JPS6122056Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6122056Y2
JPS6122056Y2 JP6298380U JP6298380U JPS6122056Y2 JP S6122056 Y2 JPS6122056 Y2 JP S6122056Y2 JP 6298380 U JP6298380 U JP 6298380U JP 6298380 U JP6298380 U JP 6298380U JP S6122056 Y2 JPS6122056 Y2 JP S6122056Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
spring
pressure
valves
detection spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6298380U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56163057U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6298380U priority Critical patent/JPS6122056Y2/ja
Publication of JPS56163057U publication Critical patent/JPS56163057U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6122056Y2 publication Critical patent/JPS6122056Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)
  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本案は自動車用制動液圧制御弁、特に積載荷重
応答2連装式制動液圧制御弁装置さらに、その積
載荷重検出ばねの構造に関する。
制動の安全を目的とする分離2系統の油圧回路
用にそれぞれ2個の液圧制御弁即ち液圧プロポー
シヨニングバルブを2連装式に備えた自動車用制
動装置が既に提供されている。従来、この形式に
おいては2個の液圧プロポーシヨニングバルブの
各ボデーを単一ボデーとして、2連装式プロポー
シヨニングバルブの組付け作業の容易化、能率化
をはかつているが、荷重検出ばねは2個を別々
に、各プロポーシヨニングバルブに付設してい
る。
本案はこの検出ばねも単一化して組付け作業そ
の他の扱いの能率化と容易化をさらに向上するこ
とを目指すものである。然しながら単一化した場
合にこの検出ばねは、これが連動する各バルブの
ストロークが相違するとき、特に一方のバルブの
所属液圧回路破損等に検出ばねの荷重検出作動が
狂つて液圧制御も狂う傾向がある。この傾向を防
止することも必要である。この目的のために1本
のワイヤをU字状に屈曲して、そのU字状を形成
する各片を2本のばね片とし、各ばね片に対し、
上記プロポーシヨニングバルブのもつバルブの外
部突出端を各別に係合させたものである。
以下図について本案を詳しく説明する。第1図
において右方のアーム1は下方端の孔2により自
動車車体のいわゆるばね下部分に枢着されてい
る。アーム1の上端のピン3には車両の積載荷重
検出用の検出ばね4の一端がそのアイ24により
枢着されている。検出ばね4の他端のアイ23は
車両のいわゆるばね上部分6の適当箇所にピン5
により枢着されている。7は液圧制御弁(以下液
圧プロポーシヨニングバルブ又はPバルブともい
う)であつて車両のばね上部分6に固定されてい
る。
Pバルブ7は第2図に示すように、ボデー8内
に2連装式に2個を竝列して設けそれぞれバルブ
9を有する。両バルブ9は一端を外部に露出して
検出ばね4に当接係合する。各バルブ9は弁部1
0を有する。弁部10は環状のゴム製シート11
に臨んで位置している。弁部10とシート11と
は協同してバルブ作用をなし、後述するように制
動液圧の制御をなす。バルブ9の軸12はプラグ
13を滑動可能に貫通して外部に一端を露出し上
述のように検出ばね4に係合する。弁部10及び
シート11とで構成する弁機構により各Pバルブ
の中に室14と室15とを区画する。室14は点
線で示す通孔16を経てブレーキマスタシリンダ
に通ずる。他の室15は通孔17を経て後輪のブ
レーキに通ずる。制動に当り、ブレーキマスタシ
リンダ内に発生する液圧が所定値以下であると、
バルブ7は第2図の右方のように検出ばね4のば
ね力に押されて上端を室15の内壁に当接して静
止している。この状態では弁部10がシート11
と離れて開弁し、従つて両室14及び15は連通
している。
ところでボデー8内に通孔16を介しマスタシ
リンダ内の圧液が供給されると、ボデー内が昇圧
する。バルブ9はその軸12の断面積にこのボデ
ー8内の液圧を受圧し、その結果プラグ13に対
し滑動してボデー8外へ押し出される。この押し
出されるのに対抗するのが検出ばね4である。バ
ルブ9は液圧により外部に押し出され、検出ばね
4によりボデー内に押込まれる。この押し出され
と押し込まれとを微振動的に反覆して以下説明す
るように弁10の開弁と閉弁を同じく微振動的に
反覆し、通孔17から出力となり後輪ブレーキに
供給される液圧が所定の昇圧割合に制御される。
18はシール、である。
制動開始後、ボデー8内が所定圧に達するまで
は両バルブ9は第2図の右方のバルブ9のように
上端を室15内面に当接した状態に保たれる。
ブレーキペダルが踏まれてマスタシリンダ内の
液圧が通孔16からボデー8内に供給されるとボ
デー内に昇圧する。この昇圧を前述のように軸1
2の断面に受圧し、各バルブ9は、検出ばね4に
協同して抗しながらともにボデー外方に押し出さ
れる力を受ける。昇圧が所定値に達するとそれま
で右方のバルブ9のように弁部10を開弁してい
た状態から、弁部10を閉弁した状態に両バルブ
9がともに押し出される。右方のバルブ9のよう
に弁部10が開弁しているときは、両通孔16及
び17は連通しているから、ブレーキマスタシリ
ンダ内の液圧はそのまま、制限を受けることがな
く後輪ブレーキに伝達されて後輪の制動がなされ
る。従つて、所定値に達するまでは後輪ブレーキ
の昇圧はブレーキマスタシリンダ内の昇圧と同一
である。
所定値まで昇圧後、両バルブ9の弁部10が閉
弁した瞬間に、両室14及び15間に以下説明す
るように差圧ができる。室15内の液圧はシート
11のシール径の全面積に加えられる。一方対抗
する室14内の液圧は、この全面積から軸12の
断面積を減じた環状面積に加わる。要するに両室
14と15内の各液圧が異なる受圧面積に対し反
対方向に対抗して加えられ、両室内の液圧が均衡
を保つ。その結果室14内が室15内より高圧の
状態で両室の全圧(トータルプレツシヤ)が均衡
を保つ。換言すると、マスタシリンダ内の液圧よ
り後輪ブレーキの液圧が低く制御されることにな
る。
然しながら上述の閉弁状態は瞬時にして破れ
る。即ち、ブレーキペダルの踏み込みが続いてい
る限り、室14内は昇圧し続ける。その結果、室
14内の液圧が室15内の液圧に打勝つて、各バ
ルブ9を第2図上方に押し、その瞬間各弁部10
を開弁する。この開弁により両室14,15が連
通して、再び第2図右方のバルブ9の状態に両バ
ルブとも戻る。この状態では、各バルブ9は再び
図中下方に、検出ばね4に抗して押し戻される。
従つて閉弁状態に戻る。
上述の閉弁と開弁とは、ブレーキペダルの踏み
込みが続く限り微振動的に反覆されながら、室1
4内が昇圧し続ける。その間、室15内も同じく
昇圧し続けるのであるが、その昇圧は室14の昇
圧に比し、前述の両受圧面積の比に制御される。
以上の説明の通り、自動車後輪ブレーキに供給
されるブレーキ液圧は、所定値以上の昇圧を制限
され、制動時における車体重心の前方移動に起因
する後輪のすべり現象を防止される。積載荷重に
応じてばね上部分6とばね下部分との距離が変化
するから、検出ばね4の各バルブ9に対するばね
力も変化し、積載荷重に応答した制動液圧の制御
がなされる。
第2図のように1対のバルブ9を2連装式に備
える理由は、安全目的にある。ブレーキ油圧回路
を2系統分離式とし、一方の系統が破損時に残存
回路のみにて制動の安全を保つためである。両バ
ルブ9は各別の油圧回路に属する。ボデー8は必
ずしも1個の単体でなくても、各Pバルブ7毎に
1個のボデーを備える形式とすることもできるの
であるが、組付け作業時、その他の時の扱いの便
宜に図示の単体ボデー形式が採用される。
本案の検出ばね4は第3図に示すように屈曲部
の方のアイ23をばね上部分6に枢着し他端のア
イ24の方をばね下部分、即ちアクスルシヤフト
のハウジング20に枢着されている。これら各枢
着構造の詳細が、第1図に拡大して示されてい
る。第3図の円Aの箇所は第1図の円Aの箇所に
相当し、第3図の円Bの箇所は第1図の円Bの箇
所に相当する。第4図には、上記円Aの箇所に相
当する検出ばね4の部分を、特にさらに拡大して
図示している。検出ばね4を構成する各ばね片2
1及び22は連結部25によりアイ23の箇所で
互いに一体に連結されて一体化されている。第4
図に符号9′,9′で示す当接箇所に、第2図に示
すように各バルブ9,9が当接係合する。
上記のように本案の検出ばねは両ばね片21,
22が一体化されているから制御弁装置を車両に
組付ける際の扱い及びその他の扱いが能率的容易
である一方、両ばね片21,22の材質不均一性
に起因する応答性の不均一から免れ、従つて両P
バルブ7,7の性能の均一性、安定した制動制御
が得られる。又、第3図のように両アイ24をそ
れぞれ両後輪に近接させて枢着すると、各後輪の
条件に適合した制動液圧制御が可能である。さら
に一方のPバルブ所属の液圧回路が破損してその
バルブ9が反力を失なつても、これに係合するば
ね片のみが変つた作動するに止まり、他のばね片
はこの破損前と変ることなく正常に作動し、所属
Pバルブを正常に作動させ安全な制動液圧制御が
なされる。
図示は省略するが、第3図と正反対に、各アイ
24をばね上部分に枢着する形式を採ることもで
きる。Pバルブはばね上に取付けるから、この場
合の各Pバルブ7は第2図のように2連装1ボデ
ー式でなく、分離形式の2ボデーとなる。ただし
この場合はアイ23はアクスルハウジング20の
中間部分に枢着されるから、前述の両後輪のそれ
ぞれの条件に合つた制動液圧制御は望めない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本案液圧制御装置全体の正面図、第2
図は本案Pバルブの一部縦断面図、第3図は組付
状態を示す平面図、第4図は一部の拡大平面図で
ある。 1……アーム、2……孔、3……ピン、4……
検出ばね、5……ピン、6……ばね上部分、7…
…液圧プロポーシヨニングバルブ、21,22…
…ばね片。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 一端を車体ばね下部分に他端を車体のばね上部
    分に枢着された検出ばね及びこの検出ばねの上記
    両端以外の一部にバルブの突出端を当接係合する
    ように竝列して備えられた2個の液圧プロポーシ
    ヨニングバルブを有する制御弁装置において、上
    記の検出ばねは、1本のワイヤをU字状にして、
    対向するばね片の各端部を前記一端とし、U字状
    の屈曲部分を前記他端として枢着され、上記各バ
    ルブの突出端をそれぞれ別々に各ばね片に係合せ
    しめてなる自動車用積載荷重応答制動液圧制御弁
    装置。
JP6298380U 1980-05-07 1980-05-07 Expired JPS6122056Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6298380U JPS6122056Y2 (ja) 1980-05-07 1980-05-07

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6298380U JPS6122056Y2 (ja) 1980-05-07 1980-05-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56163057U JPS56163057U (ja) 1981-12-03
JPS6122056Y2 true JPS6122056Y2 (ja) 1986-07-02

Family

ID=29657255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6298380U Expired JPS6122056Y2 (ja) 1980-05-07 1980-05-07

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6122056Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56163057U (ja) 1981-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4660683A (en) Brake device for vehicles
JPH04368267A (ja) 自動二輪車用制動装置
US4284307A (en) Hydraulic pressure control valve assembly for automotive hydraulic brake system
EP0357220B1 (en) Brake booster
EP0173338B1 (en) Tandem brake booster
JPH0217380B2 (ja)
JPS6122056Y2 (ja)
US5171072A (en) Brake hydraulic pressure generator
US4080006A (en) Braking pressure control valve unit
JP3035760B2 (ja) 自動二輪車用制動装置
EP1283140B1 (en) Piston assembly and hydraulic brake pressure generating device including said piston assembly
JPS6027718Y2 (ja) 自動車用積載荷重応答制動液圧制御弁装置
US4325582A (en) Hydraulic pressure control valve assembly for automotive hydraulic brake system
CA1251246A (en) Brake system
JPH04143154A (ja) 自動二輪車用制動装置
JP2805474B2 (ja) アンチロックブレーキ装置
JPS5912498B2 (ja) 減速度感知式制動油圧制御装置
JPH065280Y2 (ja) 荷重応動制動液圧制御装置
JPS6220370Y2 (ja)
JP3307147B2 (ja) ロードセンシングバルブ装置
JPH0220136Y2 (ja)
JPS5929452B2 (ja) 制動油圧制御装置
JPH0435251Y2 (ja)
JPS59277Y2 (ja) 制動油圧制御装置
JPS6220392Y2 (ja)