JP3126031B2 - セホニシドの酵素的製法 - Google Patents

セホニシドの酵素的製法

Info

Publication number
JP3126031B2
JP3126031B2 JP04510640A JP51064092A JP3126031B2 JP 3126031 B2 JP3126031 B2 JP 3126031B2 JP 04510640 A JP04510640 A JP 04510640A JP 51064092 A JP51064092 A JP 51064092A JP 3126031 B2 JP3126031 B2 JP 3126031B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enzyme
formula
oxo
pharmaceutically acceptable
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04510640A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06506835A (ja
Inventor
ブレナー,マーティン
レンガナトハン,ベダントハデシカン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SmithKline Beecham Corp
Original Assignee
SmithKline Beecham Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SmithKline Beecham Corp filed Critical SmithKline Beecham Corp
Publication of JPH06506835A publication Critical patent/JPH06506835A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3126031B2 publication Critical patent/JP3126031B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • C12P17/18Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms containing at least two hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system, e.g. rifamycin

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 本発明は式(A): [式中、Rは抗菌活性を有する化合物を付与する基、X
は水素または医薬上許容されるカチオン、およびYは医
薬上許容されるカチオンを意味する] で示される抗生物質の製法に関する。
式Aの下位群の化合物(ある化合物は「モノシド(Mo
nocid)」の名称で市販されている)が、2つの米国特
許第4,048,311号および第4,576,937号に開示されてい
る。特に、スルホメチル基のモノナトリウム塩が記載さ
れており、該化合物が米国特許第4,576,937号において
特許請求されている。これら化合物の抗菌活性は米国特
許第4,048,311号に記載されている(第6欄の19行〜第
9欄の49行、表1および表2のデータ参照)。
米国特許第4,576,937号は、確かに、式Aの化合物、
特にナトリウム塩のような塩の化学的合成法を開示して
いる。この方法は、式(B): の化合物を、なかでもO−ホルミルマンデル酸と反応さ
せ、式(C): のホルミル中間体を得ることからなる。アルカリで−OC
HO基を加水分解し、式(D): の対応するアルコールで、XおよびYがナトリウムであ
るセホニシド・ナトリウム(cefonicid sodium)と称さ
れる化合物を、80〜85%の収率で得る。生成収率の低下
は、おそらく、ホルミル中間体(C)とアルカリによる
ホセニシド・ナトリウムの分解によるものである。中性
または温和な酸性条件下での加水分解は(C)および得
られるセホニシド塩の安定姓を増加させるが、加水分解
速度を有意に減少させる。別のさらに効果的な方法が必
要であった。
リパーゼ、エステラーゼおよびアミダーゼのような加
水分解酵素が、エステルおよびアミド結合の立体特異的
および部位特異的加水分解に用いられる。リパーゼの生
物学的機能は、トリアシルグリセロールの対応する脂肪
酸前駆体およびグリセロールへの加水分解に対して触媒
作用を及ぼすことである。リパーゼが、(C)中にある
ようなセファロスポリン核の一部であるエステル結合を
加水分解することは知られていない。エステラーゼが、
可溶性カルボン酸エステルをその対応する酸およびアル
コール前駆体に加水分解する。エシェリキア・コリ(Es
cherichia coli)、シュードモナス・エルジノーサ(Ps
eudomonas aeruginosa)、アスペルギルス・ニガー(As
pergillus niger)およびサッカロミセス・エスピー(S
accharomyces sp.)由来のエステラーゼが、カルボキシ
ル基が、式(E): (式中、Rxはアルキル、アリールまたはアリールアルキ
ル基を意味する) のペニシリンに結合している、エステル結合を加水分解
する(米国特許第4,346,168号)。
しかし、(C)は構造的に(E)と異なる。リパーゼ
およびエステラーゼに関する最新の認識において、これ
らのうちいずれかの酵素が式(C)で示されているよう
な本発明のセファロスポリンのホルミル中間体を加水分
解しうるであろうことを予測してはいない。
本発明に至る研究の対象は、加水分解酵素依存の酵素
的方法が、約3.5〜8.0のpH範囲において定量的収量に
て、ホルミル中間体(C)または別のそのようなセファ
ロスポリンエステルをセホニシド・ナトリウムに変形す
るであろうかどうかを見いだすことにある。
発明の要約 本発明は、式II: [式中、Xは水素または医薬上許容されるカチオン、Y
は医薬上許容されるカチオンであり、「アシル」はエス
テル形成基を意味する] で示される化合物を、酵素が該アシル基を加水分解して
アルコールを形成しうる条件を用い、約3.5〜8.0のpH範
囲にて活性なエステラーゼまたはリパーゼで処理するこ
とからなる、式I: [式中、Rは抗菌活性を有する化合物を付与する基、X
は水素または医薬上許容されるカチオン、およびYは医
薬上許容されるカチオンを意味する] で示される化合物の製法に関する。
発明の記載 本発明の方法を、7−D−マンデルアミド−3−(α
−スルホメチルテトラゾール−5−イルチオメチル)−
3−セフェム−4−カルボン酸化合物により説明する
が、該方法は式(II)の−Oアシル基を有する他のいず
れのセファロスポリンに適用することもできる。「アシ
ル」なる語は、本明細書中、いずれのアシル基をも示す
のに用いられる。その範囲は、その指定のヒドロキシル
基を製造できるすべてのエステルを包含するものであ
り、特に前記の発明の背景に記載した方法により式Iの
化合物を製造する方法も照らして考えられるものであ
る。問題の特定のエステルは、ホルミルエステルだけで
なく、酢酸、プロピオン酸、ブタン酸、ペンタン酸ある
いはヘキサン酸エステルのような炭素数2〜6の他のエ
ステルまたはその異性体形も包含する。
R基は、所望により置換されていてもよい、フェニル
環により詳しく説明されているう。R置換基のうち別の
基は4、5、6または7員の複素環である。複素環は、
1またはそれ以上の(好ましくは1、2または3個の)
窒素、酸素または硫黄原子を含有する、置換および非置
換の芳香族および非芳香族基をいう。典型的な置換基
は、オキソ(=O)、ハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、
アミノ、シアノ、トリフルオロメチル、炭素数1〜4の
アルキル、炭素数1〜4のアルコキシ、アルキルスルホ
ニル、フェニル、置換フェニル、2−フルフリリデンア
ミノ、ベンジリデンアミノおよび置換アルキル基(ここ
で、アルキル基は1〜4個の炭素を有する)である。
好ましい亜類型の4、5、6または7員の複素環基は
ヘテロアリール基である。「ヘテロアリール」なる語
は、芳香族である4、5、6または7員の複素環の基を
いう。典型的なヘテロアリール基は、置換および非置換
のピリジニル、フラニル、ピロリル、チエニル、1,2,3
−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、イミダゾリ
ル、チアゾリル、チアジアゾリル、ピリミジニル、オキ
サゾリル、トリアジニル、およびテトラゾリルである、
典型的な非芳香族複素環(すなわち、完全または部分飽
和の複素環基)は、置換および非置換のアゼチジニル、
オキセタニル、チエタニル、ピペリジニル、ピペラジニ
ル、イミダゾリジニル、オキサゾリジニル、ピロリジニ
ル、テトラヒドロピリミジニル、ジヒドロチアゾリルお
よびヘキサヒドロアゼピニルである。置換4、5、6ま
たは7員の複素環の典型例は、1−アルキル−3−アゼ
チジニル、2−オキソ−1−イミダゾリジニル、3−ア
ルキルスルホニル−2−オキソ−1−イミダゾリジニ
ル、3−ベンジリデンアミノ−2−オキソ−1−イミダ
ゾリジニル、3−アルキル−2−オキソ−1−イミダゾ
リジニル、3−フェニル(または置換フェニル)−2−
オキソ−1−イミダゾリジニル、3−ベンジル−2−オ
キソ−1−イミダゾリジニル、3−(2−アミノエチ
ル)−2−オキソ−1−イミダゾリジニル、3−アミノ
−2−オキソ−1−イミダゾリジニル、3−[(アルコ
キシカルボニル)アミノ]−2−オキソ−1−イミダゾ
リジニル、3−[2−[(アルコキシカルボニル)アミ
ノ]エチル]−2−オキソ−1−イミダゾリジニル、2
−オキソ−1−ピロリジニル、2−オキソ−3−オキサ
ゾリジニル、4−ヒドロキシ−6−メチル−2−ピリミ
ジニル、2−オキソ−1−ヘキサヒドロアゼピニル、2
−オキソ−3−ピロリジニル、2−オキソ−3−テトラ
ヒドロフラニル、2,3−ジオキソ−1−ピペラジニル、
2,5−ジオキソ−1−ピペラジニル、4−アルキル−2,3
−ジオキソ−1−ピペラジニルまたは4−フェニル−2,
3−ジオキソ−1−ピペラジニルである。
これらの化合物の製法は、特許文献および一般的科学
文献にて見受けられる。セファロスポリン文献は、多く
のセファロスポリンの製法、それらの参考文献中に記載
の方法から直接的に操作することで、それらの方法と式
(C)から(B)を製造するのに示されている米国特許
第4,048,311号および第4,576,937号に開示されている合
成方法を組み合わせることにより、これらの方法を組み
合わせることにより、または当該分野において公知の方
法により式IIの化合物を製造するのに利用することがで
きる方法を開示している。
この加水分解法は、式IIで示されるようなエステルを
有する化合物が安定であり、約3.5〜8.0の範囲のpHにお
いて酵素により作用されうる限り、すべての型の化合物
で作動するであろうと考えられる。これらの化合物は、
米国特許第4,576,937号およびその前の第4,048,311号に
参照されている、または記載されている化合物などの医
薬上許容される塩(類)を包含する。
加水分解酵素は、酵素または窒素に水素を、そして炭
素に−OH基を付加することによって1モルの水を消費す
る方法にてC−OおよびC−N結合の加水分解に作用す
る。国際酵素委員会(International Enzyme Commissio
n)は、酵素の、エステル、グリコシド結合、ペプチド
結合、他のC−N結合および酸無水物を加水分解する能
力によって加水分解酵素を6つのグループに分類した。
エステラーゼおよびリパーゼが本発明において最も有用
であると考えられる。
ベンジルエステルまたはマンデル酸エステルを加水分
解することができ、特定のpH範囲で少なくとも10%の活
性を保持するエステラーゼおよびリパーゼが本発明にお
いて作用するであろうと思われる。選択された酵素はそ
の特定のpH範囲で少なくとも50%またはそれ以上の活性
を保持していることが最も好ましい。エステラーゼおよ
びリパーゼの評論は、「リパーゼの現在および将来的使
用(Present and Future Applications of Lipases)。
−−エイ・アール・マクラエおよびアール・シイ・ハモ
ンド(A.R.MacraeおよびR.C.Hammond),バイオテクノ
ロジー・アンド・バイオエンジニアリング・レビュー3
(Biotech.Bioeng.Rev.),193−217(1985);ピー・
セスニューレ(P.Cesnuelle),ジ・エンザイム(The E
nzymes)(P.D.Boyer編),アカデミック・プレス(Aca
demic Press),ニューヨーク,575−616頁(1972)およ
びケイ・キルシュ(K.Kirsch),ジ・エンザイム(The
Enzymes)(P.D.Boyer編),アカデミック・プレス,ニ
ューヨーク,43−69頁(1971)で見ることができる。
本明細書にて用いられる製法条件は、その条件下で酵
素が作用するものである。このことは、pHは別として、
溶媒、温度、塩、補助要因、補酵素などが、触媒作用が
有用な形で進行することを保証するような方法にて用い
られることを意味する。特定の酵素は、その条件下で最
も活性であるという特定の条件を有する。非常に多くの
エステラーゼおよびリパーゼが同定されかつ特徴付けら
れているため、そのような条件をこの書面において列挙
しない。個々の酵素に対する有用かつ最適の条件は、多
くの概論および科学文献から得ることができる。例え
ば、メソッズ・イン・エンザイモロジー(Methods in E
nzymology)のような出版物は、多くのエステラーゼお
よびリパーゼを使用するための方向および条件を提供す
る。他の本で、International Union of Biochemistry
により出版されている本は、多くの酵素に対する引例を
示しており、その中で酵素の使用のための条件を見いだ
すことができる。このようなテキストは、本発明におい
て有用であると考えられるエステラーゼおよびリパーゼ
の情報源を提供する。
本発明の方法を実施する場合、水溶液が最も有用な媒
体であると思われる。反応は酵素が作用する温度で行
う。その温度は所定の酵素の個々の特性に依存するが、
一般に外界温度と80〜90℃の間であると考えられる。好
ましい温度範囲は外界温度と37℃の間にある。溶液pH
は、選択される酵素の作動範囲に依存し、その作動範囲
のpH範囲によって制御される。補助要因、補酵素、塩は
すべて個々の酵素の特性に依存する。
反応中にて消費されない酵素は、基質、すなちエステ
ルに比較して少量で用いられればよい。一連の所定の条
件下、適正な時間中に基本的に基質をすべて加水分解す
るに充分な量の他に特定量の酵素が要件とされることは
ない。酵素の適量は、慣用の実験操作に従う周知手段に
より決定することができる。酵素は基質行含有の溶液中
に懸濁させてもまたは溶解させてもよい。別の手段は溶
媒中にある支持体に酵素を付着させることである。酵素
を固体支持体に付着させた場合、反応は基質が該固体支
持体を通過させることにより連続工程にて行うことがで
き、またはバッチ工程を用いてもよく、その場合、支持
体/酵素を溶解した基質を含む容器中にて簡単に混合す
ることからなる。気体または固体相使用の酵素的方法が
知られているが、このような方法が本発明を実施するた
めの好ましい手段であるとは思われない。
加水分解を終えた後に、当該分野における公知手段に
より生成物が回収できる。好ましい条件を以下の実施例
において示す。生成されたアルコールを単離し、精製す
る他の手段が米国特許第4,048,311号および第4,576,937
号中に見いだすことができる。
ホルミル中間体を加水分解する能力を有する酵素を同
定するために、pH7のリン酸緩衝液中、酵素をIIと一緒
に個々にインキュベートした。4種の酵素調製物(オレ
ンジピール由来のアセチル・エステラーゼ、小麦麦芽お
よびアスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)由
来のリパーゼ、およびスブチリシン(Subtilisin)
(A))がセホニシド・ナトリウムの製造に適している
ことが判明した。同一または類似する方法で用いた場
合、他のエステラーズおよびリパーゼ調製物も同一また
は類似の結果を付与するであろうと思われる。
反応は、酵素を、好ましくは5〜8のpH範囲にあるホ
ルミル中間体の溶液と混合することで成し遂げられた。
反応媒体のpHは、アルカリを定期的に添加して一定に維
持した。ホルミル中間体を純粋または不純形として得る
ことができた。ホルミル中間体の適当な濃度は1〜10%
であり、適当な酵素濃度は0.25〜1重量%である。反応
時間およびセホニシド・ナトリウムの全収量は、ホルミ
ル中間体の濃度、酵素濃度、温度およびpHのような因子
に依存する。これらの条件を調整することにより、セホ
ニシド・ナトリウムの定量的生成が中性pHでなされた。
実施例1 ホルミル中間体の製造 ナノピュアー(nanopure)水20ml中、セファロスポラ
ン酸誘導体II 4.3gの懸濁液を氷浴中にて冷却した。ナ
ノピュアー水7.5ml中の炭酸水素ナトリウム(1.87g)
を、該セファロスポラン酸(II)懸濁液に、撹拌かつ冷
却しながら(10分間の間に)滴下した。ついで、O−ホ
ルミルマンダロイルクロリド(2.26ml)を撹拌しながら
滴下した。反応混合物をさらに45〜60分間撹拌した。つ
いで濃塩酸で該反応混合物をpH2.5に酸性化した。該酸
性化混合物を、まず20mlで、次に10mlのHPLC−グレード
の酢酸エチルで抽出した。
酵素反応 酸性化した酢酸エチル抽出の水相を氷浴中にて冷却
し、激しく撹拌しながら20%水酸化ナトリウム溶液を注
意して加えてそのpHを上げた。pHが6〜6.5に近づいた
ならば、モノ−、ジ−またはトリ−リン酸ナトリウム
(無水物)85mgを加え、0.5M炭酸ナトリウム溶液を用い
てそのpHを7.5に上昇させた。反応混合物を氷浴から取
り出し、20℃まで加温させた。アスペルギルス・ニガー
(Aspergillus niger)のリパーゼ(200mg)を反応混合
物1mlに懸濁させて加えた。0.5M炭酸ナトリウム溶液を
加えて、そのpHを7.35と7.5の間に維持した。試料を種
々の間隔で採取し、HPLCにより分析した。
HPLC分析において、反応生成物は米国特許第4,576,93
7号における記載に従って製造したセホニシド・ナトリ
ウムの標品と同じ保持時間を有した。セホニシド・ナト
リウムの収率はHPLC分析による測定によれば定量的であ
った。
実施例2 16%(w/v)O−ホルミルセホニシド20mlを0.5M炭酸
ナトリウムでpH7.0に調整した。これに、サブチリシン
A(Subtilisin A)(ノボ,ノルディスク(Novo,Nordi
sk)50mgを加え、20℃で50分間にわたって実施する脱遮
断反応の間、0.5M炭酸ナトリウムを用いてpHを7.0に維
持し、92.9%収率でセホニシドを得た。
前記の説明および実施例は本発明の実施の仕方を示す
ものである。しかし、この情報は本発明を実施の仕方を
説明するにすぎず、本発明を制限するものではない。本
発明者が保留している事は、請求の範囲に示されてい
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 レンガナトハン,ベダントハデシカン アメリカ合衆国オレゴン州97229、ポー トランド、ノースウエスト・ワンハンド レッド セブンティフィフス・プレイス 4073番 (56)参考文献 米国特許4347314(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C12P 35/00 - 35/98 BIOSIS(DIALOG) CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式(II): [式中、Xは水素または医薬上許容されるカチオン、Y
    は医薬上許容されるカチオンであり、アシルはエステル
    形成基を意味する] で示される化合物を、酵素が機能的である条件を用い、
    3.5〜8.0のpH範囲にて活性なアスペルギルス属ニガー由
    来のリパーゼで処理し、アシル基を加水分解してアルコ
    ールを形成させることからなる、式(I): [式中、Rはフェニル、Xは水素または医薬上許容され
    るカチオン、およびYは医薬上許容されるカチオンを意
    味する] で示される化合物の製法。
  2. 【請求項2】式(II)が二ナトリウム塩形である請求項
    1記載の方法。
JP04510640A 1991-04-04 1992-04-06 セホニシドの酵素的製法 Expired - Fee Related JP3126031B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US68020591A 1991-04-04 1991-04-04
US680,205 1991-04-04
PCT/US1992/002781 WO1992017600A1 (en) 1991-04-04 1992-04-06 Enzymatic process for the production of cefonicid

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06506835A JPH06506835A (ja) 1994-08-04
JP3126031B2 true JP3126031B2 (ja) 2001-01-22

Family

ID=24730171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04510640A Expired - Fee Related JP3126031B2 (ja) 1991-04-04 1992-04-06 セホニシドの酵素的製法

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP0578761B1 (ja)
JP (1) JP3126031B2 (ja)
AT (1) ATE219790T1 (ja)
AU (1) AU663499B2 (ja)
CA (1) CA2107661A1 (ja)
DE (1) DE69232661T2 (ja)
ES (1) ES2177529T3 (ja)
IE (1) IE921073A1 (ja)
WO (1) WO1992017600A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8732582B2 (en) 2007-03-07 2014-05-20 Sony Corporation Display control apparatus, display control method, display control program, and display system

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3863915B2 (ja) * 1993-03-25 2006-12-27 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション セフォニシドの結晶性ベンザチン塩およびその製造方法
IT1265341B1 (it) * 1993-07-16 1996-11-22 Farmabios Srl Procedimento per la preparazione di cefalosporine
US5705496A (en) * 1994-03-24 1998-01-06 Smithkline Beecham Corporation Crystalline benzathine salt of cefonicid and its preparation
CN102286000A (zh) * 2010-06-18 2011-12-21 广东立国制药有限公司 头孢尼西及其药用盐的制备方法
CN102757450B (zh) * 2011-04-29 2015-01-21 广东立国制药有限公司 制备头孢尼西二苄基乙二胺盐的方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES436565A1 (es) * 1974-06-05 1977-04-01 Bristol Myers Co Un procedimiento para la preparacion de acidos acetamidope- nicilanicos.
JPS52143289A (en) * 1976-05-24 1977-11-29 Meiji Seika Kaisha Ltd Production of 7-amino-cephem derivatives by filamentous fungi
ZA802446B (en) * 1979-05-15 1981-04-29 Beecham Group Ltd Process for the preparation of penicillin derivatives

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8732582B2 (en) 2007-03-07 2014-05-20 Sony Corporation Display control apparatus, display control method, display control program, and display system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06506835A (ja) 1994-08-04
CA2107661A1 (en) 1992-10-05
DE69232661T2 (de) 2003-02-20
AU1760792A (en) 1992-11-02
AU663499B2 (en) 1995-10-12
EP0578761A4 (en) 1995-08-09
IE921073A1 (en) 1992-10-07
ES2177529T3 (es) 2002-12-16
DE69232661D1 (de) 2002-08-01
EP0578761B1 (en) 2002-06-26
EP0578761A1 (en) 1994-01-19
WO1992017600A1 (en) 1992-10-15
ATE219790T1 (de) 2002-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4717662A (en) Thermal stabilization of alpha-amylase
JPH04248993A (ja) 光学的に純粋な(S)−α−〔(ターシヤリー−ブチルスルホニル)メチル〕ヒドロ桂皮酸の製造方法
JP3388803B2 (ja) 光学活性7−アミジノナフタレン誘導体の製造法
EP0537255A1 (en) PROCESS FOR PREPARATION OF $g(b)-LACTAMS
JP3126031B2 (ja) セホニシドの酵素的製法
US6071712A (en) Enzymatic process for the production of cephalosporins
JPH01312998A (ja) β―ラクタムの酵素調製方法
JP3135611B2 (ja) 複素環式化合物のアルキル基を微生物により酸化する方法
JPH0575384B2 (ja)
IE902338L (en) Resolution of pyrrolidone carboxylic acid esters
HU203791B (en) Herbicide and growth-controlling composition containing optically active phosphorous-containing acetic acid derivatives and enzymatic process for producing these compounds
JP2579766B2 (ja) 光学活性なビフェニル誘導体およびその製造法
JP2886576B2 (ja) シクロヘキサンカルボン酸誘導体の製法
JP2716477B2 (ja) S‐カルボキシメチル‐l‐システインの製造方法
JP2689478B2 (ja) 光学活性なフェネチルアルコール誘導体の製法
JPH06261787A (ja) 光学活性β−アミノ酸の製造法
JPH0632633B2 (ja) 光学活性カルボン酸の製造法
JP2674076B2 (ja) D−α−アミノ酸の製造方法
JPS63202381A (ja) 酵素の安定化法
JPH0751533B2 (ja) 光学活性なテルフェニル誘導体の製造法
JPH0569509B2 (ja)
JPS5928486A (ja) S−カルボキシメチル−l−システインの製造法
JPS6078585A (ja) 光学活性なシクロペンテノン類およびその製法
JPH0892269A (ja) 光学活性[3](1,1’)フェロセノファン類の製造方法
KR20000072998A (ko) 세파졸린의 효소적 합성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees