JPH0229008Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0229008Y2
JPH0229008Y2 JP11201483U JP11201483U JPH0229008Y2 JP H0229008 Y2 JPH0229008 Y2 JP H0229008Y2 JP 11201483 U JP11201483 U JP 11201483U JP 11201483 U JP11201483 U JP 11201483U JP H0229008 Y2 JPH0229008 Y2 JP H0229008Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic pressure
brake
valve seat
responsive
annular valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11201483U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6018866U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11201483U priority Critical patent/JPS6018866U/ja
Priority to US06/631,308 priority patent/US4561699A/en
Priority to GB08418425A priority patent/GB2144189B/en
Publication of JPS6018866U publication Critical patent/JPS6018866U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0229008Y2 publication Critical patent/JPH0229008Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、車両のブレーキマスタシリンダから
後輪ブレーキシリンダに至る液圧回路の途中に配
設され、車両制動時、車両減速度が所定値以下の
時にはブレーキマスタシリンダと後輪ブレーキシ
リンダを連通させて後輪ブレーキシリンダ液圧を
ブレーキマスタシリンダ液圧と同一にし、車両減
速度が所定値を越えた時にはブレーキマスタシリ
ンダと後輪ブレーキシリンダとをブレーキマスタ
シリンダ液圧と後輪ブレーキシリンダ液圧に応答
して連通・遮断して後輪ブレーキシリンダをブレ
ーキマスタシリンダ液圧よりも低圧に調節する車
両用制動液圧制御装置に関し、特に、車両減速度
が所定値以下の時における慣性応動弁体の弁座か
らの離間距離がブレーキマスタシリンダ液圧の昇
降に応じて水小変化するように車両用制動液圧制
御装置に関するものである。
従来のこの種の装置として、特開昭52−84371
号公報に記載され、第4図に示したものがある。
この従来装置10は、ブレーキマスタシリンダ接
続口11a及び後輪ブレーキシリンダ接続口11
bを有したボデイ11と、このボデイ11の内孔
11bに両端部を嵌合してボデイ内に液室12及
び13と空気室14を形成する液圧応動ピストン
15と、液室13内に設置されて液圧応動ピスト
ン15を図面で右方向へ付勢するスプリング16
と、ボデイ11の連通路1dにより液室13と連
通する液室17内に設置された球状の慣性応動弁
体18と、液室17の液圧によりスプリング19
に抗して右方向へ摺動変位されるピストン20を
主たる構成部材としている。ボデイ11はその内
孔の軸線が車両前後方向を指すとともに水平線L
−Lに対してθなる所定角度を有する状態に車両
に固定される。車両非制動時には液圧応動ピスト
ン15及びピストン20はスプリング16及び1
9によりそれぞれ図示位置に保持され、両接続口
11a,11bは液室13−連通路11d−液室
17−慣性応動弁体18とボデイ11の弁座11
e間の隙間−液室12を介して連通している。従
つて車両正動時、後輪ブレーキシリンダ液圧PW
はブレーキマスタシリンダ液圧PMと同一値で上
昇を開始する(第5図参照)。ブレーキマスタシ
リンダ液圧PMが第5図のA点に達した時、液圧
応動ピストン15がスプリング16に抗して摺動
変位し、液圧応動ピストン15の突起15aが慣
性応動弁体18の弁座11eへの着座を妨げない
位置へ変位する。この後のブレーキマスタシリン
ダ液圧PMの上昇過程において、仮りに車両が軽
積状態であるとしたならば第5図のB点で車両減
速度が所定値を越え、慣性応動弁体18が転動し
て弁座11eに着座し、両接続口11a,11b
の連通が遮断され、また液圧応動ピストン15は
第5図のA点からB点に至るまでの間にその左端
をボデイ11に当接した位置へ変位している。第
5図のB点からC点への液圧上昇は慣性応動弁体
18がピストン20に当接した休止位置から転動
して弁座11eに着座するのに時間を要すること
によるものである。第5図のC点からの更なるブ
レーキマスタシリンダ液圧PMの上昇により液圧
応動ピストン15上での左向きのスラスト力と右
向きのスラスト力とのバランス状態が生じる第5
図のD点までの間では後輪ブレーキシリンダ液圧
PWが上昇せず、この後のブレーキマスタシリン
ダ液圧の上昇により液圧応動ピストン15が右方
向へ摺動変位し、遂にはその突起15aを慣性応
動弁体18に当接して弁座11eから離脱させる
ことから、周知のプロポーシヨニングバルブ作動
が行なわれ後輪ブレーキシリンダ液圧が第5図の
D−Eのように上昇する。
また、第5図のA点からのブレーキマスタシリ
ンダ液圧PM上昇が車両の定積状態で行なわれた
場合、第5図のF点で車両減速度が所定値を越え
るが、ブレーキマスタシリンダ液圧PMがC点を
越えてF点に達するまでの間にピストン20がス
プリング19に抗して第4図で右方向へ摺動変位
し、慣性応動弁体18が弁座11eとの離間距離
を増すように転動する。而して、慣性応動弁体1
8の弁座11eからの離間距離が軽積時に比べて
大となることから、慣性応動弁体18が弁座11
eに着座すべく転動を開始してから弁座11eに
着座するまでの時間が軽積時よりも長くなるた
め、第5図のF点からG点(丁度慣性応動弁体1
8が弁座11eに着座する)までの液圧上昇量は
B点からC点への液圧上昇量よりも大となる。こ
の後のブレーキマスタシリンダ液圧PMの上昇過
程では前述の軽積時と同様の作動が行なわれて後
輪ブレーキシリンダ液圧PWが第5図のG−H−
Eの如く上昇する。
しかしながら、上述の如き従来装置において
は、慣性応動弁体18の休止位置を液圧PMに応
動するピストン20により変えることで慣性応動
弁体18の弁座11eからの離間距離を変えるよ
うにしており、ピストン20がスプリング19に
抗して摺動した時慣性応動弁体18の慣性により
慣性応動弁体18のピストン20側への転動開始
までに時間遅れがあること、車両減速度のために
慣性応動弁体18がピストン20側へ転動しよう
とする力が小さいこと、並びに慣性応動弁体18
と弁座11e間の隙間をブレーキ液が流れること
によつて生じる差圧が慣性応動弁体18のピスト
ン20側への転動を妨げ且つ慣性応動弁体18を
弁座11e側へ移動させて上記隙間をより小さく
するように働くことから、ブレーキペダルを急速
に踏み込んだ場合にはピストン20の摺動変位に
慣性応動弁体18が十分に追従せず、ピストン2
0側へ転動し始めた慣性応動弁体18がピストン
20に当接する前に逆方向に転動し始めることに
より、所期の作動が行なわれず、従つて装置の制
御特性が不安定である。
本考案は上述の如く車両減速度が所定値以下の
状態での慣性応動弁体の弁座からの離間距離をブ
レーキマスタシリンダ液圧の高低に応じて大小変
化させるものにおいて、上記離間距離を変える構
成を改めることにより、制御特性を従来のものよ
りも安定させることを目的とする。
この目的に従う本考案の構成は、次の〜よ
り成る。
ブレーキマスタシリンダ接続口と後輪ブレー
キシリンダ接続口とを有したボデイ、 その一端部とこれよりも小径の他端部とを前
記ボデイの内孔に嵌合され、前記ボデイ内をそ
の一端面が露出し且つ前記ブレーキマスタシリ
ンダ接続口に連通した第1液室と、その他端面
が露出した空気室と、その両端部間の環状弁部
が露出し且つ前記後輪ブレーキシリンダ接続口
に連通した環状の第2液室と、前記ボデイによ
り支持されて前記環状弁部と協働する第1環状
弁座部材の内孔を介して第2液室に連通し且つ
前記ブレーキマスタシリンダ接続口に連通した
環状の第3液室とに区分し、更にその一端面に
開口していて前記第1液室と前記第2液室とを
連通させる連通路を内部に有した液圧応動ピス
トン。
前記第3液室内に設置されて前記液圧応動ピ
ストンを前記環状弁部が前記第1環状弁座部材
から離間するよう前記第1液室側へ付勢するス
プリング。
前記第1液室内に設置され、車両減速度が所
定値以下の時には前記ボデイに設けれたストツ
パに当接した休止位置を占めて前記液圧応動ピ
ストンの一端に固定された第2環状弁座部材か
ら離間し、車両減速度が所定値を越えた時には
転動して前記第2環状弁座部材に接して前記連
通路と前記第1液室との連通を遮断する球状の
慣性応動弁体。
前記ストツパのセツト荷重は軽積時には前記
所定値の車両減速度が発生する液圧値以下の状
態では前記液圧応動ピストンをその休止位置乃
至はその近傍に保持し且つ定積時に前記所定値
の車両減速度が発生する液圧よりも低圧状態で
前記液圧応動ピストンが摺動するように設定さ
れている。
斯有る構成の装置においては、慣性応動弁体
の休止位置は固定であり、慣性応動弁体の弁座
たる第2環状弁座部材が液圧応動ピストンと一
体に変位することにより慣性応動弁体の弁座か
らの離間距離が変化される。液圧応動ピストン
の摺動変位は従来装置における慣性応動弁体の
ピストン変位追従動作に比べてはるかに敏速で
且つ確実であり、液圧応動ピストンの摺動変位
により慣性応動弁体と第2環状弁座部材間の隙
間が拡大されて、この隙間をブレーキ液が流れ
ることによつて生じて慣性応動弁体を第2環状
弁座部材側へ移動させようとする差圧が減少す
るため慣性応動弁体の弁座からの離間距離がブ
レーキペダルに踏み込み速度の影響を受けにく
くなり、装置の制御性能が従来装置に比べて安
定するものである。
また、本考案装置においては、慣性応動弁体
が第2環状弁座に着座した後の両接続口の連
通・遮断は車両振動の影響を殆んど受けない液
圧応動ピストンと第1環状弁座とで行なわれる
ため、車両振動の影響を受けやすい慣性応動弁
体により上記の連通・遮断を行つていた従来装
置に比べて連通・遮断動作が確実で、この点で
も制御特性が安定化するものである。
以下、本考案の実施例を第1〜3図により説明
する。
第1図において、制動液圧制御装置10のボデ
イ11は本体11Aとプラグ11B及び11Cを
主たる構成部材としており、ブレーキマスタシリ
ンダ接続口11aと後輪ブレーキシリンダ接続口
11bとを有している。ボデイ11の内部の液圧
応動ピストン15はその一端部15bとこれより
も小径の他端部15cとでボデイ11の内孔11
cに摺動可能に嵌合しており、ボデイ11の内部
を第1液室17、第2液室12、第3液室13及
び空気室14に区画している。第2液室12は後
輪ブレーキシリンダ接続口11bに、また第3液
室13はブレーキマスタシリンダ接続口11aに
それぞれ連通しており、第1液室17はボデイ1
1の連通路11dにより第3液室13に連通して
第3液室13を介してブレーキマスタシリンダ接
続口11aに連通している。液圧応動ピストン1
5はその両端部間に環状弁部15dを有してお
り、この環状弁部15dは第2液室12に収容さ
れていて液圧応動ピストン15が第1図で左方向
へ摺動することによりボデイ11に支持された第
1環状弁座部材21に着座して第1環状弁座部材
21の内孔を介する第2液室12と第3液室13
間の連通を遮断する。第3液室13内のスプリン
グ16はその右端を液圧応動ピストン15のフラ
ンジ部15eに、またその左端をリテーナ22を
介してボデイ11に受けられており、液圧応動ピ
ストン15を右方向へ付勢する。液圧応動ピスト
ン15への右方向摺動は図示の如くその環状弁部
15dの右端がボデイ11の段部11eに当接す
ることで制限され、この位置が休止位置である。
液圧応動ピストン15は軸方向孔と径方向孔と
より成り且つ第1液室17を第2液室12に連通
させる連通路15fを有する。この連通路15f
の右端は液圧応動ピストン15の右端面に開口し
ており、液圧応動ピストン15の右端面には第2
環状弁座材23が連通路15f開口を取り巻くよ
うに固定されている。第1液室17内には球状の
慣性応動弁体18が収容されている。ボデイ11
はその左右両端が車両前後方向を指し且つ内孔1
1C軸線が水平軸L−Lに対しθなる角度を持つ
状態に車両に固定される。従つて、例えば車両が
停止している時には慣性応動弁体18はボデイ1
1の内面たるストツパ11Fに当接した図示の休
止位置を占め、車両減速度がθにより設定される
所定値を越えた場合に第2環状弁座部材23に向
けて転動する。
第1図中、24,25,26,27はシール部
材、28はプラグ11Bの抜け止めリング、29
はダストカバーである。また、30はブレーキペ
ダル、31はブレーキブースタ、32はタンデム
型のブレーキマスタシリンダ、33は左前輪ブレ
ーキシリンダ、34は右前輪ブレーキシリンダ、
35は左後輪ブレーキシリンダ、36は右後輪ブ
レーキシリンダ、37,38及び39はブレーキ
パイプである。
第2図は上述の如き制動液圧制御装置10の制
御特性を示す線図である。第2図において、一点
鎖線aは軽積時の理想配分曲線であり、一点鎖線
bは定積時の理想配分曲線である。実線上のB点
は軽積時において車両減速度が所定値を越える時
の液圧値を、またF点は定積時において車両減速
度が所定値を越える時の液圧値をそれぞれ示して
いる。またA−E線は液圧応動ピストン15がス
プリング16と液圧PM,PWによつて受ける左
右スラスト力のバランス式から得られる次の(1)式
に従うものである。
PW=〔1−(AS/AV−AL)〕・PM+(FP/
AV−AL) ……(1) PW:後輪ブレーキシリンダ液圧 PM:ブレーキマスタシリンダ液圧 AS:液圧応動ピストン15の端部15cとボ
デイ11間のシール径なる円面積 AV:液圧応動ピストン15の環状弁部15d
と第1環状弁座部材21とのシール径なる
円面積 AL:液圧応動ピストン15の端部15bとボ
デイ11間のシール径なる円面積 FP:環状弁部15dが第1環状弁座部材21
に着座した際のスプリング16の荷重 尚、第1図のものではAV>ALであるが、AV
<ALでもバランス式から上記(1)式が成り立つも
のである。また、本実施例ではスプリング16の
セツト荷重は第2図のB点の液圧値でも液圧応動
ピストン15を休止位置に保持するような値にし
ているが、B点にて液圧応動ピストン15がスプ
リング16に抗して少し変位するような設定も可
能である。
次に第1図のものの作動を説明する。車両制動
のためブレーキペダル30が踏み込まれた場合、
ブレーキブースタ31によりブレーキマスタシリ
ンダ32が作動され、ブレーキマスタシリンダ3
2の一方の圧力室よりブレーキ液がブレーキパイ
プ37を介して前輪ブレーキシリンダ33,34
に圧送され、またその他方の圧力室からブレーキ
パイプ38、制動液圧制御装置10−ブレーキパ
イプ39を介して後輪ブレーキシリンダ35,3
6に圧送され、制動作用が開始する。
ブレーキパイプ38からブレーキマスタシリン
ダ接続口11aに圧送されるブレーキ液はブレー
キマスタシリンダ液圧PMが第2図のB点を越え
るまでの間、第3液室13−第1環状弁座部材2
1の内孔−第2液室12を経て後輪ブレーキシリ
ンダ接続口11bへ流れるとともに第3液室13
−連通路11d−第1液室17−連通路15f−
第2液室12を経て後輪ブレーキシリンダ接続口
11bへと流れる。ここで車両が軽積であると仮
定すれば、ブレーキマスタシリンダ液圧PMが第
2図のB点を越えた時車両減速度が所定値を越え
るために慣性応動弁体18が転動を始めてC点で
第2環状弁座部材23に着座して第1液室17と
連通路15fとを遮断し、この後のブレーキマス
タシリンダ液圧の上昇により液圧ピストン15が
慣性応動弁体18と一体となつて動き第1環状弁
座部材21と協働することにより周知のプロポー
シヨニングバルブ作動が行なわれる。而して軽積
時の後輪ブレーキシリンダ液圧PWはブレーキマ
スタシリンダ液圧PMに対して第2図のO−A−
Eで示されるように調節される。
また、車両が定積状態であると仮定したなら
ば、慣性応動弁体18は第2図のF点で第2環状
弁座部材23に着座するべく転動し始める。一
方、液圧応動ピストン15は第2図のF点に達す
るまでの間にその左端(第1図で)がプラグ11
Bに当接した位置へと摺動変位しており、この摺
動変位によりF点近くでの慣性応動弁体18の第
2環状弁座部材23からの離間距離は軽積時に比
べて大となつている。従つて慣性応動弁体18が
第2環状弁座部材23に着座したG点のF点から
の差はC点のB点からの差よりも大となる。この
後のブレーキマスタシリンダ液圧PMの上昇にお
いて、液圧応動ピストン15上でのスラスト力バ
ランスが生じるH点までは後輪ブレーキシリンダ
液圧PWは上昇せず、H点からはH−Eの如く上
昇する。
踏み込まれていたブレーキペダル30が開放さ
れた場合、ブレーキマスタシリンダ液圧PMが後
輪ブレーキシリンダ液圧PWよりも低くなつた時
点で慣性応動弁18が第2環状弁座部材23から
離脱するため、後輪ブレーキシリンダ35,36
内のブレーキ液は連通孔15fを経てブレーキマ
スタシリンダへと戻り、これにより後輪ブレーキ
シリンダ液圧が低下してスプリング16により液
圧応動ピストン15の環状弁部15dが第1環状
弁座部材21から離脱した時には第1環状弁座部
材21の内孔を通つても戻る。
第3図の実施例はダイヤゴナル式のブレーキシ
ステムに適用した例を示し、この場合第1図の制
動液圧制御装置10が2個使用される。これら装
置10,10のボデイ11の本体12は一体物と
することが好ましい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例を含むブレーキシステ
ムを示す図、第2図は第1図の制動液圧制御装置
の制御特性を示す線図、第3図はダイヤゴナル式
のブレーキシステムに適用した例を示す図、第4
図は従来装置を示す断面図、第5図は従来装置の
制御特性を示す線図である。 10……制動液圧制御装置、11……ボデイ、
12……第2液室、13……第3液室、15……
液圧応動ピストン、16……スプリング、17…
…第1液室、18……慣性応動弁体、21……第
1環状弁座部材、23……第2環状弁座部材。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 ブレーキマスタシリンダ接続口と後輪ブレーキ
    シリンダ接続口とを有したボデイと、その一端部
    とこれよりも小径の他端部とを前記ボデイの内孔
    に嵌合され、前記ボデイ内をその一端面が露出し
    且つ前記ブレーキマスタシリンダ接続口に連通し
    た第1液室と、その他端面が露出した空気室と、
    その両端部間の環状弁部が露出し且つ前記後輪ブ
    レーキシリンダ接続口に連通した環状の第2液室
    と、前記ボデイにより支持されて前記環状弁部と
    協働する第1環状弁座部材の内孔を介して前記第
    2液室に連通し且つ前記ブレーキマスタシリンダ
    接続口に連通した環状の第3液室とに区分し、更
    にその一端面に開口していて前記第1液室と前記
    第2液室とを連通させる連通路を内部に有した液
    圧応動ピストンと、 前記第3液室内に設置されて前記液圧応動ピス
    トンを前記環状弁部が前記第1環状弁座部材から
    離間するよう前記第1液室側へ付勢するスプリン
    グと、 前記第1液室内に設置され、車両減速度が所定
    値以下の時には前記ボデイに設けられたストツパ
    に当接した休止位置を占めて前記液圧応動ピスト
    ンの一端に固定された第2環状弁座部材から離間
    し、車両減速度が所定値を越えた時には転動して
    前記第2環状弁座部材に接して前記連通路と前記
    第1液室との連通を遮断する球状の慣性応動弁体
    とから成り、 前記スプリングのセツト荷重は軽積時に前記所
    定値の車両減速度が生じる液圧値以下の状態では
    前記液圧応動ピストンをその休止位置又はその近
    傍に保持し且つ定積時に前記所定値の車両減速度
    が発生する液圧値よりも低圧状態で前記液圧応動
    ピストンが摺動するように設定されている車両用
    制動液圧制御装置。
JP11201483U 1983-07-19 1983-07-19 車両用制動液圧制御装置 Granted JPS6018866U (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11201483U JPS6018866U (ja) 1983-07-19 1983-07-19 車両用制動液圧制御装置
US06/631,308 US4561699A (en) 1983-07-19 1984-07-16 Brake pressure control device for vehicle braking systems
GB08418425A GB2144189B (en) 1983-07-19 1984-07-19 Brake pressure control valve

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11201483U JPS6018866U (ja) 1983-07-19 1983-07-19 車両用制動液圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6018866U JPS6018866U (ja) 1985-02-08
JPH0229008Y2 true JPH0229008Y2 (ja) 1990-08-03

Family

ID=30259836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11201483U Granted JPS6018866U (ja) 1983-07-19 1983-07-19 車両用制動液圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6018866U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6068854U (ja) * 1983-10-18 1985-05-16 アイシン精機株式会社 車両用制動液圧制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6018866U (ja) 1985-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB1574780A (en) Vehicular hydraulic brake apparatus
US4080006A (en) Braking pressure control valve unit
US4220007A (en) Servo-assisted hydraulic master cylinder
US4109967A (en) Brake-force distributor for dual-circuit brake systems
JPH0229008Y2 (ja)
JPS593294B2 (ja) ブリ−ザ機能を有するチエツクバルブ
JPS5838341B2 (ja) 減速度応動液圧制御弁
JPS582860B2 (ja) 2系統配管用油圧制御弁
JPH0229009Y2 (ja)
JPH0229010Y2 (ja)
JPH0229011Y2 (ja)
GB2056003A (en) Dual circuit hydraulic control devices
JPS59277Y2 (ja) 制動油圧制御装置
US4157205A (en) Inertia-controlled valve unit for vehicle braking systems
US4353600A (en) Non-linkage type load sensing valve
JPH0215416B2 (ja)
US4413861A (en) Fluid pressure control valve unit of the inertia-controlled type
US4561699A (en) Brake pressure control device for vehicle braking systems
JPS599963Y2 (ja) 車輌用ブレ−キ油圧制御装置
US4245867A (en) Fluid brake pressure control system
JPS5953262A (ja) ブレ−キ制御装置
JPS593293B2 (ja) 減速度感知式制動油圧制御装置
US4544210A (en) Hydraulic brake inertia-controlled proportioning valve
US4411476A (en) Hydraulic pressure control valve
JPH0544219Y2 (ja)