JPH065803A - 半導体メモリ - Google Patents

半導体メモリ

Info

Publication number
JPH065803A
JPH065803A JP4156911A JP15691192A JPH065803A JP H065803 A JPH065803 A JP H065803A JP 4156911 A JP4156911 A JP 4156911A JP 15691192 A JP15691192 A JP 15691192A JP H065803 A JPH065803 A JP H065803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory cell
dummy pattern
cell array
poly
interlayer film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4156911A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Ito
政彦 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP4156911A priority Critical patent/JPH065803A/ja
Publication of JPH065803A publication Critical patent/JPH065803A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】積層型のメモリセルアレーと周辺回路を有し、
層間配線のショート等の不具合を生じない半導体メモリ
を提供する。 【構成】積層型のメモリセルアレーと周辺回路を有する
半導体メモリにおいて、前記メモリセルアレー20の周
囲に、該メモリセルアレー20の段差以下の段差を有す
るダミーパターン21を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体メモリに係り、
特に層間のショートを防止した信頼性の高い配線のメモ
リセルアレーを有する積層型半導体メモリに関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】図3は、従来のスタック(積層)型DR
AMのメモリセルと周辺回路部の断面図を示す。
【0003】図3において、シリコン(Si)基板1上
にLOCOS素子分離領域2、層間膜のSiO28a、
トランジスタのゲート電極用poly−Si3、拡散層
(N-,N+)4a,4bが形成され、更に、スタック型
キャパシタ用の記憶ノードpoly−Si6とキャパシ
タプレート用のpoly−Si7を設け、その上に層間
膜のSiO28bを介してビット線9、さらに層間膜の
SiO28cが設けられている。この層間膜のSiO2
c上には、コンタクトホールのパターンを形成するため
のレジスト10が設けられている。
【0004】従来のスタック型DRAMでは、メモリセ
ルアレーから周辺回路に接続する部分でレジストが薄い
箇所10aが生じる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】図3に示した構造の状
態から、コンタクトホールを形成するためレジスト10
をマスクとして層間膜のSiO28cの所定部分をRI
E等でドライエッチングする場合、レジスト10もある
程度削れるために特にレジストが薄い箇所10aは、ド
ライエッチングに耐えられず、本来エッチングすべきで
ない部分の層間膜SiO28cまでもエッチングしてし
まい、図4に示す様に、SiO28bに開口14が開
き、上層配線と露出したビット線9とがショートする不
具合を生じる場合があった。
【0006】そこで本発明は、積層型のメモリセルアレ
ーと周辺回路を有し、層間配線のショート等の不具合を
生じない半導体メモリセルを提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題は本発明によれ
ば、積層型のメモリセルアレーと周辺回路を有する半導
体メモリにおいて、前記メモリアレーの周囲に、該メモ
リセル段差以下の段差を有するダミーパターンを設けた
ことを特徴とする半導体メモリによって解決される。
【0008】本発明の前記ダミーパターンは複数の層か
らなっているのが、製造プロセス上で有利である。
【0009】
【作用】本発明によれば、図1及び図2に示したように
積層型のメモリセルアレー20の基板1からの厚さ(段
差)が小さくなるコーナー部(20a,20b・・・)
の近傍にメモリセルアレー20の最大段差H1に(同一
でも可)段差H2を作り、ダミーパターン21を設け
る。そのためメモリセルアレー20とダミーパターン2
1上に配設されるレジスト10の厚さが極端に薄くなる
ことが防止され、RIE等のドライエッチングにおいて
層間ショートを招く絶縁層のエッチングを防止できる。
【0010】本発明のダミーパターン21は、キャパシ
タ用記憶ノードpoly−Si6と同時形成のpoly
−Siパターン6a、キャパシタプレート用poly−
Si7と同時形成のpoly−Siパターン7a、及び
層間膜8bの3層から構成してメモリセルアレー20の
段差に近づけたものである。
【0011】このようにダミーパターン21は、製造プ
ロセスを変えないで構成できるためにメモリセルアレー
の段差を考慮して適切な複数の層で好ましく形成され
る。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0013】図1は、本発明の半導体メモリ(DRA
M)の一実施例を示す図であり、特に図2は、本発明に
係る半導体メモリのメモリセルアレーとダミーパターン
の配置を示す平面図であり、図1は図2のA−A′断面
図である。
【0014】図2に示すように、本発明の半導体メモリ
セルはメモリセルアレー20とそのメモリセルアレーの
角部20a,20b・・・の近傍にダミーパターン21
a,21b,21c,21d,21e及び21fが2つ
のメモリセルアレー20を囲むように設けられている。
【0015】図2のA−A′断面図である図1は、従来
技術を説明した図3あるいは図4の構造にダミーパター
ン21を設けた構造をとっている。
【0016】このダミーパターン21は、シリコン(S
i)基板1上の層間膜8aにpoly−Siパターン6
a及び7aを後に詳細に説明するようにメモリセル製造
の一貫として設け、その上に層間膜SiO28b、ビッ
ト線9、層間膜8cがほぼ従来と同様の厚さに設けられ
ている。
【0017】すなわち、本実施例のダミーパターンはp
oly−Siパターン6a,7a及び層間膜SiO2
bの3層構造となっている。
【0018】このように本実施例では、ダミーパターン
21を設けることによってSi基板1からビット線9上
の層間膜8cまでの厚さH2(段差)をメモリセルのそ
の厚さ(段差)H1に近づける(H1≧H2)。層間膜
表面をいく分平坦に緩和させているので、上方に設ける
レジストが薄くなる位置を低減することができる。
【0019】以下、上記実施例の構造を製造する方法を
説明する。
【0020】まず、従来と同様に通常のMOSトランジ
スタ作製工程に従って、Si基板1上に、LOCOSの
素子分離領域2を形成し、ゲート電極poly−Si3
を形成する。その後、拡散層(N-,N+)4a,4bを
形成してMOSトランジスタが完成する。
【0021】次にスタック型DRAMのキャパシタ用の
記録ノードpoly−Si6を形成する。この記憶ノー
ドpoly−Si6の形成時にメモリセルアレー20の
周囲に最終的に本発明に係るダミーパターン21部位に
もこのpoly−Siパターン6aを形成する。次にキ
ャパシタプレート用poly−Si7を形成するが、こ
の時も同時にダミーパターン21部位のpoly−Si
パターン6a上にpoly−Siパターン7aを形成す
る。
【0022】次にキャパシタプレート用poly−Si
7及びpoly−Si7a上にビット線との層間膜(S
iO2)8bを形成する。この工程によりpoly−S
iパターン6a,7a及び層間膜8bの3層構造からな
るダミーパターン21が完成される。本実施例では、不
必要な層間膜8bはパターニングにより除去している
が、除去していないプロセスでも良い。次にビット線9
を形成し、その後上層配線(図示せず)との層間膜(S
iO2)8cを形成する。
【0023】次に上層の配線とビット線9やキャパシタ
プレート用poly−Si7等とコンタクトをとるため
のパターンを形成するレジスト10を塗布する。本実施
例で設けたダミーパターン21により、従来のようにレ
ジストが薄くなる箇所がなくなる。
【0024】図3で示したレジスト10が薄い箇所10
aは、図2で示したメモリセルアレー20のコーナー
(角部)に破線で示した領域20a,20b・・・に相
当する。従って、本発明のダミーパターン21は、メモ
リセルアレー20の周囲、特にメモリセルアレー20の
角部近傍に設けることが好ましいが、全周囲でももちろ
ん可能である。
【0025】また上記実施例では、ダミーパターン21
を構成する層を6a,7a,8bの3層としたが、デバ
イスの段差によっては2層あるいは4層等、種々変更す
ることができる。
【0026】
【発明の効果】本発明によれば、特にスタック型DRA
Mの様にメモリセルアレー部と周辺回路部間で垂直段差
が大きい場合でも、レジスト塗布後にレジストが極端に
薄くなるのが回避され、層間でのショートを招く絶縁層
での開口形成を防止することができる。
【0027】従って、本発明構造は製造プロセスの歩留
を向上させ、しかも素子の信頼性を向上させることがで
きる。
【0028】なお、本発明はプロセスの変更をすること
なく同一のフローによって得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体メモリ(DRAM)の一実施例
を示す断面図である。
【図2】本発明の半導体メモリ(DRAM)の一実施例
を示す平面図である。
【図3】従来技術を説明するための断面図(I)であ
る。
【図4】従来技術を説明するための断面図(II)であ
る。
【符号の説明】
1 シリコン(Si)基板 2 LOCOS素子分離領域 3 poly−Si(ゲート電極) 4a N+拡散層 4b N-拡散層 6 poly−Si(キャパシタ用記憶ノード) 6a poly−Siパターン 7 poly−Si(キャパシタプレート) 7a poly−Siパターン 8a,8b,8c 層間膜(SiO2) 9 ビット線 10 レジスト 10a レジストが薄い箇所 14 開口 20 メモリセルアレー 20a,20b・・・20h メモリセルアレー角部 21 ダミーパターン(21a,21b・・・21f)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 積層型のメモリセルアレーと周辺回路を
    有する半導体メモリにおいて、 前記メモリアレーの周囲に、該メモリセル段差以下の段
    差を有するダミーパターンを設けたことを特徴とする半
    導体メモリ。
  2. 【請求項2】 前記ダミーパターンが複数の層からなる
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体メモリ。
JP4156911A 1992-06-16 1992-06-16 半導体メモリ Pending JPH065803A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4156911A JPH065803A (ja) 1992-06-16 1992-06-16 半導体メモリ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4156911A JPH065803A (ja) 1992-06-16 1992-06-16 半導体メモリ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH065803A true JPH065803A (ja) 1994-01-14

Family

ID=15638082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4156911A Pending JPH065803A (ja) 1992-06-16 1992-06-16 半導体メモリ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH065803A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2741193A1 (fr) * 1995-11-09 1997-05-16 Mitsubishi Electric Corp Dispositif de memoire a semiconducteurs a motifs fictifs
US6175132B1 (en) 1998-10-13 2001-01-16 Nec Corporation Semiconductor memory device and method of fabricating the same
US6486558B2 (en) 2000-10-10 2002-11-26 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device having a dummy pattern
JP2004047943A (ja) * 2002-03-20 2004-02-12 Fujitsu Ltd 半導体装置
US8649217B2 (en) 2011-09-16 2014-02-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile memory device and manufacturing method of the same

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2741193A1 (fr) * 1995-11-09 1997-05-16 Mitsubishi Electric Corp Dispositif de memoire a semiconducteurs a motifs fictifs
US6175132B1 (en) 1998-10-13 2001-01-16 Nec Corporation Semiconductor memory device and method of fabricating the same
US6486558B2 (en) 2000-10-10 2002-11-26 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device having a dummy pattern
JP2004047943A (ja) * 2002-03-20 2004-02-12 Fujitsu Ltd 半導体装置
US8649217B2 (en) 2011-09-16 2014-02-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile memory device and manufacturing method of the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5571742A (en) Method of fabricating stacked capacitor of DRAM cell
JP2605590B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05347389A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPH065803A (ja) 半導体メモリ
JP4159624B2 (ja) 微細コンタクトホールを有する半導体メモリ装置の製造方法
JP3200974B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPH0677430A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6235623B1 (en) Methods of forming integrated circuit contact holes using blocking layer patterns
JP2969764B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3203776B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06275847A (ja) フローティングゲートを有する半導体装置およびその製造方法
US6331377B2 (en) Method for fabricating semiconductor device
US6097054A (en) Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
KR950011642B1 (ko) 비트라인 콘택 및 캐패시터 콘택을 가진 dram
JP3033742B2 (ja) 半導体メモリ及びその製造方法
JP2956234B2 (ja) 半導体メモリ装置とその製造方法
JPH05275649A (ja) 半導体記憶装置
JPH10256506A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2913750B2 (ja) 半導体メモリ集積回路装置及びその製造方法
JPH05343638A (ja) 半導体記憶装置
KR100418588B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP3331627B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2901367B2 (ja) 半導体メモリ装置
JP2940484B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2512598B2 (ja) 半導体メモリ