JPH0654732A - 椅子における脚装置 - Google Patents

椅子における脚装置

Info

Publication number
JPH0654732A
JPH0654732A JP10493991A JP10493991A JPH0654732A JP H0654732 A JPH0654732 A JP H0654732A JP 10493991 A JP10493991 A JP 10493991A JP 10493991 A JP10493991 A JP 10493991A JP H0654732 A JPH0654732 A JP H0654732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bottom plate
gas spring
guide sleeve
mounting hole
leg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10493991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2813076B2 (ja
Inventor
Atsushi Fukuhara
敦志 福原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Itoki Crebio Corp
Original Assignee
Itoki Crebio Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Itoki Crebio Corp filed Critical Itoki Crebio Corp
Priority to JP3104939A priority Critical patent/JP2813076B2/ja
Publication of JPH0654732A publication Critical patent/JPH0654732A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2813076B2 publication Critical patent/JP2813076B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
  • Chairs Characterized By Structure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 硬質合成樹脂製の接地脚部に形成した孔にガ
イド筒を嵌着して、該ガイド筒に、座体を上下高さ調節
自在に支持するためのガススプリングを嵌挿して成る椅
子の脚装置において、脚装置の製造コストを低減できる
ように、ガイド筒の構造を簡単にする。 【構成】 硬質合成樹脂の一体成形にて形成するように
した接地脚部2に、ガイド筒8が嵌着する取付け孔7を
形成するにおいて、取付け孔7に底板6を形成する。ガ
イド筒8に、ガススプリング4におけるガスシリンダ1
1を上下摺動自在に嵌挿し、該ガスシリンダ11の上端
を座体3の下面に取りつける一方、ガススプリングにお
けるピストンロッド13の下端を、前記取付け孔7の底
板6にて支持する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ガスシリンダ内にピス
トンロッドを嵌挿して成るガススプリングにて、座体を
高さ調節自在に支持するようにした椅子における脚装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】椅子において、ガススプリングを利用し
て座体を高さ調節自在に支持するようにした脚装置は、
例えば実開平1−97734号公報に記載されているよ
うに、放射状に延びる複数本の水平杆を備えた接地脚部
の中心部に、上部が大径で下部が小径のテーパ状の取付
け孔を上下に貫通するようにして穿設し、該取付け孔
に、下方に向かって窄まったテーパ状で且つ下端に底板
を固着して成るガイド筒を上方から嵌着し、該ガイド筒
内に、ガスシリンダ上下摺動自在に嵌挿することによ
り、ガスシリンダを鉛直状に延びる姿勢に保持し、該ガ
スシリンダの上端を座体の下面に取りつける一方、前記
ガスシリンダから下向きに突出したピストンロッドの下
端を、前記ガイド筒における底板に係着した構成になっ
ている。また、この種の脚装置における接地脚部は、製
造の容易性のため、一般に、硬質の合成樹脂(強化プラ
スチック)の一体成形にて形成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、脚装置にお
けるガイド筒は、一端と他端とを開口したパイプを利用
して形成するものであるため、従来のように、ガススプ
リングにおけるピストンロッドの下端を、ガイド筒にお
ける底板に係着した構成では、このパイプの一端部の内
周面に、円板状に形成した板を溶接にて固着することに
より、底板を備えたガイド筒を形成しなければならず、
底板の加工と溶接とに手間がかかるため、ガイド筒の製
造コストが大幅にアップし、延いては椅子の製造コスト
のアップを惹起すると言う問題があった。本考案は、ガ
ススプリングを内蔵した脚装置を、製造コストを低減で
きる簡単な構造に形成することを目的とするものであ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
本発明は、硬質合成樹脂の一体成形にて、上向き開口で
底板付きの取付け孔を有する接地脚部を形成し、該接地
脚部の取付け孔に、ガススプリングを嵌挿して成るガイ
ド筒を嵌着し、前記ガススプリングの上端を椅子の座体
に取りつける一方、前記ガススプリングの下端を前記取
付け孔の底板にて支持する構成にした。
【0005】
【作用】このように、座体を高さ調節自在に支持するた
めのガススプリングの下端を、接地脚部における取付け
孔の底板にて支持する構成にすると、ガイド筒には底板
を固着する必要はないから、ガイド筒の加工に要する手
間を大幅に低減できる一方、接地脚部における取付け孔
の底板は、接地脚部を合成樹脂にて成形すると同時に形
成されるもので、取付け孔の底板を形成するために特別
の工程を必要としないから、脚装置の全体の製造工程を
簡単にすることできる。すなわち、ガイド筒の構造を簡
単にできる分だけ、脚装置全体の製造工程を低減するこ
とができるのである。
【0006】
【発明の効果】従って本発明によれば、ガイド筒の構造
を簡単にして、脚装置の全体としての製造工程を簡素化
することができるから、脚装置の製造コスト、延いては
椅子の製造コストを低減できる効果を有する。
【0007】
【実施例】次に、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図において符号1は、放射状に延びる5本の水平
杆2aを有する接地脚部2を備えた脚装置を、符号3
は、前記脚装置1に内蔵したガススプリング4にて高さ
調節自在に支持した座体を各々示し、前記接地脚部2に
おける各水平杆2aの先端にはキャスター5を設けてい
る。前記脚装置1における接地脚部2は、ガラス繊維や
カーボン繊維に合成樹脂を含浸させる等して成る強化プ
ラスチック(FRP)による一体成形にて形成されてお
り、該接地脚部2の中心部に、底板6付きで上広がりテ
ーパ状の取付け孔7を形成し、該取付け孔7に、下窄ま
りテーパ状に形成したガイド筒8の下部を嵌着し、該ガ
イド筒8の上端に固着したリング体9に、ガススプリン
グ4におけるガスシリンダ11を上下摺動自在に嵌挿
し、該ガスシリンダ11の上端を、取付け筒12を介し
て前記座体3の下面に固定する。一方、前記ガススプリ
ング4におけるピストンロッド13の下端に、前記接地
脚部2における取付け孔7の底板6に穿設した小孔14
に貫通する小径部13aを形成し、該小径部13aに被
嵌した座金15を介してピストンロッド13を底板6に
て支持し、更に、小径部13aの下端部に抜け止め用の
スナップリング16を嵌着する。
【0008】符号17は、前記座体3の下面に固着した
カバー筒を示し、該カバー筒17及び前記座体3に対す
る取付け筒12に孔18,19を穿設して、これらの孔
18,19を介して、操作レバー20の先端部を前記取
付け筒12に貫通し、該操作レバー20の先端部に切り
欠き形成した下向き開口の凹所20aを、ガスシリンダ
11の上端から突設した操作弁21に被嵌することによ
り、操作レバー20を上下何れの方向に回動しても、操
作弁21を下向きに押圧して座体3の高さを調節できる
ようにしている。
【0009】このように、座体3の高さ調節をするため
のガススプリング4におけるピストンロッド13を、接
地脚部2における取付け孔7の底板6にて支持すると、
ガススプリング4の姿勢を保持するためのガイド筒8に
は底板を溶接にて固着する必要がないから、ガイド筒8
の加工に要する手間を軽減できる一方、接地脚部2にお
ける取付け孔7の底板6は、当該接地脚部2の成形にて
同時に形成することができ、底板6を形成するために工
程が増加することはないから、脚装置1の製造コスト、
延いては、椅子の製造コストを低減できるのである。
【0010】前記接地脚部2は、図4に示すように、一
対の金型22,23を重ね合わせて、当該両金型22,
23の間に形成されたキャビティ24に、一方の金型2
2に穿設したスプルー25から溶融合成樹脂26を注入
すると言う射出成形によって行われるが、この場合、接
地脚部2を均質に成形するためには、溶融合成樹脂26
がキャビティ24内に満遍なく等しい速度で流れ込むよ
うに、スプルー26をキャビティ24の中心部に位置さ
せる必要があるが、本発明のように取付け孔7に底板6
を形成すると、キャビティ24のうち底板6に相当する
部位24aを通じて溶融合成樹脂26が他の部位に向け
て均等に流れ込むから、接地脚部2を、均質に形成する
ことができる。なお、成形後において、接地脚部2に
は、一方の金型22におけるスプルー25内で硬化した
樹脂を連接した状態になるから、成形後において、底板
6をドリル加工することにより、底板6の小孔14の穿
設と、スプルー25内で硬化した樹脂の切除とを同時に
行うことになる。
【0011】上記の実施例は、接地脚部に5本の水平杆
を設けた場合であったが、接地脚部の形態は自由に設定
できることは言うまでもない。また、接地脚部における
取付け孔及びガイド筒は、それぞれストレート状に形成
しても良いことは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】脚装置の要部を示す図で、図2のI−I視拡大
断面図である。
【図2】椅子の斜視図である。
【図3】図1のIII − III視断面図である。
【図4】接地脚部の成形の手順を示す図である。
【符号の説明】
1 脚装置 2 接地脚部 2a 水平杆 3 座体 4 ガススプリング 6 底板 7 取付け孔 8 ガイド筒 11 ガスシリンダ 13 ピストンロッド

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】硬質合成樹脂の一体成形にて、上向き開口
    で底板付きの取付け孔を有する接地脚部を形成し、該接
    地脚部の取付け孔に、ガススプリングを嵌挿して成るガ
    イド筒を嵌着し、前記ガススプリングの上端を椅子の座
    体に取りつける一方、前記ガススプリングの下端を前記
    取付け孔の底板にて支持したことを特徴とする椅子にお
    ける脚装置。
JP3104939A 1991-03-05 1991-03-05 椅子用の合成樹脂製脚体の製造方法 Expired - Fee Related JP2813076B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3104939A JP2813076B2 (ja) 1991-03-05 1991-03-05 椅子用の合成樹脂製脚体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3104939A JP2813076B2 (ja) 1991-03-05 1991-03-05 椅子用の合成樹脂製脚体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0654732A true JPH0654732A (ja) 1994-03-01
JP2813076B2 JP2813076B2 (ja) 1998-10-22

Family

ID=14394066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3104939A Expired - Fee Related JP2813076B2 (ja) 1991-03-05 1991-03-05 椅子用の合成樹脂製脚体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2813076B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001224461A (ja) * 1999-12-07 2001-08-21 Takano Co Ltd 椅 子

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6091054U (ja) * 1983-11-29 1985-06-21 ジロフレツクス エントヴイツクルンクス アクチエンゲゼルシヤフト 椅子用脚
JPS6391048U (ja) * 1986-12-03 1988-06-13
JPH01110646U (ja) * 1988-01-19 1989-07-26
JPH0271348U (ja) * 1988-11-22 1990-05-30

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6091054U (ja) * 1983-11-29 1985-06-21 ジロフレツクス エントヴイツクルンクス アクチエンゲゼルシヤフト 椅子用脚
JPS6391048U (ja) * 1986-12-03 1988-06-13
JPH01110646U (ja) * 1988-01-19 1989-07-26
JPH0271348U (ja) * 1988-11-22 1990-05-30

Also Published As

Publication number Publication date
JP2813076B2 (ja) 1998-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1326746C (en) Vehicle seat with pour-in-place foam body
TWI814833B (zh) 支撐元件,例如車輛之鞍座,之模具及利用此模具所獲得之支撐元件
JP2007533500A (ja) 成形品の製造装置とその構造ユニット
JPH0654732A (ja) 椅子における脚装置
CN208576151U (zh) 防粘腔组合顶出成型高精度模具
JP2897806B2 (ja) 表皮材とパッド材との一体成形方法及び一体成形型
CN213593482U (zh) 一种注塑成型套啤螺母治具结构
JPH08258123A (ja) 中空成形機のアキュムレータヘッド
JP2744390B2 (ja) 椅子における合成樹脂製の脚体
JP2667755B2 (ja) 椅子における脚体の成形方法
CN213166589U (zh) 一种半球壳体模型注射模具
KR20120026416A (ko) 핸들커버 제조용 금형
JPH06125824A (ja) 椅子における合成樹脂製の脚体
KR200375183Y1 (ko) 의자용 신체 받침부재의 외피 고정구조
CN221021951U (zh) 一种碳碳坩埚预制体模具的制备装置
JP2515902Y2 (ja) 椅子における支柱用カバー体の取付け装置
CN213260894U (zh) 一种筒机水口切割治具
CN215702624U (zh) 一种可调节构件尺寸的模具工装
KR200207669Y1 (ko) 중간몰드를 구비한 패드 발포 금형의 구조
JPS61134212A (ja) 樹脂成形方法
CN211941884U (zh) 进胶结构
CN219306351U (zh) 椅背调整装置的滑动件结构
JPH028732Y2 (ja)
KR200154475Y1 (ko) 폴리에치렌수지제의자심판의제조장치
JPH06121722A (ja) 椅子における脚装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980707

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees