JPH0220136Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0220136Y2
JPH0220136Y2 JP1981123884U JP12388481U JPH0220136Y2 JP H0220136 Y2 JPH0220136 Y2 JP H0220136Y2 JP 1981123884 U JP1981123884 U JP 1981123884U JP 12388481 U JP12388481 U JP 12388481U JP H0220136 Y2 JPH0220136 Y2 JP H0220136Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
hydraulic pressure
plunger
valve
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981123884U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5829556U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12388481U priority Critical patent/JPS5829556U/ja
Publication of JPS5829556U publication Critical patent/JPS5829556U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0220136Y2 publication Critical patent/JPH0220136Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、車両の減速度に応じて後輪に作用す
る制動液圧をプロポーシヨニングバルブ等により
制御することによりスキツドを防止する制動液圧
制御装置に関するものである。
従来この種の装置として次のようなものが提案
されている。すなわち、マスターシリンダからの
入力液圧を減速度感知弁により減速度に応じて制
御し、この制御された液圧をプロポーシヨニング
バルブに伝達させて、プロポーシヨニングバルブ
の減圧開始圧力を変化させるもので、減速度感知
弁は弁体がブレーキ液の通路を閉じるタイミング
により液圧を制御するように構成されている。と
ころがこの従来装置は、路面状況等の外的要因に
より液通路を閉じるタイミングが変化するので減
速度に応じた安定した制動液圧の制御が困難であ
る。また、特に積車時においては、減速度が小さ
いことから減速度感知弁の弁体が閉じるまでに時
間を要し、このため制動に必要な液量が多くな
り、応答性に難点がある。
本考案は以上の点に鑑み、動作特性が安定する
とともに応答性の優れた制動液圧制御装置を提供
するものである。すなわち、本考案においては、
入力液圧に応動するプランジヤによりバルブを開
閉して該入力圧力を所定の割合で減少させた出力
液圧として送出するプロポーシヨニングバルブ
と、このプロポーシヨニングバルブとともに装置
本体内に並設され上記入力液圧に応動するピスト
ンと、このピストンの液圧導入路を開口させた弁
室内に設けられ車両の減速度が所定値以上になつ
たとき自己の慣性により移動して上記ピストンへ
の液圧導入を許容し該ピストンを後退移行させて
本体端面からの突出位置に保持するとともに、車
両の減速度が所定値以下のとき上記ピストンへの
液圧導入を自重により遮断して該ピストンの後退
移行を規正する弁体と、上記装置本体端面から突
出する上記プランジヤとピストンとの各突出端に
当接してそれらの中間部の荷重点に負荷される荷
重を該各突出端に伝達する荷重伝達部材と、この
荷重伝達部材の上記プランジヤ側延長端背面にお
いて上記装置本体側に離隔形成され、車両の減速
度が所定値以下のとき上記ピストン端部から離隔
された該荷重伝達部材を支承させる上記荷重点の
反対側支点とを備えたことを特徴としている。
以下図示実施例により本考案を説明する。本体
1内には、プランジヤ2を摺動自在に支持する孔
4と、ピストン3を収納する孔5をそれぞれ形成
している。孔4,5は、ともに本体1の一端面に
開口し、この開口部からプランジヤ2、ピストン
3を突出させている。これらの開口部は、それぞ
れ環状支持部材6,7により支持されたシール部
材8,9により液密を保持される。しかして、孔
5に近接して弁室10を形成し、この弁室10内
に球状の弁体11を転動自在に収納している。弁
室10は図示しないマスターシリンダに連通して
おり、ここに導入されたブレーキ液圧は連通路1
2を介して孔4に伝達され、透孔13を介して孔
5に導かれる。
プランジヤ2は、シール部材8に嵌合する部分
が小径部2aとなつており、この小径部2aと孔
4との間に形成される室14に上記連通路12が
開口している。プランジヤ2の大径部2b内には
室14に導入される液圧を図示しない後輪のホイ
ルシリンダへ伝えるための通路15を穿設し、さ
らに通路15の一部を拡大して弁孔16としてい
る。弁孔16内には、ばね17により常時この弁
孔16を閉塞する方向に付勢された弁体18を設
けている。図示非作動位置にあるときは、弁体1
8の突部18aが孔4の底部に当接して弁孔16
を開放し、マスターシリンダからのブレーキ液圧
は、弁室10、連通路12、室14、通路15、
弁孔16を通つてホイルシリンダへ導かれる。
しかしてプランジヤ2は、孔4の底部側の方が
室14側よりも受圧面積が大きく設定されてい
る。したがつて、孔4内に液圧が作用するとプラ
ンジヤ2は図の右方への力を受け、後述するレバ
ー19から受ける荷重に抗して移動する。この移
動量が、弁体18とシート20との距離t1より大
きくなると、弁体18はばね17によりシート2
0に着座し、弁孔16は閉塞される。すると、ホ
イルシリンダへ導かれる液圧の上昇が一瞬停止す
るが、室14にさらに液圧が作用するとプランジ
ヤ2は左行し、弁体18は孔4の底部に当接して
再び開弁し、ホイルシリンダの液圧が再び上昇す
る。この結果、ホイルシリンダの液圧はマスター
シリンダの液圧よりも低い値となる。すなわち、
プランジヤ2は従来周知のプロポーシヨニングバ
ルブを構成する。
ピストン3は、孔5の底部との当接部分に溝3
aを有し、この溝3aには透孔13内を貫通する
ロツド21が固定されている。ロツド21は、図
示非作動位置において弁室10内に突出し、弁体
11に当接してこれを図の左方へ押圧する。この
状態においてマスターシリンダの液圧は弁室1
0、透孔13を通つてピストン3に作用し、これ
を右方へ付勢する。ピストン3の他方の側は若干
小径となつて段部3bが形成されており、ピスト
ン3は、この段部3bが環状支持部材7のストツ
パ部7aに当接する位置まで移動可能である。こ
のピストン3の移動可能距離t2は、ロツド21の
弁室10内への突出量t3よりも大きく設定されて
いる。
しかして本体1は、弁体11が孔5の端部のシ
ート22に着座する方向に転動すべく、車両の進
行方向後方側に若干傾斜している。本体1が静止
した状態でマスターシリンダにブレーキ液圧を発
生させると、この液圧はロツド21が透孔13内
に退没するまで、すなわち上記突出量t3だけピス
トン3を右行させる。すなわち、弁体11は転動
してシート22に着座して孔5を閉塞し、ピスト
ン3は停止する。一方、車両が急減速している状
態、つまり本体1が一定値以上の減速度を受ける
状態においては、弁体11は慣性力により進行方
向前方、すなわち図の左方へ転動する。したがつ
て、ブレーキ液圧は常時ピストン3に働くことと
なり、ピストン3を上記移動可能距離t2だけ移動
させる。
本体1の孔4,5の開口部側端面は、カバー2
3により覆われている。この端面とカバー23と
で区画される室24内には、プランジヤ2および
ピストン3の突出部に当接可能なレバー19を設
けている。レバー19とカバー23の底部との間
にはばね25を弾装しており、このばね25はレ
バー19の上記プランジヤ2およびピストン3と
の当接部分の中間を押圧するようになつている。
したがつて、レバー19は、ピストン3の移動量
が小さいとき、ピストン3との当接部26を支点
としてプランジヤ2にばね25の弾発力を伝達す
る。つまり、上記当接部26の周りのモーメント
のつり合いを考慮すれば理解されるように、プラ
ンジヤ2にはばね25の弾発力の約1/2の荷重が
作用する。
一方、カバー23の縁部には室24内方へ突出
する突起27を形成している。この突起27は、
レバー19がプランジヤ2により右方に押圧され
て所定量後退したとき、レバー19に当接し、ば
ね25の荷重をプランジヤ2に伝達するときの支
点となる。すなわち、孔5が弁体11により閉塞
されてピストン3の後退が規制された場合、プラ
ンジヤ2の右方への移動によりレバー19は傾斜
して突起27に当接し、この当接部周りのモーメ
ントのつりあいにより、プランジヤ2にはばね2
5の弾発力の約2倍の荷重が作用する。
本装置は以上の構成を有するので、次のように
動作して後輪の制動液圧を制御する。
空車時、マスターシリンダにブレーキ液圧を発
生させると、弁室10に導入された液圧は連通路
12、室14、通路15等を介して後輪のホイル
シリンダに伝達される。液圧が低い時は、プラン
ジヤ2は弁体18がシート20に着座するほど右
行しないので、入力液圧は第2図の直線aに示す
如くそのまま出力液圧として後輪のホイルシリン
ダへ伝達される。しかして空車時は減速度が大き
いので、弁体11は前方へ転動し、孔5は常時開
放されている。したがつてピストン3は液圧を受
け、段部3bがストツパ部7aに当接するまで移
動し、レバー19は略平行に移動する。するとレ
バー19はカバー23の突起27に当接すること
はなく、ピストン3との当接部26を支点とし
て、プランジヤ2にばね25の弾発力の約1/2の
荷重を付与する。しかしてプランジヤ2がこの荷
重に抗して距離t1だけ移動すると、第2図の直線
bに従い、入力液圧を所定の割合で減少させて出
力し、後輪の制動力を弱める。
一方、積車時は、ブレーキをかけても減速度が
小さいので弁体11は前方へ転動しない。したが
つて、ピストン3は弁体11がシート22に着座
するまで、すなわち、距離t3だけ後退し、この位
置で停止する。一方、プランジヤ2は液圧を受け
右行し、レバー19を傾斜させ、この結果、レバ
ー19はピストン3から離間してカバー23の突
起27を支点とすることとなり、プランジヤ2に
ばね25の弾発力の約2倍の荷重を付与する。し
たがつて、プランジヤ2は右行しにくくなり、第
2図に直線cで示すように、空車時に比べかなり
高い液圧において、入力液圧の減圧を開始する。
すなわち、後輪の制動力は比較的高いブレーキ液
圧となつた時、はじめて弱められることとなり、
スキツドを防止しつつ充分な制動力が得られる。
以上のように本装置は、レバー19の支点を減
速度に応じて変化させることによりプランジヤ2
に与える荷重の大きさを変えるようにしたもので
ある。すなわち、空車時は、レバー19はピスト
ン3との当接部26を支点とし、カバー23の突
起27に当接しないようになつており、また、積
車時は、レバー19はカバー23の突起27を支
点とするようになつている。したがつて路面状況
に伴う弁体11の動作タイミングのばらつきの影
響を受け難く、載荷状態に応じた適当な制動制御
ができる。また、本装置は積車時に弁体11が孔
5を閉塞する構成としたものであるから、積車時
の制動に必要なブレーキ液量が少なくてすみ、ひ
いては良好な応答性が得られる。
なお、突起27は必ずしもカバー23に設ける
必要はなく、レバー19に形成してもよい。
また、プランジヤ2の動作開始圧力を変えるに
は、レバー19の各支点間距離、すなわち、プラ
ンジヤ2の当接部と、突起27およびばね25の
当接部との距離、あるいはピストン3の当接部
と、ばね25の当接部との距離等を適宜設定すれ
ばよい。
以上のように本考案によれば、車両の載荷状態
に応じて安定した動作特性が得られ、かつ、応答
性を良好なものとする。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例を示す断面図、第2図
は実施例装置の制動特性を示す特性曲線図であ
る。 2……プロポーシヨニングバルブ(プランジ
ヤ)、3……ピストン、11……弁体、13……
液圧導入通路、19……荷重伝達部材(レバー)、
23,27……支点。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 入力液圧に応動するプランジヤによりバルブを
    開閉して該入力圧力を所定の割合で減少させた出
    力液圧として送出するプロポーシヨニングバルブ
    と、このプロポーシヨニングバルブとともに装置
    本体内に並設され上記入力液圧に応動するピスト
    ンと、このピストンの液圧導入路を開口させた弁
    室内に設けられ車両の減速度が所定値以上になつ
    たとき自己の慣性により移動して上記ピストンへ
    の液圧導入を許容し該ピストンを後退移行させて
    本体端面からの突出位置に保持するとともに、車
    両の減速度が所定値以下のとき上記ピストンへの
    液圧導入を自重により遮断して該ピストンの後退
    移行を規正する弁体と、上記装置本体端面から突
    出する上記プランジヤとピストンとの各突出端に
    当接してそれらの中間部の荷重点に負荷される荷
    重を該各突出端に伝達する荷重伝達部材と、この
    荷重伝達部材の上記プランジヤ側延長端背面にお
    いて上記装置本体側に離隔形成され、車両の減速
    度が所定値以下のとき上記ピストン端部から離隔
    された該荷重伝達部材を支承させる上記荷重点の
    反対側支点とを備えたことを特徴とする制動液圧
    制御装置。
JP12388481U 1981-08-21 1981-08-21 制動液圧制御装置 Granted JPS5829556U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12388481U JPS5829556U (ja) 1981-08-21 1981-08-21 制動液圧制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12388481U JPS5829556U (ja) 1981-08-21 1981-08-21 制動液圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5829556U JPS5829556U (ja) 1983-02-25
JPH0220136Y2 true JPH0220136Y2 (ja) 1990-06-01

Family

ID=29917771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12388481U Granted JPS5829556U (ja) 1981-08-21 1981-08-21 制動液圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5829556U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5614762B2 (ja) * 1975-10-30 1981-04-06

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5614762U (ja) * 1979-07-16 1981-02-07

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5614762B2 (ja) * 1975-10-30 1981-04-06

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5829556U (ja) 1983-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4768841A (en) Brake control device
US4397506A (en) Deceleration sensing valve assembly for vehicle brake
US4012079A (en) Brake control apparatus actuated by sensing the deceleration of a vehicle
JPS6220934B2 (ja)
US4205883A (en) Inertia sensing brake proportioning valve
JPS6167651A (ja) 配分弁装置
JPH0220136Y2 (ja)
US4080006A (en) Braking pressure control valve unit
JP3035760B2 (ja) 自動二輪車用制動装置
JPS582860B2 (ja) 2系統配管用油圧制御弁
US5141086A (en) Controller for rear brakes
JPS5857331B2 (ja) ジドウシヤヨウセイドウエキアツセイギヨソウチ
JPS6122056Y2 (ja)
JPS6330597Y2 (ja)
US5176434A (en) Brake pressure proportioning valve with an additional valve
JPS5837715Y2 (ja) 車両用制動液圧制御装置
JPH0229008Y2 (ja)
US4360237A (en) Deceleration sensing type fluid pressure control device for vehicle brake system
JPH0517336Y2 (ja)
JPS643697B2 (ja)
JPS6345337B2 (ja)
JPH0742896Y2 (ja) 荷重応動制動液圧制御装置
JPS6140614Y2 (ja)
JPS5946817B2 (ja) 車輌用ブレ−キ油圧制御装置
JPS6027718Y2 (ja) 自動車用積載荷重応答制動液圧制御弁装置