JPH065368A - 有機エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス素子

Info

Publication number
JPH065368A
JPH065368A JP4161334A JP16133492A JPH065368A JP H065368 A JPH065368 A JP H065368A JP 4161334 A JP4161334 A JP 4161334A JP 16133492 A JP16133492 A JP 16133492A JP H065368 A JPH065368 A JP H065368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
organic
light emitting
light
board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4161334A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Takeuchi
茂樹 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP4161334A priority Critical patent/JPH065368A/ja
Publication of JPH065368A publication Critical patent/JPH065368A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は上記の実情を鑑みてなされたもの
で、本発明の目的は、ハレーション防止機能を有し、外
光の反射防止を可能にしたEL素子を提供することにあ
る。 【構成】 本発明の上記目的は、透明基板上に少なくと
も透明電極と有機層と上部電極を設けてなる有機エレク
トロルミネッセンス素子において、透明基板の有機エレ
クトロルミネッセンス素子を設置した側と反対側の表面
を平均粗さ0.1〜100μmの範囲に表面加工を施すことを
特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子により達
成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は薄膜エレクトロルミネッ
センス素子に関し、特に平面光源及びフラットディスプ
レイなどに用いられる有機薄膜エレクトロルミネッセン
ス素子(以後有機EL素子と称す)に関する。
【0002】
【従来の技術】EL素子は、有機発光層および該層をは
さんだ一対の対向電極から構成されており、その発光は
一方の電極から注入された電子、もう一方の電極から注
入された正孔により、発光層内で再結合がおこり発光体
がより高いエネルギー準位に励起され、励起された発光
体が元の基底状態にもどる際にエネルギーを光として放
出することにより発生する。このようなキャリア注入型
EL素子は、発光層として有機化合物薄膜を用いるよう
になってから発光強度の強いものが得られるようになっ
てきた。例えば、米国特許3,530,325号には発光体とし
て単結晶アントラセン等を用いたもの、特開昭57-51781
号にはポルフィリン化合物を正孔注入層に用いたもの、
特開昭59-194393号には正孔注入層と有機発光体層を組
合せたもの、特開昭63-295695号には正孔注入輸送層と
有機電子注入輸送層を組合せたもの、特開平2-155595号
には芳香族三級アミン化合物を正孔注入層に用いたもの
およびJpn.Journal of Applied Physics,vo127,No2,P26
9〜271には正孔移動層と発光層と電子移動層を組合せた
ものなどが開示されており、ほぼ10V付近で数10cd/m2
の高輝度がえられるようになって以来、数多くの発光強
度の改良がなされてきた。
【0003】しかしながら上述した構成の従来のEL素
子においては、発光強度は改良されてきてはいるが、E
L発光を観察する側の基体表面を荒らしていない為、ハ
レーションを防止する機能がなく、外光が反射しELに
よる表示が見づらい等の欠点がありその改良が望まれて
いた。
【0004】
【発明の目的】本発明は上記の実情を鑑みてなされたも
ので、本発明の目的は、ハレーション防止機能を有し、
外光の反射防止を可能にしたEL素子を提供することに
ある。
【0005】
【発明の構成】本発明の上記目的は、透明基板上に少な
くとも透明電極と有機層と上部電極を設けてなる有機エ
レクトロルミネッセンス素子において、透明基板の有機
エレクトロルミネッセンス素子を設置した側と反対側の
表面を平均粗さ0.1〜100μmの範囲に表面加工を施すこ
とを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子によ
り達成される。
【0006】上記透明基板の両表面を加工する方法とし
ては例えば以下の方法が挙げられる。
【0007】1)薬品による方法:上記透明基板の観察
側の表面を例えば弗酸、弗化アンモニウム、弗化剤等の
水溶性の艶消液に浸漬して加工する方法が挙げられる。
【0008】2)機械による方法:上記透明基板の観察
側の表面を艶消す方法としては例えばサンドブラスト
法、液体ホーニング法が挙げられる。
【0009】本発明に係る上記透明基板の両表面の表面
平均粗さは0.1〜100μmの範囲が好ましい。
【0010】上記範囲が0.1μm以下ではハレーション防
止効果が少なく、100μm以上では光のにじみが発生す
る。
【0011】次に本発明を詳細に説明する。
【0012】まず本発明のEL有機素子の作成について
図1を用いて説明する。
【0013】図1(1)はガラス基板1の上に櫛型陽極
2を設けた状態を示し、同図(2)は陽極2を覆って発
光機能を有する有機積層体7を設け、同図(3)は更に
櫛型陰極3を前記陽極2に対し格子状に設け、陽極リー
ド線lp、陰極リード線lnを夫々の極に連結する。次に前
記構成体にケースCを嵌め(同図(4))、次いで不活
性物質SをケースC一杯に充填し、この上を空気を排し
て透明天板Tで覆い密閉する(同図(5))ことによっ
て完成する。
【0014】本発明の有機EL素子の層構成には各種態
様があるが、基本的には発光機能を有する有機積層体層
および該層を挟んだ一対の対向電極から構成されてお
り、本発明においてはp層及び/又はn層を必須に設け
た構成になっている。図2に具体的に例示する。基板
/陽極/p層/発光層/陰極(図2(1))、基板/陽
極/発光層/n層/陰極(図2(2))、基板/陽極/
p層/発光層/n層/陰極(図2(3))などが挙げられ
るが、本発明は必ずしもこの構成に限定されるものでは
なく、それぞれにおいて発光層、p層、n層を複数層設
けたり、またそれぞれにおいてp層/発光層、発光層/
n層、p層/発光層/n層を繰返し積層した構成にした
り、発光層とn層との間に電子注入材と発光材との混合
層、p層と発光層との間に正孔注入材と発光材との混合
層を設けたりまたそれぞれにおいて他の層を設けてもさ
しつかえない。
【0015】発光層は蒸着法、スピンコート法、キャス
ト法などにより形成してその膜厚は2〜100nmが好まし
く、より好ましくは5〜20nmである。p層は蒸着法、ス
ピンコート法、キャスト法などにより形成しその膜厚は
10〜200nmが好ましく、より好ましくは20〜100nmであ
る。n層は蒸着法、スピンコート法、キャスト法などに
より形成しその膜厚は10〜200nmが好ましく、より好ま
しくは20〜100nmである。
【0016】基板1は、例えばソーダガラス、無蛍光ガ
ラス、燐酸系ガラス、硼酸系ガラスなどのガラス板、石
英及びアルミナなどの金属板及び金属ホイル、アクリル
系樹脂、スチレン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、エ
ポキシ系樹脂、ポリエチレン、ポリエステル、シリコー
ン系樹脂などのプラスチック板およびプラスチックフィ
ルム、アルミナなどの金属板および金属ホイルなどが用
いられる。
【0017】陽極2は4eVより大きい仕事関数を持つ
ものが好ましく、炭素、アルミニウム、バナジウム、
鉄、コバルト、ニッケル、クロム、銅、亜鉛、タングス
テン、銀、錫、白金、金などの金属およびこれらの合
金、酸化亜鉛、酸化インジウム、ITO、NESA等の
酸化錫もしくは酸化錫インジウム系等の複合化合物、沃
化銅などの化合物、ZnO:Al、SnO2:Sbなど
の酸化物と金属の混合物、更にはポリ(3-メチルチオフ
ェン) 、ポリピロール、ポリアニリンなどの誘導性ポリ
マーなどが用いられる。膜厚は10〜1000nmが好ましく、
より好ましくは10〜200nmである。
【0018】陰極3は4eVより小さい仕事関数を持つ
ものが好ましく、マグネシウム、カルシウム、ナトリウ
ム、カリウム、チタニウム、インジウム、イットリウ
ム、リチウム、ガドリニウム、イッテルビウム、ルテニ
ウム、マンガン、アルミニウム、銀、錫、鉛などの金属
及びこれらの合金、アルミニウム/酸化アルミニウム複
合体などが用いられる。膜厚は10〜1000nmが好ましく、
より好ましくは10〜900nmである。
【0019】電極より光を取り出す場合は、陽極2、陰
極3のうち少なくともどちらか一方は、透過率10%以上
の透明又は半透明であり、陽極2のみが透過率10%以上
の透明または半透明である場合は基板1も透明又は半透
明であることが好ましい。
【0020】又本発明は下記に示すような不活性物質を
使用することも出来る。
【0021】・鉱油系絶縁油(変圧器油、コンデンサ
油、電力ケーブル油) 例:ASTM DI040、WEMCO-C CSA C50 IEC-296 BS148、J
ISC2320 ・合成絶縁油 例:アルキルベンゼン、ポリブテン、ジアリルエタン、
アルキルナフタレン、o-オレフィン、燐酸エステル、カ
ルボン酸エステル、シリコーン、シロキサン、五塩化ジ
フェニル、三塩化ジフェニル、弗素油、スルホン化油、
エーテル類、スルホネート ・流動パラフィン、パラフィン 尚、不活性物質は水分、酸素を通過しないものが好まし
い。
【0022】またケースに用いる素材には通常の可視線
に対して透明な樹脂が用いられる。
【0023】前記樹脂としては、エチレン-ビニルアル
コール共重合体 塩化ビニリデン-メチルアクリレート
共重合体、ポリエチレン-イソフタレート系コポリマ
ー、テレフタル酸-イソフタル酸-ヘキサメチレンジアミ
ン共重合体、ポリアクリロニトリル系樹脂、ポリ-p-フ
ェニレンテレフタルアミド、ポリプレン、ポリ-4-メチ
ルペンテン-1、ポリエステル、ポリエーテルイミド、
ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリテトラフルオ
ルエチレン、テトラフルオルエチレン-パーフルオルア
ルキルビニルエーテル共重合体、テトラフルオルエチレ
ン-ヘキサフルオルプロピレン共重合体、ポリクロルト
リフルオルエチレン、テトラフルオルエチレン-エチレ
ン共重合体、ポリビニリデンフルオライド、ポリビニル
フルオライド、ポリサルホン、ブチラール樹脂、芳香族
ナイロン、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテル
エーテルケトン、セロハン、スチロールが挙げられる。
【0024】更に「改訂第3版エンジニアリングプラス
チックス 化学工業日報社」記載のもの及び「新しい包
装材料 共立出版」記載のものが参照される。
【0025】次にp層5に用いられる正孔輸送能を有す
る正孔注入化合物について述べる。該正孔注入化合物の
具体例としては例えば、トリアゾール誘導体(米国特許
3,112,197号などに記載のもの)、オキサジアゾール誘
導体(米国特許3,189,447号などにも記載のもの)、イ
ミダゾール誘導体(特公昭37-16096号などに記載のも
の)、ポリアリールアルカン誘導体(米国特許3,615,40
2号、同3,820,989号、同3,542,544号、特公昭45-555
号、同51-10983号、特開昭51-93224号、同55-17105号、
同56-4148号、同55-108667号、同56-36656号、同55-156
953号などに記載のもの)、ピラゾリン誘導体及びピラ
ゾロン誘導体(米国特許3,180,729、同4,278,746号、特
開昭55-88064号、同55-88065号、同49-105537号、同55-
51086号、同56-80051号、同56-88141号、同57-45545
号、同54-112637号、同55-74546号などに記載のも
の)、フェニレンジアミン誘導体(米国特許3,615,404
号、特公昭51-10105号、同46-3712号、同47-25336号、
特開昭54-53435号、同54-110536号、同54-119925号など
に記載のもの)、アリールアミン誘導体(米国特許3,56
7,450号、同3,180,703号、同3,240,597号、同3,658,520
号、同4,232,103、同4,175,961号、同4,012,376号、特
公昭49-35702号、同39-27577号、特開昭55-144250号、
同56-223437号、西ドイツ特許1,110,518号などに記載の
もの)、アミノ置換カルコン誘導体(米国特許3,526,50
1号などに記載のもの)、オキサゾール誘導体(米国特
許3,257,203号などに記載のもの)、スチリルアントラ
セン誘導体(特開昭56-46234号などに記載のもの)、フ
ルオレノン誘導体(特開昭54-110837号などに記載のも
の)、ヒドラゾン誘導体(米国特許3,717,462号、特開
昭54-59143号、同55-52063号、同55-52064号、同55-467
60号、同55-8495号、同57-148749号、特開平3-136059
号、同3-138654号などに記載のもの)、スチルベン誘導
体(特開昭61-210363号、同61-228451号、同61-14642
号、同61-72255号、同62-47646号、同62-36674号、同62
-10652号、同62-30255号、同60-934454号、同60-94462
号、同60-174749号、同60-175052号、同63-149652号、
特開平1-173034号、同1-200262号などに記載のもの)、
ポリフィリン化合物(特開昭63-295695号、特開平2-127
95号などに記載のもの)、芳香族第三級アミン化合物及
びスチリルアミン化合物(米国特許4,127,412号、特開
昭53-27033号、同54-58445号、同54-149634号、同54-64
299号、同55-79450号、同55-144250号、同56-119132
号、同61-295558号、同61-98353号、同63-295695号、特
開平1-274154号、同1-243393号、同3-111485号などに記
載のもの)、ブタジエン化合物(特開平3-111484号など
に記載のもの)、ポリスチレン誘導体(特開平3-95291
号などに記載のもの)、ヒドラゾン誘導体(特開平3-13
7187号などに記載のもの)、トリフェニルメタン誘導
体、テトラフェニルベンジジン誘導体(特開平3-54289
号などに記載のもの)などを使用することができるが、
特に好ましくは、ポリフィリン化合物、芳香族第三級ア
ミン化合物及びスチリルアミン化合物である。
【0026】以下にp層に使用される具体的例示化合物
の構造式を示すが本発明はこれらに限定されるものでは
ない。
【0027】
【化1】
【0028】またn層6に用いられる電子輸送能を有す
る電子注入化合物の具体例としては、ニトロ置換フルオ
レノン誘導チオピランジオキサイド誘導体、ジフェノキ
ノン誘導体(「Polymer Preprints、Japan,vo1.37,No3,
P681,(1988)」,特開平3-152184号などに記載のも
の)、ペリレンテトラカルボキシル誘導体(「Jpn.Jour
nalof Applied Physics,vol.27,No2,L269(1988)」「Bul
1.Chem.Soc.Jpn.,vol.25,L411(1952)」などに記載のも
の)、アントラキノジメタン誘導体(特開昭57-149259
号、同58-55450号、同61-225151号、同61-133750号、同
63-104061号などに記載のもの)、フレオレニリデンメ
タン誘導体(特開昭60-69657号、同61-143764号、同61-
148159号などに記載のもの)、アントロン誘導体(特開
昭61-225151号、同61-233750号などに記載のもの)、オ
キサジアゾール誘導体(特開平3-79692号などに記載の
もの)、ペリノン誘導体(特開平2-289676号などに記載
のもの)、キノリン錯体誘導体などの化合物を使用する
ことができる。
【0029】以下に上述したn層に使用される具体的例
示化合物の構造式を示すが本発明はこれらに限定される
ものではない。
【0030】
【化2】
【0031】
【実施例】以下に実施例を述べるが本発明はこれらに限
定されるものではない。
【0032】実施例1 ガラス基板の片側を平均粒径100μmのダイヤモンド砂と
水とともにワイヤーブラシにて摺接させ、平均粗さ50μ
mの面粗度を形成した。その裏側にITO/CTM180nm/ETM
1 63nm/MgAg合金のEL素子を作成した。
【0033】実施例2 実施例1においてダイヤモンド砂の平均粒径10μmとし
ガラス基板の片側を平均粗さ5μmの面粗度にした以外
は実施例1と同様にEL素子を作成した。
【0034】実施例3 実施例1においてダイヤモンド砂の平均粒径を5μmと
しガラス基板の片側を1μmの面粗度にした以外は実施
例1と同様にしてEL素子を作成した。
【0035】実施例4 実施例1においてダイヤモンド砂の平均粒径を0.2μmと
しガラス基板の片側を0.1μmの面粗度にした以外は実施
例1と同様にしてEL素子を作成した。
【0036】比較例1 実施例1においてダイヤモンド砂の平均粒径を0.1μmと
しガラス基板の片側を0.05μmの面粗度にした以外は実
施例1と同様にしてEL素子を作成した。
【0037】比較例2 実施例1においてダイヤモンド砂の平均粒径を60μmと
しガラス基板の片側を150μmの面粗度にした以外は実施
例1と同様にしてEL素子を作成した。
【0038】比較例3 表面加工処理をしない他は実施例1と同様にしてEL素
子を作成した。
【0039】但しガラス基板の片側の面粗度は0.5μmで
あった。
【0040】結果を表1に示す。
【0041】
【表1】
【0042】以下に上記実施例を使用したCTM1、ETM1
の構造式を示す。
【0043】
【化3】
【0044】実施例5 ガラス基板をHF30%溶液で片側を5分間処理し平均粗
さ50μmを得た。その上にITO/CTM2 80nm/ETM2 63nm
/MgAg合金のEL素子を作成した。
【0045】実施例6 実施例5においてHF20%溶液を使用しガラス基板の片
側の表面平均粗さを20μmとした以外は実施例5と同様
にしてEL素子を作成した。
【0046】実施例7 実施例5においてHF5%溶液を使用しガラス基板の片
側の表面平均粗さを0.2μmとした以外は実施例5と同様
にしてEL素子を作成した。
【0047】比較例4 実施例5においてHF50%溶液を使用しガラス基板の表
面平均粗さを150μmとした以外は実施例5と同様にして
EL素子を作成した。
【0048】比較例5 実施例5においてHF1%溶液を使用しガラス基板の表
面平均粗さを0.05μmとした以外は実施例5と同様にし
てEL素子を作成した。
【0049】結果を表2に示す。
【0050】
【表2】
【0051】次に上記実施例で使用したCTM2、ETM2の
構造式を示す。
【0052】
【化4】
【0053】尚前記表1,表2中の評価項目の評価方
法、基準は以下に示す。
【0054】〈評価方法〉 (光反射強度/光強度)比の測定方法 3000cd/m2の蛍光灯点灯の室内環境下でミノルタLS−1
10を用いて、各EL素子試料の光反射強度、光強度を測
定する。
【0055】1)光反射強度:有機EL素子をoffにし
て輝度を測定する 2)光強度 :有機EL素子をonにして輝度を測定す
る 〈評価基準〉 ○:(光反射強度/光強度)比が10%以下 △:(光反射強度/光強度)比が30%以下 ×:(光反射強度/光強度)比が30%以上 上述の評価基準に基いて各EL素子を評価した結果表
1,表2から明らかな如く本発明の実施例が比較例に比
して優れていることが判る。
【0056】
【発明の効果】本発明によるEL素子はハレーション防
止機を持ち、外光の反射防止を可能にすることが出来
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】EL素子作成手順の説明図
【図2】EL素子の層構成を示す断面図
【図3】実施例1のEL素子の構造を示す図
【符号の説明】
1 基板 2 陽極 3 陰極 4 発光層 5 p層 6 n層 7 有機積層体 S 不活性物質 C ケース T 透明天板

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明基板上に少なくとも透明電極と有機
    層と上部電極を設けてなる有機エレクトロルミネッセン
    ス素子において、透明基板の有機エレクトロルミネッセ
    ンス素子を設置した側と反対側の表面を平均粗さ0.1〜1
    00μmの範囲に表面加工を施すことを特徴とする有機エ
    レクトロルミネッセンス素子。
JP4161334A 1992-06-19 1992-06-19 有機エレクトロルミネッセンス素子 Pending JPH065368A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4161334A JPH065368A (ja) 1992-06-19 1992-06-19 有機エレクトロルミネッセンス素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4161334A JPH065368A (ja) 1992-06-19 1992-06-19 有機エレクトロルミネッセンス素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH065368A true JPH065368A (ja) 1994-01-14

Family

ID=15733112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4161334A Pending JPH065368A (ja) 1992-06-19 1992-06-19 有機エレクトロルミネッセンス素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH065368A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11121167A (ja) * 1997-10-16 1999-04-30 Tdk Corp 有機el素子
WO2013108835A1 (ja) * 2012-01-18 2013-07-25 日本電気硝子株式会社 有機elデバイス用ガラス基板及びそれを用いた有機elデバイス

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11121167A (ja) * 1997-10-16 1999-04-30 Tdk Corp 有機el素子
WO2013108835A1 (ja) * 2012-01-18 2013-07-25 日本電気硝子株式会社 有機elデバイス用ガラス基板及びそれを用いた有機elデバイス
JP2013149406A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラス基板及びそれを用いた有機elデバイス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2651233B2 (ja) 薄膜有機el素子
JP5280687B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2651237B2 (ja) 薄膜エレクトロルミネッセンス素子
JP5294872B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4152173B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH061973A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
US20100181555A1 (en) Material for organic electroluminescent device, organic electroluminescent device, and organic electroluminescent display
WO2006095728A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンスカラー発光装置
JPH02247278A (ja) エレクトロルミネッセンス素子
EP1956665A1 (en) Organic electroluminescent device
JPH07147189A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH07119408B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH06298758A (ja) クマリン誘導体
JP2008258641A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH05129080A (ja) 有機薄膜エレクトロルミネツセンス素子
JPH065368A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH0333183A (ja) 有機薄膜エレクトロルミネッセンス素子
JPH04298596A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH0617046A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2774654B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH02234394A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用電極及びこれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH0660983A (ja) 有機薄膜エレクトロルミネッセンス素子
JPH0333184A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH04300991A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2670121B2 (ja) 有機薄膜エレクトロルミネッセンス素子