熱7cal/g 以上のポリエステルを40重量
    %を越えて含み、結晶融解熱が9cal/g 以下であるポリ
    エステル層を積層してなるフィルムを適宜の箇所でシー
    ルして形成された電子レンジ調理用容器。
  2. 【請求項2】積層フィルムが柔軟性を有するものである
    特許請求の範囲第1項記載の電子レンジ調理用容器。
  3. 【請求項3】内部に食品が収容された特許請求の範囲第
    1項又は第2項記載の電子レンジ調理用容器。
  4. 【請求項4】食品が油脂含有食品である特許請求の範囲
    第3項記載の電子レンジ調理用容器。
  5. 【請求項5】油脂含有食品の油脂含有量が10重量%以
    上である特許請求の範囲第4項記載の電子レンジ調理用
    容器。
  6. 【請求項6】油脂含有食品がポップコーンである特許請
    求の範囲第4項又は第5項記載の電子レンジ調理用容
    器。
JP61065510A 1986-03-24 1986-03-24 電子レンジ調理用容器 Expired - Lifetime JPH0659259B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61065510A JPH0659259B2 (ja) 1986-03-24 1986-03-24 電子レンジ調理用容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61065510A JPH0659259B2 (ja) 1986-03-24 1986-03-24 電子レンジ調理用容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62221314A JPS62221314A (ja) 1987-09-29
JPH0659259B2 true JPH0659259B2 (ja) 1994-08-10

Family

ID=13289123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61065510A Expired - Lifetime JPH0659259B2 (ja) 1986-03-24 1986-03-24 電子レンジ調理用容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0659259B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR910002940A (ko) * 1989-07-31 1991-02-26 고니시 히고이찌 고온 충전용 포장재

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5126479B2 (ja) * 1972-07-15 1976-08-06
JPS59142964A (ja) * 1982-11-24 1984-08-16 チヤンピオン・インタ−ナシヨナル・コ−ポレ−シヨン 容器と膨張可能な食品袋との組合わせおよび容器とそのブランク
JPS62108272U (ja) * 1985-12-25 1987-07-10

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62221314A (ja) 1987-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101539711B1 (ko) 열성형성 폴리에스테르 필름 뚜껑을 구비한 오븐용 듀얼 식품 패키지
JP5833534B2 (ja) ヒートシール可能な複合ポリエステルフィルム
JP2730197B2 (ja) 易ヒートシール性積層ポリエステルフィルム
JPS64216B2 (ja)
JP2004322643A (ja) 共押出透明二軸延伸ポリエステルフィルム及びその製造方法ならびにそれから成るトレー用蓋材
JP2004322642A (ja) 共押出透明二軸延伸ポリエステルフィルム及びその製造方法ならびにそれから成るトレー用蓋材
JP2004322645A (ja) 共押出透明二軸延伸ポリエステルフィルム及びその製造方法ならびにそれから成るトレー用蓋材
JP4634092B2 (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルム及び該フィルムを用いた成形品、容器
JPS6412226B2 (ja)
JP2004322647A (ja) 共押出透明二軸延伸ポリエステルフィルム及びその製造方法ならびにそれから成るトレー用蓋材
JP2004322644A (ja) 共押出透明二軸延伸ポリエステルフィルム及びその製造方法ならびにそれから成るトレー用蓋材
JP2004322646A (ja) 共押出透明二軸延伸ポリエステルフィルム及びその製造方法ならびにそれから成るトレー用蓋材
JPH08510289A (ja) 金属積層用ポリエステル
JPS5812153B2 (ja) セキソウポリエステルフイルム
JPH0423912B2 (ja)
JPH0659259B2 (ja) 電子レンジ調理用容器
JP2814496B2 (ja) ポリエステル複合フィルム
JPS5976226A (ja) ポリエステル積層フイルム及びその製造方法
JPS60206839A (ja) 熱収縮性ポリエステルフイルム
JPS60253545A (ja) 収縮包装用ポリエステル積層フイルム
JPS60232948A (ja) 熱収縮性ポリエステル積層フイルム
JPS59174350A (ja) 熱収縮性複合フイルム
JP4727846B2 (ja) 熱収縮性ポリアミドフィルムおよびその包装袋
JPH04278347A (ja) 熱収縮性ポリエステル積層フィルム
JPS6026018B2 (ja) 断熱性を有する包装材料