JPH0653345U - 制動液圧制御装置 - Google Patents

制動液圧制御装置

Info

Publication number
JPH0653345U
JPH0653345U JP8914392U JP8914392U JPH0653345U JP H0653345 U JPH0653345 U JP H0653345U JP 8914392 U JP8914392 U JP 8914392U JP 8914392 U JP8914392 U JP 8914392U JP H0653345 U JPH0653345 U JP H0653345U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
hydraulic chamber
output hydraulic
control piston
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8914392U
Other languages
English (en)
Inventor
功 松野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nissin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Kogyo Co Ltd filed Critical Nissin Kogyo Co Ltd
Priority to JP8914392U priority Critical patent/JPH0653345U/ja
Publication of JPH0653345U publication Critical patent/JPH0653345U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】マスタシリンダに接続される入力液圧室と、車
輪ブレーキに接続される出力液圧室と、入力液圧室およ
び出力液圧室間の連通・遮断を切換可能なカット弁と、
一端を出力液圧室に臨ませて配設される制御ピストン
と、該制御ピストンを軸方向に駆動するアクチュエータ
とを備える制動液圧制御装置において、アンチロック制
御の応答性を向上するとともに、アンチロック制御実行
中にキックバックが生じることを回避する。 【構成】カット弁5は常開型電磁弁として構成される。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、マスタシリンダに接続される入力液圧室と、車輪ブレーキに接続さ れる出力液圧室と、入力液圧室および出力液圧室間の連通・遮断を切換可能なカ ット弁と、一端を出力液圧室に臨ませて配設される制御ピストンと、該制御ピス トンを軸方向に駆動するアクチュエータとを備える制動液圧制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、かかる装置は、たとえば特開昭62−214042号公報等により既に 知られている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
上記従来のものでは、制動時にアンチロック制御を実行するにあたっては、ア クチュエータで制御ピストンを軸方向に駆動するのに伴ってカット弁を閉弁する とともに出力液圧室の容積を増大させて車輪ブレーキの制動圧を低下させ、また 制動圧の再増圧時にはアクチュエータで出力液圧室の容積を縮小する側に制御ピ ストンを移動せしめてカット弁を開弁するようにしている。しかるに、カット弁 は、比較的弱いばね力で閉弁方向に付勢されている弁体に連設されるロッドが制 御ピストンに当接するように構成されるものであり、弁体は制御ピストンの作動 に追随して開閉作動するものであるので、制御ピストンが出力液圧室の容積を増 大する側に移動を開始するのに遅れてカット弁が閉弁することになり、アンチロ ック制御の応答性に優れているとは言い難い。またカット弁を閉弁した状態での アンチロック制御における液圧増圧時に、出力液圧室および車輪ブレーキ間の液 圧回路において何らかの理由により作動液流通抵抗が大きくなったときには、出 力液圧室の液圧が高くなってカット弁に比較的大きな開弁方向の力が作用し、カ ット弁が開弁してキックバックが生じることがある。
【0004】 本考案は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、アンチロック制御の応答 性を向上させるとともにカット弁が不所望に開いてキックバックが生じることを 回避し得るようにした制動液圧制御装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本考案によれば、カット弁は常開型電磁弁として 構成される。
【0006】
【実施例】
以下、図面により本考案の一実施例について説明する。
【0007】 図1ないし図4は本考案の一実施例を示すものであり、図1はカット弁開弁状 態での縦断側面図、図2は図1の要部拡大図、図3はカット弁閉弁状態での図2 に対応する断面図、図4は作動タイミングチャートである。
【0008】 先ず図1において、たとえば自動二輪車のマスタシリンダMは、モジュレータ 1および電磁開閉弁2を介して車輪ブレーキBに接続されるものであり、通常制 動時にはマスタシリンダMの出力液圧が車輪ブレーキBにそのまま作用するが、 制動時に車輪がロックを生じそうになったときのアンチロック制御時には、モジ ュレータ1の作動ならびに電磁開閉弁2の開閉作動により、車輪ブレーキBへの 制動液圧の減圧、保持および増圧が制御されることになる。
【0009】 モジュレータ1は、マスタシリンダMに接続される入力液圧室3と、出力液圧 室4と、入力液圧室3および出力液圧室4間の連通・遮断を切換可能なカット弁 5と、一端を出力液圧室4に臨ませて配設される制御ピストン6と、出力液圧室 4とは反対側で制御ピストン6に連接される規制部材7と、該規制部材7を駆動 するアクチュエータ8とを備える。
【0010】 モジュレータ1はモジュレータ本体10を備えるものであり、このモジュレー タ本体10には、軸方向内方に向かうにつれて段階的に小径となる段付きの取付 け孔11と、取付け孔11の内端に段差を介して同軸に連なる摺動孔12と、摺 動孔12よりも大径に形成されるとともに段部14を介して摺動孔12に同軸に 連なる収容孔13とが穿設される。
【0011】 図2を併せて参照して、カット弁5は常開型電磁弁として構成されるものであ り、このカット弁5の弁ハウジング16が、その先端で摺動孔12の一端を塞ぐ ようにして取付け孔11に嵌合、固定される。しかもモジュレータ本体10には 、マスタシリンダMに通じる入力ポート15が設けられており、弁ハウジング1 6およびモジュレータ本体10間には入力ポート15に通じる環状の入力液圧室 3が形成される。一方、摺動孔12には制御ピストン6が摺動可能に嵌合されて おり、この制御ピストン6と弁ハウジング16との間に出力液圧室4が形成され る。すなわち制御ピストン6はその一端を出力液圧室4に臨ませるようにして摺 動孔12に摺動可能に嵌合される。
【0012】 弁ハウジング16には、入力液圧室3に通じて弁ハウジング16内に形成され る弁室17に臨む弁座18が設けられており、この弁座18に着座可能な弁体1 9が駆動ロッド20の先端に固設される。而して駆動ロッド20は、弁ハウジン グ16に連設される駆動部ハウジング21内に収納されたコイル22等を含む電 磁駆動部により駆動されるものであり、コイル22の消磁時には駆動ロッド20 は弁体19を弁座18から離反させる位置に在り、コイル22の励磁時に駆動ロ ッド20は弁体19を弁座18に着座させる位置に駆動される。
【0013】 弁ハウジング16の一端側には、弁室17側の大径弁孔23ならびに出力液圧 室4側の小径弁孔24が同軸に穿設されており、大径弁孔23の弁室17側端縁 にテーパ状の弁座18が形成される。
【0014】 弁体18には、大径弁孔23および小径弁孔24を貫通するロッド25が一体 に連設されており、ロッド25の外面および小径弁孔24の内面間には環状のオ リフィス26が形成され、ロッド25の外面および大径弁孔23の内面間には環 状室27が形成される。一方、モータ本体10には、前記環状室27に通じる通 路28が穿設される。
【0015】 このようなカット弁5では、図2で示すように、制御ピストン6が出力液圧室 4の容積を縮小する側に移動している状態では、コイル22の消磁により開弁状 態に在り、弁体19が弁座18から離反して入力液圧室3および環状室27間が 連通するのに対し、図3で示すように、制御ピストン6が出力液圧室4の容積を 増大する側に移動したときにコイル22を励磁して閉弁状態とすると、弁体19 が弁座18に着座して入力液圧室3および環状室27間が遮断されるとともに出 力液圧室4がオリフィス26を介して環状室27に通じることになる。
【0016】 アクチュエータ8は、ボールねじ30を介して規制部材7に連結される直流モ ータ31と、規制部材7を制御ピストン6に押付ける方向のばね力を発揮すべく 収容孔13内に収容される一対のばね321 ,322 とから成る。
【0017】 直流モータ31は、収容孔13の外端を閉塞するようにしてモジュレータ本体 10に結合される。またボールねじ30は、直流モータ31に連結されたスクリ ュウ軸33と、循環する多数のボール34…を介してスクリュウ軸33に螺合さ れるスクリュウアウタ35とから成るものであり、規制部材7はスクリュウアウ タ35に結合される。しかもモジュレータ本体10における収容孔13の内面に は軸方向に延びる規制溝36が設けられており、スクリュウアウタ35に突設さ れた規制突部35aが該規制溝36に係合される。したがってスクリュウアウタ 35すなわち規制部材7は、その軸方向移動は許容されるものの軸線まわりの回 転は阻止されており、直流モータ31の回転作動に応じて直流モータ31に近接 する方向に移動することになる。
【0018】 一方、両ばね321 ,322 は、直流モータ31およびスクリュウアウタ35 間に並列して縮設されており、スクリュウアウタ35すなわち規制部材7を制御 ピストン6に押付ける方向のばね力を発揮する。したがって直流モータ31の回 転作動が停止している状態では、両ばね321 ,322 のばね力によりスクリュ ウアウタ35すなわち規制部材7は、図1および図2で示すように、出力液圧室 4の容積を縮小する側に制御ピストン6を押圧し、直流モータ31を回転作動せ しめると、両ばね321 ,322 のばね力に抗してスクリュウアウタ35すなわ ち規制部材7が、図3で示すように、出力液圧室4の容積を増大する側に制御ピ ストン6が移動するのを許容するように後退する。
【0019】 ところで、モジュレータ本体10には、電気モータ31の作動に応じて規制部 材7が所定量移動したこと、すなわち制御ピストン6が出力液圧室4の液圧を受 けて制部材7で規制される位置まで移動し、出力液圧室4の容積を所定量まで増 大させたことを検出するためのマイクロスイッチ37が取付けられる。このマイ クロスイッチ37は、モジュレータ本体10の段部14からモジュレータ本体1 0内に突入してスクリュウアウタ35の端面に当接可能な検出子37aを有する 。この検出子37aは、制御ピストン6が出力液圧室4の容積を最小とする位置 から出力液圧室4の容積を所定量まで増大させる位置に移動するまでは、スクリ ュウアウタ35の移動に追随して伸縮するが、スクリュウアウタ35すなわち規 制部材7が出力液圧室4の容積をさらに増大させる側に制御ピストン6の移動を 許容する側に移動したときには、スクリュウアウタ35から離反するものであり 、これにより電気モータ31の作動に応じて規制部材7が所定量移動したことが マイクロスイッチ37で検出されることになる。
【0020】 モジュレータ本体10には、車輪ブレーキBに通じる出力ポート38を有する 膨大部10aが一体に設けられており、常開型電磁弁である電磁開閉弁2の弁ハ ウジング39が膨大部10aに嵌合、固定され、弁ハウジング39および膨大部 10a間には、モジュレータ本体10に設けられた通路28に通じる環状路40 が形成される。
【0021】 弁ハウジング39内には、出力ポート38に通じる弁孔41の内端を囲むよう にして弁座42が設けられており、この弁座42に着座可能な弁体43が駆動ロ ッド44の先端に固設される。而して駆動ロッド44は、弁ハウジング39に連 設される駆動部ハウジング45内に収納されたコイル46等を含む電磁駆動部に より駆動されるものであり、コイル46の消磁時には駆動ロッド44は弁体43 を弁座42から離反させる位置に在り、コイル46の励磁時に駆動ロッド44は 弁体43を弁座42に着座させる位置に駆動される。
【0022】 ところで、カット弁5、直流モータ31および電磁開閉弁2の作動は制御ユニ ットCにより制御されるものであり、この制御ユニットCにはマイクロスイッチ 37および警報器47が接続される。而して上記マイクロスイッチ37は、直流 モータ31および電源回路間のオン・オフスイッチ(図示せず)に直列に接続さ れるものであり、該オン・オフスイッチが導通状態にあっても、直流モータ31 の作動に応じて規制部材7が所定量移動したときにマイクロスイッチ37が遮断 するのに応じて直流モータ31の回転作動は停止されることになる。
【0023】 次にこの実施例の作用について図4を参照しながら説明すると、マスタシリン ダMを操作して車輪ブレーキBに制動圧を作用せしめる際に、その制動操作初期 には、電磁開閉弁2は開弁しており、直流モータ31が停止していることに応じ て制御ピストン6は出力液圧室4の容積を最小とする位置に在り、またカット弁 5も開弁状態にある。したがって入力ポート15に通じる入力液圧室3は弁室1 7、環状室27、通路28ならびに開弁状態にある電磁開閉弁2を介して出力ポ ート38に通じており、制動操作に応じたマスタシリンダMの出力圧増大に応じ て増大する制動圧が車輪ブレーキBに作用することになる。
【0024】 而して制動操作開始後の時刻t1 で車輪がロックを生じそうになったときには 、制御ユニットCにより直流モータ31の電力付勢が開始されるとともにカット 弁5がコイル22の励磁により閉弁される。それにより制御ピストン6は出力液 圧室4の容積を増大する側に移動して出力液圧室4の容積が増大し、該出力液圧 室4は、オリフィス26および環状室27を介して通路28に連通することにな る。したがって出力液圧室4の容積増大に応じて制動圧が緩やかに低下していく が、この際、電磁開閉弁2を閉弁させることにより、制動圧が保持されることに なる。
【0025】 また直流モータ31の回転作動に応じてスクリュウアウタ35すなわち規制部 材7が所定量移動すると、マイクロスイッチ37が遮断することにより、直流モ ータ31の回転作動が停止されることになり、両ばね321 ,322 のばね力に よりスクリュウアウタ35すなわち規制部材7が再び制御ピストン6を押圧する 方向に移動すると、マイクロスイッチ37が導通して直流モータ31の回転作動 が再開されることになる。このようにしてマイクロスイッチ37により直流モー タ31の回転作動および停止が繰り返されることになり、制御ピストン6は、出 力液圧室4の容積をほぼ一定とする位置に制御されることになる。しかも制御ピ ストン6が出力液圧室4の容積を縮小する側に移動するときには両ばね321 , 322 による強いばね力が出力液圧室4に作用することになり、それによりカッ ト弁5の弁体19には開弁方向に向けて比較的大きな力が作用することになるが 、カット弁5は電磁力により閉弁状態を維持することができるので、カット弁5 が開弁してマスタシリンダM側でキックバックが生じることはない。
【0026】 しかも電磁開閉弁2のオン・オフを制御することにより、制動圧は段階的に減 圧されていくことになり、電磁開閉弁2の作動タイミングおよび開弁時間を制御 することにより、制動圧減圧時の減圧勾配を自在に設定することができる。
【0027】 時刻t1 から時間Tが経過した後の時刻t2 で制動圧の増圧を開始するときに は、直流モータ31の電力付勢を停止する。それにより制御ピストン6は出力液 圧室4の容積を縮小する側に移動し、制動圧が増圧していくことになるが、出力 液圧室4がオリフィス26を介して通路28に通じているので、制動圧は緩やか に増加することになる。しかも増圧時にも電磁開閉弁2のオン・オフを制御する ことにより、制動圧は段階的に増圧されていくことになり、電磁開閉弁2の作動 タイミングおよび開弁時間を制御することにより、制動圧増圧時の増圧勾配を自 在に設定することが可能となる。
【0028】 アンチロック制御を停止する時刻t3 では、カット弁5をそのコイル22を消 磁状態として開弁することにより、その時刻t3 以降では、マスタシリンダMの 出力液圧を車輪ブレーキBに作用させることができる。
【0029】 このようなアンチロック制御の実行にあたって、カット弁5は常開型電磁弁と して構成されるものであり、制御ピストン6の動きに追随するものではないので 、アンチロック制御開始および制御終了時にカット弁5を応答性よく開閉作動せ しめることができ、アンチロック制御の応答性向上に寄与することができる。
【0030】 さらにアンチロック制御を停止した後に、マイクロスイッチ37が遮断状態の ままとなっているとき、すなわち制御ピストン6が出力液圧室4の容積を増大さ せた位置のままとなっているときには、ボールねじ30等での機械的な故障が生 じていると判断することができ、その際には警報器47を作動させて異常を報知 することができる。
【0031】 以上、本考案の実施例を詳述したが、本考案は上記実施例に限定されるもので はなく、実用新案登録請求の範囲に記載された本考案を逸脱することなく種々の 設計変更を行なうことが可能である。
【0032】 たとえば、アクチュエータ8として液圧を用いることも可能であり、またアク チュエータ8を構成する電気モータとしてステップモータあるいはリニアモータ を用いることもできる。また電磁開閉弁2を省略した制動液圧制御装置に本考案 を適用することも可能である。
【0033】
【考案の効果】
以上のように本考案によれば、カット弁は常開型電磁弁として構成されるので 、アンチロック制御を実行する際にカット弁を制御ピストンの動きとは無関係に 開閉作動せしめてアンチロック制御の応答性を高めることが可能となるとともに 、アンチロック制御実行中に制御ピストンが出力液圧室の容積を縮小する側に移 動するのに応じてカット弁が不所望に開弁することを防止し、キックバックが生 じることを回避することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】カット弁開弁状態での縦断側面図である。
【図2】図1の要部拡大図である。
【図3】カット弁閉弁状態での図2に対応する断面図で
ある。
【図4】作動タイミングチャートである。
【符号の説明】
3……入力液圧室 4……出力液圧室 5……カット弁 6……制御ピストン 8……アクチュエータ B……車輪ブレーキ M……マスタシリンダ

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マスタシリンダ(M)に接続される入力
    液圧室(3)と、車輪ブレーキ(B)に接続される出力
    液圧室(4)と、入力液圧室(3)および出力液圧室
    (4)間の連通・遮断を切換可能なカット弁(5)と、
    一端を出力液圧室(4)に臨ませて配設される制御ピス
    トン(6)と、該制御ピストン(6)を軸方向に駆動す
    るアクチュエータ(8)とを備える制動液圧制御装置に
    おいて、カット弁(5)は常開型電磁弁として構成され
    ることを特徴とする制動液圧制御装置。
JP8914392U 1992-12-28 1992-12-28 制動液圧制御装置 Pending JPH0653345U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8914392U JPH0653345U (ja) 1992-12-28 1992-12-28 制動液圧制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8914392U JPH0653345U (ja) 1992-12-28 1992-12-28 制動液圧制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0653345U true JPH0653345U (ja) 1994-07-19

Family

ID=13962651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8914392U Pending JPH0653345U (ja) 1992-12-28 1992-12-28 制動液圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0653345U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0216356B2 (ja) * 1981-06-08 1990-04-16 Jushitsuyu Taisaku Gijutsu Kenkyu Kumiai

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0216356B2 (ja) * 1981-06-08 1990-04-16 Jushitsuyu Taisaku Gijutsu Kenkyu Kumiai

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3236613B2 (ja) スリップ制御装置付き液圧ブレーキ装置用ソレノイド弁
JP3134105B2 (ja) 流体回路用圧力調整装置
JPH035265A (ja) アンチロックブレーキシステム
JPH03208760A (ja) ブレーキシステム
US4922121A (en) Modulator assembly
JPH0653345U (ja) 制動液圧制御装置
US4909577A (en) Wheel skid correction device for vehicle braking system
JP2553549Y2 (ja) 制動液圧制御装置
JPH06179356A (ja) 制動液圧制御装置
JP2001225731A (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP3069992B2 (ja) サーボバルブ
JP4022348B2 (ja) ブレーキ装置
JPH06156238A (ja) 流体回路用圧力調整装置
JPH081167Y2 (ja) 制動液圧制御装置
JPH0390462A (ja) 液圧制御装置及び同装置を用いたブレーキ装置
WO2001010692A1 (en) Solenoid quick exhaust circuit for improved anti-lock performance in an electronic braking system
JP3661259B2 (ja) 倍力装置
JPH07502235A (ja) 可動弁をもった流体制御装置
KR100402272B1 (ko) 트랙션 콘트롤용 솔레노이드밸브 제어장치
JP3069989B2 (ja) 液圧制御装置
JPH08506543A (ja) 圧力修正弁及び電気バイパス
JP2568013Y2 (ja) 車両のブレーキ液圧制御装置
JP2001010462A (ja) 車両用ブレーキ装置
JPS63188555A (ja) 自動車用ブレーキシステムのバルブアセンブリ
JPH11173451A (ja) 電磁弁装置