JPH0650609Y2 - 揺動クランプ - Google Patents

揺動クランプ

Info

Publication number
JPH0650609Y2
JPH0650609Y2 JP1988122947U JP12294788U JPH0650609Y2 JP H0650609 Y2 JPH0650609 Y2 JP H0650609Y2 JP 1988122947 U JP1988122947 U JP 1988122947U JP 12294788 U JP12294788 U JP 12294788U JP H0650609 Y2 JPH0650609 Y2 JP H0650609Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixed
plate
edge portion
fixed body
gripping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988122947U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0245232U (ja
Inventor
茂 柚原
Original Assignee
茂 柚原
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=31371352&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0650609(Y2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by 茂 柚原 filed Critical 茂 柚原
Priority to JP1988122947U priority Critical patent/JPH0650609Y2/ja
Publication of JPH0245232U publication Critical patent/JPH0245232U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0650609Y2 publication Critical patent/JPH0650609Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)
  • Supports For Pipes And Cables (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、ビルディング等の建築作業において、足場
用管材及び足場の手摺用管材を設置する際に使用する揺
動クランプの改良に係り、従来のものに比較して支持強
度が格段に優れた揺動クランプに関する。
(従来の技術) 従来から、この種の揺動クランプは、板材に固定される
固定体に対して管材を把持する把持体を揺動させ、垂直
あるいは水平位置に保って使用するため、その角度を維
持するための支持強度の強化の望まれている。例えば、
実開昭61−39747号公報によれば、側面略コ字状を成し
て所定の板体を開口部に咬持する咬持具の上部に軸着さ
れ、咬持具の開口部を設けない側面と上面とで成す外周
面上の範囲内で揺動する連結具の一端部に所定の管材を
把持せしめる把持具を連結し、一方、咬持具が咬持した
所定板体の端面又は板面に自身の外側縁を当接係止して
所定板体の板面に対する連結具の固定角度を直角又は水
平に固定せしめる角度調節片を連結具の他端部に形成し
たものが開示させている。
(考案が解決しようとする問題点) しかしながら、この揺動クランプの連結具の他端部に形
成された角度調節片は、連結板が延長されて形成され、
平行に対向された垂直側縁の両下端を直角に結ぶ水平側
縁により矩形状に形成されて成るから、咬持具に咬持さ
れた板体の板面に対して連結具の角度を直角に固定する
には、一方の垂直側縁を板体の端面に当接させて行い、
また、連結具の角度を水平に固定するには、他方の垂直
側縁を板体の板面に当接させて行うものであった。
したがって、この連結具の角度の直角または水平の保持
は、角度調節片の片側の垂直側縁のみが当接するもので
あったから、その支持強度が弱く不安定であった。しか
も、板体端面または板面が角度調節片の垂直側縁に当接
することが必要であるから、咬持具の開口部奥面に板体
が当接するようしっかりと咬持させなければならず、取
付けが面倒であった。
また、連結具の角度調節片が設けられていない側縁を回
動軸方向に若干延長して垂設された固定片が、咬持具の
上面と側面とに当接することで連結具の揺動範囲が90度
に規制されているため、この固定片にかかる荷重により
固定片が変形する等強度上に問題があった。
すなわち、把持具を左右に揺動したときに、角度調節片
が板体に係止して把持具を支持できる方向は、いずれか
一方に限定されるものであった。したがって、この角度
調節片が板体に係止できない方向に把持具を揺動した際
には、連結板の上部に設けた固定片が咬持具の上面や側
面に係止することで、把持具を支持するものである。そ
こで、これら固定片や角度調節片は、把持具の揺動方向
によって選択使用され、しかも、これらのいずれかが使
用される場合であっても、把持具から加わる荷重を固定
片か角度調節片のどちらか一方が支持しなければならな
い構成であった。この結果、把持具の揺動方向によって
支持強度のばらつきが生じるばかりでなく、把持具の全
荷重が一点に集中する固定片や角度調節片に変形が生じ
易いといった強度上の問題を残していた。
そこで、この考案が、叙上の問題点に鑑み案出されたも
ので、把持体が揺動する方向のいずれにあっても同じ支
持強度で支持固定することができ、把持体からの全荷重
を分散して支持することが可能になり、揺動する連結体
の固定体への支持強度が強く、しかも固定体が固定され
る板材に対する連結体の垂直あるいは水平となる角度位
置決めが極めて容易で取扱いが簡単な揺動クランプを提
供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) このためこの考案は、所定板材に固定される開口部を有
する側面略コ字形の固定体と、固定体に揺動自在に軸着
された連結体と、連結体に取付けられて所定管材を把持
する把持体とから成る揺動クランプにおいて、連結体
を、把持体が取付けられる取付板と、固定体を両側から
挟装する一対の両側板とで断面略下向コ字形に形成し、
連結体を揺動せしめて固定体が固定された板材に対して
垂直あるいは水平に位置した際に、固定体上面あるいは
側面に衝接して連結体を係合支持する支持体を前記取付
板下面に設けると共に、固定体開口部の略直角を構成す
る上縁部及び側縁部と略一致する当接側縁部を有する略
T字形状の当接片を前記両側板に夫々に設け、固定体が
固定された板材に対して把持体が垂直あるいは水平のい
ずれのに位置にあっても、支持体と当接片とが同時に固
定体と板材とに夫々係止することにより、 また、同じく固定体と連結体と把持体とから成る揺動ク
ランプにおいて、連結体を、把持体が取付けられる取付
板と、固定体を両側から挟装する一対の両側板とで断面
略下向コ字形に形成し、連結体を揺動せしめて固定体が
固定された板材に対して垂直あるいは水平に位置した際
に、前記取付板に衝接して連結体を係合支持する支持体
を固定体上面及び側面に設けると共に、固定体開口部の
略直角を構成する上縁部及び側縁部と略一致する当接側
縁部を有する略T字形状の当接片を前記両側板に夫々に
設けたことにより上記目的を達成した。
(作用) しかして、叙上のような考案にあっては、把持体の揺動
角度が左右いずれの位置にあっても、支持体と当接片と
が常に同じ係止力で把持体を係止固定する。
また、把持体から加わる全荷重は、支持体から固定体へ
伝わり、また、当接片から板材に伝わることで、分散支
持される。
更に、連結体の両側板に夫々設けられた略T字状の当接
片の当接側縁部を、固定体開口部の直角を構成する上縁
部及び側縁部と略一致させるように連結体を揺動させる
と、把持体が取付けられた連結体が、固定体が固定され
た板材に対し、垂直あるいは水平の角度に簡単に位置決
めされる。
そして、このように連結体が垂直あるいは水平に位置決
めされた状態で固定体を板材に固定すると、固定体の開
口部上縁部及び側縁部に略一致する当接片の当接側縁部
により、連結体が板材にしっかりと係合支持される。
しかも、このように、連結体を固定体が固定される板材
に対して垂直あるいは水平に位置させると、把持体を取
付ける連結体の取付板下面に設けられた支持体が固定体
上面あるいは側面に衝接して、または、固定体上面及び
側面に設けられた支持体が連結体の取付板に衝接して、
連結体をその角度位置で強固に係合支持する。
(実施例) 以下、図面を参照してこの考案の実施例を説明する。
図において示される符号1は、H型鋼等の所定の板材S
に固定される開口部2を有する側面略コ字形の固定体1
であり、この固定体1上方部には、所定の管材Pを把持
する把持体20が取付けられた連結体10が軸着されて成
る。
固定体1には、一方の側面を略コ字形に切欠いた開口部
2が形成されると共に、その底部3に、開口部2の上縁
部2aに当接された板材Sを下側から当接支持するための
固定ボルト4が貫挿されている。開口部2は、図示する
如く、少なくとも上縁部2aと側縁部2bとが略直角を成す
ように形成され、同じく略直角を構成する板材Sの上面
及び端面に良好に当接して支持される。また、下縁部2c
を、図示例の如く稍下方に傾斜させて形成すれば、固定
ボルト4の締付け荷重に対する固定体1の底部3の強度
が強化される。
この固定体1上方に軸着された連結体10は、把持体20が
取付けられる取付板11と、固定体1を両側から挟装する
一対の両側板12とで断面略下向コ字形に形成されて成
る。しかして、連結体10の両側板12間に配設された軸部
13が固定体1上方部を貫通して回動自在に軸着されてお
り、この軸部13の軸着は、連結体10の取付板11と固定体
1の上面及び側面との間に若干の空隙を有する位置で行
うものである。そして、この取付板11と固定体1との間
の空隙、すなわち、取付板11の下面には、連結体10が揺
動して、固定体1は固定された板材Sに対して垂直ある
いは水平に位置した際に(第2図参照及び第3図参
照)、固定体1上面あるいは側面に衝接して連結体10を
係合支持する支持体14が設けられている。支持体14は、
下面が水平で、連結体10の両側板12間に略一致する幅を
有する直方体に成形され、図示例にあっては、把持体20
を取付けるための取付ボルト26が螺合する雌ねじ部が設
けられたナットとして形成されている。したがって、こ
のように構成すれば支持体14の取付板11下面への取付と
把持体20の連結体10への取付とを同時に行うことがで
き、製造工程の省力化、部品点数の省略化を図ることが
できる。
一方、このように連結体10を係合支持する支持体14を、
固定体1に設けておくこともできる。
すなわち、第6図及び第7図に示す如く、固定体1の上
面及び側面の適位置に所定の高さを有する支持体14を突
設するものであり、この支持体14は、連結体10を揺動せ
しめて固定体1が固定された板材Sに対して垂直あるい
は水平に位置せしめた際に、連結体10の取付板11板に夫
々その頂面が衝接して連結体を係合支持するよう形成さ
れている。そして、この場合、支持体14を固定体1と一
体にけいせいすれば、支持体14そのものの強度も増し、
更には、固定体1の成形鋳型にて支持体14を同時に成形
することもできるので、製造工程が簡略化でき、大量生
産することができる。
尚、第6図及び第7図において示す符号5は、固定体1
の軽量化を図るために固定体1表面に設けられた凹部で
ある。
また、把持体20を連結体10の取付板11に回動自在に取付
ける場合においては、図示は省略したが、取付ボルト26
が螺合された支持体14側面に小孔を穿孔して、そこから
取付ボルト26のねじ山を潰しておく等、把持体20の回動
動作に伴い取付ボルト26が緩んで抜脱するのを防止する
適宜手段を講じておく。
連結体10の両側板12には、連結体10が固定された板材S
に対して垂直あるいは水平に位置した際に、固定体1の
開口部2の略直角を構成する上縁部2a及び側縁部2bと略
一致する当接側縁部15を有する略T字形の当接片16が夫
々延成されており、固定体1を板材Sに固定するとき、
開口部2の上縁部2a、側縁部2bと共にこの当接片16の当
接側縁部15により当接支持される。
すなわち、連結体10が板材Sに対して垂直あるいは水平
となるいずれの角度の時にも、当接片16に設けられた略
直角を構成する当接側縁部15が板材Sの上面及び端面に
当接支持できるようになっている。
把持体20は、所定の管材Pを把持するものであり、連結
体10の取付板11上面に回動自在に取付けられた側面略鉤
状の基片21と、基片21の一端に軸着される揺動片22と、
基片21の他端に軸着されて、揺動片22先端部に設けられ
た係合切欠部23にナット24により緊締される締付ボルト
25とから成る公知のものであるが、これに限定されるも
のでないことは勿論であり、管材Pを着脱自在に把持で
きる構成であればよい。
尚、固定体1は側面略コ字形を呈するも、取付板11に設
けられた前記支持体14が円滑に揺動できるように、第2
図及び第3図に示す如く、その上方角部が正面弧状とな
るように丸味を帯びて形成されているものである。
次にこれが使用を説明すれば、例えば、第5図に示す如
く、所定の板材Sに管材Pを連結すべく、連結体10の当
接片16を固定体1の開口部2に位置合せして、把持体20
を板材Sに対して水平に位置させる(垂直に位置させる
場合もある)。そして、この状態で固定体1の開口部2
の上縁部2a及び側縁部2bを板材Sの上面及び端面に当接
させ、固定ボルト4を締付けてしっかりと固定させる。
この際、板材Sの上面及び端面は同時に当接片16の当接
側縁部15により当接支持されるものとなる。そして、連
結体10に取付けられた把持体20の揺動片22で管材Pを把
持し、揺動片22先端部の係合切欠部23に締付ボルト25を
係合させてナット24により緊締して取付けるものであ
る。
(考案の効果) したがって、この考案は、所定板材Sに固定される開口
部2を有する側面略コ字形の固定体1と、固定体1に揺
動自在に軸着された連結体10と、連結体10に取付けられ
て所定管材Pを把持する把持体20とから成る揺動クラン
プにおいて、連結体10を、把持体20を取付ける取付板11
と、固定体1を両側から挟装する一対の両側板12とで断
面略下向コ字形に形成し、連結体10が揺動して固定体1
が固定された板材Sに対して垂直あるいは水平に位置し
た際に、固定体1上面あるいは側面に衝接した連結体10
を係合支持する支持体14を前記取付板11下面に設けると
共に、固定体1開口部2の略直角を構成する上縁部2a及
び側縁部2bと略一致する当接側縁部15を有する略T字形
状の当接片16を前記両側板12に夫々に設け、固定体1が
固定された板材Sに対して把持体20が垂直あるいは水平
のいずれのに位置にあっても、支持体14と当接片16とが
同時に固定体1と板材Sとに夫々係止するように構成し
たことで、把持体20が揺動する方向のいずれにあっても
同じ支持強度で支持固定することができ、把持体20から
の全荷重を分散して支持することが可能になった。
また、固定体1に軸着された連結体10は約90度の範囲で
揺動し、板材Sに対して垂直あるいは水平となる位置で
把持体20が把持する管材Pによる荷重が、支持体14によ
り強固に係合支持されることとなり、従来の揺動クラン
プにおいて、連結具を垂設して形成した固定片により支
持する構造に比べて支持強度が格段に向上することとな
った。
更に、同じく固定体1と連結体10と把持体20とから成る
揺動クランプにおいて、連結体10を揺動せしめて固定体
1が固定された板材Sに対して垂直あるいは水平に位置
した際に、前記取付板11に衝接して連結体10を係合支持
する支持体14を固定体1上面及び側面に設けたことか
ら、同様に、固定体1に軸着された連結体10は約90度の
範囲で揺動し、板材Sに対して垂直あるいは水平となる
位置で把持体20が把持する管材Pによる荷重が、支持体
14により強固に係合支持される。
しかも、固定体1が固定された板材Sに対して連結体10
が垂直あるいは水平に位置した際に、固定体1開口部2
の略直角を構成する上縁部2a及び側縁部2bと略一致する
当接側縁部15を有する略T字状の当接片16を連結体10の
両側板12に夫々設けたから、この当接片16の略直角を構
成する当接側縁部15を固定体1開口部2の上縁部2a及び
側縁部2bと略一致させるよう合せるだけで、把持体20が
取付けられた連結体10が、板材Sに対して垂直あるいは
水平に位置するように簡単に位置決めできて取扱いが極
めて容易となる。しかも、これを板材Sに固定するに際
して、板材S端面を固定体1開口部2の側縁部2bに当接
させなくても、板材S上面は、連結体10の垂直、水平の
角度位置に拘らず常に開口部2の上縁部2aと当接片16の
当接側縁部15との両方に当接して充分な支持力を得るこ
とができる。
更に、板材Sの上面及び端面を固定体1開口部2の上縁
部2a及び側縁部2bに当接させて固定する場合は、連結体
10の両側板12に設けられた当接片16の当接側縁部15が、
常に板材Sの上面と端面との両面を同時に当接支持する
から、管材Pによる把持体20、連結体10に加わる荷重
を、前記支持体14と共に一層強固に支持して連結体10角
度を垂直あるいは水平に確実に保持できる。
以上説明したように、この考案によると、把持体が揺動
する方向のいずれにあっても同じ支持強度で支持固定す
ることができ、把持体からの全荷重を分散して支持する
ことが可能になり、従来のものと比較してその支持強度
が格段に向上し、更に取扱いが極めて容易となる等実用
上有益な種々の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の一実施例を示すもので、第1図は斜視
図、第2図は連結体が板材に対して垂直な取付状態とな
る位置での縦断面図、第3図は連結体が板材に対して水
平な取付状態となる位置での縦断面図、第4図は第3図
のIV−IV矢視線に沿う断面図であり、第5図は使用状態
に於ける正面図であり、第6図及び第7図は他の実施例
における使用状態を示し、第6図は連結体が板材に対し
て垂直な取付状態となる位置での縦断面図、第7図は連
結体が板材に対して水平な取付状態となる位置での縦断
面図である。 S…板材、P…管材、 1…固定体、2…開口部、2a…上縁部、2b…側縁部、2c
…下縁部、3…底板、4…固定ボルト、5…凹部、 10…連結体、11…取付板、12…側板、13…軸部、14…支
持体、15…当接側縁部、16…当接片、 20…把持体、21…基片、22…揺動片、23…係合切欠部、
24…ナット、25…締付ボルト、26…取付ボルト。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】所定板材に固定される開口部を有する側面
    略コ字形の固定体と、固定体に揺動自在に軸着された連
    結体と、連結体に取付けられて所定管材を把持する把持
    体とから成る揺動クランプにおいて、連結体を、把持体
    が取付けられる取付板と、固定体を両側から挟装する一
    対の両側板とで断面略下向コ字形に形成し、連結体を揺
    動せしめて固定体が固定された板材に対して垂直あるい
    は水平に位置した際に、固定体上面あるいは側面に衝接
    して連結体を係合支持する支持体を前記取付板下面に設
    けると共に、固定体開口部の略直角を構成する上縁部及
    び側縁部と略一致する当接側縁部を有する略T字形状の
    当接片を前記両側板に夫々に設け、固定体が固定された
    板材に対して把持体が垂直あるいは水平のいずれのに位
    置にあっても、支持体と当接片とが同時に固定体と板材
    とに夫々係止することを特徴とする揺動クランプ。
  2. 【請求項2】所定板材に固定される開口部を有する側面
    略コ字形の固定体と、固定体に揺動自在に軸着された連
    結体と、連結体に取付けられて所定管材を把持する把持
    体とから成る揺動クランプにおいて、連結体を、把持体
    が取付けられる取付板と、固定体を両側から挟装する一
    対の両側板とで断面略下向コ字形に形成し、連結体を揺
    動せしめて固定体が固定された板材に対して垂直あるい
    は水平に位置した際に、前記取付板に衝接して連結体を
    係合支持する支持体を固定体上面及び側面に設けると共
    に、固定体開口部の略直角を構成する上縁部及び側縁部
    と略一致する当接側縁部を有する略T字形状の当接片を
    前記両側板に夫々に設けたことを特徴とする揺動クラン
    プ。
JP1988122947U 1988-09-20 1988-09-20 揺動クランプ Expired - Lifetime JPH0650609Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988122947U JPH0650609Y2 (ja) 1988-09-20 1988-09-20 揺動クランプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988122947U JPH0650609Y2 (ja) 1988-09-20 1988-09-20 揺動クランプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0245232U JPH0245232U (ja) 1990-03-28
JPH0650609Y2 true JPH0650609Y2 (ja) 1994-12-21

Family

ID=31371352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988122947U Expired - Lifetime JPH0650609Y2 (ja) 1988-09-20 1988-09-20 揺動クランプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0650609Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4699441B2 (ja) * 2007-12-03 2011-06-08 優治 仁村 仮設建築物用パイプクランプ及び仮設建築物用パイプ連結装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59134628U (ja) * 1983-02-28 1984-09-08 松下電工株式会社 ホ−ロ−製タイル
JPS6139747U (ja) * 1984-08-16 1986-03-13 ホリ−株式会社 揺動クランプ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0245232U (ja) 1990-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2489289C (en) Tool and connector system for clamping
EP0071376B1 (en) Fittings for anchoring elongate members to fixed structures
JPH0650609Y2 (ja) 揺動クランプ
JPH0754417Y2 (ja) 天井下地材のワイヤー式補強吊り金具
JP2532097Y2 (ja) 壁つなぎ固定アンカー
JPS6319476Y2 (ja)
JP2503968Y2 (ja) 長尺体連結金具
JP2575687Y2 (ja) パイプクランプ取付け装置
JPH058053Y2 (ja)
JP2577563Y2 (ja) パイプクランプ取付け装置
JP2540578Y2 (ja) クランプ装置
JPH09273521A (ja) 足場枠材締結用クランプ
JPH0545212U (ja) 直角止め金具
JPH0127800Y2 (ja)
JPH0623614Y2 (ja) 組立式パネルのコ−ナ−ジョイント構造
JP3042722U (ja) 鉄筋金物の固定金具
JPH0712600Y2 (ja) 肘壺への扉取付構造
JPH0650572Y2 (ja) 吊りボルト支持金具の補助金具
JPH0562650U (ja) クランプ装置
JPH0627847Y2 (ja) 吊杆部材用支持金具
JPH0448088Y2 (ja)
JPH0629531Y2 (ja) 締結金具
JP2001123668A (ja) ブロック積み用定規装置
JPH0310282Y2 (ja)
JPH071186U (ja) パイプ締結具