JPS6328469A - 塗布装置 - Google Patents

塗布装置

Info

Publication number
JPS6328469A
JPS6328469A JP62117244A JP11724487A JPS6328469A JP S6328469 A JPS6328469 A JP S6328469A JP 62117244 A JP62117244 A JP 62117244A JP 11724487 A JP11724487 A JP 11724487A JP S6328469 A JPS6328469 A JP S6328469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
gap
front wall
space
coating device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62117244A
Other languages
English (en)
Inventor
ハンス−ペーテル ゾリンゲル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JM Voith GmbH
Original Assignee
JM Voith GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JM Voith GmbH filed Critical JM Voith GmbH
Publication of JPS6328469A publication Critical patent/JPS6328469A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H23/00Processes or apparatus for adding material to the pulp or to the paper
    • D21H23/02Processes or apparatus for adding material to the pulp or to the paper characterised by the manner in which substances are added
    • D21H23/22Addition to the formed paper
    • D21H23/32Addition to the formed paper by contacting paper with an excess of material, e.g. from a reservoir or in a manner necessitating removal of applied excess material from the paper
    • D21H23/40Addition to the formed paper by contacting paper with an excess of material, e.g. from a reservoir or in a manner necessitating removal of applied excess material from the paper only one side of the paper being in contact with the material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/02Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface ; Controlling means therefor; Control of the thickness of a coating by spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to the coated surface
    • B05C11/04Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface ; Controlling means therefor; Control of the thickness of a coating by spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to the coated surface with blades
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H5/00Special paper or cardboard not otherwise provided for
    • D21H5/0005Processes or apparatus specially adapted for applying liquids or other fluent materials to finished paper or board, e.g. impregnating, coating
    • D21H5/0012Processes or apparatus specially adapted for applying liquids or other fluent materials to finished paper or board, e.g. impregnating, coating by bringing paper into contact with an excess of fluids, the paper carrying away only a part of the fluid material, e.g. by passing through liquids, gases or vapours
    • D21H5/0015Processes or apparatus specially adapted for applying liquids or other fluent materials to finished paper or board, e.g. impregnating, coating by bringing paper into contact with an excess of fluids, the paper carrying away only a part of the fluid material, e.g. by passing through liquids, gases or vapours only one side of the paper being in contact with the treating medium, e.g. paper carried by support

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、対向ロールによって案内される連続的な材料
ウェブをコーティング処理するための塗布装置であり、
対向ロールに沿って塗布スペースが形成されており、こ
の塗布スペースが、ウェブの走行方向に見て、進出側で
はドクター部材により、進入側では前面壁により、また
側方ではシール部材により、それぞれ閉鎖されており、
更に。
有利には、塗布物質が供給スペースから過圧により、1
次供給通路を経て、塗布スペース内に導入される形式の
ものに関する。
〔従来の技術〕
このような形式の装置は、アメリカ合衆国特許第425
0211号明細書により既に公知となっている。
この公知の塗布装置においては、塗布ブレートとして構
成されたドクター部材の近くで、対応ロールに沿って全
面的にシールされた塗布スペースが形成されており、こ
の塗布スペースには、一般に、圧力下にある供給室から
塗布物質が供給される。
この場合、塗布物質は、かなり余分に塗布スペース内に
導入されるので、一方では、塗布ブレードにより掻き取
られ、また他方では、材料ウェブの走行方向とは逆の方
向で絞り間隙から対応ロールに沿って排出される。この
ような措置が必要となる理由は、塗布条件を改善するこ
と、つまり。
出来るだけ滑らかで、均等な塗布タッチを得ることにあ
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明の課題は、冒頭に述べた形式の塗布装置に改良を
加えて、塗装重量が低い場合にも、高い場合にも、均等
なタッチが得られるようにする点にある。なお、特に、
この種の問題が顕著になるのは、この形式の塗布装置に
おいて、タッチ重量が低い場合である。
c問題点を解決するための手段〕 上記の課題を解決するへく、本発明によれば、対向ロー
ルの軸線に対して、平行に、ほぼ前面壁の範囲に案内壁
が設けられており、この案内壁の一方の側には、対向ロ
ールに対するハイドロダイナミックな圧力間隙が形成さ
れ、前面壁に面した他方の案内壁側には、ハイドロダイ
ナミックな圧力間隙に代わる塗布物質用の2次的なギャ
ップ状供給通路が、塗布スペースの側から形成されてい
る。
この場合1本発明の特に有利な実施態様では、塗布スペ
ースから、前面壁を越えて対向ロールに向かう方向で、
過剰に流出する塗布物質を偏向させるために、ハイドロ
ダイナミックな圧力間隙の入口側には、対向ロールに対
して円弧状に延びる壁部分を生せしめるように、前面壁
が構成されているか、或いは、前面壁が、そのような構
成のアタッチメントを有している。
またこの場合、円弧状の壁部分またはアタッチメントに
よって、対応ロールにおける過剰な塗布物質を排出する
ための出口間隙が、材料ウェブの走行方向に見て、案内
壁の手前に形成されていると合目的的である。
〔実 施 例〕
次に、添付図面に示した2つの実施例に基づき、本発明
の詳細な説明する。
図において、斜線の施された各パーツは、対向ロールの
軸線と平行に、ほぼロールの全幅に亘って、又は処理し
ようとする材料ウェブ、例えば特に紙匹の最大幅に亘っ
て延びている。
本発明では、塗布ブレード(1)として構成されたドク
ター部材は、クランプ装置内に保持されている。この場
合、ドクター部材は、締付ビーム(3)により支持ビー
ム(4)に圧着される。
塗布ブレード(1)は、図示された装置全体を旋回させ
ることにより、又は1点鎖線で示された抑圧条片(21
)を用いることにより、材料ウェブを案内する対向ロー
ル(2)に、この位置で圧着される。
この塗布ブレード(1)は、一般に、大気圧より高い圧
力下にある塗布物質用の塗布スペース(13)を。
前面壁(8)とともに制限している。
この塗布スペース(13)は、シール条片によって側方
をシールされており、符号(20)で暗示されたこのシ
ール条片は、例えば、蟻溝案内により塗布装置内に固定
されている。
塗布物質は、供給スペース(6)から塗布スペース(1
3)内に供給され、供給スペース(6)の前方の制限壁
(5)は1図の2重矢印で示すように、塗布スペース(
13)の前面壁(8)を摺動可能に保持している。この
場合、塗布物質が、出来るだけ均等に塗布スペース(1
3)内に流入しうるようにしておくため、供給スペース
(6)からの出口間隙(7)が設けられている。
ところで、塗布物質は、かなり余分に塗布スペース(1
3)内に導入されるので、この過剰分は、まず前面壁(
8)の縁部(9)を介して、塗布スペース(13)から
流出させられる。流出する塗布物質は、薄板から成る案
内壁(10)と、前面壁(8)又はアタッチメント(1
4)との間に形成されている間隙(18)内に達する。
なお、この場合、案内薄板(10)は、リブ(11)を
介して前面壁(8)に支持されている。
案内薄板(10)は、対向ロール(2)の軸線に対して
ほぼ平行に延びており、ハイドロダイナミックな圧力間
隙(15)を調節するため、ウェブの走行方向で対向ロ
ール(2)に対し、小さな鋭角を成している。アタッチ
メント(14)は、円弧状に形成された壁(16)を有
しており、流出した過剰な塗布物質は、この円弧状の壁
(16)に沿って、対向ロール(2)に向かう方向に偏
向される。
従って、この過剰な塗布物質の一部は、材料ウェブの走
行速度によって、ハイドロダイナミックな圧力間隙(1
5)内に引込まれる。その際、塗布物質は、このように
して生じた液圧により、既にこの時点で、材料ウェブ(
特に、この場合は紙匹)の素材内に強く押込まれる。
従って、塗布物質による材料ウェブ内への予備浸透が行
われ、次の段階における極めて滑らかなタッチの塗布が
可能となる。つまり、ウェブ表面に残存している塗布物
質による材料ウェブ内への後からの浸透は、もはや行わ
れない。
更に本発明においては、ハイドロダイナミックな圧力間
隙(15)の入口側、即ちアタッチメント(14)の前
縁部のところに、塗布スペース(13)内での流動状態
を適宜制御しうるようにするためには、不可欠な過剰塗
布物質用の出口間隙(17)が形成される。そのため、
多量の空気が連行されることも阻止される。
第2図の実施例に示されているように、アタッチメント
(14)の入口範囲には、更に別の絞り間隙(24)を
補完的に設けておくことが可能であり、この絞り間隙(
24)は、特に静かな流動状態を得るために用いられる
つまり、この絞り間隙(24)は、流出する塗布物質の
流動圧を絞って、塗布物質の薄い膜のみを、この絞り間
隙(24)を形成する絞り部材(25)に沿って外部に
流出させる一方、過剰な塗布物質の大部分を、アタッチ
メント(14)と絞り部材(25)との間に形成される
間隙(26)から流出させる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による塗布装置の一実施例を示す断面
図、 第2図は、付加的な絞り間隙が設けられている実施例を
示す部分断面図である。 (1)塗布ブレード     (2)対向ロール(3)
締付ビーム      (4)支持ビーム(5)供給ス
ペースの制限壁 (6)供給スペース(7)出口間隙 
      (8)塗布スペースの前面壁(9)前面壁
の縁部     (10)薄板から成る案内壁(11)
リブ         (13)塗布スペース(14)
アタッチメント (15)ハイドロダイナミックな圧力間隙(16)円弧
状の壁      (17)出口間隙(18)間隙  
       (20)シール条片(21)押圧条片 
      (24)絞り間隙(25)絞り部材   
    (26)間隙図面の浄書(内容二変更なし) FIG、2    ’ 手続補正書動式) %式% 1、事件の表示 昭和62年特許願第117244号 2゜発明の名称 塗布装置 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 名称    ヨツト エム フォイト ゲーエムペーハ
ー4、代理人 〒105  電話508−8686 (代表)IJ、?
・ 、′へ一11ノ 5、補正命令の日付     昭和62年 7月 1日
(発送日 昭和62年 7月28日) 6、補正の対象   図面 7゜補正の内容   瀬書に最初に添付した図面の浄書
・B’1紙の通り(内容に変更なし)

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)対向ロールによって案内される連続的な材料ウェ
    ブをコーティング処理するための塗布装置であって、対
    向ロールに沿って塗布スペースが形成されており、この
    塗布スペースが、ウェブの走行方向に見て、進出側では
    ドクター部材により、進入側では前面壁により、また側
    方ではシール部材により、それぞれ閉鎖されており、更
    に、塗布物質が、供給スペースから過圧により、1次供
    給通路を経て、塗布スペース内に導入される形式のもの
    において、ほぼ前面壁(8)の範囲内で、対向ロール(
    2)の軸線に対して平行をなす案内壁(10)が設けら
    れており、案内壁(10)の一方の側には、対向ロール
    (2)に対するハイドロダイナミックな圧力間隙(15
    )が形成され、前面壁(8)に面した他方の案内壁側に
    は、ハイドロダイナミックな圧力間隙(15)に代わる
    塗布物質用の2次的なギャップ状供給通路(18)が、
    塗布スペース(13)の側から形成されていることを特
    徴とする塗布装置。
  2. (2)塗布スペース(13)から前面壁(8)を越えて
    対向ロール(2)に向かう方向に、過剰に流出する塗布
    物質を偏向させるため、ハイドロダイナミックな圧力間
    隙(15)の入口側に、対向ロール(2)に対して円弧
    状に延びる壁部分(16)を生ぜしめるように、前面壁
    (8)が構成されているか、又はアタッチメント(14
    )を有していることを特徴とする特許請求の範囲第(1
    )項に記載の塗布装置。
  3. (3)円弧状の壁部分(16)又はアタッチメント(1
    4)が、材料ウェブの走行方向に見て、案内壁(10)
    の手前に、対向ロール(2)における過剰な塗布物質を
    排出するための出口間隙(17)を形成していることを
    特徴とする特許請求の範囲第(1)項または第(2)項
    に記載の塗布装置。
  4. (4)ハイドロダイナミックな圧力間隙(15)におけ
    る最小のギャップ幅が、0.1mm、又は0mmにごく
    近い値に設定され、かつ最も狭い箇所(出口端部)にお
    ける最大のギャップ幅が、3〜4mmに設定されている
    ことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項乃至第(3
    )項のいずれかに記載の塗布装置。
  5. (5)案内壁(10)が、通常の塗布ブレードの形式お
    よび形状を有するように構成されていることを特徴とす
    る特許請求の範囲第(1)項乃至第(4)項のいずれか
    に記載の塗布装置。
  6. (6)前面壁(8)が、塗布ブレード(1)(ドクター
    部材)の平面に対し、ほぼ平行な方向に調節可能に構成
    されていることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項
    乃至第(5)項のいずれかに記載の塗布装置。
  7. (7)別の取付部材(25)が、前面壁(8)又はアタ
    ッチメント(14)に配置されており、この取付部材(
    25)が、対向ロール(2)(または、材料ウェブ)と
    協働して、絞り間隙(24)を形成し、かつ前面壁(8
    )又はアタッチメント(14)に沿って、過剰な塗布物
    質用の排出間隙(26)を形成していることを特徴とす
    る特許請求の範囲第(1)項乃至第(6)項のいずれか
    に記載の塗布装置。
JP62117244A 1986-05-16 1987-05-15 塗布装置 Pending JPS6328469A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3616645.6 1986-05-16
DE19863616645 DE3616645A1 (de) 1986-05-16 1986-05-16 Streicheinrichtung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6328469A true JPS6328469A (ja) 1988-02-06

Family

ID=6301035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62117244A Pending JPS6328469A (ja) 1986-05-16 1987-05-15 塗布装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4903632A (ja)
JP (1) JPS6328469A (ja)
DE (1) DE3616645A1 (ja)
FI (1) FI85564C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0275373A (ja) * 1988-09-09 1990-03-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 塗工装置

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3725545A1 (de) * 1987-08-01 1989-02-09 Jagenberg Ag Vorrichtung zum beschichten einer materialbahn
DE3737531A1 (de) * 1987-11-05 1989-05-18 Koenig & Bauer Ag Farbauftragsleiste fuer ein spuelfarbwerk einer rotationsdruckmaschine
US5076200A (en) * 1988-03-24 1991-12-31 Mayer Michael A Paper coating system and method
ES2055823T3 (es) * 1989-06-22 1994-09-01 Voith Gmbh J M Dispositivo extendedor.
DE3942590C2 (de) * 1989-06-22 1996-02-01 Voith Gmbh J M Streicheinrichtung
JPH084137Y2 (ja) * 1990-01-05 1996-02-07 三菱重工業株式会社 塗工装置
US5199991A (en) * 1991-04-19 1993-04-06 Beloit Technologies, Inc. Short dwell coater apparatus
US5192591A (en) * 1991-11-14 1993-03-09 Beloit Technologies, Inc. Short dwell coater apparatus
WO1993010976A1 (de) * 1991-11-26 1993-06-10 Cornelis Gorter Farbkammerrakel für einen farbübertragenden körper
DE4205313C2 (de) * 1992-02-21 1994-09-29 Voith Gmbh J M Düsenauftragswerk zum Auftragen von Streichfarbe auf eine Papierbahn
DE4224726A1 (de) * 1992-07-27 1994-02-03 Voith Gmbh J M Streicheinrichtung mit zwischen einer Auftragswalze und einer Gegenwalze gebildetem Auftragsspalt
US5538557A (en) * 1993-08-24 1996-07-23 Beloit Technologies, Inc. Short dwell coater apparatus
FI98845C (fi) * 1995-09-20 1997-08-25 Valmet Corp Sovitelma vanaisuuden estämiseksi lyhytviipymäapplikointilaitteessa
US5735957A (en) * 1995-10-02 1998-04-07 Beloit Technologies, Inc. Dual chamber film applicator with in-pond overflow
US5683510A (en) * 1995-11-29 1997-11-04 Beloit Technologies, Inc. Coater with air collector
FR2745732B1 (fr) * 1996-03-08 1998-04-24 Lorraine Laminage Dispositif d'enduction de resine liquide sur une bande en defilement
US5720816A (en) * 1996-03-08 1998-02-24 Beloit Technologies, Inc. Reverse feed film applicator
US5824369A (en) * 1996-06-24 1998-10-20 Beloit Technologies, Inc. Method and apparatus for coating a traveling paper web
DE19651739A1 (de) * 1996-12-12 1998-06-18 Voith Sulzer Papiermasch Gmbh Auftragwerk zum direkten oder indirekten Auftragen eines flüssigen oder pastösen Streichmediums auf eine laufende Materialbahn, insbesondere aus Papier oder Karton
US6210757B1 (en) 1998-03-23 2001-04-03 Black Clawson Company, Inc. Pressurized enclosed gravure applicator and method
US6152069A (en) * 1998-04-06 2000-11-28 Beloit Technologies, Inc. Multi-chamber short dwell coater
FI109043B (fi) * 1999-03-15 2002-05-15 Metso Paper Inc Laite käsittelyseoksen levittämiseksi liikkuvan paperi- tai kartonkirainan pinnalle
FR2793441B1 (fr) * 1999-05-11 2001-08-03 Saint Eloi Mecanique Outil Sa Dispositif pour l'encrage d'un anilox d'une machine a impression flexographique
DE10143077B4 (de) * 2001-09-03 2005-06-23 Maschinenfabrik Max Kroenert Gmbh & Co. Druckkammerrakel

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3150997A (en) * 1960-12-05 1964-09-29 Mead Corp Suppressor for coating pool
US3179536A (en) * 1961-05-19 1965-04-20 Kimberly Clark Co Method and apparatus for coating paper
US4250211A (en) * 1978-05-31 1981-02-10 Consolidated Papers, Inc. Paper coating method and apparatus
FI68770C (fi) * 1983-05-12 1985-11-11 Waertsilae Oy Ab Bestrykare
US4369731A (en) * 1981-09-02 1983-01-25 Consolidated Papers, Inc. Coating apparatus having an internal leveling blade
US4405661A (en) * 1981-09-10 1983-09-20 Beloit Corporation Blade type fountain coater and method
DE3220075C2 (de) * 1982-05-28 1985-05-02 J.M. Voith Gmbh, 7920 Heidenheim Streicheinrichtung
DE3338095A1 (de) * 1983-10-20 1985-05-09 J.M. Voith Gmbh, 7920 Heidenheim Streicheinrichtung
DE3446525A1 (de) * 1984-01-07 1985-08-01 Jagenberg AG, 4000 Düsseldorf Vorrichtung zum beschichten von ueber eine stuetzwalze laufenden materialbahnen mit regelbarer auftragsstaerke
FI71081C (fi) * 1984-05-11 1986-11-24 Waertsilae Oy Ab Bestrykningsanordning
DE3438380A1 (de) * 1984-10-19 1986-04-24 J.M. Voith Gmbh, 7920 Heidenheim Streicheinrichtung zur beschichtung laufender warenbahnen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0275373A (ja) * 1988-09-09 1990-03-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 塗工装置

Also Published As

Publication number Publication date
FI85564C (fi) 1992-05-11
DE3616645A1 (de) 1987-11-19
FI871772A (fi) 1987-11-17
US4903632A (en) 1990-02-27
FI85564B (fi) 1992-01-31
FI871772A0 (fi) 1987-04-22
DE3616645C2 (ja) 1990-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6328469A (ja) 塗布装置
JPS60212268A (ja) 走行する材料ウエブを被覆加工するための塗布装置
US4934310A (en) Coating apparatus for coating moving sheet
JPS59225766A (ja) 進行するウエブ材料をコ−テイングするための塗布装置
JPS5784771A (en) Coater
JPS61107973A (ja) 進行するウエブ材料をコーテイングするための塗布装置
US4327662A (en) Edge dam assembly for paper coating apparatus
KR930002876A (ko) 낮은 유동률로 피복을 적용하는 피복 장치
ES8401866A1 (es) Perfeccionamientos en aplicadores de revestimiento tipo fuente para revestir lamina continua de papel y similares.
FI97903C (fi) Lyhytratainen päällystyslaite
SE7904503L (sv) Inloppslada for pappersmaskin
US4836133A (en) Coating device
CN109624415A (zh) 用于生产单面瓦楞纸板的单面机及相关方法
US4780336A (en) Doctor blade for paper coater
US5117767A (en) Device for coating a web of material traveling around a backing roll
US3083685A (en) Paper coating apparatus
JPH0830318B2 (ja) 含浸機
US5078081A (en) Device for coating a material web
JPH0510152B2 (ja)
FI68536C (fi) Luftknivsbestrykare
FI81736C (fi) Beskiktningsanordning.
US5340402A (en) Nozzle applicator for application of coating color on a paper web
WO2002083324A3 (de) Auftragsvorrichtung
GB2174625A (en) Trailing blade web coater
FI108242B (fi) Lyhytratainen päällystyslaite