JPH0659093B2 - 画像投影装置 - Google Patents

画像投影装置

Info

Publication number
JPH0659093B2
JPH0659093B2 JP60169066A JP16906685A JPH0659093B2 JP H0659093 B2 JPH0659093 B2 JP H0659093B2 JP 60169066 A JP60169066 A JP 60169066A JP 16906685 A JP16906685 A JP 16906685A JP H0659093 B2 JPH0659093 B2 JP H0659093B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
projection
screen
transmissive screen
image projection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60169066A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6230483A (ja
Inventor
義春 山本
良富 長岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP60169066A priority Critical patent/JPH0659093B2/ja
Publication of JPS6230483A publication Critical patent/JPS6230483A/ja
Publication of JPH0659093B2 publication Critical patent/JPH0659093B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はCRTに映出された画像光を透過型スクリーン
に拡大投射する画像投影装置に関するものである。
従来の技術 従来のこの種画像投影装置は第6図に示す構成からなっ
ていた。すなわち画像投影装置は、CRT1に映出され
た画像光を投影レンズ2及び第1反射鏡3、第2反射鏡
4を介して透過型スクリーン5の後面に拡大投射してい
る。透過型スクリーン5の後面側には、画像の明るさの
均一化の為にサーキュラフレネルレンズが設けられ、視
聴者6側、すなわち前面側には実像化するための拡散面
及び視野角を拡大するレンチキュラレンズ等が設けられ
ている。この様な構成によって、視聴者6の方向に拡大
投射された画像光7は適当な配光特性が与えられる。
しかし、第6図に示す如く、拡大投射される画像光は、
その光軸が透過型スクリーンに略垂直であるように構成
されているために、第2反射鏡4が必然的に大きく、し
かも斜めに配置されることから画像投影装置8の奥行寸
法が大となる問題点があった。
このような背景の中で、特開昭57-109481号公報では、
第7図に示すような奥行寸法を薄くする光学系を用いた
画像投影装置が開示されている。CRT1に映出された
画像光は投影レンズ2及び反射鏡9によって透過型スク
リーン10に斜めに入射するので透過型スクリーン10
は、視聴者6の方向に前記拡大投射された画像光を偏向
させる手段を有している。これによって、拡大投射され
た画像光7は適当な配光特性が与えられる。
この時、拡大投射された画像光は該透過型スクリーンに
斜めに入射するため、フォーカスを透過型スクリーン全
面で合焦状態とする必要から、CRT1の光軸と投影レ
ンズ以後の光軸を、シャインプルフの法則に従った角度
だけ傾けている。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、投影レンズ2と透過型スクリーン10ま
での距離が透過型スクリーンの上下では異なることから
投影倍率に差が生じ、第8図に示すように、CRTの走
査可能領域11に対して有効走査領域はハッチングを施
した範囲12だけとなり、CRTの利用効率が著しく低
下し、全光束が低減する。このため、充分に明るい拡大
投射画像が得られないといった問題点があった。
そこで、本発明は画像投影装置の薄形化を達成し且つ前
記有効走査領域を出来る丈走査可能領域まで拡大しよう
とするものである。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決する本発明の技術的手段は、投影レン
ズと透過型スクリーンの光路間に設ける反射素子との組
合せによって、前記投影倍率を等しくするものである。
上記反射素子は基板上に該基板の法線と夫々の反射面の
法線の方向が異なる複数の反射面を有した構成からなっ
ているものである。
作用 この技術的手段による作用は次のようになる。CRTに
映出され投影レンズによって拡大投射された画像光は斜
めに透過型スクリーンに入射する時、前記透過型スクリ
ーンの上下で投影レンズとの投影距離が異なると倍率に
差が生じ前述した種々の問題が発生する。しかしなが
ら、本発明に於いて反射素子を用い、組合せることによ
って、前記拡大投射された画像光が斜めに透過型スクリ
ーンに入射した時であっても、前記透過型スクリーン上
下で投影レンズまでの投影距離の差を低減し、倍率の差
を極小化することで、CRTの有効走査領域を拡大し、
明るい拡大投射画像を得られるようにする。
実施例 以下、本発明の実施例を図面にもとづいて説明する。
第1図は本発明になる第1実施例を示す。本発明の画像
投影装置8に於ては、CRT1に映出された画像光は投
影レンズ2及び反射素子13を介して透過型スクリーン
10に斜めに拡大投射される。透過型スクリーン10は
視聴者6の方向に前記拡大投射された画像光を偏向させ
る手段と、拡散特性を有しており、適当な配光特性が与
えられた拡大投射された画像光7を出射させる。ここ
で、本発明の目的をなすために透過型スクリーン上下に
於て、投影レンズ2までの投影距離を夫々等しくする。
すなわち、前記投影レンズ2から透過型スクリーン上ま
での投影距離15aと15bの和と、投影レンズから透
過型スクリーン下までの投影距離14aと14bの和を
等しくする。これらを可能とするための反射素子13の
構成を第2図に示す。反射素子13は本体である基板の
上に、横方向に三角形状に形成され、且つ、上下方向に
は密接して配列された複数の直線フレネル反射面16か
ら構成されている。同図から明らかな様に、反射素子の
基板の法線方向17と夫々の複数の反射面16の法線方
向18は異なっている。反射の法則は良く知られている
ように、第3図に於て、反射面24に法線19に対して
入射角i22で入射する光線20は、反射角i′23で
反射され光線21となる。この時、入射角は反射角に等
しい性質がある。従って、第2図に於て、反射素子の基
板に対して複数の反射面の夫々の面の傾きを任意に選ぶ
ことによって、自由に光線の反射方向を決めることが可
能となる。依って、前述した如く、透過型スクリーン上
下で投影レンズまでの投影距離が等しくなるように、任
意に反射素子本体を配置し、次に、所望の結像状態とな
るよう各複数からなる反射面の法線方向を決めればよ
い。次に本実施例の中で用いる透過型スクリーンの構成
を第4図を用いて説明する。透過型スクリーン10は、
後面側表面に複数の三角プリズム状素子25と拡大投射
された画像光を実像化(可視化)するための拡散部28
からなっている。第4図に於て、斜め上方より透過型ス
クリーンに入射する光線29は、三角プリズム状素子2
5の上側面26を入射し、下側面27によって反射さ
れ、前記透過型スクリーンを略垂直に透過するよう偏向
される。
第5図は本発明になる第2の実施例を示す。本発明にな
る画像投影装置8は、CRT1に映出された画像光を投
影レンズ2及び反射素子13を介して、拡大投射され斜
めに透過型スクリーン10に入射させる。この実施例に
於ては、反射素子13は、画像投影装置の奥行寸法がよ
り薄形化されるように垂直に配置されている。この実施
例に於ては、前記透過型スクリーン上下で前記投影レン
ズまでの投影距離が異なり投影倍率に差が生じる。そこ
で、透過型スクリーン全面に亘って焦点を合わせるため
に、CRT1は投影レンズ2に対して光軸を傾けてい
る。しかし、この量はわずかであり、これまでのように
著しく有効走査領域を狭くすることはない。
発明の効果 本発明は、CRTに映出された画像光を投影レンズで透
過型スクリーンに斜めに入射させた場合であっても、透
過型スクリーン上下で投影レンズまでの投影距離を等し
く、あるいは略等しくできる反射素子を用い組合せるこ
とで、CRTに映出する有効走査領域を大とすることが
でき明るい拡大投射画像が得られる。
更に、投影レンズの使い方として透過型スクリーン上下
で倍率が等しい、あるいは略等しいので、ある特定の倍
率で使用する条件の下で結像性能を高めたレンズ設計さ
れたものが使用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の画像投影装置の要部配置
図、第2図は反射素子の構成を示す断面図、第3図は反
射鏡に入射した光線が反射される様子を示す原理図、第
4図は偏向機能を有する透過型スクリーンの構成を示す
断面図、第5図は本発明の他の実施例の画像投影装置の
要部配置図、第6図、第7図は従来の画像投影装置の要
部配置図、第8図は第7図の画像投影装置に用いたCR
Tのラスターの寸法関係を示す構成図である。 1……CRT、2……投影レンズ、8……画像投影装
置、10……透過型スクリーン、13……反射素子。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】CRTに映出された画像光を投影レンズ及
    び反射素子からなる光学系を介して透過型スクリーンの
    後面から拡大投射する画像投影装置であって、上記反射
    素子は基板上に該基板の法線と夫々の反射面の法線の方
    向が異なる複数の反射面を有した構成からなり、上記ス
    クリーンは後面に斜めに入射した画像光を前方向に偏向
    させる手段を有することを特徴とする画像投影装置。
  2. 【請求項2】反射素子は基板上に複数の直線フレネル反
    射面を横方向に延長するよう且つ上下方向に密接して配
    列させた構成からなる特許請求の範囲第1項記載の画像
    投影装置。
  3. 【請求項3】スクリーンは後面側表面に複数の三角プリ
    ズム状素子を横方向に延長するよう且つ上下方向に密接
    して配列させた構成からなる特許請求の範囲第1項記載
    の画像投影装置。
JP60169066A 1985-07-31 1985-07-31 画像投影装置 Expired - Fee Related JPH0659093B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60169066A JPH0659093B2 (ja) 1985-07-31 1985-07-31 画像投影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60169066A JPH0659093B2 (ja) 1985-07-31 1985-07-31 画像投影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6230483A JPS6230483A (ja) 1987-02-09
JPH0659093B2 true JPH0659093B2 (ja) 1994-08-03

Family

ID=15879700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60169066A Expired - Fee Related JPH0659093B2 (ja) 1985-07-31 1985-07-31 画像投影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0659093B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2733112B1 (fr) * 1995-04-13 1997-06-27 Thomson Multimedia Sa Televiseur ou moniteur video compact du type a retroprojection
KR100607989B1 (ko) 2004-06-28 2006-08-02 삼성전자주식회사 어레이 미러를 구비한 반사부 유닛 및 이를 채용한프로젝션 디스플레이 시스템

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58184974A (ja) * 1982-04-23 1983-10-28 Sharp Corp 誘導加熱定着装置
JPS58184974U (ja) * 1982-06-03 1983-12-08 ソニー株式会社 背面投射装置
JPS5969578U (ja) * 1982-11-01 1984-05-11 パイオニア株式会社 投写形テレビジヨン

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6230483A (ja) 1987-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4078854A (en) Stereo imaging system
US5100222A (en) Screen and image display apparatus
JPH0387731A (ja) 画像表示装置
GB2302963A (en) Rear projection screen with light absorbing bodies totally reflecting light from a Fresnel lens
JPS62226778A (ja) リアプロジユクシヨン装置
JPS6193424A (ja) 光投射装置
US5146365A (en) Screen and image display apparatus which minimizes the effects of re-reflected incident light
JP3790072B2 (ja) 画像表示装置
JP3658246B2 (ja) 画像表示装置および画像投影装置
JPH0659093B2 (ja) 画像投影装置
JP2906348B2 (ja) 投影型表示装置
JPH0618810A (ja) 表示装置
JPH04348333A (ja) 投射型表示装置
JP2815554B2 (ja) 投影型表示装置
JPH0384515A (ja) 斜め投射型表示装置
JP3797888B2 (ja) 透過型スクリーン及びそれを用いた投射型画像表示装置
JPH0345987A (ja) 背面投射型表示装置
JPH0588264A (ja) 背面投射型表示装置
JPH06186496A (ja) 投影型画像表示装置
JP3682180B2 (ja) 投射型スクリーン
JPH0470807A (ja) 投射型表示装置
JP2005292666A (ja) 光学システム及び背面投射型ディスプレイ装置
JPH09203881A (ja) 投影型表示装置
JP3133051B2 (ja) 投射表示装置
JP2002107830A (ja) 背面投写型スクリーン

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees