JPH0617046A - 有機エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス素子

Info

Publication number
JPH0617046A
JPH0617046A JP4173177A JP17317792A JPH0617046A JP H0617046 A JPH0617046 A JP H0617046A JP 4173177 A JP4173177 A JP 4173177A JP 17317792 A JP17317792 A JP 17317792A JP H0617046 A JPH0617046 A JP H0617046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compounds
chemical
layer
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4173177A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Suzuki
眞一 鈴木
Toyoko Shibata
豊子 芝田
Shigeki Takeuchi
茂樹 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP4173177A priority Critical patent/JPH0617046A/ja
Publication of JPH0617046A publication Critical patent/JPH0617046A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 発光強度が強くかつ高耐久性の実用レベルのエレクトロ
ルミネッセンス素子の提供。 【構成】 一対の対向電極とこれらによって挟持された
一層または複数層の有機化合物層から構成されているエ
レクトロルミネッセンス素子において、特定のフェニレ
ンジアミン誘導体を含有する層を少なくとも一層設けた
有機エレクトロルミネッセンス素子。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は有機エレクトロルミネッ
センス素子に関し、特に平面光源及びフラットディスプ
レイなどに用いられる有機エレクトロルミネッセンス素
子に関する。
【0002】
【従来の技術】有機エレクトロルミネッセンス素子は、
有機発光層および該層をはさんだ一対の対向電極から構
成されており、その発光は一方の電極から注入された電
子、もう一方の電極から注入された正孔により、発光層
内で再結合がおこり発光体がより高いエネルギー準位に
励起され、励起された発光体が元の基底状態にもどる際
にエネルギーを光として放出することにより発生する。
このようなキャリア注入型エレクトロルミネッセンス素
子は、発光層として有機化合物薄膜を用いるようになっ
てから発光強度の強いものが得られるようになってき
た。例えば、米国特許3,530,325号には発光体として単
結晶アントラセン等を用いたもの、特開昭59-194393号
には正孔注入層と有機発光体層を組合せたもの、特開昭
63-295695号には正孔注入輸送層と有機電子注入輸送層
を組合せたものおよびJpn.Journal of Applied Physic
s,vo127,No2,P269〜271には正孔移動層と発光層と電子
移動層を組合せたものなどが開示されており、これらに
よりこれまで発光強度は改良されてきた。
【0003】しかしながら上述した構成の従来の有機エ
レクトロルミネッセンス素子においては、発光強度は改
良されてきてはいるが、耐久性に問題があり、まだ実用
レベルの発光強度及び耐久性に達していなかった。従っ
て、より発光の強度が強くかつ高耐久性のエレクトロル
ミネッセンス素子の開発が望まれていた。
【0004】
【発明の目的】本発明は上記の実情を鑑みてなされたも
ので、その目的は、より発光強度が強くかつ高耐久性の
実用レベルのエレクトロルミネッセンス素子を提供する
ことにある。
【0005】
【問題点を解決する手段】本発明者らは上記の目的を達
成するため鋭意努力の研究を重ねた結果、一対の対向電
極とこれらによって挟持された一層または複数層の有機
化合物層から構成されているエレクトロルミネッセンス
素子において、前記「化1」又は「化2」に示した夫々
に構成要素を規定した一般式〔1〕又は〔2〕で表され
る有機化合物を含有する層を、少なくとも一層設けたこ
とを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子によ
り達成されることを見出した。
【0006】一般式〔1〕及び〔2〕において、前記R
1,R2の表すアルキル基としてはメチル、エチル、プロ
ピル、ブチルなどの基、アリール基としてはフェニル、
ナフチルなどの基、アラルキル基としてはベンジル、フ
ェネチルなどの基、複素環基としては、フリル、チエニ
ル、キノリルなどの環基が挙げられる。R3,R4,R5
のアルキル基としてはメチル,エチル,プロピル,ブチ
ルなどの基、ハロゲン原子としては弗素,塩素,臭素,
沃素などの原子、アルコキシ基としてはメトキシ,エト
キシ,プロポキシ,ブトキシなどの基が挙げられる。
【0007】Ar1,Ar2のアルキル基としては、メチ
ル、エチル、プロピル、ブチルの各基、アリール基とし
てはフェニル、ナフチルの各基、アラルキル基としては
ベンジル、フェネチルなどの基が挙げられる。
【0008】尚、上記R1,R2,Ar1,Ar2は置換基を
有してもよく、メチル、エチル、プロピル、ブチルなど
のアルキル基、メトキシ、エトキシ、プロポキシなどの
アルコキシ基、弗素、塩素、臭素、沃素などのハロゲン
原子、ジメチルアミノ、ジエチルアミノなどのジアルキ
ルアミノ基などが好ましい。
【0009】次に、一般式〔1〕で表される具体例を示
す。
【0010】
【化3】
【0011】
【化4】
【0012】
【化5】
【0013】
【化6】
【0014】
【化7】
【0015】
【化8】
【0016】
【化9】
【0017】
【化10】
【0018】
【化11】
【0019】次に、一般式〔2〕で表される具体例を示
す。
【0020】
【化12】
【0021】
【化13】
【0022】
【化14】
【0023】
【化15】
【0024】
【化16】
【0025】
【化17】
【0026】
【化18】
【0027】
【化19】
【0028】
【化20】
【0029】
【化21】
【0030】
【化22】
【0031】本発明の有機薄膜エレクトロルミネッセン
ス素子の構成には各種態様があるが、基本的には複数の
有機化合物層および該層を挟んだ一対の対向電極から構
成されており、具体的には、基板/陽極/正孔注入層
/発光層/陰極(図1(1))、基板/陽極/発光層
/電子注入層/陰極(図1(2))、基板/陽極/正
孔注入層/発光層/電子注入層/陰極(図1(3))な
どが挙げられるが、本発明は必ずしもこの構成に限定さ
れるものではなく、それぞれにおいて発光層,正孔注入
層,電子注入層を複数層設けたり、またそれぞれにおい
て正孔注入層/発光層,発光層/電子注入層,正孔注入
層/発光層/電子注入層を繰返し積層した構成にした
り、発光層と電子注入層との間に電子注入材と発光材と
の混合層、正孔注入層と発光層との間に正孔注入材と発
光材との混合層を設けたりまたそれぞれにおいて他の層
を設けてもさしつかえない。
【0032】本発明の化合物(一般式〔1〕,〔2〕)
は正孔注入層もしくは発光層に用いられる。
【0033】発光層は蒸着法,スピンコート法,キャス
ト法などにより形成しその膜厚は10〜1000nmが好まし
く、より好ましくは20〜150nmである。正孔注入層は蒸
着法,スピンコート法,キャスト法などにより形成しそ
の膜厚は10〜1000nmが好ましく、より好ましくは40〜20
0nmである。電子注入層は蒸着法,スピンコート法,キ
ャスト法などにより形成しその膜厚は10〜1000nmが好ま
しく、より好ましくは30〜200nmである。
【0034】基板1は、ソーダガラス,無蛍光ガラス,
燐酸系ガラス,硼酸系ガラスなどのガラス板、石英、ア
クリル系樹脂,スチレン系樹脂,ポリカーボネート系樹
脂,エポキシ系樹脂,ポリエチレン,ポリエステル,シ
リコーン系樹脂などのプラスチック板およびプラスチッ
クフィルム、アルミナなどの金属板および金属ホイルな
どが用いられる。
【0035】陽極2は4eVより大きい仕事関数を持つ
ものが好ましく、炭素、アルミニウム、バナジウム、
鉄、コバルト、ニッケル、クロム、銅、亜鉛、タングス
テン、銀、錫、白金、金などの金属およびこれらの合
金、酸化亜鉛、酸化インジウム、ITO,NESA等の
酸化錫もしくは酸化錫インジウム系等の複合化合物、沃
化銅などの化合物、ZnO:Al、SnO2:Sbなど
の酸化物と金属の混合物、更にはポリ(3-メチルチオフ
ェン) 、ポリピロール、ポリアニリンなどの導電性ポリ
マーなどが用いられる。膜厚は10〜1000nmが好ましく、
より好ましくは10〜200nmである。
【0036】陰極3は4eVより小さい仕事関数を持つ
ものが好ましく、マグネシウム、カルシウム、ナトリウ
ム、カリウム、チタニウム、インジウム、イットリウ
ム、リチウム、ガドリニウム、イッテルビウム、ルテニ
ウム、マンガン、アルミニウム、銀、錫、鉛などの金属
及びこれらの合金、アルミニウム/酸化アルミニウム複
合体などが用いられる。膜厚は10〜1000nmが好ましく、
より好ましくは10〜900nmである。
【0037】電極より光を取り出す場合は、陽極2、陰
極3のうち少なくともどちらか一方は、透過率10%以上
の透明又は半透明であり、陽極2のみが透過率10%以上
の透明又は半透明である場合は基板1も透明又は半透明
であることが好ましい。
【0038】発光層4に用いられる発光物質の具体例と
しては、前記一般式により表される有機化合物以外にオ
キシノイド化合物(特開昭63-295695号,特開平2-15595
号,同2-66873号などに記載のもの)、ペリレン化合物
(「Soluble Perylene Fluorescent Dyes with Photost
ability,vol.115,P2927(1982)」,「Jpn.Journal of Ap
plied Physics,vol.27,No2,L269(1988)」,「Bull.Che
m.Soc.Jpn.vol.25,L411(1952)」,欧州特許553,353A1
号,特開昭55-36849号,同57-51781号,特開平2-66873
号,同2-196885号,同2-288188号,同3-791号などに記
載のもの)、クマリン化合物(特開昭57-51781号,特開
平2-66873号,同3-792などに記載のもの)、アザクマリ
ン化合物(特開平3-792号などに記載のもの)、オキサ
ゾール化合物(米国特許3,257,203号,特開平3-193763
号,同3-162482号,同2-220396号などに記載のもの)、
オキサジアゾール化合物(米国特許3,189,447号,特開
平2-216791号などに記載のもの)、ペリノン化合物(特
開平2-88689号,同2-289676号などに記載のもの)、ピ
ロロピロール化合物(特開平2-296891号などに記載のも
の)、ナフタレン化合物(特開昭57-51781号,特開平2-2
55789号,同3-162485号などに記載のもの)、アントラ
セン化合物(特開昭56-46234号,同57-51781号,特開平
2-66873号,同3-162485号などに記載のもの)、フルオ
レン化合物(特開昭54-110837号,特開平3-162485号な
どに記載のもの)、フルオランテン化合物(特開平3-16
2485号などに記載のもの)、テトラセン化合物(特開平
3-162485号などに記載のもの)、ピレン化合物(特開昭
57-51781号,特開平3-162485号,同3-502333号などに記
載のもの)、コロネン化合物(特開平3-162485号などに
記載のもの)、キノロン化合物及びアザキノロン化合物
(特開平3-162483号などに記載のもの)、ピラゾリン誘
導体及びピラゾロン誘導体(米国特許3,180,729号,同
4,278,746号,特開昭55-88064号,同55-88065号,同49-
105537号,同55-51086号,同56-80051号,同56-88141
号,同57-45545号,同54-112637号,同55-74546号,特
開平2-220394号,同3-162486号などに記載のもの)、ロ
ーダミン化合物(特開平2-66873号,同3-188189号など
に記載のもの)、クリセン化合物(特開昭57-51781号,
特開平3-502333号などに記載のもの)、フェナントレン
化合物(特開昭57-51781号などに記載のもの)、シクロ
ペンタジエン化合物(特開平2-289675号などに記載のも
の)、スチルベン化合物(米国特許4,356,429号,特開
昭57-51781号,同61-210363号,同61-228451号,同61-1
4642号,同61-72255号,同62-47646号,同62-36674号,
同62-10652号,同62-30255号,同60-934454号,同60-94
462号,同60-174749号,同60-175052号,同63-149652
号,特開平1-173034号,同1-200262号,同1-245087号な
どに記載のもの)、ジフェニルキノン化合物(「Polyme
r Preprints,Japan,vol.37,p681(1988)」,特開平3-152
184号などに記載のもの)、スチリル化合物(特開平1-2
45087号,同2-209988号,同2-222484号,同2-247278号
などに記載のもの)、ブタジエン化合物(米国特許4,35
6,429号,特開昭57-51781号などに記載のもの)、ジシ
アノメチレンピラン化合物(特開平2−66873号,
同3−162481号などに記載のもの)、ジシアノメ
チレンチオピラン化合物(特開平2-66873号,同3-16248
1号などに記載のもの)、フルオレセイン化合物(特開
平2-66873号などに記載のもの)、ピリリウム化合物
(特開平2-66873号などに記載のもの)、チアピリリウ
ム化合物(特開平2-66873号などに記載のもの)、セレ
ナピリリウム化合物(特開平2-66873号などに記載のも
の)、テルロピリリウム化合物(特開平2-66873号など
に記載のもの)、芳香族アルダジエン化合物(特開平2-
220393号などに記載のもの)、オリゴフェニレン化合物
(特開平3-162484号などに記載のもの)、チオキサンテ
ン化合物(特開平3-177486号などに記載のもの)、アン
スラセン化合物(特開平3-178942号などに記載のも
の)、シアニン化合物(特開平2-66873号などに記載の
もの)、アクリジン化合物(特開昭57-51781号などに記
載のもの)、8-ヒドロキシキノリン化合物の金属鎖体
(特開平2-8287号,同2-8290号などに記載のもの)、2,
2′-ビピリジン化合物の金属鎖体(特開平2-8288号,同
2-8289号などに記載のもの)、シッフ塩とIII族金属と
の鎖体(特開平1-297490号などに記載のもの)、オキシ
ン金属鎖体(特開平3-176993号などに記載のもの)、希
土類鎖体(特開平1-256584号,同1-282291号などに記載
のもの)などの蛍光物質を使用することができる。
【0039】正孔注入層5に用いられる正孔輸送能を有
する正孔注入化合物の具体例としては、トリアゾール誘
導体(米国特許3,112,197号などに記載のもの)、オキ
サジアゾール誘導体(米国特許3,189,447号などに記載
のもの)、イミダゾール誘導体(特公昭37-16096号など
に記載のもの)、ポリアリールアルカン誘導体(米国特
許3,615,402号、同3,820,989号、同3,542,544号、特公
昭45-555号、同51-10983号、特開昭51-93224号、同55-1
7105号、同56-4148号、同55-108667号、同56-36656号、
同55-156953号などに記載のもの)、ピラゾリン誘導体
及びピラゾロン誘導体(米国特許3,180,729、同4,278,7
46号、特開昭55-88064号、同55-88065号、同49-105537
号、同55-51086号、同56-80051号、同56-88141号、同57
-45545号、同54-112637号、同55-74546号などに記載の
もの)、フェニレンジアミン誘導体(米国特許3,615,40
4号、特公昭51-10105号、同46-3712号、同47-25336号、
特開昭54-53435号、同54-110536号、同54-119925号など
に記載のもの)、アリールアミン誘導体(米国特許3,56
7,450号、同3,180,703号、同3,240,597号、同3,658,520
号、同4,232,103、同4,175,961号、同4,012,376号、特
公昭49-35702号、同39-27577号、特開昭55-144250号、
同56-223437号、西ドイツ特許1,110,518号などに記載の
もの)、アミノ置換カルコン誘導体(米国特許3,526,50
1号などに記載のもの)、オキサゾール誘導体(米国特
許3,257,203号などに記載のもの)、スチリルアントラ
セン誘導体(特開昭56-46234号などに記載のもの)、フ
ルオレノン誘導体(特開昭54-110837号などに記載のも
の)、ヒドラゾン誘導体(米国特許3,717,462号、特開
昭54-59143号、同55-52063号、同55-52064号、同55-467
60号、同55-8495号、同57-148749号、特開平3-136059
号、同3-138654号などに記載のもの)、スチルベン誘導
体(特開昭61-210363号、同61-228451号、同61-14642
号、同61-72255号、同62-47646号、同62-36674号、同62
-10652号、同62-30255号、同60-934454号、同60-94462
号、同60-174749号、同60-175052号、同63-149652号、
特開平1-173034号、同1-200262号などに記載のもの)、
ポリフィリン化合物(特開昭63-295695号、特開平2-127
95号などに記載のもの)、芳香族第三級アミン化合物及
びスチリルアミン化合物(米国特許4,127,412号、特開
昭53-27033号、同54-58445号、同54-149634号、同54-64
299号、同55-79450号、同55-144250号、同56-119132
号、同61-295558号、同61-98353号、同63-295695号、特
開平1-274154号、同1-243393号、同3-111485号などに記
載のもの)、ブタジエン化合物(特開平3-111484号など
に記載のもの)、ポリスチレン誘導体(特開平3-95291
号などに記載のもの)、ヒドラゾン誘導体(特開平3-13
7187号などに記載のもの)、トリフェニルメタン誘導
体、テトラフェニルベンジジン誘導体(特開平3-54289
号などに記載のもの)などを使用することができるが、
特に好ましくは、ポリフィリン化合物、芳香族第三級ア
ミン化合物及びスチリルアミン化合物である。
【0040】電子注入層6に用いられる電子輸送能を有
する電子注入化合物の具体例としては、ニトロ置換フル
オレノン誘導チオピランジオキサイド誘導体、ジフェノ
キノン誘導体(「Polymer Preprints、Japan,vo1.37,No
3,P681,(1988)」,特開平3-152184号などに記載のも
の)、ペリレンテトラカルボキシル誘導体(「Jpn.Jour
nal of Applied Physics,vol.27,No2,L269(1988)」「Bu
l1.Chem.Soc.Jpn.,vol.25,L411(1952)」などに記載のも
の)、アントラキノジメタン誘導体(特開昭57-149259
号、同58-55450号、同61-225151号、同61-133750号、同
63-104061号などに記載のもの)、フレオレニリデンメ
タン誘導体(特開昭60-69657号、同61-143764号、同61-
148159号などに記載のもの)、アントロン誘導体(特開
昭61-225151号、同61-233750号などに記載のもの)、オ
キサジアゾール誘導体(特開平3-79692号などに記載の
もの)、ペリノン誘導体(特開平2-289676号などに記載
のもの)、キノリン錯体誘導体などの化合物を使用する
ことができる。
【0041】
【実施例】次に実施例によって本発明を具体的に説明す
る。
【0042】実施例1 陽極としてガラス上にITOを150nm成膜した基板(日
本板硝子株式会社製P110E-H-PS)を所望の形にパ
ターニングを行った後、アルミナ研磨剤にて水とともに
研磨を行った。水洗後、水超音波洗浄10分間2回、アセ
トン超音波洗浄10分間2回、イソプロピルアルコール超
音波洗浄10分間2回行い、さらに90℃にて熱風乾燥を行
った。
【0043】つぎにこの基板に、前記化合物(1−3)
をタングステンボード(日本バックスメタル株式会社製
SF208)に入れ、8.0×10-7Torrの真空条件下で0.2nm/
secの成膜速度で真空蒸着し約80nmの正孔注入層を形成
した。
【0044】次いで、真空条件を破ることなく8-ヒドロ
キシキノリンアルミニウムをモリブテンボート(日本バ
ックスメタル株式会社製SS-1-9)に入れ、8.0×10
-7Torrの真空条件下で0.2nm/secの成膜速度で約60nmの
発光層を積層蒸着した。
【0045】さらにこの上に真空条件を破ることなくM
g:Ag(10:1原子比合金)を500nm真空蒸着し、陰
極を形成した。
【0046】このようにして得られた有機エレクトロル
ミネッセンス素子に外部電源を接続し18V直流電圧を印
加し、その時の最大輝度を測定した。また温度23℃乾燥
窒素ガス雰囲気下で18V直流電圧印加による連続点灯を
行ない、輝度の半減する時間を測定した。
【0047】その結果を表1に示す。
【0048】実施例2〜12 正孔注入層に用いた化合物に代えて、表1に示したもの
を用いた以外は、実施例1と同様にして有機エレクトロ
ルミネッセンス素子を得た。その特性を表1に示す。
【0049】比較例(1) 正孔注入層に後記「化23」に示す化合物(A−1)を
用いた以外は、実施例1と同様にして素子を作成した。
その結果を表1に示す。
【0050】
【表1】
【0051】実施例13 陽極としてガラス上にITOを150nm成膜した基板(日
本板硝子株式会社製P110E-H-PS)を所望の形にパ
ターニングを行った後、アルミナ研磨剤にて水とともに
研磨を行った。水洗後、水超音波洗浄10分間2回、アセ
トン超音波洗浄10分間2回、イソプロピルアルコール超
音波洗浄10分間2回行い、さらに90℃にて熱風乾燥を行
った。
【0052】つぎにこの基板に、前記化合物(1−2)
をタングステンボード(日本バックスメタル株式会社製
SF208)に入れ、8.0×10-7Torrの真空条件下で0.2
nm/secの成膜速度で真空蒸着し約60nmの発光
層を形成した。
【0053】次いで、真空条件を破ることなく後記「化
23」に示す化合物(A−2)をモリブテンボート(日
本バックスメタル株式会社製SS-1-9)に入れ、8.0
×10-7Torrの真空条件下で0.2nm/secの成膜速度で約80n
mの電子注入層を積層蒸着した。
【0054】さらにこの上に真空条件を破ることなくM
g:Ag(10:1原子比合金)を500nm真空蒸着し、陰
極を形成した。
【0055】このようにして得られた有機エレクトロル
ミネッセンス素子に外部電源を接続し18V直流電圧を印
加し、その時の最大輝度を測定した。また温度23℃乾燥
窒素ガス雰囲気下で18V直流電圧印加による連続点灯を
行ない、輝度の半減する時間を測定した。その結果を表
2に示す。
【0056】実施例14〜22 発光層に用いた化合物に代えて、表2に示したものを用
いた以外は実施例13と同様にして有機エレクトロルミネ
ッセンス素子を得た。その特性を表2に示す。
【0057】比較例(2) 発光層に後記「化23」に示す化合物(A−3)を用い
た以外は、実施例13と同様にして素子を作成した。その
結果を表2に示す。
【0058】
【表2】
【0059】
【化23】
【0060】
【発明の効果】本発明に係る特定の有機化合物を用いる
ことにより、発光強度、耐久性において充分に実用に耐
える有機エレクトロルミネッセンス素子が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(1)〜(3)は本発明の態様例の有機エレク
トロルミネッセンス素子の断面図である。
【符号の説明】
1 基板 2 陽極 3 陰極 4 発光層 5 正孔注入層 6 電子注入層

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式〔1〕で表される有機化合物
    を含有する層を、少くとも一層設けたことを特徴とする
    有機エレクトロルミネッセンス素子。 【化1】 〔式中、R1,R2は水素原子、アルキル基、アリール
    基、アラルキル基、複素環基を表し、それらの基は置換
    基を有してもよい。ただし、R1とR2は、同時に水素原
    子になることはなく、又R1とR2の結合している炭素原
    子と共に環を形成してもよい。R3,R4,R5は水素原
    子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基を表す。
    Ar1,Ar2はアルキル基,アリール基,アラルキル基を表
    し、これらの基は置換基を有してもよい。nは0もしく
    は1の整数である。〕
  2. 【請求項2】 下記一般式〔2〕で表される有機化合物
    を含有する層を、少くとも一層設けたことを特徴とする
    有機エレクトロルミネッセンス素子。 【化2】 〔式中、R1,R2は水素原子、アルキル基、アリール
    基、アラルキル基、複素環基を表し、それらの基は置換
    基を有してもよい。ただし、R1とR2は、同時に水素原
    子になることはなく、又R1とR2の結合している炭素原
    子と共に環を形成してもよい。R3,R4,R5は水素原
    子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基を表す。
    Ar1,Ar2はアルキル基,アリール基,アラルキル基を表
    し、これらの基は置換基を有してもよい。nは0もしく
    は1の整数である。〕
JP4173177A 1992-06-30 1992-06-30 有機エレクトロルミネッセンス素子 Pending JPH0617046A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4173177A JPH0617046A (ja) 1992-06-30 1992-06-30 有機エレクトロルミネッセンス素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4173177A JPH0617046A (ja) 1992-06-30 1992-06-30 有機エレクトロルミネッセンス素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0617046A true JPH0617046A (ja) 1994-01-25

Family

ID=15955522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4173177A Pending JPH0617046A (ja) 1992-06-30 1992-06-30 有機エレクトロルミネッセンス素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0617046A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000051404A1 (fr) * 1999-02-23 2000-08-31 Nissan Chemical Industries, Ltd. Element electroluminescent
US6689491B1 (en) * 1999-02-08 2004-02-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Luminescent device material, luminescent device using the same, and amine compound
JP2004158464A (ja) * 1999-12-20 2004-06-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜el素子
JP2005268133A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Fuji Xerox Co Ltd 電界発光素子
JP2008063340A (ja) * 2007-11-06 2008-03-21 Mitsubishi Chemicals Corp 非対称1,4−フェニレンジアミン誘導体、及びこれを用いた有機電界発光素子

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6689491B1 (en) * 1999-02-08 2004-02-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Luminescent device material, luminescent device using the same, and amine compound
US6921591B2 (en) 1999-02-08 2005-07-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Luminescent device material, luminescent device using the same, and amine compound
WO2000051404A1 (fr) * 1999-02-23 2000-08-31 Nissan Chemical Industries, Ltd. Element electroluminescent
US6632545B1 (en) 1999-02-23 2003-10-14 Junji Kido Electroluminescent element
JP2004158464A (ja) * 1999-12-20 2004-06-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜el素子
JP2005268133A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Fuji Xerox Co Ltd 電界発光素子
JP4734836B2 (ja) * 2004-03-19 2011-07-27 富士ゼロックス株式会社 電界発光素子
JP2008063340A (ja) * 2007-11-06 2008-03-21 Mitsubishi Chemicals Corp 非対称1,4−フェニレンジアミン誘導体、及びこれを用いた有機電界発光素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH061973A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2651233B2 (ja) 薄膜有機el素子
JP4152173B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4621201B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5280687B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3366401B2 (ja) 白色有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5294872B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5432523B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2651237B2 (ja) 薄膜エレクトロルミネッセンス素子
JP5255296B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料および化合物
JPH05163488A (ja) 有機薄膜エレクトロルミネッセンス素子
WO2008015949A1 (fr) Composant organique électroluminescent
JPH06203963A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH07119407B2 (ja) エレクトロルミネッセンス素子
JP2009187956A (ja) 電子障壁層を介して2つの発光層を有する有機エレクトロルミネッセンス素子
EP2034803A1 (en) Organic electroluminescence element
JPH0517765A (ja) 有機エレクトロルミネツセンス素子
JPH07119408B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2007103819A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料
JPH07310071A (ja) エレクトロルミネッセンス素子
JPH06122874A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2008258641A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH06298758A (ja) クマリン誘導体
JPH0617046A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2007059750A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料