JPH0657980U - 遊水池装置 - Google Patents

遊水池装置

Info

Publication number
JPH0657980U
JPH0657980U JP103993U JP103993U JPH0657980U JP H0657980 U JPH0657980 U JP H0657980U JP 103993 U JP103993 U JP 103993U JP 103993 U JP103993 U JP 103993U JP H0657980 U JPH0657980 U JP H0657980U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
box
box culverts
culverts
bridged
box culvert
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP103993U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2571398Y2 (ja
Inventor
弘明 土屋
Original Assignee
鶴見コンクリート株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 鶴見コンクリート株式会社 filed Critical 鶴見コンクリート株式会社
Priority to JP103993U priority Critical patent/JP2571398Y2/ja
Publication of JPH0657980U publication Critical patent/JPH0657980U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2571398Y2 publication Critical patent/JP2571398Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 複数個のボックスカルバート1を開口端2を
上下面として上下方向に連通して積み重ねて中空柱体3
を形成する。柱体3を前後左右に所定間隔をおいて並設
する。下段のボックスカルバート1aは側部に開口部6を
有する。上段のボックスカルバート1aは側部に開口部8
を有する。ボックスカルバート1aの底部間に底板18を現
場コンクリート打ちで設ける。梁体11を最上段のボック
スカルバート1bの上部間に橋架する。梁体11の上端間ま
たは上段のボックスカルバート1bの上端間に蓋板15を橋
架する。 【効果】 装置に必要な深さ高さを容易に確保できる。
二次的な止水工事を減少でき、装置の製造コストを低減
できる。設置後の保守・点検および清掃作業が容易にな
る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、大量の雨水を一時的に貯溜する遊水池装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、遊水池を地下に配置し、その上面を人口基盤として利用する遊水池装置 が知られているが、近年、宅地不足にて遊水池の設置面積が狭くなりつつあり、 必要貯溜量を確保するために遊水池を深くしなければならない事情が生じてきて いる。
【0003】 この場合、この深さに対応しつつ現場施工を容易にするため、プレキャスト形 のボックスカルバートを上下方向に積み重ねることが考えられ、例えば、実開昭 63ー198676号公報に記載されているように、複数個のボックスカルバー トを上下方向に積み重ねるとともに前後方向に隣接して列を形成し、各列を所定 間隔をおいて平行に配設し、各列の最下段のボックスカルバート間の底部間に底 板を形成するとともに、各列の最下段のボックスカルバート間の底部間に底板を 形成し、各列の最上段のボックスカルバート間の上部間に蓋板を橋架した構造が 知られている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
上記構造の遊水池装置では、複数個のボックスカルバートを前後方向に隣接し て各列を形成しているため、ボックスカルバート同士の接合部に二次的な止水工 事を施こさなければならないという問題を有している。そして、この止水工事は 、手間が掛かるとともに、コストがかさみ、このコストの工事全体に占める割合 も大きく、特に底板部では基礎下から水が回るため、止水工事が困難となるとと もに、止水工事を施した場合においても漏水が起こりがちで、度々止水工事のや り直しが行われているのが現状である。
【0005】 また、各列においてボックスカルバートの側壁部が連続して配設されているの で、遊水池内はこの連続する側壁部にて遮られ、見通しが悪くなり、点検・管理 が困難になるという問題を有している。
【0006】 さらに、遊水池内にトラックやバックホーなどを進入させて泥やゴミを回収・ 除去する清掃作業の際に、トラックなどは各列の連続する側壁部に阻まれて、各 列内あるいは各列間の一方向にしか直進できず、清掃作業が困難になるという問 題も有している。
【0007】 本考案は、上記問題点に鑑みなされたもので、二次的な止水工事を減少し、装 置の製造コストを低減するとともに、設置後の保守・点検が容易で、しかも清掃 作業が容易となり、かつ装置に必要な深さを確保した遊水池装置を提供すること を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本考案の遊水池装置は、側部に開口部を有する複数個のボックスカルバートを 開口端を上下面として上下方向に連通して積み重ねて中空柱体を形成し、この柱 体を前後左右に所定間隔をおいて並設し、この柱体の最下段のボックスカルバー トの底部間に底板を設け、梁体を前記柱体の最上段のボックスカルバートの上部 間に橋架し、かつ、この梁体の上端間または前記最上段のボックスカルバートの 上端間に蓋板を橋架したものである。
【0009】
【作用】
本考案の遊水池装置は、ボックスカルバートを上下方向に積み重ねて中空柱体 を形成することにより装置に必要な深さを確保するとともに、この柱体の上下方 向に連通した開口端と各ボックスカルバートの側部に設けられた開口部とにより 、柱体の内部および柱体間が連通され、一体の遊水池空間が形成される。
【0010】 また、各ボックスカルバートにて構成した柱体は前後左右に所定間隔をおいて 並設されているため、水平方向、特に底部におけるボックスカルバート同士の接 合部がまったくなく、従来必要とされていた接合部についての二次的な止水工事 が不要となり、装置全体としての二次的な止水工事を少なくすることができると ともに、ボックスカルバートの部材数を減少することができる。
【0011】 さらに、各ボックスカルバートにて構成した柱体は前後左右に所定間隔をおい て並設されているため、遊水池内の見通しが良好となり、設置後の点検・管理が 容易になるとともに、トラックなどがボックスカルバート間を縦横自在に進入で き、清掃作業が容易になる。
【0012】
【実施例】
以下、本考案の遊水池装置の一実施例を図面を参照して説明する。
【0013】 図1および図2において、1a,1b(添字a ,b は適宜略す)は角筒状のボック スカルバートで、このボックスカルバート1a,1bは、内部に鉄筋等の鋼材を埋設 してコンクリートで一体に形成され、互いに開口端2を上下面として積み重ねら れて中空柱体3が構成される。なお、1個のボックスカルバート1の高さは例え ば2m程度である。
【0014】 そして、上記柱体3の下段に配置されるボックスカルバート1aは、上面が開口 され、底面が底壁部4にて閉塞され、この底壁部4の周縁上部に側壁部5が立設 され、この側壁部5の各面の下部中央には略矩形状の開口部6がそれぞれ形成さ れ、さらに底壁部4の周縁端部には外方に向かって多数の鉄筋7が突設されてい る。
【0015】 また、上記柱体3の上段に配置されるボックスカルバート1bは、底面および上 面がそれぞれ開口され、側壁部5の少なくとも一つ以上の面には、下部中央に略 矩形状の開口部8が形成されるとともに、上部中央に上向きに矩形状の孔部9が 開口されている。
【0016】 11は鉄筋等の鋼材を埋設したコンクリートからなる柱状の梁体で、この梁体11 は、前後左右に隣合う柱体3のボックスカルバート1bの孔部9間に橋架されるも ので、梁体11の端部が孔部9に嵌着されるようになっている。
【0017】 12は鉄筋等の鋼材を埋設したコンクリートからなる外壁体で、この外壁体12は 外壁を形成するもので、断面略L字状に形成され、底部13の一側上部に側部14が 立設され、底部13の一側端部には外方に向かって多数の鉄筋(図示せず)が突設 されている。
【0018】 15a ,15b ,15c (添字a ,b ,c は適宜略す)は鉄筋等の鋼材を埋設したコ ンクリートからなる略矩形状の蓋板で、この蓋板15は、下部両側などに突部16が 形成され、この突部16の下面には上記梁体11やボックスカルバート1bや外壁体12 の上部に係合される係合部17が形成されている。
【0019】 また、蓋板15a は前後左右に隣合う梁体11の上端間に橋架されるもので、蓋板 15b ,15c はボックスカルバート1bの上端間などに橋架されるものである。そし て、蓋板15b は隣合うボックスカルバート1bの上端間あるいはボックスカルバー ト1bの上端と外壁体12の上端との間に橋架され、蓋板15c は各ボックスカルバー ト1bの上端間を閉塞するものである。
【0020】 さらに、18はボックスカルバート1aの底部間に現場コンクリート打ちで形成さ れる底板である。
【0021】 次に、上記実施例の作用について説明する。
【0022】 図1に示すように、まず、地下に形成された水平状の基盤上に、前後左右に、 所定間隔、例えばボックスカルバート1の高さ寸法より大きな間隔をおいて、す なわち碁盤の目のように、上記多数のボックスカルバート1aを順次配置固定する 。次いで、このボックスカルバート1aの上端にボックスカルバート1bを順次積み 重ね、ボックスカルバート1a,1bをボルト、PC鋼材にて緊結し、接合して柱体 3を形成する。また、ボックスカルバート1aの上面とボックスカルバート1bの下 面とに互いに係合される凹凸部(図示せず)を形成して、接合を強固にしてもよ い。なお、ボックスカルバート1a,1bの内径が比較的に小さい場合には、柱体3 の組立形成後、柱体3の内部にコンクリートを流し込み、接合を強固にし、全体 としての一体性を高めてもよい。
【0023】 あるいは、ボックスカルバート1aの配置後にボックスカルバート1bを積み重ね て、柱体3を一個ずつ順次形成するようにしてもよい。
【0024】 次に、遊水池装置の最外端に複数個の外壁体12をボルト、PC鋼材にて緊結し 、接合して外壁21を形成する。
【0025】 次に、ボックスカルバート1aの底部間に鉄筋7を埋設して現場コンクリート打 ちで底板18を形成する。場合によっては、ボックスカルバート1aの設置後に、上 記鉄筋7とは別個にボックスカルバート1aの底部間に鉄筋(図示せず)を配置し 、この鉄筋と鉄筋7とを緊結し、その後に底板18を形成してもよい。
【0026】 次いで、前後左右に隣合うボックスカルバート1bの孔部9に梁体11の各端部を 順次橋架し、梁体11とボックスカルバート1bとをボルト、PC鋼材にて緊結し、 結合する。
【0027】 次に、蓋板15を梁体11の上端間などに順次橋架するが、蓋板15b のように梁体 11を用いることなくボックスカルバート1b間に直接橋架することも可能である。 すなわち、隣合う梁体11の上端間に蓋板15a を橋架し、隣合うボックスカルバー ト1bの上端間あるいはボックスカルバート1bの上端と外壁体12の上端との間に蓋 板15b を橋架し、各ボックスカルバート1bの上端を蓋板15c にて閉塞する。この とき、蓋板15の係合部17が梁体11、ボックスカルバート1bまたは外壁体12の上部 に係合されるので、しっかりと固定できるとともに施工性が良くなる。
【0028】 この状態で、柱体3の上下方向に連通した開口端2と各開口部6,8とにより 、柱体3の内部および柱体3間が連通してなる一体の遊水池空間が構成され、こ の遊水池空間に図示しない雨水などの流入口から流入した雨水などの水が貯溜さ れる。
【0029】 そうして、各柱体3は前後左右に所定間隔をおいて並設されているので、柱体 3間には遮蔽物がまったくなく、遊水池内の見通しが良好となり、設置後の点検 ・管理が容易になるとともに、バックホーやトラックなどが柱体3間を縦横自在 に進入でき、清掃作業が容易になる。
【0030】 また、各柱体3は離間して設置されているので、従来の遊水池装置に比してボ ックスカルバート1の部材数が減少するとともに、水平方向、特に底部における ボックスカルバート1同士の接合部がまったくなく、従来必要とされていたこの 接合部についての二次的な止水工事が不要となり、装置全体としての二次的な止 水工事が少なくなり、装置の製造コストが減少する。なお、従来漏水が最も起こ りやすい装置の底部は、ボックスカルバート1aの底部間に鉄筋7などを埋設して 現場コンクリート打ちで底板18が形成されているため、防水性が高く、装置の底 部に二次的な止水工事をする必要がほとんどなくなる。
【0031】 また、ボックスカルバート1を積み重ねて柱体3を形成することにより、装置 に必要な深さを容易に確保できる。そして、ボックスカルバート1は適宜な大き さに形成されているので、運搬、積み重ねなどの作業が容易になるとともに、基 盤上に容易に立設できる。さらに、ボックスカルバート1aの底部は底壁部4にて 閉塞されているため、基盤反力が分散されるとともに重心位置が下がり、安定度 が高くなる。
【0032】 また、ボックスカルバート1bの上部間に梁体11を橋架することにより、この梁 体11間に複数個の蓋板15a を橋架でき、軽量の蓋板15a を用いることができるの で、柱体3間の間隔を大きくした場合においても、蓋板15の際の橋架施工性が良 くなる。
【0033】 なお、適宜の位置の柱体3aの内部に階段19を配設することにより、柱体3aをそ のままマンホールとして利用することができ、経済的である。
【0034】 なお、本実施例では、ボックスカルバート1の底部間に現場コンクリート打ち で底板18を形成したものについて説明したが、本発明はこれに限られるものでな く、例えば底板18の一部を砂利、砕石などに置換えて、貯溜水を地盤に浸透させ ることができる。また、底板18の一部を鉄筋等の鋼材を埋設したコンクリートか らなる梁状体(図示せず)に置換えることができ、すなわちこの梁状体をボック スカルバート1の底部間に橋架して底板の一部とすることができる。
【0035】 また、各実施例では、外壁体12を断面略L字状としたものについて説明したが 、本考案の外壁体の形状はこれに限られるものでなく、例えば断面略逆T字状の 外壁体を用いることができる。
【0036】 各実施例では、遊水池装置の最外端に位置する外壁21を複数個の外壁体12を接 合して形成したものについて説明したが、外壁体12と現場打ちのコンクリート板 とを併用して外壁21を築造するか、あるいはすべて現場打ちのコンクリート板に て外壁21を築造してもよい。
【0037】 各実施例では、ボックスカルバート1を上下2段に積み重ねたものについて説 明したが、ボックスカルバート1は上下方向に3段以上に積み重ねてもよい。
【0038】 さらに各実施例では、ボックスカルバート1aの底壁部4を閉塞したものについ て説明したが、この底壁部4を閉塞せずに開口してもよい。
【0039】
【考案の効果】
本考案の遊水池装置によれば、装置に必要な深さを容易に確保できるとともに 、装置全体としての二次的な止水工事を少なくでき、ボックスカルバートの部材 数を減少することができ、装置の製造コストを低減できる。また、遊水池内の見 通しが良好となり、設置後の点検・管理が容易になるとともに、トラックなどが ボックスカルバート間を縦横自在に進入でき、清掃作業を容易にできる。
【提出日】平成5年1月20日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0004
【補正方法】変更
【補正内容】
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
上記構造の遊水池装置では、複数個のボックスカルバートを前後方向に隣接し て各列を形成しているため、ボックスカルバート同士の接合部に二次的な止水工 事を施こさなければならないという問題を有している。そして、この止水工事は 、手間が掛かるとともに、コストがかさみ、このコストの工事全体に占める割合 も大きく、特に底板部では基礎下から水が回るため、止水工事が困難となるとと もに、止水工事を施した場合においても漏水が起こりがちであるのが現状である
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の装置の一部の蓋体を取り外した状態を
示す一部斜視図である。
【図2】(a) はボックスカルバートの平面図で、(b) は
その正面図である。
【符号の説明】
1,1a,1b ボックスカルバート 3 柱体 6 開口部 11 梁体 15,15a ,15b ,15c 蓋板 18 底板

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 側部に開口部を有する複数個のボックス
    カルバートを開口端を上下面として上下方向に連通して
    積み重ねて中空柱体を形成し、この柱体を前後左右に所
    定間隔をおいて並設し、この柱体の最下段のボックスカ
    ルバートの底部間に底板を設け、梁体を前記柱体の最上
    段のボックスカルバートの上部間に橋架し、かつ、この
    梁体の上端間または前記最上段のボックスカルバートの
    上端間に蓋板を橋架したことを特徴とする遊水池装置。
JP103993U 1993-01-19 1993-01-19 遊水池装置 Expired - Lifetime JP2571398Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP103993U JP2571398Y2 (ja) 1993-01-19 1993-01-19 遊水池装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP103993U JP2571398Y2 (ja) 1993-01-19 1993-01-19 遊水池装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0657980U true JPH0657980U (ja) 1994-08-12
JP2571398Y2 JP2571398Y2 (ja) 1998-05-18

Family

ID=11490426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP103993U Expired - Lifetime JP2571398Y2 (ja) 1993-01-19 1993-01-19 遊水池装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2571398Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2571398Y2 (ja) 1998-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007291849A (ja) 壁用型枠ブロックと壁構造並び地中構造物の施工方法
JPH0657980U (ja) 遊水池装置
JP4410572B2 (ja) 埋立用護岸の構築方法
JP4092284B2 (ja) 雨水地下浸透構造物とその施工方法
CN109415887B (zh) 地下贮水设施
JP2749236B2 (ja) 遊水池装置
JPH0439336Y2 (ja)
JP2579120B2 (ja) ガレージ
JP4267175B2 (ja) 地下構造物の構築方法
JP2749243B2 (ja) 遊水池装置
JP2545198B2 (ja) 遊水池装置
JPH06272291A (ja) 雨水貯留槽
JPH09273205A (ja) 雨水貯溜槽
JPH0657981U (ja) 遊水池装置
JP3800582B2 (ja) 擁壁
KR100337158B1 (ko) 토목용 덮개의 제조방법
JPH083498Y2 (ja) 地下遊水池構造物
JP2752313B2 (ja) 遊水池装置
JPH044063Y2 (ja)
JP2001152462A (ja) 建築物の基礎構造およびその施工方法
JPH0978892A (ja) フェンスとフェンスの施工方法
JPH06272289A (ja) 雨水貯留槽
JP2915746B2 (ja) 基礎用型枠
KR20050074255A (ko) 조립식 콘크리트 거푸집 및 그 설치공법
JP2000291028A (ja) 駐車場等設置用地下ピット構造及びその工事工法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term