JP2001196472A - スタティックランダムアクセスメモリ素子及びその製造方法 - Google Patents

スタティックランダムアクセスメモリ素子及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001196472A
JP2001196472A JP2000380339A JP2000380339A JP2001196472A JP 2001196472 A JP2001196472 A JP 2001196472A JP 2000380339 A JP2000380339 A JP 2000380339A JP 2000380339 A JP2000380339 A JP 2000380339A JP 2001196472 A JP2001196472 A JP 2001196472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
gate
active region
source
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000380339A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3907404B2 (ja
Inventor
Shoho Go
昌 奉 呉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2001196472A publication Critical patent/JP2001196472A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3907404B2 publication Critical patent/JP3907404B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • H10B10/12Static random access memory [SRAM] devices comprising a MOSFET load element

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 追加されるマスクや工程なくスタンダードC
MOSロジック製造工程を進めて製造したセル大きさの
増大が最少化されたスタティックランダムアクセスメモ
リ素子とこれを製造する方法とを提供する。 【解決手段】 本発明によるスタティックランダムアク
セスメモリ素子は、二つのアクセストランジスタとイン
バータ一対でなった一つのフリップフロップ回路で構成
されたスタティックランダムアクセスメモリ素子であっ
て、前記インバータの入力端と出力端とを相互連結する
連結ライン84,86と、ワードライン96と、電源ラ
イン100,104,108と、ビットライン102,
106とがすべて金属配線で形成されていることを特徴
とする。本発明によると、配線の抵抗を減少させること
ができ、CMOSスタンダードロジック製造工程で工程
を進めることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体素子及びその
製造方法に係り、特に一般的なCMOSスタンダードロ
ジック(standard logic)製造工程で製
造されるスタティックランダムアクセスメモリ素子及び
その製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】スタティックランダムアクセスメモリ
(Static Random Access Memo
ry;以下、“SRAM”と称する)素子はダイナミッ
クランダムアクセスメモリ(Dynamic Rand
om Access Memory;以下、“DRAM”
と称する)素子に比べて使用しやすく高速動作が可能で
あるためにコンピュータのキャシュメモリや端末機器の
システムメモリとして広範囲に用いられている。最近
は、システムを高性能化して複合化する趨勢に合わせて
半導体チップレベルでロジック製品にSRAMをマージ
(merge)して単一チップ化したSRAM埋込型ロ
ジック(embedded logic)製品が多く用
いられている。
【0003】図1は、一般的なSRAM素子の単位メモ
リセルを示した等価回路図である。図1を参照すると、
二つのアクセストランジスタQ1、Q2とCMOSイン
バータ対(トランジスタQ5とQ3とでなったインバー
タ及びトランジスタQ6とQ4とでなったインバータ)
でなった一つのフリップフロップ回路(トランジスタQ
3、Q4、Q5及びQ6で構成)で構成されている。S
RAM素子のメモリセルは、フリップフロップを構成す
る負荷(すなわち、トランジスタQ5とQ6に相当する
部分)の種類によって抵抗型SRAM、薄膜トランジス
タ型SRAM及びフル(full)CMOS型SRAM
のように大別して3種類に分けられるが、最近は電源電
圧が低くなる趨勢及び超高速製品の要求等によってフル
CMOS型SRAMに対する関心が高まっている。
【0004】しかし、フルCMOS型SRAMの場合、
図1で分かるように、一つのメモリセルを構成するため
には6個のトランジスタQ1〜Q6があるべきでC1〜
C10で表示された10個の連結点が必要であるため
に、4個のトランジスタで構成される他の2種類に比べ
てセル面積が大きくなるという短所があって、抵抗型及
び薄膜トランジスタ型に比べて高集積化には不利であ
る。
【0005】図1において、第1アクセストランジスタ
Q1及び第2アクセストランジスタQ2のゲートは各々
C9及びC10連結点を通してワードラインWLと接続
し、ソースは各々C7及びC8連結点を通して第1ビッ
トラインBL1と第2ビットラインBL2と接続する。
第1CMOSインバータは第1負荷トランジスタQ5と
第1ドライブトランジスタQ3とで構成されるが、入力
端(C5連結点)は第2CMOSインバータの出力端及
び第2アクセストランジスタQ2のドレインと各々C4
連結点及びC2連結点を通して接続しており、出力端は
第1アクセストランジスタQ1のドレイン及び第2CM
OSインバータの入力端(C6連結点)と各々C1連結
点及びC3連結点を通して接続している。第2CMOS
インバータは、第2負荷トランジスタQ6と第2ドライ
ブトランジスタQ4とで構成されるが、入力端(C6連
結点)は第1CMOSインバータの出力端及び第1アク
セストランジスタQ1のドレインと各々C3連結点及び
C1連結点を通して接続しており、出力端は第2アクセ
ストランジスタQ2のドレイン及び第1CMOSインバ
ータの入力端(C5連結点)と各々C2連結点及びC4
連結点を通して接続している。また、第1及び第2負荷
トランジスタQ5及びQ6のドレインは、C12連結点
を通して第1電源Vccと接続し、第1及び第2ドライ
ブトランジスタQ3及びQ4のソースはC11連結点を
通して第2電源Vssと接続する。
【0006】図2は、従来のフルCMOS型SRAMセ
ルの一部分を示した断面図であり、第1CMOSインバ
ータの入力端(第1負荷トランジスタQ5のゲート上に
形成されたC5連結点)と第2負荷トランジスタQ6の
ソース16及び第2アクセストランジスタQ2のドレイ
ン18(第2ドライブトランジスタQ4のドレイン18
と同一領域である)が局部的な相互連結ライン22のC
4連結点及びC2連結点を通して相互連結されている部
分を示す。
【0007】図2において、図面符号“10”は半導体
基板を、“12”はフィールド酸化膜を、“14”は第
1負荷トランジスタQ5のゲートを、“16”は第2負
荷トランジスタQ6のソースを、“18”は第2アクセ
ストランジスタQ2及び第2ドライブトランジスタQ4
のドレインを、“20”は絶縁膜を、“22”は局部的
な相互連結ラインを、“24”は第1層間絶縁層を、
“26”はワードラインを、“28”は第2層間絶縁層
を、“30”は電源ラインを、“32”は第3層間絶縁
層を、そして“34”はビットラインを示す。
【0008】第1CMOSインバータの入力端(第1負
荷トランジスタQ5のゲート14参照)は、チタン(T
i)及びチタンナイトライド(TiN)が積層された形
態の第1局部的な相互連結ライン22を通して第2負荷
トランジスタQ6のソース16と第2アクセストランジ
スタQ2及び第2ドライブトランジスタQ4のドレイン
18と連結されており、第2CMOSインバータの入力
端(図示せず)は第2局部的な相互連結ライン(図示せ
ず)を通して第1負荷トランジスタQ5のソース(図示
せず)と第1アクセストランジスタQ1及び第1ドライ
ブトランジスタQ3のドレイン(図示せず)と連結され
ている。ワードライン26は、第1及び第2アクセスト
ランジスタQ1及びQ2のゲートと連結されている。電
源ライン30とビットライン34とは金属配線でなって
おり相異なる層に形成されている。前記電源ライン30
は図2を基準にした時横方向(左右方向)に配置されて
おり、前記ビットライン34は縦方向(前後方向)に配
置されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】図2のSRAMセルを
ロジック製品に搭載する場合には一般的なCMOSスタ
ンダードロジック製造工程に追加的な工程を行なうべき
であるのでマスク追加による費用増加問題と工程が複雑
になるという問題点が生じる。
【0010】これに対して詳細に説明すると、従来のフ
ルCMOS型SRAMの場合、図2に示されたように、
第1CMOSインバータの入力端と第2CMOSインバ
ータの出力端及び第2CMOSインバータの入力端と第
1CMOSインバータの出力端とを連結するために、例
えばチタン(Ti)とチタンナイトライド(TiN)と
が積層された構造の局部的な相互連結ライン(loca
l interconnection line)22を
形成する工程を一般的なCMOSスタンダードロジック
製造工程とは別途に行なうべきであるのでこれを形成す
るための追加的なマスクが必要になる。
【0011】また、ワードライン26は、第1負荷トラ
ンジスタQ5のゲート14のような多結晶シリコンで形
成するが、これを形成するためには、前記局部的な相互
連結ラインを製造する時のように、一般的なCMOSス
タンダードロジック製造工程とは別途の工程を行なうべ
きであるので二枚の追加的なマスク(ワードラインのた
めのマスクとワードラインをトランジスタと連結するコ
ンタクトホールのためのマスク)が必要になって工程を
複雑にする。
【0012】一方、追加的な工程なく前記図2のSRA
Mセルをロジック製品に搭載する場合には単位SRAM
セルの大きさが必要以上に大きくなる問題がある。
【0013】本発明は上記の点に鑑みなされたもので、
その目的は、追加されるマスクや工程なくスタンダード
CMOSロジック製造工程で製造したセル大きさの増大
が最少化されたスタティックランダムアクセスメモリ素
子を提供することにある。
【0014】さらに、本発明は、追加的なマスクや工程
なくスタンダードCMOSロジック製造工程でセル大き
さの増大が最少化されたスタティックランダムアクセス
メモリ素子を製造する方法を提供することを目的とす
る。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明によるスタティッ
クランダムアクセスメモリ素子は、各ゲートはワードラ
インに接続し各ソースはビットラインに接続する第1及
び第2アクセストランジスタと、第1ドライブトランジ
スタ及び第1負荷トランジスタで構成された第1インバ
ータと、第2ドライブトランジスタ及び第2負荷トラン
ジスタで構成された第2インバータと、前記第1インバ
ータの入力端、前記第2インバータの出力端及び第2ア
クセストランジスタのドレインを連結する第1連結ライ
ンと、前記第2インバータの入力端、第1インバータの
出力端及び第1アクセストランジスタのドレインを連結
する第2連結ラインとを含むスタティックランダムアク
セスメモリ素子において、前記二つのアクセストランジ
スタのゲートと第1及び第2インバータを構成するトラ
ンジスタのゲートとを除いたあらゆる導電層が多層の金
属層でなっていることを特徴とする。
【0016】前記多層の金属層は、前記第1及び第2連
結ラインを構成する第1金属層、前記ワードラインを構
成する第2金属層及び前記ビットラインと第1及び第2
インバータに連結される電源ラインを構成する第3金属
層でなっていたり、前記第1及び第2連結ラインを構成
する第1金属層、前記ワードラインを構成する第2金属
層、前記ビットラインを構成する第3金属層及び前記第
1及び第2インバータに連結される電源ラインを構成す
る第4金属層でなっている。
【0017】本発明の一具体例によるスタティックラン
ダムアクセスメモリ素子は、二つのアクセストランジス
タとインバータ一対とでなった一つのフリップフロップ
回路で構成されたスタティックランダムアクセスメモリ
素子において、相互平行するように配置された第1導電
型の第1活性領域と第2活性領域及びこれら間に位置す
る第2導電型の第3活性領域と第4活性領域とが形成さ
れている半導体基板と、第1アクセストランジスタと第
1ドライブトランジスタとが直列に連結されるように前
記第1活性領域を垂直で横断する第1アクセストランジ
スタのゲートと第1ドライブトランジスタのゲート、第
2アクセストランジスタと第2ドライブトランジスタと
が直列に連結されるように前記第2活性領域を垂直で横
断する第2アクセストランジスタのゲートと第2ドライ
ブトランジスタのゲート、前記第3活性領域を垂直で横
断する第1負荷トランジスタのゲート及び前記第4活性
領域を垂直で横断する第2負荷トランジスタのゲートの
役割をする第1導電層と、前記第1アクセストランジス
タ及び前記第1ドライブトランジスタの共通ドレイン、
相互連結された前記第2ドライブトランジスタのゲート
及び前記第2負荷トランジスタのゲート、及び前記第1
負荷トランジスタのソースを連結する第1連結ライン
と、前記第2アクセストランジスタ及び前記第2ドライ
ブトランジスタの共通ドレイン、相互連結された前記第
1ドライブトランジスタのゲート及び前記第1負荷トラ
ンジスタのゲート、及び前記第2負荷トランジスタのソ
ースを連結する第2連結ラインの役割をする第2導電層
と、前記第1アクセストランジスタのゲート及び第2ア
クセストランジスタのゲートと連結されたワードライン
の役割をする第3導電層と、前記第1及び第2負荷トラ
ンジスタのドレインと連結された第1電源ライン、前記
第1及び第2ドライブトランジスタのソースと連結され
た第2電源ライン、前記第1アクセストランジスタのソ
ースと連結された第1ビットライン、前記第2アクセス
トランジスタのソースと連結された第2ビットラインの
役割をする第4導電層とを備えることを特徴とする。
【0018】前記第1活性領域と第2活性領域とは単位
セルを横断する帯模様であり、前記第3活性領域と第4
活性領域とは前記第1活性領域及び第2活性領域と平行
して相互に対してジグザグで配置されており、前記第1
活性領域は、前記第1アクセストランジスタのゲートが
横断する部分より前記第1ドライブトランジスタのゲー
トが横断する部分の幅がさらに大きく、前記第2活性領
域は、前記第2アクセストランジスタのゲートが横断す
る部分より前記第2ドライブトランジスタのゲートが横
断する部分の幅がさらに大きい。また、前記第1活性領
域を垂直で横断する前記第1ドライブトランジスタのゲ
ートと前記第3活性領域を垂直で横断する前記第1負荷
トランジスタのゲートは水平で相互連結されて前記第4
活性領域の一端まで延長されており、前記第2活性領域
を垂直で横断する前記第2ドライブトランジスタのゲー
トと前記第4活性領域を垂直で横断する前記第2負荷ト
ランジスタのゲートとは水平で相互連結されて前記第3
活性領域の他端まで延長されている。
【0019】前記第1アクセストランジスタのゲート、
前記第2ドライブトランジスタのゲート及び前記第2負
荷トランジスタのゲートは一直線上に位置し、これらと
平行するように前記第2アクセストランジスタのゲー
ト、前記第1ドライブトランジスタのゲート及び前記第
1負荷トランジスタのゲートが他の直線上に位置する。
【0020】前記第1連結ラインと第2連結ラインとは
相互交差しなく、前記第1連結ラインは前記第2連結ラ
インに連結される要素と重畳されなく、前記第2連結ラ
インは前記第1連結ラインに連結される要素と重畳され
ない。また、前記第1連結ラインは、前記第1アクセス
トランジスタ及び第1ドライブトランジスタの共有ドレ
イン上に形成されたコンタクトホールと、前記第2負荷
トランジスタのゲートが第3活性領域の他端まで延長さ
れた部分と前記第1負荷トランジスタのソース上に形成
されたコンタクトホールとを通して、前記第1アクセス
トランジスタ及び第1ドライブトランジスタの共通ドレ
イン、前記第2ドライブトランジスタ及び第2負荷トラ
ンジスタの相互連結されたゲート及び前記第1負荷トラ
ンジスタのソースを連結し、前記第2連結ラインは、前
記第2アクセストランジスタ及び第2ドライブトランジ
スタの共有ドレイン上に形成されたコンタクトホール
と、前記第1負荷トランジスタのゲートが第4活性領域
の一端まで延長された部分と前記第2負荷トランジスタ
のソース上に形成されたコンタクトホールとを通して、
前記第2アクセストランジスタ及び第2ドライブトラン
ジスタの共通ドレイン、前記第1ドライブトランジスタ
及び前記第1負荷トランジスタの相互連結されたゲート
及び前記第2負荷トランジスタのソースを連結する。前
記第1連結ライン及び第2連結ラインは、多結晶シリコ
ン、非晶質シリコン、アルミニウム、タングステン、チ
タン、コバルトまたは銅のような金属物質でなってい
る。
【0021】前記ワードラインは、前記第1アクセスト
ランジスタのゲートと連結された前記第1導電層からな
った第1パッド層、及び前記第2アクセストランジスタ
のゲートと連結された前記第1導電層からなった第1パ
ッド層と連結されており、前記ゲートと相互平行するよ
うに配置され、単位セルを横断する帯模様である。
【0022】前記第1電源ライン、第2電源ライン、第
1ビットライン及び第2ビットラインは前記ワードライ
ンに対して垂直方向に配置されており、前記第1電源ラ
インは、前記第1ビットライン及び第2ビットラインと
平行するようにその間に形成されており、前記第2電源
ラインは、前記第1電源ラインが形成されていない第1
ビットラインと第2ビットライン間にこれらと平行する
ように形成されている。
【0023】前記第1電源ラインは、前記第1及び第2
負荷トランジスタのドレイン上に形成された前記第2導
電層からなった第1パッド層と前記第3導電層からなっ
た第2パッド層を通して前記第1及び第2負荷トランジ
スタのドレインに電源電圧を供給し、前記第2電源ライ
ンは、前記第1及び第2ドライブトランジスタのソース
上に形成された前記第2導電層からなった第1パッド層
と前記第3導電層からなったC11第2パッド層を通し
て前記第1及び第2ドライブトランジスタのソースに接
地電圧を供給し、前記第1ビットラインは、前記第1ア
クセストランジスタのソース上に形成された前記第2導
電層からなった第1パッド層と前記第3導電層からなっ
た第2パッド層を通して前記第1アクセストランジスタ
のソースにビットラインまたはビットラインバー電圧を
供給し、前記第2ビットラインは、前記第2アクセスト
ランジスタのソース上に形成された前記第2導電層から
なった第1パッド層と前記第3導電層からなった第2パ
ッド層を通して前記第2アクセストランジスタのソース
にビットラインバーまたはビットライン電圧を供給す
る。
【0024】本発明の他の具体例によるスタティックラ
ンダムアクセスメモリ素子は、二つのアクセストランジ
スタとインバータ一対でなった一つのフリップフロップ
回路で構成されたスタティックランダムアクセスメモリ
素子において、相互平行するように配置された第1導電
型の第1活性領域と第2活性領域及びこれら間に位置す
る第2導電型の第3活性領域と第4活性領域とが形成さ
れている半導体基板と、第1アクセストランジスタと第
1ドライブトランジスタとが直列に連結されるように前
記第1活性領域を垂直で横断する第1アクセストランジ
スタのゲートと第1ドライブトランジスタのゲート、第
2アクセストランジスタと第2ドライブトランジスタと
が直列に連結されるように前記第2活性領域を垂直で横
断する第2アクセストランジスタのゲートと第2ドライ
ブトランジスタのゲート、前記第3活性領域を垂直で横
断する第1負荷トランジスタのゲート及び前記第4活性
領域を垂直で横断する第2負荷トランジスタのゲートの
役割をする第1導電層と、前記第1アクセストランジス
タ及び前記第1ドライブトランジスタの共通ドレイン、
前記連結された前記第2ドライブトランジスタのゲート
及び前記第2負荷トランジスタのゲート、及び前記第1
負荷トランジスタのソースを連結する第1連結ライン
と、前記第2アクセストランジスタ及び前記第2ドライ
ブトランジスタの共通ドレイン、相互連結された前記第
1ドライブトランジスタのゲート及び前記第1負荷トラ
ンジスタのゲート、及び前記第2負荷トランジスタのソ
ースを連結する第2連結ラインの役割をする金属層から
なった第2導電層と、前記第1アクセストランジスタの
ゲート及び第2アクセストランジスタのゲートと連結さ
れたワードラインの役割をする金属層からなった第3導
電層と、前記第1アクセストランジスタのソースと連結
された第1ビットラインと、前記第2アクセストランジ
スタのソースと連結された第2ビットラインの役割をす
る金属層からなった第4導電層と、前記第1及び第2負
荷トランジスタのドレインと連結された第1電源ライン
と、前記第1及び第2ドライブトランジスタのソースと
連結された第2電源ラインの役割をする金属層からなっ
た第5導電層とを備えることを特徴とする。
【0025】本発明によるスタティックランダムアクセ
スメモリ素子の製造方法は、二つのアクセストランジス
タとインバータ一対でなった一つのフリップフロップ回
路で構成されたスタティックランダムアクセスメモリ素
子を製造することにおいて、次のような製造方法とす
る。まず、半導体基板に第1活性領域と第2活性領域と
を相互平行するように形成すると同時にこれらの間にこ
れらと平行するように第3活性領域と第4活性領域とを
形成する。次に、ゲート酸化膜を形成した後、その上部
に第1導電層を蒸着してパターニングすることにより、
第1アクセストランジスタと第1ドライブトランジスタ
とが直列に連結されるように前記第1活性領域を垂直で
横断する模様の第1アクセストランジスタのゲートと第
1ドライブトランジスタのゲート、第2アクセストラン
ジスタと第2ドライブトランジスタとが直列に連結され
るように前記第2活性領域を垂直で横断する模様の第2
アクセストランジスタのゲートと第2ドライブトランジ
スタのゲート、前記第3活性領域を垂直で横断する模様
の第1負荷トランジスタのゲート及び前記第4活性領域
を垂直で横断する模様の第2負荷トランジスタのゲート
を形成する。次に、第1層間絶縁層を形成した後、これ
を部分的にエッチングすることによって、前記第1アク
セストランジスタ及び前記第1ドライブトランジスタの
共通ドレインを露出するC1、C3コンタクトホール
と、前記第2ドライブトランジスタのゲートと連結され
ている第2負荷トランジスタのゲート上と前記第1負荷
トランジスタのソースを露出するC6コンタクトホール
と、前記第2アクセストランジスタ及び前記第2ドライ
ブトランジスタの共有ドレインを露出するC2、C4コ
ンタクトホールと、前記第1ドライブトランジスタのゲ
ートと連結されている第1負荷トランジスタのゲート上
と前記第2負荷トランジスタのソースを露出するC5コ
ンタクトホールとを形成する。次に、第2導電層を形成
した後、これをパターニングすることにより、前記C
1、C3コンタクトホール及びC6コンタクトホールを
通して、前記第1アクセストランジスタ及び前記第1ド
ライブトランジスタの共通ドレイン、相互連結された前
記第2ドライブトランジスタ及び前記第2負荷トランジ
スタのゲート及び前記第1負荷トランジスタのソースを
連結する第1連結ラインと、前記C2、C4コンタクト
ホール及びC5コンタクトホールを通して、前記第2ア
クセストランジスタ及び前記第2ドライブトランジスタ
の共通ドレイン、相互連結された前記第1ドライブトラ
ンジスタ及び前記第1負荷トランジスタのゲート及び前
記第2負荷トランジスタのソースを連結する第2連結ラ
インを形成する。次に、第2層間絶縁層を形成した後、
これを部分的にエッチングすることによって、前記第1
アクセストランジスタのゲートを露出するC9第1バイ
アホールと、前記第2アクセストランジスタのゲートを
露出するC10第1バイアホールとを形成する。次に、
第3導電層を形成した後、これをパターニングすること
により、前記C9第1バイアホール及びC10第1バイ
アホールを通して、前記第1アクセストランジスタのゲ
ート及び第2アクセストランジスタのゲートと連結され
るワードラインを形成する。次に、第3層間絶縁層を形
成した後、これを部分的にエッチングすることによっ
て、前記第1及び第2負荷トランジスタのドレインを露
出するC12第2バイアホールと、前記第1及び第2ド
ライブトランジスタのソースを露出するC11第2バイ
アホールと、前記第1アクセストランジスタのソースを
露出するC7第2バイアホールと、前記第2アクセスト
ランジスタのソースを露出するC8第2バイアホールと
を形成する。次に、第4導電層を形成した後、これをパ
ターニングすることにより、前記C12第2バイアホー
ルを通して第1及び第2負荷トランジスタのドレインと
連結される第1電源ラインと、前記C11第2バイアホ
ールを通して第1及び第2ドライブトランジスタのソー
スと連結される第2電源ラインと、前記C7第2バイア
ホールを通して第1アクセストランジスタのソースと連
結される第1ビットラインと、前記C8第2バイアホー
ルを通して第2アクセストランジスタのソースと連結さ
れる第2ビットラインとを形成する。
【0026】前記第1層間絶縁層にコンタクトホールを
形成する段階で、前記C1、C3コンタクトホール、C
2、C4コンタクトホール、C5コンタクトホール及び
C6コンタクトホールと共に、前記第1アクセストラン
ジスタのソース及びゲートを各々露出するC7コンタク
トホール及びC9コンタクトホールと、前記第1及び第
2ドライブトランジスタのソースを露出するC11コン
タクトホールと、前記第2アクセストランジスタのソー
ス及びゲートを各々露出するC8コンタクトホール及び
C10コンタクトホールと、前記第1及び第2負荷トラ
ンジスタのドレインを露出するC12コンタクトホール
とを形成する。
【0027】また、前記第2導電層を形成する段階前
に、前記C1、C3コンタクトホールと、C2、C4コ
ンタクトホールと、C5コンタクトホールと、C6コン
タクトホールが完全に埋め立てられるようにタングステ
ンを蒸着した後、前記第1層間絶縁層表面が露出される
時までこれを平坦化することによって、前記C1、C3
コンタクトホールと、C2、C4コンタクトホールと、
C5コンタクトホールと、C6コンタクトホールとを完
全に埋め立てる模様のC1、C3第1プラグと、C2、
C4第1プラグと、C5第1プラグと、C6第1プラグ
とを形成する。この時、前記第1層間絶縁層にコンタク
トホールを形成する段階で、前記C1、C3コンタクト
ホール、C2、C4コンタクトホール、C5コンタクト
ホール及びC6コンタクトホールと共に、前記第1アク
セストランジスタのソース及びゲートを各々露出するC
7コンタクトホール及びC9コンタクトホールと、前記
第1及び第2ドライブトランジスタのソースを露出する
C11コンタクトホールと、前記第2アクセストランジ
スタのソース及びゲートを各々露出するC8コンタクト
ホール及びC10コンタクトホールと、前記第1及び第
2負荷トランジスタのドレインを露出するC12コンタ
クトホールとを形成し、前記第1プラグを形成する段階
で、前記C1、C3第1プラグ、C2、C4第1プラ
グ、C5第1プラグ及びC6第1プラグと共に、前記C
7、C8、C9、C10、C11及びC12コンタクト
ホール内に各々C7、C8、C9、C10、C11及び
C12第1プラグを形成する。
【0028】前記第2導電層をパターニングして第1連
結ラインと第2連結ラインとを形成すると同時に、前記
C7、C8、C9、C10、C11及びC12第1プラ
グと各々接続するC7、C8、C9、C10、C11及
びC12第1パッド層を形成する。前記第2導電層は、
多結晶シリコン、非晶質シリコン、アルミニウム、タン
グステン、チタン、コバルトまたは銅のような金属物質
で形成し、前記第3及び第4導電層はアルミニウムまた
は銅のような金属物質で形成する。
【0029】前記コンタクトホール、第1バイアホール
及び第2バイアホール内部はタングステンで埋め立て
て、各々第1プラグ、第2プラグ及び第3プラグを形成
する。
【0030】前記活性領域を形成する段階から前記第4
導電層を形成する段階までの各段階は一般的なCMOS
製造方法で行われる。
【0031】
【発明の実施の形態】以下、添付した図面に基づいて本
発明の実施の形態を詳細に説明する。しかし、本発明の
実施の形態は多様な種類の異なる形態に変形でき、本発
明の範囲が以下で詳述する実施形態によって限定される
ことと解釈されてはいけない。本発明の実施の形態は当
業界で平均的な知識を有する者に本発明をより完全に説
明するために提供されるものである。したがって、図面
における要素の形状等はより明確な説明のために誇張さ
れており、図面上で同一の符号で表示された要素は同一
の要素を意味する。
【0032】図3ないし図9は、追加的なマスクや工程
なくスタンダードCMOSロジック製造工程でスタティ
ックランダムアクセスメモリ素子を製造できる本発明の
一実施形態によるマスクパターンを示したレイアウトで
ある。
【0033】図3は、活性領域及びゲートを形成するた
めのマスクパターンを示したレイアウトであり、“P1
0”は第1活性領域を、“P12”は第3活性領域を、
“P14”は第4活性領域を、“P16”は第2活性領
域を、“P18”は第1アクセストランジスタQ1のゲ
ートを、“P20”は相互連結された第1ドライブトラ
ンジスタQ3のゲートと第1負荷トランジスタQ5のゲ
ートを、“P22”は相互連結された第2ドライブトラ
ンジスタQ4のゲートと第2負荷トランジスタQ6のゲ
ートを、そして“P24”は第2アクセストランジスタ
Q2のゲートを形成するためのマスクパターンである。
【0034】第1活性領域P10と第2活性領域P16
とは、NMOSトランジスタを形成するための領域とし
て“1”字模様(または帯模様)であり相互平行するよ
うに配置されており、第3活性領域P12と第4活性領
域P14とはPMOSトランジスタを形成するための領
域として前記第1及び第2活性領域間にこれらと相互平
行し、相互に対してジグザグになるように配置されてい
る。
【0035】第1アクセストランジスタQ1のゲートP
18は、前記第1活性領域P10を垂直で横断するよう
に配置されており、前記第2アクセストランジスタQ2
のゲートP24は前記第2活性領域P16を垂直で横断
するように配置されている。第1活性領域P10を垂直
で横断するように配置された第1ドライブトランジスタ
Q3のゲートと第3活性領域P12を垂直で横断するよ
うに配置された第1負荷トランジスタQ5のゲートP2
0とは水平で伸びて第4活性領域P14の一端まで延長
している。第2活性領域P16を垂直で横断するように
配置された第2ドライブトランジスタQ4のゲートと第
4活性領域P14を垂直で横断するように配置された第
2負荷トランジスタQ6のゲートP22とは水平で伸び
て第3活性領域P12の他端まで延長している。この
時、第1アクセストランジスタQ1のゲートP18、第
2ドライブトランジスタQ4のゲート及び第2負荷トラ
ンジスタQ6のゲートP22は一直線上に位置し、これ
らと平行するようにして前記第2アクセストランジスタ
Q2のゲートP24、第1ドライブトランジスタQ3の
ゲート及び第1負荷トランジスタQ5のゲートP20は
他の一直線上に位置する。
【0036】第1活性領域P10は、第1アクセストラ
ンジスタQ1のゲートP18が横断する部分より第1ド
ライブトランジスタQ3のゲートP20が横断する部分
の幅がさらに大きく、第2活性領域P16は第2アクセ
ストランジスタQ2のゲートP24が横断する部分より
第2ドライブトランジスタQ4のゲートP22が横断す
る部分の幅がさらに大きい。
【0037】図4は、コンタクトホールを形成するため
のマスクパターンを示したレイアウトであり、“P2
6”は第1アクセストランジスタQ1のソース上に形成
されるC7コンタクトホールを、“P28”は第1アク
セストランジスタQ1のゲート上に形成されるC9コン
タクトホールを、“P30”は第1アクセストランジス
タQ1及び第1ドライブトランジスタQ3のドレイン上
に形成されるC1、C3コンタクトホールを、“P3
2”は第1ドライブトランジスタQ3のソース上に形成
される第1インバータのC11コンタクトホールを、
“P34”は第1負荷トランジスタQ5のドレイン上に
形成される第1インバータのC12コンタクトホール
を、“P36”は第2負荷トランジスタQ6及び第2ド
ライブトランジスタQ4のゲートと第1負荷トランジス
タQ5のソース上に形成されるC6コンタクトホール
を、“P38”は第2アクセストランジスタQ2のソー
ス上に形成されるC8コンタクトホールを、“P40”
は第2アクセストランジスタQ2のゲート上に形成され
るC10コンタクトホールを、“P42”は第2アクセ
ストランジスタQ2及び第2ドライブトランジスタQ4
のドレイン上に形成されるC2、C4コンタクトホール
を、“P44”は第2ドライブトランジスタQ4のソー
ス上に形成される第2インバータのC11コンタクトホ
ールを、“P46”は第2負荷トランジスタQ6のドレ
イン上に形成される第2インバータのC12コンタクト
ホールを、そして“P48”は第1負荷トランジスタQ
5及び第1ドライブトランジスタQ3のゲートと第2負
荷トランジスタQ6のソース上に形成されるC5コンタ
クトホールを形成するためのマスクパターンである。
【0038】C1、C3コンタクトホールは、第1アク
セストランジスタQ1のドレインと第1ドライブトラン
ジスタQ3のドレインとを同時に露出させ、C2、C4
コンタクトホールは第2アクセストランジスタQ2のド
レインと第2ドライブトランジスタQ4のドレインとを
同時に露出させ、C5コンタクトホールは相互連結され
た第1ドライブトランジスタQ3のゲート及び第1負荷
トランジスタQ5のゲートと第2負荷トランジスタQ6
のソースとを同時に露出させ、C6コンタクトホールは
相互連結された第2ドライブトランジスタQ4のゲート
及び第2負荷トランジスタQ6のゲートと第1負荷トラ
ンジスタQ5のソースとを同時に露出させる。
【0039】図5は、第1連結ライン、第2連結ライン
及び第1パッド層を形成するためのマスクパターンを示
したレイアウトであり、“P50”はC7コンタクトホ
ールを通して第1アクセストランジスタQ1のソースと
連結されるC7第1パッド層を、“P52”はC9コン
タクトホールを通して第1アクセストランジスタQ1の
ゲートと連結されるC9第1パッド層を、“P54”は
第1インバータのC11コンタクトホールを通して第1
ドライブトランジスタQ3のソースと連結される第1イ
ンバータのC11第1パッド層を、“P56”は第1イ
ンバータのC12コンタクトホールを通して第1負荷ト
ランジスタQ5のドレインと連結される第1インバータ
のC12第1パッド層を、“P58”はC1、C3コン
タクトホール及びC6コンタクトホールを通して第1ア
クセストランジスタQ1及び第1ドライブトランジスタ
Q3のドレインと第2ドライブトランジスタQ4及び第
2負荷トランジスタQ6のゲートと第1負荷トランジス
タQ5のソースとを連結する第1連結ラインを、“P6
0”はC8コンタクトホールを通して第2アクセストラ
ンジスタQ2のソースと連結されるC8第1パッド層
を、“P62”はC10コンタクトホールを通して第2
アクセストランジスタQ2のゲートと連結されるC10
第1パッド層を、“P64”は第2インバータのC11
コンタクトホールを通して第2ドライブトランジスタQ
4のソースと連結される第2インバータのC11第1パ
ッド層を、“P66”は第2インバータのC12コンタ
クトホールを通して第2負荷トランジスタQ6のドレイ
ンと連結される第2インバータのC12第1パッド層
を、そして“P68”はC2、C4コンタクトホール及
びC5コンタクトホールを通して第2アクセストランジ
スタQ2及び第2ドライブトランジスタQ4のドレイン
と第1ドライブトランジスタQ3及び第1負荷トランジ
スタQ5のゲートと第2負荷トランジスタQ6のソース
とを連結する第2連結ラインを形成するためのマスクパ
ターンである。
【0040】前記第1連結ラインP58と第2連結ライ
ンP68とは相互交差しないように配置されて、第1連
結ラインP58は第2連結ラインP68に連結される要
素(すなわち、第2アクセストランジスタQ2及び第2
ドライブトランジスタQ4のドレイン、第1ドライブト
ランジスタQ3及び第1負荷トランジスタQ5のゲート
及び第2負荷トランジスタQ6のソース)と重畳されな
く、第2連結ラインP68は第1連結ラインP58に連
結される要素(すなわち、第1アクセストランジスタQ
1及び第1ドライブトランジスタQ3のドレイン、第2
ドライブトランジスタQ4及び第2負荷トランジスタQ
6のゲート及び第1負荷トランジスタQ5のソース)と
重畳されない。
【0041】前記第1連結ラインP58は、C1、C3
コンタクトホールと、第2負荷トランジスタQ6のゲー
トが第3活性領域P12の他端まで延長された部分及び
第1負荷トランジスタQ5のソース上に形成されたC6
コンタクトホールとを連結し、前記第2連結ラインP6
8はC2、C4コンタクトホールと、第1負荷トランジ
スタQ5のゲートが第4活性領域P14の一端まで延長
された部分及び第2負荷トランジスタQ6のソース上に
形成されたC5コンタクトホールとを連結する。
【0042】図6は、第1バイアホールを形成するため
のマスクパターンを示したレイアウトであり、“P7
0”はC7第1パッド層P50上に形成されるC7第1
バイアホールを、“P72”はC9第1パッド層P52
上に形成されるC9第1バイアホールを、“P74”は
第1インバータのC11第1パッド層P54上に形成さ
れる第1インバータのC11第1バイアホールを、“P
76”は第1インバータのC12第1パッド層P56上
に形成される第1インバータのC12第1バイアホール
を、“P78”はC8第1パッド層P60上に形成され
るC8第1バイアホールを、“P80”はC10第1パ
ッド層P62上に形成されるC10第1バイアホール
を、“P82”は第2インバータのC11第1パッド層
P64上に形成される第2インバータのC11第1バイ
アホールを、そして“P84”は第2インバータのC1
2第1パッド層P68上に形成される第2インバータの
C12第1バイアホールを形成するためのマスクパター
ンである。
【0043】図7は、ワードライン及び第2パッド層を
形成するためのマスクパターンを示したレイアウトであ
り、“P86”はC7第1バイアホール(図6のP70)
を通して第1アクセストランジスタQ1のソースと連結
されるC7第2パッド層を、“P88”は第2インバー
タのC12第1バイアホール(図6のP84)を通して第
2負荷トランジスタQ6のドレインと連結される第2イ
ンバータのC12第2パッド層を、“P90”は第2イ
ンバータのC11第1バイアホール(図6のP82)を通
して第2ドライブトランジスタQ4のソースと連結され
る第2インバータのC11第2パッド層を、“P92”
はC8第1バイアホール(図6のP78)を通して第2ア
クセストランジスタQ2のソースと連結されるC8第2
パッド層を、“P94”は第1インバータのC12第1
バイアホール(図6のP76)を通して第1負荷トランジ
スタQ5のドレインと連結される第1インバータのC1
2第2パッド層を、“P96”は第1インバータのC1
1第1バイアホール(図6のP74)を通して第1ドライ
ブトランジスタQ3のソースと連結される第1インバー
タのC11第2パッド層を、そして“P98”はC9第
1バイアホール(図6のP72)及びC10第1バイアホ
ール(図6のP80)を通して第1アクセストランジスタ
Q1のゲート及び第2アクセストランジスタQ2のゲー
トと連結されるワードラインを形成するためのマスクパ
ターンである。前記ワードラインP98は、ゲートと相
互平行するように配置され、単位セルを横断する帯模様
である。
【0044】図8は、第2バイアホールを形成するため
のマスクパターンを示したレイアウトであり、“P10
0”はC7第2パッド層(図7のP86)上に形成される
C7第2バイアホールを、“P102”は第2インバー
タのC12第2パッド層(図7のP88)上に形成される
第2インバータのC12第2バイアホールを、“P10
4”は第1インバータのC12第2パッド層(図7のP
94)上に形成された第1インバータのC12第2バイ
アホールを、“P106”はC8第2パッド層(図7の
P92)上に形成されるC8第2バイアホールを、“P
108”は第1インバータのC11第2パッド層(図7
のP96)上に形成される第1インバータのC11第2
バイアホールを、そして“110”は第2インバータの
C11第2パッド層(図7のP90)上に形成される第2
インバータのC11第2バイアホールを形成するための
マスクパターンである。
【0045】図9は、電源ライン及びビットラインを形
成するためのマスクパターンを示したレイアウトであ
り、“P112”は第1インバータのC11第2バイア
ホール(図8のP108)を通して第1ドライブトランジ
スタQ3のソースと連結される第2電源ライン(すなわ
ち、Vss供給ライン)を、“P114”はC7第2バ
イアホール(図8のP100)を通して第1アクセストラ
ンジスタQ1のソースと連結される第1ビットライン
を、“P116”は第1インバータのC12第2バイア
ホール(図8のP104)及び第2インバータのC12第
2バイアホール(図8のP102)を通して第1負荷トラ
ンジスタQ5及び第2負荷トランジスタQ6のドレイン
と連結される第1電源ライン(すなわち、Vcc供給ラ
イン)を、“P118”はC8第2バイアホール(図8
のP106)を通して第2アクセストランジスタQ2の
ソースと連結される第2ビットラインを、そして“P1
20”は第2インバータのC11第2バイアホール(図
8のP110)を通して第2ドライブトランジスタQ4
のソースと連結される第2電源ライン(すなわち、Vs
s供給ライン)を形成するためのマスクパターンであ
る。
【0046】図10及び図11は、前記図3ないし図9
のマスクパターンを用いて形成された本発明の一実施形
態によるスタティックランダムアクセスメモリ素子の完
成断面図であり、各々は図9のA−A'線とB−B'線の
切断面に該当する断面図である。
【0047】NMOSトランジスタ(すなわち、第1及
び第2アクセストランジスタQ1及びQ2と第1及び第
2ドライブトランジスタQ3及びQ4)が形成される領
域にはP型ウェル50(またはP型半導体基板)が形成
されており、PMOSトランジスタ(すなわち、第1及
び第2負荷トランジスタQ5及びQ6)が形成される領
域にはNウェル52が形成されている。トレンチ型フィ
ールド酸化膜54間の領域は活性領域であり、図10及
び図11の左側から右側に向って各々第1活性領域(図
3のP10)、第3活性領域(図3のP12)、第4活
性領域(図3のP14)、第2活性領域(図3のP1
6)に該当する。
【0048】第1活性領域には第1アクセストランジス
タQ1のソース及びドレインと第1ドライブトランジス
タQ3のソース及びドレインが形成されているが、図1
1の図面符号“62”は第1アクセストランジスタQ1
及び第1ドライブトランジスタQ3のドレインに該当す
る。第3活性領域には第1負荷トランジスタQ5のソー
ス及びドレインが形成されているが、図11の図面符号
“64”は第1負荷トランジスタQ5のソースに該当す
る。第4活性領域には第2負荷トランジスタQ6のソー
ス及びドレインが形成されているが、図11の図面符号
“66”は第2負荷トランジスタQ6のソースに該当す
る。第2活性領域には第2アクセストランジスタQ2の
ソース及びドレインと第2ドライブトランジスタQ4の
ソース及びドレインが形成されているが、図11の図面
符号“68”は第2アクセストランジスタQ2及び第2
ドライブトランジスタQ4のドレインに該当する。
【0049】各トランジスタのゲートは、例えば不純物
がドープされた多結晶シリコンのような導電物質(第1
導電層)で形成されており、第1ドライブトランジスタ
Q3及び第1負荷トランジスタQ5のゲート58は図1
0に示されたように第1、第3及び第4活性領域を垂直
で横断するように形成されており、第2アクセストラン
ジスタQ2のゲート60は第2活性領域を垂直で横断す
るように形成されており、第2ドライブトランジスタQ
4及び第2負荷トランジスタQ6のゲート(図示せず)
は第2、第4及び第3活性領域を垂直で横断するように
形成されており、第1アクセストランジスタQ1のゲー
ト(図示せず)は第1活性領域を垂直で横断するように
形成されている。図面符号“56”はゲート酸化膜であ
る。
【0050】SNM(Static Noise Mar
gin)を改善するためにはドライブトランジスタの幅
を増やすことが有利であるので、本発明の一実施形態で
は、第1及び第2ドライブトランジスタQ3及びQ4の
ゲートの幅が他のトランジスタのゲートの幅よりさらに
大きいように前記第1及び第2ドライブトランジスタQ
3及びQ4のゲートが横断する部分の第1及び第2活性
領域の幅は他の部分より大きく形成されている。
【0051】第1連結ライン84及び第2連結ライン8
6は、例えば多結晶シリコン、非晶質シリコン、アルミ
ニウム(Al)、タングステン(W)、チタン(T
i)、コバルト(Co)または銅(Cu)のような金属
物質(第2導電層)で形成されている。この第1連結ラ
イン84は、C1、C3プラグ72及びC6プラグ78
を通して第1アクセストランジスタQ1及び第1ドライ
ブトランジスタQ3のドレイン62と、第1負荷トラン
ジスタQ5のソース64と、第2ドライブトランジスタ
Q4及び第2負荷トランジスタQ6のゲート(図示せ
ず)とを連結する。前記第2連結ライン86は、C2、
C4プラグ74及びC5プラグ76を通して、第2アク
セストランジスタQ2及び第2ドライブトランジスタQ
4のドレイン68と、第2負荷トランジスタQ6のソー
ス66と、第1ドライブトランジスタQ3及び第1負荷
トランジスタQ5のゲート58とを連結する。
【0052】前記第1連結ライン84は、第1CMOS
インバータの出力端と第2CMOSインバータの入力端
とを連結し、前記第2連結ライン86は第2CMOSイ
ンバータの出力端と第1CMOSインバータの入力端と
を連結するもので、図2の局部的な相互連結ライン22
に該当する。図2の場合、前記局部的な相互連結ライン
22は、チタン及びチタンナイトライドを積層した形態
で形成されており、CMOSスタンダードロジック製造
工程に別途のマスク(追加的な1枚のマスク)及び工程
を追加して形成した。しかし、本発明の一実施形態によ
る前記第1及び第2連結ライン84及び86は一般的な
金属配線をそのまま用いて形成するので、図2のように
追加的なマスクや工程なくCMOSスタンダードロジッ
ク製造工程でこれを形成することができ、しかも金属配
線を用いるので抵抗を数十分の1に低めることができて
SRAMセルのスピード向上の面でも図2の従来技術よ
り有利である。
【0053】ワードライン96は、第2層間絶縁層90
上に形成され、C9第2プラグ92及びC10第2プラ
グ94を通して第1アクセストランジスタQ1のゲート
及び第2アクセストランジスタQ2のゲート60と連結
されており、ストラッピング(strapping)の
ようにセルを横断して配置されている。このワードライ
ン96は第1及び第2連結ライン84及び86のよう
に、例えばアルミニウム(Al)または銅(Cu)のよ
うな金属物質でなった金属配線(第3導電層)である。
図2の場合、多結晶シリコンからなったワードライン2
6とこのワードライン26を第1及び第2アクセストラ
ンジスタのゲートと連結するためのバイアホールを形成
するための工程をCMOSスタンダードロジック工程と
は別途の工程で行なうべきであるが(この場合、追加的
に2枚のマスクが必要)、本発明の一実施形態の場合
は、一般的な金属配線をそのまま用いて形成するので、
図2のように追加的なマスクや工程なくCMOSスタン
ダードロジック製造工程でワードラインを形成すること
ができる。
【0054】第1電源ライン104は、第1及び第2負
荷トランジスタQ5及びQ6のドレインにVcc電源電
圧を供給し、第2電源ライン100、108は第1及び
第2ドライブトランジスタQ3及びQ4のソースにVs
s接地電圧を供給する。第1ビットライン102は第1
アクセストランジスタQ1のソースと接続し、第2ビッ
トライン106は第2アクセストランジスタQ2のソー
スと接続する。これら第1及び第2電源ラインと第1及
び第2ビットラインは最終的な金属ラインとして、例え
ばアルミニウム(Al)または銅(Cu)のような金属
物質でなった金属配線であり、第3層間絶縁層98上に
形成され、図9を参照した時、活性領域に対しては平行
しゲートに対しては垂直になり、相互平行するように配
置されているということがわかる。
【0055】SRAMセルに貯蔵されているデータを読
む時、第1ビットラインBLと第2ビットラインBLバ
ー間の微細な電圧の差を利用してセンシングするが、こ
の時隣接したビットライン間の干渉現象が生じる場合が
あり、本発明の一実施形態では示されたように、第1ビ
ットライン102と第2ビットライン106間に第1電
源ライン104または第2電源ライン100、108を
配置するので前記した干渉問題を解決できる。
【0056】また、第3活性領域と第4活性領域とがジ
グザグ模様で配置(図3のP12とP14参照)されて
いるのでセルの縦横比(aspect ratio、図
3を基準にした時横方向の長さに対する縦方向の長さの
比率)を小さくできる。セルの縦横比が小さければビッ
トラインの長さが短くなるので素子の動作速度に直接的
な影響を与えるビットラインのキャパシタンス値を減ら
すことができて結果的に素子の高速動作を可能にする。
【0057】加えて、本発明の一実施形態によるSRA
M素子はトランジスタのゲートを除いたあらゆる導電層
を金属物質(3層の金属層)で形成するので追加的なマ
スクなく一般的なスタンダードCMOS製造工程で素子
を製造できるだけでなく素子の速度も向上させることが
できる。
【0058】図12ないし図18及び図19ないし図2
5は本発明の一実施形態によるSRAM素子の製造方法
を工程順序別に説明するための断面図であり、図12な
いし図18は各々前記図3ないし図9のA−A'線の切
断面を示し、図19ないし図25は各々前記図3ないし
図9のB−B'線の切断面を示す。
【0059】まず、図12及び図19を参照すると、N
MOSトランジスタ(第1及び第2アクセストランジス
タQ1及びQ2と第1及び第2ドライブトランジスタQ
3及びQ4)が形成される領域には、例えばボロン
(B)イオンを2〜3×10E13/cm2のドーズ量で
イオン注入してP型ウェル(または半導体基板50)を
形成し、PMOSトランジスタ(第1及び第2負荷トラ
ンジスタQ5及びQ6)が形成される領域には、例えば
ヒ素(As)イオンを3〜4×10E13/cm2のドー
ズ量でイオン注入してN型ウェル52を形成する。以
後、図3のP10、P12、P14及びP16マスクパ
ターンを利用してトレンチ型フィールド酸化膜54を形
成することによって半導体基板を第1ないし第4活性領
域に分離する。図面において、活性領域はトレンチ型フ
ィールド酸化膜54間の領域であり、左側から右側に向
って各々第1活性領域(図3のP10)、第3活性領域
(図3のP12)、第4活性領域(図3のP14)、第
2活性領域(図3のP16)に該当する。この時、活性
領域の模様は図3の説明と図10及び図11の説明を参
照する。
【0060】続いて、半導体基板50全面上に約3〜6
nm程度厚さのゲート酸化膜56を形成した後、例えば
不純物がドープされた多結晶シリコンのような導電物質
を蒸着してゲート形成物質層、すなわち第1導電層(以
後各トランジスタのゲートになる)を形成し、その後、
図3のP18、P20、P22及びP24のマスクパタ
ーンを利用したフォトエッチング工程を行なって第1ア
クセストランジスタQ1のゲート(図示せず)(図3の
P18)、第1ドライブトランジスタQ3及び第1負荷
トランジスタQ5のゲート58(図3のP20)、第2
ドライブトランジスタQ4及び第2負荷トランジスタQ
6のゲート(図示せず)(図3のP22)及び第2アク
セストランジスタQ2のゲート60(図3のP24)を
形成する。この時、前記各トランジスタのゲートの配置
及び模様は図3の説明と図10及び図11の説明を参照
する。
【0061】引続き、Pウェル50領域には、例えばヒ
素(As)のようなN型イオンを1×10E13/cm2
程度のドーズ量で注入して、一方Nウェル52領域に
は、例えばボロン(B)のようなP型イオンを2×10
E14/cm2程度のドーズ量で注入して各トランジスタ
の低濃度ソース及びドレインを形成する。続いて酸化膜
を塗布して異方性エッチングする工程を進めて各ゲート
の側壁に側壁スペーサを形成した後、Nウェル52領域
とPウェル50領域各々にボロンとヒ素イオンを1〜7
×10E15/cm2程度のドーズ量で注入して各トラン
ジスタの高濃度ソース及びドレインを形成する。図19
に示されたソース及びドレインは前記二度のイオン注入
工程を経た後、完成されたLDD(Lightly Do
ped Drain)型ソース及びドレインを示し、
“62”領域は第1アクセストランジスタQ1及び第1
ドライブトランジスタQ3のドレインであり、“64”
領域は第1負荷トランジスタQ5のソースであり、“6
6”は第2負荷トランジスタQ6のソースであり、“6
8”は第2アクセストランジスタQ2及び第2ドライブ
トランジスタQ4のドレインである。
【0062】図13及び図20を参照すると、各トラン
ジスタのゲートまで形成されている基板全面に、例えば
酸化膜を500nm〜1000nm程度の厚さで塗布し
て化学機械的研磨(Chemical Mechanic
al Polishing;CMP)のような平坦化工程
を経て第1層間絶縁層70を形成した後、図4のP26
ないしP48のマスクパターンを利用したフォトエッチ
ング工程を行なうことによって第1アクセストランジス
タQ1のソース(図示せず)を露出させるC7コンタク
トホール(図示せず)(図4のP26)と、第1アクセ
ストランジスタQ1のゲート(図示せず)を露出させる
C9コンタクトホール(図示せず)(図4のP28)
と、第1アクセストランジスタQ1及び第1ドライブト
ランジスタQ3のドレイン62を露出させるC1、C3
コンタクトホール72a(図4のP30)と、第1ドラ
イブトランジスタQ3のソース(図示せず)を露出させ
る第1インバータのC11コンタクトホール(図示せ
ず)(図4のP32)と、第1負荷トランジスタQ5の
ドレイン(図示せず)を露出させる第1インバータのC
12コンタクトホール(図示せず)(図4のP34)
と、第1負荷トランジスタQ5のソース64と第2ドラ
イブトランジスタQ4及び第2負荷トランジスタQ6の
ゲート(図示せず)を同時に露出させるC6コンタクト
ホール78a(図4のP36)と、第2アクセストラン
ジスタQ2のソース(図示せず)を露出させるC8コン
タクトホール(図示せず)(図4のP38)と、第2ア
クセストランジスタQ2のゲート60を露出させるC1
0コンタクトホール80a(図4のP40)と、第2ア
クセストランジスタQ2及び第2ドライブトランジスタ
Q4のドレイン68を露出させるC2、C4コンタクト
ホール74a(図4のP42)と、第2ドライブトラン
ジスタQ4のドレイン(図示せず)を露出させる第2イ
ンバータのC11コンタクトホール(図示せず)(図4
のP44)と、第2負荷トランジスタQ6のドレイン
(図示せず)を露出させる第2インバータのC12コン
タクトホール(図示せず)(図4のP46)と、第1ド
ライブトランジスタQ3及び第1負荷トランジスタQ5
のゲート58と第2負荷トランジスタQ6のソース66
を同時に露出させるC5コンタクトホール76a(図4
のP48)とを形成する。
【0063】図14及び図21を参照すると、例えばタ
ングステンのような金属物質を、例えば300〜400
nm程度の厚さで結果物基板全面に蒸着した後、化学機
械的研磨(CMP)のような平坦化工程を進めることに
よって前記コンタクトホール内部を充填する模様の第1
プラグを形成する。図14及び図21において、図面符
号“72”はC1、C3コンタクトホール(図20の7
2a)を充填するC1、C3第1プラグを、“74”は
C2、C4コンタクトホール(図20の74a)を充填
するC2、C4第1プラグを、“76”はC5コンタク
トホール(図13及び図20の76a)を充填するC5
第1プラグを、“78”はC6コンタクトホール(図2
0の78a)を充填するC6第1プラグを、そして“8
0”はC10コンタクトホール(図13の80a)を充
填するC10第1プラグを示す。示さなかったが、C
7、C9、第1インバータのC11及びC12、C8、
第2インバータのC11及びC12コンタクトホール内
にも各々その名称に該当する第1プラグが形成される。
【0064】続いて、第1プラグが形成されている結果
物基板上に、例えば多結晶シリコン、非晶質シリコン、
アルミニウム(Al)、タングステン(W)、チタン
(Ti)、コバルト(Co)または銅(Cu)のような
金属物質を蒸着して第2導電層を形成した後、図5のP
50ないしP68のマスクパターンを利用したフォトエ
ッチング工程を行なうことによって、C7第1プラグを
通して第1アクセストランジスタQ1のソースと連結さ
れるC7第1パッド層(図示せず)(図5のP50)
と、C9第1プラグを通して第1アクセストランジスタ
Q1のゲートと連結される第1パッド層82(図5のP
52)と、第1インバータのC11第1プラグを通して
第1ドライブトランジスタQ3のソースと連結される第
1インバータのC11第1パッド層(図示せず)(図5
のP54)と、第1インバータのC12第1プラグを通
して第1負荷トランジスタQ5のドレインと連結される
第1インバータのC12第1パッド層(図示せず)(図
5のP56)と、C1、C3第1プラグ72及びC6プ
ラグ78を通して第1アクセストランジスタQ1及び第
1ドライブトランジスタQ3のドレイン62、第1負荷
トランジスタQ5のソース64及び第2ドライブトラン
ジスタQ4及び第2負荷トランジスタQ6のゲート(図
示せず)を連結する第1連結ライン84(図5のP5
8)と、C8第1プラグを通して第2アクセストランジ
スタQ2のソースと連結されるC8第1パッド層(図示
せず)(図5のP60)と、C10第1プラグ80を通
して第2アクセストランジスタQ2のゲート60と連結
されるC10第1パッド層88(図5のP62)と、第
2インバータのC11第1プラグを通して第2ドライブ
トランジスタQ4のソースと連結される第2インバータ
のC11第1パッド層(図示せず)(図5のP64)
と、第2インバータのC12第1プラグを通して第2負
荷トランジスタQ6のドレインと連結される第2インバ
ータのC12第1パッド層(図示せず)(図5のP6
6)と、C2、C4第1プラグ74及びC5第1プラグ
76を通して第2アクセストランジスタQ2及び第2ド
ライブトランジスタQ4のドレイン68、第2負荷トラ
ンジスタQ6のソース66及び第1ドライブトランジス
タQ3及び第1負荷トランジスタQ5のゲート58を連
結する第2連結ライン86(図5のP68)とを形成す
る。
【0065】この時、前記第1パッド層と第1及び第2
連結ラインを形成する工程は金属物質を用いる一般的な
フォトエッチング工程に該当するので、CMOSスタン
ダード製造工程で行うことができる。前記第1及び第2
連結ラインの具体的な配置及び模様は図5と図10及び
図11の説明から分かる。
【0066】図15及び図22を参照すると、第1パッ
ド層と第1及び第2連結ラインまで形成されている基板
全面に第2層間絶縁層90を形成した後、図6のP70
ないしP84のマスクパターンを利用したフォトエッチ
ング工程を行なうことによって、C7第1パッド層を露
出させるC7第1バイアホール(図示せず)(図6のP
70)と、C9第1パッド層を露出させるC9第1バイ
アホール92a(図6のP72)と、第1インバータの
C11第1パッド層を露出させる第1インバータのC1
1第1バイアホール(図示せず)(図6のP74)と、
第1インバータのC12第1パッド層を露出させる第1
インバータのC12第1バイアホール(図示せず)(図
6のP76)と、C8第1パッド層を露出させるC8第
1バイアホール(図示せず)(図6のP78)と、C1
0第1パッド層を露出させるC10第1バイアホール9
4a(図6のP80)と、第2インバータのC11第1
パッド層を露出させる第2インバータのC11第1バイ
アホール(図示せず)(図6のP82)と、第2インバ
ータのC12第1パッド層を露出させる第2インバータ
のC12第1バイアホール(図示せず)(図6のP8
4)とを形成する。
【0067】図16及び図23を参照すると、前記各第
1バイアホール内に、例えばタングステンのような金属
物質を埋め立てた後、その表面を化学機械的研磨(CM
P)で平坦化することによって各名称に該当する第2プ
ラグを形成する。例えば、図23において、“92”領
域はC9第1バイアホール92aを充填するC9第2プ
ラグであり、“94”領域はC10第1バイアホール9
4aを充填するC10第2プラグである。続いて、例え
ばアルミニウム(Al)または銅(Cu)等のような金
属物質を蒸着して第3導電層を形成した後、図7のP8
6ないしP98のマスクパターンを利用したフォトエッ
チング工程を行なうことによって、C7第2プラグを通
して第1アクセストランジスタQ1のソースと連結され
るC7第2パッド層(図示せず)(図7のP86)と、
第2インバータのC12第2プラグを通して第2負荷ト
ランジスタQ6のドレインと連結される第2インバータ
のC12第2パッド層(図示せず)(図7のP88)
と、第2インバータのC11第2プラグを通して第2ド
ライブトランジスタQ4のソースと連結される第2イン
バータのC11第2パッド層(図示せず)(図7のP9
0)と、C8第2プラグを通して第2アクセストランジ
スタQ2のソースと連結されるC8第2パッド層(図示
せず)(図7のP92)と、第1インバータのC12第
2プラグを通して第1負荷トランジスタQ5のドレイン
と連結される第1インバータのC12第2パッド層(図
示せず)(図7のP94)と、第1インバータのC11
第2プラグを通して第1ドライブトランジスタQ3のソ
ースと連結される第1インバータのC11第2パッド層
(図示せず)(図7のP96)と、C9第2プラグ92
及びC10第2プラグ94を通して第1アクセストラン
ジスタQ1のゲート及び第2アクセストランジスタQ2
のゲート60を連結するワードライン96とを形成す
る。前記ワードライン96の配置及び模様は図7の説明
と図10及び図11の説明を参照する。
【0068】この時、前記第2パッド層とワードライン
96とを形成する工程は金属物質を用いる一般的なフォ
トエッチング工程に該当するので、CMOSスタンダー
ド製造工程で行うことができる。
【0069】図17及び図24を参照すると、第2パッ
ド層とワードライン96まで形成されている基板全面に
第3層間絶縁層98を形成した後、図8のP100ない
しP110のマスクパターンを利用したフォトエッチン
グ工程を行なうことによって、C7第2パッド層を露出
させるC7第2バイアホール(図示せず)(図8のP1
00)と、第2インバータのC12第2パッド層を露出
させる第2インバータのC12第2バイアホール(図示
せず)(図8のP102)と、第1インバータのC12
第2パッド層を露出させる第1インバータのC12第2
バイアホール(図示せず)(図8のP104)と、C8
第2パッド層を露出させるC8第2バイアホール(図示
せず)(図8のP106)と、第1インバータのC11
第2パッド層を露出させる第1インバータのC11第2
バイアホール(図示せず)(図8のP108)と、第2
インバータのC11第2パッド層を露出させる第2イン
バータのC11第2バイアホール(図示せず)(図9の
110)とを形成する。
【0070】図18及び図25を参照すると、前記各第
2バイアホール内に、例えばタングステンのような導電
物質を埋め立てた後、その表面を化学機械的研磨(CM
P)で平坦化することによって各名称に該当する第3プ
ラグを形成する。例えば、C7第2バイアホール内には
C7第3プラグ(図示せず)を形成し、第1インバータ
のC11第2バイアホール内には第1インバータのC1
1第3プラグ(図示せず)を形成する。続いて、例えば
アルミニウム(Al)または銅(Cu)等のような金属
物質を蒸着して第4導電層を形成した後、図9のP11
2ないしP120のマスクパターンを利用したフォトエ
ッチング工程を行なうことによって、第1インバータの
C11第3プラグ(図示せず)を通して第1ドライブト
ランジスタQ3のソースと連結される第2電源ライン
(Vss接地電圧供給)100(図9のP112)と、
C7第3プラグ(図示せず)を通して第1アクセストラ
ンジスタQ1のソースと連結される第1ビットライン1
02(図9のP114)と、第1インバータのC12第
3プラグ及び第2インバータのC12第3プラグを通し
て各々第1負荷トランジスタQ5のドレイン及び第2負
荷トランジスタQ6のドレインと連結される第1電源ラ
イン(Vcc電源電圧供給)104(図9のP116)
と、C8第3プラグを通して第2アクセストランジスタ
Q2のソースと連結される第2ビットライン106(図
9のP118)と、第2インバータのC11第3プラグ
を通して第2ドライブトランジスタQ4のソースと連結
される第2電源ライン(Vss接地電圧供給)108
(図9のP120)とを形成する。
【0071】図26ないし図29は、本発明の他の実施
形態によるマスクパターンを示したレイアウトである。
まず、図26は、ビットラインをトランジスタに連結す
るための第2バイアホールを形成するためのマスクパタ
ーンを示したレイアウトであり、“P100”はC7第
2パッド層上に形成されるC7第2バイアホールを、そ
して“P106”はC8第2パッド層上に形成されるC
8第2バイアホールを形成するためのマスクパターンで
ある。
【0072】図27は、ビットラインを形成するための
マスクパターンを示したレイアウトであり、“P11
4”はC7第2バイアホールを通して第1アクセストラ
ンジスタQ1のソースと連結される第1ビットライン
を、そして“P118”はC8第2バイアホールを通し
て第2アクセストランジスタQ2のソースと連結される
第2ビットラインを形成するためのマスクパターンであ
る。
【0073】図28は、電源ラインをトランジスタに連
結するための第3バイアホールを形成するためのマスク
パターンを示したレイアウトであり、“P102”は第
2インバータのC12第2パッド層上に形成される第2
インバータのC12第3バイアホールを、“P104”
は第1インバータのC12第2パッド層上に形成された
第1インバータのC12第3バイアホールを、“P10
8”は第1インバータのC11第2パッド層上に形成さ
れる第1インバータのC11第3バイアホールを、そし
て“P110”は第2インバータのC11第2パッド層
上に形成される第2インバータのC11第3バイアホー
ルを形成するためのマスクパターンである。
【0074】図29は、電源ラインを形成するためのマ
スクパターンを示したレイアウトであり、“P112”
は第1インバータのC11第3バイアホールを通して第
1ドライブトランジスタQ3のソースと連結される第2
電源ライン(すなわち、Vss供給ライン)を、“P1
16”は第1インバータのC12第3バイアホール及び
第2インバータのC12第3バイアホールを通して第1
負荷トランジスタQ5のドレイン及び第2負荷トランジ
スタQ6のドレインと連結される第1電源ライン(すな
わち、Vcc供給ライン)を、そして“P120”は第
2インバータのC11第3バイアホールを通して第2ド
ライブトランジスタQ4のソースと連結される第2電源
ライン(すなわち、Vss供給ライン)を形成するため
のマスクパターンである。
【0075】図30及び図31は、各々前記図29のA
−A'線とB−B'線の切断面に該当する断面図であり、
前記図3ないし図7と図26ないし図29のマスクパタ
ーンを用いて形成された本発明の他の実施形態によるス
タティックランダムアクセスメモリ素子の完成断面図で
ある。
【0076】本発明の一実施形態ではビットラインと電
源ラインとを同一金属層で形成したが(図10及び図1
1参照)、図30及び図31に示されたように本発明の
他の実施形態ではビットラインと電源ラインとを相異な
る金属層で形成した。
【0077】すなわち、本発明の一実施形態はすべて3
層の金属層、すなわち、第2導電層である第1及び第2
連結ライン(第1金属層)、第3導電層であるワードラ
イン(第2金属層)、第4導電層であるビットライン及
び電源ライン(第3金属層)でSRAMスタティックラ
ンダムアクセスメモリ素子を形成したが、本発明の他の
実施形態ではすべて4層の金属層、すなわち、第1金属
層である第1及び第2連結ライン84及び86と、第2
金属層であるワードライン96と、第3金属層である第
1及び第2ビットライン102及び106と、第4金属
層である第1及び第2電源ライン104及び100、1
08とでSRAM素子を形成した。
【0078】図30及び図31において、図面符号“1
10”は第4層間絶縁層である。本発明の他の実施形態
によるSRAM素子を製造する場合に用いる金属物質の
種類、厚さ、形成する方法等はすべて本発明の一実施形
態での説明を参照する。
【0079】
【発明の効果】以上のように、本発明によるスタティッ
クランダムアクセスメモリ素子及びその製造方法による
と、第1インバータ及び第2インバータの相互連結とワ
ードラインのストラッピング(strapping)の
ためにチタン(Ti)とチタンナイトライド(TiN)
とが積層された配線または多結晶シリコンを用いる従来
技術に比べて本発明では金属配線をそのまま用いること
によって(3層または4層の金属層を有する構造)配線
の抵抗を数十分の1に低めることができてSRAMセル
の動作速度を向上させることができる。またセル構造の
改良によりCMOSスタンダードロジック製造工程で工
程を進めることができるようにすることにより追加され
るマスクや工程が全くない簡単な工程でもSRAMセル
を製造できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一般的なSRAM素子の単位メモリセルを示し
た等価回路図である。
【図2】従来のフルCMOS型SRAMセルの一部分を
示した断面図である。
【図3】本発明の一実施形態によるマスクパターンを示
したレイアウトである。
【図4】本発明の一実施形態によるマスクパターンを示
したレイアウトである。
【図5】本発明の一実施形態によるマスクパターンを示
したレイアウトである。
【図6】本発明の一実施形態によるマスクパターンを示
したレイアウトである。
【図7】本発明の一実施形態によるマスクパターンを示
したレイアウトである。
【図8】本発明の一実施形態によるマスクパターンを示
したレイアウトである。
【図9】本発明の一実施形態によるマスクパターンを示
したレイアウトである。
【図10】前記図3ないし図9のマスクパターンを用い
て形成された本発明の一実施形態によるスタティックラ
ンダムアクセスメモリ素子の完成断面図であり、図9の
A−A'線の切断面に該当する断面図である。
【図11】前記図3ないし図9のマスクパターンを用い
て形成された本発明の一実施形態によるスタティックラ
ンダムアクセスメモリ素子の完成断面図であり、図9の
B−B'線の切断面に該当する断面図である。
【図12】本発明の一実施形態によるスタティックラン
ダムアクセスメモリ素子の製造方法を工程順序別に説明
するための断面図であり、前記図3ないし図9のA−
A'線の切断面に該当する断面図。
【図13】本発明の一実施形態によるスタティックラン
ダムアクセスメモリ素子の製造方法を工程順序別に説明
するための断面図であり、前記図3ないし図9のA−
A'線の切断面に該当する断面図。
【図14】本発明の一実施形態によるスタティックラン
ダムアクセスメモリ素子の製造方法を工程順序別に説明
するための断面図であり、前記図3ないし図9のA−
A'線の切断面に該当する断面図。
【図15】本発明の一実施形態によるスタティックラン
ダムアクセスメモリ素子の製造方法を工程順序別に説明
するための断面図であり、前記図3ないし図9のA−
A'線の切断面に該当する断面図。
【図16】本発明の一実施形態によるスタティックラン
ダムアクセスメモリ素子の製造方法を工程順序別に説明
するための断面図であり、前記図3ないし図9のA−
A'線の切断面に該当する断面図。
【図17】本発明の一実施形態によるスタティックラン
ダムアクセスメモリ素子の製造方法を工程順序別に説明
するための断面図であり、前記図3ないし図9のA−
A'線の切断面に該当する断面図。
【図18】本発明の一実施形態によるスタティックラン
ダムアクセスメモリ素子の製造方法を工程順序別に説明
するための断面図であり、前記図3ないし図9のA−
A'線の切断面に該当する断面図。
【図19】本発明の一実施形態によるスタティックラン
ダムアクセスメモリ素子の製造方法を工程順序別に説明
するための断面図であり、前記図3ないし図9のB−
B'線の切断面に該当する断面図。
【図20】本発明の一実施形態によるスタティックラン
ダムアクセスメモリ素子の製造方法を工程順序別に説明
するための断面図であり、前記図3ないし図9のB−
B'線の切断面に該当する断面図。
【図21】本発明の一実施形態によるスタティックラン
ダムアクセスメモリ素子の製造方法を工程順序別に説明
するための断面図であり、前記図3ないし図9のB−
B'線の切断面に該当する断面図。
【図22】本発明の一実施形態によるスタティックラン
ダムアクセスメモリ素子の製造方法を工程順序別に説明
するための断面図であり、前記図3ないし図9のB−
B'線の切断面に該当する断面図。
【図23】本発明の一実施形態によるスタティックラン
ダムアクセスメモリ素子の製造方法を工程順序別に説明
するための断面図であり、前記図3ないし図9のB−
B'線の切断面に該当する断面図。
【図24】本発明の一実施形態によるスタティックラン
ダムアクセスメモリ素子の製造方法を工程順序別に説明
するための断面図であり、前記図3ないし図9のB−
B'線の切断面に該当する断面図。
【図25】本発明の一実施形態によるスタティックラン
ダムアクセスメモリ素子の製造方法を工程順序別に説明
するための断面図であり、前記図3ないし図9のB−
B'線の切断面に該当する断面図。
【図26】本発明の他の実施形態によるマスクパターン
を示したレイアウトである。
【図27】本発明の他の実施形態によるマスクパターン
を示したレイアウトである。
【図28】本発明の他の実施形態によるマスクパターン
を示したレイアウトである。
【図29】本発明の他の実施形態によるマスクパターン
を示したレイアウトである。
【図30】前記図29のA−A'線の切断面に該当する
断面図である。
【図31】前記図29のB−B'線の切断面に該当する
断面図である。
【符号の説明】
50:P型ウェル(またはP型半導体基板) 52:N型ウェル 54:トレンチ型フィールド酸化膜 62:第1ドライブトランジスタQ3のドレイン 64:第1負荷トランジスタQ5のソース 66:第2負荷トランジスタQ6のソース 68:第2ドライブトランジスタQ4のドレイン 70:第1層間絶縁層 72:C1、C3第1プラグ 74:C2、C4第1プラグ 76:C5第1プラグ 78:C6第1プラグ 82:C9第1パッド層 84:第1連結ライン 86:第2連結ライン 88:C10第1パッド層 90:第2層間絶縁層 92:C9第2プラグ 94:C10第2プラグ 96:ワードライン 98:第3層間絶縁層 100:第2電源ライン 102:第1ビットライン 104:第1電源ライン 106:第2ビットライン 108:第2電源ライン

Claims (29)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各ゲートはワードラインに接続し各ソー
    スはビットラインに接続する第1及び第2アクセストラ
    ンジスタと、第1ドライブトランジスタ及び第1負荷ト
    ランジスタで構成された第1インバータと、第2ドライ
    ブトランジスタ及び第2負荷トランジスタで構成された
    第2インバータと、前記第1インバータの入力端、前記
    第2インバータの出力端及び第2アクセストランジスタ
    のドレインを連結する第1連結ラインと、前記第2イン
    バータの入力端、第1インバータの出力端及び第1アク
    セストランジスタのドレインを連結する第2連結ライン
    とを含むスタティックランダムアクセスメモリ素子にお
    いて、 前記二つのアクセストランジスタのゲートと第1及び第
    2インバータを構成するトランジスタのゲートとを除い
    たあらゆる導電層が多層の金属層でなっていることを特
    徴とするスタティックランダムアクセスメモリ素子。
  2. 【請求項2】 前記多層の金属層は、前記第1及び第2
    連結ラインを構成する第1金属層、前記ワードラインを
    構成する第2金属層及び前記ビットラインと第1及び第
    2インバータに連結される電源ラインを構成する第3金
    属層でなっていることを特徴とする請求項1に記載のス
    タティックランダムアクセスメモリ素子。
  3. 【請求項3】 前記多層の金属層は、前記第1及び第2
    連結ラインを構成する第1金属層、前記ワードラインを
    構成する第2金属層、前記ビットラインを構成する第3
    金属層及び前記第1及び第2インバータに連結される電
    源ラインを構成する第4金属層でなっていることを特徴
    とする請求項1に記載のスタティックランダムアクセス
    メモリ素子。
  4. 【請求項4】 二つのアクセストランジスタとインバー
    タ一対とでなった一つのフリップフロップ回路で構成さ
    れたスタティックランダムアクセスメモリ素子におい
    て、 相互平行するように配置された第1導電型の第1活性領
    域と第2活性領域及びこれら間に位置する第2導電型の
    第3活性領域と第4活性領域とが形成されている半導体
    基板と、 第1アクセストランジスタと第1ドライブトランジスタ
    とが直列に連結されるように前記第1活性領域を垂直で
    横断する第1アクセストランジスタのゲートと第1ドラ
    イブトランジスタのゲート、第2アクセストランジスタ
    と第2ドライブトランジスタとが直列に連結されるよう
    に前記第2活性領域を垂直で横断する第2アクセストラ
    ンジスタのゲートと第2ドライブトランジスタのゲー
    ト、前記第3活性領域を垂直で横断する第1負荷トラン
    ジスタのゲート及び前記第4活性領域を垂直で横断する
    第2負荷トランジスタのゲートの役割をする第1導電層
    と、 前記第1アクセストランジスタ及び前記第1ドライブト
    ランジスタの共通ドレイン、相互連結された前記第2ド
    ライブトランジスタのゲート及び前記第2負荷トランジ
    スタのゲート、及び前記第1負荷トランジスタのソース
    を連結する第1連結ラインと、前記第2アクセストラン
    ジスタ及び前記第2ドライブトランジスタの共通ドレイ
    ン、相互連結された前記第1ドライブトランジスタのゲ
    ート及び前記第1負荷トランジスタのゲート、及び前記
    第2負荷トランジスタのソースを連結する第2連結ライ
    ンの役割をする第2導電層と、 前記第1アクセストランジスタのゲート及び第2アクセ
    ストランジスタのゲートと連結されたワードラインの役
    割をする第3導電層と、 前記第1及び第2負荷トランジスタのドレインと連結さ
    れた第1電源ライン、前記第1及び第2ドライブトラン
    ジスタのソースと連結された第2電源ライン、前記第1
    アクセストランジスタのソースと連結された第1ビット
    ライン、前記第2アクセストランジスタのソースと連結
    された第2ビットラインの役割をする第4導電層とを備
    えることを特徴とするスタティックランダムアクセスメ
    モリ素子。
  5. 【請求項5】 前記第1活性領域と第2活性領域とは単
    位セルを横断する帯模様であり、前記第3活性領域と第
    4活性領域とは前記第1活性領域及び第2活性領域と平
    行して相互に対してジグザグで配置されていることを特
    徴とする請求項4に記載のスタティックランダムアクセ
    スメモリ素子。
  6. 【請求項6】 前記第1活性領域は、前記第1アクセス
    トランジスタのゲートが横断する部分より前記第1ドラ
    イブトランジスタのゲートが横断する部分の幅がさらに
    大きく、前記第2活性領域は、前記第2アクセストラン
    ジスタのゲートが横断する部分より前記第2ドライブト
    ランジスタのゲートが横断する部分の幅がさらに大きい
    ことを特徴とする請求項4に記載のスタティックランダ
    ムアクセスメモリ素子。
  7. 【請求項7】 前記第1活性領域を垂直で横断する前記
    第1ドライブトランジスタのゲートと前記第3活性領域
    を垂直で横断する前記第1負荷トランジスタのゲートは
    水平で相互連結されて前記第4活性領域の一端まで延長
    されており、前記第2活性領域を垂直で横断する前記第
    2ドライブトランジスタのゲートと前記第4活性領域を
    垂直で横断する前記第2負荷トランジスタのゲートとは
    水平で相互連結されて前記第3活性領域の他端まで延長
    されていることを特徴とする請求項4に記載のスタティ
    ックランダムアクセスメモリ素子。
  8. 【請求項8】 前記第1アクセストランジスタのゲー
    ト、前記第2ドライブトランジスタのゲート及び前記第
    2負荷トランジスタのゲートは一直線上に位置し、これ
    らと平行するように前記第2アクセストランジスタのゲ
    ート、前記第1ドライブトランジスタのゲート及び前記
    第1負荷トランジスタのゲートが他の直線上に位置する
    ことを特徴とする請求項7に記載のスタティックランダ
    ムアクセスメモリ素子。
  9. 【請求項9】 前記第1連結ラインと第2連結ラインと
    は相互交差しなく、前記第1連結ラインは前記第2連結
    ラインに連結される要素と重畳されなく、前記第2連結
    ラインは前記第1連結ラインに連結される要素と重畳さ
    れないことを特徴とする請求項4に記載のスタティック
    ランダムアクセスメモリ素子。
  10. 【請求項10】 前記第1連結ラインは、前記第1アク
    セストランジスタ及び第1ドライブトランジスタの共有
    ドレイン上に形成されたコンタクトホールと、前記第2
    負荷トランジスタのゲートが第3活性領域の他端まで延
    長された部分と前記第1負荷トランジスタのソース上に
    形成されたコンタクトホールとを通して、前記第1アク
    セストランジスタ及び第1ドライブトランジスタの共通
    ドレイン、前記第2ドライブトランジスタ及び第2負荷
    トランジスタの相互連結されたゲート及び前記第1負荷
    トランジスタのソースを連結し、前記第2連結ライン
    は、前記第2アクセストランジスタ及び第2ドライブト
    ランジスタの共有ドレイン上に形成されたコンタクトホ
    ールと、前記第1負荷トランジスタのゲートが第4活性
    領域の一端まで延長された部分と前記第2負荷トランジ
    スタのソース上に形成されたコンタクトホールとを通し
    て、前記第2アクセストランジスタ及び第2ドライブト
    ランジスタの共通ドレイン、前記第1ドライブトランジ
    スタ及び前記第1負荷トランジスタの相互連結されたゲ
    ート及び前記第2負荷トランジスタのソースを連結する
    ことを特徴とする請求項7に記載のスタティックランダ
    ムアクセスメモリ素子。
  11. 【請求項11】 前記第1連結ライン及び第2連結ライ
    ンは、多結晶シリコン、非晶質シリコン、アルミニウ
    ム、タングステン、チタン、コバルトまたは銅のような
    金属物質でなっていることを特徴とする請求項4に記載
    のスタティックランダムアクセスメモリ素子。
  12. 【請求項12】 前記ワードラインは、前記第1アクセ
    ストランジスタのゲートと連結された前記第1導電層か
    らなった第1パッド層、及び前記第2アクセストランジ
    スタのゲートと連結された前記第1導電層からなった第
    1パッド層と連結されていることを特徴とする請求項4
    に記載のスタティックランダムアクセスメモリ素子。
  13. 【請求項13】 前記ワードラインは、前記ゲートと相
    互平行するように配置され、単位セルを横断する帯模様
    であることを特徴とする請求項4に記載のスタティック
    ランダムアクセスメモリ素子。
  14. 【請求項14】 前記第1電源ライン、第2電源ライ
    ン、第1ビットライン及び第2ビットラインは前記ワー
    ドラインに対して垂直方向に配置されていることを特徴
    とする請求項4に記載のスタティックランダムアクセス
    メモリ素子。
  15. 【請求項15】 前記第1電源ラインは、前記第1ビッ
    トライン及び第2ビットラインと平行するようにその間
    に形成されており、前記第2電源ラインは、前記第1電
    源ラインが形成されていない第1ビットラインと第2ビ
    ットライン間にこれらと平行するように形成されている
    ことを特徴とする請求項4に記載のスタティックランダ
    ムアクセスメモリ素子。
  16. 【請求項16】 前記第1電源ラインは、前記第1及び
    第2負荷トランジスタのドレイン上に形成された前記第
    2導電層からなった第1パッド層と前記第3導電層から
    なった第2パッド層を通して前記第1及び第2負荷トラ
    ンジスタのドレインに電源電圧を供給し、 前記第2電源ラインは、前記第1及び第2ドライブトラ
    ンジスタのソース上に形成された前記第2導電層からな
    った第1パッド層と前記第3導電層からなったC11第
    2パッド層を通して前記第1及び第2ドライブトランジ
    スタのソースに接地電圧を供給し、 前記第1ビットラインは、前記第1アクセストランジス
    タのソース上に形成された前記第2導電層からなった第
    1パッド層と前記第3導電層からなった第2パッド層を
    通して前記第1アクセストランジスタのソースにビット
    ラインまたはビットラインバー電圧を供給し、 前記第2ビットラインは、前記第2アクセストランジス
    タのソース上に形成された前記第2導電層からなった第
    1パッド層と前記第3導電層からなった第2パッド層を
    通して前記第2アクセストランジスタのソースにビット
    ラインバーまたはビットライン電圧を供給することを特
    徴とする請求項15に記載のスタティックランダムアク
    セスメモリ素子。
  17. 【請求項17】 前記第2ないし第4導電層は、金属層
    であることを特徴とする請求項4に記載のスタティック
    ランダムアクセスメモリ素子。
  18. 【請求項18】 二つのアクセストランジスタとインバ
    ータ一対でなった一つのフリップフロップ回路で構成さ
    れたスタティックランダムアクセスメモリ素子を製造す
    る方法において、 半導体基板に第1活性領域と第2活性領域とを相互平行
    するように形成すると同時にこれらの間にこれらと平行
    するように第3活性領域と第4活性領域とを形成する段
    階と、 ゲート酸化膜を形成した後、その上部に第1導電層を蒸
    着してパターニングすることにより、第1アクセストラ
    ンジスタと第1ドライブトランジスタとが直列に連結さ
    れるように前記第1活性領域を垂直で横断する模様の第
    1アクセストランジスタのゲートと第1ドライブトラン
    ジスタのゲート、第2アクセストランジスタと第2ドラ
    イブトランジスタとが直列に連結されるように前記第2
    活性領域を垂直で横断する模様の第2アクセストランジ
    スタのゲートと第2ドライブトランジスタのゲート、前
    記第3活性領域を垂直で横断する模様の第1負荷トラン
    ジスタのゲート及び前記第4活性領域を垂直で横断する
    模様の第2負荷トランジスタのゲートを形成する段階
    と、 第1層間絶縁層を形成した後、これを部分的にエッチン
    グすることによって、前記第1アクセストランジスタ及
    び前記第1ドライブトランジスタの共通ドレインを露出
    するC1、C3コンタクトホールと、前記第2ドライブ
    トランジスタのゲートと連結されている第2負荷トラン
    ジスタのゲート上と前記第1負荷トランジスタのソース
    を露出するC6コンタクトホールと、前記第2アクセス
    トランジスタ及び前記第2ドライブトランジスタの共有
    ドレインを露出するC2、C4コンタクトホールと、前
    記第1ドライブトランジスタのゲートと連結されている
    第1負荷トランジスタのゲート上と前記第2負荷トラン
    ジスタのソースを露出するC5コンタクトホールとを形
    成する段階と、 第2導電層を形成した後、これをパターニングすること
    により、前記C1、C3コンタクトホール及びC6コン
    タクトホールを通して、前記第1アクセストランジスタ
    及び前記第1ドライブトランジスタの共通ドレイン、相
    互連結された前記第2ドライブトランジスタ及び前記第
    2負荷トランジスタのゲート及び前記第1負荷トランジ
    スタのソースを連結する第1連結ラインと、前記C2、
    C4コンタクトホール及びC5コンタクトホールを通し
    て、前記第2アクセストランジスタ及び前記第2ドライ
    ブトランジスタの共通ドレイン、相互連結された前記第
    1ドライブトランジスタ及び前記第1負荷トランジスタ
    のゲート及び前記第2負荷トランジスタのソースを連結
    する第2連結ラインを形成する段階と、 第2層間絶縁層を形成した後、これを部分的にエッチン
    グすることによって、前記第1アクセストランジスタの
    ゲートを露出するC9第1バイアホールと、前記第2ア
    クセストランジスタのゲートを露出するC10第1バイ
    アホールとを形成する段階と、 第3導電層を形成した後、これをパターニングすること
    により、前記C9第1バイアホール及びC10第1バイ
    アホールを通して、前記第1アクセストランジスタのゲ
    ート及び第2アクセストランジスタのゲートと連結され
    るワードラインを形成する段階と、 第3層間絶縁層を形成した後、これを部分的にエッチン
    グすることによって、前記第1及び第2負荷トランジス
    タのドレインを露出するC12第2バイアホールと、前
    記第1及び第2ドライブトランジスタのソースを露出す
    るC11第2バイアホールと、前記第1アクセストラン
    ジスタのソースを露出するC7第2バイアホールと、前
    記第2アクセストランジスタのソースを露出するC8第
    2バイアホールとを形成する段階と、 第4導電層を形成した後、これをパターニングすること
    により、前記C12第2バイアホールを通して第1及び
    第2負荷トランジスタのドレインと連結される第1電源
    ラインと、前記C11第2バイアホールを通して第1及
    び第2ドライブトランジスタのソースと連結される第2
    電源ラインと、前記C7第2バイアホールを通して第1
    アクセストランジスタのソースと連結される第1ビット
    ラインと、前記C8第2バイアホールを通して第2アク
    セストランジスタのソースと連結される第2ビットライ
    ンとを形成する段階とを備えることを特徴とするスタテ
    ィックランダムアクセスメモリ素子の製造方法。
  19. 【請求項19】 前記第1活性領域と第2活性領域とは
    単位セルを横断する帯模様に形成され、前記第3活性領
    域と第4活性領域とは前記第1活性領域及び第2活性領
    域と平行し、相互に対してジグザグで配置されるように
    形成することを特徴とする請求項18に記載のスタティ
    ックランダムアクセスメモリ素子の製造方法。
  20. 【請求項20】 前記第1活性領域は、前記第1アクセ
    ストランジスタのゲートが横断する部分より前記第1ド
    ライブトランジスタのゲートが横断する部分の幅がさら
    に大きく形成し、前記第2活性領域は、前記第2アクセ
    ストランジスタのゲートが横断する部分より前記第2ド
    ライブトランジスタのゲートが横断する部分の幅がさら
    に大きく形成することを特徴とする請求項18に記載の
    スタティックランダムアクセスメモリ素子の製造方法。
  21. 【請求項21】 前記第1層間絶縁層にコンタクトホー
    ルを形成する段階で、前記C1、C3コンタクトホー
    ル、C2、C4コンタクトホール、C5コンタクトホー
    ル及びC6コンタクトホールと共に、前記第1アクセス
    トランジスタのソース及びゲートを各々露出するC7コ
    ンタクトホール及びC9コンタクトホールと、前記第1
    及び第2ドライブトランジスタのソースを露出するC1
    1コンタクトホールと、前記第2アクセストランジスタ
    のソース及びゲートを各々露出するC8コンタクトホー
    ル及びC10コンタクトホールと、前記第1及び第2負
    荷トランジスタのドレインを露出するC12コンタクト
    ホールとを形成することを特徴とする請求項18に記載
    のスタティックランダムアクセスメモリ素子の製造方
    法。
  22. 【請求項22】 前記第2導電層を形成する段階前に、 前記C1、C3コンタクトホールと、C2、C4コンタ
    クトホールと、C5コンタクトホールと、C6コンタク
    トホールが完全に埋め立てられるようにタングステンを
    蒸着した後、前記第1層間絶縁層表面が露出される時ま
    でこれを平坦化することによって、前記C1、C3コン
    タクトホールと、C2、C4コンタクトホールと、C5
    コンタクトホールと、C6コンタクトホールとを完全に
    埋め立てる模様のC1、C3第1プラグと、C2、C4
    第1プラグと、C5第1プラグと、C6第1プラグとを
    形成する段階をさらに備えることを特徴とする請求項1
    8に記載のスタティックランダムアクセスメモリ素子の
    製造方法。
  23. 【請求項23】 前記第1層間絶縁層にコンタクトホー
    ルを形成する段階で、前記C1、C3コンタクトホー
    ル、C2、C4コンタクトホール、C5コンタクトホー
    ル及びC6コンタクトホールと共に、前記第1アクセス
    トランジスタのソース及びゲートを各々露出するC7コ
    ンタクトホール及びC9コンタクトホールと、前記第1
    及び第2ドライブトランジスタのソースを露出するC1
    1コンタクトホールと、前記第2アクセストランジスタ
    のソース及びゲートを各々露出するC8コンタクトホー
    ル及びC10コンタクトホールと、前記第1及び第2負
    荷トランジスタのドレインを露出するC12コンタクト
    ホールとを形成し、 前記第1プラグを形成する段階で、前記C1、C3第1
    プラグ、C2、C4第1プラグ、C5第1プラグ及びC
    6第1プラグと共に、前記C7、C8、C9、C10、
    C11及びC12コンタクトホール内に各々C7、C
    8、C9、C10、C11及びC12第1プラグを形成
    することを特徴とする請求項22に記載のスタティック
    ランダムアクセスメモリ素子の製造方法。
  24. 【請求項24】 前記第2導電層をパターニングして第
    1連結ラインと第2連結ラインとを形成すると同時に、
    前記C7、C8、C9、C10、C11及びC12第1
    プラグと各々接続するC7、C8、C9、C10、C1
    1及びC12第1パッド層を形成することを特徴とする
    請求項23に記載のスタティックランダムアクセスメモ
    リ素子の製造方法。
  25. 【請求項25】 前記第2導電層は、多結晶シリコン、
    非晶質シリコン、アルミニウム、タングステン、チタ
    ン、コバルトまたは銅のような金属物質で形成し、前記
    第3及び第4導電層はアルミニウムまたは銅のような金
    属物質で形成することを特徴とする請求項18に記載の
    スタティックランダムアクセスメモリ素子の製造方法。
  26. 【請求項26】 前記コンタクトホール、第1バイアホ
    ール及び第2バイアホール内部はタングステンで埋め立
    てて、各々第1プラグ、第2プラグ及び第3プラグを形
    成することを特徴とする請求項18に記載のスタティッ
    クランダムアクセスメモリ素子の製造方法。
  27. 【請求項27】 前記活性領域を形成する段階から前記
    第4導電層を形成する段階までの各段階は一般的なCM
    OS製造方法で行われることを特徴とする請求項18に
    記載のスタティックランダムアクセスメモリ素子の製造
    方法。
  28. 【請求項28】 二つのアクセストランジスタとインバ
    ータ一対でなった一つのフリップフロップ回路で構成さ
    れたスタティックランダムアクセスメモリ素子におい
    て、前記インバータの入力端と出力端とを相互連結する
    連結ラインと、ワードライン、電源ライン及びビットラ
    インがすべて金属配線で形成されていることを特徴とす
    るスタティックランダムアクセスメモリ素子。
  29. 【請求項29】 二つのアクセストランジスタとインバ
    ータ一対でなった一つのフリップフロップ回路で構成さ
    れたスタティックランダムアクセスメモリ素子におい
    て、 相互平行するように配置された第1導電型の第1活性領
    域と第2活性領域及びこれら間に位置する第2導電型の
    第3活性領域と第4活性領域とが形成されている半導体
    基板と、 第1アクセストランジスタと第1ドライブトランジスタ
    とが直列に連結されるように前記第1活性領域を垂直で
    横断する第1アクセストランジスタのゲートと第1ドラ
    イブトランジスタのゲート、第2アクセストランジスタ
    と第2ドライブトランジスタとが直列に連結されるよう
    に前記第2活性領域を垂直で横断する第2アクセストラ
    ンジスタのゲートと第2ドライブトランジスタのゲー
    ト、前記第3活性領域を垂直で横断する第1負荷トラン
    ジスタのゲート及び前記第4活性領域を垂直で横断する
    第2負荷トランジスタのゲートの役割をする第1導電層
    と、 前記第1アクセストランジスタ及び前記第1ドライブト
    ランジスタの共通ドレイン、前記連結された前記第2ド
    ライブトランジスタのゲート及び前記第2負荷トランジ
    スタのゲート、及び前記第1負荷トランジスタのソース
    を連結する第1連結ラインと、前記第2アクセストラン
    ジスタ及び前記第2ドライブトランジスタの共通ドレイ
    ン、相互連結された前記第1ドライブトランジスタのゲ
    ート及び前記第1負荷トランジスタのゲート、及び前記
    第2負荷トランジスタのソースを連結する第2連結ライ
    ンの役割をする金属層からなった第2導電層と、 前記第1アクセストランジスタのゲート及び第2アクセ
    ストランジスタのゲートと連結されたワードラインの役
    割をする金属層からなった第3導電層と、 前記第1アクセストランジスタのソースと連結された第
    1ビットラインと、前記第2アクセストランジスタのソ
    ースと連結された第2ビットラインの役割をする金属層
    からなった第4導電層と、 前記第1及び第2負荷トランジスタのドレインと連結さ
    れた第1電源ラインと、前記第1及び第2ドライブトラ
    ンジスタのソースと連結された第2電源ラインの役割を
    する金属層からなった第5導電層とを備えることを特徴
    とするスタティックランダムアクセスメモリ素子。
JP2000380339A 2000-01-12 2000-12-14 スタティックランダムアクセスメモリ素子の製造方法 Expired - Fee Related JP3907404B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020000001338A KR100346832B1 (ko) 2000-01-12 2000-01-12 스태틱 랜덤 억세스 메모리 소자 및 그 제조 방법
KR2000P-1338 2000-01-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001196472A true JP2001196472A (ja) 2001-07-19
JP3907404B2 JP3907404B2 (ja) 2007-04-18

Family

ID=19638051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000380339A Expired - Fee Related JP3907404B2 (ja) 2000-01-12 2000-12-14 スタティックランダムアクセスメモリ素子の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6417549B1 (ja)
JP (1) JP3907404B2 (ja)
KR (1) KR100346832B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006210963A (ja) * 2006-05-11 2006-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
US7439153B2 (en) 2005-10-07 2008-10-21 Renesas Technology Corp. Semiconductor device and manufacturing method thereof for reducing the area of the memory cell region
JP2010166102A (ja) * 2010-05-07 2010-07-29 Panasonic Corp 半導体記憶装置

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3920804B2 (ja) 2003-04-04 2007-05-30 松下電器産業株式会社 半導体記憶装置
US8541879B2 (en) 2007-12-13 2013-09-24 Tela Innovations, Inc. Super-self-aligned contacts and method for making the same
US9009641B2 (en) 2006-03-09 2015-04-14 Tela Innovations, Inc. Circuits with linear finfet structures
US7908578B2 (en) 2007-08-02 2011-03-15 Tela Innovations, Inc. Methods for designing semiconductor device with dynamic array section
US7763534B2 (en) 2007-10-26 2010-07-27 Tela Innovations, Inc. Methods, structures and designs for self-aligning local interconnects used in integrated circuits
US8658542B2 (en) 2006-03-09 2014-02-25 Tela Innovations, Inc. Coarse grid design methods and structures
US8839175B2 (en) 2006-03-09 2014-09-16 Tela Innovations, Inc. Scalable meta-data objects
US9563733B2 (en) 2009-05-06 2017-02-07 Tela Innovations, Inc. Cell circuit and layout with linear finfet structures
US8653857B2 (en) 2006-03-09 2014-02-18 Tela Innovations, Inc. Circuitry and layouts for XOR and XNOR logic
US9230910B2 (en) 2006-03-09 2016-01-05 Tela Innovations, Inc. Oversized contacts and vias in layout defined by linearly constrained topology
US7956421B2 (en) 2008-03-13 2011-06-07 Tela Innovations, Inc. Cross-coupled transistor layouts in restricted gate level layout architecture
US8448102B2 (en) 2006-03-09 2013-05-21 Tela Innovations, Inc. Optimizing layout of irregular structures in regular layout context
US9035359B2 (en) 2006-03-09 2015-05-19 Tela Innovations, Inc. Semiconductor chip including region including linear-shaped conductive structures forming gate electrodes and having electrical connection areas arranged relative to inner region between transistors of different types and associated methods
US7446352B2 (en) 2006-03-09 2008-11-04 Tela Innovations, Inc. Dynamic array architecture
US7560382B2 (en) * 2006-08-28 2009-07-14 International Business Machines Corporation Embedded interconnects, and methods for forming same
US7672187B2 (en) * 2007-02-02 2010-03-02 Sun Microsystems, Inc. Elastic power for read and write margins
US8667443B2 (en) 2007-03-05 2014-03-04 Tela Innovations, Inc. Integrated circuit cell library for multiple patterning
US8453094B2 (en) 2008-01-31 2013-05-28 Tela Innovations, Inc. Enforcement of semiconductor structure regularity for localized transistors and interconnect
US7939443B2 (en) 2008-03-27 2011-05-10 Tela Innovations, Inc. Methods for multi-wire routing and apparatus implementing same
KR101903975B1 (ko) 2008-07-16 2018-10-04 텔라 이노베이션스, 인코포레이티드 동적 어레이 아키텍쳐에서의 셀 페이징과 배치를 위한 방법 및 그 구현
US9122832B2 (en) 2008-08-01 2015-09-01 Tela Innovations, Inc. Methods for controlling microloading variation in semiconductor wafer layout and fabrication
US8737107B2 (en) 2009-01-15 2014-05-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Memory circuits and routing of conductive layers thereof
US8661392B2 (en) 2009-10-13 2014-02-25 Tela Innovations, Inc. Methods for cell boundary encroachment and layouts implementing the Same
US9159627B2 (en) 2010-11-12 2015-10-13 Tela Innovations, Inc. Methods for linewidth modification and apparatus implementing the same
US8982649B2 (en) 2011-08-12 2015-03-17 Gsi Technology, Inc. Systems and methods involving multi-bank, dual- or multi-pipe SRAMs
US8704376B2 (en) * 2012-04-10 2014-04-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Layout of memory strap cell
KR102056893B1 (ko) * 2012-08-24 2019-12-17 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치
US9318174B1 (en) 2013-03-15 2016-04-19 Gsi Technology, Inc. Memory systems and methods involving high speed local address circuitry
US9972571B1 (en) * 2016-12-15 2018-05-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Logic cell structure and method

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3780003B2 (ja) * 1993-06-15 2006-05-31 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
KR0145058B1 (ko) * 1994-12-31 1998-07-01 김광호 스태틱 랜덤 억세스 메모리 소자 및 제조방법
KR100230426B1 (ko) * 1996-06-29 1999-11-15 윤종용 집적도가 향상된 스태틱 랜덤 억세스 메모리장치
TW340975B (en) * 1996-08-30 1998-09-21 Toshiba Co Ltd Semiconductor memory
KR100265763B1 (ko) * 1997-12-31 2000-09-15 윤종용 스태틱 랜덤 억세스 메모리 장치 및 그 제조방법

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7439153B2 (en) 2005-10-07 2008-10-21 Renesas Technology Corp. Semiconductor device and manufacturing method thereof for reducing the area of the memory cell region
US7663193B2 (en) 2005-10-07 2010-02-16 Renesas Technology Corp. Semiconductor device and manufacturing method thereof for reducing the area of the memory cell region
US8183114B2 (en) 2005-10-07 2012-05-22 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof for reducing the area of the memory cell region
JP2006210963A (ja) * 2006-05-11 2006-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
JP4653693B2 (ja) * 2006-05-11 2011-03-16 パナソニック株式会社 半導体記憶装置
JP2010166102A (ja) * 2010-05-07 2010-07-29 Panasonic Corp 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100346832B1 (ko) 2002-08-03
JP3907404B2 (ja) 2007-04-18
KR20010069090A (ko) 2001-07-23
US6417549B1 (en) 2002-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3907404B2 (ja) スタティックランダムアクセスメモリ素子の製造方法
US8766376B2 (en) Static random access memory (SRAM) cell and method for forming same
US8723270B2 (en) Semiconductor memory device and fabrication process thereof
JP2520556B2 (ja) 薄膜疑似プレ―ナpfetデバイスを作製する方法
JP2000031298A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US9196352B2 (en) Static random access memory unit cell structure and static random access memory unit cell layout structure
JP3623806B2 (ja) 半導体メモリ装置およびその製造方法
TWI820629B (zh) 單片式晶粒和用於重新配置晶片系統的記憶體架構的平台
US6534864B1 (en) Semiconductor memory device and method of fabricating the same
GB2374705A (en) A static random access memory (SRAM) and manufacturing method thereof
JPH11204662A (ja) Sram装置およびその製造方法
KR100420119B1 (ko) 엘디디형 소오스/드레인 영역을 갖는 반도체소자 및 그제조방법
JP2000232076A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3039432B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0945869A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPH1154509A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
KR100464941B1 (ko) 풀 씨모스 에스램 셀 제조 방법
JPH05251665A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3055491B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4024813B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH05218354A (ja) 半導体メモリ装置およびその製造方法
JP2004146844A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2004006850A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH04162775A (ja) 半導体メモリ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3907404

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140126

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees