JP2017524515A - 過酸化水素の直接合成のための触媒、その調製、及び使用 - Google Patents

過酸化水素の直接合成のための触媒、その調製、及び使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2017524515A
JP2017524515A JP2016574261A JP2016574261A JP2017524515A JP 2017524515 A JP2017524515 A JP 2017524515A JP 2016574261 A JP2016574261 A JP 2016574261A JP 2016574261 A JP2016574261 A JP 2016574261A JP 2017524515 A JP2017524515 A JP 2017524515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
supported
support
metal
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2016574261A
Other languages
English (en)
Inventor
フレデリーク デスメット,
フレデリーク デスメット,
ピエール ミケール,
ピエール ミケール,
イーヴ ヴラッセラール,
イーヴ ヴラッセラール,
Original Assignee
ソルヴェイ(ソシエテ アノニム)
ソルヴェイ(ソシエテ アノニム)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソルヴェイ(ソシエテ アノニム), ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) filed Critical ソルヴェイ(ソシエテ アノニム)
Publication of JP2017524515A publication Critical patent/JP2017524515A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/44Palladium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B15/00Peroxides; Peroxyhydrates; Peroxyacids or salts thereof; Superoxides; Ozonides
    • C01B15/01Hydrogen peroxide
    • C01B15/029Preparation from hydrogen and oxygen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/02Sulfur, selenium or tellurium; Compounds thereof
    • B01J27/053Sulfates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/066Zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/20Vanadium, niobium or tantalum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/46Ruthenium, rhodium, osmium or iridium
    • B01J23/464Rhodium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/64Platinum group metals with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/648Vanadium, niobium or tantalum or polonium
    • B01J23/6484Niobium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/64Platinum group metals with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/648Vanadium, niobium or tantalum or polonium
    • B01J23/6486Tantalum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/14Phosphorus; Compounds thereof
    • B01J27/16Phosphorus; Compounds thereof containing oxygen, i.e. acids, anhydrides and their derivates with N, S, B or halogens without carriers or on carriers based on C, Si, Al or Zr; also salts of Si, Al and Zr
    • B01J27/18Phosphorus; Compounds thereof containing oxygen, i.e. acids, anhydrides and their derivates with N, S, B or halogens without carriers or on carriers based on C, Si, Al or Zr; also salts of Si, Al and Zr with metals other than Al or Zr
    • B01J27/1802Salts or mixtures of anhydrides with compounds of other metals than V, Nb, Ta, Cr, Mo, W, Mn, Tc, Re, e.g. phosphates, thiophosphates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/14Phosphorus; Compounds thereof
    • B01J27/186Phosphorus; Compounds thereof with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J27/195Phosphorus; Compounds thereof with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium with vanadium, niobium or tantalum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/396Distribution of the active metal ingredient
    • B01J35/397Egg shell like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0201Impregnation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/03Precipitation; Co-precipitation
    • B01J37/031Precipitation
    • B01J37/035Precipitation on carriers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

担体上に担持された白金族金属(10族)を含む触媒であって、前記担体がシリカコアと、前記コア上の、金属酸化物、硫酸塩、またはリン酸塩を含む析出物層とを含み、前記触媒は前記担体上に担持されたロジウム族金属(9族)も含む、触媒。【選択図】なし

Description

本出願は、2014年6月25日出願の欧州特許出願第14173963.1号に基づく優先権を主張するものであり、この出願の全内容はあらゆる目的のために参照により本明細書に援用される。
本発明は、過酸化水素の直接合成のための触媒、前記触媒の製造方法、及び、本発明にかかる触媒の存在下で水素と酸素とを反応させることを含む過酸化水素の製造方法に関する。
過酸化水素は、織物業または製紙業における漂白剤、化学工業における消毒剤及び基本製品として、ならびに過酸化化合物生成反応(過ホウ酸ナトリウム、過炭酸ナトリウム、金属過酸化物、または過カルボキシル酸)、酸化(アミンオキシドの製造)、エポキシ化、及びヒドロキシル化(可塑剤及び安定化剤の製造)において広く使用される非常に重要な商品である。
商業的には、過酸化水素を生成するための最も一般的な方法は「アントラキノン」法である。この方法では、有機溶媒中のアルキル化アントラキノンの交互の酸化及び還元によって、水素と酸素が反応して過酸化水素が形成される。この方法の重大な欠点は、費用がかかり、プロセスから除去する必要がある副生成物が多量に生成されることである。
アントラキノン法に対する非常に関心の高い代替法の1つは、触媒担体としてのシリカなどの種々の酸化物上に担持された金属触媒の存在下で水素と酸素を反応させて過酸化水素を直接製造することである。
しかし、これらの方法では、担体としてのシリカを主成分とする触媒が過酸化水素の直接合成に使用される場合、一定時間の後では、副生成物としての水の生成が非常に多く、過酸化水素の生成よりも多かったため、反応生成物、すなわち過酸化水素が十分生成されなかった。
これらの欠点を回避するため、他の担体を主体とする代替方法が開発されたが、この触媒が壊れやすく、著しい摩滅を示すことから、これらは、この触媒の非常に乏しい機械的挙動による問題を抱えている。そのような担体の例は、Zr、Nb、及びTaの酸化物のような金属酸化物、並びにBaSO4のようなアルカリ土類金属の硫酸塩及びリン酸塩である。
そのため、一般的にはパラジウムを含む活性金属用の担体を形成するために、金属酸化物、硫酸塩、及びリン酸塩がシリカの上に担持された(析出した)混合触媒が開発された。例えば全て出願人名義である、国際公開第2013/068243号パンフレット(シリカ上にZr酸化物)、国際公開第2013/068340号パンフレット(シリカ上にNb及びTa酸化物)、及び国際公開第2014/072169号パンフレット(シリカ上にアルカリ土類金属の硫酸塩及びリン酸塩)を参照のこと。
これら全ての触媒は高い選択率と良好な機械的耐性を有するものの、おそらくは活性金属が触媒表面で浸出すると同時に凝集体を形成することにより、経時的にこれらの選択率が低下することが見出された。
出願人名義の同時係属出願の欧州特許第14152454.6号明細書では、長時間より安定な選択率を有する、過酸化水素の直接合成用の触媒が提案されている。金属酸化物、硫酸塩、またはリン酸塩析出物の他に、析出物中の金属とは異なる、W、Mo、Ta、及びNbから選択される(好ましくはWである)別の金属由来の酸化物を単体の表面に配置することで、この目的を達成できた。これらの触媒は、実際により良い結果をもたらすが、更に改良の余地があった。
他方で、これも出願人名義の古い特許である、米国特許第5505921号明細書では、PdとRhの両方を含む、H2O2直接合成(DS)触媒が開示された。この文献では、ギ酸Naを添加することによって、Pd及びRhの前駆体が水溶液中で還元されている。実施例65〜77に示されているこれらの触媒の生成率は非常に低く、(最大5.7g H2O2/(g Pd×h))、またこれらの事例において、これらが触媒の選択率を向上させる証拠も存在しない。
今回、我々は驚くべきことに、上述の改質シリカ担体にPdとRhの両方を添加した場合に、そして好ましくはインシピエントウエットネス法によって、少なくとも反応の選択率を向上させることが可能なことを見出した。いくつかの場合においては、H2O2の生産性も向上させることが可能である。
本発明の利点は、等量のPdとRhを添加する必要がないことである。優れたPd/Rh重量比はすなわち約1.0/0.1である。これは、等量の2つの貴金属(Pd/Au系の触媒)を添加する必要がある他の発明と比較して有利である。そのため、本発明の触媒はより安価に製造される。
本発明のもう1つの利点は、触媒の調製が容易なことである。実際、この後に詳細に説明されるように、最も一般的で容易な方法の1つでありながらも触媒表面上へのナノ粒子の良好な配置を得られるようである含浸(インシピエントウエットネス)によって貴金属を担体に導入することが可能であり(そしてそれが好ましい)、それによって反応の選択率を向上させることができる。
工業的なプロセスに関する主な課題は、水素(これは限定反応物質である)の高い変換率を得ることというよりはむしろ高い選択率を得ることであることから、選択率のみを向上させることが可能であって過酸化水素の生成量を向上できない場合においても、本発明はなお利点を有する。実際、工業スケールでは、気体をリサイクルし、水素がない状態でこれを完結させることが可能である。他方で、選択率の不足は無用の水の生成を意味し、過度のコストを生じさせる。
したがって、本発明は、担体上に担持された白金族金属(10族)を含む触媒であって、前記担体がシリカコアと、前記コア上の、金属酸化物、硫酸塩、またはリン酸塩を含む析出物層とを含み、前記触媒は前記担体上に担持されたロジウム族金属(9族)も含む、触媒に関する。好ましい実施形態では、本発明は、担体上に担持されたPdを含む触媒であって、前記担体がシリカコアと、前記コア上の、金属酸化物、硫酸塩、またはリン酸塩を含む析出物層とを含み、前記触媒はPdの量の1%〜50%の前記担体上に担持されたロジウムも含む、触媒に関する。
本発明は、10族または9族の金属が、その前駆体を含浸することによって、すなわちいわゆる「インシピエントウエットネス」法を用いることによって、担体の上に付着した(担持されている)、そのような触媒の製造方法にも関する。この方法の好ましい実施形態では、Pd及びRhは、その前駆体の含浸によって担体上に担持される。
本発明は、水素と酸素を含有する反応媒体中での過酸化水素の直接合成における、そのような触媒の使用にも関する。
「担体」という表現は、本明細書においては、通常は大きい表面積を有する固体であって、触媒金属がこれに固定されている材料のことを意味する。
本発明においては、この担体はシリカコアとその上の析出物層とを含む。そのような構造中では、触媒金属は実際には析出物層の上に付着し、シリカは後者の力学的な担体としてのみ機能する。シリカはシリカゲルのように本質的にアモルファスであってもよく、または例えばMCM−41、MCM−48、及びSBA−15を含む種類などの、メソ細孔の規則的構造からなるものであってもよい。シリカゲルを用いることで良好な結果が得られた。
通常、前記担体は少なくとも100m2/g、好ましくは少なくとも200m2/gのBET表面積を有する。通常、前記担体は5nmより大きく50nmより小さい細孔径を有し、好ましくは10nmの範囲内である。これは、通常0.1ml/gよりも大きく5ml/gよりも小さい総細孔容積も有し、好ましくは1ml/gの範囲内である。
本発明の特定の実施形態においては、シリカの量は、担体の総重量を基準として、30〜99重量%、より好ましくは50〜98重量%、最も好ましくは70〜97重量%である。
通常、シリカコアは50μm〜5mm、好ましくは100μm〜4mm、更に好ましくは150μm〜3mmの範囲の平均径を有する粒子を含む。実際には、数百μmの範囲の平均粒径で良好な結果が得られる。この粒径は、液体中の懸濁物中の粒子に対するレーザー回折測定、より具体的には入射光750nmの波長でレーザーCoulter LS230装置を使用した測定に基づく。サイズ分布は体積%で計算される。
本発明においては、シリカコアはその上に金属酸化物、硫酸塩、または硫酸塩を含む(好ましくは実質的にそれらからなる)析出物を有する。金属酸化物は、好ましくはZr、Nb、及びTaの酸化物(上述の出願である国際公開第2013/068243号パンフレット及び国際公開第2013/068340号パンフレットにあるようなもの、これらの内容は参照により本出願に包含される)から選択される。金属硫酸塩またはリン酸塩は、好ましくはアルカリ土類金属の硫酸塩もしくはリン酸塩、またはZr、Nb、及びTaから選択される金属由来の硫酸塩もしくは硫酸塩であり、より好ましくはBaSO4(上述の出願である国際公開第2014/072169号パンフレットにあるようなもの、この内容も参照により本出願に包含される)、またはNbのリン酸塩である。
ZrO2またはBaSO4を含む析出物層は、本発明に良好な結果をもたらす。BaSO4を含む析出物層は高い変換率と選択率の両方を維持することが可能なことから、BaSO4を含む析出物層が好ましい。
シリカコア上でのZrO2の析出は、当該技術分野で公知の様々な手法によって行うことができる。1つのそのような方法には、例えばZrOClである酸化ジルコニウムの前駆体をシリカに含浸させ、その後任意選択的に乾燥することが含まれる。酸化ジルコニウム前駆体には、任意の好適な水酸化ジルコニウム、ジルコニウムアルコキシド、またはジルコニウムオキシハライド(ZrOClなど)が含まれ得る。
好ましい実施形態においては、酸化ジルコニウムの前駆体はジルコニウムのオキシハロゲン化物であり、好ましくはオキシ塩化ジルコニウムである。前駆体は、例えば加水分解に続き熱処理することによって酸化ジルコニウムへと変換され、これはシリカコア上に析出して担体を生成する。
シリカコア上へのBaSO4の析出は、当該技術分野で公知の様々な手法によっても行うことができる。好ましくは、硫酸バリウムはバリウムイオンと硫酸イオン(塩または酸)の溶液を混合することによって生成する。実際には、バリウム塩溶液を硫酸と混合することで良好な結果が得られる。好ましくは、バリウム塩はハロゲン化物である。塩化バリウムは良好な結果を与え、またこれは容易に商業的に入手可能である。
本発明の析出物は、シリカコア上での連続的な層であっても不連続な層であってもよい。通常は、コアを形成するシリカ粒子の一部が析出物で覆われる。前記析出物は、多くの場合、通常は10nmの範囲内の平均粒径を有する通常は実質的に球形である粒子も含む。
本発明の触媒は、上述した担体上に担持された10族(白金族)の金属、好ましくはPtまたはPd、より好ましくはPdを含む。
担体上に担持される10族の金属(好ましくは白金)の量は広範囲で変動しうるが、それぞれ担体の重量を基準として、好ましくは0.001〜10重量%、より好ましくは0.1〜5重量%、最も好ましくは0.5〜3重量%である。
本発明の触媒は、上述した担体上に担持された9族(ロジウム族)の金属、好ましくはRhまたはIr、より好ましくはRhも含む。
担体上に担持される9族の金属(好ましくはRh)の量は広範囲で変動しうるが、好ましくは10族の金属の量の1〜50%、より好ましくは2〜30%、更に好ましくは10族の金属の量の5〜20%である。
本発明にかかる触媒は、BET法によって測定される比表面積が大きく、通常20m/gより大きく、好ましくは100m/gより大きい。
好ましくは、本発明にかかる触媒は、その単体上に担持された1つのみの9族の金属(好ましくはRh)と、1つのみの10族の金属(好ましくはPd)とを含み、他の活性金属は含まない(当然、例えばppm範囲のような典型的な不純物の範囲(すなわち触媒的に活性ではない)は除く)。この実施形態は実用上有効であり、経済的であり、また得るのが容易である。
10族と9族の金属(好ましくはPd及びRh)の担体への添加は、例えば含浸、吸着、イオン交換等の、任意の公知の担持金属触媒の調製方法を用いて行うことができる。本発明にかかる好ましい方法である含浸(インシピエントウエットネス)については、金属の添加で使用される溶媒に可溶な、含浸する金属の任意の種類の前駆体(通常は無機塩または有機塩)を使用することが可能である。好適な塩は、例えば塩化物または塩化物水和物のようなハロゲン化物、酢酸塩、硝酸塩、シュウ酸塩等である。塩化物または塩化物水和物のようなハロゲン化物が好ましい。
したがって、第2の態様では、本発明は、その前駆体の含浸によって、すなわちいわゆる「インシピエントウエットネス」法を用いることによって、10族及び9族の金属(好ましくはPd及びRh)が担体上に付着している上述したような触媒を製造するための方法に関する。
金属は、当該技術分野で公知の様々な方法によって含浸することができる。例えば、担体を金属ハロゲン化物(またはその水和物)の溶液に浸漬(または混合)し、続いて還元することによって、金属を付着させることができる。より具体的な実施形態においては、還元は、還元剤の存在下、好ましくは水素ガスの存在下、室温から500℃の間、好ましくは50〜400℃、より好ましくは100〜350℃の温度で行われる。
本発明のこの態様では、好ましくは、1つのみの9族の金属(好ましくはRh)と、1つのみの10族の金属(好ましくはPd)とが担体上に担持され、他の活性金属はその上に付着されない。先と同様に、この実施形態は実用上有効であり、経済的であり、また得るのが容易である。
本発明の第3の態様においては、本発明は、水素と酸素を含む反応媒体中での直接合成による過酸化水素の製造における、本発明にかかる触媒の使用にも関する。
本発明の方法においては、反応器中の液体溶媒の存在下、触媒上で水素と酸素(純粋な酸素または空気として)を連続的に反応させて、過酸化水素の液体溶液を生成する。次に、触媒は、三相系における過酸化水素の直接合成に使用される。触媒(固体)は、溶媒(アルコールまたは水)に投入され、気体(H、O、及び不活性ガス)が安定化剤(ハロゲン化物及び/または無機酸)の存在下で懸濁液中にバブリングされる。これらの方法においては、高い濃度の過酸化水素を得るために通常は反応媒体中にHイオン及びBrイオンが必要とされる。これらのイオンは、硫酸、リン酸、塩酸、または硝酸、及び有機もしくは無機の臭化物などの強酸から得られる。
本発明の方法は、従来の方法によって、連続式、半連続式、または不連続式に行うことができ、例えば触媒粒子が懸濁した状態の撹拌槽型反応器中、固定床反応器中、バスケット式撹拌槽型反応器中等で行うことができる。反応が目標とする変換レベルに到達した後、触媒は、例えば、懸濁液中で触媒が使用される場合の濾過など、様々な公知の方法によって触媒を分離することができ、それによってその後の再利用の可能性が得られる。この場合、使用される触媒の量は、溶媒に対する濃度が0.01〜10重量%、好ましくは0.1〜5重量%となるのに必要な量である。本発明により得られる過酸化水素の濃度は、通常5重量%よりも大きく、好ましくは7重量%よりも大きい。
本明細書の説明及び特許請求の範囲全体を通じて、「含む」という単語及びそのバリエーションは、他の技術的特徴、添加剤、成分、及び工程の排除を意図したものではない。当技術分野の専門家であれば、本発明の他の目的、利点、及び特徴を、ある程度は本明細書の説明から、そしてある程度は本発明の実施形態から推測するであろう。
以下の実施例は、説明の目的で提供されるものであり、本発明の範囲の限定を意図したものではない。
1.触媒の調製
複数の金属の触媒への望ましい担持量を得るのに必要な量のPd及び/またはPt及び/または金及び/またはロジウムを用いて、塩化パラジウムと他の金属(類)前駆体(類)の水溶液を調製した。典型的には、20gの担体用の溶液の総容積は24mlであった。数滴のHCl(4〜20滴)を懸濁液に添加し、磁気撹拌下、全ての前駆体塩が溶解するまで媒体を70℃で加熱した。
溶液を担体に加え、全ての液相が担体に吸着されるまで十分に混合した(インシピエントウエットネス)。触媒を95℃で24時間乾燥させた。窒素で希釈した水素の影響下で5時間、150℃でPdを還元した。
使用した担体:
全ての場合において、出発物質(コア)は、表面積が400m2/gであり、細孔容積が1.2ml/gであり、細孔径が10nmであるYongji社からのシリカであった。
シリカへのBaSO4の付着:
250ccのフラスコの中に40.44gのシリカを入れ、回転乾燥機に取り付けた。これらを75℃に加熱し、230ミリバールの真空を得るためにポンプを開始した。
65mlの脱塩水の中に2.78gの塩化バリウム(BaCl)が入った水溶液を室温で調製した。
この溶液を減圧下、回転乾燥機の中に一滴ずつ入れた。水を直接留去し、バリウム塩をシリカの上に析出させた。
0.12Mの硫酸250ccを、75℃及び110ミリバールでゆっくりとフラスコの中に直接一滴ずつ入れた。水とHClを直接留去すると、硫酸バリウムが表面上に生成した。
担体を脱塩水で洗浄し、一晩95℃で乾燥し、粉砕し、600℃で5時間焼成した。
Zr酸化物のシリカ上への付着:
1Lのビーカーの中に25重量%のNH4OHを2滴添加してpHを約8.5にした。50.01gのシリカを入れ、機械的に撹拌した(約260rpm)。懸濁液を50℃に加熱した。
14.73gのZrOClを室温で26.75gの脱塩水中に溶解させた。温度が安定してから、pHを調整した。
このZrOCl溶液をシリンジポンプでゆっくりと加えた(すべての溶液を±30分以内で)。それと同時に、25重量%のNHOHを数滴添加することでpHを8.4〜8.5に維持した。
その後、懸濁液を50℃で1時間撹拌し続け、次いで撹拌なしで20分室温においた。
懸濁液を濾過し、回収した固体を500ccの脱塩水で洗浄した。
固体を95℃で24時間乾燥し、次いで600℃で3時間焼成した。
使用した金属前駆体:
塩化パラジウム(II)
塩化白金酸溶液−8重量%HO水溶液
塩化金(III)溶液− ±30重量%希塩酸溶液
塩化ロジウム(III)水和物
2.過酸化水素の直接合成
HC276の250ccの反応器の中で、メタノール(150g)、臭化水素(18〜65ppm、触媒の種類による)、オルトリン酸(0.1M−HPO)、及び触媒(触媒の種類に応じて、シリカ上のZr酸化物系触媒についての0.5gからシリカ上のBaSO4系触媒についての1.2gまで)を、メカニカルスターラーと、熱電対と、ガス注入口と、フィルターを備えた液体試料を取り出すための浸漬管とを備えたスラリー反応器の中に入れた。o−リン酸の量は、最終濃度が0.1Mになるように計算された。
反応器を5℃に冷却し、作動圧力を50バールに設定した(窒素の導入によって得た)。
水素(3.6モル%)/酸素(55.0モル%)/窒素(41.4モル%)の気体混合物を全体の反応時間の間中、反応器にフラッシングした。
出てくる気相の組成が安定した際(オンラインでGC(ガスクロマトグラフィー)で確認)、総流量は2708mlN/分であった。この手法は気体混合物の成分を分離し、それぞれの量を測定するために使用される。試料を注入地点で急速に加熱して蒸発させる。試料は不活性ガス(アルゴン、これは検出器でのH2に対する検出器のH2感度を上げるため)からなる移動相によってカラムを通って運ばれる。試料成分はそれらのサイズに基づいて分離される(サイズ排除クロマトグラフィー)。固定相はモレキュラーシーブ(MS5A)からなり、大きな粒子ほどカラムから離れるのが遅い。その後、成分は検出され、クロマトグラム上のピークとして表される。様々なピークの積分によって、それらの相対量についての情報が得られる。ここで使用した検出器はTCD(熱伝導度検出器)である。
メカニカルスターラーは1200rpmで開始した。
15分ごとに、反応器を出る気相の組成物のGCオンライン分析を行った。
過酸化水素及び水の濃度を測定するために、液体試料を採取した。
過酸化水素は、硫酸セリウムを用いた酸化還元滴定により測定した。
水はカール・フィッシャーにより測定した。
3.結果及びコメント
得られた結果は下の表1〜11中で見ることができる。
表1〜5はZr02析出物層を備えたSi02コアを主体とする担体を有する触媒に関し、表6〜11はBaSO4析出物層を備えたSi02コアを主体とする担体を有する触媒に関する。
これらの結果を表すために使用される単位は次の通りである:
選択率,%=H濃度/(H濃度+HO濃度)
変換率,%=消費H/供給H
生成率=生成H(g)/(試験継続時間(h)×(反応器中の使用したPd(g))。
これらの表から、次の結論を導き出すことができる。
Pd/Au系触媒(実施例7、14〜16、28、及び36〜38、本発明ではない):
これらの触媒をよく機能させるためには等量に近いPd/Au重量(例えば1/1の比率)が必要とされ、これはコストがかかる。実際、Auの担持量が減少すると触媒の全体の性能が低下し、純粋なPd系の触媒(実施例4及び24、本発明ではない)で得られる性能と同じになる。
Pd/Pt系触媒(実施例6、11〜13、27及び33〜35、本発明ではない):
少ないPt担持量でも良好な結果が得られる。しかし、これらの良好な結果は、主に変換率の増加によって得られる。このタイプの触媒では選択率の向上は認められない。さらに、観察された選択率は、純粋なPd系の触媒(実施例4及び24、本発明ではない)で得られた選択率よりも低い。Ptの担持量が増加すると、性能は低下する。
Pd/Rh系触媒(実施例1〜3、5、21〜23、25〜26、及び44〜45、本発明):
等量に近い重量比のPd/Rhを有する触媒は、非常に悪い性能を示す。選択率は非常に低い。しかし、非常に少量のRh(Pd/Rhの重量比=1/0.1)のみを含む触媒の場合、選択率は明らかに向上する。いくつかの事例(Zr酸化物/シリカ)では、変換率がわずかに低いが、上で説明したようにこれは論点ではない。シリカ上のBaSO4の場合、変換率が一定のままで選択率とH2O2生成率の両方が向上する。
三金属系触媒(本発明にかかる実施例8、10、29及び32、並びに本発明ではない実施例9、30、及び31):
Pd/Au/Rh系触媒は、Pd/Rh系触媒(低Rh含量)と同様の性能を示す。製造がより困難と考えられるこのタイプの触媒に関しては関心の対象外である。
Pd/Pt/Rh系触媒は、あまりよい性能を示さない。これらはPd/Rt系触媒(低Pt担持量)と同等の選択率を示す。
Pd/Pt/Au系触媒は、Pd/Rh系触媒(低Rh含量)で観察されたのと同様かわずかに低い選択率を示す。しかし、この触媒の調製もより非常に複雑かつより高価である。
四金属系触媒(実施例17〜20及び39〜43、本発明):
Pd/Pt/Au/Rh系触媒は、純粋なPd系触媒と同じかそれよりわずかによい選択率を示す。このようなタイプの触媒は調製が難しいであろう。
参照により本明細書に組み込まれる特許、特許出願、及び刊行物のいずれかの開示が用語を不明瞭にさせ得る程度まで本出願の記載と矛盾する場合、本記載が優先するものとする。

Claims (14)

  1. 担体上に担持されたPdを含む触媒であって、前記担体がシリカコアと、前記コア上の、金属酸化物、硫酸塩、またはリン酸塩を含む析出物層とを含み、前記触媒はPdの量の1%〜50%の量の、前記担体上に担持されているRhも含む、触媒。
  2. 前記析出物層が、Zr、Nb、及びTaの酸化物から選択される金属酸化物、Nbのリン酸塩、またはBaSO4を含む、請求項1に記載の触媒。
  3. 前記析出物層がZrO2またはBaSO4を含む、請求項1に記載の触媒。
  4. 前記析出物層がBaSO4を含む、請求項3に記載の触媒。
  5. 前記担体上に担持されているPdの量が0.001〜10重量%である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の触媒。
  6. 前記担体上に担持されているRhの量がPdの量の2〜30%である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の触媒。
  7. 前記担体上に担持されているRhの量がPdの量の5〜20重量%である、請求項6に記載の触媒。
  8. 前記触媒がその担体上に担持されているRhとPdのみを含む、請求項1〜7のいずれか1項に記載の触媒。
  9. PdとRhがこれらの前駆体の含浸によって前記担体に担持される、請求項1〜8のいずれか1項に記載の触媒の製造方法。
  10. 前記前駆体が、Pd及びRhの無機塩または有機塩であり、好ましくは塩化物または塩化物水和物などのハロゲン化物、酢酸塩、硝酸塩、シュウ酸塩から選択される、請求項9に記載の方法。
  11. 前記前駆体がハロゲン化物であり、好ましくは塩化物または塩化物水和物である、請求項10に記載の方法。
  12. Rhのみ及びPdのみが前記担体上に担持される、請求項9〜11のいずれか1項に記載の方法。
  13. 水素と酸素とを含む反応媒体中での直接合成による過酸化水素の製造における、請求項1〜8のいずれか1項に記載の触媒、または、請求項9〜12のいずれか1項に記載の方法によって得られる触媒、の使用。
  14. イオンとBrイオンが前記反応媒体に添加される、請求項13に記載の使用。
JP2016574261A 2014-06-25 2015-06-23 過酸化水素の直接合成のための触媒、その調製、及び使用 Withdrawn JP2017524515A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14173963 2014-06-25
EP14173963.1 2014-06-25
PCT/EP2015/064020 WO2015197568A1 (en) 2014-06-25 2015-06-23 A catalyst for direct synthesis of hydrogen peroxide, its preparation and use

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017524515A true JP2017524515A (ja) 2017-08-31

Family

ID=50980246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016574261A Withdrawn JP2017524515A (ja) 2014-06-25 2015-06-23 過酸化水素の直接合成のための触媒、その調製、及び使用

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20170144886A1 (ja)
EP (1) EP3160901A1 (ja)
JP (1) JP2017524515A (ja)
KR (1) KR20170023084A (ja)
CN (1) CN106413880A (ja)
WO (1) WO2015197568A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1004650A3 (fr) * 1991-03-05 1993-01-05 Interox Internat Sa Synthese directe de peroxyde d'hydrogene par catalyse heterogene, catalyseur pour ladite synthese et procede de preparation dudit catalyseur.
DE4127918A1 (de) * 1991-03-05 1992-09-10 Interox Int Sa Verfahren zur herstellung von wasserstoffperoxid
EP2589431A1 (en) * 2011-11-07 2013-05-08 Solvay Sa A catalyst for direct synthesis of hydrogen peroxide
US20140286855A1 (en) * 2011-11-07 2014-09-25 Solvay Sa Catalyst for direct synthesis of hydrogen peroxide comprising zirconium oxide
KR20150082466A (ko) * 2012-11-06 2015-07-15 솔베이(소시에떼아노님) 과산화수소의 직접 합성법

Also Published As

Publication number Publication date
EP3160901A1 (en) 2017-05-03
KR20170023084A (ko) 2017-03-02
CN106413880A (zh) 2017-02-15
US20170144886A1 (en) 2017-05-25
WO2015197568A1 (en) 2015-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104039442B (zh) 用于直接合成过氧化氢的包括氧化锆的催化剂
US8211821B2 (en) Processes for making tin-containing catalysts
JP2014532558A (ja) 過酸化水素の直接合成のための触媒
CA2615076C (en) Improvements in catalysts
US8822725B2 (en) Process for the preparation of an aqueous colloidal precious metal suspension
JP3590854B2 (ja) 担持触媒の製造方法
Kiwi-Minsker et al. Supported glass fibers catalysts for novel multi-phase reactor design
JP2015533344A (ja) 過酸化水素の直接合成
US20160144345A1 (en) Fischer-tropsch synthesis catalyst, method for producing same, and method for producing hydrocarbon
JP2017524515A (ja) 過酸化水素の直接合成のための触媒、その調製、及び使用
JP2008212872A (ja) 触媒およびその製造方法ならびに過酸化水素の製造方法
JP3944875B2 (ja) カルボン酸エステル合成用触媒及びカルボン酸エステルの製造方法
Mishra et al. Nanometric NaYF4 as an unconventional support for Gold catalysts for oxidation reactions
KR20120016904A (ko) 중형기공 실리카에 헤테로폴리산과 팔라듐이 담지된 과산화수소 제조용 촉매 및 이를 제조하기 위한 방법
JP2017503652A (ja) 過酸化水素の直接合成用の触媒
CN106946670B (zh) 制备4-甲基-3-癸烯-5-酮的方法
JP4056782B2 (ja) カルボン酸エステル製造用触媒、その製法およびその触媒を用いたカルボン酸エステルの製造方法
WO2016050859A2 (en) Method for preparing a catalyst support and a catalyst
JP6200416B2 (ja) 1,2−アルカンジオールからの飽和アルデヒド製造方法
JP2006346566A (ja) メタクリル酸エステル製造用触媒の製造方法
JPH08283182A (ja) 含水素クロロメタン類の製造方法
Royker Platinum promotion in supported gold catalysts for glycerol oxidation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180523

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20180629