JPH0655973A - 自動車用後方表示装置 - Google Patents

自動車用後方表示装置

Info

Publication number
JPH0655973A
JPH0655973A JP32211692A JP32211692A JPH0655973A JP H0655973 A JPH0655973 A JP H0655973A JP 32211692 A JP32211692 A JP 32211692A JP 32211692 A JP32211692 A JP 32211692A JP H0655973 A JPH0655973 A JP H0655973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
hologram
guide plate
incident
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32211692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3768542B2 (ja
Inventor
Kazutoshi Koie
和俊 鯉江
Naoki Fukaya
直樹 深谷
Shinji Nanba
晋治 難波
Yasunari Sugano
泰成 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP32211692A priority Critical patent/JP3768542B2/ja
Priority to US08/073,446 priority patent/US5634708A/en
Publication of JPH0655973A publication Critical patent/JPH0655973A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3768542B2 publication Critical patent/JP3768542B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/30Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating rear of vehicle, e.g. by means of reflecting surfaces
    • B60Q1/302Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating rear of vehicle, e.g. by means of reflecting surfaces mounted in the vicinity, e.g. in the middle, of a rear window
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/20Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S43/235Light guides
    • F21S43/236Light guides characterised by the shape of the light guide
    • F21S43/237Light guides characterised by the shape of the light guide rod-shaped
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/20Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S43/235Light guides
    • F21S43/236Light guides characterised by the shape of the light guide
    • F21S43/239Light guides characterised by the shape of the light guide plate-shaped
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/20Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S43/235Light guides
    • F21S43/242Light guides characterised by the emission area
    • F21S43/245Light guides characterised by the emission area emitting light from one or more of its major surfaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/20Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S43/235Light guides
    • F21S43/247Light guides with a single light source being coupled into the light guide
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • G03H1/2202Reconstruction geometries or arrangements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/0402Recording geometries or arrangements
    • G03H2001/0415Recording geometries or arrangements for recording reflection holograms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • G03H1/2202Reconstruction geometries or arrangements
    • G03H2001/2223Particular relationship between light source, hologram and observer
    • G03H2001/2226Edge lit holograms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • G03H1/2202Reconstruction geometries or arrangements
    • G03H2001/2223Particular relationship between light source, hologram and observer
    • G03H2001/2231Reflection reconstruction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ホログラムが取着されたリヤウインドウガラ
ス又は導光板内に効率良く充分な光量の再生照明光を入
射させ、良好な後方表示を行うことができる自動車用後
方表示装置を提供する。 【構成】 光源5から照射された光は、異形プリズム4
に入射され、そのプリズムの一面から光が一旦空気中に
射出される際、光束が扁平作用を受けて扁平した状態と
なる。この扁平光が再度そのプリズムの一部に入射し、
そこから導光板2に入射し、導光板2内を反射しながら
伝搬した光は、導光板4に取着されたホログラム3に再
生照明光として照射される。ホログラム3では、所定の
入射角で所定の波長(例えば赤色)の光のみが略水平方
向に反射され、自動車の後方に停止表示等の表示が行わ
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車の後方に、停止
表示や各種メッセージ表示を行う自動車用後方表示装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、後続車の運転者に対してより明確
に視認できるように、自動車のリヤトレイ上にハイマウ
ント式ストップランプを設けた自動車が普及しつつあ
る。しかし、この種のストップランプを設けた自動車で
は、ハイマウント式のストップランプが運転者の後方視
界を遮りやすく、また、リヤトレイ上の空間を狭くし、
外観デザインも損ないやすいという問題があった。
【0003】そこで、自動車のリヤウインドウガラスの
裏面又は内部にホログラムを取着し、光源から投光され
た再生照明光をホログラムに照射し、ホログラムを介し
て例えば停止表示用の赤色光を自動車の後方に放射する
装置が、特表平1−502465号公報、特開平3−1
21942号公報により提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前者の公報に記載され
た表示装置は、リヤウインドウガラスの端面に光ファイ
バーを接続し、その光ファイバーを介して再生照明光を
入射させるために、光ファイバーとガラス端面とのカッ
プリング効率が低く、また、幅の狭いガラス端面に光フ
ァイバーから充分な光量の光を入射することが難しいた
め、停止表示等を充分な輝度で行うことができない問題
があった。
【0005】また、後者の公報に記載された表示装置
は、リヤウインドウガラスの端面に光源を直接接続して
再生照明光をガラス内に入射させる構造、或はガラスの
端部にプリズムを接続し、そのプリズムを介して光源か
らの光をリヤウインドウガラス内に入射させる構造を採
用している。
【0006】しかし、通常の自動車のリヤウインドウガ
ラスの厚さは約4mm程度であるため、このように薄いガ
ラスの端部に直接接続できる光源はその大きさが非常に
小さく限定され、充分な光量の再生照明光を入射するこ
とはできない。
【0007】また、プリズムを介して再生照明光をガラ
スに入射させるものでは、図21に示すように、通常の
直角プリズム31の斜辺部をリヤウインドウガラス32
の側面に接続し、プリズム31の底辺部に光源33を接
続し、光源33からの光をその底辺部から入射させる構
造である。しかし、直角プリズム31の斜辺部の幅c
を、リヤウインドウガラス32の厚bに対し一定の関係
以上に大きくした場合、プリズムからガラスに入射した
光がガラスの反対面で反射され、再びプリズム31に再
入射される不具合が生じる。
【0008】このため、直角プリズム31の大きさ(斜
辺部の幅c)はガラス32の厚さに応じて制限され、リ
ヤウインドウガラス32の厚さが例えば約4mmに限定さ
れるような場合、大形のプリズムを使用することができ
ない。したがって、図21のように、光源33が接続さ
れるプリズム31の入射面の幅が、リヤウインドウガラ
ス32の端面の2倍以下の幅のものを使用せざるを得な
いため、狭い幅のプリズム31の入射面から充分な光量
の光を入射することが困難な問題があった。
【0009】本発明は、上記の点に鑑みてなされたもの
で、ホログラムが取着されたリヤウインドウガラス又は
導光板内に効率良く充分な光量の再生照明光を入射さ
せ、良好な後方表示を行うことができる自動車用後方表
示装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、第一発明の自動車用後方表示装置は、ホログラムに
再生照明光を照射して後方表示を行う自動車用後方表示
装置において、自動車の一部に後方に向けて配置され、
ホログラムが取着された導光板と、導光板の端部に取着
され、入射された再生照明光を扁平にして導光板内に射
出する異形プリズムと、異形プリズムの入射面に再生照
明光を入射させる光源と、を備えたことを要旨とする。
【0011】
【作用・効果】このような構成の自動車用後方表示装置
では、例えば所定の入射角で所定の波長(例えば赤色)
の光を反射するホログラフィック層がホログラムに形成
され、そのホログラムがガラス等の導光板内に取着され
る。そして、光源には例えば赤色光を照射するランプが
使用され、運転者が操作するブレーキ操作等に応じて光
源を点灯するように使用される。
【0012】光源が点灯すると、光源から照射された光
は、異形プリズムに入射され、異形プリズムの一面から
光が一旦空気中に射出される際、光束が屈折して扁平し
た状態となる。この扁平光が再度、異形プリズムの一部
に入射し、そこから導光板に入射する。そして、導光板
内を反射しながら伝搬した光は、導光板に取着されたホ
ログラムに再生照明光として照射される。このとき、ホ
ログラムでは、所定の入射角で所定の波長(例えば赤
色)の光のみが略水平方向に反射され、自動車の後方に
停止表示等の表示が行われる。
【0013】上記のように、この後方表示装置では、光
源からの再生照明光が、異形プリズムを通して扁平され
た状態で導光板に入射するため、導光板の厚さが薄い場
合でも、異形プリズムの入射面を大形にして、その入射
面から導光板内に効率良く充分な光量の光を入射させる
ことができ、充分な輝度で良好な後方表示を行うことが
できる。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0015】図1は第一発明の実施例の後方表示装置の
断面図を示し、図2はその拡大図を示している。この後
方表示装置は、リヤウインドウガラス1の車室内側に配
設され、導光板2内に反射型のホログラム3を取着し、
導光板2の下部に固定した特殊な形状の異形プリズム4
を通して、光源5から光を導光板2内に導入し、その光
を再生照明光としてホログラム3に照射し、ホログラム
3が再生光として反射した所定の入射角と所定の波長の
光を、後方に放射するように構成される。
【0016】ホログラム3は、例えば透明フィルムの表
面に感光材を塗布したホログラム乾板を、所定の波長の
光(例えば赤色)により所定の入射角により露光するよ
うにして製作される。
【0017】図8はそのホログラム製作時の光学系を示
している。ホログラム乾板3aは、図9に示すように、
プリズム16とプリズム17に挟まれて配置される。レ
ーザ発振器10から放出されたレーザ光は、ハーフミラ
ー11で一部が反射され、一部が透過し、反射光はミラ
ー13で反射され、対物レンズ14とレンズ15を通
り、平行光となってプリズム16に入射される。一方、
ハーフミラー11を透過した光はミラー12で反射さ
れ、対物レンズ19とレンズ18を通り、平行光となっ
てプリズム17に入射される。そして、2系統の光がホ
ログラム乾板3a上で干渉して干渉縞が生じ、その干渉
縞が乾板に記録され、現像後、ホログラム3が作成され
る。
【0018】なお、ホログラム製作の際、ハーフミラー
11の角度を振るように変化させて多重露光を行うよう
にすれば、ホログラム3を通して後方表示をした際、後
方からの視認角度範囲を広げることができ、広い範囲か
ら後方表示を視認できるホログラムとすることができ
る。
【0019】ホログラム3は透明な導光板2内の上部に
埋設され、又は表面に貼着される。ホログラム3が埋設
された導光板2の前面には、図1、図7に示すように、
赤色カットフィルター7が枠体6によって、導光板2と
の間に隙間(数μm以上の幅)をあけて覆うように取付
けられる。この隙間には導光板2より屈折率の低い媒
質、例えば水、空気、接着剤等が充填される。また、赤
色カットフィルター7は、図6に示すように、波長約5
90nm以上の赤色光をカットし、それ以外の可視光を
透過させる光透過特性を有するものである。
【0020】一方、導光板2の下部の正面側には、異形
プリズム4が固着される。この異形プリズム4は、図
1、図2に示すように、入射面4aを有する三角プリズ
ム部4bと導光板2に接続される接続部4cとから構成
される。
【0021】異形プリズム4は、その入射面4aから入
射された光を一旦空気中に屈折させて射出し、このとき
扁平作用を光束に生じさせ、扁平した光束を再び接続部
4cに入射させ、接続部4cから導光板2に送出する構
造である。図1、図2に示されるプリズム4の側面形状
は、プリズム4の長手方向つまり導光板2の幅方向に沿
って同一である。
【0022】このように、異形プリズム4は入射光を扁
平させて導光板2に射出するため、接続部4cの射出面
の幅を導光板2の薄さに応じて小さく制限しながら、三
角プリズム部4bの入射面4aの幅を大きくすることが
でき、入射面4の幅を増大することにより、比較的薄い
導光板2内に、充分な光量の光を入射させることができ
る。
【0023】ところで、異形プリズム4の三角プリズム
部4bの頂角φ1は、三角プリズム部4bから射出され
る光の反射率と扁平率とから、特定の範囲に設定する必
要がある。
【0024】即ち、図3に示すように、三角プリズム部
4bの入射光の幅をd0、その射出光の幅をd、頂角を
φ1、射出角をφ2、プリズムの屈折率をn、射出光の
扁平率をAとすると、 d=d0・cosφ2/cosφ1=A・d0 φ2=sin-1(n・sinφ1) の式が成り立つ。
【0025】したがって、頂角φ1と射出光の扁平率A
の関係は、屈折率n=1.57の場合、図4のグラフに
示すようになり、頂角が約40°未満において、角度が
増大する程、扁平率Aは小さくなる。
【0026】一方、三角プリズム部4bから光が射出さ
れる際の射出面における反射率Bは、P偏光反射率RP
とS偏光反射率RSとの平均値であるから、 B=(RP+RS)/2 で表わされる。
【0027】そして、P偏光反射率RPとS偏光反射率
RSは、 RP={tan(φ1−φ2)/tan(φ1+φ2)}2 RS={sin(φ1−φ2)/sin(φ1+φ2)}2 で表わされる。
【0028】したがって、反射率Bと頂角φ1との関係
は、図4のグラフに示すように、頂角φ1が約38°以
下の場合、反射率Bは小さく、約38°を越えると反射
率Bが急激に上昇する。
【0029】よって、三角プリズム部4bの射出面の反
射率Bは小さい程良く、射出光の扁平率Aは小さい程良
いから、三角プリズム部4bの頂角φ1は、例えば34
°から38°が適当である。
【0030】異形プリズム4の接続部4cは、略三角形
状に形成され、三角プリズム部4bから射出された扁平
の光を効率良く再入射させるために、その入射面が入射
光に対し略垂直面になるように形成される。
【0031】異形プリズム4の入射面4aの前方には、
光源5が対向配置され、光源5と入射面4aとの間に赤
色透過フィルター8が配設される。光源5は、蛍光ラン
プ、放電ランプ等の棒状ランプの背後に、ランプからの
光を略平行光にして放射する反射鏡を設けて形成され、
反射鏡で反射された略平行光を入射面4aから異形プリ
ズム4内に入射させる。
【0032】赤色透過フィルター8は、図5のグラフに
示すように、波長約600nm以上の赤色光を透過さ
せ、それ以外の可視光をカットする透過特性を有してい
る。この赤色透過フィルター8とホログラム前面の赤色
カットフィルター7の使用により、赤色光のみを再生照
明光としてホログラム3に照射し、ホログラム3での光
の散乱や回折反射等により、赤色光が前方つまり運転者
側に放射されないようにしている。
【0033】このように構成された後方表示装置は、自
動車のリヤウインドウガラス1の内側に設置され、運転
者のスイッチ操作或はブレーキ操作に応じて光源5を点
灯して停止表示するように使用される。
【0034】光源5が点灯すると、光源から平行光が赤
色透過フィルター8を通り、異形プリズム4の入射面4
aから三角プリズム部4bに入射される。この光は赤色
透過フィルター8を通り赤色光となって、三角プリズム
部4bに入り、三角プリズム部4bから一旦空気中に射
出される。この射出の際、光束が屈折されて扁平した状
態となる。
【0035】そして、平行光の扁平光は再度異形プリズ
ムの接続部4cに入射し、接続部4cから導光板2に入
射し、導光板2内を反射しながら伝搬した平行光は、導
光板2内に取着されたホログラム3に再生照明光として
照射される。このとき、ホログラム3では、所定の入射
角で所定の波長(赤色)の光のみが略水平方向に反射さ
れ、図10に示すように、ホログラム3の部分が赤色に
明るく光り、自動車の後方に赤色の停止表示が鮮明に行
われる。
【0036】このとき、ホログラム3で光の散乱や回折
反射が発生すると、前方にその光が放射され、ルームミ
ラー越しに運転者に見える恐れがあるが、赤色透過フィ
ルター8とホログラム前面の赤色カットフィルター7に
より、赤色光のみを再生照明光としてホログラム3に照
射し、散乱光が前方つまり運転者側に放射されることは
ない。このため、運転者の後方視界がこの停止表示によ
って阻害されることはない。
【0037】図11は第二発明の実施例を示している。
この例は、ホログラム3がリヤウインドウガラス21内
に埋設、又はその表面に貼着され、上記の導光板がリヤ
ウインドウガラス21となった点を除き、上記実施例と
同様の構成であり、また同様に作用する。
【0038】即ち、ここでは、導光板としてリヤウイン
ドウガラス21を使用し、ホログラム3がリヤウインド
ウガラス21内に埋設又は貼着され、リヤウインドウガ
ラス21の下部に異形プリズム4が固定される。赤色カ
ットフィルター7は、ホログラム3の位置に対応したリ
ヤウインドウガラス21の前方に取着される。
【0039】このような構成の後方表示装置は、上記実
施例と同様に動作し、光源5が点灯すると、光源5から
平行光が赤色透過フィルター8を通り、異形プリズム4
の三角プリズム部4bに入射される。
【0040】この光は赤色透過フィルター8を通り赤色
光となって、三角プリズム部4bに入り、三角プリズム
部4bから一旦空気中に射出される。この射出の際、光
束が屈折されて扁平作用を受けて扁平した状態となる。
【0041】そして、平行光の扁平光は再度異形プリズ
ム4の接続部4cに入射し、接続部4cからリヤウイン
ドウガラス21に入射し、リヤウインドウガラス21内
を反射しながら伝搬した平行光は、その内部に取着され
たホログラム3に再生照明光として照射される。このと
き、ホログラム3では、所定の入射角で所定の波長(赤
色)の光のみが略水平方向に反射され、自動車の後方に
赤色の停止表示が鮮明に行われる。
【0042】図12は第三発明の実施例を示している。
この例では、上記異形プリズム4の代りに特定角度反射
型の反射ホログラム24が使用され、導光板22の下部
内にこの反射ホログラム24が埋設又は貼着される。反
射ホログラム24は、正面垂直方向から入射した特定波
長の平行光を特定の反射角で反射させるように形成さ
れ、光源5がその反射ホログラム24の前面に光を照射
するように対向して配置される。その他の構成は上記第
一発明の実施例を同様である。
【0043】このような反射ホログラム24を使用すれ
ば、導光板22内で光を特定方向に反射させ、光を扁平
にして導光板22内を伝搬させるため、光源5を反射ホ
ログラム24に向けて導光板22の裏面に対向配置する
ことができ、導光板22の厚さが薄い場合でも、光源5
の光を効率良く導光板22に入射させることができる。
【0044】この後方表示装置では、光源5が点灯する
と、光源5から平行光が導光板22内に入り、反射ホロ
グラム24に照射される。反射ホログラム24は、例え
ば赤色光を特定の反射角で反射し、その光は導光板22
内を伝搬し上部に取着されたホログラム3に達する。こ
のとき、ホログラム3では、所定の入射角で所定の波長
(赤色)の光のみが略水平方向に反射され、自動車の後
方に赤色の停止表示が鮮明に行われる。
【0045】図13は第四発明の実施例を示している。
この実施例では、上記ホログラム3と反射ホログラム2
4の両方の機能を有するホログラム26が導光板27内
又は表面に取着される。このホログラム26は、特定の
入射角の光を特定の反射角で反射し、且つ別の特定の入
射角の光のみを透過させるように形成される。光源5
は、赤色透過フィルター8を通して、平行光を特定の入
射角でホログラム26の下部に入射させるように配置さ
れる。
【0046】このようなホログラム26を使用すること
によっても、導光板27内で光を特定方向に反射させ、
光を扁平にして導光板27内を伝搬させるため、光源5
をホログラム26に向けて導光板27の裏面に対向配置
することができ、導光板27の厚さが薄い場合でも、光
源5の光を効率良く導光板27に入射させることができ
る。
【0047】この後方表示装置では、光源5から放射さ
れた平行光が赤色透過フィルター8を通り、導光板27
の下部に入射する。この入射光はホログラム26に特定
の入射角で当り、そこから特定の反射角でその光が反射
され、さらに導光板27の内側で反射されながら上部に
伝搬される。そして、その光が別の特定の入射角でホロ
グラム26に再入射すると、その光はホログラム26を
透過し、ホログラム26の反対側に現われ、導光板27
の表面で再度反射される。そして、その光は、ホログラ
ム26の反対側の面に所定の入射角で入射して、そのホ
ログラム表面から特定の反射角で反射され、導光板27
から外部に放射される。これにより、上記と同様に、所
定の波長(赤色)の光のみが略水平方向後方に放出さ
れ、自動車の後方に赤色の停止表示が鮮明に行われる。
【0048】図14、図15は第五発明の実施例を示し
ている。この実施例では、リヤウインドウガラス1の車
室内側に導光板42が配設され、導光板42の上端部に
対向して反射板40が配設される。ホログラム3は反射
型ではあるが、ホログラム3を透過する光がある場合、
その透過光を後方に向けて反射し、車室内に透過光が放
出されることを防止する。ホログラム3、異形プリズム
4、光源5等の構成は、図1の実施例と同様である。
【0049】即ち、ホログラム3は、透明フィルムの表
面に感光材を塗布したホログラム乾板を、所定の波長の
光(例えば赤色)により所定の入射角により露光するよ
うにして製作される。
【0050】ホログラム3は透明な導光板42内の上部
に埋設され、又は表面に貼着される。ホログラム3が埋
設された導光板42の前面には、赤色カットフィルター
7が枠体41によって、導光板42との間に隙間(数μ
m以上の幅)をあけて覆うように取付けられる。この隙
間には導光板42より屈折率の低い媒質、例えば水、空
気、接着剤等が充填される。また、赤色カットフィルタ
ー7は、波長約590nm以上の赤色光をカットし、そ
れ以外の可視光を透過させる光透過特性を有するもので
ある。
【0051】一方、導光板42の下部の正面側には、異
形プリズム4が固着される。この異形プリズム4は、入
射面を有する三角プリズム部と導光板42に接続される
接続部とから構成される。
【0052】異形プリズム4は、その入射面から入射さ
れた光を一旦空気中に屈折させて射出し、このとき扁平
作用を光束に生じさせ、扁平した光束を再び接続部に入
射させ、接続部から導光板42に送出する構造である。
【0053】異形プリズム4の入射面の前方には、光源
5が対向配置され、光源5と入射面との間に赤色透過フ
ィルター8が配設される。光源5は、蛍光ランプ、放電
ランプ等の棒状ランプの背後に、ランプからの光を略平
行光にして放射する反射鏡を設けて形成され、反射鏡で
反射された略平行光を入射面から異形プリズム4内に入
射させる。
【0054】赤色透過フィルター8は、波長約600n
m以上の赤色光を透過させ、それ以外の可視光をカット
する透過特性を有している。この赤色透過フィルター8
とホログラム前面の赤色カットフィルター7の使用によ
り、赤色光のみを再生照明光としてホログラム3に照射
し、ホログラム3での光の散乱や回折反射等により、赤
色光が前方つまり運転者側に放射されないようにしてい
る。
【0055】導光板42の上端は斜めにカットされ、そ
の傾斜した上端部に対向して反射板40が枠体41によ
って取付けられる。反射板40は、図15に示すよう
に、三角形断面等の凹凸反射面を設けて形成され、例え
ば左右と上方への広角反射を行う構造である。
【0056】このような構成の後方表示装置では、光源
5が点灯すると、光源5からの平行光が赤色透過フィル
ター8を通して異形プリズム4内に入射され、異形プリ
ズム4から扁平化された平行光が導光板42内に入射す
る。導光板42に入射された光は内部で反射を繰り返し
ながら伝搬され、再生照明光としてホログラム3に照射
される。このとき、ホログラム3では、所定の入射角で
所定の波長の光のみが略水平方向に反射され、自動車の
後方に赤色の停止表示が行われる。
【0057】一方、再生照明光の一部がホログラム3で
反射されずにそこを透過した場合、その透過光は導光板
42内で反射を繰り返しながらその先端部まで進み、そ
こに対向設置された反射板40により自動車の後方に反
射される。
【0058】このため、反射型のホログラム3を透過す
る光がある場合でも、その透過光が車室内側へ放射され
て運転者にまぶしさを与える不具合は防止される。ま
た、反射板40により自動車の後方に光が反射されるた
め、後方表示装置の光量を増大させることができる。
【0059】図16〜図19は第六発明の実施例を示し
ている。この実施例では、リヤウインドウガラス1の車
室内側に導光板52が配設され、導光板52の上端部に
反射層55が設けられ、導光板52のホログラム53の
前方つまり車室内側に対向して反射板50が配設され
る。ホログラム53は反射型ではあるが、ホログラム5
3を透過する光がある場合、その透過光を後方に向けて
反射し、車室内に透過光が放出されることを防止する。
ホログラム53、異形プリズム4、光源5等の構成は、
図1の実施例と同様である。
【0060】即ち、ホログラム53は、透明フィルムの
表面に感光材を塗布したホログラム乾板を、所定の波長
の光(例えば赤色)により所定の入射角により露光する
ようにして製作される。
【0061】ホログラム53は透明な導光板52の前面
に貼着され、或は内部に埋設される。ホログラム53が
貼着された導光板52の背面には、赤色透過フィルター
54がフレーム51によって、導光板52との間に隙間
(数μm以上の幅)をあけて覆うように取付けられる。
この隙間には導光板52より屈折率の低い媒質、例えば
水、空気、接着剤等が充填される。また、赤色透過フィ
ルター54は、波長約600nm以上の赤色光を透過
し、それ以外の可視光を遮断する光透過特性を有するも
のである。
【0062】一方、導光板52の下部の前面側には、異
形プリズム4が固着される。この異形プリズム4は、そ
の入射面から入射された光を一旦空気中に屈折させて射
出し、このとき扁平作用を光束に生じさせ、扁平した光
束を再び接続部に入射させ、接続部から導光板52に送
出する構造である。
【0063】異形プリズム4の入射面の前方には、光源
5が対向配置される。光源5は、蛍光ランプ、放電ラン
プ等の棒状ランプの背後に、ランプからの光を略平行光
にして放射する反射鏡を設けて形成され、反射鏡で反射
された略平行光を入射面から異形プリズム4内に入射さ
せる。
【0064】ホログラム53の前面側つまり車室内側に
は、反射板50が、僅かな間隔をあけてホログラム53
を覆うように、フレーム51によって取付けられる。反
射板50は、三角形断面の凹凸反射面を連続して有する
ように形成され、その反射面の各部は、図19に示すよ
うに、ホログラム53を透過した光を略水平に反射し、
ホログラム53及び導光板52を通して後方に放出する
ように形成される。
【0065】このように構成された後方表示装置は、例
えばハイマウント式停止ランプとして、自動車のリアウ
インドウガラス1の車室内側の下部に、光源5とプリズ
ム4をリヤトレイの内部に挿入するようにして設置され
る。フレーム51や反射板50が、図18に示すよう
に、僅かに湾曲して形成されるため、リヤウインドウガ
ラス1の内側に沿って良好に配置することができる。
【0066】光源5が点灯すると、光源5からの平行光
が異形プリズム4内に入射され、異形プリズム4から扁
平化された平行光が導光板52内に入射する。導光板5
2に入射された光は内部で反射を繰り返しながら伝搬さ
れ、再生照明光としてホログラム3に照射される。この
とき、ホログラム53では、所定の入射角で所定の波長
の光のみが略水平方向に回折・反射され、赤色透過フィ
ルター54を通して自動車の後方に赤色の停止表示が行
われる。
【0067】一方、再生照明光の一部がホログラム53
の回折格子で回折・反射されずにそこを通過した場合、
図19に示すように、その光は、ホログラム53の表面
や導光板52内で反射を繰り返しながらその先端部まで
進み、端面に設けられた反射層55により反射され、再
び逆方向からホログラム53に入射する。
【0068】このように逆方向からホログラム53に光
が入射すると、光は逆方向に回折・反射され、前方につ
まり反射板50側に向けて放出され、反射板50の反射
面に当る。このとき、反射板50は、入射した光を、ホ
ログラム53に対し回折・反射させずに通過させる角度
で反射し、反射板50で反射された光は、ホログラム5
3、導光板52、赤色透過フィルター54を透過して、
自動車の後方に放出される。
【0069】このように、反射型のホログラム53を使
用する場合、ホログラム53を透過する光もあるが、そ
の透過光が反射板50によって自動車の後方に反射され
るため、後方表示装置の光量を増大させ、高輝度の表示
を行うことができる。
【0070】図20は、人間の目の波長に対する明るさ
を示す比視感度曲線f、標準光(例えば表示光)におけ
る分光分布曲線gを示している。人間がその表示光を見
た時に感じる明るさは、比視感度曲線fと分光分布曲線
gの積で表わされるから、明るさ曲線Sのようになる。
【0071】ところで、後方表示装置を停止ランプとし
て使用する場合、その光は波長600nm以上の赤色に
決められ、そこに使用されるホログラムを製作する場
合、上述のように、図8、図9に示す光学系を使用し、
赤色単色光により乾板を露光してホログラムが製作され
る。
【0072】したがって、後方表示装置の使用時にホロ
グラムから反射される再生回折光は、通常、図20の曲
線eのように、中心波長約620nmの狭い波長幅を有
する光となる。このように比較的狭い波長幅の再生回折
光を放射するため、後方からの視認範囲を広げようとし
た場合、表示面の明るさが低下する問題が生じる。
【0073】この表示面の明るさ低下の問題を解決する
方法として、同一のホログラムから相違した波長の再生
回折光を放射させることにより、光量を増大させること
が考えられる。
【0074】停止ランプとして使用する後方表示装置の
場合、上記のように、再生回折光の波長を600nm以
上にする必要があるため、図20に示すように、曲線e
の左側における曲線Sで囲まれた範囲S1 の波長幅を有
する別の波長の再生回折光を、曲線eの再生回折光と共
に反射するホログラムを製作すればよいことになる。
【0075】このような波長の相違した再生回折光を反
射するホログラムを製作する場合、基本的には、図8に
示すような光学系を使用し、ホログラム乾板を所定の赤
色単色光により露光して製作するが、その露光は次のよ
うな方法で実施する。
【0076】即ち、先ず、図8に示す光学系を使用し、
レーザ発振器10から例えば波長620nmのレーザ光
を放出し、上述のように、ホログラム乾板を、レンズ1
5を通る平行な参照光により露光すると共に、レンズ1
8を通る物体光により露光する。この際、参照光と物体
光のホログラム乾板への入射角は、ホログラム再生時に
おける反射光の放出角度範囲が、例えば自動車の後方に
向かう中心線から上下左右に10°の範囲、つまり中心
部になるように、設定して露光を行う。
【0077】次に、参照光と物体光の入射角を変えて露
光を行うが、その角度は、ブラッグ条件により、再生回
折光の波長が例えば660nmになるように、設定され
る。また、このとき、参照光と物体光のホログラム乾板
への入射角は、ホログラム再生時における反射光の放出
角度範囲が、自動車の後方に向かう中心線から例えば左
右に10°〜40°の範囲、つまり周辺部になるよう
に、変えて複数回の露光を行う。
【0078】このように製作されたホログラムを、例え
ば図1に示す後方表示装置に採用して使用した場合、自
動車の後方視野範囲の中心部から表示装置の表示面を見
たとき、波長約620nmの赤色光を視認し、後方視野
の周辺部から表示面を見たとき、波長約660nmの赤
色光を視認することができる。したがって、表示面の明
るさを減少させずに、後方からの視認範囲を広げること
ができ、光源の光量を増大させずに、後方表示装置の視
認性を向上させることができる。
【0079】なお、図16〜図19に示した後方表示装
置は、表示面つまり発光面が広く形成され、高輝度の光
を均一に放出することができ、また薄型に形成できるた
め、液晶ディスプレイ装置のバックライト等の面光源と
しても使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第一発明の一実施例を示す後方表示装置の断面
図である。
【図2】同装置の拡大断面図である。
【図3】異形プリズムの光の光路を示す説明図である。
【図4】三角プリズム部の頂角に対する反射率と扁平率
のグラフ図である。
【図5】赤色透過フィルター8の透過率を示すグラフ図
である。
【図6】赤色カットフィルター7の透過率を示すグラフ
図である。
【図7】後方表示装置の部分正面図である。
【図8】ホログラム3の製作時の光学系を示す構成図で
ある。
【図9】プリズム16、17の側面図である。
【図10】後方表示装置の作動時の自動車の背面図であ
る。
【図11】第二発明の一実施例を示す後方表示装置の断
面図である。
【図12】第三発明の一実施例を示す後方表示装置の断
面図である。
【図13】第四発明の一実施例を示す後方表示装置の断
面図である。
【図14】第五発明の一実施例を示す後方表示装置の断
面図である。
【図15】反射板40の斜視図である。
【図16】第六発明の一実施例を示す後方表示装置の断
面図である。
【図17】同後方表示装置の後方からの背面図である。
【図18】図17のA−A断面図である。
【図19】光路を示すホログラム53周辺の拡大断面図
である。
【図20】比視感度曲線、表示光の分光分布曲線、明る
さ曲線等を示すグラフである。
【図21】従来の後方表示装置の断面図である。
【符号の説明】
1−リヤウインドウガラス、2−導光板、3−ホログラ
ム、4−異形プリズム、5−光源。
フロントページの続き (72)発明者 菅野 泰成 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本電 装株式会社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ホログラムに再生照明光を照射して後方
    表示を行う自動車用後方表示装置において、自動車の一
    部に後方に向けて配置され、該ホログラムが取着された
    導光板と、該導光板の端部に取着され、入射された再生
    照明光を扁平にして該導光板内に射出する異形プリズム
    と、該異形プリズムの入射面に再生照明光を入射させる
    光源と、を備えたことを特徴とする自動車用後方表示装
    置。
  2. 【請求項2】 ホログラムに再生照明光を照射して後方
    表示を行う自動車用後方表示装置において、自動車のリ
    ヤウインドウガラスに取着されたホログラムと、該リヤ
    ウインドウガラスの端部に取着され、入射された再生照
    明光を扁平にして該リヤウインドウガラス内に射出する
    異形プリズムと、該異形プリズムの入射面に再生照明光
    を入射させる光源と、を備えたことを特徴とする自動車
    用後方表示装置。
  3. 【請求項3】 ホログラムに再生照明光を照射して後方
    表示を行う自動車用後方表示装置において、自動車の一
    部に後方に向けて配置され、該ホログラムが取着された
    導光板と、該導光板の端部に取着され、入射された再生
    照明光を該導光板内に特定の反射角で反射する反射ホロ
    グラムと、該反射ホログラムに再生照明光を入射させる
    光源と、を備えたことを特徴とする自動車用後方表示装
    置。
  4. 【請求項4】 ホログラムに再生照明光を照射して後方
    表示を行う自動車用後方表示装置において、自動車の一
    部に後方に向けて配置され、該ホログラムが取着された
    導光板と、該ホログラムに再生照明光を入射させる光源
    と、を備え、該光源から該ホログラムに入射した光を特
    定の反射角で反射させながら該導光板内を伝搬させた
    後、該光を特定の入射角で該ホログラムに再入射させ
    て、該光を放射することを特徴とする自動車用後方表示
    装置。
  5. 【請求項5】 ホログラムに再生照明光を照射して後方
    表示を行う自動車用後方表示装置において、自動車の一
    部に後方に向けて配置され、反射型のホログラムが取着
    された導光板と、該ホログラムに再生照明光を入射させ
    る光源と、該導光板の先端部に対向して配設された反射
    板と、を備え、該ホログラムを透過して該導光板の先端
    部から放出された光を該反射板によって後方に向けて反
    射することを特徴とする自動車用後方表示装置。
  6. 【請求項6】 ホログラムに再生照明光を照射して後方
    表示を行う自動車用後方表示装置において、自動車の一
    部に後方に向けて配置され、反射型のホログラムが取着
    された導光板と、該ホログラムに再生照明光を入射させ
    る光源と、該ホログラムの車室内側に対向して配設され
    た反射板と、備え、該ホログラムを透過して車室内側に
    放出された光を該反射板によって後方に向けて反射する
    ことを特徴とする自動車用後方表示装置。
  7. 【請求項7】 前記ホログラムは、その再生回折光にお
    ける中央部と周辺部の光の波長が相違するように製作さ
    れている請求項1、2、3、4、5、又は6記載の自動
    車用後方表示装置。
  8. 【請求項8】 先端部に反射層を設けた導光板と、該導
    光板に取着された反射型のホログラムと、該導光板を通
    して該ホログラムに再生照明光を入射させる光源と、該
    ホログラムの背面側に対向して配置され、該ホログラム
    を透過して背面側に放射された光を前面側に向けて反射
    する反射板と、を備えたことを特徴とする面光源。
JP32211692A 1992-06-09 1992-12-01 表示装置 Expired - Fee Related JP3768542B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32211692A JP3768542B2 (ja) 1992-06-09 1992-12-01 表示装置
US08/073,446 US5634708A (en) 1992-06-09 1993-06-08 Rear indicating device for an automobile

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-149555 1992-06-09
JP14955592 1992-06-09
JP32211692A JP3768542B2 (ja) 1992-06-09 1992-12-01 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0655973A true JPH0655973A (ja) 1994-03-01
JP3768542B2 JP3768542B2 (ja) 2006-04-19

Family

ID=26479407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32211692A Expired - Fee Related JP3768542B2 (ja) 1992-06-09 1992-12-01 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5634708A (ja)
JP (1) JP3768542B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009093877A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Honda Motor Co Ltd 車両の灯体配置構造
JP2014010993A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具および窓ユニット
WO2014027644A1 (ja) * 2012-08-17 2014-02-20 株式会社アーティエンス・ラボ 照明装置及び画像記録媒体
WO2016204037A1 (ja) * 2015-06-18 2016-12-22 修一 田山 自動運転システム
KR20190027031A (ko) * 2017-09-05 2019-03-14 현대자동차주식회사 차량의 리어 램프 장치

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3330489B2 (ja) * 1996-04-05 2002-09-30 松下電器産業株式会社 液晶用バックライト
US6428198B1 (en) * 1998-07-07 2002-08-06 Alliedsignal Inc. Display system having a light source separate from a display device
DE19923919A1 (de) * 1999-05-26 2000-12-07 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Kraftfahrzeugleuchte
DE10147245B4 (de) * 2001-09-26 2006-04-13 Kastriot Merlaku Bremslicht-System für Fahrzeuge
DE10147264B4 (de) * 2001-09-26 2008-01-03 Kastriot Merlaku Blinkleuchtensystem für Fahrzeuge
US20100265729A1 (en) * 2009-04-21 2010-10-21 Wan-Hsiang Huang Red light identification coated lens and car-used red light identification system using the same
DE102011016411A1 (de) * 2011-04-08 2012-10-11 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Kraftfahrzeug mit einer Heckscheibe und einer Bremsleuchte
DE102011016430A1 (de) 2011-04-08 2012-10-11 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Heckscheibe für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zur Anzeige von einen Einparkvorgang betreffenden Informationen auf einem Anzeigeelement
FR2982196B1 (fr) * 2011-11-07 2015-07-17 Saint Gobain Vitrage de signalisation lumineuse pour vehicule
FR2986186B1 (fr) 2012-01-26 2014-09-05 Saint Gobain Vitrage eclairant pour vehicule
FR3001930B1 (fr) * 2013-02-12 2016-01-29 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif d'essuyage d'une vitre arriere de vehicule et d'affichage d'images d'alerte
DE102013108333A1 (de) * 2013-08-02 2015-02-26 Hella Kgaa Hueck & Co. Beleuchtungsvorrichtung für Fahrzeuge
ITPD20130353A1 (it) * 2013-12-20 2015-06-21 Automotive Lighting Italia Spa Dispositivo di illuminazione e/o segnalazione per veicoli
CN103885298B (zh) 2014-03-06 2015-11-25 京东方科技集团股份有限公司 曝光装置及曝光系统
FR3037298A1 (fr) * 2015-06-09 2016-12-16 Valeo Vision Belgique Feu stop pour lunette arriere de vehicule automobile
FR3040934A1 (fr) * 2015-09-15 2017-03-17 Valeo Vision Belgique Feu de signalisation stop sureleve pour vehicule automobile
DE102016217398A1 (de) * 2016-09-13 2018-03-15 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Erzeugung von Bildeffekten im Innenraum oder außerhalb eines Fahrzeugs
DE102017108545A1 (de) * 2017-04-21 2018-10-25 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Leuchte für eine Kraftfahrzeugkarosserie
DE102017119917A1 (de) * 2017-08-30 2019-02-28 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Lichtleiteranordnung und Kraftfahrzeugbeleuchtungseinrichtung mit einer solchen Lichtleiteranordnung
DE102017124296A1 (de) * 2017-10-18 2019-04-18 Carl Zeiss Jena Gmbh Leuchteinrichtung für Fahrzeuge
DE102018115574A1 (de) * 2018-06-28 2020-01-02 Carl Zeiss Jena Gmbh Leuchteneinrichtung für Fahrzeuge
DE102018117001A1 (de) 2018-07-13 2020-01-16 Carl Zeiss Jena Gmbh Leuchteinrichtung für Fahrzeuge
JP7105753B2 (ja) * 2019-12-05 2022-07-25 本田技研工業株式会社 灯体
DE102021207574A1 (de) 2021-07-15 2023-01-19 Carl Zeiss Jena Gmbh Holographische beleuchtungseinrichtung

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4892369A (en) * 1987-01-06 1990-01-09 Hughes Aircraft Company Holographic rear window stoplight
JP2817264B2 (ja) * 1989-10-04 1998-10-30 日産自動車株式会社 車両用表示器
US5101193A (en) * 1990-04-16 1992-03-31 Hughes Aircraft Company Universal stand-alone holographic center high mounted stoplight
US5106174A (en) * 1990-04-16 1992-04-21 Hughes Aircraft Company Ideal distribution CHMSL hologram with double exposure technique

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009093877A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Honda Motor Co Ltd 車両の灯体配置構造
JP2014010993A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具および窓ユニット
WO2014027644A1 (ja) * 2012-08-17 2014-02-20 株式会社アーティエンス・ラボ 照明装置及び画像記録媒体
JPWO2014027644A1 (ja) * 2012-08-17 2016-07-28 株式会社アーティエンス・ラボ 照明装置及び画像記録媒体
US9915921B2 (en) 2012-08-17 2018-03-13 Artience Lab Inc. Illumination device and image recording medium
WO2016204037A1 (ja) * 2015-06-18 2016-12-22 修一 田山 自動運転システム
KR20190027031A (ko) * 2017-09-05 2019-03-14 현대자동차주식회사 차량의 리어 램프 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US5634708A (en) 1997-06-03
JP3768542B2 (ja) 2006-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3768542B2 (ja) 表示装置
US5341230A (en) Waveguide holographic telltale display
US4916593A (en) Remotely illuminated transparent holographic stoplight for automobiles
JP2523232B2 (ja) 閉じ込めビ―ムホログラフィの中央ハイマウント制動灯
WO2000068728A1 (fr) Affichage d'hologramme et procede de production pour transmettre un hologramme de diffusion approprie
JP2005504429A5 (ja)
JPH01502465A (ja) ホログラフイック形後窓停止灯
US5106174A (en) Ideal distribution CHMSL hologram with double exposure technique
JP2817264B2 (ja) 車両用表示器
JPH1083707A (ja) 車両用燈火器
JPH0317694A (ja) 可視表示装置および可視表示パネル
JPH11170910A (ja) 車両用警告灯
JPH07228189A (ja) ホログラムを備える車両用灯具とこれに用いるホログラムの製造方法
JP2000338311A (ja) 光散乱シートとその製造方法および液晶表示装置
JPH08169257A (ja) ヘッドアップディスプレイシステム
JPH09113840A (ja) ヘッドアップディスプレイ
JP2755055B2 (ja) 車両用灯具
JPH04154448A (ja) 車両用灯具
JP3355688B2 (ja) 表示装置
JPH05113742A (ja) ホログラムを用いた表示装置
JPH05278521A (ja) 自動車用後方表示装置
JPH07101267A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JPH04325334A (ja) 車両用警告灯
JPH08328457A (ja) ホログラフィック表示装置
JPH07242134A (ja) ヘッドアップディスプレイ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees