JPH0654291A - 画像編集装置 - Google Patents

画像編集装置

Info

Publication number
JPH0654291A
JPH0654291A JP4204685A JP20468592A JPH0654291A JP H0654291 A JPH0654291 A JP H0654291A JP 4204685 A JP4204685 A JP 4204685A JP 20468592 A JP20468592 A JP 20468592A JP H0654291 A JPH0654291 A JP H0654291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compression
data
image
expansion
compressed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4204685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2839055B2 (ja
Inventor
Hiroshi Matsue
寛史 松江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP4204685A priority Critical patent/JP2839055B2/ja
Publication of JPH0654291A publication Critical patent/JPH0654291A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2839055B2 publication Critical patent/JP2839055B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 圧縮画像の再生時の画質評価を圧縮時に簡易
的に行いうる画像編集装置の提供を目的とする。 【構成】 入力された画像データを設定された圧縮率で
圧縮して出力する一方、入力された圧縮データを伸張し
て出力する圧縮伸張手段3,4を、奇数フィールド及び
偶数フィールドの圧縮伸張に対応して各別に備えて構成
してある画像編集装置であって、前記圧縮伸張手段3,
4の双方が前記圧縮或いは伸張のいずれか一方の動作を
行う第一モードと、一方の圧縮伸張手段3が前記圧縮動
作を行い、他方の圧縮伸張手段4が一方の圧縮伸張手段
3により圧縮されたデータに対して伸張動作を行う第二
モードに切り替えるモード切替え手段G4,G5を設け
てある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、入力された画像データ
を設定された圧縮率で圧縮して出力する一方、入力され
た圧縮データを伸張して出力する圧縮伸張手段を、奇数
フィールド及び偶数フィールドの圧縮伸張に対応して各
別に備えて構成してある画像編集装置に関する。
【0002】
【従来の技術】上述した従来の画像編集装置は、任意の
映像データから新たな映像データに編集する際に、大容
量の映像データを圧縮して記憶手段に格納したり、圧縮
されたデータを可視画像として再生するためのものであ
り、図8に示すように、双方の圧縮伸張手段a,bを、
時分割処理して行うように構成していた。例えば、奇数
フィールド及び偶数フィールドでなる1フレームの画像
を各フィールドに対応させて時分割で圧縮或いは伸張を
行うように、圧縮動作と伸張動作を双方同時に切り替え
る切替え手段cを設けて構成していた。詳述すると、切
替え手段cへの入力信号を”H”,”L”のデジタル信
号で切り替えることにより、データラインdのルート及
び圧縮伸張モードを切替えていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】複数の画像データを材
料として画像編集を行う際には、取扱いを容易にするた
めに画像データを大容量の記憶手段に保存しておき、そ
の記憶手段から必要な画像データを読み出すように構成
すると便利である。そして、限られた容量の記憶手段に
画像データを効率よく保存しておくためには、前記画像
編集装置により画像データを圧縮して格納する必要があ
る。ところで、元の画像データに対する圧縮データの容
量の減少率は、圧縮率及び画像により異なるもので、圧
縮率を上げれば減少率が大となり圧縮率を下げれば減少
率が小となる傾向があるが、圧縮方法(例えば、国際標
準となるJPEG方式)によっては非可逆符号化方式を
用いるために伸張時に元の画像を忠実に再現することが
不可能であり、同じ圧縮率でも圧縮対象たる画像によっ
ては伸張された画像に優劣の差がつく。従って、圧縮率
は、伸張された画像の品質を念頭において設定しなけれ
ばならないが、設定された圧縮率が適切であるか否かの
判断をするには、圧縮されたデータを再度伸張して実際
に表示手段に再生して目視確認することが不可欠であ
る。これは、圧縮データを回線を介して伝送する場合も
同様である。ところが、従来の画像編集装置では、圧縮
手段と伸張手段を同時に作動することができない構成で
あったために、圧縮手段により圧縮が終了して記憶手段
に格納された後に、その記憶手段から圧縮データを読み
出して伸張手段により伸張して、表示手段に再生すると
いう手順をふまなければならず、この手順が極めて煩
雑、且つ、時間のかかるものであるという欠点があっ
た。そのために、従来の画像編集装置では2台準備して
1台の圧縮手段で圧縮されたデータを他の1台の伸張手
段で伸張させるという重複した構成を採ることが考えら
れるが経済性に劣るという欠点がある。本発明の目的は
上述した従来欠点を解消する点にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、本発明による画像編集装置の特徴構成は、前記圧縮
伸張手段の双方が前記圧縮或いは伸張のいずれか一方の
動作を行う第一モードと、一方の圧縮伸張手段が前記圧
縮動作を行い、他方の圧縮伸張手段が一方の圧縮伸張手
段により圧縮されたデータに対して前記伸張動作を行う
第二モードに切り替えるモード切替え手段を設けてある
点にある。
【0005】
【作用】画像データを既に確定した圧縮率で圧縮して記
憶媒体に格納するとき、及び、記憶媒体から圧縮データ
を取り出して伸張するときには、モード切替え手段によ
り第一モードに設定する。即ち、圧縮する場合には、入
力された1フレームの画像データのうちで奇数フィール
ド及び偶数フィールドを構成する画像データに対して双
方の圧縮伸張手段をそれぞれに対応させて設定された圧
縮率で時分割で圧縮して出力するとともに、伸張する場
合には、入力された圧縮データのうちで奇数フィールド
及び偶数フィールドを構成する圧縮データに対して双方
の圧縮伸張手段をそれぞれに対応させて時分割で伸張し
て出力する。又、画像データを圧縮して記憶媒体に格納
する際に、適正な圧縮率が不明である場合、或いは、設
定された圧縮率による圧縮データの再生時の画像品質を
確認する場合等には、モード切替え手段により第二モー
ドに設定する。この場合には、一方の圧縮伸張手段によ
り偶数フィールド又は奇数フィールドのいずれかのフィ
ールドの画像データを仮の圧縮率で圧縮するとともに、
他方の圧縮伸張手段によりその圧縮データを伸張して、
その出力データをCRT等に出力する。CRT等に表示
された画像は、いわゆるコマ落としの画面(30フィー
ルド/秒)となるが、画質の良否は目視により容易にし
かも迅速に判断できる。その結果、圧縮率を変更する必
要が有ると判断された場合には、圧縮率を再設定して上
述の動作を繰り返す。このように伸張された画像データ
を用いて表示装置に再生することで、圧縮操作の都度目
視により再生画像の品質確認を行い、不満があればその
場で圧縮率の設定変更を行い適当な圧縮率のもとで、迅
速に記憶手段に保存することができるのである。
【0006】
【発明の効果】従って、本発明によれば、入力された画
像データを設定された圧縮率で圧縮して出力する一方、
入力された圧縮データを伸張して出力する圧縮伸張手段
を、時分割の圧縮伸張に対応して一対備えて構成してあ
る従来の画像編集装置であっても、極めて簡単な回路で
あるモード切替え手段を付加するだけで、適切な圧縮率
の設定や再生画画像の評価が容易に行える経済的な画像
編集装置を提供することができるようになった。
【0007】
【実施例】以下実施例を説明する。カラー画像を扱う画
像編集装置は、図6に示すように、レーザーディスクプ
レーヤーLDやビデオデッキVD等のビデオ信号出力端
子から入力される画像信号を1フレーム毎の静止画像と
して取り扱い、所定の圧縮データに変換して記憶装置M
やホストコンピュータHCに転送するとともに、ハード
ディスクHD等の記憶装置7やホストコンピュータHC
等から転送された圧縮データを取り込み編集合成して記
憶装置7に転送したり画像データに伸張してレーザーデ
ィスクプレーヤーLDやビデオデッキVD等のビデオ信
号入力端子に出力する装置であり、編集カード(基板)
としてホストコンピュータHCに実装されている。
【0008】詳述すると、図1に示すように、ビデオ信
号出力端子から入力されるNTSC方式の画像信号を符
号器1によりRGBアナログ信号に変換し、符号化され
たRGBアナログ信号をA/D変換器2によりデジタル
の画像データ(ピクセルデータ)に変換する。その画像
データの奇数フィールドに対して圧縮する第一圧縮伸張
手段3、偶数フィールドに対して圧縮する第二圧縮伸張
手段4を設けて、圧縮されたデータをセレクタ5を用い
て奇数フィールドと偶数フィールドに交互に出力すると
ともに、インタフェース回路6を介して記録手段7等に
出力する。一方、記録手段7等に格納された圧縮データ
はインタフェース回路6を介して奇数フィールド及び偶
数フィールド毎に第一圧縮伸張手段3及び第二圧縮伸張
手段4に入力されて時分割で伸張され、セレクタ8を用
いて奇数フィールドと偶数フィールドの画像信号として
に交互に出力される。さらに、D/A変換器9によりR
GBアナログ信号に変換され、復号器10によりNTS
C方式の画像信号に変換されてビデオ信号入力端子に出
力される。
【0009】上述の画像編集装置には、ゲート回路G
1,G2,G3,G4,G5のゲート回路を設けてあ
り、ゲート回路G1,G2,G3により圧縮/伸張動作
の切替えを行うとともに、ゲート回路G4,G5により
前記圧縮伸張手段3,4の双方が前記圧縮或いは伸張の
いずれか一方の動作を行う第一モードと、一方の圧縮伸
張手段3が前記圧縮動作を行い、他方の圧縮伸張手段4
が一方の圧縮伸張手段3により圧縮されたデータに対し
て伸張動作を行う第二モードに切り替える。即ち、ゲー
ト回路G4,G5がモード切替え手段となる。詳述する
と、図2に示すように、ゲート回路G1,G2,G3を
制御する圧縮/伸張制御信号を”L”に設定し、ゲート
回路G4,G5を制御するモード切替え信号を”
H”,”L”に設定すると、ゲート回路G2がオン、ゲ
ート回路G3がオフ、ゲート回路G4がオン,ゲート回
路G5がオフとなり圧縮動作が行われ、図3に示すよう
に、圧縮/伸張制御信号を”H”に設定し、モード切替
え信号を”H”,”H”に設定すると、ゲート回路G2
がオフ、ゲート回路G3がオン、ゲート回路G4がオ
フ,ゲート回路G5がオフとなり伸張動作が行われる。
さらに、圧縮/伸張制御信号を”L”に設定し、モード
切替え信号を”L”,”H”に設定すると、図4に示す
ように、ゲート回路G2がオン、ゲート回路G3がオ
フ、ゲート回路G4がオフ,ゲート回路G5がオンとな
り、第一圧縮伸張手段3により圧縮された奇数フィール
ドの画像データが、第二圧縮伸張手段4により伸張され
てビデオ信号入力端子に出力される。
【0010】前記圧縮伸張手段3,4は、それぞれIS
O/CCITTのJPEG標準規格を満たす米国C−C
ube Microelectronics(シー・キ
ューブ・マイクロエレクトロニクス)社製のICである
CL550Bを用いて構成してある。詳述すると、図5
に示すように、ラスターデータを入力画像データとして
1フレーム格納して8×8画素でなるブロック毎に分割
出力するとともに再生された画像データを逆に出力する
ピクセルバスインターフェース31と、その画素ブロッ
ク毎にDCT(離散コサイン変換)係数テーブル34に
基づきDCT(離散コサイン変換)を施し、変換された
出力を圧縮率を決定する量子化テーブル35に基づき量
子化した後、二次元係数を一次元に並べるジグザグスキ
ャンを行い、さらに一次元量子化データをハフマンテー
ブル36に基づきハフマンコード化する圧縮処理と、そ
の逆操作である伸張処理を行うプロセッサ32と、圧縮
データをホストコンピュータHC等に対して入出力処理
するホストバスインターフェース33と、前記ホストコ
ンピュータHC等との間で、データの入出力タイミング
制御用のデータ等各種の制御データを入出力する制御デ
ータバスインターフェース37とから構成してある。
【0011】前記画像編集装置は、一枚の基板上に構成
されホストコンピュータHCの拡張スロットに装着され
るように構成してあり、制御データバスインターフェー
ス37を介してホストコンピュータHCから、DCT
(離散コサイン変換)係数テーブル34、量子化テーブ
ル35、ハフマンテーブル36等のテーブルデータが転
送される。即ち、圧縮率は、ホストコンピュータHCか
ら転送される量子化テーブルデータにより任意に可変設
定できるように構成してある。
【0012】以下に画像処理システムの動作を図7に示
すフローチャートに基づいて説明する。レーザーディス
クプレーヤーLDから出力される画像信号である映像信
号を、ホストコンピュータHCに接続されたCRTに出
力する。操作者は表示画面の映像を目視等して、画像に
応じた圧縮率を設定するべく適当な量子化テーブルデー
タを画像処理装置に転送する。モード切替え手段G4,
G5を制御して第二モードに設定して、第一圧縮伸張手
段3により奇数フィールドの画像信号を圧縮するととも
に、第二圧縮伸張手段4によりその圧縮データを同時に
伸張する。伸張手段11により再生された画像信号をC
RTに表示出力する。操作者は、CRTに表示された画
面を目視して圧縮率の適否を判断して、好ましい再生画
像が得られないと判断した場合には圧縮動作を停止した
後、新たな好ましい量子化テーブルデータを画像処理装
置に転送して圧縮処理を初期から再開する。圧縮率が適
当であると判断した場合には、モード切替え手段G4,
G5を制御して第一モードに設定して圧縮動作を開始し
て、圧縮データを記録装置7に転送する。
【0013】以下、本発明の別実施例を説明する。先の
実施例では、圧縮伸張手段を米国C−Cube Mic
roelectronics(シー・キューブ・マイク
ロエレクトロニクス)社製のICであるCL550Bを
用いて構成したものを説明したが、これに限定するもの
ではなく、任意のICを用いて構成することができる。
又、NTSC方式の映像信号を取り扱うものに限定する
ものではなく任意の映像信号に適用できる。この場合
は、符号器1の機能をそれに見合ったものに変更すれば
よい。先の実施例では、第二モードでの圧縮対象画像を
奇数フィールドに限定したものを説明したが、これに限
定するものではなく偶数フィールドを用いて構成しても
よい。
【0014】先の実施例では、フィールド単位で時分割
処理する例を説明したが、フレーム単位で時分割処理を
行っても良く、時分割処理を行う対象を限定するもので
はない。
【0015】先の実施例では、JPEG方式の圧縮・伸
張アルゴリズムを用いた場合の説明をしたが、圧縮方式
はこれに限定するものではなく任意の方式に適用でき
る。さらに、本発明の画像処理装置は、テレビ会議/テ
レビ電話、カラー静止画、カラー動画等の画像データに
対してデータ伝送、記憶効率を高める圧縮/伸張機能を
有する機器、AVCC(オーディオ・ビジュアル・コン
ピュータ・通信)融合に資する機器に用いることができ
る。
【0016】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
便利にする為に符号を記すが、該記入により本発明は添
付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】画像編集装置のブロック構成図
【図2】画像編集装置のブロック構成図
【図3】画像編集装置のブロック構成図
【図4】画像編集装置のブロック構成図
【図5】要部のブロック構成図
【図6】画像処理システムの概略構成図
【図7】フローチャート
【図8】従来例を示す画像編集装置のブロック構成図
【符号の説明】
3 第一圧縮伸張手段 4 第二圧縮伸張手段 G4,G5 モード切替え手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力された画像データを設定された圧縮
    率で圧縮して出力する一方、入力された圧縮データを伸
    張して出力する圧縮伸張手段(3),(4)を、時分割の
    圧縮伸張に対応して一対備えて構成してある画像編集装
    置であって、 前記圧縮伸張手段(3),(4)の双方が前記圧縮或いは
    伸張のいずれか一方の動作を行う第一モードと、一方の
    圧縮伸張手段(3)が前記圧縮動作を行い、他方の圧縮
    伸張手段(4)が一方の圧縮伸張手段(3)により圧縮
    されたデータに対して伸張動作を行う第二モードに切り
    替えるモード切替え手段(G4),(G5)を設けてある
    画像編集装置。
JP4204685A 1992-07-31 1992-07-31 画像編集装置 Expired - Lifetime JP2839055B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4204685A JP2839055B2 (ja) 1992-07-31 1992-07-31 画像編集装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4204685A JP2839055B2 (ja) 1992-07-31 1992-07-31 画像編集装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0654291A true JPH0654291A (ja) 1994-02-25
JP2839055B2 JP2839055B2 (ja) 1998-12-16

Family

ID=16494616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4204685A Expired - Lifetime JP2839055B2 (ja) 1992-07-31 1992-07-31 画像編集装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2839055B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2839055B2 (ja) 1998-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4564613B2 (ja) 画像処理装置、テレビジョン受像機、及び、画像処理方法
US20020005909A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, digital camera, and program
JPH06189285A (ja) 画像データ圧縮伸張装置における量子化・逆量子化回路
JP2802694B2 (ja) 画像再生装置および方法
JP3579544B2 (ja) 画像圧縮伸張装置
US5963678A (en) Image signal processing apparatus and method
JP3202433B2 (ja) 量子化装置、逆量子化装置及び画像処理装置並びに量子化方法、逆量子化方法及び画像処理方法
US5675667A (en) Picture compression apparatus, picture reproducing apparatus and picture drawing apparatus
JPH1075448A (ja) 画像圧縮装置および画像伸張装置
JPH08205144A (ja) 画像符号化装置
JPH02105679A (ja) ディジタル画像記録再生装置
JP2839055B2 (ja) 画像編集装置
JP3260284B2 (ja) 画像圧縮装置および画像伸張装置
JP4001946B2 (ja) 再生装置
JP5034717B2 (ja) 復号装置、及び復号方法
JP3027023B2 (ja) ディジタル電子スチル・カメラおよびその動作方法ならびにディジタル画像再生装置および方法
JP3501505B2 (ja) 画像形成装置及び画像処理装置
JPH05191654A (ja) 画像処理装置
JPH06113140A (ja) 画像処理装置
JP2700355B2 (ja) 画像データの圧縮装置
JPH1169347A (ja) 画像データの符号化/復号装置、及び、画像データの符号化装置
JPH0568235A (ja) 画像再生装置
JP2000217111A (ja) 画像サイズ変換可能なディジタル動画像復号装置およびプログラム記録媒体
JP3526272B2 (ja) 画像処理装置
JPH10191254A (ja) 画像処理装置