JPH065601A - 半導体装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置及び半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH065601A
JPH065601A JP18306592A JP18306592A JPH065601A JP H065601 A JPH065601 A JP H065601A JP 18306592 A JP18306592 A JP 18306592A JP 18306592 A JP18306592 A JP 18306592A JP H065601 A JPH065601 A JP H065601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
material layer
type
wiring
semiconductor device
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18306592A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Sasaki
正義 佐々木
Masanori Tsukamoto
雅則 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP18306592A priority Critical patent/JPH065601A/ja
Publication of JPH065601A publication Critical patent/JPH065601A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 半導体材料層と導電材料層とを備える配線構
造について、異なる導伝型を有する半導体材料層が接続
して成る場合も、不純物の相互拡散を抑えることがで
き、集積度を向上させることが可能な半導体装置、及び
その製造方法を提供する。 【構成】 半導体材料層(ポリSi)15,18と、導電材
料層(WSi)16a,16bとの多層膜から成る配線構造
を備え、配線構造の一部では半導体材料層15,18のみに
よる配線がなされており、特に、異なる導伝型の半導体
材料層15,18同士の接続部について、その配線がなされ
る半導体装置及びその製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置及び半導体
装置の製造方法に関する。特に、半導体材料層と、導電
材料層との多層膜から成る配線構造を備える半導体装
置、及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】各種の半導体装置の分野において、半導
体材料層と導電材料層との多層膜から成る配線構造を備
える構成のものが使用されるようになっている。
【0003】例えば、MOS半導体集積回路のゲート配
線、電極材料としては、従来ポリSi(多結晶Si)膜
が用いられていたが、更なる低抵抗化により回路の高速
動作を行うために、いわゆるポリサイド、即ち半導体材
料層であるポリSi層と導電材料層である金属シリサイ
ド層の多層膜(金属シリサイドではなく、金属を用いる
構造もある)が用いられるようになってきた。このと
き、ポリSiには、一般に、N型不純物が多量にドープ
されていた。
【0004】一方、異なる導伝型の半導体材料層を接続
する構造が要せられる場合が出てきた。例えば、CMO
S集積回路の微細化に伴って、PMOSのゲート電極に
はP型ポリSiを、NMOSのゲート電極にはN型ポリ
Siを用いた方が、トランジスタのショートチャネル効
果を抑制できるなどの利点があるため、上記ポリサイド
をP型ドープとN型ドープの2種類作り分けることが行
われるようになってきた。(信学技報39−44頁、深
見他)「P型N型ポリサイド電極同時形成技術」参
照)。
【0005】ところがこの場合、上層のシリサイド膜を
通して不純物が相互拡散し、ゲート電極中のP,Nの不
純物濃度が設定値から大きくずれてしまうという問題が
あった。これについては、LEEE ELECTRON DEVICE LETTE
RS. VOL.12,NO.12,DECEMBER1991 "Technology Limitati
ons for N+ /P+ Polycide Gate CMOS due to Later
al Dopant Diffusion in Silicide/Polysilicon Layer
s"(Charles L.Chu,et.al.) を参照されたい。
【0006】図2は、上記のような問題を有する従来の
構造を模式的に示す断面図であり、11はSi基板、12は
素子分離用フィールド酸化膜、13はPウェル、14はNウ
ェル、15は一方の導伝型の半導体材料層であるP型ポリ
Si、16は導電材料層であるタングステンシリサイド、
17はゲート酸化膜、18は他方の導伝型の半導体材料層で
あるN型ポリSiを示している。先にも述べたように、
タングステンシリサイド16を通して、一方の導伝型の半
導体材料層15の例えばP型不純物、例えばボロンと、他
方の導伝型の半導体材料層18の例えばN型不純物、例え
ばリンが相互拡散し、両層15,18における不純物濃度が
変動してしまう。図8に相互拡散を模式的に示すとおり
である。従って従来技術にあっては、図2に示したよう
に、NMOS1とPMOS2との両トランジスタの間隔
Sを十分に長く例えば10μm以上とるなどの対策が必
要であった。なお、直接ポリSi半導体材料層15,18の
界面を通しての拡散は、導電材料層16を通しての拡散に
比べると小さいことが知られている(前掲のC.L.C
hu,et.al.の論文参照)。
【0007】上記のような問題点は、異なる導伝型の半
導体材料層が接続し、かつ導電材料層を有する配線構造
においては共通して起こり得る問題である。
【0008】また、半導体材料層と導電材料との多層膜
から成る配線構造を備える構造のものにおいては、例え
ば上述したような問題が起こり得るものである。
【0009】
【発明の目的】本発明は上記問題点を解決して、半導体
材料層と導電材料層とを備える配線構造を有する場合に
生ずる問題を解決し、例えば上記したような異なる導伝
型を有する半導体材料層が接続して成る構造についても
不純物の相互拡散を抑えることができ、集積度を向上さ
せることが可能な半導体装置、及びそのような半導体装
置の製造方法を提供することを目的とする。
【0010】
【問題点を解決するための手段】本出願の請求項1の発
明は、半導体材料層と、導電材料層との多層膜から成る
配線構造を備える半導体装置において、上記配線構造の
一部では半導体材料層のみによる配線がなされているこ
とを特徴とする半導体装置であって、これにより上記目
的を達成するものである。
【0011】本出願の請求項2の発明は、第1の導伝型
の半導体材料層と導電材料層との多層膜から成る配線層
と、第2の導伝型の半導体材料層と導電材料層との多層
膜から成る配線層とを備える半導体装置において、上記
2種の配線層相互の接続が半導体材料層によってのみな
される部分を有することを特徴とする半導体装置であっ
て、これにより上記目的を達成するものである。
【0012】本出願の請求項3の発明は、半導体材料層
がポリSiから成ることを特徴とする請求項1または2
に記載の半導体装置であって、これにより上記目的を達
成するものである。
【0013】本出願の請求項4の発明は、導電材料層が
金属あるいは金属シリサイドから成ることを特徴とする
請求項1ないし3のいずれか記載の半導体装置であっ
て、これにより上記目的を達成するものである。
【0014】本出願の請求項5の発明は、P型ポリSi
層とN型ポリSi層とが接続して成る半導体材料層と、
導電材料層とから成る配線構造を備える半導体装置にお
いて、上記N型ポリSi層に対応する部分における導電
材料層は一部除去された構成になっていることを特徴と
する半導体装置であって、これにより上記目的を達成す
るものである。
【0015】本出願の請求項6の発明は、半導体基板上
に第1の導伝型のポリSiと第2の導伝型のポリSiか
ら成る半導体材料層を形成し、次いで、該半導体材料層
上に導電材料層を形成し、該導電材料層の一部を除去す
る工程を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法
であって、これにより上記目的を達成するものである。
【0016】本出願の請求項1,2の発明について、後
記詳述する本発明の一実施例を示す図1の例示を用いて
説明すると、次のとおりである。
【0017】本出願の請求項1の発明に係る半導体装置
は、図1に例示のように、半導体材料層18,15と、導電
材料層16a,16bとの多層膜から成る配線構造を備える
半導体装置において、上記配線構造の一部では半導体材
料層18,15のみによる配線(即ち図示例で言えば、図1
のAで示す部分におけるような、半導体材料層18,15の
みによる配線)がなされていることを特徴とするもので
ある。
【0018】本出願の請求項2の発明に係る半導体装置
は、図1に例示のように、第1の導伝型の半導体材料層
18と導電材料層16aとの多層膜から成る配線層と、第2
の導伝型の半導体材料層15と導電材料層16bとの多層膜
から成る配線層とを備える半導体装置において、上記2
種の配線層相互の接続が半導体材料層18,15によっての
みなされる部分を有することを特徴とするものである。
【0019】
【作用】本出願の発明によれば、半導体材料層と導電材
料層とを備える配線構造を有する場合に、例えば該半導
体材料層が異なる導伝型を有するN型ポリサイドと、P
型ポリサイドとが接続して成る構造のものである場合
も、両者の間のシリサイド層を除去する構成することが
できこれにより、不純物の相互拡散を抑えることができ
て、NMOSとPMOSとの間の距離を小さくして集積
密度を上げることができる。また、プロセス中の熱処理
条件に対する制限も少なくなる。また、このような半導
体装置を容易に製造することができる。
【0020】
【実施例】実施例1 以下本発明の実施例について、図面を参照して説明す
る。但し当然のことではあるが、本発明は図示の実施例
により限定を受けるものではない。
【0021】図1に、本実施例の半導体装置の構成を断
面図で示す。従来例を示した図2と同一の符号は、同様
の構成部分を示す。
【0022】本実施例では、第1の導伝型の半導体材料
層18及び第2の導伝型の半導体材料層15(両者の境界を
符号6で示す)上の導電材料層であるタングステンシリ
サイドは、図1に示すように第1の導電材料層16a及び
第2の導電材料層16bに分離されており、従って、導電
材料層16a,16bであるタングステンシリサイドを通し
た不純物の横方向拡散は抑えられる。従って、NMOS
1,PMOS2間の間隔S′を小さくでき、LSIの集
積密度を向上させることができる。
【0023】図3ないし図6に、図1に示した本実施例
の半導体装置を製造するためのプロセス工程を示す。
【0024】本実施例においては、Si基板11上に、ご
く一般的に知られている方法によって、素子分離フィー
ルド領域12、ゲート酸化膜17、半導体材料層形成用のノ
ンドープポリSi104、導電材料層16であるタングス
テンポリサイドを形成する(図3)。
【0025】次にフォトリソグラフィ工程、エッチング
工程によって、図4に示すように、タングステンシリサ
イド膜の所定の領域だけをエッチング除去する。これに
よりこの部分では分割された構造となる導電材料層16
a,16bを形成する。図中の20はフォトレジストを示
す。
【0026】更に、ポリシリサイド配線層を、図5に示
すように、再びフォトリソグラフィ工程によりフォトレ
ジスト20′を形成、これを用いたエッチング工程により
パターン形成する。
【0027】これによって、MOSトランジスタのゲー
ト電極及び配線層が形成され、図6の構造が得られる。
それ以後はよく知られているように、トランジスタのソ
ース・ドレイン領域への不純物の拡散層の形成、層間絶
縁膜形成等の工程を行って、LSIが完成される。
【0028】図7に、本実施例のCMOS回路パターン
の平面構造を模式図で示す。
【0029】31,32は、それぞれNMOSトランジスタ
のソース・ドレイン、33,34はPMOSトランジスタの
ソース・ドレイン、43はP型にドープされたタングステ
ンポリサイド、41はポリサイド膜において、上層のタン
グステンシリサイドが除去された領域、46はN型にドー
プされたポリサイドを示している。P型にドープされた
部分を特にハッチングを付して示した。図から明らかな
ように、N型ポリサイドとP型ポリサイドの境界部分で
タングステンシリサイド膜が除去されており、ここでの
相互拡散が抑えられる。
【0030】上述のように本実施例においては、ポリサ
イド配線を用いた集積回路において、ポリシリサイド配
線のP型領域とN型領域との間で、ポリサイド配線のシ
リサイド部分を除去した。これによって、不純物の横方
向の相互拡散が抑制でき、PMOSとNMOSとを近接
して配置することも可能になった。
【0031】実施例2 次に、図9を参照して、本発明の第2の実施例を説明す
る。これは、実施例1の変形例と言えるものである。
【0032】相互拡散は、前掲のC.L.Chuらの文
献にも示されているように、拡散源となる領域、例えば
N型にドープされたポリサイドの面積が大きい方が顕著
になる。従って、大面積のN領域(あるいはP領域)に
隣接したP,Nの境界では、特に本発明は有効である。
ところが、ポリサイドの面積が小さい場合には、相互拡
散がある程度でおさまるので、あえて本発明を適用せず
に済む場合もある。
【0033】このようなことを考慮してなされたのが、
本発明のこの第2の実施例である。本例の平面での構造
を図9に示す。
【0034】本実施例では、比較的ポリサイド43,46の
面積が小さい図9(a)の部分では、あえて、本発明に
よるタングステンシリサイドの除去は行っていない。一
方、図9(b)に示すように、広いポリサイド領域46に
継がるポリサイドのトランジスタゲートでは、P,N領
域の境界における除去領域41だけでなく、同じ導伝型の
領域の広い領域46と狭い領域46′の間の部分でも、タン
グステンシリサイドの除去領域41′を設け、大量の不純
物のゲート部への流入を防いでいる。符号31〜34は、図
7におけると同義である。
【0035】このように、本発明は、ポリサイドゲート
のP,N領域の境界全てに適用されることは必ずしも必
要でなく、またPN境界以外でも大面積部分と小面積部
分とのパターンの境界部に適用することが有効である。
【0036】更に、本発明は、タングステンシリサイド
を用いたポリサイドだけでなく、モリブデンシリサイ
ド、コバルトシリサイド等を用いた各種ポリサイド膜、
更にポリシリコンと金属との積層配線にも適用すること
が可能であることは言うまでもない。
【0037】実施例3 本実施例は、本出願の請求項5の発明を具体化したもの
である。本実施例の半導体装置を図10(平面構造)及び
図11(断面構造)に示す。
【0038】本実施例の半導体装置は、図10,図11に示
すように、P型ポリSi層18とN型ポリSi層15とが接
続して成る半導体材料層と、導電材料層16a,16bとか
ら成る配線構造を備える半導体装置において、上記N型
ポリSi層18に対応する部分における導電材料層は一部
除去された構成(除去部を5で示す)になっているもの
である。
【0039】更に具体的には、図10,図11中、11はSi
基板、14はP型領域、13はN型領域である。更に、フィ
ールド酸化膜12とゲート酸化膜17上に、ポリSiから成
る半導体材料層18,15と、導電材料16a,16bであるシ
リサイド(WSi)の積層構造から成る配線が形成され
ている。また、P型領域14には、NMOSFET1、N
型領域13にはPMOSFET2が形成されており、それ
ぞれのトランジスタ上のポリSiは、各々N型(層15)
とP型(層18)となっている。
【0040】本実施例では、フィールド酸化膜12上のシ
リサイドを一部分除去する(以下、除去部5と称する)
ことによって、シリサイド中のN型とP型不純物の相互
拡散を阻止する。
【0041】かつ本構成では、除去部5をN型ポリSi
上に形成することによって、ポリSi中の相互拡散を減
少させ、配線抵抗の増加を軽減することができる。
【0042】本実施例の半導体装置は、図12ないし図16
に示すように、下記工程(a)〜(d)によって製造し
た。
【0043】(a)フィールド酸化膜、ゲート酸化膜の
形成 Si基板11上に、LOCOS法によりフィールド酸化膜
12(270nm)を形成する。次に、B+ をイオン注入
することによって、P領域14を形成し、P+ をイオン注
入することによって、N型領域13を形成する。その後、
熱酸化(250℃)によって、ゲート酸化膜17(10n
m)を形成する。これにより図12の構造を得る。
【0044】(b)配線の形成 配線材料としてポリSi104を100nm堆積した
後、WSiを100nm堆積して導電材料層16とし、図
13の構造とする。これをフォトリソグラフィによりパタ
ーニングを行った後、RIEによって配線を形成する。
【0045】(c)イオン注入及びトランジスタ形成 レジストによって、N領域13をマスクし、As+ をイオ
ン注入することによって、N+ 拡散層4及び配線中のN
領域(N型ポリSi)15を形成し、NMOSFET1を
形成する。レジストによって、P領域14をマスクし、B
2 + をイオン注入することによって、P+ 拡散層3及
び配線中のP領域(P型ポリSi)18を形成し、PMO
SFET2を形成する。以上により、図14(a)に平面
で示し、図14(b)に断面で示す構造が得られる。
【0046】(d)WSi除去及び熱処理 フォトリソグラフィによってパターニングを行い、N型
ポリSi15上のみ一部レジストを開口する。次にRIE
によって導電材料層16であるWSiのみをエッチング
し、除去部5を形成して、導電材料層16a,16bとす
る。層間絶縁膜6としてSiO2 をCVDにより堆積す
る。最後に活性化アニール等の熱処理(FA900℃,
RTA1050℃等)を行う。これにより図15の構造が
得られる。
【0047】本実施例のようにN型ポリSi15上のWS
iに除去部5(スリット)を設けることによって、N型
・P型不純物の相互拡散を抑制することができる。それ
は以下の理由による。
【0048】P型不純物であるBは、WSiを拡散する
ことにより、SiO2 (層間膜)とWSi界面に偏析す
るのに対して、N型不純物であるAsは、WSi中を拡
散し、P型ポリSiに達してBを補償してしまう(前掲
のC.L.Chuらの文献参照)。従って、PMOSF
ETが特性変動することになる。
【0049】除去部5(スリット)をN型ポリSi15と
P型ポリSi18の境界6上のWSiに形成した場合(図
16(a))、不純物の相互拡散は抑制できるが、スリッ
ト下のポリSiが両不純物間で補償され、濃度低下によ
って配線抵抗の増加が顕著となる。
【0050】除去部5(スリット)をP型ポリSi18上
のWSiに形成した場合(図16(b))、N型不純物の
AsがWSi中を拡散し、スリット下のポリSi中のB
が補償され、濃度低下によって配線抵抗の増加が顕著と
なる。
【0051】これに対し、本実施例にようにN型ポリS
i15上のWSiに除去部5(スリット)が形成された場
合(図16(c))、B+ はSiO2 /WSi界面に偏析
するので、N型ポリSi領域には拡散せず、スリット下
のポリSiは高濃度に保たれる。
【0052】As+ はWSiを拡散しP型ポリSiへ拡
散して行くが、図示xの領域のAsのみが拡散して行
き、xが短ければ、PMOSFETの特性変動はほとん
どない。
【0053】更に、本実施例では、特に、除去部5(ス
リット)をフィールド酸化膜12上に形成しているので
(図10,図11,図14,図15参照)、スリット形成のRI
E時にゲート酸化膜がオーバーエッチングされることが
防がれる。
【0054】
【発明の効果】本発明により、半導体材料層と導電材料
層とを備える配線構造を有する場合に生ずる問題を解決
でき、異なる導伝型を有する半導体材料層が接続して成
る構造についても不純物の相互拡散を抑えることがで
き、集積度を向上させることが可能な半導体装置、及び
そのような半導体装置の製造方法を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の半導体装置の構成を示す断面図であ
る。
【図2】従来技術を示す断面図である。
【図3】実施例1の工程(1)を断面で示す図である。
【図4】実施例1の工程(2)を断面で示す図である。
【図5】実施例1の工程(3)を断面で示す図である。
【図6】実施例1の工程(4)を断面で示す図である。
【図7】実施例1の半導体装置の構成を示す平面図であ
る。
【図8】不純物相互拡散について説明する図である。
【図9】実施例2の構成を平面で示す図である。
【図10】実施例3の構成を平面で示す図である。
【図11】実施例3の構成を断面で示す図である。
【図12】実施例3の工程(1)を断面で示す図である。
【図13】実施例3の工程(2)を断面で示す図である。
【図14】実施例3の工程(3)を断面及び平面で示す図
である。
【図15】実施例3の工程(4)を断面で示す図である。
【図16】実施例3の作用を説明する図である。
【符号の説明】
1 NMOS 2 PMOS 5 除去部 6 (異なる導伝型領域同士の)境界 11 基板 15,18 導伝型の異なる半導体材料層(ポリSi) 16,16a,16b 導電材料層(Wシリサイド)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体材料層と、導電材料層との多層膜か
    ら成る配線構造を備える半導体装置において、 上記配線構造の一部では半導体材料層のみによる配線が
    なされていることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】第1の導伝型の半導体材料層と導電材料層
    との多層膜から成る配線層と、第2の導伝型の半導体材
    料層と導電材料層との多層膜から成る配線層とを備える
    半導体装置において、 上記2種の配線層相互の接続が半導体材料層によっての
    みなされる部分を有することを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】半導体材料層がポリSiから成ることを特
    徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】導電材料層が金属あるいは金属シリサイド
    から成ることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか
    記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】P型ポリSi層とN型ポリSi層とが接続
    して成る半導体材料層と、導電材料層とから成る配線構
    造を備える半導体装置において、 上記N型ポリSi層に対応する部分における導電材料層
    は一部除去された構成になっていることを特徴とする半
    導体装置。
  6. 【請求項6】半導体基板上に第1の導伝型のポリSiと
    第2の導伝型のポリSiから成る半導体材料層を形成
    し、 次いで、該半導体材料層上に導電材料層を形成し、 該導電材料層の一部を除去する工程を備えることを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
JP18306592A 1992-06-17 1992-06-17 半導体装置及び半導体装置の製造方法 Pending JPH065601A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18306592A JPH065601A (ja) 1992-06-17 1992-06-17 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18306592A JPH065601A (ja) 1992-06-17 1992-06-17 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH065601A true JPH065601A (ja) 1994-01-14

Family

ID=16129138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18306592A Pending JPH065601A (ja) 1992-06-17 1992-06-17 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH065601A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5837601A (en) CMOS semiconductor device having dual-gate electrode construction and method of production of the same
KR19990083170A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2001196472A (ja) スタティックランダムアクセスメモリ素子及びその製造方法
JP4375821B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6274914B1 (en) CMOS integrated circuits including source/drain plug
US5576572A (en) Semiconductor integrated circuit device and method of manufacturing the same
US7449749B2 (en) Semiconductor device for limiting leakage current
US6593631B2 (en) Method of fabricating semiconductor device
US9929158B2 (en) Systems and methods for integrating different channel materials into a CMOS circuit by using a semiconductor structure having multiple transistor layers
JPH0846058A (ja) Mos型半導体装置の製造方法
JPH1022461A (ja) 静電気放電保護用トランジスターおよびその製造方法
JPH065603A (ja) 半導体装置
JPH1074846A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6633059B1 (en) Semiconductor device having MOS transistor
US6489210B1 (en) Method for forming dual gate in DRAM embedded with a logic circuit
JPH065601A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2602848B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07122649A (ja) Cmosトランジスタの製造方法
US5840603A (en) Method for fabrication BiCMOS integrated circuit
JPH05198686A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002110817A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11204659A (ja) 半導体装置
JPH04320371A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH09289257A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06104259A (ja) 半導体装置