JPH0658533B2 - 感光性樹脂組成物 - Google Patents

感光性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0658533B2
JPH0658533B2 JP8899388A JP8899388A JPH0658533B2 JP H0658533 B2 JPH0658533 B2 JP H0658533B2 JP 8899388 A JP8899388 A JP 8899388A JP 8899388 A JP8899388 A JP 8899388A JP H0658533 B2 JPH0658533 B2 JP H0658533B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
diacrylate
photosensitive resin
resin composition
dyed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8899388A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01198615A (ja
Inventor
松男 橋本
信之 二村
澄雄 依田
由文 斉木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to PCT/JP1988/000700 priority Critical patent/WO1989001186A1/ja
Priority to DE3852756T priority patent/DE3852756T2/de
Priority to US07/345,543 priority patent/US5190845A/en
Priority to KR1019890700551A priority patent/KR940007778B1/ko
Priority to EP88906089A priority patent/EP0329791B1/en
Publication of JPH01198615A publication Critical patent/JPH01198615A/ja
Publication of JPH0658533B2 publication Critical patent/JPH0658533B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/008Azides
    • G03F7/012Macromolecular azides; Macromolecular additives, e.g. binders
    • G03F7/0125Macromolecular azides; Macromolecular additives, e.g. binders characterised by the polymeric binder or the macromolecular additives other than the macromolecular azides
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0005Production of optical devices or components in so far as characterised by the lithographic processes or materials used therefor
    • G03F7/0007Filters, e.g. additive colour filters; Components for display devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はガラス等の透明な基材をアニオン性染料により
任意に色調に容易に染色する為の感光性樹脂組成物に関
するものである。
近年ガラス等の透明な基材を着色し各種デスプレー等に
使用されつつある。特にガラス等の透明基材を着色し色
分解用フイルターとして液晶カラーテレビジョン、又は
カラーテレビジョン用カメラのカラー化の為に益々需要
が増大しつつある。
本発明はかかる需要を満たす為になされたガラス等の透
明基材の染色の為の感光性樹脂組成物に関するものであ
る。
(従来の技術) 従来この分野に於いては主としてカゼイン、ゼラチン等
蛋白質系天然高分子物質が用いられているが、これ等の
用い方はカゼイン、ゼラチン等を温水で溶解した液に光
硬化材として重クロム酸カリウム又はアンモニウムを添
加してこれをガラス板にスピンコート法で塗布し、次に
マスクを介して活性光線を照射してガラス板に可染性層
の潜像を形成させ、次に現象により可染性層を顕在化さ
せる。次にこれを染料により染色する等天然高分子物質
が用いられている。
(発明が解決しようとする課題) このカゼイン、ゼラチン等を用いる場合、これらが天然
物である為に腐敗し易いとか品質が一定せず原料ソース
によるバラツキが大きく色の再現性が極めて劣るとか、
熱水中で剥離し易く、又熱による物性劣化が大きく、加
工条件が制約される等の欠点がある。更に染色時の染浴
温度が制約される為濃色が得難い等の染色上での問題が
ある。
更にこれらカゼイン、ゼラチン等を使用する場合、光硬
化剤として重クロム酸アンモニウム又は重クロム酸カリ
ウム等を用いるから、これらの作業工程及び廃棄の際に
公害の問題等を解決しなければならなく、更にゼラチン
に取り込まれたクロムが完全に除去できず残存したクロ
ムが悪影響を与える等の問題もある。
本発明者等はこれらの問題を解決すべく合成高分子の検
討を行った。先ずアニオン性染料と親和性を有する塩基
性基又は第4級アンモニウム塩基を有するポリマーを用
いて基材表面を染色しようと試みたが、この場合このポ
リマー自体はアニオン性染料と親和性を有するので可染
性であるが、水溶性である為に、これをガラス基材等に
塗布し乾燥後染色を行うと染色工程に於いて、基材表面
から塗膜が染浴中に剥離してしまい、染色の目的を果た
すことも染色された染色基材も得ることが出来なかっ
た。更に本発明者等は可染性ポリマーに架橋剤としてア
ジド化合物を添加しこの感光性樹脂組成物をガラス板等
の基材表面に塗布光照射することにより、膜剥離のない
染色性の良い樹脂膜を作成することが出来ることがわか
り、実用に供しつつある。しかし最近に至り高解像度の
品質、工程のスピードアップ、省エネルギー等の要求の
為に、感光性樹脂組成物の硬化に用いる光量の一層の減
少を求められていた。一般に感光性樹脂組成物に対する
光量が不足すると膜が弱く染色時に膜荒れ現像を起し、
染色膜は不透明となる。又染色性も悪く、解像性も劣
る。更に又画像の寸法安定性も悪い等の問題がある。か
かる要求を満たす為に感光性樹脂組成物中のアジド化合
物の光反応速度を早める為に従来公知の種々の増感剤を
添加し、その効果を検討したが満足の得られるものはな
かった。
(課題を解決するための手段) 本発明者等はかかる問題を解決する為に更に検討を重ね
た結果 (a)アニオン性染料可染性ポリマー(A)、 (b)アジド感光性化合物及び (B) (c)同一分子内にアクリロイル基及び/又は メタクリロイル基を2ケ以上有する化合 物 (C) を含む感光性樹脂組成物 (D) を用いることにより目的を達成出来ることがわかり本発
明を完成するに至った。
即ち本発明に用いられる感光性樹脂組成物(D)はアジ
ド感光性化合物(B)のみを用いた場合に比して数分の
1の光量で硬化反応を行い目的が達成される。一般に化
合物(C)はこれ単独ではアジド感光性化合物(B)の
数倍も多く光量を必要とする。所が、アジド感光性化合
物(B)と化合物(C)を同時に用いる事により、少量
の光量で目的を達成出来る。これはアジド感光性化合物
(B)と化合物(C)との間に何らかの好ましい相互作
用が働く為に少量の光量で目的で達成されるものと推定
される。
本発明で用いられるアニオン性染料可染性ポリマー
(A)は可染性モノマー(イ)、親水性モノマー
(ロ)、疎水性モノマー(ハ)を構成成分としている事
が好ましい。又ポリマー(A)は従来公知の重合方法を
用いる事により作成出来る。
ここで可染性モノマー(イ)としては例えば次のものが
挙げられる。
(N,N−ジメチルアミノ)エチルアクリレート、 (N,N−ジメチルアミノ)エチルメタクリレート、 (N,N−ジエチルアミノ)エチルアクリレート、 (N,N−ジエチルアミノ)エチルメタクリレート、 (N,N−ジメチルアミノ)プロピルアクリルアミド、 (N,N−ジメチルアミノ)プロピルメタクリルアミド、 (N,N−ジメチルアミノ)エチルビニルエーテル、 (N,N−ジメチルアミノ)プロピルアクリレート、 (N,N−ジメチルアミノ)プロピルメタクリレート、 4−ビニールピリジン、ジアリールアミン、 2−ヒドロキシ−3−メタクリロイルオキシプロピルト
リメチルアンモニウムクロライド、 メタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムク
ロライド 又親水性モノマー(ロ)としては例えば次のものが挙げ
られる。
ヒドロキシエチルアクリレート、 ヒドロキシエチルメタクリレート、 アクリルアミド、メタクリルアミド、 ビニールピロリドン、 ジメチルアミノアクリルアミド、 メチルアミノアクリルアミド 又疎水性モノマー(ハ)としては次のものが挙げられ
る。
メチルアクリレート、メチルメタクリレート、 エチルアクリレート、スチテン、 P−メチルスチレン、ブチルアクリレート、 ブチルメタクリレート、 2−エチルヘキシルアクリレート、 2−エチルヘキシルメタクリレート、 これら可染性モノマー(イ)、親水性モノマー(ロ)、
疎水性モノマー(ハ)の配合割合は可染性モノマー
(イ)10〜80重量%、親水性モノマー(ロ)2〜6
0%重量%、疎水性モノマー(ハ)5〜50重量%であ
る事が好ましい。又このようにして作成されたポリマー
(A)の分子量は5,000〜200,000が好まし
く、特に10,000〜100,000であることが好
ましい。
又本発明で用いられるアジド感光性化合物(B)として
は次のものが挙げられる。
4,4′−ジアジドカルコン、 2,6−ビス(4′−アジドベンザル)シクロヘキサノ
ン、 2,6−ビス(4′−アジドベンザル)4−メチルシクロ
ヘキサノン、 1,3−ビス(4′−アジドベンザル)−2−プロパノ
ン、 P−アジドベンザルアセトフェノン、 P−アジドベンザルアセトン、 1,3−ビス(4′−アジドベンザル)−2−プロパノン
−2′−スルホン酸、 4,4′−ジアジドスチルベン−2,2′−ジスルホン酸、 4,4′−ジアジドスチルベン−2,2′−ジスルホン酸ソー
ダ、 1,3−ビス(4′−アジド−2′−スルホン酸−ベンザ
ル)−2−プロパノン、 1,3−ビス(4′−アジド−2′−スルホン酸ソーダ−
ベンザル)−2−プロパノン、 2,6−ビス(4′−アジド−2′−スルホン酸−ベンザ
ル)シクロヘキサノン、 2,6−ビス(4′−アジド−2′−スルホン酸−ベンザ
ル)メチルシクロヘキサノン、 2,6−ビス(4′−アジド−2′−スルホン酸ソーダ−
ベンザル)メチルシクロヘキサノン、 これらアジド感光性化合物(B)の使用量は可染性ポリ
マー(A)100部に対して0.1〜20部が好ましく、
特に0.5〜10部が好ましい。
これらアジド感光性化合物(B)の中でスルホン基を有
するものは、水溶性である為、現像性が良く、低温で短
時間に現像出来る利点を有する。
又本発明で用いられる化合物(C)としては例えば次の
ものが挙げられる。
スピログリコールジアクリレート〔3,9−ビス(2−ア
クリロイルオキシ−1,1−ジメチル)−2,4,8,10−テト
ラオキサスピロ〔5,5〕ウンデカン〕、 シクロヘキサンジメチロールジアクリレート、 エチレングリコールジアクリレート、 ジエチレングリコールジアクリレート、 トリエチレングリコールジアクリレート、 ポリエチレングリコールジアクリレート、 ポリプロピレングリコールジアクリレート、 ブチレングリコールジアクリレート、 ネオペンチルグリコールジアクリレート、 1,4−ブタンジオールジアクリレート、 1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、 ペンタエリスリトールジアクリレート、 ペンタエリスリトールトリアクリレート、 トリメチロールプロパントリアクリレート、 ノボラック系エポキシアクリレート、 ビスフエノールA系エポキシアクリレート、 アルキレングリコールジエポキシアクリレート、 グリシジルエステルアクリレート、 ポリエステル系ジアクリレート、 ビスフエノールA系ジアクリレート、 ウレタン系ジアクリレート、 メチレンビスアクリルアミド、 エチレングリコールジメタクリレート、 ジエチレングリコールジメタクリレート、 トリエチレングリコールジメタクリレート、 ポリエチレングリコールジメタクリレート、 プロピレングリコールジメタクリレート、 ブチレングリコールジメタクリレート、ネオペンチルグ
リコールジメタクリレート、 1,4−ブタンジオールジメタクリレート、 1,6−ヘンサンジオールジメタクリレート、 トリメチロールプロパントリメタクリレート、 これら化合物(C)の使用量は可染性ポリマー(A)1
00部に対して0.1部〜20部が好ましく、特に0.5〜1
0部が好ましい。
以上の組成より成る感光性樹脂組成物は通常有機溶剤等
により希釈されて使用される。有機溶剤としては例え
ば、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、トルエン、
キシレン、エチレングリコールモノエチルエーテルアセ
テート、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエ
チレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレング
リコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコール
モノメチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピ
ルエーテル、ジエチレングリコールモノプロピルエーテ
ル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジプ
ロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジエチレン
グリコールモノイソプロピルエーテル、エチレングリコ
ールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノブ
チルエーテル、エチレングリコールモノイソブチルエー
テル、ジエチレングリコールモノイソブチルエーテル、
ジエチレングリコールジエチルエーテル、トリエチレン
グリコールジメチルエーテル、メチルイソブチルケト
ン、メチルエチルケトン等が挙げられるが、これら1種
又は2種以上の混合系でも良い。この可染性感光性樹脂
液中に占める有機溶剤の割合はこれら樹脂液中に占める
組成によって異なるので一概に規定出来ないが、樹脂液
を基材表面に塗布可能な粘度となるようにすることが好
ましい。
更に又可染性樹脂膜とガラス板との密着性を良くする為
に感光性樹脂組成物に通常シランカップリング剤を添加
する。添加割合は可染性ポリマー(A)100部に対し
て0.1〜20部が好ましく、特に0.5〜10部が好まし
い。
この可染性樹脂液を塗布したガラス等の基材は通常マス
クを介して紫外線等により露光される。未露光部は水溶
液により現像される。
現像は常温〜60℃が好ましい。このように現像された
樹脂の膜厚は例えば0.2〜10μの任意の厚さに膜を作
成出来る。現像された所定のパターンを有するガラス、
プラスチック等の基材はアニオン染料により染色され
る。
アニオン性染料としてはカラーインデックス(Society
of Dyers and Colourists発行)にC.l.Acidとして記載
されている酸性染料、同じくC.l.Directとして記載され
ている直接染料及び同じくC.l.Reactiveとして記載され
ている反応性染料等が挙げられるが、特に酸性染料が好
ましい。酸性染料としてはC.l.Acid Yellow17、同4
9、同67、同72、同127、同110、同135、
同161、C.l.Acid Red37、同50、同111、同1
14、同257、同266、同317、C.l.Acid Blue
41、同83、同90、同113、同129、同18
2、同125、C.l.Acid Orange7、同56、C.l.Acid
Green25、同41、C.l.Acid Violet97、同27、同
28、同48等が挙げられる。
これらを用いて染色する方法は染料0.01〜200重量
部を水1000重量部に溶解する。この際液のpHは弱ア
ルカリ〜酸性の範囲で良い。この染料溶液にて室温〜1
00℃の温度範囲で染色するものであるが、高温で染色
すると短時間で染色物を得ることが出来るので高温で行
うことが好ましい。このようにして染色を行ったのち染
色物を取出し乾燥を行うと表面被膜が染色された染色基
材が得られる。
(実施例) 実施例1 ジメチルアミノプロピルアクリルアミド 31部 2−ヒドロキシエチルメタクリレート 14部 ビニルピロリドン 15部 メチルメタクリレート 15部 メチルアクリレート 13部 ジメチルアミノアクリルアミド 10部 ジオキサン 200部 α,α′−アゾビス(イソブチロニトリル)1部 上記処方の液体を窒素雰囲気中80℃、5時間重合反応
を行わせたのち、この重合溶液を多量のイソプロピルエ
ーテル中に投入しポリマー分を沈澱させたのちこのポリ
マーを取出し乾燥を行う。この乾燥ポリマー15部に4,
4′−ジアジドカルコン0.63部、スピログリコールジア
クリレート0.57部、エチルセロソルブ88部、ジエチ
レングリコールジメチルエーテル27部、シランカップ
リング剤KBM603(信越化学工業(株))0.6部を
混合溶解させた溶液を可染性感光性樹脂液とした。
次にこれをスピンコート法によりガラス板にコートし、
80℃、30分乾燥後解像度テスト用パターンを有する
マスクを介して面照度8mw/cm2のUV照射を5秒間行
い、エマルゲン913(花王石鹸(株)製、ポリオキシ
エチレンノニルフエノールエーテル型非イオン界面活性
剤)を水1000部に対して2部含有する60℃の現像
液にて攪拌下、5分間現像を行うと照射部のみ可染膜を
有するガラス基板が得られた。このガラス板を更に16
0℃、30分間ポストベーク後の膜厚は0.5μであっ
た。このガラス板をブルー43P(日本化薬(株)製、
カラーフイルター用色素)を0.2%となるように水に溶
解させ、60℃、10分間染色を行うと濃厚青色のパタ
ーンに染色されたガラス板が得られた。このガラス板の
パターンの解像度は5μで、染色膜の透明性、画像の寸
法安定性共に満足いくものであった。
実施例2 実施例1に於いてスピログリコールジアクリレート0.5
7部の代りに、SU−4100(三菱油化フアイン
(株)製、ポリアクリレートオリゴマー)0.59部を使
用して同様に操作を行った。実施例1と同様の解像度、
染色膜の透明性、画像の寸法安定性を得るに必要なUV
照射時間は7秒であった。
実施例3 実施例1に於いてスピログコールジアクリレート0.57
部の代りにシクロヘキサンジメチロールジアクリレート
0.67部を使用して同様の操作を行った。実施例1と同
様の解像度、染色膜の透明性、画像の寸法安定性を得る
に必要なUV照射時間は5秒であった。
実施例4 実施例1に於いて4,4′−ジアジドカルコン0.63部の代
りに1,3−ビス(4′−アジドベンザル)−2−プロパ
ノン0.2部、4,4′−ジアジドカルコン0.4部を使用して
同様の操作を行った。実施例1と同様の解像度、染色膜
の透明性、画像の寸法安定性を得るに必要なUV照射時
間は5秒であった。
実施例5 実施例1に於いてスピログリコールジアクリレート0.5
7部の代りにエチレングリコールジメタクリレート0.3
部、スピログリコールジアクリレート0.3部を使用して
同様の操作を行った。実施例1と同様の解像度、染色膜
の透明性、画像の寸法安定性を得るに必要なUV照射時
間は5秒であった。
実施例6 実施例1に於いて4,4′−ジアジドカルコン0.63部の代
りにp−アジドベンザルアセトフエノン0.65部を使用
して同様の操作を行った。実施例1と同様の解像度、染
色膜の透明性、画像の寸法安定性を得るに必要なUV照
射時間は5秒であった。
参考例1 実施例1に於いてスピログリコールジアクリレート0.5
7部を添加しないで同様の操作を行った。実施例1と同
様の解像度、染色膜の透明性、画像の寸法安定性を得る
に必要なUV照射時間は40秒であった。
参考例2 実施例4に於いてスピログリコールジアクリレート0.5
7部を添加しないで同様の操作を行った。実施例4と同
様の解像度、染色膜の透明性、画像の寸法安定性を得る
に必要なUV照射時間は35秒であった。
参考例3 実施例6に於いてスピログリコールジアクリレート0.5
7部を添加しないで同様の操作を行った。実施例1と同
様の解像度、染色膜の透明性、画像の寸法安定性を得る
に必要なUV照射時間は43秒であった。
実施例7 実施例1に於いて4,4′−ジアジドカルコン0.63部の代
りに4,4′−ジアジドスチルベン−2,2−ジスルホン酸ソ
ーダ0.68部及びスピログリコールジアクリレート0.57
部の代りにシクロヘキサンジメチロールジアクリレート
0.67部を使用したこと及び、60℃の現像液にて攪拌
下、5分間現像を行う代りに25℃の現像液にて攪拌下
1分間現像を行った以外はすべて同様の操作を行った。
実施例1と同様の解像度、染色膜の透明性、画像の寸法
安定性を得るに必要なUV照射時間は5秒であった。
実施例8 実施例1に於いて4,4′−ジアジドカルコン0.63部の代
りに1,3′−ビス(4′−アジドベンザル)−2−プロ
パノン−2′−スルホン酸0.67部及びスピログリコー
ルジアクリレート0.57部の代りにシクロヘキサンジメ
チロールジアクリレート0.67部を使用したこと及び6
0℃の現像液にて攪拌下、5分間現像を行う代りに25
℃の現像液にて攪拌下2分間現像を行った以外はすべて
同様の操作を行った。実施例1と同様の解像度、染色膜
の透明性、画像の寸法安定性を得るに必要なUV照射時
間は20秒であった。
参考例4 実施例7に於いてシクロヘキサンジメチロールジアクリ
レート0.67部を添加しないで同様の操作を行った所、
UV照射を30秒行っても画像形成が悪く、満足な結果
が得られなかった。
参考例5 実施例8に於いてシクロヘキサンジメチロールジアクリ
レート0.67部を添加しないで同様の操作を行った所、
UV照射を60秒おこなっても画像形成が悪く、満足な
結果が得られなかった。
実施例9 実施例1に於いて4,4′−ジアジドカルコン0.63部の代
りに4,4′−ジアジドスチルベン−2,2′−ジスルホン酸
ソーダ0.15部及び4,4′−ジアジドカルコン0.48部、
及びスピログリコールジアクリレート0.57部の代りに
シクロヘキサンジメチロールジアクリレート0.67部を
使用したこと及び60℃の現像液にて攪拌下、5分間現
像を行う代りに40℃の現像液にて攪拌下5分間現像を
行った以外はすべて同様の操作を行った。実施例1と同
様の解像度、染色膜の透明性、画像の寸法安定性を得る
に必要なUV照射時間は8秒であった。
参考例6 実施例9に於いてシクロヘクサンジメチロールジアクリ
レート0.67部を添加しないで同様の操作を行った。実
施例9と同様の結果を得るに必要なUV照射時間は50
秒であった。
(発明の効果) 本発明は従来の天然物であるゼラチン、又はカゼイン重
クロム酸塩系感光性樹脂に比べて腐敗し易いとか、原料
によるバラツキが大きいとかの問題がない。又廃液によ
る6価クロム公害の問題もない。
更に又本発明の可染性感光性樹脂組成物(D)は化合物
(C)を用いなかった場合に比して数分の1の光量で樹
脂が硬化するので省エネルギー、工程の合理化、コスト
ダウンに役立つ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03F 7/008 7/027 501 // C08F 299/02 MRR 7442−4J (56)参考文献 特開 昭60−252341(JP,A) 特開 昭61−258241(JP,A) 特開 昭61−290444(JP,A) 特開 昭50−141403(JP,A) 特開 昭57−56978(JP,A) 特開 昭58−199342(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)アニオン性染料可染性ポリマー、 (b)アジド感光性化合物及び (c)同一分子内にアクリロイル基及び/又はメタクリ
    ロイル基を2ヶ以上有する化合物 を含む感光性樹脂組成物。
JP8899388A 1987-07-28 1988-04-13 感光性樹脂組成物 Expired - Fee Related JPH0658533B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP1988/000700 WO1989001186A1 (en) 1987-07-28 1988-07-14 Photosensitive resin composition and color filter
DE3852756T DE3852756T2 (de) 1987-07-28 1988-07-14 Photoempfindliche harzzusammensetzung und farbfilter.
US07/345,543 US5190845A (en) 1987-07-28 1988-07-14 Photosensitive resin composition and color filter comprising a polymer dyeable with an anionic dye, an azide compound and a compound with at least two acrylol groups
KR1019890700551A KR940007778B1 (ko) 1987-07-28 1988-07-14 감광성 수지 조성물 및 칼라 필터
EP88906089A EP0329791B1 (en) 1987-07-28 1988-07-14 Photosensitive resin composition and color filter

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-186561 1987-07-28
JP18656187 1987-07-28
JP24590087 1987-10-01
JP62-245900 1987-10-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01198615A JPH01198615A (ja) 1989-08-10
JPH0658533B2 true JPH0658533B2 (ja) 1994-08-03

Family

ID=26503839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8899388A Expired - Fee Related JPH0658533B2 (ja) 1987-07-28 1988-04-13 感光性樹脂組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH0658533B2 (ja)
KR (1) KR940007778B1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040091646A1 (en) 2002-11-08 2004-05-13 Konica Minolta Holdings, Inc. Ink-jet recording sheet
JP2005219369A (ja) 2004-02-06 2005-08-18 Konica Minolta Holdings Inc 空隙型インクジェット記録用紙及びその製造方法とインクジェット記録方法
JP2006076113A (ja) 2004-09-09 2006-03-23 Konica Minolta Holdings Inc インクジェット記録用紙
KR101674990B1 (ko) 2012-12-07 2016-11-10 제일모직 주식회사 컬러필터용 감광성 수지 조성물 및 이를 이용한 컬러필터
US10011672B2 (en) 2013-05-16 2018-07-03 Samsung Sdi Co., Ltd. Photosensitive resin composition for color filter and color filter using the same

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53325B2 (ja) * 1974-04-26 1978-01-07
JPS5952549B2 (ja) * 1981-08-12 1984-12-20 株式会社日立製作所 カラ−固体撮像素子
JPH0612453B2 (ja) * 1982-05-17 1994-02-16 積水フアインケミカル株式会社 光硬化性樹脂組成物
JPS60252341A (ja) * 1984-05-29 1985-12-13 Chisso Corp 感光性樹脂組成物
JPS61258241A (ja) * 1985-05-11 1986-11-15 Chisso Corp 感光性樹脂組成物
JPS61290444A (ja) * 1985-06-18 1986-12-20 Chisso Corp 光硬化性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
KR940007778B1 (ko) 1994-08-25
KR890702080A (ko) 1989-12-22
JPH01198615A (ja) 1989-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5190845A (en) Photosensitive resin composition and color filter comprising a polymer dyeable with an anionic dye, an azide compound and a compound with at least two acrylol groups
JP2003246935A (ja) 着色組成物及び感光性着色組成物並びにカラーフィルタ
JP2000338322A (ja) カラーフィルター用光重合性組成物およびカラーフィルター
US5641594A (en) Colored, photosensitive resin composition
JPH0658533B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP3566104B2 (ja) 感光性着色組成物
EP0179921B1 (en) Base material having a dyed surface film and dyeing method
JP2643307B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JPH0862841A (ja) 感光性樹脂組成物、これを用いたカラーフィルター及び該カラーフィルターの製造法
JP3641895B2 (ja) カラーフィルター用光重合性組成物及びカラーフィルター
JPH0237350A (ja) 感光性樹脂組成物
JPS62194203A (ja) 基材表面皮膜の染色法
JPS62283339A (ja) 基材表面皮膜の染色法
JPH0364754A (ja) 感光性樹脂組成物及び硬化物
JPH06229B2 (ja) 基材表面皮膜の染色法
JPS60221755A (ja) 基材表面皮膜の染色法
JPH04218001A (ja) カラーフィルター
JPH04229865A (ja) 樹脂組成物、カラーフィルターの製造法及びカラーフィルター
JP2800940B2 (ja) カラーフィルタの製造方法
JPH03227466A (ja) 基材表面被膜の染色法
JPH1152563A (ja) 着色画像形成用感光液、これを用いたカラーフィルターの製造法及びカラーフィルター
JPH068192B2 (ja) 基材表面皮膜の染色法
JPH04179954A (ja) 光硬化性の着色組成物
JPS61120815A (ja) 基材表面皮膜の染色法
JPS62209504A (ja) 基材表面皮膜の染色法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees