JPH0653003A - チップ抵抗器 - Google Patents

チップ抵抗器

Info

Publication number
JPH0653003A
JPH0653003A JP4203624A JP20362492A JPH0653003A JP H0653003 A JPH0653003 A JP H0653003A JP 4203624 A JP4203624 A JP 4203624A JP 20362492 A JP20362492 A JP 20362492A JP H0653003 A JPH0653003 A JP H0653003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip resistor
electrodes
glass layer
surface electrodes
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4203624A
Other languages
English (en)
Inventor
政広 ▲高▼草
Masahiro Takakusa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP4203624A priority Critical patent/JPH0653003A/ja
Publication of JPH0653003A publication Critical patent/JPH0653003A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Adjustable Resistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 急激でかつ大きな温度変化が与えられても、
上面電極にクラックや電極ハガレを生じないチップ抵抗
器を提供する。 【構成】 ミドルコートガラス層25が、抵抗膜層23
のほかに、さらに上面電極22a、22bのほぼ全面を
覆い、アルミナ基板21の上面端縁近傍まで形成されて
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は角板型のチップ抵抗器
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の角板型のチップ抵抗器は、図5に
示すように、角型偏平なアルミナ基板1と、このアルミ
ナ基板1の上面両端に形成される一対の上面電極2a、
2bと、この上面電極2a、2b間に跨がり形成される
抵抗膜層3と、この抵抗膜層3上に、下方より順に積層
されるアンダーコートガラス層4、ミドルコートガラス
層5、オーバコートガラス層6と、アルミナ基板1の側
面に形成される側面電極7a、7bと、アルミナ基板1
の下面両端に形成される下面電極8a、8bと、上面電
極2a、側面電極7a、下面電極8aの表面、及び上面
電極2b、側面電極7b、下面電極8bの表面に亘り、
形成されるニッケル(Ni)皮膜9a、9bと、さらに
このニッケル皮膜9a、9bを覆って形成される半田皮
膜層10a、10bとから構成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来のチップ
抵抗器は、上面電極2a、2b及びこれを覆うニッケル
皮膜層9a、9bの上面において、端縁から非常に広い
範囲に亘り、ガラス層が形成されていない。そのため、
図6に示すように、このチップ抵抗器11をプリント回
路基板12に半田付けすると、半田13が側面電極7a
から上面電極2aにわたって、盛られる。このような半
田付けがなされた状態でTCY(温度サイクル)試験を
行うと、図6に示す応力Tが生じ、これにより、上面電
極2a、2bにクラックが生じたり、電極ハガレが発生
し、電気的にオープンになることがあるという問題があ
った。
【0004】この発明は上記問題点に着目してなされた
ものであって、TCY試験等を行っても、上面電極に、
クラックや電極ハガレの発生しないチップ抵抗器を提供
することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段及び作用】この発明のチッ
プ抵抗器は、絶縁基板と、この絶縁基板の両端に互いに
離隔して形成される一対の電極と、この電極間に跨がっ
て形成される抵抗膜層と、この抵抗膜層を覆って積層さ
れる保護層とからなるものにおいて、前記ガラス層を前
記絶縁基板の上部端縁近傍まで形成している。
【0006】このチップ抵抗器では、保護層を絶縁基板
の上部端縁近傍まで形成しているので、電極に半田付け
した際に、半田が上部電極にほとんどのらない。そのた
め、TCY試験等を行っても、上面電極に応力が発生せ
ず、したがってクラックや電極ハガレも生じない。
【0007】
【実施例】以下、実施例により、この発明をさらに詳細
に説明する。図1は、この発明の一実施例を示す角板型
のチップ抵抗器の断面図である。このチップ抵抗器20
は、角型の偏平なアルミナ基板(絶縁基板)21と、こ
のアルミナ基板21の上面端部に、互いに離隔して形成
される一対の上面電極22a、22bと、この上面電極
22a、22b間に跨がり形成される抵抗膜層23と、
この抵抗膜層23上に積層形成されるアンダーコートガ
ラス層24と、このアンダーコートガラス層24上に積
層形成されるミドルコートガラス層25と、さらに、こ
のミドルコートガラス層上に積層形成されるオーバコー
トガラス層26と、アルミナ基板21の側面に形成され
る側面電極27a、27bと、アルミナ基板21の下面
両端に形成される電極28a、28bと、側面電極27
a及び下面電極28aの表面、側面電極27b及び下面
電極28bの表面に亘り、それぞれ形成されるニッケル
皮膜29a、29bと、このニッケル皮膜29a、29
bの表面を覆って形成される半田皮膜層30a、30b
とから構成されている。
【0008】もっとも、これらの基本構成部分は、図5
に示す従来のチップ抵抗器に示すものとほぼ同様であ
り、特に変わりはない。この実施例チップ抵抗器の特徴
は、コートガラス層の積層状態にある。つまり、アンダ
ーコートガラス層24は、抵抗膜層23の上面に、抵抗
膜層24の上面積よりやや狭い広さで形成されている
が、ミドルコートガラス層25が、抵抗膜層23及びア
ンダーコートガラス層24を覆い、上面電極22a、2
2bの全面をほぼ覆う程度に形成されている。したがっ
て、このチップ抵抗器の側面電極27a、27b及び下
面電極28a、28bは、ニッケル皮膜層29a、29
b、半田皮膜層30a、30bを介して外部に露出して
いるが、上面電極22a、22bは、ほとんど露出して
いない。
【0009】この実施例チップ抵抗器20を、図2に示
すようにプリント回路基板31に半田付けすると、半田
部32の半田は側面電極27a部分と下面電極28a部
分に付着し、チップ抵抗器20の電極を、プリント回路
基板31の配線パターン33に接続する。アルミナ基板
21の上面両端は、ミドルコートガラス層25で覆われ
ているので、半田付け時に、半田がのらない。そのため
チップ抵抗器20をプリント回路基板31に実装後に、
TCY試験を行って、大きな温度変化を与えても上面電
極22a、22bには応力が生じない。したがって、上
面電極22a、22bにクラックや電極ハガレが発生す
ることもない。
【0010】この実施例チップ抵抗器を製造する場合
は、ブレイク用の溝が格子状に形成された大型のアルミ
ナ基板に、上面電極22a、22b用の導体ペーストを
形成して焼成し、同様にして下面電極28a、28bも
形成する。その後、上面電極22a、22b間に跨がる
ような抵抗皮膜23用のペーストを印刷・焼成し、その
後、順次アンダーコートガラス層24、ミドルコートガ
ラス層25及びオーバコートガラス層26用のペースト
を印刷し、焼成する。したがって、ミドルコートガラス
層25は、ブレイク用の溝を埋めない程度のぎりぎりま
で接近して形成される。
【0011】オーバコートガラス層26の形成後、電極
22a、22b及び抵抗皮膜23の配列方向と直向する
方向に、大型のアルミナ基板をブレイクし、棒状のアル
ミナ基板を得る。そして側面電極27a、27bを形成
し、さらにニッケル層29a、29bをメッキ処理で形
成し、半田皮膜30a、30bを形成した後、最後に個
別のチップ抵抗にブレイクする。
【0012】各個別のチップ抵抗器におけるアルミナ基
板21と、ミドルコートガラス層25の広さは、図3に
示す通り、ほぼ同じである。図4に示す、従来のチップ
抵抗器ではアルミナ基板1に対し、ミドルコートガラス
層5の面積は、大幅に小さい。
【0013】
【発明の効果】この発明によれば、ガラス層が、上面電
極を覆い、ほぼ絶縁基板の上面端縁近傍まで形成されて
いるので、半田付けの際に、上面電極の上方に、半田が
盛られることはなく、したがってTCY試験等で、急激
かつ大きな温度変化を与えるような場合でも、上面電極
には、何らの応力が加わることもなく、したがってクラ
ックや電極ハガレが発生せず、これを原因とする電極オ
ープンが防げ、高品質のチップ抵抗器を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示すチップ抵抗器の断面
図である。
【図2】同実施例チップ抵抗器をプリント回路基板に半
田付けした場合を示す断面図である。
【図3】同実施例チップ抵抗器のアルミナ基板とミドル
コートガラス層の広さの関係を説明する図である。
【図4】従来のチップ抵抗器のアルミナ基板とミドルコ
ートガラス層の広さの関係を説明する図である。
【図5】従来のチップ抵抗器を示す断面図である。
【図6】同従来のチップ抵抗器をプリント回路基板に半
田付けした場合を示す断面図である。
【符号の説明】
21 アルミナ基板 22a、22b 上面電極 23 抵抗膜層 25 ミドルコートガラス層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁基板と、この絶縁基板の両端に互いに
    離隔して形成される一対の電極と、この電極間に跨がっ
    て形成される抵抗膜層と、この抵抗膜層を覆って積層さ
    れる保護層とからなるチップ抵抗器において、 前記保護層を前記絶縁基板の上部端縁近傍まで形成した
    ことを特徴とするチップ抵抗器。
JP4203624A 1992-07-30 1992-07-30 チップ抵抗器 Pending JPH0653003A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4203624A JPH0653003A (ja) 1992-07-30 1992-07-30 チップ抵抗器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4203624A JPH0653003A (ja) 1992-07-30 1992-07-30 チップ抵抗器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0653003A true JPH0653003A (ja) 1994-02-25

Family

ID=16477129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4203624A Pending JPH0653003A (ja) 1992-07-30 1992-07-30 チップ抵抗器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0653003A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7884698B2 (en) * 2003-05-08 2011-02-08 Panasonic Corporation Electronic component, and method for manufacturing the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7884698B2 (en) * 2003-05-08 2011-02-08 Panasonic Corporation Electronic component, and method for manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0632643Y2 (ja) チツプ形ネツトワーク抵抗器
JP2003045703A (ja) チップ抵抗器及びその製造方法
JPH0653003A (ja) チップ抵抗器
JPH08316002A (ja) 電子部品及び複合電子部品
US4756928A (en) Method of forming electrodes of an electronic component of chip type for connecting to the external
JPH0653005A (ja) チップ抵抗器
JPS63144554A (ja) 厚膜混成集積回路基板の製造方法
JP2839262B2 (ja) チップ抵抗器とその製造方法
JP2001023801A (ja) チップ型抵抗器の構造
JPH04372101A (ja) 角形チップ抵抗器及びその製造方法
JP3121325B2 (ja) チップ型抵抗器の構造
JP3370685B2 (ja) 角形チップ抵抗器の製造方法
JP3167842B2 (ja) ネットワーク抵抗器とその製造方法
JP3561635B2 (ja) ネットワーク抵抗器とその製造方法
JP2939425B2 (ja) 表面実装型抵抗器とその製造方法
CA1316231C (en) Chip resistor
JP3772270B2 (ja) 小型電子部品の製造方法およびチップ抵抗器
JP3353037B2 (ja) チップ抵抗器
JP3953325B2 (ja) チップ抵抗器およびその製造方法
JP2685890B2 (ja) チツプ部品の電極形成方法
JP2000348914A (ja) ネットワーク電子部品
JPS6231190A (ja) 電子回路基板及びその製造方法
JPH08222478A (ja) チップ型電子部品
JP3649668B2 (ja) チップ型ネットワーク抵抗器のトリミング方法
JP2023157576A (ja) チップ抵抗器およびチップ抵抗器の製造方法