JPH0653466A - 固体撮像装置の製造方法 - Google Patents

固体撮像装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0653466A
JPH0653466A JP4218694A JP21869492A JPH0653466A JP H0653466 A JPH0653466 A JP H0653466A JP 4218694 A JP4218694 A JP 4218694A JP 21869492 A JP21869492 A JP 21869492A JP H0653466 A JPH0653466 A JP H0653466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
photoelectric conversion
film
solid
conversion unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4218694A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Shoda
昌宏 正田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP4218694A priority Critical patent/JPH0653466A/ja
Publication of JPH0653466A publication Critical patent/JPH0653466A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光電変換特性を向上させることができ、かつ
金属配線の断線・ショート等の不良も防止できる固体撮
像装置の製造方法を提供する。 【構成】 Si基板9上に分離領域8、内部配線7、内
部電極6を形成後、基板9上の薄い酸化膜に開口部を設
けて光電変換部5を形成する。続いて、オプティカルキ
ャビティの特性から必要とされる特定の膜厚を有する第
1の絶縁膜4を形成し、更にこの第1の絶縁膜4上に第
2の絶縁膜3を形成して半導体素子表面を平坦化する。
次いで、光電変換部5を含む領域について第2の絶縁膜
3を第1の絶縁膜4上から選択的に除去し、第1の絶縁
膜4を露出させる。その後、反射膜1、金属配線2を形
成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光電変換部上にある特
定の厚さの平坦な絶縁膜を設ける必要のある固体撮像装
置、例えば裏面入射型赤外線固体撮像装置等の製造方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】固体撮像装置の研究・開発が進み、1次
元固体撮像装置では画素数が5000画素、2次元固体
撮像装置では100万画素を越えるものが開発されてい
る。しかしながらこれらは、可視領域での撮像を目的と
しているものであり、近年、赤外線あるいは紫外線領域
での撮像を行うための固体撮像装置が要求されている。
赤外線あるいは紫外線領域での撮像を行うためには、従
来の可視領域用の固体撮像装置とは異なり、光電変換部
上の構造を夫々対象とする波長で最適化する必要があ
る。
【0003】従来の赤外線固体撮像装置の開発例として
は、IEEE TRANSACTIONS ON ELECTRON DEVICES,VOL.ED-3
2,No.8,AUGUST 1985に、W.F.KOSONOCKY らが「160 ×24
4 Element PtSi Schottky-Barrier IR-CCD Image Senso
r 」の表題で発表したものがある。
【0004】図2にこの赤外線固体撮像装置の模式的な
断面を示す。この撮像装置は裏面入射型であり、以下の
ような方法で製造される。図において、Si基板109
上に素子分離領域108形成した後、ポリシリコンなど
からなる内部配線107、内部電極106を形成し、そ
の後、CVD法などで絶縁膜111を形成する。そし
て、後の工程で形成する金属配線102の断線・ショー
トを防ぐために、絶縁膜111に熱処理を施し、絶縁膜
111をフローさせて表面を平坦化する。
【0005】次いで、光電変換部105を形成するため
に絶縁膜111に開口部を設け、この開口部に光電変換
特性を有するPtシリサイドなどを形成する。続いて、
オプティカルキャビティ構造で必要とされる所定の膜厚
を有する絶縁膜104を素子全面を覆うように設け、更
に絶縁膜104上全面にアルミニウム薄膜を蒸着する。
然る後、フォトリソグラフィー・エッチングの手法によ
り、光電変換部105上には反射膜101を、その他の
領域には必要な金属配線102を形成する。
【0006】上記のようにして得られる赤外線固体撮像
装置においては、半導体基板109裏面側(紙面下方)
から光が入射し、光電変換部105で吸収されなかった
光は、反射膜101で反射される。このとき、光電変換
部105と反射膜101の間隔(即ち絶縁膜104の厚
さ)が入射光の波長に見合う特定の値となっていれば、
反射膜101で反射された光は光電変換部105に戻
り、ここで光電変換される。このような構造をオプティ
カルキャビティ(光学的空洞)構造という。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来の技
術においては、以下のような問題点があった。絶縁膜を
熱処理することによってフローさせ、平坦化するために
は、図2で説明した絶縁膜111の不純物濃度(リン、
ボロン、あるいはリンとボロン)を高濃度にし、かつ膜
厚をおおむね0.5〜1.0μmにしなければ十分な平
坦化効果を得られない。
【0008】一方で、光電変換部105を形成するため
には絶縁膜111をフォトリソグラフィー・エッチング
により開口する必要がある。このエッチングを行う際に
は、光電変換部105を形成する半導体基板(Si基
板)109に結晶欠陥などの損傷を与えてはならない。
そこで、エッチング法として、ウエットエッチングなど
の低ダメージエッチングを採用せざるを得ない。このよ
うなエッチングでは、異方性エッチングは困難であり、
等方エッチングとなる。等方エッチングでは、最小でも
エッチング深さ分は横方向にエッチングが進み、エッチ
ングマスクよりも開口部が平面的に広がる。
【0009】更に、先に述べたように、絶縁膜111は
不純物濃度が高く、また、光電変換部105周辺には内
部配線107や内部電極106が存在することが多いた
め平坦化処理によって段差部分には絶縁膜111が厚く
堆積しており、ウエットエッチングの際の横方向エッチ
ング量の制御は極めて難しい。即ち、絶縁膜111のウ
エットエッチングの際には横方向エッチング分(概1μ
m)を見込んで、光電変換部105の内の領域までレジ
ストで覆わなくてはならず、それだけ光電変換部の面積
が小さくなってしまう。
【0010】又、絶縁膜111を等方エッチングした際
に生じる段差部の断面形状は半径約0.5〜1.0μm
の曲面となり、この断面が受光領域の周辺部に存在する
ことになる。更に、オプティカルキャビティ構造の制約
から、光電変換部105で受光する光信号の中心波長が
例えば4μmとし、絶縁膜(層間膜)111をシリコン
酸化膜で作成する場合、絶縁膜111は概0.75μm
の膜厚でなければならない。このため、光電変換部10
5全体を覆うように反射膜101を形成した場合、反射
膜101周辺の少なくとも0.75μm幅の部分が彎曲
してしまうことになる。
【0011】このように反射膜101の周辺部が彎曲し
ていると、裏面から入射した信号光のうちこの彎曲部で
反射された信号光が隣接の光電変換部105に入射して
オプティカルクロストークの原因となり、撮像装置の性
能劣化の要因となる。そこで、このようなクロストーク
を避けるために図2に示されるように絶縁膜111の平
坦な部分だけに反射膜101を形成すると、光電変換部
105のエッジから内側に少なくとも0.5〜0.75
μm入ったところに反射膜101のエッジが存在するこ
とになる。
【0012】即ち、クロストークを避けようとすれば、
光電変換部105の周辺に反射膜がない部分が存在する
ことになる。例えば、光電変換部105の大きさが14
4μm2 程度である場合、光電変換部105の周辺0.
75μm幅の部分に反射膜101を設置できないとする
と、光電変換部105の約24%の領域で望ましいオプ
ティカルキャビティ構造を形成できない。即ち、それだ
け検出できる信号量が減少し、撮像装置の重要な特性で
あるS/N比が劣化する。特に、画素の微細化が進むに
つれてその影響はさらに大きくなる。
【0013】本発明は以上のような問題点に鑑みてなさ
れたものであり、光電変換特性を向上させることがで
き、かつ金属配線の断線・ショート等の不良も防止でき
る固体撮像装置の製造方法を提供することを目的とする
ものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】請求項1の固体撮像装置
の製造方法は、半導体基板上に光電変換部を形成する工
程と、該光電変換部上に所定の厚さの絶縁膜を設ける工
程と、該絶縁膜上に反射膜及び配線を形成する工程とを
含む固体撮像装置の製造方法において、上記の課題を達
成するために、前記所定の厚さの絶縁膜を第1の絶縁膜
とし、該第1の絶縁膜上に、該第1の絶縁膜上から選択
的に除去可能な第2の絶縁膜を設け、その後、前記光電
変換部を含む領域について前記第1の絶縁膜上から前記
第2の絶縁膜を選択的に除去して前記第1の絶縁膜を露
出させるとともに、前記第2の絶縁膜上に前記配線を形
成するものである。
【0015】請求項2の固体撮像装置の製造方法は、前
記光電変換部を含む領域について前記第1の絶縁膜上か
ら前記第2の絶縁膜を選択的に除去した後、露出された
前記第1の絶縁膜上に反射膜を形成することによって裏
面入射型の固体撮像装置を得るものである。
【0016】
【作用】従来のように、厚い絶縁膜を設けた後に、光電
変換部を形成するための開口部を設ける方法では、光電
変換部を囲む部分の段差が大きくなり、横方向エッチン
グ量も大きくなる。このため、先に説明したように、光
電変換部全体にわたって特定膜厚の平坦な絶縁膜を設け
ることがでず、光電変換部の面積自体も本来の面積より
小さくなってしまう。
【0017】そこで、本発明者は、光電変換部を形成す
る領域上の絶縁膜が薄い状態でフォトリソグラフィー・
エッチングの手法によって開口部を形成し、段差を小さ
く押え、かつエッチング時の横方向エッチング量を最小
とすることを考えた。このようすれば、オプティカルキ
ャビティを構成する絶縁膜の彎曲を避けることができ、
光電変換部全体に平坦な反射膜を設けることが可能とな
る。又、横方向エッチング量を見込んでエッチングレジ
ストを光電変換部内に入り込ませる量を少なくすること
ができ、素子分離領域エッジから光電変換部エッジまで
の距離を小さくして、画素中に占める光電変換部の専有
面積を拡大することが可能となる。
【0018】しかし、実際の撮像装置においては、金属
配線の断線・ショートが発生しないような対策が必要で
あり、オプティカルキャビティの特性から定められる所
定の膜厚の絶縁膜を設けるだけでは、内部配線や内部電
極による凹凸をならして金属配線の下地を平坦化するに
は不十分である。
【0019】そこで、本発明では、絶縁膜が薄い状態で
光電変換部を形成して、オプティカルキャビティを形成
するための所定の膜厚の第1の絶縁膜を堆積させた後、
この第1の絶縁膜上に第2の絶縁膜を形成することによ
って、半導体素子面の凹凸を滑らかにして、絶縁膜上に
形成する金属配線の断線・ショートを防止することとし
た。
【0020】この際、第2の絶縁膜は一旦光電変換部上
にも堆積されるが、第1及び第2の絶縁膜の組み合わせ
を第2の絶縁膜だけを選択的に除去可能な組み合わせと
すれば、後工程で光電変換部上の第2の絶縁膜を取り除
いて所定膜厚の第1の絶縁膜を露出させることができ
る。
【0021】このようにして、本発明では、内部配線、
内部電極などの凹凸をならすに足る厚さの絶縁層を設け
て素子表面を平坦化することにより金属配線の断線・シ
ョートを防止し、かつ、光電変換部及びその付近では素
子表面平坦化のために設ける絶縁膜の影響を回避して、
オプティカルキャビティを構成する特定膜厚の平坦な絶
縁膜を形成することにより、光電変換効率を高めるとい
う相反する2つの課題を達成している。
【0022】
【実施例】図1を参照して本発明実施例による固体撮像
装置の製造方法を説明する。なお、図1は裏面入射型の
赤外線固体撮像装置の例を示すものであるが、図には説
明に必要な部位のみ示してあり、固体撮像装置の完全な
断面を示すものではない。
【0023】まず、Si基板9上に選択酸化分離法によ
り分離領域8を形成し、ポリシリコンなどからなる内部
配線7、電極6を形成する。次いで、基板9上の薄い酸
化膜に開口部を設けて、光電変換部5を形成する。続い
て、オプティカルキャビティの特性から必要とされる特
定の膜厚を有する少なくとも1層の膜から構成される第
1の絶縁膜4を形成する。
【0024】そして、この第1の絶縁膜4上に、選択的
に第1の絶縁膜4上から除去できる特性を有する第2の
絶縁膜3を形成する。この第2の絶縁膜3を堆積させる
ことによって図1に示されるように半導体素子表面が平
坦化され、後工程で形成される金属配線2の断線・ショ
ートが防止される。
【0025】次いで、光電変換部5を含む領域について
第2の絶縁膜3を第1の絶縁膜4上から選択的に除去
し、平坦かつ均一な膜厚をもつ第1の絶縁膜4を露出さ
せる。
【0026】その後、反射膜1と金属配線2をフォトリ
ソグラフィー・エッチング手法により同時に形成する。
図に示されるように、反射膜1は光電変換部5全体を覆
うように設けられ、周辺部も含めて平坦である。従っ
て、光電変換効率が低下したり、クロストークが生じた
りすることがない。又、金属配線2が形成される下地は
第2の絶縁膜3によって平坦化されているので、断線・
ショート等の不良が生じない。最後に素子全面を覆うよ
うに保護膜10を設けて図1の裏面入射型赤外線固体撮
像装置を得る。
【0027】さて、以上の説明では、各構成要素の物質
を特定しなかったが、次のようなものを挙げることが出
来る。
【0028】まず、光電変換部5としては、Ptシリサ
イド、Irシリサイド、ボロンドープSiGeなどがあ
るが、本発明においては光電変換部の構成はなんら制限
されない。
【0029】又、第1の絶縁膜4と第2の絶縁膜3とし
ては、第2の絶縁膜3は500℃以下の熱処理温度で平
坦化が可能となる材質で、第1の絶縁層4上から選択的
に除去可能な材質であることが必要である。具体的な組
合わせとしては表1に示されるような種々のものがあ
る。又、上記の条件を満たせば、表1に示されてる以外
の組み合わせでもよいことは言うまでもない。
【0030】
【表1】
【0031】又、配線金属2の材質としてはAl−Si
合金、反射膜1の材質としてはAl−Si合金あるいは
純Alなどを用いることができる。上記の実施例では、
金属配線2と反射膜1を同時形成しているが、別々に形
成することもできる。
【0032】次に、中心波長4μmの信号光を光電変換
できる撮像装置を例に取り、表1の5の組み合わせにつ
いて説明する。
【0033】光電変換部5側から厚さ0.1μmのノン
ドープCVDシリコン酸化膜/厚さ0.4μmのリンド
ープCVDシリコン酸化膜の2層からなるからなる屈折
率約1.4のCVD酸化膜を設け、更にその上に屈折率
約2.0で膜厚0.1μmのプラズマ窒化膜を積層した
3層構造を第1の絶縁膜として、その上にAl反射膜1
を形成し、光電変換部5に40ÅのPtSiを用いた場
合における光電変換部5での吸収率を図3に示す。図に
示されるように、波長2μm近辺で吸収率の低下が認め
られるものの、波長3〜5μmの範囲ではほぼ均一な吸
収が認められる。従って、この組み合わせからなるオプ
ティカルキャビティ構造を赤外線撮像に適用することが
できる。
【0034】次に、図4を参照して本発明の別の実施例
による固体撮像装置の製造方法を説明する。図4の例
は、紫外線あるいはX線領域で使用する固体撮像装置を
示すものである。
【0035】図4の固体撮像装置を製造するには、ま
ず、Si基板9上に素子分離領域8を形成し、次いでポ
リシリコンなどからなる内部配線7、内部電極6を形成
する。その後、基板9上の薄い酸化膜に開口部を設け
て、PN接合の光電変換部5aを形成する。
【0036】続いて、第1の絶縁膜4aを素子全面に形
成するが、この第1の絶縁膜4aの膜厚は図1の場合よ
りも薄くなっている。これは、波長の短いX線波長域又
は紫外線波長域に合わせて膜厚を最適化しているためで
あり、紫外線用の撮像装置とする場合には膜厚を約30
0Åとする。この第1の絶縁膜4aは、Si基板9及び
ポリシリコンを酸化することによって形成する。
【0037】次いで、第1の絶縁膜4a上に例えばポリ
イミド樹脂などを用いて第2の絶縁膜3aを形成し、素
子表面を平坦化する。その後、光電変換部5aとその近
傍について、第2の絶縁膜3aを第1の絶縁膜4a上か
ら選択的に除去する。然る後、Al等の金属薄膜を蒸着
して、フォトリソグラフィー・エッチングによって金属
配線2を形成する。その後、ポリイミド樹脂などからな
る保護膜10を設けて図4の固体撮像装置を得る。
【0038】尚、図4における各構成要素の材質は、上
記以外であっても良いことは言うまでもない。例えば、
第1の絶縁膜4aを下層からシリコン酸化膜/シリコン
窒化膜の2層構造とし、第2の絶縁膜3aにSOG膜、
保護膜10にシリコンPSG膜を用いることも可能であ
る。
【0039】図4の固体撮像装置においては、紙面上方
から光が入射し、光電変換部5aで吸収されずに反射さ
れた光は、第1の絶縁膜4aと空気との界面で反射され
て光電変換部5aに入射する。この場合も図1の場合と
同様に、特定の膜厚の絶縁膜4aが光電変換部5a全体
にわたって平坦に形成されるので、入射光の損失が少な
く優れた光電変換特性が得られる。又、金属配線2の下
地は第2絶縁層3aによって平坦化されているので、断
線・ショート等も発生しない。
【0040】
【発明の効果】以上のように本発明においては、光電変
換部を含む領域に特定の膜厚の第1絶縁膜を形成した後
に、第1の絶縁上に第2の絶縁膜を設け、後に光電変換
部について第1の絶縁膜上から第2の絶縁膜を選択的に
除去するので、光電変換部全体にわたってオプティカル
キャビティを構成するための特定膜厚の平坦な絶縁膜
(第1の絶縁膜)を設けることができると共に、光電変
換部以外の領域では第2の絶縁膜によって素子表面の凹
凸をならして平坦化できる。即ち、本発明によれば、光
電変換効率が高く、かつ金属配線の断線・ショート等も
防ぐことのできる固体撮像装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例の方法で製造される赤外線固体撮
像装置の模式的な断面図である。
【図2】従来の固体撮像装置の模式的な断面図である。
【図3】図1の実施例による固体撮像装置の光電変換部
の吸収率を示すグラフである。
【図4】本発明の別の実施例の方法で製造される紫外線
又はX線用の固体撮像装置の模式的な断面図である。
【符号の説明】
1…反射膜、2…金属配線、3,3a…第2の絶縁膜、
4,4a…第1の絶縁膜、5,5a…光電変換部、6…
内部電極、7…内部配線、8…素子分離領域、9…Si
基板、10…保護膜。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に光電変換部を形成する工
    程と、該光電変換部上に所定の厚さの絶縁膜を設ける工
    程と、該絶縁膜上に配線を形成する工程とを含む固体撮
    像装置の製造方法において、 前記所定の厚さの絶縁膜を第1の絶縁膜とし、該第1の
    絶縁膜上に、該第1の絶縁膜上から選択的に除去可能な
    第2の絶縁膜を設け、その後、前記光電変換部を含む領
    域について前記第1の絶縁膜上から前記第2の絶縁膜を
    選択的に除去して前記第1の絶縁膜を露出させるととも
    に、前記第2の絶縁膜上に前記配線を形成することを特
    徴とする固体撮像装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記固体撮像装置は裏面入射型の固体撮
    像装置であり、前記光電変換部を含む領域について前記
    第1の絶縁膜上から前記第2の絶縁膜を選択的に除去し
    た後、露出された前記第1の絶縁膜上に反射膜を形成す
    ることを特徴とする請求項1の固体撮像装置の製造方
    法。
JP4218694A 1992-07-27 1992-07-27 固体撮像装置の製造方法 Pending JPH0653466A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4218694A JPH0653466A (ja) 1992-07-27 1992-07-27 固体撮像装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4218694A JPH0653466A (ja) 1992-07-27 1992-07-27 固体撮像装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0653466A true JPH0653466A (ja) 1994-02-25

Family

ID=16723953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4218694A Pending JPH0653466A (ja) 1992-07-27 1992-07-27 固体撮像装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0653466A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI399849B (zh) 固態成像裝置,製造固態成像裝置之方法,及電子設備
US8338900B2 (en) Image sensor having curved micro-mirrors over the sensing photodiode and method for fabricating
US7382011B2 (en) Solid-state image sensing device equipped with inner lens
US7541212B2 (en) Image sensor including an anti-reflection pattern and method of manufacturing the same
JP3824469B2 (ja) 固体撮像装置、及びその製造方法
US9947714B2 (en) Methods of manufacturing image sensors
KR20000048110A (ko) 고체촬상장치 및 그 제조방법
JP2006191000A (ja) 光電変換装置
US20090215217A1 (en) Solid-state imaging device and method for producing the same
JP2007088057A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
KR20000041459A (ko) 집광기로서 경사진 반사층을 갖는 이미지센서 및 그 제조방법
JP3402429B2 (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JP3467434B2 (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
JPH11103036A (ja) 固体撮像素子
JP2737946B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JPH0653466A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JPH07106537A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP2570264B2 (ja) 固体撮像装置
JP5225233B2 (ja) 光電変換装置
JP2010177418A (ja) 固体撮像装置の製造方法および固体撮像装置
JP3110524B2 (ja) Ccd固体撮像素子およびその製造方法
JPH1145989A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP2002094038A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
KR20050105586A (ko) 이미지센서 및 그 제조방법
JP3485304B2 (ja) 固体撮像装置