JPH065280Y2 - 荷重応動制動液圧制御装置 - Google Patents

荷重応動制動液圧制御装置

Info

Publication number
JPH065280Y2
JPH065280Y2 JP1988063071U JP6307188U JPH065280Y2 JP H065280 Y2 JPH065280 Y2 JP H065280Y2 JP 1988063071 U JP1988063071 U JP 1988063071U JP 6307188 U JP6307188 U JP 6307188U JP H065280 Y2 JPH065280 Y2 JP H065280Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
plunger
spring
hydraulic pressure
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988063071U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01165760U (ja
Inventor
斎 小谷野
Original Assignee
自動車機器株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 自動車機器株式会社 filed Critical 自動車機器株式会社
Priority to JP1988063071U priority Critical patent/JPH065280Y2/ja
Publication of JPH01165760U publication Critical patent/JPH01165760U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH065280Y2 publication Critical patent/JPH065280Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 a. 産業上の利用分野 本考案は、マスタシリンダの出力液圧を積載荷重に対応
した所定割合で減少させる荷重応動制動液圧制御装置に
係り、特に、荷重検知レバーを含めた荷重検知機構の改
良に関する。
b. 従来の技術 この種の液圧制御装置は、ブレーキマスタシリンダから
後輪ブレーキシリンダに至る液圧通路の途中に配設され
ており、制動初期での低制動力時には、前輪側と等しい
制動力を後輪側に与え、制動力が所定値以上になったと
きは前輪側より小さな制動力を後輪側に与えるように
し、これにより後輪ロックを防止するようになってい
る。また、トラック等の車両では積載荷重の大小によっ
て、後輪ロックが生ずる制動力の大きさが異なってくる
ので、後輪制動力の割合を減少させ始める制動力を、積
載荷重が大のときは大きく、小のときは小さくするよう
に構成されている。
すなわち、ブレーキマスタシリンダからの液圧に応動す
るプランジャにより開閉弁を開閉し、その開閉によって
該マスタシリンダの液圧を所定の割合で減圧させて、後
輪ブレーキシリンダに伝達するようにしている。更に、
この開閉弁に車両の積載荷重に応じた特性を付与するた
め、積載荷重に応じた力を前記プランジャに作用させ
て、開閉弁の減圧動作開始点(圧力)を変化させ、積載
荷重の大きい程、後輪の制動力制御開始圧力を大きくす
るようにした装置が知られている。
この種の液圧制御装置として、例えば特公昭52-10982号
公報に示されているように、荷重検知レバーは開閉弁ハ
ウジングに固定されたブラケットに回動可能に取り付け
られている。該レバーの一端にはリーフスプリングを設
け、そのリーフスプリングの先端にコネクチングワイヤ
により積載荷重に応じた変位を与えるようにし、該レバ
ーの他端はロッドを介して、前記プランジャを開弁方向
に押圧するように構成されている。
c. 考案が解決しようとする課題 しかしながら、前記のような液圧制御装置にあっては、
積載荷重に応じた力を開閉弁のプランジャに作用させる
までの機構が極めて複雑で、かつ製造原価が高くなると
いう問題点があった。また、前記機構のなかの回動部に
摩擦などの抵抗があると、その抵抗により積載荷重に応
じた圧力特性が変化するという問題点もあった。
本考案はかかる点に鑑みなされたもので、その目的は前
記問題点を解消し、構造が簡単で、かつ安価であると共
に、信頼性の高い荷重応動制動液圧制御装置を提供する
ことにある。
d. 課題を解決するための手段 前記目的を達成するための本考案の構成は、荷重ばねに
より付勢され、ブレーキマスタシリンダからの液圧で応
動するプランジャの開閉によって、該マスタシリンダの
液圧を所定の割合で減圧して、後輪ブレーキシリンダに
伝達する開閉弁と、車両の積載荷重に応じた荷重を前記
プランジャに作用せしめて、前記開閉弁の減圧動作開始
点を移動させる荷重検知機構とからなる液圧制御装置に
おいて、 前記荷重ばねは、開閉弁ハウジングに結合されたシェル
内に、一端が該シェルの内端面に係止して、配設されて
おり、 前記荷重検知機構は、その一端が車軸側に連結された棒
ばねからなる荷重検知レバーと、該検知レバーの他端
を、該他端付近の外周面が前記プランジャの下端部に当
接するように、支持するとともに、前記開閉弁ハウジン
グに回動可能に支持された支持手段と、前記荷重検知レ
バーの検知荷重により、前記荷重ばねをその付勢方向と
逆方向に押圧する押圧部材とからなり、 前記押圧部材は、その外周面を前記シェルの内周面に摺
動自在に配設されるとともに、内側面に前記荷重ばねの
他端を係止させ、かつ外側面に突起を設けて、該突起を
前記荷重検知レバーの外周面に当接させたことを特徴と
する。
e. 作用 前記のように構成された荷重応動制動液圧制御装置は、
棒ばねからなる荷重検知レバーの支点(前記支持部材を
回動可能に支持する軸の中心)に近い部分を、前記プラ
ンジャに直接当接させ、そこに、積載荷重の変位に応じ
た荷重を作用させている。
荷重検知レバーは棒ばねからなっているため、前記プラ
ンジャとの当接部分は耐摩耗性があり、従来のように硬
い材料を使用するとか、または熱処理などを必要としな
い。
f. 実施例 以下、図面に基づいて本考案の好適な実施例を例示的に
詳しく説明する。
第1図は本考案の一実施例を示す荷重応動制動液圧制御
装置(以下、単に本制御装置という)の使用系統を含め
た構成断面図、第2図は第1図のA部拡大図、第3図は
第1図のIII−III線矢視による主要部を含む一部断面図
を示す。
図において、本制御装置1は液圧制御部に相当する開閉
弁2と、荷重検出機構3とからなる。開閉弁2は主とし
てハウジング4,シェル5,プランジャ6,弁体7など
からなり、荷重検知機構3は主として棒ばねから成る荷
重検知レバー8,支持部材9,ピン10などからなる。
本制御装置1は、開閉弁2のハウジング4,シェル5を
プランジャ6の軸上に一体に組立てた図示しないボル
ト,ナットを利用して、車両のシャシに固定される。水
平方向に延出した荷重検知レバー8の先端部8aは、車両
の後車軸側ブラケット13に固定された連結金具14に回動
可能に連結されており、該先端部8aは本制御装置1に対
して上下方向に変位する。荷重検知レバー8の他端部8b
は、前記ハウジング4内の固定点(支点)にピン10,ブ
ッシュ10aを介して、回動可能に設けられた支持部材9
に固着,支持されている。この支持部材9の前記プラン
ジャ6に対向する部分には、切り欠き部9aが設けられ、
該部分9aからは荷重検知レバー8の外周面が露出してい
る。
マスタシリンダ21からの出力圧は、管路22を経て前輪ブ
レーキシリンダ23に通じていると共に、管路24を経て前
記開閉弁2の入力圧室25に通じている。開閉弁2の出力
圧室26は、管路27を経て後輪ブレーキシリンダ28に通じ
ている。
開閉弁2のハウジング4内には、前記入力圧室25と出力
圧室26に臨んで、上下方向に摺動自在なプランジャ6が
配設されている。
プランジャ6内の上部6aには弁室30が形成され、ここに
弁体7が上下方向に摺動自在に配設されている。この弁
室30と入力圧室25とは、プランジャ6内に形成された連
通路31によって相互に連通されている。また、弁室30と
出力圧室26とは弁座穴32によって連通され、この弁座穴
32は弁体7によって開閉されるようになっている。な
お、前記弁室30内にはばね33を配設し、このばね33の付
勢力によって、弁体7の上方の弁座穴32側に押圧してお
り、該弁体7は前記プランジャ6の上下動によって弁座
穴32を開閉する。
プランジャ6の下端部6bは、前記支持部材9によって、
その一端が支持された荷重検出レバー8の切り欠き部9a
から露出した外周面に直接当接する。なお、ハウジング
4の一端にはシール部材を介して、前記プランジャ6が
摺動自在に貫通されたプラグ34が螺合され、リングリテ
ーナ35で固着されている。
一方、前記シェル5の内周面には、リテーナ36が摺動自
在に配設されており、同シェル5の内端面からローディ
ングばね37により、プランジャ6側に付勢されている。
すなわち、前記リテーナ36の凸部36aが前記支持部材9
の下面に当接し、該支持部材9を介してプランジャ6側
を押圧する。このため、前記リテーナ36を付勢するロー
ディングばね35の荷重と、前記支持部材9にその一端が
支持された荷重検知レバー8の荷重との差によって、プ
ランジャ6が上方に押圧される。
なお、前記プランジャ6の下端部6bが荷重検知レバー8
の外周面に当接するハウジング4の内部の防塵,防水の
ためダストカバー38が設けられ、また荷重検知レバー8
の先端部と前記連結金具14との回動可能な連結部分にも
同様なダストカバー39が設けられている。
次に本実施例の動作を説明する。
前記ローディングばね37の付勢力と、空荷時における荷
重検知レバー8の荷重との差は、前記弁体7のばね33の
付勢力より大きく設定されているので、ブレーキ作動圧
がないときはプランジャ6は上方に押圧され、弁体7の
上端は出力圧室26の上面壁に当接して、弁座穴32を解放
している。
本制御装置1の入力圧室25にブレーキ作動圧が供給され
ると、この圧力は連通路31,弁室30,弁座穴32および出
力圧室26を通して後輪ブレーキシリンダ28に供給され
る。また前輪ブレーキシリンダ23には管路22を介して入
力圧室25と同じ圧力が供給される。
入力圧室25および圧力圧室26に臨むプランジャ6の外周
面には小受圧面41と大受圧面(6aの断面)が形成され、
入力圧室25にブレーキ作動圧が供給されると上記受圧面
積差にてプランジャ6がローディングばね37に抗して下
方に押圧されるようになる。
このようにプランジャ6は下方に押圧され、弁体7によ
って弁座穴32が閉塞されるまで、後輪ブレーキシリンダ
28に前輪ブレーキシリンダ23と同じ圧力が供給される。
しかし、入力圧室25の圧力がある程度上昇すると弁体7
が閉塞し、それ以後は入力圧室25の圧力上昇→プランジ
ャ6の上昇→弁体7の開放→プランジャ6の下降という
ようにプランジャ6が差圧により上下動し、この結果入
力圧室25の圧力が所定割合で減圧されて出力圧室26に導
入される。
一方、空荷時にはシャシと後車軸側との距離が増大し、
そのため第1図の荷重検知レバー8は一点鎖線IIに示す
ように大きく変位し、逆に積載荷重が多くなるに従い、
シャシと後車軸側との距離が短くなるため同図Iに示す
ように変位が少なくなる。従って、荷重検知レバー8の
支持部分9側において、この変位に比例した荷重が発生
して、前記ローディングばね37に抗する方向に作用す
る。このため、前記プランジャ6の方向に押圧する力
は、ローディングばね37の荷重から荷重検知レバー8で
発生した荷重を差引いた荷重が作用する。
第4図は入力圧室25と圧力圧室26の圧力関係をグラフに
示したものであって、空荷時にはA点から減圧作用がな
され、積荷時にはB点から減圧作用がなされる状況を示
している。これは積荷時においては車両のシャシが沈ん
で荷重検知レバー8がほぼ復元し、この結果プランジャ
6に作用する押圧力が増大し、弁体7の閉塞するときの
入力圧力が増大するためである。
従って、積載荷重が大きいほど、後輪制動力の割合を減
少し始める、制動力の大きさを大きくしているので、空
荷時において不測に後輪ロックを生じたり、また積荷時
において制動力の不足を生じたりすることがない。
なお、本考案の技術は前記実施例における技術に限定さ
れるものではなく、同様な機能を果す他の態様の手段に
よってもよく、また本考案の技術は前記構成の範囲内に
おいて種々の変更,付加が可能である。
g. 考案の効果 本考案は、以上説明したように構成されているので、構
造が極めて簡単になり、荷重検知レバー8のプランジャ
6との当接部分も耐摩耗性があるため熱処理などを行な
う必要もなく、各部の機械加工を含む製造原価を安価に
することができる。
また、車両の積載荷重の変位に応じて、棒ばねからなる
荷重検知レバーにより荷重に変換し、これを開閉弁のプ
ランジャに直接作用せしめたので、従来の回動部にあっ
たような摩擦などの抵抗による影響を受けない。このた
め、安定した荷重応動の圧力特性が維持され、従来のも
のに比較して信頼性を極めて高くすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す荷重応動制動液圧制御
装置の使用系統を含めた構成断面図、第2図は第1図の
A部拡大図、第3図は第1図のIII−III線矢視による主
要部を含む一部断面図、第4図は入出力圧力特性を示す
図である。 3……荷重検知機構、6……プランジャ、 7……弁体、8……荷重検知レバー、 9……支持部分、10……ピン(支点)、 36……リテーナ、37……ローディングばね。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】荷重ばねにより付勢され、ブレーキマスタ
    シリンダからの液圧で応動するプランジャの開閉によっ
    て、該マスタシリンダの液圧を所定の割合で減圧して、
    後輪ブレーキシリンダに伝達する開閉弁と、車両の積載
    荷重に応じた荷重を前記プランジャに作用せしめて、前
    記開閉弁の減圧動作開始点を移動させる荷重検知機構と
    からなる液圧制御装置において、 前記荷重ばねは、開閉弁ハウジングに結合されたシェル
    内に、一端が該シェルの内端面に係止して、配設されて
    おり、 前記荷重検知機構は、その一端が車軸側に連結された棒
    ばねからなる荷重検知レバーと、該検知レバーの他端
    を、該他端付近の外周面が前記プランジャの下端部に当
    接するように、支持するとともに、前記開閉弁ハウジン
    グに回動可能に支持された支持手段と、前記荷重検知レ
    バーの検知荷重により、前記荷重ばねをその付勢方向と
    逆方向に押圧する押圧部材とからなり、 前記押圧部材は、その外周面を前記シェルの内周面に摺
    動自在に配設されるとともに、内側面に前記荷重ばねの
    他端を係止させ、かつ外側面に突起を設けて、該突起を
    前記荷重検知レバーの外周面に当接させたことを特徴と
    する荷重応動制動液圧制御装置。
JP1988063071U 1988-05-13 1988-05-13 荷重応動制動液圧制御装置 Expired - Lifetime JPH065280Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988063071U JPH065280Y2 (ja) 1988-05-13 1988-05-13 荷重応動制動液圧制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988063071U JPH065280Y2 (ja) 1988-05-13 1988-05-13 荷重応動制動液圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01165760U JPH01165760U (ja) 1989-11-20
JPH065280Y2 true JPH065280Y2 (ja) 1994-02-09

Family

ID=31288603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988063071U Expired - Lifetime JPH065280Y2 (ja) 1988-05-13 1988-05-13 荷重応動制動液圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH065280Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5166978A (ja) * 1974-12-06 1976-06-10 Aisin Seiki Seidoyuatsuseigyosochi

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01165760U (ja) 1989-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4642989A (en) Hydraulic power booster
US3945689A (en) Combined load-sensing proportion and relay valve
JPH065280Y2 (ja) 荷重応動制動液圧制御装置
JPH02501134A (ja) ブレーキ圧力調整装置
US3945690A (en) Fluid-pressure regulating valve
JPH064404B2 (ja) 配分弁装置
JPS59137244A (ja) 圧力制御装置
US3837713A (en) Load sensing proportioning valve
JPH063732Y2 (ja) 荷重応動制動液圧制御装置
US4781420A (en) Hydraulic brake load-sensing proportion valve with noise prevention means
US5302006A (en) Brake regulator with lever and improved response time
JPS6033697B2 (ja) ブレ−キ力修正装置
JPH11504299A (ja) 自動車用流体ブレーキ装置
JPS6122056Y2 (ja)
JP3307147B2 (ja) ロードセンシングバルブ装置
US4268092A (en) Hydraulic braking systems
JPS5837715Y2 (ja) 車両用制動液圧制御装置
JPH08159179A (ja) 立式リーチフォークリフトのディスクブレーキ装置
EP0322372B1 (en) A braking modulator for a motor vehicle provided with a pneumatic braking system with spring parking-brake elements
JPS6027718Y2 (ja) 自動車用積載荷重応答制動液圧制御弁装置
JPH0139655Y2 (ja)
JPS6346293Y2 (ja)
JPH0531005Y2 (ja)
JPS6240220B2 (ja)
JPS6220392Y2 (ja)