JPH06510513A - 不均一触媒作用による過酸化水素の直接合成、前記合成用触媒、及び前記触媒の製造法 - Google Patents

不均一触媒作用による過酸化水素の直接合成、前記合成用触媒、及び前記触媒の製造法

Info

Publication number
JPH06510513A
JPH06510513A JP4504935A JP50493592A JPH06510513A JP H06510513 A JPH06510513 A JP H06510513A JP 4504935 A JP4504935 A JP 4504935A JP 50493592 A JP50493592 A JP 50493592A JP H06510513 A JPH06510513 A JP H06510513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
palladium
hydrogen
metal
hydrogen peroxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4504935A
Other languages
English (en)
Inventor
ヴァン ヴェインベルグ ジャック
ショーエブレクト ジャン ポール
コレリー ジャン クロード
Original Assignee
ソルヴェイ アンテロックス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソルヴェイ アンテロックス filed Critical ソルヴェイ アンテロックス
Publication of JPH06510513A publication Critical patent/JPH06510513A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/44Palladium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/02Sulfur, selenium or tellurium; Compounds thereof
    • B01J27/053Sulfates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/14Phosphorus; Compounds thereof
    • B01J27/185Phosphorus; Compounds thereof with iron group metals or platinum group metals
    • B01J27/1856Phosphorus; Compounds thereof with iron group metals or platinum group metals with platinum group metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B15/00Peroxides; Peroxyhydrates; Peroxyacids or salts thereof; Superoxides; Ozonides
    • C01B15/01Hydrogen peroxide
    • C01B15/029Preparation from hydrogen and oxygen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 不均一触媒作用による過酸化水素の直接合成、前記合成用触媒、及び前記触媒の 製造法本発明は水素及び酸素から過酸化水素を直接合成する方法に関する。より 詳しくは本発明は不均一触媒作用による過酸化水素の合成法に関する。
本発明はまた前記方法に対する触媒、並びにこの触媒の製法に関する。
特許出願EP−A2−0.274,830 [デュポン(du Pont de  Nemours)]により、パラジウム、白金又はこれら2金属の組合せから 選ばれる固体金属触媒の存在下に、促進剤又は形成された過酸化物の分解の抑制 剤として臭化物を含む酸性水性反応混合物中で水素と酸素との直接反応により過 酸化水素を合成することが知られている。触媒の金属は炭素、ンリヵ、アルミナ 又はイオン交換樹脂から選ばれる適当な担体−ヒに担持させることができる。
特許出願EP−A2−0.342,047 (デュポン)中に、さらに、酸及び 臭化物イオン濃度が互いに独立に0.001〜0.05Mの間にあることが有利 であることが開示されている。
また特許US−4,832,938(デュポン)中にPt/(PL+Pd)重量 比が好ましくは0.02〜0.2の範囲内にあるべきことが開示されている。
これらの既知方法のすへてにおいて、反応物に関して、殊に使用された水素に関 して反応の選択性がそれはと高くなく、一般に50〜70モル%の間にある。
これらの最良の場合に、それは決して77モル%を越えない。現在、該方法の経 済性に関して、水素のコストが製造される過酸化水素の原価中に重要な役割を演 する。さらに、触媒の担体が酸性反応混合物中に部分的に溶解されることが珍し くない。
本発明の主題は既知方法の欠点を持たない水素及び酸素から過酸化水素を直接合 成する方法である。
このため、本発明は、三相系における不均一触媒作用により水素及び酸素から過 酸化水素の水溶液を直接合成する方法に関し、それによれば水素及び酸素を気体 状態で、大気圧より大きい圧力で、液体水性相中に粒子状態で懸濁された固体不 均一触媒の表面で直接反応させ、触媒は純パラジウム又はパラジウムと少なくと も1つの他の貴金属との組合せから選ばれる金属化合物からなり、金属化合物は アルカリ土類金属の硫酸塩又はリン酸塩から選ばれる少なくとも1つの化合物を 含む担体上に含浸される。
過酸化水素の水溶液の直接合成は水中のH2O2の溶液のその元素すなわち酸素 及び水素からの合成を示すものとする。本発明によれば、これらの2反応物はそ れらが気体状態にあるように制御された条件の温度及び圧力で使用され、しかし 選ばれる圧力は大気圧より大きい。
本発明に従う方法による触媒は不均一触媒作用、すなわち触媒固体と反応物を含 む1つ又はより多くの他の相との間の界面で作用する触媒作用、において使用さ れる種類の固体触媒に属する。本発明によれば、固体触媒は、形成される過酸化 水素を捕集し、可溶化することができる液体水性相中に粒子の形態で懸濁して維 持される。2気体反応物、酸素及び水素、は溶液中の懸濁した触媒に接触させら れる。さらに触媒は純パラジウム、又は好ましくはない代替法においてパラジウ ムと他の貴金属との組み合わせからなる。パラジウム又はパラジウムの組合せは 、さらにアルカリ土類金属の硫酸塩又はリン酸塩からなる担体上に含浸される。
純パラジウムはパラジウム99.90重量%以上を含む金属を示すものとする。
触媒がパラジウムと他の貴金属との組合せからなるとき、他の貴金属はパラジウ ムの塊中に均一に分布されるであろう。他の貴金属の均一な分布は、例えば組合 せが均一合金の形態にあるとき原子スケールで生成させることができる。他の貴 金属の分布はまた、例えばパラジウム中の他の貴金属の小集塊の分散、あるいは パラジウムの結晶粒の周囲の池の貴金属のコーティングの薄層の形成のように、 より巨視的スケールで生成させることができる。他の貴金属は好ましくは白金、 ロジウム及び金から選ばれるであろう。それはまたこれらの金属の混合物からな ることができる。これらの貴金属の中で金が殊に好ましい。組合せ中の他の貴金 属の重量割合は広い範囲内で変化することができる。それが触媒の金属の全重量 の80%、好ましくはこれらの金属の全重量の60%を越えないことが有利であ る。
触媒の担体は、本発明によれば、アルカリ土類金属の硫酸塩又はリン酸塩、ある いは後者の混合物から選ばれる少なくとも1つの化合物を含む。硫酸塩又はすン 酸塩は、中性硫酸塩(So、−→、−水素硫酸塩又は酸性硫酸塩(ISO,−) 、あるいは中性オルトリン酸塩(PO,−−−) 、−水素オルトリン酸塩(H PO。
−)又は二水素オルトリン酸塩(82PO,−)基を含むアルカリ土類金属塩を 示すものとする。すべてのアルカリ土類金属が、それらの硫酸塩及び(又は)リ ン酸塩が水溶液中で、好ましくは酸性水溶液中で、殊に0〜4のpHをもつ溶液 中で不溶性である限り適当である。アルカリ土類金属がマグネシウム、カルシウ ム、ストロンチウム及びバリウムから選ばれることが有利である。バリウムの中 性硫酸塩(BaSO,)は、水溶液中及び酸性水溶液中のその低い溶解度のため に殊に好ましい。硫酸バリウム担体上に含浸された純パラジウム触媒が優れた結 果を与えた。
本発明の方法の1つの好ましい変形において、Ba5O+の溶解度がさらに、反 応混合物中へ少量、0.001〜0.2mol毎リットルの5Ot−イオンを導 入することにより非常に低い値に低下される。
パラジウム、又はパラジウムと他の貴金属との組合せの担体に関する重量割合は 本発明に従う方法による触媒中、貴金属及び担体の全重量100g当たり貴金属 0.1〜15gの範囲内にあるべきである。好ましくは、この割合は触媒の全重 量100g当たり貴金属0.2〜IOgの範囲内であろう。
触媒がもつ粒度は得られる性能に影響を与える。触媒の粒子の大きさの低下は触 媒の高い能力、すなわち粒子内拡散現象の程度の低減並びに反応物の転化率の増 加及び選択性の低下を生ずる。
従って、触媒粒子の大きさの選択は最適化の結果であろう:この大きさは良好な 効率及び良好な反応物の転化を保証するために十分小さくあるべきであるが、し かしろ過困難を生ずる危険を冒すほど小さくなりすぎることはできない。実際」 二、0.5〜500μm、好ましくは10〜100μmの範囲内の平均直径をも つ触媒粒子が選ばれるであろう。さらに、これらの触媒粒子の細孔容積は高固体 /気体接触面積を保証するために十分高くなければならない。一般に、粒子の細 孔容積が0.01〜1.5cm3/g、好ましくはO,I−1,2cm″/gで ある触媒を選ぶことが適当である。
使用される触媒の最適量は反応が動的に制御される帯域とそれが拡散により制御 される帯域との間の境界に相当する量であろう。実際上、この境界は一般に50 〜150mgPd/液相リットル、好ましくは75〜110mgPd/リットル のパラジウム又はパラジウムと他の貴金属との組合せの量に相当する。
過酸化水素の直接合成の反応に対するそれらの触媒特性に加えて、パラジウム触 媒はまた、残念ながら形成される過酸化物の分解触媒である。従って液相が、触 媒の表面上に存在する過酸化水素分解部位を被毒できる化合物を含むことが有利 である。ハロゲン化物イオンはこれらの化合物の良好な代表である。それらの最 適濃度は当業者の能力内の実験室試験により決定されるべきである。この濃度は 触媒の分解部位の大部分の被毒を達成するために十分であり、同時に過酸化水素 によるハロゲン化物イオンの酸化反応をできるだけ回避するために余り高くなく あるべきである。塩化物、臭化物及びヨウ化物イオンが触媒の分解部位の抑制に 適する。臭化物イオンは0.05〜3mmol/液相リットル、好ましくは0、  1〜2mmol/リットルの濃度で最良の結果を与えた。
液相がさらに、過酸化水素の自然非接触分解、殊に式:%式% により進行する分解を抑制する目的で酸を含むことが有利である。
しかし、この濃度が高すぎると、液相中のガスの溶解度が低下し、また酸が存在 する過酸化水素と反応することができる。適当な酸として硫酸及びオルトリン酸 を挙げることができる。オルトリン酸が好ましい。液相のpHは一般に0〜4、 好ましくは0. 5〜1. 5である。
反応の温度は通常5〜90℃、好ましくは10〜60℃の値に選ばれる。
選ばれる圧力は大気圧より大きく、一般に50〜200bar、好ましくは65 〜100barである。
本発明はまた三相系において気体水素及び酸素から直接合成反応の不均一触媒作 用により過酸化水素の液体水性相を製造するための固体触媒に関する。本発明に よれば、触媒は純パラジウム又はパラジウムと少なくとも1つの他の貴金属との 組合せから選ばれる金属化合物からなり、金属化合物はアルカリ土類金属の硫酸 塩又はリン酸塩から選ばれる少なくとも1つの化合物を含む担体上に含浸される 。
純パラジウム、パラジウムと他の貴金属との組合せ、アルカリ土類金属の硫酸塩 及びリン酸塩という語は本発明による合成法の記載において前に説明したと同様 の意味をもつ。
本発明は最後に不均一触媒作用による過酸化水素の液体水性相の製造のための固 体触媒を製造する方法に関し、それによれば、第1段階において、可溶性パラジ ウム塩又はパラジウム塩と他の貴金属の少なくとも1つの塩との混合物を酸性水 溶液中に溶解し、第2段階において、水溶液に、アルカリ土類金属の硫酸塩又は リン酸塩から選ばれる少なくとも1つの化合物を含む不溶性無機担体の粒子を加 え、強塩基の水溶液、好ましくは水酸化ナトリウム水溶液を強かくはん下に、混 合物のpHが9〜IOになるまで滴加することによりパラジウム又はパラジウム と少なくとも1つの他の貴金属との組合せを沈殿させ、第3段階において、沈殿 を次にろ過し、沈殿から可溶性イオンを除去するために脱イオン水で洗浄し、第 4段階において、沈殿を乾燥し、次いでそれを130〜300℃の温度に保持し た炉中で、窒素を混合した水素の気体流下に活性化し、第5段階において、触媒 を密封瓶中に窒素雰囲気下に貯蔵する前に窒素の流れ下に冷却させる。
好ましくは、パラジウム又はパラジウムと少なくとも1つの他の貴金属との組合 せを沈殿させる操作は大気圧下の溶液の沸点に近いか又は等しい温度で行うこと ができる。この操作は定量的収率て貴金属を担体上に沈殿させることを可能にす る。
以下の実施例は本発明の例示のために、しかしその範囲を限定することなく与え られる。実施例IR〜5Rは比較として与えられ、本発明によらない。実施例6 〜10は本発明に従って製造された。
1、実施例IR〜5R: (本発明によらない)触媒60mgをガラス試験管中 に秤取し、1. e M Ha p O、及び0.0006MNaBrを含む水 溶液40m1を加えた。溶液を含む試験管を次いて秤量した。
試験管を、かくはん機、熱電対及びポリテトラフルオロエチレン気体供給管を取 付け、3者すべてを試験管中に含まれる反応溶液中に浸漬させるサーモスタット 調温オートクレーブ中に置いた。
オートクレーブを密閉した後、水素と酸素の混合物を、混合物が4.5mo1% の水素(すなわち21のox /Htモル比)を含むようにオートクレーブ中へ 通した。2ガスは質量流量計中で予備混合した。
反応圧力はオートクレーブの下流に置かれた調整弁により80barで維持した 。気体混合物の流量は標準条件下に100リツトル/hに固定し、かくはん速度 は1200回転毎分であり、試験の持続時間は120分であった。
試験の終わりに、過酸化水素をヨウ素滴定により滴定し、用いた水素に関する反 応の選択性を溶液の重量の増加を基にして計算した。
用いた水素に関する選択性は用いた水素のモル数に関して形成されたHoo2の モル数であると規定される。
実施例1R: 触媒:Pd・炭素(5%Pd)−アルドリッチ(ALDRICH)ブランド温度 :25℃ 試験の終わりにおけるHtO2の重量濃度=2.0%水素に関する選択性=71 % 実施例2R: 触媒:Pd・炭素(5%Pd)−ジョンソン・マッセイ(JO)INSON M A’rT)If!Y)ブランド 温度=25℃ 試験の終わりにおけるHtO2の重量濃度:2.88%水素に関する選択性ニア 0% 実施例3R・ 触媒:Pd−Al2O,(5%Pd)−ジョンソン・マッセイブランド温度=2 5℃ 試験の終わりにおけるH20tの重量濃度:4.1%水素に関する選択性・73 % 実施例4R: 触媒:Pd−Al20.(5%Pd)−アルドリッチブランド温度=25°C 試験の終わりにおけるH20□の重量濃度ニア、6%水素に関する選択性ニア0 % 実施例5R: 触媒:Pd”5jOt/A120x (5%Pd)温度:25℃ 試験の終わりにおけるH2O2の重量濃度:2.46%水素に関する選択性ニア 1% 2、実施例6〜9: (本発明による)実施例1R〜5Rの条件を繰り返したが 、しかし実施例9は用いた触媒の重量が100mgであった。
実施例6: 触媒:Pd−Ba5O1(5%Pd)−エンゲルハード(ENGELHARD  )ブランド 温度:25℃ 試験の終わりにおけるHvO2の重量濃度:4.68%水素に関する選択性:9 4% 実施例7: 触媒: Pd−Ba5O,(5%Pd)−アルドリッチブランド温度:25℃ 試験の終わりにおけるH2O,の重量濃度:3.36%水素に関する選択性・9 8% 実施例8・ 触媒・Pc1BaSO,(5%Pd)−ジョンソン・マッセイブランド温度:2 5℃ 試験の終わりにおける8201の重量濃度:4.22%水素に関する選択性:9 0% 実施例9: 触媒:Pd−Ba5O,(2%Pd)−ドズコ(DODUCO)ブランド温度= 25℃ 試験の終わりにおける■1□02の重量濃度:4.8%水素に関する選択性=8 8% 実施例1O: (本発明による) B a S O+触媒の調製 分析純度グレードの、ジャンセン(JANSSBN )ブランドの、細孔容積0 .37am”7g、平均直径3μm及び比表面積2m”7gのBa5Ot 6. OOgを250rnlのビーカー中に秤取した。
PdCIx Igをloomlのフラスコ中でIN HCl 70m1を用いて 60℃に加熱する間に溶解させた。溶解後、溶液を20”Cに冷却し、INMC Iを用いて100m1にした。
脱イオン水180m1を、担体を入れたビーカーに加え、それを磁気かくはん棒 によりかくはんし、次いでNaOHの10重量%水溶液5.71gを加えた。
担体上に少なくとも1%のPdを含む触媒を調製するために、PdC1*0.2 0gを担体6gに対して用いた。l又は2滴毎秒の速さで、強かくはん下に、P dCIz O,O1g/mlを含むPdCl、のマスター溶液20m1を徐々に 添加することによりPdを沈殿させ、試験紙を用いてpHが9〜10の値に上が ったことを確認した。
形成された沈殿を次いで、ミリポア(MILLIPORE)ブランドの47mm 直径フィルター支持体中の0.45μmの細孔径をもつタイプ11306 47 N サルトリウス(SARTOR103)ブランドのフィルターで、水ポンプに より生ずる真空下にろ過した。次いで沈殿を、NaC1を除去するために80℃ の脱イオン水50m1で8回洗浄した。
沈殿により得られた触媒は、それを時計皿上て炉中に部分真空下に110℃で1 6時間置くことにより乾燥し、その後項を排除するためにガラス乳棒を用いて触 媒を徐々に取り出した。
次いで乾燥触媒は、それを、150℃の炉中に置いた焼結支持体をもつガラスか 焼装置中へ入れることにより活性化した。か焼装置は約10%の水素をもつ水素 と窒素の気体混合物を用いて焼結支持体を通して掃引した。処理は20リツトル /hのガス流量下に2.5時間行った。か焼装置は次いでそれが50℃未満の温 度に達するまで窒素の流れ下に冷却さ也触媒を密封瓶中に窒素雰囲気下に貯蔵し た。Pd1.2重量%を含む触媒が得られた。
得られた触媒を、触媒334mgを用いたことを除いて実施例6〜9におけると 同様の条件下に過酸化水素の製造に用いた。得られた結果は次のとおりであった : 試験の終わりにおけるH2O,の重量濃度:4.8%水素に関する選択性二80 % 実施例11:(本発明による) BaSO4J:に担持されたPd触媒を、担体上へのPdの沈殿を大気圧下に沸 騰させた溶液中で行ったことを除いて実施例10に記載した操作に従って調製し た。
Pd 2重量%を含む触媒が得られた。この触媒200mgの存在下の、他の操 作条件が実施例6〜9におけると同様である過酸化水素の製造試験は次の結果を 与えた・ 試験の終わりにおけるH2O2の重量濃度:5.9%水素に関する選択性:84 % 実施例12: (本発明による) 触媒を乾燥する操作条件を、それを水素と窒素の混合物による処理により活性化 する前にそれを300℃における窒素下の8時間の追加脱水操作を受けさせるよ うに改変して実施例11を繰り返した。
Pd 2重量%を含む触媒が得られ、それは過酸化水素の生成(触媒の量を30 0mgに固定したことを除いて実施例6〜9に等しい操作条件)に対して次の結 果を与えた。
試験の終わりにおけるH2O2の重量濃度・4.5%水素に関する選択性二85 % 国際調査報告

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.三相系における不均一触媒作用により水素及び酸素から過酸化水素の水溶液 を直接合成する方法であって、水素及び酸素を気体状態で、大気圧より大きい圧 力で、液体水性相中に粒子状態で懸濁された固体不均一触媒の表面で直接反応さ せ、触媒が絶パラジウム又はパラジウムと少なくとも1つの他の貴金属との組合 せから選ばれる金属化合物からなり、金属化合物がアルカリ土類金属の硫酸塩又 はリン酸塩から選ばれる少なくとも1つの化合物を含む担体上に含浸されること を特徴とする方法。
  2. 2.アルカリ土類金属がマグネシウム、カルシウム、ストロンチウム及びバリウ ムから選ばれることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 3.担体が硫酸バリウムからなることを特徴とする、請求項2に記載の方法。
  4. 4.触媒が硫酸バリウム担体上に含浸された純パラジウムからなることを特徴と する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 5.混合物がさらに0.001〜0.2mol毎リットルの量のS04■イオン を含むことを特徴とする、請求項3又は4に記載の方法。
  6. 6.触媒中のパラジウム又はパラジウムと少なくとも1つの他の貴金属との組合 せの量が金属及び担体の全重重100g当たり0.1〜15g、好ましくはこの 全重量100g当たり0.2〜10gであることを特徴とする、請求項1〜5の いずれか一項に記載の方法。
  7. 7.触媒が、平均直径が0.5〜500μmであり、細孔容積が0.01〜1. 5cm3/gである小粒子の形態であることを特徴とする、請求項1〜6のいず れか一項に記載の方法。
  8. 8.液体水性相が臭化物イオンを0.05〜3mmol/水性相リットルの濃度 で含み、そのpHが0〜4の範囲内にあることを特徴とする、請求項1〜7のい ずれか一項に記載の方法。
  9. 9.三相系において気体水素及び酸素から直接合成反応の不均一触媒作用により 過酸化水素の液体水性相を製造するための固体触媒であって、触媒が純パラジウ ム又はパラジウムと少なくとも1つの他の貴金属との組合せから選ばれる金属化 合物からなり、金属化合物がアルカリ土類金属の硫酸塩又はリン酸塩から選ばれ る少なくとも1つの化合物を含む担体上に含浸されることを特徴とする触媒。
  10. 10.請求項9に記載の触媒の製造法であって、第1段階において、可溶性パラ ジウム塩又は可溶性パラジウム塩と他の貴金属の少なくとも1つの可溶性塩との 混合物を酸性水溶液中に溶解し、第2段階において、水溶液に、アルカリ土類金 属の硫酸塩又はリン酸塩から選ばれる少なくとも1つの化合物を含む不溶性無機 担体の粒子を加え、強塩基の水溶液を強かくはん下に、混合物のpHが9〜10 になるまで滴加することによりパラジウム又はパラジウムと少なくとも1つの他 の貴金属との組合せを沈殿させ、第3段階において、沈殿を次にろ過し、沈殿か ら可溶性イオンを除去するために脱イオン水で洗浄し、第4段階において、沈殿 を乾燥し、次いでそれを130〜300℃の温度に保持した炉中で、窒素を混合 した水素の気体流下に活性化し、第5段階において、触媒を密封瓶中に窒素雰囲 気下に貯蔵する前に窒素の流れ下に冷却させることを特徴とする方法。
JP4504935A 1991-03-05 1992-02-25 不均一触媒作用による過酸化水素の直接合成、前記合成用触媒、及び前記触媒の製造法 Pending JPH06510513A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BE9100205 1991-03-05
BE9100205A BE1004650A3 (fr) 1991-03-05 1991-03-05 Synthese directe de peroxyde d'hydrogene par catalyse heterogene, catalyseur pour ladite synthese et procede de preparation dudit catalyseur.
PCT/EP1992/000404 WO1992015520A1 (fr) 1991-03-05 1992-02-25 Synthese directe de peroxyde d'hydrogene par catalyse heterogene, catalyseur pour ladite synthese et procede de preparation dudit catalyseur

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06510513A true JPH06510513A (ja) 1994-11-24

Family

ID=3885367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4504935A Pending JPH06510513A (ja) 1991-03-05 1992-02-25 不均一触媒作用による過酸化水素の直接合成、前記合成用触媒、及び前記触媒の製造法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5447706A (ja)
EP (1) EP0574438B1 (ja)
JP (1) JPH06510513A (ja)
BE (1) BE1004650A3 (ja)
CA (1) CA2105568A1 (ja)
DE (1) DE69200624T2 (ja)
WO (1) WO1992015520A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015533344A (ja) * 2012-11-06 2015-11-24 ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) 過酸化水素の直接合成

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19642770A1 (de) * 1996-10-16 1998-04-23 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Wasserstoffperoxid
US6282919B1 (en) 1999-07-20 2001-09-04 Rocky Research Auxiliary active motor vehicle heating and air conditioning system
DE19947989A1 (de) * 1999-08-24 2001-03-01 Basf Ag Katalysator, Verfahren zu seiner Herstellung und Verfahren zur Selektivhydrierung ungesättigter Verbindungen in Kohlenwasserstoffströmen
IT1318550B1 (it) 2000-06-01 2003-08-27 Eni Spa Catalizzatore e processo per la sintesi diretta di acqua ossigenata.
DE10153546A1 (de) * 2001-10-30 2003-05-22 Degussa Direktsynthese von Wasserstoffperoxid und deren Integration in Oxidationsprozesse
US7067103B2 (en) 2003-03-28 2006-06-27 Headwaters Nanokinetix, Inc. Direct hydrogen peroxide production using staged hydrogen addition
US7045479B2 (en) * 2003-07-14 2006-05-16 Headwaters Nanokinetix, Inc. Intermediate precursor compositions used to make supported catalysts having a controlled coordination structure and methods for preparing such compositions
US7011807B2 (en) * 2003-07-14 2006-03-14 Headwaters Nanokinetix, Inc. Supported catalysts having a controlled coordination structure and methods for preparing such catalysts
US7144565B2 (en) * 2003-07-29 2006-12-05 Headwaters Nanokinetix, Inc. Process for direct catalytic hydrogen peroxide production
US7396795B2 (en) 2005-08-31 2008-07-08 Headwaters Technology Innovation, Llc Low temperature preparation of supported nanoparticle catalysts having increased dispersion
US7718710B2 (en) 2006-03-17 2010-05-18 Headwaters Technology Innovation, Llc Stable concentrated metal colloids and methods of making same
US7563742B2 (en) 2006-09-22 2009-07-21 Headwaters Technology Innovation, Llc Supported nickel catalysts having high nickel loading and high metal dispersion and methods of making same
JP2017524515A (ja) * 2014-06-25 2017-08-31 ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) 過酸化水素の直接合成のための触媒、その調製、及び使用
SI25590A (sl) 2018-01-15 2019-07-31 Univerza V Ljubljani Postopek priprave izotopsko označenega vodikovega peroksida
CN114805449B (zh) * 2022-05-18 2023-11-14 云南贵金属实验室有限公司 一种水溶性Pd(II)配合物及其合成方法和作为催化前驱体的用途

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA462984A (en) * 1950-02-07 Baker And Company Supported catalyst
NL63545C (ja) * 1942-05-23
FR1021058A (fr) * 1949-08-15 1953-02-13 Hoffmann La Roche Procédé pour la préparation de catalyseurs d'hydrogénation sélectifs
DE1037427B (de) * 1956-02-29 1958-08-28 Dr Richard Kuhn Verfahren zur Herstellung eines Palladiumkatalysators
GB1056125A (en) * 1964-01-24 1967-01-25 Ici Ltd Palladium salts of condensed phosphoric acid
CH594585A5 (ja) * 1975-02-20 1978-01-13 Inventa Ag
US4007256A (en) * 1975-04-11 1977-02-08 Shell Oil Company Catalytic production of hydrogen peroxide from its elements
JPS5271000A (en) * 1975-12-10 1977-06-13 Tokuyama Soda Co Ltd Production of hydrogen peroxide
JPS5319987A (en) * 1976-08-10 1978-02-23 Kanden Hankiyuu Shiyouji Kk Lowwtemperature active catalysts for purification
US4379778A (en) * 1980-10-10 1983-04-12 Air Products And Chemicals, Inc. Hydrogen peroxide synthesis
US4661337A (en) * 1985-11-18 1987-04-28 The Halcon Sd Group, Inc. Preparation of hydrogen peroxide
US4772458A (en) * 1986-11-19 1988-09-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Catalytic process for making hydrogen peroxide from hydrogen and oxygen employing a bromide promoter
US4889705A (en) * 1988-05-13 1989-12-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Hydrogen peroxide method using optimized H+ and BR- concentrations
US4832938A (en) * 1988-05-13 1989-05-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Hydrogen peroxide production method using platinum/palladium catalysts
JPH0278651A (ja) * 1988-09-13 1990-03-19 Babcock Hitachi Kk カルバミン酸エステル類の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015533344A (ja) * 2012-11-06 2015-11-24 ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) 過酸化水素の直接合成

Also Published As

Publication number Publication date
DE69200624D1 (de) 1994-12-08
US5447706A (en) 1995-09-05
WO1992015520A1 (fr) 1992-09-17
DE69200624T2 (de) 1995-06-08
EP0574438A1 (fr) 1993-12-22
BE1004650A3 (fr) 1993-01-05
EP0574438B1 (fr) 1994-11-02
CA2105568A1 (fr) 1992-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06510513A (ja) 不均一触媒作用による過酸化水素の直接合成、前記合成用触媒、及び前記触媒の製造法
EP0406896B1 (en) Catalyst for reforming hydrocarbon with steam
US6051163A (en) Catalyst for steam-reforming methanol
CA1233810A (en) Catalyst composition suitable for synthesis of methanol
RU2491119C2 (ru) Катализатор конверсии водяного газа низкой температуры
US4745094A (en) Mono- or multi-metal microaggregates, a method for their preparation and their application in the catalysis of the photoreduction of water
JP3118565B2 (ja) メタノール合成用触媒及びメタノールの合成方法
JPS60179145A (ja) メタノールと高級アルコールとを含有するアルコール混合物の合成用触媒
EP0057796B1 (en) Catalyst, catalyst support and oxychlorination process
JP2003520662A (ja) 担持金属触媒、その製造方法及び過酸化水素の直接製造におけるその適用
Umegaki et al. In situ synthesized hollow spheres of a silica–ruthenium–nickel composite catalyst for the hydrolytic dehydrogenation of ammonia borane
CN1259060A (zh) 包含沉积在含铜载体上的钯和金的乙酸乙烯酯催化剂
JP4608094B2 (ja) 触媒の製造方法、および1,2−ジクロロエタンの合成におけるその使用
JP7023457B2 (ja) アンモニア合成用触媒及び該触媒を用いるアンモニア合成法
JP2015533344A (ja) 過酸化水素の直接合成
JPH05124803A (ja) 過酸化水素の製造方法
JP3328845B2 (ja) 水素製造法とそれに用いる触媒
US4258025A (en) Pd/SiO2 Hydrogenation catalyst suitable for H2 O2 manufacture
JPH05213607A (ja) 不均質触媒作用による過酸化水素の直接合成法、その合成のための触媒及びその触媒の製造方法
WO2021172107A1 (ja) 典型元素酸化物を含む金属担持物、アンモニア合成用触媒、及びアンモニアの合成方法
US6387843B1 (en) Method of preparing Rh- and/or Ru-catalyst supported on MgO carrier and reforming process using the catalyst
JP4163292B2 (ja) 炭化水素の改質用触媒及び改質方法
JP7090253B2 (ja) 金属間化合物、水素吸放出材料、触媒及びアンモニアの製造方法
JP2903004B2 (ja) 珪素とチタンとを主成分とする固体の製造方法と、そのオレフィンのエポキシ化での使用
JPH09173845A (ja) ジメチルエーテルの製造用触媒及びその製造方法ならびにジメチルエーテルの製造方法