JPH06510702A - ショートドウェルコーター装置 - Google Patents

ショートドウェルコーター装置

Info

Publication number
JPH06510702A
JPH06510702A JP50949693A JP50949693A JPH06510702A JP H06510702 A JPH06510702 A JP H06510702A JP 50949693 A JP50949693 A JP 50949693A JP 50949693 A JP50949693 A JP 50949693A JP H06510702 A JPH06510702 A JP H06510702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web
coating
housing
coating zone
flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP50949693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2549061B2 (ja
Inventor
チャンス、ジエイムズ・エル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Beloit Technologies Inc
Original Assignee
Beloit Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Beloit Technologies Inc filed Critical Beloit Technologies Inc
Publication of JPH06510702A publication Critical patent/JPH06510702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2549061B2 publication Critical patent/JP2549061B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C3/00Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material
    • B05C3/18Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material only one side of the work coming into contact with the liquid or other fluent material
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H23/00Processes or apparatus for adding material to the pulp or to the paper
    • D21H23/02Processes or apparatus for adding material to the pulp or to the paper characterised by the manner in which substances are added
    • D21H23/22Addition to the formed paper
    • D21H23/32Addition to the formed paper by contacting paper with an excess of material, e.g. from a reservoir or in a manner necessitating removal of applied excess material from the paper
    • D21H23/34Knife or blade type coaters
    • D21H23/36Knife or blade forming part of the fluid reservoir, e.g. puddle-type trailing blade or short-dwell coaters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/02Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface ; Controlling means therefor; Control of the thickness of a coating by spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to the coated surface
    • B05C11/04Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface ; Controlling means therefor; Control of the thickness of a coating by spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to the coated surface with blades

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の名称:ショートドウエルコー −技−1Lじ辷−野 本発明は、支持部材によって支持されたウェブにコーティング材料を塗着するシ ョートドウエルコーター装置に関する。特に、本発明は塗装ゾーン内で生じる渦 流を減少させる手段を存するショートドウエルコーター装置に関する。
宜−JEJL−衡 ショートドウエルコーターは、支持ロールに移動可能に支持されたウェブに加圧 されたコーティング材料を塗工する。典型的にはショートドウエルコーターは、 コーティング材料がウェブに塗工されるようにウェブへ向う開放面を備えた塗工 ゾーンを有し、過剰のコーティング材料は、塗工ゾーンの下流端を形成するブレ ードによってウェブから除去される。
ショートドウエルコーターは、塗工ゾーンを通って移動するウェブの滞留時間が 比較的短いために、ウェブに比較的うすいコーティング材料の層を塗工する。
従って、コーティング材料は、被覆されるウェブの表面へ深く吸収される時間を ほとんど有しない。
前記のショートドウエルコーターは、また、ウェブに比較的うすいコーティング を塗工することによってコーティング材料の節約が達成される。
しかしながら、ショートドウエルコーター装置を利用してコーティング材料を高 速で塗工する間、被覆されたウェブの表面にマシン方向のすしく5treak) が現れることが観察されている。
特に、そのようなすしは、ウェブとコーター装置との間を通過する空気が塗工ゾ ーン内に捕捉され、ウェブが塗工ゾーンを通過する時そのウェブの運動量によっ て塗工ゾーン内に渦を形成する結果として生しると考えられている。
本発明は、前記の渦を減衰し、がっ、その渦の大きさを小さくするために、塗工 ゾーン内に移動可能な分流手段を配設することにより前記の問題を克服しようと するものである。
従って、本発明の第1の目的は、従来の装置の前記の欠点を克服し、ショートド ウエルコーティング技術に著しく貢献するショートドウエルコーター装置を提供 することである。
本発明のもうひとつの目的は、ハウジングによって支持され塗工ゾーン内へ延び る移動可能な分流手段を有するショートドウエルコーター装置を徒供することで ある。この分流手段は、塗工ゾーン内で発生する渦流の大きさを小さくするため ブレードの近くに移動可能に配置された下流端を有する。
本発明のその他の目的及び効果は、添付図面に関連して説明する以下の詳細な説 明からこの技術に熟達した人々にとって容易に明らかとなるであろう。
発ffl示 本発明は、支持部材によって支持されるウェブにコーティング材料を塗工するン ヨートドウエルコーター装置に関する。この装置は、ハウジングと支持部材との 間をウェブが移動するように支持部材のすぐ近くに配設されたハウジングを存す る。このハウジングは、加圧されたコーティング材料源に接続される塗工ゾーン を形成する。この塗工ゾーンはウェブへ向う開放面を有する。
ブレード手段は、ハウジングに調整可能に取付られ、ハウジングからウェブへ向 って延びている。このブレードは、塗工ゾーンの下流端を形成する。
移動可能な分流手段は、ハウジングによって支持され塗工ゾーン内へ延びている 。分流手段は上流端と下流端を有し、下流端は、ウェブが開放面を通過すること により塗工ゾーン内に生しる渦の大きさを小さくするためブレード手段の近くに 移動可能に配置される。
本発明の実施態様において、塗工ゾーンは、また、加圧源に接続された入口と出 口とを有する。
固定された邪魔板は、塗工ゾーン内へ延びて分流手段と出口との間に配置され、 入口から出口へ至る塗工ゾーン内におけるコーティング材料の流れの方向を制御 する。
前記開放面は入口からブレード手段まで延在する。
ブレード手段は、また、第1及び第2端を有し、第1端はウェブの近くに配置さ れ、ウェブから余分のコーティング材料を計量除去する。
ブレード手段の第2端の近くには、ブレード手段の第2端をハウジングに対して 取付ける手段が配設されている。
また、ブレード手段の第1端と第2端との間には、空気管が配設され、ブレード 手段によって計量されるコーティング材料の量を制御するようにブレード手段の 第1端によりかけられる圧力を制御する。
本発明の一実施態様において、移動可能な分流手段は中実(ソリッド)のレフサ ン(LEXAN)シートである0本発明のもうひとつの実施態様において、分流 手段は複合材料であって、その複合材料はレフサン(LEXAN)を含む、レフ サン(LEXAN)はゼネラルエレクトリックカンパニーの登録商標である。
本発明の一実施態様において、分流手段には穴があけられており、本発明のもう ひとつの実施態様においては、分流手段は中実(ソリッド)である。
分流手段の上流端は入口の近くに配置される。入口から塗工ゾーンへ流入するコ ーティング材料の流れは、分流手段によって第1流路と第2流路へ分流される。
第1流路はウェブと分流手段との間に配置される。第2流路は分流手段と出口と の間に配置され、空気がハウジングとウェブとの間の塗工ゾーンへ流入する結果 としてその塗工ゾーン内で生じる渦は、分流手段により小さくされる。
本発明の好ましい実施態様において、分流手段は可撓性シートであって、その上 流端が固定され下流端は非支持状態におかれているので、分流手段が塗工ゾーン 内で振動し、渦を減衰させ、渦の大きさを小さくする。
本発明の多くの変形や修正は、添付図面に関連して説明した以下の詳細な説明か らこの技術に熟達した人々にとって容易に明らかとなるであろう。
凹面Ω簡単り説囚 図1は、本発明のショートドウエルコーター装置を示す部分断面図である。
図2は、図1の2−2線に沿ってとった断面図である。
図3は、図2に示すものの類似図であるが、分流手段に穴があけられている本発 明のもうひとつの実施例を示す。
図面全体を通して、同一符号は同一部品を示す。
発明を実施するための最良の形態 図面は全体を符号lOで示すショートドウエルコーター装置を示し、この装置は 、支持部材12によって支持されるウェブWにコーティング材料Cを塗工する。
支持部材12は回転可能な支持ロールである。
コーター装置10は、ウェブWがハウジング14と支持部材12との間で移動す るように支持部材12のすぐ近くに配置されるハウジング14を有する。ノへウ ジング14は、コーティング材料Cの加圧源Pに接続された塗工ゾーン16を有 する。この塗工ゾーン16はウェブWへ向う開放面18を有する。
全体を20で示すブレード手段は、ハウジング14に調整可能に取付られハウジ ング14からウェブWへ向って延びている。このブレード手段20は、塗工ゾー ン16の下流端22を形成している。
全体を符号24で示す移動可能な分流手段は、ハウジング14によって支持され 塗工ゾーン16内へ延びている。分流手段24は、上流端26と下流端28を有 する。下流端2日は、開放面18をこえて移動するウェブWの動きにより塗工ゾ ーン16内に生じる渦■の大きさを減小させるためブレード手段20の近くに移 動可能に配置される。
塗工ゾーン16は、また、加圧#Pに接続された入口30と出口32とを有する 。
コーター装置10は、また、塗工ゾーン16内へ延び分流手段24と出口32と の間に配置されて塗工ゾーン16内で人口30から出口32までのコーティング 材料Cの流れの方向(矢印36で示す)を制御する固定された邪魔板34を有す る。
開放面18は入口30からブレード手段20までの間に延在する。
ブレード手段20は、また、第1端38と第2端40とを有する。第1端38は ウェブWの近くに配置され、ウェブWから過剰のコーティング材料Cを計量・除 去する。
空気管のような手段42が、ブレード手段24の第2端40をハウジング14に 対して取付けるためにブレード手段20の第2端40の近くに配置されている。
空気管手段44は、ブレード手段20の第1端38と第2端40との間に配置さ れ、ブレード手段20によって計量されるコーティング材料の量を制御するよう にブレード手段20の第1端38によりかけられる圧力を制御する。
図2は図1に示す2−2線に沿ってとった断面図である。
図2に示すように、本発明の一実施例において、分流手段24は中実(ソリッド )のレフサン(LEXAN)シートである。本発明のもうひとつの実施例におい て、分流手段24はレフサン(LEXAN)を含む複合材料である。
図3は図2の類似断面図であるが、本発明のもうひとつの実施例を示す、その実 施例においては、分流手段24が多数の穴25.27.29を有するように分流 手段24Aに穴が開けられている。
分流手段24の上流端26は入口30の近くに配置される。矢印46で示すよう に、入口30を通って塗工ゾーン16へ流入するコーティング材料Cの流れは、 分流手段24によって第1流路48と第2流路50に分流される。ウェブWと分 流手段24との間に第1流路48が形成される。第2流路50は分流手段24と 出口32との間に形成され、分流手段24は、矢印Aで示すように空気が塗工ゾ ーン16において、ハウジング14とウェブWとの間に流入することにより塗工 ゾーン16内に生しる渦■を小さくするようになっている。
分流手段24は、上流端26が固定され下流端28が非支持状態にあるので分流 手段即ちシート24が塗工ゾーン16内で振動して渦■を減衰させ渦■の大きさ を小さくする可撓性シートであるのが好ましい。
本発明のショートドウエルコーター装置10の作動時には、支持ロール12によ って支持されるウェブWは塗工ゾーン16の開放面18を通って移動する。第1 波路48においてコーティング材料CがウェブWの表面と接触するように、コー ティング材料Cは入口30を通って流れる。
典型的なショートドウエルコーターでは、特に高速の運転時には、矢印Aで示す ように、空気は塗工ゾーンへ流入する傾向がある。この空気は、特に塗工ゾーン を通って移動するウェブの動きにより図1に示すものに類似するが、本発明に係 る分流手段を具備していないショートドウエルコーターでは、反時計方向の渦を この渦■は、通常ウェブの速度に比例して増大するので、高速の運転時には空気 は間欠的にブレード手段20を通過するので、ウェブにすしを発生させる。
本発明は、分流手段24を備えることによって、前記の渦の発生を抑制し、又は 被覆されたウェブにすしが生じないように少くともそのような渦の大きさを小さ くする。
本発明は、高速のショートドウエルコーターにおいて前記のウェブのすしを減少 させる簡単で廉価な手段を提供することができる。
補正書の写しく翻訳文)提出書(特許法第184条の8)平成6年4月27日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.ウエブ(W)がハウジングと支持部材との間を移動するように前記支持部材 (12)のすぐ近くに配置されたハウジング(14)であって、コーティング材 料(C)の加圧源(P)に接続されると共にウエブ(W)へ向う開放面(18) を有する塗工ゾーン(16)を形成するハウジング(14)と;前記ハウジング (14)に調整可能に取付られ、前記ハウジングからウエブ(W)へ向って延び 、かつ、前記塗工ゾーン(16)の下流端(22)を形成するブレード手段(2 0)と; 前記ハウジング(14)によって支持され、前記塗工ゾーン(16)内へ延び、 上流及び下流端(26,28)を有する移動可能な分流手段(24)であって、 前記下流端(28)は、ウエブ(W)が前記開放面(18)を通って移動するこ とにより前記塗工ゾーン(16)内で生ずる渦(V)の大きさを減小させるため に前記ブレード手段(20)の近くに移動可能に配置されている移動可能な分流 手段(24)と;で成る支持部材(12)によって支持されたウエブ(W)ヘコ ーティング材料(C)を塗工するショートドウェルコーター装置(10)。 2.前記塗工ゾーン(16)は、さらに、前記加圧源(P)に接続された入口( 30)と出口(32)とを有する請求の範囲1に記載のショートドウェルコータ ー装置(10)。 3.前記塗工ゾーン(16)内へ延び、前記分流手段(24)と前記出口(32 )との間に配置されて前記塗工ゾーン(16)内で前記入口(30)から前記出 口(32)へのコーティング材料(C)の流れの方向(36)を制御する固定さ れた邪魔板(34)をさらに有する請求の範囲2に記載のショートドウェルコー ター装置(10)。 4.前記開放面(18)は前記入口(30)から前記ブレード手段(20)まで 延在している請求の範囲2に記載のショートドウェルコーター装置(10)。 5.前記ブレード手段(20)はさらに;ウエブ(W)のすぐ近くに配置されウ エブ(W)から過剰のコーティング材料(C)を計量するようになっている第1 端(38)、及び第2端(40)と;前記ブレード手段(20)の前記第2端( 40)の近くに配置され、前記ブレード手段の前記第2端を前記ハウジング(1 4)に対して取付ける手段(42)と;前記ブレード手段(20)の前記第1端 (38)と前記第2端(40)との間に配置され、前記ブレード手段(20)に よって計量されるコーティング材料の量が制御されるように前記ブレード手段( 20)の前記第1端(38)によってかけられる圧力を制御する空気管手段(4 4)とを有する請求の範囲1に記載のショートドウェルコーター装置(10)。 6.前記移動可能な分流手段(24)が中実のレクサン(LEXAN)シートで ある請求の範囲1に記載のショートドウェルコーター装置(10)。 7.前記移動可能な分流手段(24)がレクサン(LEXAN)を含む複合材料 である請求の範囲1に記載のショートドウェルコーター装置(10)。 8.前記移動可能な分流手段(24)は穴があいている請求の範囲1に記載のシ ョートドウェルコーター装置(10)。 9.前記移動可能な分流手段(24)は中実である請求の範囲1に記載のショー トドウェルコーター装置(10)。 10.前記分流手段(24)の前記上流端(26)は前記入口(30)の近くに 配置され、前記入口(30)を通って前記塗工ゾーン(16)へ流入するコーテ ィング材料(C)の流れは前記分流手段(24)によって第1流路(48)と第 2流路(50)とに分流され、前記第1流路(48)はウエブ(W)と前記分流 手段(24)との間に配置され、前記第2流路(50)は前記分流手段(24) と前記出口(32)との間に配置され、空気が前記ハウジング(14)とウエブ (W)との間で前記塗工ゾーンに流入して前記塗工ゾーン(16)内に生じる渦 (V)を減少させるようにした請求の範囲2に記載のショートドウェルコーダー 装置(10)。 11.前記分流手段(24)は可撓性シートであって、その上流端(26)が固 定され、その下流端(28)は支持されておらず、これによって、前記分流手段 (24)は前記塗工ゾーン(16)内で振動して前記渦(V)を減衰し、かつ、 渦(V)の大きさを減小させるようにした請求の範囲10に記載のショートドウ ェルコルター装置(10)。 12.ウエブ(W)がハウジング(14)と支持部材(12)との間を移動する ように支持部材(12)のすぐ近くに配置されたハウジング(14)であって、 コーティング材料(C)の加圧源(P)に接続されると共にウエブ(W)へ向う 開放面(18)を有する塗工ゾーン(16)を形成するハウジング(14)と; 前記ハウジング(14)に調整可能に取付られ、前記ハウジング(14)からウ エブ(W)へ向って延び、かつ、前記塗工ゾーン(16)の下流端(22)を形 成するブレード手段(20)と; 前記ハウジング(14)によって支持され、前記塗工ゾーン(16)内へ延び、 上流及び下流端(26,28)を有する移動可能な分流手段(24)であって、 前記下流端(28)は、ウエブ(W)が前記開放面(18)を通って移動するこ とにより前記塗工ゾーン(16)内に生ずる渦(V)の大きさを減小させるため に前記ブレード手段(20)の近くに移動可能に配置されている移動可能な分流 手段(24)と;で成り; 前記分流手段(24)は、さらに、レクサン(LEXAN)を備え、かつ、高速 のコーティング速度において被覆されたウエブ(W)にすじが形成されるのを減 少させるように前記塗工ゾーン(16)内で前記渦(V)が発生するのを抑制す るための複数の穴(25,27,29)を備えている;支持部材(12)により 支持されたウエブ(W)にコーティング材料(C)を塗工するショートドウェル コーター装置(10)。 13.コーティング材料の加圧源(C)に接続され、ウエブ(W)に向う開放面 (18)を有する塗工ゾーンを形成するハウジング(14)と支持ロール(12 )との間でウエブ(W)を移動させる工程と; ウエブ(W)から過剰のコーティング材料(C)を計量するため塗工ゾーン(1 6)の下流端(22)を形成するブレード(20)がハウジング(14)からウ エブ(W)へ向って延びるようにブレード(20)をハウジング(14)に調整 可能に取付ける工程と;前記ハウジング(14)によって支持され塗工ゾーン( 16)内へ延びる分流手段(24)によって塗工ゾーン(16)へ流入するコー ティング材料の流れを第1及び第2流路(48,50)に分流し、前記分流手段 (24)は上流及び下流端(26,28)を有し、前記下流端(28)をブレー ド(20)の近くに移動可能に配置してウエブ(W)が開放面(18)を通過す ることにより塗工ゾーン(16)内で生じる渦(V)の大きさを減小させ、それ によって、高速のコーティング速度時被覆されたウエブ(W)にすじが形成され るのを減少させる工程と; で成る支持ロール(12)によって支持されたウエブ(W)にコーティング材料 (C)を塗工する方法。
JP5509496A 1991-11-14 1992-11-13 ショートドウェルコーター装置 Expired - Fee Related JP2549061B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/791,722 US5192591A (en) 1991-11-14 1991-11-14 Short dwell coater apparatus
US791.722 1991-11-14
US791722 1991-11-14
PCT/US1992/009946 WO1993010309A2 (en) 1991-11-14 1992-11-13 A short dwell coater apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06510702A true JPH06510702A (ja) 1994-12-01
JP2549061B2 JP2549061B2 (ja) 1996-10-30

Family

ID=25154598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5509496A Expired - Fee Related JP2549061B2 (ja) 1991-11-14 1992-11-13 ショートドウェルコーター装置

Country Status (13)

Country Link
US (1) US5192591A (ja)
EP (1) EP0612363B1 (ja)
JP (1) JP2549061B2 (ja)
KR (1) KR0145039B1 (ja)
CN (1) CN1051728C (ja)
AR (1) AR247924A1 (ja)
BR (1) BR9206747A (ja)
CA (1) CA2122611C (ja)
DE (1) DE69207209T2 (ja)
FI (1) FI97903C (ja)
MX (1) MX9206580A (ja)
PL (1) PL169630B1 (ja)
WO (1) WO1993010309A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20240044518A (ko) 2022-05-23 2024-04-04 히로시 오카노 공조 급기도 가능한 공기 중 이산화탄소를 가스원으로 하는 드라이아이스 제조 시스템

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4224726A1 (de) * 1992-07-27 1994-02-03 Voith Gmbh J M Streicheinrichtung mit zwischen einer Auftragswalze und einer Gegenwalze gebildetem Auftragsspalt
DE4327544C1 (de) * 1993-07-10 1995-01-19 Voith Gmbh J M Dosiersystem
US5376177A (en) * 1993-08-09 1994-12-27 Macmillan Bloedel Limited Coat weight profiling
US5611860A (en) * 1995-05-17 1997-03-18 Beloit Technologies, Inc. Hydrostatic shear inducing short dwell coater
US5665163A (en) * 1995-08-22 1997-09-09 Beloit Technologies, Inc. Film applicator with entrained air removal and surface control
EP0761877A3 (de) * 1995-09-06 1997-06-25 Voith Sulzer Papiermasch Gmbh Auftragswerk zum direkten oder indirekten Auftragen eines flüssigen oder pastösen Mediums auf eine laufende Materialbahn
FI98845C (fi) * 1995-09-20 1997-08-25 Valmet Corp Sovitelma vanaisuuden estämiseksi lyhytviipymäapplikointilaitteessa
US5735957A (en) * 1995-10-02 1998-04-07 Beloit Technologies, Inc. Dual chamber film applicator with in-pond overflow
US5683510A (en) * 1995-11-29 1997-11-04 Beloit Technologies, Inc. Coater with air collector
US5720816A (en) * 1996-03-08 1998-02-24 Beloit Technologies, Inc. Reverse feed film applicator
US5824369A (en) * 1996-06-24 1998-10-20 Beloit Technologies, Inc. Method and apparatus for coating a traveling paper web
DE19652827A1 (de) * 1996-12-18 1998-06-25 Voith Sulzer Papiermasch Gmbh Auftragwerk zum direkten oder indirekten Auftragen eines flüssigen oder pastösen Streichmediums auf eine laufende Materialbahn, insbesondere aus Papier oder Karton
AU4655597A (en) 1997-06-30 1999-01-19 Beloit Technologies, Inc. Method and apparatus for the high speed application of coating to a traveling paper web
US5902401A (en) * 1997-07-09 1999-05-11 Pevifibe Papers Inc. Coater head
DE19843733A1 (de) * 1998-09-24 2000-03-30 Voith Sulzer Papiertech Patent Rakelvorrichtung
US6261368B1 (en) 1999-01-08 2001-07-17 Beloit Technologies, Inc. Short dwell coater with cross machine direction profiling
FI109043B (fi) * 1999-03-15 2002-05-15 Metso Paper Inc Laite käsittelyseoksen levittämiseksi liikkuvan paperi- tai kartonkirainan pinnalle
CN100425353C (zh) * 2004-12-28 2008-10-15 丹东优耐特纺织品有限公司 彩色图案面料涂层加工生产方法
CN103041958A (zh) * 2013-01-11 2013-04-17 苏州圣恳自动化科技有限公司 一种用于膜液槽的膜液导流机构
US9718084B2 (en) * 2014-01-21 2017-08-01 Illinois Tool Works Inc. Fluid application device having a modular contact nozzle with a fluidic oscillator
US10737287B2 (en) 2014-01-21 2020-08-11 Illinois Tool Works Inc. Fluid application device having a modular contact nozzle with a fluidic oscillator
WO2018061936A1 (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 富士フイルム株式会社 塗布装置および塗布方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2521666A (en) * 1948-03-27 1950-09-05 Paper Chemistry Inst Porous web treating apparatus
GB1048829A (en) * 1963-12-10 1966-11-23 Ilford Ltd High speed coating apparatus
US3640752A (en) * 1966-05-02 1972-02-08 Fuji Photo Film Co Ltd Coating method
US3735729A (en) * 1970-09-24 1973-05-29 Eastman Kodak Co Apparatus for coating a continuous web
NO141953C (no) * 1973-11-16 1980-06-04 Billeruds Ab Fremgangsmaate og apparat for kontinuerlig belegning av en loepende bane, saasom en papirbane
US4310573A (en) * 1980-07-31 1982-01-12 Consolidated Papers, Inc. Method and apparatus for supplying coating to a coater
DE3424884C1 (de) * 1984-07-06 1986-02-20 Du Pont de Nemours (Deutschland) GmbH, 4000 Düsseldorf Vorrichtung zum Auftragen mindestens einer Giessschicht und Verfahren zum Betrieb dieser Vorrichtung
DE3541416C2 (de) * 1984-10-19 1995-04-27 Voith Gmbh J M Streicheinrichtung zur Beschichtung laufender Warenbahnen
DE3438380A1 (de) * 1984-10-19 1986-04-24 J.M. Voith Gmbh, 7920 Heidenheim Streicheinrichtung zur beschichtung laufender warenbahnen
DE3616645A1 (de) * 1986-05-16 1987-11-19 Voith Gmbh J M Streicheinrichtung
FI81640C (fi) * 1986-11-14 1990-11-12 Valmet Paper Machinery Inc Short-dwell-bestrykningsanordning foer bestrykning av en materialbana med bestrykningsmassa.
FI81734C (fi) * 1987-12-03 1990-12-10 Valmet Paper Machinery Inc Foerfarande och anordning foer applicering och dosering av bestrykningsmedel pao roerligt underlag.
US5010840A (en) * 1989-10-30 1991-04-30 Beloit Corporation Short dwell coater apparatus
US5133996A (en) * 1991-10-29 1992-07-28 Beloit Corporation Method and apparatus for coating a web

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20240044518A (ko) 2022-05-23 2024-04-04 히로시 오카노 공조 급기도 가능한 공기 중 이산화탄소를 가스원으로 하는 드라이아이스 제조 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
FI942225A (fi) 1994-05-13
KR0145039B1 (en) 1998-07-15
BR9206747A (pt) 1995-01-10
MX9206580A (es) 1993-05-01
EP0612363A1 (en) 1994-08-31
PL169630B1 (pl) 1996-08-30
DE69207209T2 (de) 1996-06-27
WO1993010309A3 (en) 1993-06-24
FI97903B (fi) 1996-11-29
JP2549061B2 (ja) 1996-10-30
FI97903C (fi) 1997-03-10
US5192591A (en) 1993-03-09
DE69207209D1 (de) 1996-02-08
CA2122611A1 (en) 1993-05-27
EP0612363B1 (en) 1995-12-27
AR247924A1 (es) 1995-04-28
WO1993010309A2 (en) 1993-05-27
CA2122611C (en) 1999-02-16
CN1051728C (zh) 2000-04-26
FI942225A0 (fi) 1994-05-13
CN1076141A (zh) 1993-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06510702A (ja) ショートドウェルコーター装置
AU2002357208A1 (en) Method and apparatus for curtain coating
KR930002876A (ko) 낮은 유동률로 피복을 적용하는 피복 장치
JPH0146186B2 (ja)
FI83350B (fi) Anordning och foerfarande foer bestrykning av papper.
JPS6328469A (ja) 塗布装置
CA2108037A1 (en) A Short Dwell Coater Apparatus
KR970004957B1 (ko) 피복장치
JPH06510701A (ja) コーティング装置
CA2026063A1 (en) Short dwell coater apparatus for coating a web with a coating material
US3640752A (en) Coating method
JPS6097068A (ja) 移動するウェブ材の被覆用の塗布装置
KR960007134A (ko) 주행 필름상의 코팅 형성 방법 및 그를 위한 장치
US5789022A (en) Method and device for indirect coating of at least one side of a material web utilizing a free jet
KR830010251A (ko) 에어나이프식 피복기
JPS6438168A (en) Applicator for carrying web
JPH09192557A (ja) 塗布装置
JP4144818B2 (ja) 連続ライン状パターンコーティング装置
JPH08507964A (ja) ショートドウェルコータ装置
JPS60107346A (ja) 流動媒体を均一に分配するための装置
JP3105758B2 (ja) 塗工装置
JP2003181355A (ja) 塗工剤供給ノズル
JP2001174970A5 (ja)
JPH06106120A (ja) 帯状物の塗布装置
JP2000015164A (ja) 塗布装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees