JPH06510571A - 貼合せ用強化繊維構造体の製造方法 - Google Patents

貼合せ用強化繊維構造体の製造方法

Info

Publication number
JPH06510571A
JPH06510571A JP5504983A JP50498393A JPH06510571A JP H06510571 A JPH06510571 A JP H06510571A JP 5504983 A JP5504983 A JP 5504983A JP 50498393 A JP50498393 A JP 50498393A JP H06510571 A JPH06510571 A JP H06510571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber structure
filling
layers
warp
reinforcing fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5504983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3254564B2 (ja
Inventor
ライティネン,マウリ
Original Assignee
フィンクレバー オユ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from FI914286A external-priority patent/FI914286A0/fi
Application filed by フィンクレバー オユ filed Critical フィンクレバー オユ
Publication of JPH06510571A publication Critical patent/JPH06510571A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3254564B2 publication Critical patent/JP3254564B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D11/00Double or multi-ply fabrics not otherwise provided for
    • D03D11/02Fabrics formed with pockets, tubes, loops, folds, tucks or flaps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • B29C70/16Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length
    • B29C70/22Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length oriented in at least two directions forming a two dimensional structure
    • B29C70/222Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length oriented in at least two directions forming a two dimensional structure the structure being shaped to form a three dimensional configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • B29C70/16Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length
    • B29C70/24Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length oriented in at least three directions forming a three dimensional structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D24/00Producing articles with hollow walls
    • B29D24/002Producing articles with hollow walls formed with structures, e.g. cores placed between two plates or sheets, e.g. partially filled
    • B29D24/004Producing articles with hollow walls formed with structures, e.g. cores placed between two plates or sheets, e.g. partially filled the structure having vertical or oblique ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2024/00Articles with hollow walls
    • B29L2024/006Articles with hollow walls multi-channelled
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/60Multitubular or multicompartmented articles, e.g. honeycomb
    • B29L2031/601Multi-tubular articles, i.e. composed of a plurality of tubes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 貼合せ用強化繊維構造体の製造方法 及び対応する強化繊維構造体 本発明の目的は貼合せ用強化繊維構造体の製造方法に関する。この場合、繊維層 は組織によって結合された交叉縁たて糸束あるいはよこ糸束がらたて糸構造体と して製造し、層及び結束部が形成する空間に充填物を充填する。得られた強化繊 維構造体は所望の形で貼合せすることができる。また、本発明は強化繊維構造体 にも関する。
多層強化繊維構造体はEP299.309、U S 4゜854.352及びJ PI−321946(8)に示されている。Vorwerk&Co、BRDは製 品TechnoTexを宣伝しているが、この製品の場合、織った繊維を特殊な 結束繊維でかなり短い間隔をおいて結束している。なお、これら結束繊維自体は 圧力を加えない場合、上記層を引き離しておくものである。
上記EP明細書には、層間及び層内部にょこ糸を使用した多層繊維構造体が示さ れている。これら層は別な結束用繊維で結束されている。ある場合、層間強度は 層方向強度よりもかなり小さい。
上記JP明細書には、相互に規則的な間隔をおいて織られた多層繊維構造体が示 されている。結束用繊維は荷重の点で不利である。
本発明の目的は貼合せ用の三次元強化繊維構造体を製造する新規な方法、及び対 応する強化繊維構造体を提供することである。本発明方法の特徴は後記の請求の 範囲第11項に、そして対応する強化繊維構造体の特徴は後記の請求の範囲第6 項に記載しである。組織の点で大きな三次元構造体は2つのたて糸構造体相互が 形成する空間に大きな充填物を充填することによって得られる。この場合、より 有利には、たて糸またはよこ糸は上下層において前後になり、従って層間組織が 強靭になる。この充填物により、三次元強化繊維構造体を金型で任意に成形でき る。有利には、強化繊維構造体に上部及び下方に水平な層を設けて、表面強度を 大きくする。原則的には、結束材で含浸されていない充填物も本発明による上記 強化繊維構造体にも使用できる。このように、構造体の厚みをかなり大きくでき 、また比重を小さくできる。
上記の繊維充填物よりもフオームプラスチックのほうが軽い。中空の充填物を使 用することによっても軽質構造体を得ることができる。この場合には、中空の金 属パイプ材も考えられる。なお、木材の比重は繊維材料の約1/2である。
以下、本発明のいくつかの適用対象を示す添付図面について本発明を説明する。
図1は充填物を充填する前の2層強化繊維構造体を示す。
図2は完成した貼合せ用強化繊維構造体を示す。
図3は金型内にある強化繊維構造体を示す。
図4は完成した成形強化繊維体を示す。
図5は厚い構造体を製造する方法の一例を示す。
図6は本発明の強化繊維構造体を用いて製造したビーム構造体を示す。
図1に2層強化繊維構造体を示す。なべ これは3層以上であってもよい。重要 なことは、層7及び8を交互に連続して上下させて、たて糸2が上下層において 前後することである。層の交叉点、即ち層の上下が反転する点は、間に数本の繊 維が残る結束部9になる。なべ たて糸及びよこ糸は適当な繊維束で構成する。
例えば、ガラス繊維が使用できるが、アラミツド、炭敷 セラミック等の他の強 化用繊維も使用できる。
充填物は樹脂を完全には吸収しないので、完成製品は軽い。フオームプラスチッ クを充填物と(7て使用すると、防湿性、断熱性、防音性にすぐれたものになる 。必要ならば、貼合せ後に、充填物がフオームプラスチックならば、 これを除 去できる。
次に、結束部9及び層7.8が形成する閉鎖空間を充填物4で充填するが、この 場合、充填物としてはプラスチックパイプ等の中空充填物4′、あるいはフオー ムプラスチック充填物4′が使用できる。また、有利には、樹脂を吸収しないポ リセン等の独立気泡フオームプラスチックが使用できる。なお、他のプラスチッ ク類やゴムも考えられる。これら充填物は形状が必ずしも円形である必要はなく 、種々の横断面形状を示すものでもよ0゜図1の構造に加えて、本発明の強化繊 維構造体番二(よ、その片側に、あるいは両側にお(1て等しく\層を結束部間 からそれぞれの層に緩く結合してもよ℃1゜これによって、表面方向強度を強く することができる。
図2に充填物を充填した本発明による繊維構造体を示すが、この場合には、樹脂 によって処理し、そして図3に示すように、金型6にセ・]卜する。この充填物 4’LL可撓性なので、強化繊維構造体′は金型の形状(こ成形されることにな る。
図4に示すものは完成した強化繊維構造体の一例である。充填物4はひとつを除 いて取り外しである。任意の成形品を得ることができる。厚みが欲いA場合に4 t、図5に示すように折り畳んでもよく、ある04ま図21こ示す構造体を適当 な角度で相互に重ねて配置してもよ(Xo 繊維構造体は、成形を最小限に抑え るためIこ、厚みを変えて製造することができる。
本発明の強化繊維構造体にはまた熱成形法も使用できる。製織後に空間部に、一 時的に上記充填物を形成するコアを充填する場合には、ポリエステル等の結束材 を結束部に対して垂直な方向に走る繊維束に加える。気泡構造体を形成する場合 には、結束材を熱【こより瞬時Iこ溶融する。結束材の目的は、強化用繊維に適 当な剛度を十分な間付与して、貼合せ用材料を金型で所望の形状1こプレス成形 することを可能にすることである。
所望形状の製品を熱処理によって製造する場合、フオームプラスチック充填物は ポリセンなどの可塑処理された充填物であればよい。
貼合せのさいには、それ自体公知なプリプレグ法が使用できる。
また、結束部間には、結束部の方向に走る、例えば10〜25本の糸束を設ける ことができる。ポリセンの場合、直径は10〜20mmである。通常のガラス繊 維織物(TEX2400)を使用する場合には、これを本発明に従って第2の層 とともに製織する。直径が少なくとも5mmならば、単一の構造体が得られる。
特に、貼合せ用材料への接着性を得るためには、充填物として木材は金属を使用 することかできる。特に、興味のある充填物は発泡コンパクト材料である。この 場合、金型の熱により充填物が発泡し、構造体の剛性を強くする。
国際調査報告 :: =:、:”=;’:=、’二・;=巧ヨミ=ミ7“−パ−−一碇苓2寛* +1ms+ me”−−網−1神−−−−1−aml+m−峠艶フロントベージ の続き (81)指定国 EP(AT、BE、CH,DE。
DK、ES、FR,GB、GR,IE、IT、LU、MC,NL、 SE)、  AT、 AU、 BG、 BR,CA、 CH,C3,DE、 DK、 ES、  FI、 GB、 HU、JP、 KR,LU、 NL、 No、 PL、 R O,RU、 SE。

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.交差織たて糸束又はよこ糸束(7、8)をたて糸構造体として製造し、結束 部(9)によって相互結合し、層(7、8)及び結束部が形成する空間に充填物 を充填した貼合せ用強化繊維構造体(1)を製造する方法において、それ自体が 公知な方法で2つの繊維層(7、8)を上下層として製織し、たて糸束(2)、 あるいはよこ糸束(3)を上記空間の大きさに応じて上下層において前後するよ うにし、充填物(4)として結束材に対して不浸透な材質を使用することを特徴 とする貼合せ用強化繊維構造体の製造方法。
  2. 2.充填物(4)としてフォームプラスチック(4′′)、特に独立気泡フォー ムプラスチックを使用することを特徴とする請求の範囲第1項に記載の方法。
  3. 3.充填物(4)として中空体(4′)を使用することを特徴とする請求の範囲 第1項に記載の方法。
  4. 4.充填物(4)の材料として木材を使用することを特徴とする請求の範囲第1 項に記載の方法。
  5. 5.充填物(4)の材料として金属を使用することを特徴とする請求の範囲第1 項に記載の方法。
  6. 6.コアに対して剛性を付与する結束材を結束部(9)の方向に設けて、ブラン クを形成し、この後コアを除去すること特徴とする請求の範囲第1項に記載の方 法。
  7. 7.熱処理などの外的処理により発泡すある種のコンパクトな材料を充填物とし て使用することを特徴とする請求の範囲第1項に記載の方法。
  8. 8.2層以上の層構造体からなり、層(7、8)を結束部(9)によって結束し 、そして結束部が形成する空間部に充填物(4)を充填した、所望の形で貼合せ ることができる、強化繊維構造体(1)であって、充填物(4)が結束材に不浸 透性を示す強化繊維構造体。
  9. 9.充填物としてフォームプラスチック(4′′)を使用することを特徴とする 請求の範囲第8項に記載の強化繊維構造体。
  10. 10.充填物としてプラスチック、ゴム、木材、金属のいずれかを使用すること を特徴とする請求の範囲第8項に記載の強化繊維構造体。
  11. 11.相互に上下になっている繊維構造体の2つの層(7、8)製織して、たて 糸束(2)、あるいはよこ糸束(3)を上記空間の大きさに応じて上下層におい て前後するようにしたことを特徴とする請求の範囲第8、9、10項のいずれか 1項に記載の強化繊維構造体。
  12. 12.少なくともひとつ側に連続繊維層(5)を設けたことを特徴とする請求の 範囲第8〜11項のいずれか1項に記載の強化繊維構造体。
  13. 13.充填物の直径が5mm以上であることを特徴とする請求の範囲第8〜11 項のいずれか1項に記載の強化繊維構造体。
  14. 14.充填物が中空体(4′)であること特徴とする請求の範囲第1項第8〜1 1項のいずれか1項に記載の強化繊維構造体。
  15. 15.相互結合する層が結束点でひとつ以上の共通なたて糸/よこ糸をもつこと を特徴とする請求の範囲第11項に記載の強化繊維構造体。
JP50498393A 1991-09-12 1992-09-11 貼合せ用強化繊維構造体の製造方法 Expired - Fee Related JP3254564B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI914286 1991-09-12
FI914286A FI914286A0 (fi) 1991-09-12 1991-09-12 Armerad vaevnad- och armerad plastkonstruktion.
FI920540 1992-02-10
FI920540A FI89471C (fi) 1991-09-12 1992-02-10 Foerfarande foer framstaellning av en armerad fiberkonstruktion som skall lamineras och motsvarande armerad fiberkonstruktion
PCT/FI1992/000241 WO1993005219A1 (en) 1991-09-12 1992-09-11 A method for manufacturing a laminating reinforced fibre structure and a corresponding reinforced fibre structure

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06510571A true JPH06510571A (ja) 1994-11-24
JP3254564B2 JP3254564B2 (ja) 2002-02-12

Family

ID=26159012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50498393A Expired - Fee Related JP3254564B2 (ja) 1991-09-12 1992-09-11 貼合せ用強化繊維構造体の製造方法

Country Status (15)

Country Link
EP (1) EP0607168B1 (ja)
JP (1) JP3254564B2 (ja)
KR (1) KR100262389B1 (ja)
AT (1) ATE160595T1 (ja)
AU (1) AU658448B2 (ja)
CA (1) CA2116978A1 (ja)
CZ (2) CZ4309U1 (ja)
DE (1) DE69223324T2 (ja)
DK (1) DK0607168T3 (ja)
ES (1) ES2111647T3 (ja)
FI (1) FI89471C (ja)
GR (1) GR3026172T3 (ja)
HU (1) HU220284B (ja)
NO (1) NO940577L (ja)
WO (1) WO1993005219A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018179877A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 株式会社豊田自動織機 繊維構造体及び繊維強化複合材

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5407195A (en) * 1992-10-06 1995-04-18 K.C.G. Hockey Finland Oy Blade construct for a hockey stick or the like
DE4419410A1 (de) * 1994-06-03 1995-12-21 Ulrich Johannes Hinderer Faltbare und/oder rollbare Bahn
US6010652A (en) * 1995-03-23 2000-01-04 Unitika Glass Fiber Co., Ltd. Three-dimensional woven fabric structural material and method of producing same
JP2961355B2 (ja) * 1995-03-23 1999-10-12 ユニチカグラスファイバー株式会社 立体織物構造材及びその製造方法
NL1007025C2 (nl) * 1997-09-12 1999-03-15 Syncoglas Sa Nv Sandwich.
JP2001327859A (ja) * 2000-05-19 2001-11-27 Tadayoshi Nagaoka 物質移動等を行う装置内の充填体等の立体網状構造物およびその製造方法
WO2001038074A2 (fr) * 1999-11-25 2001-05-31 Guy Le Roy Article composite a nappes fibreuses, procede et dispositif d'obtention d'un tel article
FR2801613B1 (fr) * 1999-11-25 2002-03-01 Roy Guy Le Article composite a nappes fibreuses, procede et dispositif d'obtention d'un tel article
US7963868B2 (en) 2000-09-15 2011-06-21 Easton Sports, Inc. Hockey stick
US7232386B2 (en) 2003-05-15 2007-06-19 Easton Sports, Inc. Hockey stick
ES2582936T3 (es) 2003-07-11 2016-09-16 Nonwovens Innovation & Research Institute Limited Tela espaciadora no tejida
CZ2006415A3 (cs) * 2006-06-29 2007-08-22 VÚB a. s. Zarízení proti násilnému vniknutí do uzamceného objektu manipulacním otvorem tvoreným oknem nebo dvermi
US7914403B2 (en) 2008-08-06 2011-03-29 Easton Sports, Inc. Hockey stick
FR2940173B1 (fr) * 2008-12-23 2013-02-08 Snecma Procede de fabrication d'une piece de forme par tissage 3d et piece de forme ainsi obtenue.
FI20105921A (fi) 2010-09-02 2012-03-03 Metso Paper Inc Kaavinkouru
CN103074724B (zh) * 2012-12-28 2015-07-22 常州纺织服装职业技术学院 一种包覆多层乳胶条的立体机织物
EP3178643A1 (en) * 2015-12-10 2017-06-14 Danmarks Tekniske Universitet Method of manufacturing a composite structure including a textile fabric assembly
CN108859287B (zh) * 2017-08-03 2020-10-02 晋江市达胜纺织实业有限公司 一种弹性保暖化纤面料及其加工工艺
KR102187225B1 (ko) 2019-06-13 2020-12-04 김정은 변사 마감 처리가 용이한 섬유 제조방법 및 그 제조방법에 의해 형성되는 변사 마감 처리가 용이한 섬유

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH497628A (de) * 1969-09-26 1970-10-15 Arova Niederlenz Gewebeschalung
JPH0723571B2 (ja) * 1985-01-30 1995-03-15 旭化成工業株式会社 多層織物
DE3819440A1 (de) * 1987-07-17 1989-01-26 Vorwerk Co Interholding Bauteil auf der basis eines mehrlagengewebes und verfahren zu seiner herstellung

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018179877A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 株式会社豊田自動織機 繊維構造体及び繊維強化複合材
JP2018172818A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 株式会社豊田自動織機 繊維構造体及び繊維強化複合材

Also Published As

Publication number Publication date
JP3254564B2 (ja) 2002-02-12
HU220284B (hu) 2001-11-28
DE69223324T2 (de) 1998-07-16
ES2111647T3 (es) 1998-03-16
CZ57094A3 (en) 1994-06-15
WO1993005219A1 (en) 1993-03-18
FI89471B (fi) 1993-06-30
NO940577L (no) 1994-03-02
DK0607168T3 (da) 1998-08-10
KR100262389B1 (ko) 2000-08-01
NO940577D0 (no) 1994-02-21
EP0607168B1 (en) 1997-11-26
ATE160595T1 (de) 1997-12-15
HU9400629D0 (en) 1994-06-28
AU2540392A (en) 1993-04-05
FI920540A (fi) 1993-03-13
FI89471C (fi) 1993-10-11
HUT68009A (en) 1995-05-29
FI920540A0 (fi) 1992-02-10
CA2116978A1 (en) 1993-03-18
EP0607168A1 (en) 1994-07-27
GR3026172T3 (en) 1998-05-29
AU658448B2 (en) 1995-04-13
CZ4309U1 (cs) 1995-12-28
DE69223324D1 (de) 1998-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06510571A (ja) 貼合せ用強化繊維構造体の製造方法
US4631221A (en) Sheet-like sandwich molding
CN106460266B (zh) 具有高弯曲刚度的复合材料夹层
NO303459B1 (no) FremgangsmÕte for fremstilling av et tredimensjonalt formgitt tekstilmateriale og dets anvendelse
KR101771287B1 (ko) 연속섬유 보강 수지 복합재 및 그 성형품
JP5852542B2 (ja) 炭素繊維強化複合材用織物およびその製造方法
JPH05504107A (ja) 熱可塑性複合材料の改良
RU2008119094A (ru) Комбинированные трехмерные тканые/многослойные стойки для композитных конструкций
JP6267468B2 (ja) ポリオレフィン系積層シート及びその製造方法
KR20120081976A (ko) 수지 적층판
JPH0322297B2 (ja)
ES2948569T3 (es) Laminado no tejido
JPS63315238A (ja) サンドウィッチ構造体を用いて成形物品を製造する方法
JP6464063B2 (ja) ポリオレフィン系繊維強化樹脂積層シート及びその製造方法
JPH03136848A (ja) 寸法安定性のある複合材料製品およびその製造方法
JP6106309B1 (ja) 強化繊維構造物及びその製造方法
JPH09309171A (ja) 繊維強化複合材料及びそれから作製された安全靴先芯
JP5547412B2 (ja) 面状複合体
KR102018642B1 (ko) 다층구조의 차량용 엔진커버 및 엔진커버의 제조방법
JP6464062B2 (ja) ポリオレフィン系繊維強化樹脂積層シート及びその製造方法
JP6433869B2 (ja) ポリオレフィン系繊維強化樹脂積層シート及びその製造方法
JP4100718B2 (ja) 安全履物用の複合プラスチック材料製先芯及びその製造方法
JP2017104987A (ja) ポリオレフィン系繊維強化樹脂積層シート
JP5777972B2 (ja) 繊維強化樹脂成形体及びそれを用いた車両用内装材
JP3253232B2 (ja) 多層シート材と樹脂含浸多層シート材およびそれらの製法、並びに該樹脂含浸シート材からなるコンクリートパネル

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081130

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081130

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091130

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091130

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees