JPH0655443B2 - 発泡体と積層用材との接着方法 - Google Patents

発泡体と積層用材との接着方法

Info

Publication number
JPH0655443B2
JPH0655443B2 JP24798887A JP24798887A JPH0655443B2 JP H0655443 B2 JPH0655443 B2 JP H0655443B2 JP 24798887 A JP24798887 A JP 24798887A JP 24798887 A JP24798887 A JP 24798887A JP H0655443 B2 JPH0655443 B2 JP H0655443B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foam
adhesive
laminating material
resin
laminating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24798887A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6490727A (en
Inventor
幸樹 松本
雄一 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Hitachi Kasei Polymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Hitachi Kasei Polymer Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP24798887A priority Critical patent/JPH0655443B2/ja
Publication of JPS6490727A publication Critical patent/JPS6490727A/ja
Publication of JPH0655443B2 publication Critical patent/JPH0655443B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined

Landscapes

  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は例えばインストルメントパネル等の自動車用内
装材、家具用複合パネル等の発泡体と積層用材との接着
方法に関する。
(従来の技術) 従来、発泡体と積層用材とから成る積層体の接着方法と
しては、積層用材を型内にセットし、この型内に発泡性
樹脂液を注入した後、発泡させて発泡体を形成すると共
に、積層用材に発泡体を積層する発泡による接着法、或
いは熱硬化性樹脂接着剤を介して発泡体と積層用材とを
重ね合せて接着する直接接着法が用いられていた。
しかしながら、前記発泡による接着法、或いは直接接着
法のいずれの場合も、発泡体がポリオレフィン系発泡体
のように接着性が劣るときは、発泡体と積層用材との接
着強度は不充分で容易に剥離を生じ易い問題を有する。
そこで本出願人は、先に特公昭62-41862号公報に記載さ
れている接着方法のように、ポリオレフィン発泡体シー
トの接着すべき面に、予め飽和ポリエステル樹脂にポリ
イソシアネート系架橋剤を加えた接着剤を塗布し、且つ
加熱硬化せしめてその硬化被膜を形成し、次いで、該硬
化被膜と前記接着剤と同じ組成の接着剤を介して積層用
材を重合し加熱圧着する方法を提案した。
この方法によれば、ポリオレフィン系発泡体と積層用材
との間に著しく強固な接着が得られるので、前記従来法
における問題は解消される。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、ポリオレフィン系発泡体と積層用材との
接着に用いるポリイソシアネート系架橋剤を加えた接着
剤はポットライフ即ち接着剤の可使時間が極めて短く保
存性が悪いので、架橋剤の添加を使用直前に行なわなけ
ればならず、しかも架橋剤の添加後は接着剤を可及的に
速やかに使用しなければならない問題があり、かつ発泡
体の接着すべき面に架橋剤添加接着剤の塗布後、加熱処
理工程を要するため作業性が悪い等の問題を有する。
本発明は、前記問題点を解消した発泡体と積層用材との
接着方法を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、発泡体の接着すべき面に予めブロックイソシ
アネートを添加した熱溶融性接着剤を塗布して接着剤層
を形成し、該接着剤層を介して発泡体と積層用材とを重
ね合せた後加熱圧着することを特徴とする。
本発明で用いる発泡体の材料としては用途、目的に適し
たものであればよく、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリウレタ
ン樹脂、ポリプロピレン、ポリエチレン、エチレン−酢
酸ビニル共重合体等のポリオレフィン系樹脂等がある。
一方積層用材としては、熱可塑性合成樹脂、熱硬化性合
成樹脂、或いは無機繊維ボード、段ボール等の植物性パ
ルプ繊維シート、ボード等いずれでもよく、また形状も
単なる平板、或いは適宜所要形状に成形された成型体で
もよい。
発泡体の接着すべき面に塗布する接着剤の材料としては
従来から常用されている接着剤用樹脂であれば何れであ
ってもよいが、特に飽和ポリエステル樹脂、ポリウレタ
ン樹脂等が好適であり、夫々単独に用いてもよいし、混
合併用してもよい。また接着剤の塗布作業性、初期接着
強度、発泡体と積層用材との重ね合せ成型時のうき防
止、重ね合せ後の加熱温度等を考慮すると前記樹脂の軟
化点は70℃ないし150℃の範囲のものが好ましい。
一方、前記熱溶融性接着剤に添加するブロックイソシア
ネートはトリレンジイソシアネート、ジフェニルメタン
ジイソシアネート、ヘキサメチレンイソシアネート等の
イソシアネート樹脂のイソシアネート基(-NCO基)をフ
ェノール、メチルエチルケトンオキシム、アセト酢酸エ
チル等のブロック剤でマスクした樹脂であり、また添加
後の接着剤の長期保存性、発泡体と積層用材との重ね合
せ成型後の加熱処理に伴うブロックイソシアネートの適
正な解離、両者の接着強度の向上等を考慮するとブロッ
クイソシアネートの解離温度は90℃ないし150℃の範囲
が好ましい。また前記ブロックイソシアネートの一例と
しては商品名コロネートAPステーブル(日本ポリウレタ
ン株式会社製)がある。尚前記熱溶融性接着剤へのブロ
ックイソシアネートの添加量は、発泡体と積層用材との
重ね合せ成型後の加熱処理時の耐熱性、両者の接着強
度、添加後の接着剤の長期保存性等を考慮すると、接着
剤100重量に対して2重量部および50重量部が好まし
い。更に発泡体の接着すべき面に塗布し形成する接着剤
層の厚さは発泡体と積層用材との接着強度、重ね合せ成
型後の加熱処理に伴うブロックイソシアネートの解離に
よる架橋の完全化等を考慮すると10μないし150μが好
ましい。
(実施例) 次に本発明の実施例について説明する。
実施例1 第1図および第2図は本発明の一実施例を示すものであ
る。
図面で(1)は表装シートであり、表装シート(1)は厚さ4
mmのポリプロピレン発泡シート状の発泡体(2)の表面側
に厚さ0.5mmの塩化ビニル製表装レザー(3)を適宜な
手段で一体的に積層したものである。
そして発泡体(2)の裏面側に熱溶融性樹脂として東洋紡
バイロン300(東洋紡績株式会社製ポリエステル樹脂、
軟化点:123℃)100重量部と、ブロックイソシアネート
としてコロネートAPステーブル(日本ポリウレタン株式
会社製、解離温度140℃)20重量部とをメチルエチルケ
トンに溶解させた濃度20%の接着剤を塗布し、温度40℃
で7分間乾燥させて層厚50μの接着剤層(4)形成した。
続いて接着剤層(4)を備える表装シート(1)を常温で1ヶ
月間放置した。
次に1ヶ月間放置された表装シート(1)を温度160℃に加
熱すると共に、一方予め所定形状に成型された厚さ3mm
のABS樹脂製の積層用材(5)を温度60〜70℃に加熱した
後、表装シート(1)の接着剤層(4)側に積層用材(5)を重
ね合せた後、表装シート(1)と積層用材(5)とを圧力3〜
5kg/cm2で加圧して両者を接着し、インストルメント
パネルのような所定形状の積層体(6)を得た。この積層
体(6)につき剥離試験を行なったが、発泡体(2)自体の破
断を生じ、発泡体(2)と積層用材(5)間の接合は強力に維
持されていた。また積層体(6)を温度110℃の雰囲気に24
時間放置した後、接合部分を調べた所、両者間に剥が
れ、うき等の異常は何ら認められなかった。
実施例2 第3図および第4図は本発明の他の実施例を示すもので
ある。
図面で(1)は表装シートであり、表装シート(1)は厚さ4
mmのポリプロピレン発泡シート状の発泡体(2)の表面側
に厚さ0.5mmの塩化ビニル製表装レザー(3)を適宜な
手段で一体的に積層し、更に発泡体(2)の裏面側にハイ
ボン7820(日立化成ポリマー株式会社製、ポリエステル
系接着剤)100重量部に、デスモジュールR(独バイエ
ル社製、接着剤の架橋剤)10重量部を添加したプライマ
ーを塗布し、且つ温度150℃に加熱硬化して厚さ5μの
硬化被膜(7)を形成したものである。続いて発泡体(2)の
硬化被膜(7)面に前記実施例1と同一の接着剤を用い、
同様の処理を施して厚さ50μの接着剤層(4)を形成せし
めた後、常温で1ヶ月間放置した。
次に1ヶ月間放置された表装シート(1)を温度160℃に加
熱すると共に、一方予め所定形状に成型された厚さ3mm
のABS樹脂製の積層用材(5)を温度60〜70℃に加熱した
後、表装シート(1)の接着剤層(4)側に積層用材(5)を重
ね合せた後、表装シート(1)と積層用材(5)とを圧力3〜
5kg/cm2で加圧して両者を接着し、インストルメント
パネルのような所定形状の積層体(6)を得た。この積層
体(6)につき剥離試験を行なったが、発泡体(2)体自体の
破断を生じ、発泡体(2)と積層用材(5)間の接合は強力に
維持されていた。また積層体(6)を温度110℃の雰囲気に
24時間放置した後、接合部分を調べた所、両者間に剥が
れ、うき等の異常は何ら認められなかった。
尚前記本発明の接着法は、自動車用内装材のインストル
メントパネルの他に、自動車用緩衝用複合パネル、その
他建築用、家具用等の緩衝材、遮音材、断熱材等の複合
パネルの製造に適する。
(発明の効果) このように本発明によるときは、発泡体と積層用材を接
着するに当り、発泡体の接着すべき面に予めブロックイ
ソシアネートを添加した熱溶融性接着剤を塗布して接着
剤層を形成し、該接着剤層を介して発泡体と積層用材と
を重ね合せた後加熱圧着するようにしたので、発泡体の
接着すべき面に塗布するブロックイソシアネートが添加
された接着剤は長期間に亘って保存することが出来るた
め従来法に比して接着剤の取り扱いが容易であり、かつ
接着剤の塗布後長期間に亘って放置された状態の場合で
あっても材料自体が破断するほど強力に接着した積層体
が得られる等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の説明線図、第2図は第1図
の接着法によって得られた積層体の拡大断面図、第3図
は本発明の他の実施例の説明線図、第4図は第3図の接
着法によって得られた積層体の拡大断面図である。 (2)……発泡体、(4)……接着剤層、(5)……積層用材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭55−5817(JP,A) 特開 昭55−5818(JP,A) 特開 昭50−122534(JP,A) 特開 昭57−131275(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】発泡体の接着すべき面に予めブロックイソ
    シアネートを添加した熱溶融性接着剤を塗布して接着剤
    層を形成し、該接着剤層を介して発泡体と積層用材とを
    重ね合せた後加熱圧着することを特徴とする発泡体と積
    層用材との接着方法。
JP24798887A 1987-10-02 1987-10-02 発泡体と積層用材との接着方法 Expired - Lifetime JPH0655443B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24798887A JPH0655443B2 (ja) 1987-10-02 1987-10-02 発泡体と積層用材との接着方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24798887A JPH0655443B2 (ja) 1987-10-02 1987-10-02 発泡体と積層用材との接着方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6490727A JPS6490727A (en) 1989-04-07
JPH0655443B2 true JPH0655443B2 (ja) 1994-07-27

Family

ID=17171524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24798887A Expired - Lifetime JPH0655443B2 (ja) 1987-10-02 1987-10-02 発泡体と積層用材との接着方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0655443B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6490727A (en) 1989-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5089328A (en) Panel and method of making the same
US4224376A (en) Process of manufacturing a heat-resistant composite sheet
US4882002A (en) Process of manufacturing a composite panel for shock absorption
US5853842A (en) Process for the production of a multi-layer composite article having fasteners affixed to a surface thereof and the article produced thereby
KR900003805B1 (ko) 열성형성을 갖는 라미네이트 구조체
JPH0655443B2 (ja) 発泡体と積層用材との接着方法
JP2002046545A (ja) 車両用成形天井材及びその製造方法
JPH0569689B2 (ja)
JPS61126018A (ja) 貼付材等用支持体
JPH09277415A (ja) 自動車内装材およびその製造方法
JPS6241864B2 (ja)
JPH0436907Y2 (ja)
JPS63228B2 (ja)
JPH07186274A (ja) オレフィン系コア材表面への表皮材の貼着方法
JPH02208040A (ja) 内装材基材の製法
JPH0751292B2 (ja) ポリウレタンフオ−ム成形品の製造方法
JPS6034465B2 (ja) 車両用トリムパネルの製造方法
JPH0217349B2 (ja)
JPS59123608A (ja) 化粧単板シ−トの製法
JPH055000Y2 (ja)
JPH0684053B2 (ja) 発泡体と表皮材とからなる積層体の複合成形加工方法
JPS6366667B2 (ja)
JP2754277B2 (ja) 床パネル
JPH05154953A (ja) 内装材基材の製造法
JPS5842450A (ja) 積層内装材およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080727

Year of fee payment: 14