JPH0655962A - 座席反転装置 - Google Patents

座席反転装置

Info

Publication number
JPH0655962A
JPH0655962A JP23646192A JP23646192A JPH0655962A JP H0655962 A JPH0655962 A JP H0655962A JP 23646192 A JP23646192 A JP 23646192A JP 23646192 A JP23646192 A JP 23646192A JP H0655962 A JPH0655962 A JP H0655962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
counterclockwise
clockwise
lever
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23646192A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0688515B2 (ja
Inventor
Kokichi Suzuki
幸吉 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TANAKA DENKI KK
Original Assignee
TANAKA DENKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TANAKA DENKI KK filed Critical TANAKA DENKI KK
Priority to JP23646192A priority Critical patent/JPH0688515B2/ja
Publication of JPH0655962A publication Critical patent/JPH0655962A/ja
Publication of JPH0688515B2 publication Critical patent/JPH0688515B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Chairs Characterized By Structure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 座席反転機構を簡略化およびコンパクト化す
る。 【構成】 座席1の回転軸心aを中心として約270°
の範囲を水平旋回する押動部材23が固定され、モータ
16の出力軸16aに結合された駆動レバ22と、座席
1に結合されて回転軸心aを中心として回動する従動レ
バ5とを相対向状に設置し、従動レバ5を押動部材23
によって押動して180°の角度範囲にわたって原点位
置dを避けて左回り若しくは右回りに回動させ、座席1
を左回りおよび右回りの回転端へ反転させ、座席1の反
転完了を反転完了センサ34A,34Bによって検出す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は車両用の座席を自動的
に反転させる座席反転装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来では鉄道車両用の座席の向きを変え
るに際し、例えば座席に付設されたロックレバーのペダ
ルを押下げて座席のロック状態を解除し、座席を手動動
作によって180°反転させていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】多数の座席が車内に設
置された鉄道車両では車両の進行方向の変向時に多数の
座席を短時間で反転させる作業が煩雑で重労仂となる問
題がある。本発明は上記問題点を解消することを課題と
するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の座席反転装置
は、右回りの回転端から左回りに反転した左回りの回転
端と、左回りの回転端から右回りに反転した右回りの回
転端との範囲内を水平回転する座席の回転軸心を中心と
して水平旋回する押動部材が固定され、回転制御可能な
駆動軸に結合されて左回りおよび右回りに座席の反転角
度以上の角度範囲にわたって回動する駆動レバと、前記
座席に結合され、前記押動部材によって押動されて前記
押動部材の旋回開始位置を避けて前記回転軸心を中心と
して回動する従動レバと、前記座席の反転完了を検出す
る反転完了センサとを設けた構成を有する。
【0005】
【作用】回転制御可能な駆動軸に結合された駆動レバが
回動してこの駆動レバに固定された押動部材が座席の回
転軸心を中心として左回り若しくは右回りに旋回する
と、座席に同心状態で結合された従動レバが前記押動部
材によってその旋回方向へ押動されて前記押動部材の旋
回開始位置を避けて旋回し、座席が右回りの回転端乃至
左回りの回転端から左回り回転端乃至右回りの回転端へ
反転する。
【0006】
【発明の効果】本発明は前記したように構成してあるの
で、駆動レバを回動制御することによって座席の反転動
作を的確に遂行することができ、また、座席を反転させ
る機構を簡略化およびコンパクト化することができる。
さらに、座席の反転時に従動レバが押動部材の旋回開始
位置を避けて旋回するので、座席を手動操作によって反
転させるときに従動レバを押動部材とは無関係に旋回さ
せることができる。従って、座席を手動操作によって反
転させるときに座席の回転動作が座席を自動反転させる
機構に伝動されて座席を反転操作する反転操作力が増大
する不具合を排除することができる。
【0007】
【実施例】次に、本発明の1実施例を図面にしたがって
説明する。座席反転装置は車両の1客室内の通路の両側
に配列された多数の座席1を一斉に反転させるか、若し
くは全座席1のうち千鳥状に配列された半数の座席1を
反転させるために装設され、各座席1は左右1対の腰掛
1aと左右1対の背もたれ1bとをそれぞれ有する2人
掛け用若しくは3人掛け用で、床面Fに固定された支持
台3上にそれぞれ設置されている。
【0008】座席1の両腰掛け1aの下面に結合された
シートフレーム2の下面中央部にはセンタフレーム2a
が形成され、このセンタフレーム2aの中央部に取付け
られた連結板2dには支持台3の中央部に固定された軸
受け33によって水平回転可能に支持されて、垂直状の
軸部5aと、この軸部の下端に連接されて座席1の長手
方向に沿って水平状に延出されたアーム部5bと、この
アーム部5bの先端上面に凸設された感知部5cとを有
する従動レバ5の軸部5aの上端が結合されている。
【0009】座席1は従動レバ5の軸部5aを介して支
持台3によって水平回転動作可能に支持され、従動レバ
5は座席1とともに座席1の回転軸心aを中心として水
平回動する。
【0010】支持台3の上面の一端部付近にはシートフ
レーム2の長手方向の両端部付近にそれぞれ固定された
第1突当てピン10Aおよび第2突当てピン10Bの回
転軌跡上に配設されて両突当てピン10A,10Bのう
ちの一方が座席1の回転端で当接する前後1対のストッ
パ4,4が固定されている。
【0011】座席1が右回り(時計回り)に回転して右
回りの回転端へ反転した図1(A)の状態(背もたれ1
bが後側となって座席1が車両の進行方向に対して前向
きとなった状態)では第2突当てピン10Bが後側(背
もたれ側)のストッパ4に突当たって座席1の180°
以上の右回り回転が阻止され、座席1が右回りの回転端
から左回り(反時計回り)に180°反転して左回りの
回転端へ回転した図1(B)の状態(背もたれ1bが前
側となって座席1が後向きとなった状態)では第2突当
てピン10Aが前側(反背もたれ側)のストッパ4に突
当たって座席1の180°以上の左回り回転が阻止され
る。
【0012】シートフレーム2には座席1の各背もたれ
1bの傾倒角度を無段状に調整する1対のダンパを有す
るリクライニング機構が装着されている。
【0013】シートフレーム2の長手方向の両端部付近
に形成された両サイドフレーム2cの中央部には1対の
ロックプレート6,6がそれぞれ水平状に取付けられ、
この両ロックプレート6の中央部には座席1の回転軸心
aを中心として180°の回転対称位置に配設されたロ
ック孔6aがそれぞれ形成されている。
【0014】支持台3の内端部に垂直状に取付けられた
スリーブ11には両ロックプレート6のロック孔6aに
係脱されるロックピン13が上下動可能に垂支されてい
る。座席1が両回転端へ回転したときにはロックピン1
3の上端がロック孔6a内へ突入して座席1が両回転端
でそれぞれロックされる。
【0015】支持台3の内端部付近に取付けられたブラ
ケット9には基端部が連結ピン12によってロックピン
13に連結されたロック解除レバ7が支軸39を介して
上下方向への傾動可能に軸支され、このロック解除レバ
7は一端がスリーブ11に繋止されて他端が連結ピン1
3に繋止された1対のスプリングによって上方へ付勢さ
れている。ロック解除レバ7の外端部には足踏み用のペ
ダル7aが形成されている。
【0016】ロック解除レバ7にはリクライニング機構
の前記両ダンパに連繋されたワイヤが繋止され、ロック
解除レバ7のペダル7aを踏むと、前記両ダンパが復帰
作動して背もたれ1bのリクライニング状態が解除され
る。
【0017】支持台3の内端付近に取付けられたレバケ
ース15には中央部付近がピン16によってレバケース
15に連結されたキックアーム17が搖動可能に支持さ
れ、このキックアーム17の先端部にはロックピン13
とロック解除レバ7とを連結する連結ピン12が遊挿さ
れた縦長状の連結孔17aが貫設されている。
【0018】ロックピン13の上端がロック孔6a内に
突入した状態でロック解除レバ7のペダル7aを押下げ
たときには連結ピン12がキックアーム17の連結孔1
7a内を下降してキックアーム17が静止した状態でロ
ックピン13が連結ピン12によって引き下げられてロ
ックピン13の上端がロック孔6a内か脱出し、座席ロ
ック機構がアンロックされる。
【0019】キックアーム17の内端には断面形状がほ
ぼT型状の係合溝18aを有するフックホルダ18が回
動可能に連結されている。
【0020】レバケース15に取付けられたロック解除
ユニット19のケース20内にはモータと、通電時にク
ラッチを介して回転駆動されるピニオンと、このピニオ
ンに噛合されて同ピニオンの回転によって直進移動する
ラックとが装入されるとともに、ロック解除ユニット1
9は前記ラックに基端が繋止されたスライドレバ21
と、このスライドレバ21の先端に繋止されてフックホ
ルダ18に係合溝18aを介して共動可能に結合された
フック38とを備えている。
【0021】ロック解除ユニット19に通電すると、ス
ライドレバ21が退動してキックアーム17の内端がロ
ック解除ユニット19のケース20側へ牽引されてキッ
クアーム17の外端付近が下方へ搖動し、ロックピン1
3がピン12によって引き下げられて座席ロック機構が
自動的にアンロックされ、タイマによって設定された時
間(リクライニング機構の復帰動作に必要な時間)が経
過した時点でスライドレバ21が解放されて前記両スプ
リングの弾発力によって進動し、キックアーム17が元
の姿勢に復元する。
【0022】支持台3の中央部付近には減速機構付きの
モータ16がモータベース24を介して取付けられ、こ
のモータ16の出力軸(駆動軸)16aは従動レバ5の
軸部5aの下方に軸部5aと同心状態で直立状に設置さ
れている。
【0023】モータ16の出力軸16aに共転可能に嵌
着されたスリーブ26には上下1対の円環状のディスク
27が遊転可能に嵌装され、上ディスク27はスリーブ
26の上端に螺嵌されたナット29によって締結され、
下ディスク27はこの下ディスク27とスリーブ26の
下端のフランジ部26aとの間に介装されたスプリング
30によって上方へ付勢されている。
【0024】スリーブ26には上下ディスク27間に同
心状に設置された円環状の基部22aと、側方へ水平状
に延出されたアーム部22bとを有する駆動レバ22の
基部22aが遊転可能に嵌装されている。
【0025】駆動レバ22の上面および下面には基部2
2aと上ディスク27との間、および、基部22aと下
ディスク27との間にそれぞれ挟み込まれた上下1対の
円環状の摩擦板31がそれぞれ圧接され、モータ16が
回転してスリーブ26が回転すると、駆動レバ22が両
摩擦板31の摩擦力によって両ディスク27とともに回
動し、駆動レバ22に過負荷が加えられると、駆動レバ
22の基部22aがスリップしてスリーブ26が空転す
る。
【0026】駆動レバ22のアーム部22bには駆動レ
バ22の回転によって回転軸心aを中心として左回りお
よび右回りに水平旋回する押動部材23が従動レバ5の
アーム部5bに対向して取付けられている。
【0027】車両の配電ボックス内に装入された左回り
反転スイッチおよび右回り反転スイッチのうち、左回り
反転スイッチを押すと、モータ16の出力軸16aが左
回りに回転して駆動レバ22が左回りに回動し、右回り
反転スイッチを押すと、モータ16の出力軸16aが右
回りに回転して駆動レバ22が右回りに回動する。
【0028】押動部材23の旋回軌跡のうち、座席1の
回転軸心aとロックピン13の軸心とを結ぶ線分b上へ
旋回したときの旋回位置cから右回りに90°離れた位
置が押動部材23が旋回を開始する原点位置dとして規
定れている。駆動レバ22は押動部材23が原点位置d
から左回り若しくは右回りに約270°旋回した後で反
対方向へ約270°旋回して原点位置dへ復帰するよう
に回動制御される。
【0029】従動レバ5は座席1が右回りの回転端へ反
転した状態では感知部5cが原点位置dから左回りに9
0°離れた旋回位置cの外方へ移行し、座席1が左回り
の回転端へ回転した状態では感知部5cが原点位置dか
ら右回りに90°離れた旋回位置eの外方へ移行するよ
うに押動部材23によって押動されて原点位置dを避け
て回動する。
【0030】シートフレーム2の摺動部2bが摺動可能
に支持された支持台3の両受け部3aの下面中央部には
先端が内上方へ延出された1対のセンサブラケット37
がそれぞれ取付けられ、この両センサブラケット37の
先端部には従動レバー5の感知部5cの有無によって座
席1の反転完了を検出する右回り反転完了センサ34A
および左回り反転完了センサ34Bが取付けられてい
る。
【0031】右回り反転完了センサ34Aは座席1が右
回りの回転端へ回転して従動レバ5の感知部5cが旋回
位置cの外方へ旋回した時点でONとなり、左回り反転
完了センサ34Bは座席1が左回りの回転端へ回転して
従動レバ5の感知部5cが旋回位置eの外方へ旋回した
時点でONとなる。
【0032】次に、座席1の反転動作について説明する
と、座席1が右回りの回転端へ回転して前向きとなって
ロックされた状態では、駆動レバ22は押動部材23が
原点位置dへ移行した状態で静止し、従動レバ5は感知
部5cが旋回位置cの外方へ移行した状態で静止し、左
回り反転完了センサ34BがOFFで、右回り反転完了
センサ34AがONとなっている。
【0033】この状態で、左回り反転スイッチを押す
と、ロック解除ユニット19が作動してロックピン13
が引き下げられ、座席ロック機構がアンロックされてか
ら、モータ16が起動されて駆動レバ22の左回りに回
動し、押動部材23が原点位置dから左回りに旋回す
る。
【0034】駆動レバ22が左回りに約90°回動し、
押動部材23が旋回位置cの若干手前へ移行して従動レ
バ5に突き当たると、押動部材23が従動レバ5を押動
しながら左回りに旋回して座席1が左回りに回転し、従
動レバ5が回動を開始した時点で右回り反転完了センサ
34AがOFFとなる。従動レバ5が押動部材23によ
って左回りに180°押動され、感知部5cが左回りに
180°旋回して旋回位置eの外方へ移行し、座席1が
左回りの回転端へ反転した時点で、左回り反転完了セン
サ34BがONとなってモータ16の回転が一時的に停
止し、座席1が左回りの回転端でロックピン13によっ
てロックされる。
【0035】モータ16の回転が停止してから再びモー
タ16がタイマによって設定された時間だけ回転駆動さ
れて駆動レバ22が右回りに約270°回動し、押動部
材23が原点位置dへ復帰した時点でモータ16の回転
が停止して座席1の左回り反転動作が完了する。
【0036】右回りの回転端の座席1を反転させる場合
には駆動レバ22は押動部材23が原点位置dへ移行し
た状態で静止し、従動レバ5は感知部5cが旋回位置e
の外方へ移行した状態で静止し、左回り反転完了センサ
34BがONで、右回り反転完了センサ34AがOFF
となっている。
【0037】この状態で、右回り反転スイッチを押す
と、ロック解除ユニット19が作動してロックピン13
が引き下げられ、座席ロック機構がアンロックされてか
らモータ16が起動されて駆動レバ22が右回りに回動
し、押動部材23が原点位置dから右回りに旋回する。
【0038】駆動盤22が右回りに約90°回転し、押
動部材23が旋回位置eの若干手前へ移行して従動レバ
5に突当たると、押動部材23が従動レバ5を押動しな
がら右回りに旋回して座席1が右回りに回転し、座席1
が回転を開始した時点で左回り反転完了センサ34Bが
OFFとなる。従動レバ5が押動部材23によって押動
されて右回りに180°旋回し、感知部5cが旋回位置
cの外方へ移行し、座席1が右回りの回転端へ反転した
時点で、右回り反転完了センサ34AがONとなってモ
ータ16の回転が一時的に停止し、座席1が右回りの回
転端でロックピン13によってロックされる。
【0039】モータ16の回転が停止してから再びモー
タ16がタイマによって設定された時間だけ左回り方向
へ回転駆動されて駆動レバ22が左回りに約270°回
動し、押動部材23が従動レバ5を避けて左回りに約2
70°旋回して原点位置dへ復帰し、押動部材23が原
点位置dへ復帰した時点でモータ16の回転が停止して
座席1の右回り反転動作が完了する。
【0040】座席1が既に左回りの回転端へ反転した状
態で他の座席のために左回りの反転動作を行う場合、す
なわち、図7(A)に示すように、従動レバ5の感知部
5cが既に旋回位置eの外方へ移行し、駆動レバ22の
押動部材23が原点位置dへ移行し、左回り反転完了セ
ンサ34BがONとなった状態で、左回り反転スイッチ
を押すと、ロック解除ユニット19が作動してロックピ
ン13が下動し、座席ロック機構がアンロックされてか
ら、駆動レバ22が左回りに約270°回動し、押動部
材23が原点位置dから旋回位置eの若干手前まで旋回
した時点でモータ16の回転が停止し、続いてモータ1
6が再び起動されて駆動レバ22が右回りに約270°
回動し、押動部材23が原点位置dへ復帰した時点でモ
ータ16の回転が停止する。
【0041】続いて、上記した構成をもつ実施例の作用
と効果を説明する。本例では右回りの回転端から左回り
に180°反転した左回りの回転端と、左回りの回転端
から右回りに180°反転した右回りの回転端との範囲
内を水平回転する座席1の回転軸心aを中心として水平
旋回する押動部材23が固定され、回転制御可能なモー
タ16の出力軸16aに同心状でスリップ可能に結合さ
れて左回りおよび右回りに約270°の角度範囲にわた
って回動する駆動レバ22と、座席1に結合され、押動
部材23によって押動されて180°の角度範囲内を押
動部材23の原点位置dを避けて回転軸心aを中心とし
て回動する従動レバ5と、座席1の反転完了を検出する
反転完了センサ34A,34Bとを設けてある。
【0042】このため、駆動レバ22を回動制御するだ
けで座席1の反転動作を的確に遂行することができ、駆
動レバ22をモータ16の出力軸16aに結合し、座席
を反転させる機構中にギヤやチェーン等の伝動部材を組
込んでいないので、座席1の反転動作を円滑化および安
定化することができるとともに、座席反転装置を簡略化
およびコンパクト化することができる。
【0043】また、座席を駆動する機構や、座席ロック
機構のロックを解除する機構に電磁クラッチやソレノイ
ド等を使用していないので、座席反転装置を軽量化する
ことができるとともに、電磁クラッチやソレノイドの作
動に伴う騒音の発生を無くすことができる。
【0044】さらに、座席1の反転完了時に押動部材2
3が原点位置dへ復帰し、座席の反転時に従動レバ5が
原点位置dを通過せずに回動するように押動部材23の
原点位置dと従動レバ5の回動範囲を設定してあるの
で、座席1を手動操作によって反転させるときに従動レ
バ5の回動動作が押動部材23に伝達されないようにし
て従動レバ5を押動部材23とは無関係に回動させるこ
とができる。
【0045】従って、座席1を手動操作によって反転さ
せるときに座席1の回転動作が座席を自動反転させる機
構に伝達されて座席1を反転操作する反転操作力が増大
する不具合を排除することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施例を示すもので、座席が右回り
の回転端および左回りの回転端へ反転した状態を示す要
部の平面図である。
【図2】座席反転装置の側面図である。
【図3】要部の縦断面である。
【図4】座席ロック機構付近の側面図である。
【図5】座席の左回りの反転時の動作を順に示す説明図
である。
【図6】座席の右回りの反転時の動作を順に示す説明図
である。
【図7】座席が左回りの回転端へ反転した状態で左回り
の反転動作を行う場合の動作を順に示す説明図である。
【符号の説明】
1 座席 5 従動レバ 16 モータ 16a 出力軸(駆動軸) 22 駆動レバ 23 押動部材 34A,34B 反転完了センサ a 回転軸心 d 原点位置(旋回開始位置)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 右回りの回転端から左回りに反転した左
    回りの回転端と、左回りの回転端から右回りに反転した
    右回りの回転端との範囲内を水平回転する座席の回転軸
    心を中心として水平旋回する押動部材が固定され、回転
    制御可能な駆動軸に結合されて左回りおよび右回りに座
    席の反転角度以上の角度範囲にわたって回動する駆動レ
    バと、前記座席に結合され、前記押動部材によって押動
    されて前記押動部材の旋回開始位置を避けて前記回転軸
    心を中心として回動する従動レバと、前記座席の反転完
    了を検出する反転完了センサとを設けたことを特徴とす
    る座席反転装置。
JP23646192A 1992-08-11 1992-08-11 座席反転装置 Expired - Lifetime JPH0688515B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23646192A JPH0688515B2 (ja) 1992-08-11 1992-08-11 座席反転装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23646192A JPH0688515B2 (ja) 1992-08-11 1992-08-11 座席反転装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0655962A true JPH0655962A (ja) 1994-03-01
JPH0688515B2 JPH0688515B2 (ja) 1994-11-09

Family

ID=17001093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23646192A Expired - Lifetime JPH0688515B2 (ja) 1992-08-11 1992-08-11 座席反転装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0688515B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07329619A (ja) * 1994-06-03 1995-12-19 Tanaka Denki Kk 座席反転装置
EP0830971A2 (en) * 1996-09-06 1998-03-25 Nabco Limited Car seat reversing system
US20130241251A1 (en) * 2010-11-05 2013-09-19 Volvo Construction Equipment Ab Construction equipment machine with improved controller ergonomics

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07329619A (ja) * 1994-06-03 1995-12-19 Tanaka Denki Kk 座席反転装置
EP0830971A2 (en) * 1996-09-06 1998-03-25 Nabco Limited Car seat reversing system
EP0830971A3 (en) * 1996-09-06 2000-04-05 Nabco Limited Car seat reversing system
US20130241251A1 (en) * 2010-11-05 2013-09-19 Volvo Construction Equipment Ab Construction equipment machine with improved controller ergonomics
US8763747B2 (en) * 2010-11-05 2014-07-01 Volvo Construction Equipment Ab Construction equipment machine with improved controller ergonomics

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0688515B2 (ja) 1994-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9108540B2 (en) Power fold with lock for vehicle seat
JP2000177460A (ja) 車両用シート装置
US4283036A (en) Position memory for automatically adjustable seat assemblies
JPH10502888A (ja) 無段階的に調整可能なリニアアクチュエータ
JPH0655962A (ja) 座席反転装置
JP2002234369A (ja) 自動車用シート装置
JPS60262B2 (ja) ステアリングシヤフトのチルト機構
JPH06156125A (ja) 座席反転装置
JP2001097081A (ja) 車両用回転座席
WO2012124381A1 (ja) 車両用シート
JP2021109452A (ja) 車両用シート装置
JP2891291B2 (ja) 座席反転装置
JPH04372432A (ja) ウォークイン機構付き車両用シート
JPH07329619A (ja) 座席反転装置
JP3784487B2 (ja) 座席
JP2604444Y2 (ja) 車両ドアと回転シートとの連動機構
JPH0558208A (ja) ウオークイン機構付シート
JPH08132936A (ja) 座席の回転装置
JPS6226955B2 (ja)
JP2002192999A (ja) 車両用シート自動旋回装置
JP2001253275A (ja) 車両の回転式座席装置
JPH0312285Y2 (ja)
JP3521881B2 (ja) 車椅子
JPH03146007A (ja) リクライニング装置
JPH079900A (ja) 乗物用座席の回転装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 17

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 17

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 18

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 18

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109