JPH0653430B2 - プリンタのインクリボン送り方法 - Google Patents

プリンタのインクリボン送り方法

Info

Publication number
JPH0653430B2
JPH0653430B2 JP58248888A JP24888883A JPH0653430B2 JP H0653430 B2 JPH0653430 B2 JP H0653430B2 JP 58248888 A JP58248888 A JP 58248888A JP 24888883 A JP24888883 A JP 24888883A JP H0653430 B2 JPH0653430 B2 JP H0653430B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ribbon
ink ribbon
printer
printing
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP58248888A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60141582A (ja
Inventor
俊彦 中井
雅彦 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Priority to JP58248888A priority Critical patent/JPH0653430B2/ja
Priority to US06/684,123 priority patent/US4640635A/en
Publication of JPS60141582A publication Critical patent/JPS60141582A/ja
Publication of JPH0653430B2 publication Critical patent/JPH0653430B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J35/00Other apparatus or arrangements associated with, or incorporated in, ink-ribbon mechanisms
    • B41J35/36Alarms, indicators, or feed disabling devices responsive to ink ribbon breakage or exhaustion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/54Locking devices applied to printing mechanisms
    • B41J29/58Locking devices applied to printing mechanisms and automatically actuated

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明はプリンタのインクリボン送り方法、特にリボン
エンドにおいてインクリボンを反転走行させて複数回の
使用に供するインクリボンの耐久性向上を図ることので
きる改良されたプリンタのインクリボン送り方法に関す
るものである。
[従来技術] 各種のプリンタ、特にインパクト型プリンタにおいて
は、簡単な構造で低価格のかつ印字品質の優れた特性を
達成できることから記録紙に沿って配置されたインクリ
ボンを用い、ハンマ等の打印衝撃によってインクを記録
紙に転写することが行われている。
周知のように、このようなインクリボンは印字作用と共
に順次送り駆動され、記録紙あるいは印字ヘッドの両側
に設けられたリールによって巻き取られる。そして、イ
ンクリボンの有効な利用のために、一対のリール間に張
架されたインクリボンは一方側に巻き取られてリボンエ
ンドが所定位置に到達した時にその送り方向を反転して
再び印字作用に供することが通常であり、これによっ
て、複数回の使用によるリボンの有効利用が図られてい
る。しかしながら、このような従来の送り方法において
は実際の印字状態でリボンの局部的な損耗が著しく、特
にリボンエンド近傍での僅かな部分における極度に進ん
だ損耗によって他部分が十分に使用に耐える状態である
のにもかかわらずリボン全体を廃棄しなければならない
という欠点が生じてきた。特に、このような問題は近年
のごとくプリンタの印字速度が著しく向上した装置にお
いて顕著であり、その対策が強く要望されていた。
第1図には前述した従来の送り方法によるリボンの損耗
状態が示されており、一対のリール10,12間に張架
されたインクリボン14はハッチングを施した中間部分
が印字作用に供されている。そして、インクリボン14
の両端部である両リボンエンドX,Yにおいて周知のご
とくリボンは反転走行され、再びその中間部が印字作用
に供される。
前記リボン反転が理想的瞬間的に行われれば、リボン1
4の使用は極めて均一なものとなるが、実際上、このよ
うな瞬間的な反転走行は不可能であり、特に近年の高速
プリンタにおいては、リボン送りも高速化されており、
この結果、反転走行時にはリボン14が一時的に停止し
あるいはその端部においてたるみが生じることを避け得
なかった。
従来のインクリボン送りは前述したように、その反転走
行時に一時的な送り停止あるいはたるみを生じるが、こ
れに対してプリンタ側の印字作用にはなんらの考慮も払
われていなかったために、前記反転時においても、連続
的な印字作用が行われてしまい、第1図におけるリボン
エンドX,Y付近において同一の箇所を何回も印字に用
いる事態が生じ、第1図のごとく当該リボンエンド部
X,Y近傍においてインクリボン14の過度の使用が生
じ、この結果、リボンの損耗が激しくなり、極端な場合
リボン自体の切断事故が生じる等という問題があった。
そして、このような局部的に過度の使用が生じたリボン
は印字不良の重要な原因となることから、他の中間部分
が十分に使用できるにもかかわらず、廃棄せざるを得な
いという欠点があり、プリンタの維持費増大を招くとい
う問題があった。
[発明の目的] 本発明は上記従来の課題に鑑み為されたものであり、そ
の目的は、リボンエンド近傍における反転走行時の局部
的な過度使用を確実に防止してインクリボンを均一に使
用し、これによってリボンの高寿命化を図ることのでき
る改良されたリボン送り方法を提供することにある。
[発明の構成] インクリボンをリボンエンドにおいて反転走行させて前
記インクリボンを複数回印字作用に供するプリンタのイ
ンクリボン送り方法において、前記リボンエンドでの反
転時に一定時間プリンタの印字作用を抑制するインクリ
ボンの送り方法であって、前記リボンエンドにおける前
記インクリボンの反転時に、前記印字作用を禁止する所
定種類の印字禁止時間を有し、前記印字禁止時間は、前
記インクリボンの反転毎に順次変更されることを特徴と
する。
また、インクリボンをリボンエンドにおいて反転走行さ
せて前記インクリボンを複数回印字作用に供するプリン
タのインクリボン送り方法において、前記リボンエンド
での反転時に一定時間プリンタの印字作用を抑制するイ
ンクリボンの送り方法であって、前記インクリボンの反
転から一定時間プリンタの印字速度を低下させることを
特徴とする。
[実施例] 以下図面に基づいて本発明の好適な実施例を説明する。
第2図には本発明が適用されるプリンタの送り制御構成
の概略が示されている。インクリボン14を巻込む一対
のリール10,12はそれぞれモータ16、18によっ
て選択的に回転駆動されており、インクリボン14が右
あるいは左方向に送り駆動される。
前記インクリボン14のリボンエンドを検出するため
に、両リール10,12の近傍にはそれぞれリボンエン
ドセンサ20,22が配置されており、両センサ20,
22の出力がリボンエンド検出回路24に供給される。
そして、リボンエンド検出回路24から出力された検出
信号は割込み制御回路26からプリンタの内部バス28
に導かれ、プリンタの印字作用に所望の割込みルーチン
を指示し、本発明に係るリボン送り方法の実行が行われ
る。もちろん、内部バス28にはマイクロプロセッサ3
0,ROM32及びRAM34が接続されており、周知
のごとくコンピュータ処理によって所望の印字制御作用
が行われる。
内部バス28にはI/Oポート36を介して前述した両
モータ16,18を制御するためのモータ制御回路38
が接続されており、インクリボン14の走行及び反転制
御が行われる。
第3図には本発明の第1実施例が示されている。
すなわち、第3図(A)はインクリボ14のいづれかの
リボンエンドがセンサ20,22によって検出された時
の割込みルーチンを示し、リボンエンド検出回路24が
割込み制御回路26を介して図示したルーチンの実行を
指示する。
リボンエンド検出回路24は両センサ20,22の出力
から現在のリボン送り方向を検出しており、リボン方向
フラグをAとして記憶している。そして、リボンエンド
反転時にはリボンエンド側のいづれかのセンサ20,2
2からリボンエンド信号が検出され、これによって、前
述した割込みルーチンが開始されるとともに、前記リボ
ン方向フラグAには反転信号の「1」が加算され、新た
なリボン方向フラグすなわち反転信号が設定される。こ
の演算はマイクロプロセッサ30により行われ、以上の
ようにして方向反転が検出されるとともに、マイクロプ
ロセッサ30は内部バス28を介してI/Oポート36
に方向反転指令を出力する。従って、モータ制御回路3
8はこの方向反転指令に基づいてモータ16,18を切
り換え、インクリボン14に対して所定の反転送りを開
始させる。
さらに、割込みルーチンは印字禁止フラグを「1」と
し、この印字禁止フラグはRAM34あるいは他のレジ
スタに記憶される。
割込みルーチンはさらに本発明の特徴である次のタイマ
Pのスタートを含み、これによって、前記インクリボン
14の反転から一定時間の計測を開始させる。
以上のようにして、リボン送り側の制御が行われるとと
もに、第3図(B)で示されるように、この反転動作中
においては、本発明の特徴である印字作用の抑制が行わ
れ、第1実施例における抑制は前述したタイマPの計測
時間中印字作用を禁止することにより達成される。
すなわち、印字作用中、前記印字禁止フラグの監視が続
行され、これが「0」である、すなわちインクリボンの
反転動作時以外においては、通常のホスト側の指令によ
る印字作用が行われるが、前述したインクリボン反転動
作中は印字禁止フラグが「1」であるため、図示したご
とく前記タイマPの計測状態が監視され、予め定められ
たタイマ計測完了までプリンタの印字は禁止状態とな
る。そして、前記タイマPの係数完了と共に、前記印字
禁止フラグは「0」に切り換えられ、通常の印字状態に
復帰する。
従って、第1実施例によれば、第4図で示されるよう
に、反転タイミングXからインクリボン14がタイマP
で定められる一定時間経過まで空送りされ、第4図のX
まで移動する。そして、このXにおいては、既にイ
ンクリボン14は本実施例においては安定した送り状態
に移行しており、従来のような一時的なリボンの停止及
びたるみ等が発生することがなく、インクリボン14に
対しては他の部分と同様の均一な印字作用が行われ、従
来のごとき局部的に過度の使用が生じることなく、リボ
ンの均一使用によってその寿命が著しく延長することが
でき、従来のような局部的な損耗により他の部分が健在
であるにもかかわらずリボンを廃棄する等の無駄を確実
に防ぐことが可能となる。
前述したタイマPの計測時間は実施例において500m
秒に設定されており、実験によれば、この程度の空送り
時間によつてリボン14は十分に安定した送り状態に移
行することができ、また印字時間の損失もほとんど無視
することが可能となる。
第5図には本発明の第2実施例が示されており、図には
割込み制御回路26による割込みルーチンのみが示され
ており、第3図(B)で示した印字作用に関しては第3
図(B)で示した第1実施例と同様であるためにその説
明を省略する。
前述した第1実施例のタイマPによる空送り時間を一定
値とする前述した第1実施例の場合、反転動作時にリボ
ン送りが安定した状態で印字が開始されるが、第4図で
示されるごとく、印字開始位置Xが常に一定であるた
めに、印字に供されるリボン部分と印字作用に用いられ
ないリボンエンドとの境界が極めて明確となってしま
い、このようなリボンの損耗の度合が著しく異なる部分
が隣接した場合、この隣接部分(X)にてリボンの切
断あるいは損傷が生じる場合があり、第1実施例が従来
より著しくその使用効率を高めてはいるものの、リボン
切れ等による消耗が問題となる場合があった。
これに対して、第2実施例では、前記タイマPの計測時
間を反転動作の度に複数種に切換制御することによりリ
ボンの使用領域と不使用領域との境界を不明確にしてリ
ボン切れ等による消耗を防いだことを特徴とする。
すなわち、第5図から明らかなように、リボン反転時の
割込みルーチンは反転カウンタのカウントアップを含み
この反転カウンタはタイPの計測時間を複数種用意する
ために好適であり、インクリボン14の反転動作毎に
「1」づつカウントアップする。そして、そのカウント
値は最大Mまでに制約されており、カウント値がMに達
すると再びそのカウント内容は「0」に戻り、0〜M間
でのカウントを繰返すこととなる。なお、最大値Mを奇
数に設定することにより右側及び左側での反転時にカウ
ンタPの計測値を交互に切り換え、前述した境界の不鮮
明さを一層効果的にすることができる。
そして、前述した反転カウンタの内容はタイマPのカウ
ント値をセットする際に定数との乗算値として用いら
れ、従って、本実施例によれば、反転動作の都度、前記
乗算された異なる時間だけリボンエンドにおいてインク
リボン14が空送りされることとなる。
第6図には4種類の空送り時間が設定された例が示され
〜Xまで反転の度に異なる空送り時間でリボン1
4が送られ、この結果、リボンエンドでの使用頻度には
段階的あるいはアナログ的な変化率が持たせられ、これ
によって、使用領域と非使用領域との境界を不鮮明とし
て前述したリボン切れ等を確実に防止する効果がある。
第7図には本発明の第3実施例が示され、本発明の特徴
であるインクリボン反転時における印字抑制は前述した
実施例における印字禁止ではなく、リボンエンドにおい
て印字速度を低下させる抑制にて行われる。
すなわち、第3実施例が適用されるプリンタはドットイ
ンパクトプリンタにおける片方向及び両方向印字の可能
な装置に適用され、通常は両方向印字が行われるが、特
殊な場合に印字速度の遅い片方向印字が利用させる。
そして、第3実施例ではリボンエンドでの反転動作時に
装置を強制的に片方向印字のみに抑制し、これによっ
て、リボンエンドでの消耗を低下させている。
第7図(A)で示されるように、割込みルーチンは反転
動作時に片方向印字フラグを「1」とする工程を含み、
またこれに対応する第7図(B)の印字ルーチンにおい
ては、前記片方向印字フラグが「1」であった場合にタ
イマPの計測終了までの間片方向印字が選択されること
が示されていてる。
従って、第3実施例においては、第8図で示されるよう
に、インクリボン反転時における一定時間経過まで(X
)の期間インクリボンの使用頻度は著しく低下し、こ
れによって、実質的にリボン全体の使用度の均一化を図
ることが可能となる。
第3実施例においては、タイマPによる計測時間経過後
前記片方向印字フラグを「0」に戻し、通常の両方向印
字可能な印字制御に復帰する。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、インクリボンの
反転時にプリンタの印字作用を抑制し、通常の安定した
インクリボン送り状態になってから印字作用を通常状態
に復帰させるために、リボンエンドにおいて過度の印字
が行われることを確実に防止できる。
また、リボンエンドにおける印字頻度(使用頻度)を段
階的又はアナログ的に変化させ、インクリボンの使用領
域と非使用領域との境界を不鮮明とすることが可能であ
るため、インクリボンの耐久性を格段に向上させること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来方法によるインクリボンの使用状態を示す
説明図、 第2図は本発明に係るインクリボン送り方法が適用され
たプリンタの送り機構の概略説明図、 第3図は本発明に係るインクリボン送り方法の好適な第
1実施例を示すフローチャート図、 第4図は第1実施例におけるインクリボンの使用状態説
明図、 第5図は本発明の第2実施例を示すフローチャート図、 第6図は第2実施例のインクリボン使用状態説明図、 第7図は本発明の第3実施例を示すフローチャート図、 第8図は第3実施例におけるインクリボンの使用状態説
明図である。 14……リボン 20,22……リボンエンドセンサ 24……リボンエンド検出回路 26……割込み制御回路。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】インクリボンをリボンエンドにおいて反転
    走行させて前記インクリボンを複数回印字作用に供する
    プリンタのインクリボン送り方法において、 前記リボンエンドでの反転時に一定時間プリンタの印字
    作用を抑制するインクリボンの送り方法であって、 前記リボンエンドにおける前記インクリボンの反転時
    に、前記印字作用を禁止する所定種類の印字禁止時間を
    有し、 前記印字禁止時間は、前記インクリボンの反転毎に順次
    変更されることを特徴とするプリンタのインクリボン送
    り方法。
  2. 【請求項2】インクリボンをリボンエンドにおいて反転
    走行させて前記インクリボンを複数回印字作用に供する
    プリンタのインクリボン送り方法において、 前記リボンエンドでの反転時に一定時間プリンタの印字
    作用を抑制するインクリボンの送り方法であって、 前記インクリボンの反転から一定時間プリンタの印字速
    度を低下させることを特徴とするプリンタのインクリボ
    ン送り方法。
JP58248888A 1983-12-28 1983-12-28 プリンタのインクリボン送り方法 Expired - Fee Related JPH0653430B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58248888A JPH0653430B2 (ja) 1983-12-28 1983-12-28 プリンタのインクリボン送り方法
US06/684,123 US4640635A (en) 1983-12-28 1984-12-20 Method for inhibiting printing during ribbon reversal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58248888A JPH0653430B2 (ja) 1983-12-28 1983-12-28 プリンタのインクリボン送り方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60141582A JPS60141582A (ja) 1985-07-26
JPH0653430B2 true JPH0653430B2 (ja) 1994-07-20

Family

ID=17184932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58248888A Expired - Fee Related JPH0653430B2 (ja) 1983-12-28 1983-12-28 プリンタのインクリボン送り方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4640635A (ja)
JP (1) JPH0653430B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0430061Y2 (ja) * 1985-04-19 1992-07-21
US4909648A (en) * 1988-01-20 1990-03-20 Datamax Corporation Processor for forms with multi-format data

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US725919A (en) * 1898-12-14 1903-04-21 Densmore Typewriter Company Type-writing machine.
US674312A (en) * 1900-06-19 1901-05-14 Jacob Felbel Type-writing machine.
JPS5565584A (en) * 1978-11-13 1980-05-17 Mitsubishi Electric Corp Printer
JPS55107491A (en) * 1979-02-09 1980-08-18 Hitachi Koki Co Ltd Printer ink ribbon inversion device
JPS58183282A (ja) * 1982-04-22 1983-10-26 Canon Inc 印字装置
JPS6044385A (ja) * 1983-08-23 1985-03-09 Nec Corp インクリボン駆動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60141582A (ja) 1985-07-26
US4640635A (en) 1987-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0181064B1 (en) Fixed head thermal printer
JP3762071B2 (ja) 印刷開始時におけるウェブ送り出し走行制御方法及び装置
JP2544795B2 (ja) プリンタ
JPH0653430B2 (ja) プリンタのインクリボン送り方法
KR0171542B1 (ko) 칼라 프린터의 리본 모터의 구동 제어방법
EP0508742A2 (en) Sheet conveying apparatus
JPS60257271A (ja) シリアルプリンタ
JPH0443793B2 (ja)
JP2007290187A (ja) 印刷機および印刷機のインキ供給方法
JPH03264386A (ja) ドットラインプリンタのインクリボン速度制御方法
JPS63446Y2 (ja)
JPH11342661A (ja) ラベルプリンタ
JPH0121816Y2 (ja)
JP2514550Y2 (ja) プリンタ装置
JP3118491B2 (ja) 転写式プリンタ
JP2002119094A (ja) ステッピング・モータ保護装置および保護方法
JP2946699B2 (ja) プリンタ
JPS5837653Y2 (ja) インクリボン
JP4639817B2 (ja) インクリボン制御方法
JPS61189977A (ja) プリンタ
JPH02215577A (ja) プリンタ
JPH0764365A (ja) 多色画像形成装置
JPS60139477A (ja) インクリボン駆動制御装置
JPH04182179A (ja) 熱転写式ラベルプリンタ装置
JPS61228979A (ja) インクリボン送り方式

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees