JP2571398Y2 - 遊水池装置 - Google Patents

遊水池装置

Info

Publication number
JP2571398Y2
JP2571398Y2 JP103993U JP103993U JP2571398Y2 JP 2571398 Y2 JP2571398 Y2 JP 2571398Y2 JP 103993 U JP103993 U JP 103993U JP 103993 U JP103993 U JP 103993U JP 2571398 Y2 JP2571398 Y2 JP 2571398Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
box
column
box culverts
box culvert
culverts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP103993U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0657980U (ja
Inventor
弘明 土屋
Original Assignee
鶴見コンクリート株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 鶴見コンクリート株式会社 filed Critical 鶴見コンクリート株式会社
Priority to JP103993U priority Critical patent/JP2571398Y2/ja
Publication of JPH0657980U publication Critical patent/JPH0657980U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2571398Y2 publication Critical patent/JP2571398Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、大量の雨水を一時的に
貯溜する遊水池装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、遊水池を地下に配置し、その上面
を人口基盤として利用する遊水池装置が知られている
が、近年、宅地不足にて遊水池の設置面積が狭くなりつ
つあり、必要貯溜量を確保するために遊水池を深くしな
ければならない事情が生じてきている。
【0003】この場合、この深さに対応しつつ現場施工
を容易にするため、プレキャスト形のボックスカルバー
トを上下方向に積み重ねることが考えられ、例えば、実
開昭63ー198676号公報に記載されているよう
に、複数個のボックスカルバートを上下方向に積み重ね
るとともに前後方向に隣接して列を形成し、各列を所定
間隔をおいて平行に配設し、各列の最下段のボックスカ
ルバート間の底部間に底板を形成するとともに、各列の
最下段のボックスカルバート間の底部間に底板を形成
し、各列の最上段のボックスカルバート間の上部間に蓋
板を橋架した構造が知られている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】上記構造の遊水池装置
では、複数個のボックスカルバートを前後方向に隣接し
て各列を形成しているため、ボックスカルバート同士の
接合部に二次的な止水工事を施こさなければならないと
いう問題を有している。そして、この止水工事は、手間
が掛かるとともに、コストがかさみ、このコストの工事
全体に占める割合も大きく、特に底板部では基礎下から
水が回るため、止水工事が困難となるとともに、止水工
事を施した場合においても漏水が起こりがちであるのが
現状である。
【0005】また、各列においてボックスカルバートの
側壁部が連続して配設されているので、遊水池内はこの
連続する側壁部にて遮られ、見通しが悪くなり、点検・
管理が困難になるという問題を有している。
【0006】さらに、遊水池内にトラックやバックホー
などを進入させて泥やゴミを回収・除去する清掃作業の
際に、トラックなどは各列の連続する側壁部に阻まれ
て、各列内あるいは各列間の一方向にしか直進できず、
清掃作業が困難になるという問題も有している。
【0007】本考案は、上記問題点に鑑みなされたもの
で、二次的な止水工事を減少し、装置の製造コストを低
減するとともに、設置後の保守・点検が容易で、しかも
清掃作業が容易となり、かつ装置に必要な深さを確保し
た遊水池装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本考案の遊水池装置は、
側部に開口部を有する複数個のボックスカルバートを開
口端を上下面として上下方向に連通して積み重ねて中空
柱体を形成し、この柱体を前後左右に所定間隔をおいて
並設し、この柱体の最下段のボックスカルバートの底部
間に底板を設け、梁体を前記柱体の最上段のボックスカ
ルバートの上部間に橋架し、かつ、この梁体の上端間ま
たは前記最上段のボックスカルバートの上端間に蓋板を
橋架したものである。
【0009】
【作用】本考案の遊水池装置は、ボックスカルバートを
上下方向に積み重ねて中空柱体を形成することにより装
置に必要な深さを確保するとともに、この柱体の上下方
向に連通した開口端と各ボックスカルバートの側部に設
けられた開口部とにより、柱体の内部および柱体間が連
通され、一体の遊水池空間が形成される。
【0010】また、各ボックスカルバートにて構成した
柱体は前後左右に所定間隔をおいて並設されているた
め、水平方向、特に底部におけるボックスカルバート同
士の接合部がまったくなく、従来必要とされていた接合
部についての二次的な止水工事が不要となり、装置全体
としての二次的な止水工事を少なくすることができると
ともに、ボックスカルバートの部材数を減少することが
できる。
【0011】さらに、各ボックスカルバートにて構成し
た柱体は前後左右に所定間隔をおいて並設されているた
め、遊水池内の見通しが良好となり、設置後の点検・管
理が容易になるとともに、トラックなどがボックスカル
バート間を縦横自在に進入でき、清掃作業が容易にな
る。
【0012】
【実施例】以下、本考案の遊水池装置の一実施例を図面
を参照して説明する。
【0013】図1および図2において、1a,1b(添字a
,b は適宜略す)は角筒状のボックスカルバートで、
このボックスカルバート1a,1bは、内部に鉄筋等の鋼材
を埋設してコンクリートで一体に形成され、互いに開口
端2を上下面として積み重ねられて中空柱体3が構成さ
れる。なお、1個のボックスカルバート1の高さは例え
ば2m程度である。
【0014】そして、上記柱体3の下段に配置されるボ
ックスカルバート1aは、上面が開口され、底面が底壁部
4にて閉塞され、この底壁部4の周縁上部に側壁部5が
立設され、この側壁部5の各面の下部中央には略矩形状
の開口部6がそれぞれ形成され、さらに底壁部4の周縁
端部には外方に向かって多数の鉄筋7が突設されてい
る。
【0015】また、上記柱体3の上段に配置されるボッ
クスカルバート1bは、底面および上面がそれぞれ開口さ
れ、側壁部5の少なくとも一つ以上の面には、下部中央
に略矩形状の開口部8が形成されるとともに、上部中央
に上向きに矩形状の孔部9が開口されている。
【0016】11は鉄筋等の鋼材を埋設したコンクリート
からなる柱状の梁体で、この梁体11は、前後左右に隣合
う柱体3のボックスカルバート1bの孔部9間に橋架され
るもので、梁体11の端部が孔部9に嵌着されるようにな
っている。
【0017】12は鉄筋等の鋼材を埋設したコンクリート
からなる外壁体で、この外壁体12は外壁を形成するもの
で、断面略L字状に形成され、底部13の一側上部に側部
14が立設され、底部13の一側端部には外方に向かって多
数の鉄筋(図示せず)が突設されている。
【0018】15a ,15b ,15c (添字a ,b ,c は適宜
略す)は鉄筋等の鋼材を埋設したコンクリートからなる
略矩形状の蓋板で、この蓋板15は、下部両側などに突部
16が形成され、この突部16の下面には上記梁体11やボッ
クスカルバート1bや外壁体12の上部に係合される係合部
17が形成されている。
【0019】また、蓋板15a は前後左右に隣合う梁体11
の上端間に橋架されるもので、蓋板15b ,15c はボック
スカルバート1bの上端間などに橋架されるものである。
そして、蓋板15b は隣合うボックスカルバート1bの上端
間あるいはボックスカルバート1bの上端と外壁体12の上
端との間に橋架され、蓋板15c は各ボックスカルバート
1bの上端間を閉塞するものである。
【0020】さらに、18はボックスカルバート1aの底部
間に現場コンクリート打ちで形成される底板である。
【0021】次に、上記実施例の作用について説明す
る。
【0022】図1に示すように、まず、地下に形成され
た水平状の基盤上に、前後左右に、所定間隔、例えばボ
ックスカルバート1の高さ寸法より大きな間隔をおい
て、すなわち碁盤の目のように、上記多数のボックスカ
ルバート1aを順次配置固定する。次いで、このボックス
カルバート1aの上端にボックスカルバート1bを順次積み
重ね、ボックスカルバート1a,1bをボルト、PC鋼材に
て緊結し、接合して柱体3を形成する。また、ボックス
カルバート1aの上面とボックスカルバート1bの下面とに
互いに係合される凹凸部(図示せず)を形成して、接合
を強固にしてもよい。なお、ボックスカルバート1a,1b
の内径が比較的に小さい場合には、柱体3の組立形成
後、柱体3の内部にコンクリートを流し込み、接合を強
固にし、全体としての一体性を高めてもよい。
【0023】あるいは、ボックスカルバート1aの配置後
にボックスカルバート1bを積み重ねて、柱体3を一個ず
つ順次形成するようにしてもよい。
【0024】次に、遊水池装置の最外端に複数個の外壁
体12をボルト、PC鋼材にて緊結し、接合して外壁21を
形成する。
【0025】次に、ボックスカルバート1aの底部間に鉄
筋7を埋設して現場コンクリート打ちで底板18を形成す
る。場合によっては、ボックスカルバート1aの設置後
に、上記鉄筋7とは別個にボックスカルバート1aの底部
間に鉄筋(図示せず)を配置し、この鉄筋と鉄筋7とを
緊結し、その後に底板18を形成してもよい。
【0026】次いで、前後左右に隣合うボックスカルバ
ート1bの孔部9に梁体11の各端部を順次橋架し、梁体11
とボックスカルバート1bとをボルト、PC鋼材にて緊結
し、結合する。
【0027】次に、蓋板15を梁体11の上端間などに順次
橋架するが、蓋板15b のように梁体11を用いることなく
ボックスカルバート1b間に直接橋架することも可能であ
る。すなわち、隣合う梁体11の上端間に蓋板15a を橋架
し、隣合うボックスカルバート1bの上端間あるいはボッ
クスカルバート1bの上端と外壁体12の上端との間に蓋板
15b を橋架し、各ボックスカルバート1bの上端を蓋板15
c にて閉塞する。このとき、蓋板15の係合部17が梁体1
1、ボックスカルバート1bまたは外壁体12の上部に係合
されるので、しっかりと固定できるとともに施工性が良
くなる。
【0028】この状態で、柱体3の上下方向に連通した
開口端2と各開口部6,8とにより、柱体3の内部およ
び柱体3間が連通してなる一体の遊水池空間が構成さ
れ、この遊水池空間に図示しない雨水などの流入口から
流入した雨水などの水が貯溜される。
【0029】そうして、各柱体3は前後左右に所定間隔
をおいて並設されているので、柱体3間には遮蔽物がま
ったくなく、遊水池内の見通しが良好となり、設置後の
点検・管理が容易になるとともに、バックホーやトラッ
クなどが柱体3間を縦横自在に進入でき、清掃作業が容
易になる。
【0030】また、各柱体3は離間して設置されている
ので、従来の遊水池装置に比してボックスカルバート1
の部材数が減少するとともに、水平方向、特に底部にお
けるボックスカルバート1同士の接合部がまったくな
く、従来必要とされていたこの接合部についての二次的
な止水工事が不要となり、装置全体としての二次的な止
水工事が少なくなり、装置の製造コストが減少する。な
お、従来漏水が最も起こりやすい装置の底部は、ボック
スカルバート1aの底部間に鉄筋7などを埋設して現場コ
ンクリート打ちで底板18が形成されているため、防水性
が高く、装置の底部に二次的な止水工事をする必要がほ
とんどなくなる。
【0031】また、ボックスカルバート1を積み重ねて
柱体3を形成することにより、装置に必要な深さを容易
に確保できる。そして、ボックスカルバート1は適宜な
大きさに形成されているので、運搬、積み重ねなどの作
業が容易になるとともに、基盤上に容易に立設できる。
さらに、ボックスカルバート1aの底部は底壁部4にて閉
塞されているため、基盤反力が分散されるとともに重心
位置が下がり、安定度が高くなる。
【0032】また、ボックスカルバート1bの上部間に梁
体11を橋架することにより、この梁体11間に複数個の蓋
板15a を橋架でき、軽量の蓋板15a を用いることができ
るので、柱体3間の間隔を大きくした場合においても、
蓋板15の際の橋架施工性が良くなる。
【0033】なお、適宜の位置の柱体3aの内部に階段19
を配設することにより、柱体3aをそのままマンホールと
して利用することができ、経済的である。
【0034】なお、本実施例では、ボックスカルバート
1の底部間に現場コンクリート打ちで底板18を形成した
ものについて説明したが、本発明はこれに限られるもの
でなく、例えば底板18の一部を砂利、砕石などに置換え
て、貯溜水を地盤に浸透させることができる。また、底
板18の一部を鉄筋等の鋼材を埋設したコンクリートから
なる梁状体(図示せず)に置換えることができ、すなわ
ちこの梁状体をボックスカルバート1の底部間に橋架し
て底板の一部とすることができる。
【0035】また、各実施例では、外壁体12を断面略L
字状としたものについて説明したが、本考案の外壁体の
形状はこれに限られるものでなく、例えば断面略逆T字
状の外壁体を用いることができる。
【0036】各実施例では、遊水池装置の最外端に位置
する外壁21を複数個の外壁体12を接合して形成したもの
について説明したが、外壁体12と現場打ちのコンクリー
ト板とを併用して外壁21を築造するか、あるいはすべて
現場打ちのコンクリート板にて外壁21を築造してもよ
い。
【0037】各実施例では、ボックスカルバート1を上
下2段に積み重ねたものについて説明したが、ボックス
カルバート1は上下方向に3段以上に積み重ねてもよ
い。
【0038】さらに各実施例では、ボックスカルバート
1aの底壁部4を閉塞したものについて説明したが、この
底壁部4を閉塞せずに開口してもよい。
【0039】
【考案の効果】本考案の遊水池装置によれば、装置に必
要な深さを容易に確保できるとともに、装置全体として
の二次的な止水工事を少なくでき、ボックスカルバート
の部材数を減少することができ、装置の製造コストを低
減できる。また、遊水池内の見通しが良好となり、設置
後の点検・管理が容易になるとともに、トラックなどが
ボックスカルバート間を縦横自在に進入でき、清掃作業
を容易にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の装置の一部の蓋体を取り外した状態を
示す一部斜視図である。
【図2】(a) はボックスカルバートの平面図で、(b) は
その正面図である。
【符号の説明】
1,1a,1b ボックスカルバート 3 柱体 6 開口部 11 梁体 15,15a ,15b ,15c 蓋板 18 底板

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 側部に開口部を有する複数個のボックス
    カルバートを開口端を上下面として上下方向に連通して
    積み重ねて中空柱体を形成し、この柱体を前後左右に所
    定間隔をおいて並設し、この柱体の最下段のボックスカ
    ルバートの底部間に底板を設け、梁体を前記柱体の最上
    段のボックスカルバートの上部間に橋架し、かつ、この
    梁体の上端間または前記最上段のボックスカルバートの
    上端間に蓋板を橋架したことを特徴とする遊水池装置。
JP103993U 1993-01-19 1993-01-19 遊水池装置 Expired - Lifetime JP2571398Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP103993U JP2571398Y2 (ja) 1993-01-19 1993-01-19 遊水池装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP103993U JP2571398Y2 (ja) 1993-01-19 1993-01-19 遊水池装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0657980U JPH0657980U (ja) 1994-08-12
JP2571398Y2 true JP2571398Y2 (ja) 1998-05-18

Family

ID=11490426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP103993U Expired - Lifetime JP2571398Y2 (ja) 1993-01-19 1993-01-19 遊水池装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2571398Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0657980U (ja) 1994-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111851509A (zh) 基于深基坑内支撑结构的临时通道施工方法
KR101013235B1 (ko) 우수저류조의 제조방법
KR101321992B1 (ko) 블록식 우수 저류조
JP5610632B2 (ja) 雨水貯留施設における点検口の構造
JP2571398Y2 (ja) 遊水池装置
KR100802994B1 (ko) 대형 우수 저류조 및 이의 시공방법
JP4410572B2 (ja) 埋立用護岸の構築方法
JP2003278192A (ja) 地下貯水槽用コンクリートブロック、地下貯水槽用構造体及び地下貯水槽の施工方法
JP4092284B2 (ja) 雨水地下浸透構造物とその施工方法
KR100531214B1 (ko) 강널말뚝 및 강형띠장으로 구성된 원형 우물통 제작장 시공방법
JP2749236B2 (ja) 遊水池装置
JP4267175B2 (ja) 地下構造物の構築方法
JP2571399Y2 (ja) 遊水池装置
JP6591838B2 (ja) プレキャストコンクリート製構造物及び同プレキャストコンクリート製構造物を備えた貯留槽
JP2749243B2 (ja) 遊水池装置
JP2632661B2 (ja) 地下遊水池構造物
KR101256481B1 (ko) 조립형 빗물 저류조
KR101971554B1 (ko) 가설구조물을 이용한 지중구조물시공방법
JP2004162445A (ja) 地下貯水槽用コンクリートブロックと地下貯水槽用構造体及びその施工方法
JP2545198B2 (ja) 遊水池装置
JPH07166596A (ja) 地下貯水槽及びその構築方法
JP3048552U (ja) 地下雨水タンク
JPH083498Y2 (ja) 地下遊水池構造物
JP3281611B2 (ja) ボックスカルバート及び同ボックスカルバートを用いた地下貯水設備構造
CN115094948A (zh) 桩板式挡墙组合框架及施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term