JPH0651331U - 瓦固定部材 - Google Patents

瓦固定部材

Info

Publication number
JPH0651331U
JPH0651331U JP9239092U JP9239092U JPH0651331U JP H0651331 U JPH0651331 U JP H0651331U JP 9239092 U JP9239092 U JP 9239092U JP 9239092 U JP9239092 U JP 9239092U JP H0651331 U JPH0651331 U JP H0651331U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
tiles
covers
roof tile
roof tiles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9239092U
Other languages
English (en)
Inventor
勝行 荒木
Original Assignee
勝行 荒木
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 勝行 荒木 filed Critical 勝行 荒木
Priority to JP9239092U priority Critical patent/JPH0651331U/ja
Publication of JPH0651331U publication Critical patent/JPH0651331U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】屋根瓦の盛り上がった重ね合わせ端部のそれぞ
れに、相互に一端を連結合させたカバーを被せることに
より、瓦の強風による吹き飛びをなくす。 【構成】屋根上に、端部を重ね合わせて順次敷設された
多数枚の屋根瓦に対し、その盛り上がった各重ね合わせ
端部をそれぞれ被覆する複数のカバー5と、複数枚の瓦
に跨がらせるべく上記複数のカバーを相互に連結させた
連結板9とからなる。これにより、とくに耐強風性に著
しく優れ、耐候性、軽量化、作業性の向上、コストの低
減化をはかることができる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、屋根上に、端部を重ね合わせて順次敷設された多数枚の屋根瓦を固 定するための瓦固定部材に関し、瓦の耐久性と耐候性、ならびに安全性を向上さ せることを目的とする。
【0002】
【従来の技術】
屋根瓦の敷設に際しては一般的に単純に並べて敷設した多数枚の瓦のうち、屋 根の端末部に位置する一列の瓦のみを特殊な釘や針金にて固定しただけのものが 多い。 また台風もしくは強風の多い沖縄や九州地方の一部地域においては、あ らかじめ屋根板の上面全面に壁土を敷き詰め、その上に瓦を一枚ずつ順次密着状 態に敷きつめ、あるいは瓦と瓦との重ね部分を漆喰にて塗り固めることにより突 風に対する耐侯性を向上させることも行われている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上記した従来の固定手段のうち、屋根の端末部に位置する一列 の瓦のみを特殊な釘や針金にて固定する場合においては耐候性に劣り突風に弱く 、特に一枚の瓦が外れると少しの風でもそこから順次別の瓦が位置ずれを起こし 、また容易に剥離して吹き飛んでしまうことが多い。 また屋根板の上面全面に 壁土を敷き詰め、その上に瓦を一枚ずつ順次密着状態に敷きつめ、あるいは瓦と 瓦との重ね部分を漆喰にて塗り固める場合には屋根の重用が嵩むばかりでなく、 著しくコスト高となることから一般的ではない。
【0004】
【課題を解決するための手段】
そこで本考案にあっては、上記した従来技術における種々の課題を解決し、強 風による瓦の位置ずれや吹き飛びの危険をなくし、耐候性と安全性を向上させる ようにしたものであって、具体的には屋根上に、端部を重ね合わせて順次敷設さ れた多数枚の屋根瓦に対し、その盛り上がった各重ね合わせ端部をそれぞれ被覆 する複数のカバーと、複数枚の瓦に跨がらせるべく上記複数のカバーを相互に連 結させた連結板とからなる瓦固定部材に関する。
【0005】 また本考案は、瓦の重ね合わせ端部を被覆するところの、複数枚の瓦に跨がる べく複数のカバーを相互に連結させた連結板を有すると共に、各カバーの裏面に は、その少なくとも一部に、表面を剥離紙により覆われた接着剤が施されている ことを特徴とした瓦固定部材にも関する。
【0006】 さらに本考案は、瓦の重ね合わせ端部を被覆するところの、複数枚の瓦に跨が るべく複数のカバーを相互に連結させた連結板を有すると共に、カバーの裾端に は瓦の上面に密着するフランジが延設され、しかも該フランジおよび各カバーの 裏面には、その少なくとも一部に、表面を剥離紙により覆われた接着剤が施され ていることを特徴とした瓦固定部材にも関する。
【0007】
【作用】
瓦固定用のカバーが、端部を重ね合わせて順次敷設された屋根瓦の盛り上がっ た各重ね合わせ端部を包み込むとともに、連結板が隣接するカバーを相互に連結 合して複数枚の瓦に跨がらせる。
【0008】
【実施例】
以下において本考案の具体的な内容を図1の実施例をもとに説明すると、1お よび5はカバー、9はカバー1とカバー5とを相互に連結する連結板をあらわす 。 カバー1は幅方向の片側に、緩やかな傾斜面により斜め下方に向けた押さえ 板2を有すると共に、反対側には瓦14の側端面に沿わせるべく該瓦14の側端 面の厚み分に対応させた高さ分だけ、同じく下方に向けて略直角に折り曲げたエ ンドプレート3が形成され、さらに該エンドプレート3の下端部からは重ね合わ せた下側の瓦14の上面に当接させるべく、外側水平方向に向けて延設させたフ ランジ4が形成されている。
【0009】 さらにカバー5についても同様に、幅方向の片側に、緩やかな傾斜面により斜 め下方に向けた押さえ板6を有すると共に、反対側には瓦14の側端面に沿わせ るべく該瓦14の側端面の厚み分に対応させた高さ分だけ、同じく下方に向けて 略直角に折り曲げたエンドプレート7が形成され、さらに該エンドプレート7の 下端部からは重ね合わせた下側の瓦14の上面に当接させるべく、外側水平方向 に向けて延設させたフランジ8が形成されている。
【0010】 さらにカバー5の長さ方向における一端には、カバー5、押さえ板6、エンド プレート7およびフランジ8の各部に対して、これに重ね合わされる別の固定部 材の板厚に相当する分だけそれぞれ外側に拡開させた断部5a、6a、7a、8 aが形成されている。
【0011】 連結板9はカバー1の長さ方向一端端から、段状に端部を積み重ねた瓦14の 厚み分に相当する高さだけ下方に向けて略直角に折り曲げられ、あるいは溶接等 の接合手段により継ぎ足されて延設されているとともに、その先端をカバー5の 長さ方向一端部に同じく溶接などの接合手段により一体的に連結合させている。
【0012】 さらにカバー1および5の裏面には図2にも示したように、カバー1・5、お よび押さえ板2・6、さらにフランジ4・8の全面もしくは少なくともその一部 に接着剤10、11、12が施される。 なおこの接着剤については、表面に剥 離紙を貼りつけた感圧性接着剤の使用が好ましい。
【0013】 上記した構成よりなる瓦固定部材は、裏面の接着剤10・11・12・13の 剥離紙をそれぞれ除去した後、カバー1および5を、端部を重ね合わせて順次敷 設された瓦14の盛り上がった各重ね合わせ端部を包み込むように被せて押し付 けることにより、押さえ板2および6が上側の瓦14の端部を他方に圧迫すると ともに、カバー1・5が接着剤10・12により瓦14のそれぞれの重ね合わせ た上面に接着されて隣接する瓦固定用のカバーを相互に連結合させる。
【0014】 さらにフランジ4・8が形成されている場合には、これが下側の瓦14の上端 面に当接し、接着剤10・11・12・13により、一層強固に取り付けられる 。
【0015】 なお上記の実施例においては、二つのカバー1および5を連結板9により相互 に連結合するように構成したが、必ずしもこれに限られるものではなく、三つ以 上のカバーをそれぞれ連結板により一体的に連結して構成するようにしてもよく 、また瓦14に対する固定手段としても上記した接着剤のみに限らず、このほか にもたとえば木ねじのような固定手段によりネジ止めするようにしてもよい。
【0016】
【考案の効果】
本考案は上記した通り、屋根上に、端部を重ね合わせて順次敷設された多数枚 の屋根瓦に対し、その盛り上がった各重ね合わせ端部をそれぞれ被覆する複数の カバーと、複数枚の瓦に跨がらせるべく上記複数のカバーを相互に連結させた連 結板とからなるものであるために、多数の瓦を敷設する場合において、各瓦端部 の重ね合わせ部分に隙間がなくなり、耐強風性に著しく優れるばかりでなく、従 来の屋根端部に位置する一列の瓦のみを特殊な釘や針金にて固定する場合に比し て耐候性に優れ、また屋根板の上面全面に壁土を敷き詰め、その上に瓦を一枚ず つ順次密着状態に敷設し、あるいは瓦と瓦との重ね部分を漆喰にて塗り固めるよ うにした従来法に比べても著しい軽量化と作業性の向上、ならびにコストの低減 化をはかることができる。
【0017】 また各カバーの裏面の少なくとも一部に、表面を剥離紙により覆われた接着剤 を施した場合においては、瓦葺き屋根の施工作業が著しく容易となるほか、カバ ーの裾端に、瓦の上面に密着するフランジを延設した場合においては瓦に対する カバーの固定効果が一層向上し、しかもカバーの安定性を良好にすることができ る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例である瓦固定部材の斜視図。
【図2】図1に示した瓦固定部材の裏面図。
【図3】本考案に係る瓦固定部材を用いて瓦屋根を葺い
た状態をあらわした屋根の部分斜視図。
【符号の説明】
1 カバー 2 押さえ板 3 エンドプレート 4 フランジ 5 カバー 5a 段部 6a 段部 7a 段部 8a 段部 6 押さえ板 7 エンドプレート 8 フランジ 9 連結板 10 接着剤 11 接着剤 12 接着剤 13 接着剤

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】屋根上に、端部を重ね合わせて順次敷設さ
    れた多数枚の屋根瓦に対し、その盛り上がった各重ね合
    わせ端部をそれぞれ被覆する複数のカバーと、複数枚の
    瓦に跨がらせるべく上記複数のカバーを相互に連結させ
    た連結板とからなる瓦固定部材。
  2. 【請求項2】瓦の重ね合わせ端部を被覆するところの、
    複数枚の瓦に跨がるべく複数のカバーを相互に連結させ
    た連結板を有すると共に、各カバーの裏面には、その少
    なくとも一部に、表面を剥離紙により覆われた接着剤が
    施されていることを特徴とした請求項1に記載の瓦固定
    部材。
  3. 【請求項3】瓦の重ね合わせ端部を被覆するところの、
    複数枚の瓦に跨がるべく複数のカバーを相互に連結させ
    た連結板を有すると共に、カバーの裾端には瓦の上面に
    密着するフランジが延設され、しかも該フランジおよび
    各カバーの裏面には、その少なくとも一部に、表面を剥
    離紙により覆われた接着剤が施されていることを特徴と
    した請求項1に記載の瓦固定部材。
JP9239092U 1992-12-22 1992-12-22 瓦固定部材 Pending JPH0651331U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9239092U JPH0651331U (ja) 1992-12-22 1992-12-22 瓦固定部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9239092U JPH0651331U (ja) 1992-12-22 1992-12-22 瓦固定部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0651331U true JPH0651331U (ja) 1994-07-12

Family

ID=14053099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9239092U Pending JPH0651331U (ja) 1992-12-22 1992-12-22 瓦固定部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0651331U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5145216B1 (ja) * 1970-01-26 1976-12-02
JPS5951122B2 (ja) * 1975-06-26 1984-12-12 マシイネンフアブリ−ク・ラインハウゼン・ゲブリユ−ダ−・シヨイベツク・コマンデイトゲゼルシヤフト タツプ変圧器の負荷時タツプ切換装置用タツプ選択器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5145216B1 (ja) * 1970-01-26 1976-12-02
JPS5951122B2 (ja) * 1975-06-26 1984-12-12 マシイネンフアブリ−ク・ラインハウゼン・ゲブリユ−ダ−・シヨイベツク・コマンデイトゲゼルシヤフト タツプ変圧器の負荷時タツプ切換装置用タツプ選択器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6199338B1 (en) Universal starter shingle
US20060201094A1 (en) Roofing shingle
US7810296B1 (en) Sheathing assembly and method of sheathing a roofing structure
JPH08508801A (ja) 改良型屋根板屋根アセンブリ
US6494010B1 (en) Wind resistant roofing shingle
JPH0651331U (ja) 瓦固定部材
AU672286B2 (en) Improved shingle roofing assembly
JPS583105B2 (ja) 金属製屋根板
JPH0348980Y2 (ja)
JPS6019227Y2 (ja) 屋根板固定金具
JP2585002Y2 (ja) 屋根葺構造
JP2604642Y2 (ja) 屋根葺構造
JPH0425463Y2 (ja)
JPH0443530Y2 (ja)
JP2920873B2 (ja) 瓦止め工法
JPH049376Y2 (ja)
JPH0635006Y2 (ja) 平板瓦の固定構造
JP2563344Y2 (ja) 屋根材固定金具
JPH0426574Y2 (ja)
JPH0232732Y2 (ja)
JP4095808B2 (ja) 平板瓦
JPH0663308B2 (ja) 横葺き屋根構造
JP2573128Y2 (ja) 屋根パネルとその棟仕舞い構造
JPH0519452Y2 (ja)
JPH033697Y2 (ja)