JPH06506835A - セホニシドの酵素的製法 - Google Patents

セホニシドの酵素的製法

Info

Publication number
JPH06506835A
JPH06506835A JP4510640A JP51064092A JPH06506835A JP H06506835 A JPH06506835 A JP H06506835A JP 4510640 A JP4510640 A JP 4510640A JP 51064092 A JP51064092 A JP 51064092A JP H06506835 A JPH06506835 A JP H06506835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
lipase
derived
esterase
pharmaceutically acceptable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4510640A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3126031B2 (ja
Inventor
ブレナー,マーティン
レンガナトハン,ベダントハデシカン
Original Assignee
スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション filed Critical スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション
Publication of JPH06506835A publication Critical patent/JPH06506835A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3126031B2 publication Critical patent/JP3126031B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • C12P17/18Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms containing at least two hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system, e.g. rifamycin

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 セホニシドの酵素的製法 発明の背景 本発明は式(A); 1式中、Rは抗菌活性を有する化合物を付与する基、Xは水素または医薬上許容 されるカチオン、およびYは医薬上許容されるカチオンを意味する]で示される 抗生物質の製法に関する。
式Aの下位群の化合物(ある化合物は「モノシト(Monocid) Jの名称 で市販されている)が、2つの米国特許第4.048.311号および第4.5 76.937号に開示されている。特に、スルホメチル基のモノナトリウム塩が 記載されており、該化合物が米国特許第4.576.937号において特許請求 されて(する。
これら化合物の抗菌活性は米国特許第4,048,311号に記載されている( 第61の19行〜第91!の49行、表1および表2のデータ参照)。
米国特許第4.576.937号は、確かに、式Aの化合物、特にナトリウム塩 のような塩の化学的合成法を開示している。その方法は、式(B):の化合物を 、なかでもO−ホルミルマンデル酸と反応させ、式(C):のホルミル中間体を 得ることからなる。アルカリで一〇〇HO基を加水分解し、式(D): の対応するアルコールで、XおよびYがナトリウムであるセホニシド・ナトリウ ム(cefonicid sodium)と称される化合物を、80〜85%の 収率で得る。生成収率の低下は、おそらく、ホルミル中間体(C)とアルカリに よるセホニシド・ナトリウムの分解によるものである。中性または温和な酸性条 件下での加水分解は(C)および得られるセホニシド塩の安定性を増加させるが 、加水分解速度を有意に減少させる。別のさらに効果的な方法が必要であった。
リパーゼ、エステラーゼおよびアミダーゼのような加水分解酵素が、エステルお よびアミド結合の立体特異的および部位特異的加水分解に用いられる。リパーゼ の生物学的機能は、トリアジルグリセロールの対応する脂肪酸前駆体およびグリ セロールへの加水分解に対して触媒作用を及ぼすことである。リパーゼが、(C )中にあるようなセファロスポリン核の一部であるエステル結合を加水分解する ことは知られていない。エステラーゼが、可溶性カルボン酸エステルをその対応 する酸およびアルコール前駆体に加水分解する。エシェリキア・コリ−(Sac charornyces sp、 )由来のエステラーゼが、カルボキシル基が 、式(E):(式中、R′はアルキル、アリールまたはアリールアルキル基を意 味する)のペニシリンに結合している、エステル結合を加水分解する(米国特許 第4.346.168号)。
しかし、(C)は構造的に(E)と異なる。リパーゼおよびエステラーゼに関す る最新の認識において、これらのうちいずれかの酵素が式(C)で示されている ような本発明のセファロスポリンのホルミル中間体を加水分解しつるであろうこ とを予測してはいない。
本発明に至る研究の対象は、加水分解酵素依存の酵素的方法が、約3,5〜8゜ 0のpH範囲において定量的収量にて、ホルミル中間体(C)または別のそのよ うなセファロスポリンエステルをセホニシド・ナトリウムに変形するであろうが どうかを見いだすことにある。
発明の要約 本発明は、式■ [式中、Xは水素または医薬上許容されるカチオン、)“は医薬上許容されるカ チオンであり、「アンル」はエステル形成基を意味するコで示される化合物を、 酵素が該アノル基を加水分解してアルコールを形成しうる条件を用い、約35〜 80のpH範囲にて活性なエステラーゼまたはリパーゼで処理することからなる 、式1: [式中、Rは抗菌活性を有する化合物を付与する基、Xは水素または医薬上許容 されるカチオン、およびYは医薬上許容されるカチオンを意味するコで示される 化合物の製法に関する。
発明の記載 本発明の方法を、7−D−マンデルアミド−3−(α−スルホメチルテトラゾー ル−5−イルチオメチル)〜3−セフェムー4−カルボン酸化合物により説明す るが、該方法は式(n)の−〇アシル基を有する他のいずれのセファロスポリン に適用することもできる。「アンル」なる語は、本明細書中、いずれのアシル基 をも示すのに用いられる。その範囲は、その指定のヒドロキシル基を製造できる すべてのエステルを包含するものであり、特に前記の発明の背景に記載した方法 により式Iの化合物を製造する方法も照らして考えられるものである。問題の特 定のエステルは、ホルミルエステルだけでなく、酢酸、プロピオン酸、ブタン酸 、ペンタン酸あるいはヘキサン酸エステルのような炭素数2〜6の他のエステル またはその異性体形も包含する。
R基は、所望により置換されていてもよい、フェニル環により詳]バ説明されて いる。R置換基のうち別の基は4.5.6または7員の複素環である。複素環は 、1またはそれ以上の(好ましくは1.2または3個の)窒素、酸素または硫黄 原子を含有する、置換および非置換の芳香族および非芳香族基をいう。典型的な 置換基は、オキソ(=O)、ハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、/アノ、 トリフルオロメチル、炭素数1〜4のアルキル、炭素数1〜4のアルコキ/、ア ルキルスルホニル、フェニル、置換フェニル、2−フルフリリデンアミノ、ベン ジリデンアミノおよび置換アルキル基(ここで、アルキル基は1〜4個の炭素を 有する)である。
好ましい豆類型の4.5.6または7員の複素環基はへテロアリール基である。
「ヘテロアリール」なる語は、芳香族である4、5.6または7員の複素環の基 をいう。典型的なヘテロアリール基は、置換および非置換のピリジニル、フラニ ル、ピロリル、チェニル、1.2.3−トリアゾリル、1.2.4−1−リアゾ リル、イミダゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル、ピリミジニル、オキサシリ ル、トリアジニル、およびテトラゾリルである。典型的な非芳香族複素環(すな わち、完全または部分飽和の複素環基)は、置換および非置換のアゼチジニル、 オキセタニル、チェタニル、ピペリジニル、ピペラジニル、イミダゾリジニル、 オキサゾリジニル、ピロリジニル、テトラヒドロピリミジニル、ジヒドロチアゾ リルおよびヘキサヒドロアゼピニルである。置換4.5.6または7員の複素環 の典型例は、1−アルキル−3−アゼチジニル、2−オキソ−1−イミダゾリジ ニル、3−アルキルスルホニル−2−オキソ−1−イミダゾリジニル、3−ベン ジリデンアミノ−2−オキソ−1−イミダゾリジニル、3−アルキル−2−オキ ソ−1−イミダゾリジニル、3−フェニル(または置換フェニル)−2−オキソ −1−イミダゾリジニル、3−ベンジル−2−オキソ−1−イミダゾリジニル、 3−(2−アミノエチル)−2−オキソ−1−イミダゾリジニル、3−アミノ− 2−オキソ−1−イミダゾリジニル、3−[(アルコキシカルボニル)アミノコ −2−オキソ−1−イミダゾリジニル、3−[2−[(アルコキシカルボニル) アミノ]エチル]−2−オキソ−1−イミダゾリジニル、2−オキソ−1−ピロ リジニル、2−オキソ−3−オキサゾリジニル、4−ヒドロキシ−6−メチル− 2−ピリミジニル、2−オキソ−1−ヘキサヒドロアゼピニル、2−オキソ−3 −ピロリジニル、2−オギソー3−テトラヒドロフラニル、2,3−ジオキソ− 1−ピペラジニル、2.5〜ンオキソー1−ピペラジニル、4−アルキル−2, 3−ジオキソ−1−ピペラジニルまたは4−フェニル−2,3−ジオキソ−1− ピペラジニルである。
これらの化合物の製法は、特許文献および一般的科学文献にて見受けられる。
セファロスポリン文献は、多くのセファロスポリンの製法、それらの参考文献中 に記載の方法から直接的に操作することで、それらの方法と式(C)から(B) を製造するのに示されている米国特許第4,048,311号および第4.57 6゜937号に開示されている合成方法を組み合わせることにより、これらの方 法を組み合わせることにより、または当該分野において公知の方法により式Hの 化合物を製造するのに利用することができる方法を開示している。
この加水分解法は、式■で示されるようなエステルを有する化合物が安定であり 、約3.5〜8.0の範囲のpHにおいて酵素により作用されうる限り、すべて の型の化合物で作動するであろうと考えられる。これらの化合物は、米国特許第 4、576.937号およびその前の第4.048.311号に参照されている 、または記載されている化合物などの医薬上許容される塩(類)を包含する。
加水分解酵素は、酸素または窒素に水素を、そして炭素に一〇H基を付加するこ とによって1モルの水を消費する方法にてC−OおよびC−N結合の加水分解に 作用する。国際酵素委員会(International Enzya+e C omm1ssion)は、酵素の、エステル、グリコシド結合、ペプチド結合、 他のC−N結合および酸無水物を加水分解する能力によって加水分解酵素を6つ のグループに分類した。エステラーゼおよびリパーゼが本発明において最も有用 であると考えられる。
ベンジルエステルまたはマンデル酸エステルを加水分解することができ、特定の pH範囲で少な(とも10%の活性を保持するエステラーゼおよびリパーゼが本 発明において作用するであろうと思われる。選択された酵素はその特定のpH範 囲で少なくとも50%またはそれ以上の活性を保持していることが最も好ましい 。エステラーゼおよびリパーゼの評論は、「リパーゼの現在および将来的使用( Present and Future Applications of 1 .1pases) J−一エイ・アール・マクラエおよびアール・シイ・ハモン ド(^、 R,MacraeおよびR,C,I(amiond) 、バイオテク ノロジー・アンド・バイオエンジニアリング・レビュー3 (Biotech、 Bioeng、Rev。
press) 、 ニューヨーク、575−616頁(1972)およびケイ・ キルシュ(L Kirsch) 、ジーzンザイム(The Enzymes) (P、 D、 Boyer編)、アカデミツク・プレス、ニューヨーク、43− 69頁(1971)で見ることができる。
本明細書にて用いられる製法条件は、その条件下で酵素が作用するものである。
このことは、pHは別として、溶媒、温度、塩、補助要因、補酵素などが、触媒 作用が有用な形で進行することを保証するような方法にて用られることを意味す る。特定の酵素は、その条件下で最も活性であるという特定の条件を有する。非 常に多(のエステラーゼおよびリパーゼが同定されかつ特徴付けられているため 、そのような条件をこの書面において列挙しない。個々の酵素に対する有用かつ 最適の条件は、多くの概論および科学文献から得ることができる。例えば、メソ ッズ・イン・エンザイモロジー(Methods in Enzy■ology )のような出版物は、多くのエステラーゼおよびリパーゼを使用するための方向 および条件を提供する。
他の本で、International Union of Biochemi stryにより出版されている本は、多くの酵素に対する引例を示しており、そ の中で酵素の使用のための条件を見いだすことができる。このようなテキストは 、本発明において有用であると考えられるエステラーゼおよびリパーゼの情報源 を提供する。
本発明の方法を実施する場合、水溶液が最も有用な媒体であると思われる。反応 は酵素が作用する温度で行う。その温度は所定の酵素の個々の特性に依存するが 、一般に外界温度と80〜90℃の間であると考えられる。好ましい温度範囲は 外界温度と37℃の間にある。溶液pHは、選択される酵素の作動範囲に依存し 、その作動範囲のpH範囲によって制御される。補助要因、補酵素、塩はすべて 個々の酵素の特性に依存する。
反応中にて消費されない酵素は、基質、すなわち1ステルに比較して少量で用い られればよい。一連の所定の条件下、適正な時間中に基本的に基質をすべて加水 分解するに十分な量の他に特定量の酵素が要件とされることはない。酵素の適量 は、慣用の実験操作に従う周知手段により決定することができる。酵素は基質含 有の溶液中に懸濁させてもまたは溶解させてもよい。別の手段は溶媒中にある支 持体に酵素を付着させることである。酵素を固体支持体に付着させた場合、反応 は基質が該固体支持体を通過させることにより連続的工程にて行うことができ、 またはバッチ工程を用いてもよく、その場合、支持体/酵素を溶解した基質を含 む容器中にて簡単に混合することからなる。気体または固体相使用の酵素的方法 が知られているが、このような方法が本発明を実施するための好ましい手段であ るとは思われない。
加水分解を終えた後に、当該分野における公知手段により生成物が回収できる。
好ましい条件を以下の実施例において示す。生成されたアルコールを単離し、精 製する他の手段が米国特許第4,048,311号および第4.576.937 号中に見いだすことができる。
ホルミル中間体を加水分解する能力を有する酵素を同定するために、pH7のリ ン酸緩衝液中、酵素をHと一緒に個々にインキュベートした。4種の酵素調製物 (オレンジピール由来のアセチル・エステラーゼ、小麦麦芽およびアスペルギル ス・ニガー(^spergfllus niger)由来のリパーゼ、およびス ブチリシン(Subtilisin) (A) )がセホニシド・ナトリウムの 製造に適していることが判明した。同一または類似する方法で用いた場合、他の エステラーゼおよびリパーゼ調製物も同一または類似の結果を付与するであろう と思われる。
反応は、酵素を、好ましくは5〜8のpH範囲にあるホルミル中間体の溶液と混 合することで成し遂げられた。反応媒体のpHは、アルカリを定期的に添加して 一定に維持した。ホルミル中間体を純粋または不純形として得ることができた。
ホルミル中間体の適当な濃度は1〜10%であり、適当な酵素濃度は0.25〜 1重量%である。反応時間およびセホニンド・ナトリウムの全収量は、ホルミル 中間体の濃度、酵素濃度、温度およびpHのような因子に依存する。これらの条 件を調整することにより、セホニンド・ナトリウムの定量的生成が中性pHでな ナノピュアー(nanopure)水20mJ中、セファロスポラン酸誘導体I I4.3gの懸濁液を水浴中にて冷却した。ナノピュアー水7.5ml中の炭酸 水素ナトリウム(1,87g)を、該セファロスポラン酸(II)懸濁液に、撹 拌かつ冷却しながら(10分間の間に)滴下した。ついで、0−ホルミルマンブ ロイルクロリド(2,26m1)を撹拌しながら滴下した。反応混合物をさらに 45〜60分間撹拌した。ついで濃塩酸で該反応混合物をpH2,5に酸性化し た。該酸性化混合物を、まず20m1で、次に10m1のHPLC−グレードの 酢酸エチルで抽出した。
酵素反応 酸性化した酢酸エチル抽出の水相を水浴中にて冷却し、激しく撹拌しながら20 %水酸化ナトリウム溶液を注意して加えてそのpHを上げた。pHが6〜6.5 に近づいたならば、モノ−、ジーまたはトリーリン酸ナトリウム(無水物)85 mgを加え、0.5M炭酸ナトリウム溶液を用いてそのpHを7.5に上昇させ た。
反応混合物を水浴から取り出し、20℃まで加温させた。アスペルギルス・ニガ ー(醸匹り月上臣ユ組虹)のリパーゼ(200mg)を反応混合物1mlに懸濁 させて加えた。0.5M炭酸ナトリウム溶液を加えて、そのpHを7.35と7 .5の間に維持した。試料を種々の間隔で採取し、HPLCにより分析した。
HPLC分析において、反応生成物は米国特許第4.576.937号における 記載に従って製造したセホニシド・ナトリウムの標品と同じ保持時間を有した。
セホニシド・ナトリウムの収率はHPLC分析による測定によれば定量的であっ た。
実施例2 16%(w/v)O−ホルミルセホニシド20m1を0.5M炭酸ナトリウムで pH7,0に調整した。これに、サブチリシンA (Subtilisin A ) (ノボ、ノルディスク(Novo、 Nordisk) 50 m gを加 え、20℃で50分間にわたって実施する脱遮断反応の間、0.5M炭酸ナトリ ウムを用いてpHを7.0に維持し、92.9%収率でセホニンドを得た。
前記の説明および実施例は本発明の実施の仕方を示すものである。しかし、この 情報は本発明を実施の仕方を説明するにすぎず、本発明を制限するものではない 。本発明者が保留している事は、請求の範囲に示されている。
国際調査報告 フロントページの続き (72)発明者 レンガナトハン、ベダントハデシカンアメリカ合衆国オレゴン 州97229、ポートランド、ノースウェスト・ワンハンドレッド セブンティ フィフス・ブレイス4073番

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.式(II): ▲数式、化学式、表等があります▼(II)[式中、Xは水素または医薬上許容 されるカチオン、Yは医薬上許容されるカチオンであり、アシルはエステル形成 基を意味する]で示される化合物を、酵素が機能的である条件を用い、約3.5 〜8.0のpH範囲にて活性なエステラーゼまたはリパーゼで処理し、アシル基 を加水分解してアルコールを形成させることからなる、式(I):▲数式、化学 式、表等があります▼(I)[式中、Rは抗菌活性を有する化合物を付与する基 、Xは水素または医薬上許容されるカチオン、およびYは医薬上許容されるカチ オンを意味する]で示される化合物の製法。
  2. 2.エステラーゼがオレンジピール由来のアセチル・エステラーゼである請求項 1記載の方法。
  3. 3.リパーゼが小麦麦芽に由来する請求項1記載の方法。
  4. 4.リパーゼがアスペルギルス・ニガーに由来する請求項1記載の方法。
  5. 5.サブチリシンAを用いる請求項1記載の方法。
  6. 6.式II中で、Rがフェニルである、式III:▲数式、化学式、表等があり ます▼(III)[式中、XおよびYは請求項1の記載と同じ]で示される化合 物を用いる請求項1記載の方法。
  7. 7.エステラーゼがオレンジピール由来のアセチル・エステラーゼであり、式I IIが二ナトリウム塩である請求項6記載の方法。
  8. 8.リパーゼが小麦麦芽に由来し、式IIIが二ナトリウム塩形である請求項6 記載の方法。
  9. 9.リパーゼがアスペルギルス・ニガーに由来し、式IIIが二ナトリウム塩形 である請求項6記載の方法。
  10. 10.サブチリシンAを用い、式IIIが二ナトリウム塩形である請求項6記載 の方法。
JP04510640A 1991-04-04 1992-04-06 セホニシドの酵素的製法 Expired - Fee Related JP3126031B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US68020591A 1991-04-04 1991-04-04
US680,205 1991-04-04
PCT/US1992/002781 WO1992017600A1 (en) 1991-04-04 1992-04-06 Enzymatic process for the production of cefonicid

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06506835A true JPH06506835A (ja) 1994-08-04
JP3126031B2 JP3126031B2 (ja) 2001-01-22

Family

ID=24730171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04510640A Expired - Fee Related JP3126031B2 (ja) 1991-04-04 1992-04-06 セホニシドの酵素的製法

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP0578761B1 (ja)
JP (1) JP3126031B2 (ja)
AT (1) ATE219790T1 (ja)
AU (1) AU663499B2 (ja)
CA (1) CA2107661A1 (ja)
DE (1) DE69232661T2 (ja)
ES (1) ES2177529T3 (ja)
IE (1) IE921073A1 (ja)
WO (1) WO1992017600A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3863915B2 (ja) * 1993-03-25 2006-12-27 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション セフォニシドの結晶性ベンザチン塩およびその製造方法
IT1265341B1 (it) * 1993-07-16 1996-11-22 Farmabios Srl Procedimento per la preparazione di cefalosporine
US5705496A (en) * 1994-03-24 1998-01-06 Smithkline Beecham Corporation Crystalline benzathine salt of cefonicid and its preparation
US8732582B2 (en) 2007-03-07 2014-05-20 Sony Corporation Display control apparatus, display control method, display control program, and display system
CN102286000A (zh) * 2010-06-18 2011-12-21 广东立国制药有限公司 头孢尼西及其药用盐的制备方法
CN102757450B (zh) * 2011-04-29 2015-01-21 广东立国制药有限公司 制备头孢尼西二苄基乙二胺盐的方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES436565A1 (es) * 1974-06-05 1977-04-01 Bristol Myers Co Un procedimiento para la preparacion de acidos acetamidope- nicilanicos.
JPS52143289A (en) * 1976-05-24 1977-11-29 Meiji Seika Kaisha Ltd Production of 7-amino-cephem derivatives by filamentous fungi
ZA802446B (en) * 1979-05-15 1981-04-29 Beecham Group Ltd Process for the preparation of penicillin derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
JP3126031B2 (ja) 2001-01-22
CA2107661A1 (en) 1992-10-05
DE69232661T2 (de) 2003-02-20
AU1760792A (en) 1992-11-02
AU663499B2 (en) 1995-10-12
EP0578761A4 (en) 1995-08-09
IE921073A1 (en) 1992-10-07
ES2177529T3 (es) 2002-12-16
DE69232661D1 (de) 2002-08-01
EP0578761B1 (en) 2002-06-26
EP0578761A1 (en) 1994-01-19
WO1992017600A1 (en) 1992-10-15
ATE219790T1 (de) 2002-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4717662A (en) Thermal stabilization of alpha-amylase
US5525483A (en) Process for preparation of β-lactams utilizing a combined concentration of acylating agent plus β-lactam derivative of at least 400 mm
JPH04248993A (ja) 光学的に純粋な(S)−α−〔(ターシヤリー−ブチルスルホニル)メチル〕ヒドロ桂皮酸の製造方法
Bradshaw et al. Enzyme-catalyzed asymmetric synthesis of (S)-2-amino-4-phenylbutanoic acid and (R)-2-hydroxy-4-phenylbutanoic acid
JPH06506835A (ja) セホニシドの酵素的製法
EP0920527A1 (en) SYNTHESIS OF beta-LACTAM ANTIBACTERIALS USING SOLUBLE SIDE CHAIN ESTERS AND ENZYME ACYLASE
JP3135611B2 (ja) 複素環式化合物のアルキル基を微生物により酸化する方法
US6071712A (en) Enzymatic process for the production of cephalosporins
JP2716477B2 (ja) S‐カルボキシメチル‐l‐システインの製造方法
JPS5928486A (ja) S−カルボキシメチル−l−システインの製造法
JP2886576B2 (ja) シクロヘキサンカルボン酸誘導体の製法
JP3960667B2 (ja) β−カルバモイルイソ酪酸類及びその製造方法
JPS63202381A (ja) 酵素の安定化法
JPH06261787A (ja) 光学活性β−アミノ酸の製造法
JP2674076B2 (ja) D−α−アミノ酸の製造方法
JPH0569509B2 (ja)
JPH0751533B2 (ja) 光学活性なテルフェニル誘導体の製造法
JP4565672B2 (ja) 光学活性β−シアノイソ酪酸類及びその製造方法
JPS6112297A (ja) L‐フエニルアラニンの製造方法
JPH0353915B2 (ja)
JPH0892269A (ja) 光学活性[3](1,1’)フェロセノファン類の製造方法
JP2001309798A (ja) D−アスパラギン誘導体の新規製造方法
JP2001039941A (ja) 新規光学活性4−アミノ−2−メチル酪酸誘導体及びその製造方法
JPH0959217A (ja) 新規光学活性ハロゲン含有カルボン酸誘導体及びそれを製造する方法
FR2731438A1 (fr) Hydrolise enzymatique des 4-methylthiobutyronitriles

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees