JPH06508709A - デジタルセンサ信号の数値微分方法 - Google Patents

デジタルセンサ信号の数値微分方法

Info

Publication number
JPH06508709A
JPH06508709A JP5519758A JP51975893A JPH06508709A JP H06508709 A JPH06508709 A JP H06508709A JP 5519758 A JP5519758 A JP 5519758A JP 51975893 A JP51975893 A JP 51975893A JP H06508709 A JPH06508709 A JP H06508709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
differential
interval
differential interval
differentiation
time interval
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5519758A
Other languages
English (en)
Inventor
クリンネルト,ローラント
Original Assignee
ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング filed Critical ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング
Publication of JPH06508709A publication Critical patent/JPH06508709A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • G06F17/10Complex mathematical operations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D1/00Measuring arrangements giving results other than momentary value of variable, of general application
    • G01D1/10Measuring arrangements giving results other than momentary value of variable, of general application giving differentiated values

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Complex Calculations (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 デジタルセンサ信号の数値微分方法 従来の技術 本発明は、デジタルセンサ信号の数値微分方法から出発する。
デジタル制御では本来のセンサ信号の他にしばしば微分センサ信号が必要になる 。この微分センサ信号は例えば数値微分により得ることができる。ここで第1の 数学的方法では、微分パラメータが固定の時間間隔を有する2つのサンプリング 値の差を形成し、差をこの時間間隔で割算することにより得られる。第1の方法 では微分すべきパラメータの変化速度が小さい場合に、微分パラメータの絶対値 に対する相対的な離散誤差が大きい。離散誤差とは、デジタルセンサ信号がサン プリングされ、信号の1つの離散箇所またはこれに並ぶ離散箇所が適用される場 合に発生する誤差である第2の数学的方法は時間測定である。ここでは、微分す べきパラメータの変化が所定の場合に、通常は例えば固定の距離間隔ごとに位置 センサで必要とされる時間が測定される。逆数を形成することにより微分パラメ ータが得られる。
この方法では微分すべきパラメータの変化速度が大きい場合に比較的大きな離散 誤差が発生する。両方の方法とも、相対的離散誤差を所定の間隔を拡大すること により低減することができる。しかしこのことにより微分信号が元の信号に対し て比較的に大きな位相ずれを有するようになり、この大きな位相ずれは制御技術 では許容することができない。
前記2つの方法の組合せはこの問題を場合によっては回避することとなる。しか し面倒な切換条件と、場合によっては不明瞭な移行領域に注意しなければならな い。
数値微分によって得られたパラメータをデジタル制御の際に問題なく使用するこ とができるようにするためには、次の2つの要求が満たされなければならない1 、数値微分によって発生した位相損失が最小化されなければならない。
2、デジタルセンサ信号の微分によって発生した相対誤差が、例えば微分された パラメータの変化速度が小さい場合でもできるだけ小さくなければならない。
微分が第1の方法、すなわち2つのサンプリング値の差形成により行われるなら ば、第1の要求は2つのサンプリング値開の時間間隔を小さくすることにより満 たされる。しかし第2の要求は大きな時間間隔を必要とする。この2つの相反す る要求はこれまで公知の数値微分では満たすことができない。
発明の利点 本発明の、デジタルセンサ信号の数値微分方法の利点は、前記2つの要求を小さ な位相損失と小さな相対的離散誤差によって満たすことができるというものであ る。というのは、微分間隔が可変であり、従ってそれぞれの条件に適合すること ができるからである。
とくに有利には微分間隔は滑らかに変化する微分間隔であり、瞬時の微分間隔が 先行する少な(とも1つの微分間隔に依存して形成される。
最後の微分間隔を2倍にすることにより、瞬時の微分間隔がとくに簡単にシフト 動作によって実現される。
シフト動作はマイクロプロセッサで行われる。
従属請求項に記載された手段により、請求の範囲第1項に記載された方法の有利 な実施例および改善が可能である。
図面 本発明は図面に示されており、以下説明する。
図1にはインクリメンタルスケールでのサンプリング値が示されている。図2に は本発明の方法ステップのフローチャートが示されている。図3には実施例を説 明するための線図が示されている。
デジタルセンサ、例えばインクリメンタルスケールまたは絶対値発生器では、図 1に示されたような測定値が得られる。この実施例では、分解能がa=10μm であり、相互に10μm離れた離散測定値が得られる。このようなシステムが走 査されると、いわゆる離散ノイズを引き起こす離散による誤差(量子化エラー) の他には別の誤差および別の測定ノイズは発生しない間隔x、、を有する2つの 順次連続する値X1=X(1)とX2=X(t+T)が測定すルト、2つの順次 連続する値XIとx2を相互に減算し、差をサンプリング時間Tにより割算する ことで微分信号が得られ測定値は離散的に存在するから、サンプリング時間ごと に最大で±11分の量子化エラーが発生し得る。
正確な微分パラメータV。に対しては次式があてはまる。
(X2−X+−1)/T < V、、 < (X2−Xl+1)/Tその際、最 大量子化エラーに対しては次式があてはまる。
Δ)L、、= (X’ *ΔT)−1増分 ないしΔX、、、= (X’ *Δ T)+1増分エラーに対しては、 Vp□3=−1増分/T ないし V F m * t。=+1増分/T 従って微分パラメータV、!は、以下信頼領域と称する領域内にある。
図2には、どのように微分方法が経過するのかを表わすフローチャートが示され ている。このフローチャート・を説明するため、まず以下の定義を与える。
T°サンプリング時間 X(N):微分パラメータXのN番目のサンプリング値 xd:微分の中間結果 Ugr:信頼領域の下側限界 Ogr:信頼領域の上側限界 ΔN:時間間隔の瞬時の長さ ΔNa1t:先行する微分での時間間隔の長さDiffN:区間制限に対する尺 度 ΔEnd・区間制限された際の時間間隔の最大量ΔM a x :時間間隔の最 大長 篇1のステップSlで、最小の時間間隔での微分パラメータと、量子化エラーに 相応する信頼領域が検出される。そのためにまずステップSlの部分ステップで あるステップ811で、信頼領域の上側限界Ogrが正の最大数として読み込ま れる。さらに信頼領域の下側限界が読み込まれ、時間間隔の瞬時の長さΔNが( ΔNa1t/DiffN、Tがらの)最大値として設定され、さらに区間制限さ れた際の時間間隔の最大量ΔEndが設定される。ΔE n、 dは、先行する 微分での時間間隔の長さΔNa1tと区間制限に対する尺度DiffNから、時 間間隔の最大量ΔM a xを考慮して形成される。
これらの値により次にステップ312で微分の中間結果が、微分パラメータXの N番目のサンプリング値から微分パラメータXのN−ΔN番目のサンプリング値 を減算し、差を瞬時の時間間隔の長さで割算することによりめられる。
次の方法ステップS13では、ステップS12でめられた微分の中間結果Xdが 信頼領域内にあるか否かが検査される。
信頼領域内にあれば、次のステップ314で新たな信m領域VBがめられる。こ こでこの信頼領域の上側限界Ogrと下側限界Ugrは次式に従いめられる。
[Ugr、Ogrコ=[Xd−1/ΔN、Xd+I/ΔN] n [Ugr、O gr]次のステップS15では、時間間隔の瞬時の長さΔNが区間制限された際 の時間間隔の最大量ΔEndよりも小さいか否かが検査される。小さければ、ス テップSI6で時間間隔の瞬時の長さΔNが2倍にされ、本発明の方法は新たに ステップs2を開始する。
ステップS13で微分の中間結果Xdが信頼領域■bの外にあることが識別され ると、ステップS17で時間間隔の瞬時の長さΔNが2分され、微分の中間結果 Xdは微分パラメータXのN番目のサンプリング値とN−ΔN番目のサンプリン グ値との差を新たな時間間隔の瞬時の長さで割算して設定される。すなわち、滑 らかな微分の結果が、信頼領域限界がまだ越えられていない先行する反復ステッ プでめられた値に加えて検出される。
ステップ318では、先行する微分での時間間隔の長さ、すなわち古い微分間隔 に相応する変数ΔNa1tが次のサンプリングステップのために更新される。
すなわちΔNa1tは新たな微分間隔としてΔNと等しくされる。微分結果XD は最後に有効であった微分の中間結果Xdに等しい。
最終ステップ318も同様に、ステップS15で時間間隔の長さΔNが時間間隔 の所定の最大量ΔEndに達したことが検出されると実行される。
図2に示された方法はプログラムとしてコンピュータで実行される。従ってステ ップSllとして示したステップSllで周辺条件が設定ないし読み込まれる次 にこれらの周辺条件からステップS2で、微分パラメータXdがまず最小の微分 間隔の場合でめられる。この最小の微分間隔はサンプリング時間Tに相当する。
これと共に量子化エラーに相応する信頼領域がめられる。次のステップでは、微 分間隔がそれぞれ拡大され、量子化エラーが相応して減少される。
微分間隔を2倍にすれば、量子化エラーが半分になる。
各ステップごとに、新たに計算された値が前のステップでめられた信頼領域内に あるが否かが検査される、信頼領域内にあれば新たな信頼領域がめられる。
そのために平均が古い信頼領域と新たな微分間隔に相当する量子化エラーから形 成される。
本発明の方法は、算出された値がそれぞれ前もってめられた信頼領域の外になる か、または所定の最大間隔に達すると直ちに中断される。この時点でめられた一 時的な微分パラメータXdは次に最終的な微分パラメータXDとして識別される 。
本発明の方法は、前のステップで算出された信頼領域の限界を越えると直ちに中 止されるから、位相誤差は可及的最小に保持され、信号品質が速度の一定の際に 損なわれる危険性がない。
図2に示された方法は、時間間隔をそれぞれ2倍にするととくに簡単に実現され る。この場合前記のアルゴリズムをマイクロプロセッサで簡単に実行されるシフ ト動作によって行うことができる。
各サンプリング時点で最適の時間間隔を見出すべき場合、各微分の際にすべての 時間間隔を最小の時間間gATから始まって中止基準まで計算する。十分な計算 時間がない場合、許容領域からの1つの区間だけに注目することができる。その ために先行するサンプリング時点でめられた時間間隔の周辺の値を使用すること ができる。
前記の方法は、サンプリング時間がT=1.5msであり、それぞれの微分間隔 の倍増を行うシミュレーションシステムで検査された。
図3には、a)に微分すべきパラメータXがサンプリング時間TI:rIAシて プロットされており、b)にN−=8について計算された微分が許容領域も含め て示されている。
図3のC)には4つのステップでの正確な値v、ヨに対する信頼領域が示されて おり、図3d)には算出された速度値x′、瞬時の微分間隔での信頼間隔の限界 、および4つのステップに対する実際の信頼領域の限界が示されている。ここで 瞬時の微分間隔での信頼間隔は上側限界Ogr、aktと下側限界Ugr、ak tにより制限されている。実際の信頼領域の限界に対しては相応してOgr、t atとUgr、tatがあてはまる。
前記の方法は微分すべき任意のデジタル信号に拡張することができる。本発明の 方法は通常は計算装置、例えばマイクロプロセッサで経過する。このマイクロプ ロセッサは所要のレジスタないしメモリを有する。
a=loum 国際調査報告

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.出力信号のサンプリング値を検出し、相互に微分間隔で離れた2つのサンプ リング値の差形成により微分を行う、デジタルセンサ信号の数値微分方法におい て、 微分間隔(ΔN)は可変であることを特徴とする方法。
  2. 2.微分間隔(ΔN)を、離散誤差および生じる位相誤差が許容限界内に留まる ように設定する請求の範囲第1項記載の方法。
  3. 3.微分間隔(ΔN)を、微分パラメータおよび最大量子化エラーにより限定さ れる領域にわたって存在する信頼領域(VB)を上回らないように定める請求の 範囲第1項または第2項記載の方法。
  4. 4.各微分間隔(ΔN)を、先行する少なくとも1つの微分間隔(ΔNalt) に依存して形成する請求の範囲第1項から第3項までのいずれか1項記載の方法 。
  5. 5.新たな微分間隔(ΔN)を、先行する微分間隔(ΔNalt)を2倍にする ことにより形成する請求範囲第4項記載の方法。
  6. 6.シフト動作による倍増をマイクロプロセッサのレジスタで行う請求の範囲第 5項記載の方法。
JP5519758A 1992-05-21 1993-05-06 デジタルセンサ信号の数値微分方法 Pending JPH06508709A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19924216811 DE4216811A1 (de) 1992-05-21 1992-05-21 Verfahren zur numerischen Differentiation eines digitalen Sensorsignales
DE4216811.2 1992-05-21
PCT/DE1993/000393 WO1993023815A1 (de) 1992-05-21 1993-05-06 Verfahren zur numerischen differentiation eines digitalen sensorsignales

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06508709A true JPH06508709A (ja) 1994-09-29

Family

ID=6459413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5519758A Pending JPH06508709A (ja) 1992-05-21 1993-05-06 デジタルセンサ信号の数値微分方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0596080A1 (ja)
JP (1) JPH06508709A (ja)
DE (1) DE4216811A1 (ja)
WO (1) WO1993023815A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7587442B2 (en) * 2004-05-14 2009-09-08 Gm Global Technology Operations, Inc. Method of determining the derivative of an input signal
DE102015211247A1 (de) * 2015-06-18 2016-12-22 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Verarbeitung eines Signals

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3237578C2 (de) * 1982-10-09 1984-11-29 Standard Elektrik Lorenz Ag, 7000 Stuttgart Digitales Nachrichtenübertragungssystem, insbesondere Farbfernsehübertragungssystem

Also Published As

Publication number Publication date
DE4216811A1 (de) 1993-11-25
WO1993023815A1 (de) 1993-11-25
EP0596080A1 (de) 1994-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4273560B2 (ja) モータの制御装置
JPS6338100B2 (ja)
JPH06508709A (ja) デジタルセンサ信号の数値微分方法
JPH06147922A (ja) 変位測定装置
US4341995A (en) Velocity profile analyzer
JP2736810B2 (ja) 平均値測定装置
JPH0635502A (ja) サンプリング系センサのアラーム処理装置
JP3075452B2 (ja) 位置測定装置
JPS6273101A (ja) 渦電流式高温用変位計
JPH03289567A (ja) 回転速度検出装置
JPH04233467A (ja) モータの速度測定方法及びその装置
JPS63222268A (ja) 回転速度検出装置
JP2002243501A (ja) エンコーダ出力信号の自動調整装置
JP2778314B2 (ja) 指示計器
JPH037072B2 (ja)
JPH0366620B2 (ja)
SU579589A1 (ru) Преобразователь малых приращений емкости или индуктивности в напр жении
SU1003382A2 (ru) Устройство дл измерени дифференциально-фазовых искажений
SU824232A1 (ru) Устройство дл коррекции характерис-ТиК изМЕРиТЕльНыХ пРЕОбРАзОВАТЕлЕй
JP3208932B2 (ja) 位置測定装置
JPH0525072B2 (ja)
JP2001183386A (ja) 回転物体の回転数勾配を求める方法および装置
JPH07218345A (ja) 高温物体の測温装置
WO2019057869A1 (fr) Procédé de détermination d'un signal de mesure en fonction du signal électrique en sortie d'un capteur
JPS6128737A (ja) 回転センサ出力の検出方法及び装置