JPH06505365A - 電子回路に巻線を固定する方法 - Google Patents

電子回路に巻線を固定する方法

Info

Publication number
JPH06505365A
JPH06505365A JP4504908A JP50490892A JPH06505365A JP H06505365 A JPH06505365 A JP H06505365A JP 4504908 A JP4504908 A JP 4504908A JP 50490892 A JP50490892 A JP 50490892A JP H06505365 A JPH06505365 A JP H06505365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
parts
electronic circuits
tool
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4504908A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0817132B2 (ja
Inventor
グスタフソ アキュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=4189710&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH06505365(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH06505365A publication Critical patent/JPH06505365A/ja
Publication of JPH0817132B2 publication Critical patent/JPH0817132B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/06Mounting, supporting or suspending transformers, reactors or choke coils not being of the signal type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/06Coil winding
    • H01F41/076Forming taps or terminals while winding, e.g. by wrapping or soldering the wire onto pins, or by directly forming terminals from the wire
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/10Connecting leads to windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/12Insulating of windings
    • H01F41/127Encapsulating or impregnating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/06Mounting, supporting or suspending transformers, reactors or choke coils not being of the signal type
    • H01F2027/065Mounting on printed circuit boards
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49071Electromagnet, transformer or inductor by winding or coiling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49082Resistor making
    • Y10T29/49087Resistor making with envelope or housing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49082Resistor making
    • Y10T29/49087Resistor making with envelope or housing
    • Y10T29/49096Resistor making with envelope or housing with winding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49144Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. by metal fusion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/51Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling
    • Y10T29/5187Wire working

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
  • Windings For Motors And Generators (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 電子回路に巻線を固定する方法 本発明は非常に小さな形状の電子部品を製造する方法に関し、特に一つあるいは それ以上の電子回路、さらに正確にいえば一つあるいはそれ以上のチップ、集積 回路、プリント回路あるいは独立した電子部品に接続された巻線を含むものに関 する方法である。本明細書において電子回路と述べる場合は、常に上に述べた一 つまたはもう一つの要素を指すものであると解釈される。
これらの部品を製造する場合、主としてそのエレメントの形状が非常に小さいこ とに起因するさまざまな問題が生ずる。事実これらに含まれる電子回路として典 型的なものは、通常、1 mmX I TIEXo、 5ma+、質量4mgの オーダーのものである。
一方、実施例の一つとして考えられるコイル巻心の場合は、直径0.8nun、 長さ約5(財)のオーダーである。さらに、巻線に用いられる銅ワイヤの場合は 、通常、エナメル絶縁材の外側で0.020mmの直径を有している。
これらの部品を従来の方法で製造する場合、一つあるいは複数の電子回路を、巻 線を施す前の巻心に固定する必要があり、自動巻線機の上で、巻線の両端部が電 子回路の上に配置された金属導通部に対応する位置に正確にもたらされ、はんだ 付けされるように、これらのエレメントの一つを他のエレメントに対して相対的 に正確に固定する必要がある。こうした公知技術による部品は、EP−^−0、 405,671出願に開示されており、そのものでは、最初に、巻心の特別の形 状をした部分に、一つまたは複数の回路を固定する方法がとられていることが示 されている。
本発明の固定方法は、電子回路にとりつけられるべき巻心を先ず最初にその電子 回路に固定するという中間ステップを排除することによって、この欠点をなくそ うとするものである。このデリケートなステップを排除することにより、工具や 製造機械が糊で汚れることがなくなり、さらには、精密に加工された工具を使用 することによって巻線機の上に配置される前に各種のエレメントを正確に位置決 めしておく必要がなくなり、それらの部品の製造が極めて容易になる。
したがって、本発明の第一の目的は、特に、一つまたは複数の電子回路を巻線に 対して独立して保持し、適当なガイド手段によって巻線ワイヤが一つまたは複数 の電子回路の金属導通部の真上を通過するように案内するようにした巻線方法を 提供することにある。本発明のもう一つの目的は、′フライヤー(flyer) ”タイプのペイアウトリールを備えた自動巻線機に適用することが好ましい方法 を提供することにある。さらに本発明の他の目的は、前述の方法を、巻心の上に 巻線を施す方法だけでなく疑似巻心の上に巻線を施す方法に適用しつるようにし 、これによって空心のコイルを得ることを可能にしようとするものである。本発 明のその他の目的としては、回路上のワイヤのはんだ付はジヨイントが巻心軸に 対して平行な面において行われるようにすること、ならびに、巻線を施した後の 部品を機械から取り出す方法に各種の可能性をもたらそうというものである。
これらの異なった目的を達成するために、本発明の巻線方法は、請求項1から7 に規定する特性を具備している。
本発明のもう一つの目的は、前述の方法の実行を可能にするための工具、すなわ ち、異なる複数の電子回路と巻線とを別々に保持し、かつ、巻線をはんだ付けし たり、巻いたりするのに適当な位置に巻線ワイヤを導くガイド手段を備えたもの を提供することにある。
この目的は、請求項8から11の特性を具備した特別にデザインされた保持工具 によって達成することができる。
そして本発明の最後のもう一つの目的は、特に上記の方法と上述の工具を使用す ることによって作られる、一つの巻線と少なくとも一つの電子回路からなり、か つこの巻線と一つまたは複数の電子回路の間にいかなる機械的な接続もない部品 を提供することにある。また、この部品は請求項12の特性を具備した半製品で あり、さらに請求項13から24項の特性に従ったいくつかの実施方法を経るこ とによって最終的に完成品に仕上げられるものである。
本発明をより理解し易いものにするため、添付図面にある下記の図を最初に説明 する。
−図1は、本発明による保持工具の第1実施例の平面図を示し、−図2は、前図 の保持工具のII−II線による長手方向断面図を示し、−図3は、本発明によ る保持工具の別の実施例の平面図を示し、−図4は、前図の保持工具のIV−I V線による長手方向断面図を示し、−図5は、本発明による保持工具のさらに別 の実施例の平面図を示し、−図6は、本発明による半製品の形の部品を示し、− 図6A、6B、6C16Dおよび6Eは、完成部品の別の実施例を示し、−図7 は、完成部品のもう一つ別の実施例を示し、そして−図8は、さらに別の完成部 品の実施例を示す。
本発明の第1実施例による、保持工具1を図1に示す。これは、特許出願C11 552/91−9に開示されているものとよく似ている。異なっている点、つま り本発明の構成点は、次に述べるように、電子回路と巻心を別々に保持するシス テムにある。保持工具1は一般的なりランプ形状をしており、通常は固定ノーズ である第10ノーズ10と、通常は可動ノーズである第2のノーズ11、−これ らはお互いが望ましくは平行方向に離間移動できるように、あるいは、それぞれ のノーズの内表面10AkよびIIAの間に中間スペース12を保ちながら一緒 に移動できるようになっている−1およびガイド手段、−ここでは可動ノーズ1 1と固定ノーズ10の上面後部にそれぞれ配置された二つのガイドポイント13 および14からなっている−1で構成されている。保持工具1は、二つの金属導 通部21および22を有する一つの電子回路20ならびに巻1124を受けるた めの一つの巻心23で構成される部品2を保持するようになっている。この電子 回路20と巻心23を保持するために、固定ノーズ10の内表面10Aの前端部 に一つのくぼみLOBが設けられているが、その後部は完全にえぐられているの ではなく、ノーズ10の下端延長部には支持部10Cが設けられている。くぼみ 10Bの幅は、電子回路20の幅よりも若干小さく、かつ、巻心23の直径とほ ぼ同じになっている。一方、前記くぼみの後部に残されている支持部10Cの厚 さは、前図のII−II軸折断面図ある図2に明示されているように、電子回路 がその支持部に置かれたとき、電子回路20の上面がノーズ10の表面と同じ高 さになるようになっている。電子回路20および巻心23は、適当な自動装填装 置により、手動でまたは自動的に、それぞれ独立して保持工具1に装着される。
この二つの図において、電子回路20がくぼみIOBの後端面に置かれたとき、 支持部10Cの長さは電子回路20の長さよりも僅かに短くなっていることがわ かる。支持部」OCの前端部は、巻心23の端が当接するストッパとしての働き をする。このように、巻心23は、所定の位置決め精度の範囲内の小さな隙間、 つまり支持部10Cの長さと電子回路20の長さとの差に対応した隙間によって 、電子回路20と隔てられる。巻心23を所定の位置に保持するため、可動ノー ズ11の前端部11Bには巻心23の円筒部分を受けるためのくぼみ部が設けて あり、一方、電子回路20は板バネ15によってくぼみIOBの後面で支えられ 、板バネ15の後端部は可動ノーズ11の内表面11Aに固定されている。この 、二つのエレメント20および23を保持工具の二つのノーズの間にお互いに独 立して保持するということは、新規性があり、本発明の一部分を構成するもので ある。
巻線24は、好ましくは”フライヤー” (図示なし)の助けをかりて作られる 。
巻線ワイヤ25はフライヤーによって、まず第1のガイドポイント13の後ろに 通され、ついで第1の金属導通部21の上に導かれる。これは巻線が第2の金属 導通部22の上を通り第2のガイドポイント14の後ろを通って次の保持工具に 向かう前に、巻心23のまわりに巻線24を施すためである。次に、それぞれの 金属導通部21および22の真上にきた巻線の2ケ所は、その導通部に自動はん だ装置く図示なし)ではんだ付けされる。この自動はんだ装置は、はんだ付けを する時に同時に巻線の当該部分のエナメル絶縁材をはがす。そして、搬送装置( 図示なし)が部品2の、好ましくは巻心23あるいは電子回路20をつかむ。
そして、可動ノーズ11が開き、ワイヤ端末部が、金属導通部21上でのはんだ 付は部分の前で切断あるいは引きちぎられ、そして、金属導通部22上でのはん だ付は部分の前で切断あるいは引きちぎられた後、保持工具1からその部品を取 り出す。二つのガイドポイント13および14の相互の位置ならびに電子回路2 0との相対位置関係によって、これから巻かれようとするワイヤと巻線が終わっ て離れるワイヤは、図1に示されるように、電子回路20と巻線24の間のある 1点で交差することになる。2本のワイヤが部品2の外側で交差するように、こ れらの異なったエレメントを配置することも可能である。ここで述べた巻線24 の製造方法は、好ましい実施例の一つに該当するが、”フライヤー”の使い方に はいろいろな変形が考えられ、特にフライヤーとともに補助フィンガーやガイド フックを必要に応じて補助的に使うなどの応用も考えられる。
本発明による保持工具1の第2の実施例を図3および図4に示す。これらは、一 つの電子回路20が付属する空心巻線の製造に応用される。この場合の保持工具 においては、電子回路20が中に保持されるくぼみIOBは三つの側面でその電 子回路を保持し、可動ノーズ11の延長部が第4の側面を保持するようになって いる。図4に示されるように、回路20によりかかるようになる可動ノーズ11 の延長部の厚さは回路の厚さとほぼ同じであり、その結果、回路20の底部は座 10Bの底部平面によりかかることができる。この実施例では、可動ノーズ11 は単にその延長部を介して回路20を所定の位置に保持するだけの働きをしてい る。空心巻線、すなわち芯のない巻線を製造する場合は、例えば図の16に示す ような、ノーズ10の端部に固定される第1の固定フランジ16A、第2の可動 フランジ1681固定フランジ16Aまたは固定[原文のまま]フランジ16B のいずれかに固定され、必ずしも円形断面である必要はないボビン16C1およ びボビン16Cとともに可動フランジ16Bを固定フランジ16Aと一体にする 固定手段16Dで構成される疑似芯を使う必要がある。固定フランジ16Aの外 周の一部には、巻線ワイヤー25を案内するためのガイド手段16E1例えば、 一つ又はそれ以上の切り込み(ノツチ)が設けられている。この一つまたはそれ 以上のノツチ16Eは、ワイヤの巻始めの到着時点および巻終わりで離脱する時 点で、正確・確実にワイヤを導くために適当な形状、基本的には三次元の形状と するのが好ましい。
上に述べた変更点のほかに、保持工具1には前述の第1実施例をさらに変更した 部分がある。図1の二つのガイドポイント13および14のかわりに、この図の 保持工具1はただ一つのガイドポイント17を備えており、このガイドポイント 17は、ワイヤ25が保持工具1に到達する時点および離脱する時点の両方の時 点で、ワイヤ25を導く働きをする。このワイヤの誘導を正確に行いかつ金属導 通部21および22の上に垂れ下がる2本のワイヤを平行にするために、ガイド ポイント17の直径はこの二つの金属導通部21および22の軸間距離と同じで あることが望ましい。
巻線操作は前に述べたものと同様に行われ、ガイドポイント17の後をまわつて 保持工具1の上に導かれたワイヤ25は、つぎに回路20の金属導通部21の上 を通過し、ノツチ、即ち第1のノツチ16Eを通り、次いで二つのフランジ16 Aおよび16Bの間のボビン16Cの回りにまかれる。そして、ノツチ、即ち第 2のノツチ16Eを通して金属導通部22の上を通り、ポイント17の後ろに取 り出される。金属導通部21および22の上にはんだ付は結合が行われる時、糊 付けあるいは固定手段によって巻線24のターンが一緒に結合され、二本のワイ ヤの端部が、金属導通部21のジヨイントの前で、そして金属導通部22のジヨ イントの前でそれぞれ引きちぎられ、固定手段16Dを動作させることによって 、可動フランジ16Bを後退させる。そして、二本の巻線端部を金属導通部2工 および22にはんだ付けすることによって回路20に固定された巻線24を含む 組立部品が取り出される。これらの最後の操作は手動あるいは自動方式で行われ る。そのあと、機械的な方法あるいは手動で、回路20を巻1124と同じ平面 、多分巻線24の中の空きスペースに押し込むことが可能となる。
図5は保持工具1のさらに別の実施例を示すものであり、数個の回路20.2O A、、、を同時に一つの巻1!24の上に配置しようとするものである。この場 合、固定ノーズ10に設けられる座10Bの寸法は、数個の回路、この例では2 個の回路を、保持工具1の長手方向基準線上に前後に並べられるようなものとさ れる。この座には回路同士の間にフリースペースを確保するために、できれば引 き込み可能な、スペース確保用の手段10Dが設けられる。巻線部に入ったり出 たりするワイヤ25の端部が相互に平行に保たれる部分を工具の上部に設けられ るということが、ただ一つのガイドポイント17を有する本実施例の保持工具1 の利点である。保持工具のこの部分に数個の回路20.2OA、、、を配置すれ ば、巻線ワイヤを引き込む時に数個の金属導通部2L2LA、、、の上を連続的 に通し、再びそれを数個の金属導通部22.22A、、、の上を通して連続的に 取り出すことが容易になる。
ここに示した保持工具1は、一つの巻心ベースと二つのフランジで構成される巻 心26の上で巻線24を作るために使用されるものである。この巻心26は、そ れを用いる用途に応じていかなる材料で製造されたものでもよく、合成材料、磁 性または非磁性材、剛性または可撓性のものなどが用いられる。巻心ベースは中 空のものが好ましいので、ノーズ10の端部、保持工具1の基本軸に沿った部分 に一つのほぞ18が設けられ、その上で巻心26が滑ることができるようになっ ている。さらにワイヤ25を巻心26の上に正しく配置するためのガイド手段も 設けられる。例えば、創成断面を有していても良いポイン目9のようなものを二 つか四つ、ノーズ10の端部に配置するか、適当な形状の一つか二つの溝26A をノーズ10に接触する巻心26のフランジ部分に配置する。
巻線24の巻線方法および回路へのはんだ付は方法は前に述べた方法とまったく 同様である。
さまざまな巻線方法を実行するための、保持工具の種々異なる実施例を述べてき た。当然のことながら、ここに述べた種々の例のうちの特定の応用例は、一般的 にはそれぞれお互いに独立したものであり、必要に応じて最適のものを選ぶこと ができる。例えば、図1の固定および可動ノーズの端部は特に小さな円筒形の巻 心に最適であろうし、図5のほぞ18によるコイルの固定方法あるいは図3の疑 似コイル16を使う方法などは、基本的には作ろうとする巻線のタイプに応じて 使われるべきものである。同様に、図5のようなガイド手段がただ一つのポイン ト17でできているものは、特に一つ以上の回路20で構成される部品を製造す るケースには最適であろう。一方、回路20の保持方法は、バネ15を採用する か否かにかかわらず、それぞれの製造方法に応じて選択すればよい。補助ガイド 手段、ポイント19および/または所定形状の溝16Eあるいは26Aは必要に 応じて選択すればよい。
本発明の製造方法および保持工具を用いることにより、既存のあらゆる種類の微 細なワイヤによる巻線が一つあるいはそれ以上の複数の電子回路に接続された、 本発明による部品を製造することが可能であり、これらの部品に共通する特徴は 、この製造段階において、巻線と一つの回路あるいは複数の回路が、これらをつ なぐ接続ワイヤだけで機械的に結ばれた状態で一緒に保持されることである。こ の成果はひとえに電子回路の質量が非常に小さいこと、ならびに接続ワイヤの機 械的な抵抗力、つまり直径は非常に小さいにもかかわらず十分な抵抗力があるこ とに負うものである。
本発明の方法ならびに保持工具のもう一つの利点は、微細なワイヤの金属導通部 へのはんだ付は操作がコイル軸と平行な面、通常は水平面、で行えることであり 、これによって通常の巻線機によるはんだ付は操作は容易になる。しかしながら 、はんだジヨイントを垂直面で行うことができる機械がある場合は、一つまたは 複数の回路20を垂直に配して同様にはんだ付けをすることは一面に差し支えな い。
本明細書において、一つあるいはそれ以上の電子回路20.2OA、、、、につ いて述べてきた。これが何であるかが問題になると思われるが、上に述べたよう に、一つの小さな完全な集積電子回路であってもよく、例えば、容量[原文のま ま]または小型のプリント回路のような、一つの単純な電子エレメントであって もよい。複数個の電子回路を組み込む場合、例えば、同一もしくは異なる回路の 場合もあろうし、一つの回路と一つの電子エレメントを組み合わせることもあろ うし、場合によっては同一もしくは異なる電子エレメント同士を組み合わせると いうこともある。いずれにしてもこれらの部品に共通する特徴は、サイズおよび 質量が非常に小さいということと同時に、二つの金属接触導通部がそれぞれの部 品の特定の一面でアクセスできるという事実である。
一般的には、一つあるいはそれ以上の回路に接続された一つの巻線からなる部品 2は、それ自体が単独で使われることはなくパッケージされる必要がある。例え ば、図1に示したような、回路20に接続した小さな巻1a24は、たとえ本発 明の図6に示すような、巻心23の上に巻線24が施され、一つの電子回路20 の金属導通部21および22に巻線ワイヤの二つの端部がはんだ付けされたよう な部品であっても半完成品とみなされる。電子回路20と巻心23の唯一の連結 は、前述の巻線ワイヤの端部を介して行われ、これによって二つのエレメントの 電気的な接続と、二つの当該エレメントの機械的な接続の両者がなされる。電子 回路20の質量が非常に小さいことを考えると、この二本の連結ワイヤによって もたらされる機械的な強度は、完成部品が、一方、又は他方、すなわち巻心23 または回路20で保持される場合の残りのエレメント、を支えるのに十分である 。
保持工具1に回路20と巻心23を並べて入れる時に、これらの間にできる小さ なスペースによって、これら部品をならべる時のエレメント間の相対位置決め不 良に起因する引っ張りストレスがワイヤに発生することはない。
このように小さな寸法においては、連結ワイヤで確保される機械的な接続は単に 一時的な連結であり、決して永久的な連結とはなり得ないことは明きらかである 。それにもかかわらずこの連結によって、最初に電子回路20を巻心23に固定 する段階を省くことは十分に可能であり、製造方法におけるこの段階の省略は大 きな時間とお金の節約をもたらす。
本発明に従って完成部品に仕上げるには、当該部品を機械的な衝撃や汚れから保 護するため、あるいは二つのエレメントの機械的結合を維持し、あるいは取扱い の容易なサイズにするため、カプセルに入れる。この目的を達成する方法がいく つか考えられる。図6Aは、一端を閉じ、中に硬化可能な一定量の液体31を満 たしたガラス製のミニチューブ30に部品を入れたものである。この硬化可能な 液体は、二つのエレメント同士を固定するとともに、それらをチューブ30に固 定するためのものであり、例えばUV光線を照射したとき重合するもの、あるい は二つの成分を混合したときに硬化する二成分系の液体である。そして、チュー ブ30は、溶着もしくは密封用製品32によって密封される。図6Bに示す完成 品のもう一つの実施例では、部品2の二つのエレメントを単に固い支持台33の 上にのせ、その上で糊付けをする。この場合、それらのエレメントはその固い支 持台を介してお互いに連結されることになる。その組立体は、保護用コーティン グで、部分的にあるいは全面的に覆ってもよいし、覆わなくてもよい。図60に 示した三番目の実施例では、部品2は単に被覆コーティング34で覆うことによ って機械的な保持もされている。完成品の実施例として四番目に可能なものを図 6Dに示す。このケースでは、部品は合成材料でできたフレキシブルなシートの 別々の部分35Aと35Bの間に置かね、その部分の自由端36同士を、熱的な 方法、糊付け、けん縮など適当な方法で密封する。この実施例の外包(エンベロ ープ)は、二つの部分35Aおよび35Bを得るために、折り畳んだシートを用 いて三つの自由端36だけを密封するか、二つの別々の部分35A#よび35B の四つの自由端36を密封するか、あるいはまた、あらかじめ巻き上げられたシ ートの一方の母線をシールして作られたチューブを用い、チューブの終りの二つ の自由端36を密封することにより作ることができる。シートの二つの部分35 Aと35Bの間を部品が動かないように、密封はできるだけ部品の近くで行った り、あるいは密封する前にシートの二つの部分の間を真空状態にして、部品がそ のエンベロープの中にしっかり保持されるようにする。このエンベロープを作る シートは薄くフレキシブルな材料であるが、部品のサイズ、あるいはエンベロー プそのもののサイズも小さいので、部品はそのエンベロープの中にしっかりと保 持される。
この最後の実施例のエンベロープによる部品包込みの一つの利点は、複数の部品 2が鎮状に配置されている図6Eに見ることができる。部品2はそれらの間に自 由なスペースを保ちながら、隣り合わせに並べられる。二つのフレキシブルな部 分35Aおよび35Bの間には、密封部36が、好ましくは溶着によって、部品 2を密封するために取り囲むように形成されており、部品2は、密封部36で結 合された二つの帯状部分35Aおよび35Bによって形成された液密のエンベロ ープの中に閉じこめられる。このエンベロープ作製は自動的に行うことができ、 これによって完成部品の貯蔵は容易になる。つまり、ある数量のバラバラの部品 を貯蔵するよりも同じ数のエレメントの帯を貯蔵する方が簡単である。また、二 つの部品を隔てているスペースにある二つの連続した溶着部の間で帯を手動また は自動で切断することによって、一つまたはそれ以上の個々の完成エレメントを 極めて容易に取り出すことができる。薄いシートでできているエンベロープに個 個にフックや固定手段を取り付けることは容易である。例えば、一つあるいはそ れ以上の穴37を帯の一つ以上の部分、好ましくはシール部分の外側に付けるこ とによって、個々の部品を別の構造物に固定することが可能となる。
その他の巻線の実施例に関しては、コイルのタイプとその用途によっては、部品 を強固にする方法が採用される。一般的にはこれらの方法は上に述べた第1の実 施例に比べ、コイルのサイズが大きいことにより、それほど難しくはない。例え ば、図3および図4の工具で得られる空心巻線は、クレジットカードのような形 とサイズのエンベロープに入れられると想定されるが、一つまたは複数の電子回 路は先ず巻線平面の多分巻線内のフリースペース内に手動または機械的な方法で 、適当な形状のガイドスライドを通しであるいは空気ジェットによって押し込め られる。次いで、図7に示すように、2枚の合成シート、好ましくは半硬質また は硬質のシート、の間に全体が包み込まれる。ただし、図7では、部品の位置が 明確にわかるように上部カバーを取り除いである。
図5の工具によって作られる半完成品は、図8に示されているように、一つまた は複数の回路20.2OA10、。をコイル26のフランジと平行な平面に持っ てくるため、あらかじめ接続ワイヤを折曲げておくのが一般的である。必要に応 じて、その後一つの回路または複数の回路を当該フランジに、例えば糊付けによ って、固定することが可能である。もし、コイルの芯に十分なサイズの空間があ れば、その回路または複数の回路をそこに押し込めることもでき、また機械的な 保護を十分にするため、そこに糊付けすることも可能である。
すべての図にみられるように、電子回路20とコイル24の相対位置関係は重要 な問題ではない。この二つのエレメントの間のあそびは接続ワイヤの長さの範囲 に限定される。このあと、この部品はより大きな電子回路の一部を構成すること になり、電磁場で励起される。
上述のような製品にはさまざまな応用が考えられるが、特に、エレメントが上記 のような寸法と質量である必要は全くない。本発明の特性を踏まえたものであれ ば、接続ワイヤによって与えられる機械的保持力はエレメント同士を一時的に機 械的に接続しておくには十分であり、したがってその寸法と質量は示されている ものよりも相当大きくてもまい。さらにまた、前にも述べたように、当該電子回 路は種々の形をとることができる。集積回路でもよいし、単純な個別の電子部品 でもよいし、プリント回路でもよい。さらに、部品の仕上げ方法については少し の例だけ述べたが、必要に応じてその他の多くの仕上げ方法が可能であることは いうまでもない。
このように、本発明による方法および保持工具によって、従来法による製品六回 等の製品特性を持った本発明による半製品および完成品を得ることができる。
しかも、その製造行程は工具や機械を糊で汚すこともなく大幅に簡素化すること ができる。またその上、非常に精度が要求される二つあるいはそれ以上のエレメ ントの組立て操作をする必要がなくなり、精度は本発明による保持工具の製作の 際に追求すればよいことになる。
FiG、 I ■ N FIG、 5 FIG、6D FIG、6E FIG、 7 FIG、 8 補正書の翻訳文提出書く特許法第184条の8)平成5年8月25日

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.一つの巻線(24)を作り、そして、その巻線を少なくとも一つの電子回路 (20、20A、...)に固定する方法であって、特に、次のステップ:−少 なくとも二つ以上の接近可能な金属導通部(21、22、21A、22B、.. .)を有する電子回路を、少なくとも一つ保持工具(1)の上に置き、 −1本の巻線ワイヤ(25)を、前記工具の一面に配置されたガイド手段の一側 面(13;17)の上、ついで前記一つまたは複数の電子回路の第1金属導通部 (21、21A、...)の上に導き、−その巻線ワイヤで巻線を施し、 −その巻線ワイヤを、前記一つまたは複数の電子回路の第2金属導通部(22、 22A、...)の上、ついで前記ガイド手段の他方の側面(14;17)を経 て取り出し、 −それぞれの金属導通部の真に位置するそれぞれのワイヤ部分をそれぞれに対応 する金属導通部にはんだ付けし、 −工具を開き、前記一つまたは複数の電子回路の金属導通部に2本の巻線ワイヤ 端がはんだ付けされることによってのみ相互間の接続および巻線部との接続が行 われた前記一つまたは複数の電子回路からなる部品を取り出すを含むことを特徴 とする方法。
  2. 2.巻線がフライヤーの助けを借りて行われることを特徴とする請求項1記載の 方法。
  3. 3.巻線が、一つまたは複数の電子回路と独立して工具に保持された一つの巻心 (23;26)の回りで行われることを特徴とする請求項1または2記載の方法 。
  4. 4.巻線が、工具に固定された疑似芯(16C)の回りで行われることを特徴と する請求項1または2記載の方法。
  5. 5.金属導通部が巻線の軸と平行な面に配置されたとき、はんだ付けジョイント が行われることを特徴とする請求項3または4記載の方法。
  6. 6.部品の取り出しが、巻線部または巻心をつかむことによって行われることを 特徴とする請求項5記載の方法。
  7. 7.部品の取り出しが、少なくとも一つの電子回路をつかむことによって行われ ことを特徴とする請求項5記載の方法。
  8. 8.一つまたは複数の電子回路を巻線が施される巻心または疑似芯と独立して保 持できるように、少なくとも二つのノーズ(10、11)を有することを特徴と する請求項1〜7のいずれかの項記載の方法を実施するための保持工具。
  9. 9.ワイヤを一つの電子回覧の第1金属導通部の上に導き、巻線を行った後、ワ イヤを当該電子回路の第2金属導通部の上に導くために、工具の第1ノーズの後 部に配置した第1ポイント(13)および工具の第2ノーズの後部に配置した第 2ポイント(14)を含むガイド手段を有することを特徴とする請求項8記載の 保持工具。
  10. 10.ワイヤを一つまたはそれ以上の電子回路の一つまたはそれ以上の第1金属 導通部の上に導き、巻線を行った後、ワイヤを当該一つまたはそれ以上の電子回 路の一つまたはそれ以上の第2金属導通部の上に導くために、工具の一つのノー ズの後部に配置したただ一つのポイント(17)含むガイド手段を有することを 特徴とする請求項8記載の保持工具。
  11. 11.さらに、巻線部の入口および出口に配置された別のガイド手段(19、2 6A)を有することを特徴とする請求項9または10記載の保持工具。
  12. 12.一つまたは複数の電子回路と巻線が、一つまたは複数の電子回路の金属導 通部に巻線終端部をはんだ付けすることによってのみ接続されていることを特徴 とする請求項1〜7のいずれかの項記載の方法によって製造される部品。
  13. 13.その後、1本のガラスチューブ(30)に入れられ、そこでシールされる ことを特徴とする請求項12記載の部品。
  14. 14.その後、固定用被覆材(34)で部分的あるいは全面的に被覆されること を特徴とする請求項12記載の部品。
  15. 15.その後、固い支持材(33)の上に固定されることを特徴とする請求項1 2記載の部品。
  16. 16.その後、エンベロープを作るための合成材料でできた少なくとも1枚の薄 いシートの二つの部分(35A、35B)の間に置かれ、引き続き、そのシート の当該部分の自由端(36)同士がシールされることを特徴とする請求項12記 載の部品。
  17. 17.複数の部品を隣りあわせにならべ、その個々の部品の間にフリースペース が存在し、1枚の薄い合成材料でできた二つの平行帯部(35A、35B)の間 には、エンベロープを形成するために、個々の部品を取り囲むように、その二つ の帯部のシーリング(36)が施されていることを特徴とする請求項12記載の 部品。
  18. 18.フリースペースに施された二つの連続したシーリングの間の線に沿って帯 部を切り離すことによって個々の部品が切り離されることを特徴とする請求項1 7記載の部品。
  19. 19.エンベロープが、そのエンベロープのシールされた部分の外側に設けられ た固定手段(37)を有することを特徴とする請求項17または18記載の部品 。
  20. 20.一つまたは複数の電子回路が、巻線部の平面に押し込まれていることを特 徴とする請求項12記載の部品。
  21. 21.一つまたは複数の電子回路が、巻線部の中にあるスペースに押し込まれて いることを特徴とする請求項12または20記載の部品。
  22. 22.一緒に合わせられる2枚の合成材料シートの間に差し込まれることを特徴 とする請求項20または21記載の部品。
  23. 23.一つまたは複数の電子回路が、巻心(26)のフランジに押しつけられる ことを特徴とする請求項12記載の部品。
  24. 24.一つまたは複数の電子回路が、巻心のフランジに糊付けされることを特徴 とする請求項23記載の部品。
JP4504908A 1991-02-25 1992-02-20 電子回路に巻線を固定する方法 Expired - Lifetime JPH0817132B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH55591 1991-02-25
CH555/91-4 1991-02-25
PCT/EP1992/000363 WO1992015105A1 (fr) 1991-02-25 1992-02-20 Procede de fixation d'un bobinage a un circuit electronique

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06505365A true JPH06505365A (ja) 1994-06-16
JPH0817132B2 JPH0817132B2 (ja) 1996-02-21

Family

ID=4189710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4504908A Expired - Lifetime JPH0817132B2 (ja) 1991-02-25 1992-02-20 電子回路に巻線を固定する方法

Country Status (11)

Country Link
US (5) US5572410A (ja)
EP (1) EP0573469B1 (ja)
JP (1) JPH0817132B2 (ja)
AT (1) ATE109302T1 (ja)
AU (1) AU655455B2 (ja)
BR (1) BR9205671A (ja)
CA (1) CA2101850C (ja)
DE (1) DE69200282C5 (ja)
DK (1) DK0573469T3 (ja)
ES (1) ES2059215T3 (ja)
WO (1) WO1992015105A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010511238A (ja) * 2006-11-30 2010-04-08 ルートロニック アンテルナショナル ソシエテ アノニム 小型トランスポンダ、及び、トランスポンダと読取装置を有する識別システム
JP2015005723A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 萬潤科技股▲ふん▼有限公司 コイルの巻線方法及びその装置(巻線機)

Families Citing this family (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0817132B2 (ja) * 1991-02-25 1996-02-21 アキュ グスタフソ 電子回路に巻線を固定する方法
US5223851A (en) 1991-06-05 1993-06-29 Trovan Limited Apparatus for facilitating interconnection of antenna lead wires to an integrated circuit and encapsulating the assembly to form an improved miniature transponder device
DE4220194C2 (de) * 1992-06-19 1996-02-22 Herbert Stowasser Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung eines Transponders, wobei Wickeldraht einer Spule mit den Anschlußflächen eines elektronischen Bauelementes (Chip) verbunden wird
DE4307080C2 (de) * 1993-03-06 1996-01-25 Amatech Gmbh & Co Kg Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung einer Spulenanordnung mit mindestens einem elektronischen Bauelement (IC), wobei eine Bildverarbeitungseinrichtung zur Bauelementpositionierung zum Einsatz kommen kann
ATE152544T1 (de) * 1993-12-09 1997-05-15 Ake Gustafson Verfahren zum wickeln eines kerns mit einem elektronsichen bauelement, sowie mittel zur führung von drähten zum verbinden einer spule mit dem elektronischen bauelement
ATE170307T1 (de) * 1994-05-27 1998-09-15 Ake Gustafson Verfahren zur herstellung eines elektronischen moduls und nach diesem verfahren hergestelltes modul
DE4437721A1 (de) * 1994-10-21 1996-04-25 Giesecke & Devrient Gmbh Kontaktloses elektronisches Modul
US6055720A (en) * 1995-01-20 2000-05-02 Finn; David Device and method for manufacturing a coil arrangement
DE19509999C2 (de) * 1995-03-22 1998-04-16 David Finn Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung einer Transpondereinheit sowie Transpondereinheit
FR2733104B1 (fr) * 1995-04-12 1997-06-06 Droz Francois Repondeur de petites dimensions et procede de fabrication de tels repondeurs
US6017496A (en) 1995-06-07 2000-01-25 Irori Matrices with memories and uses thereof
US6329139B1 (en) 1995-04-25 2001-12-11 Discovery Partners International Automated sorting system for matrices with memory
US6025129A (en) * 1995-04-25 2000-02-15 Irori Remotely programmable matrices with memories and uses thereof
US5741462A (en) 1995-04-25 1998-04-21 Irori Remotely programmable matrices with memories
US5874214A (en) 1995-04-25 1999-02-23 Irori Remotely programmable matrices with memories
US6416714B1 (en) 1995-04-25 2002-07-09 Discovery Partners International, Inc. Remotely programmable matrices with memories
US5925562A (en) * 1995-04-25 1999-07-20 Irori Remotely programmable matrices with memories
US6331273B1 (en) 1995-04-25 2001-12-18 Discovery Partners International Remotely programmable matrices with memories
DE19720747C2 (de) * 1996-05-24 2003-04-10 Sokymat Identifikations Kompon Sicherheitselement enthaltend einen Transponder
US5731957A (en) * 1996-06-24 1998-03-24 Texas Instruments Incorporated Transponder including a fluid cushioning medium and a method for its production
DE19634661A1 (de) * 1996-08-28 1998-03-05 David Finn Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung einer Spulenanordnung
US5963132A (en) * 1996-10-11 1999-10-05 Avid Indentification Systems, Inc. Encapsulated implantable transponder
EP0937304A1 (en) * 1996-11-11 1999-08-25 Metget AB A coil manufacturing and attachment method and apparatus for carrying out the method
WO1998038658A1 (de) * 1997-02-24 1998-09-03 Meteor Maschinen Ag Wickelmaschine zur herstellung von insbesondere kernlosen spulen sowie verfahren, insbesondere zum betrieb einer derartigen wickelmaschine
DE19730166A1 (de) * 1997-07-14 1999-01-21 Aeg Identifikationssys Gmbh Transponderanordnung und Verfahren zu deren Herstellung
US6412977B1 (en) 1998-04-14 2002-07-02 The Goodyear Tire & Rubber Company Method for measuring temperature with an integrated circuit device
US6543279B1 (en) 1998-04-14 2003-04-08 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire having transponder and method of measuring pressure within a pneumatic tire
US6534711B1 (en) 1998-04-14 2003-03-18 The Goodyear Tire & Rubber Company Encapsulation package and method of packaging an electronic circuit module
AU7120198A (en) * 1998-04-14 1999-11-01 Goodyear Tire And Rubber Company, The Encapsulation package and method of packaging an electronic circuit module
US6901654B2 (en) * 2000-01-10 2005-06-07 Microstrain, Inc. Method of fabricating a coil and clamp for variable reluctance transducer
WO2002099743A1 (en) * 2001-06-07 2002-12-12 Sokymat S.A. Ic connected to a winded isolated wire coil by flip-chip technology
MXPA04010749A (es) * 2002-04-29 2005-07-05 Quelis Id Systems Inc Configuracion de espiral para dispositivos de identificacion de radiofrecuencia, proceso y aparato para fabricar esta configuracion.
ES2346641T3 (es) * 2003-04-25 2010-10-19 Assa Abloy Ab Pprocedimiento y dispositivo para producir un transpondedor.
EP1770603A1 (en) * 2005-10-03 2007-04-04 Assa Abloy Identification Technology Group AB Encapsulated transponder and method for manufacturing the same
DE602005019411D1 (de) 2005-10-13 2010-04-01 Mbbs Sa Medizinisches Instrument und Verfahren zu dessen Erkennung
EP1793395A1 (en) 2005-11-11 2007-06-06 Sokymat Automotive GmbH Method of manufacturing an electronic component comprising an integrated circuit and a winding assembly
EP1786004B1 (en) 2005-11-11 2015-05-20 SMARTRAC TECHNOLOGY GERMANY GmbH Method of manufacturing an electronic component comprising an integrated circuit and a winding assembly
EP1793398A1 (en) * 2005-12-05 2007-06-06 Sokymat Automotive GmbH Holding tool for fixing an electronic component and circular table manufacturing unit
EP1793399B1 (en) * 2005-12-05 2010-06-30 SMARTRAC TECHNOLOGY GERMANY GmbH Holding tool and method for fixing an electronic component and circular table manufacturing unit
IL184260A0 (en) * 2007-06-27 2008-03-20 On Track Innovations Ltd Mobile telecommunications device having sim/antenna coil interface
US7825869B2 (en) * 2007-07-03 2010-11-02 Masin Joseph V Miniature transponders
US20090123743A1 (en) * 2007-11-14 2009-05-14 Guy Shafran Method of manufacture of wire imbedded inlay
US8028923B2 (en) * 2007-11-14 2011-10-04 Smartrac Ip B.V. Electronic inlay structure and method of manufacture thereof
DE102008033523B4 (de) * 2008-07-17 2010-08-12 Assa Abloy Sicherheitstechnik Gmbh Türöffnermagnetspule, Verwendung einer derartigen Türöffnermagnetspule sowie Türöffner mit einer derartigen Spule
EP2175400A1 (fr) 2008-10-08 2010-04-14 NagralD Procédé de fabrication d'un dispositif de communication RF formé d'un fil d'antenne relié à une unité électronique
US20100090008A1 (en) * 2008-10-13 2010-04-15 Oded Bashan Authentication seal
US8195236B2 (en) 2010-06-16 2012-06-05 On Track Innovations Ltd. Retrofit contactless smart SIM functionality in mobile communicators
US8789762B2 (en) 2010-08-12 2014-07-29 Feinics Amatech Teoranta RFID antenna modules and methods of making
US9195932B2 (en) 2010-08-12 2015-11-24 Féinics Amatech Teoranta Booster antenna configurations and methods
US9112272B2 (en) 2010-08-12 2015-08-18 Feinics Amatech Teoranta Antenna modules for dual interface smart cards, booster antenna configurations, and methods
US9033250B2 (en) 2010-08-12 2015-05-19 Féinics Amatech Teoranta Dual interface smart cards, and methods of manufacturing
US8991712B2 (en) 2010-08-12 2015-03-31 Féinics Amatech Teoranta Coupling in and to RFID smart cards
US8870080B2 (en) 2010-08-12 2014-10-28 Féinics Amatech Teoranta RFID antenna modules and methods
US8424757B2 (en) 2010-12-06 2013-04-23 On Track Innovations Ltd. Contactless smart SIM functionality retrofit for mobile communication device
DE102011009577A1 (de) * 2011-01-27 2012-08-02 Texas Instruments Deutschland Gmbh RFID-Transponder und Verfahren zum Verbinden eines Halbleiter-Dies mit einer Antenne
KR20140071423A (ko) 2011-09-11 2014-06-11 페이닉스 아마테크 테오란타 Rfid 안테나 모듈 및 그 제조 방법
ES2524427T3 (es) * 2012-01-16 2014-12-09 Assa Abloy Ab Método para producir una etiqueta en forma de barra y etiqueta producida mediante dicho procedimiento
KR20140123562A (ko) 2012-02-05 2014-10-22 페이닉스 아마테크 테오란타 Rfid 안테나 모듈 및 방법
US9501733B2 (en) 2012-07-12 2016-11-22 Assa Abloy Ab Method of manufacturing a functional inlay
WO2014191123A1 (en) 2013-05-28 2014-12-04 Féinics Amatech Teoranta Antenna modules for dual interface smartcards, booster antenna configurations, and methods
JP2013219404A (ja) * 2013-08-02 2013-10-24 Sumida Corporation アンテナ部品の製造方法
WO2016097817A1 (en) 2014-12-15 2016-06-23 Assa Abloy Ab Method of producing a functional inlay and inlay produced by the method

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2792775A (en) * 1955-05-24 1957-05-21 Sanford R Beyette Christmas tree baler
US3628238A (en) * 1966-05-19 1971-12-21 Donald E Hill Method of manufacturing wound stators
US3524601A (en) * 1968-07-23 1970-08-18 Globe Tool Eng Co Armature winding
US3609741A (en) * 1969-03-21 1971-09-28 Wendell S Miller Prevention of unauthorized movement of articles between predetermined areas
US4017886A (en) * 1972-10-18 1977-04-12 Hitachi, Ltd. Discrete semiconductor device having polymer resin as insulator and method for making the same
US4001822A (en) * 1974-05-28 1977-01-04 Rca Corporation Electronic license plate for motor vehicles
JPS5812794B2 (ja) * 1975-06-20 1983-03-10 ソニー株式会社 エイゾウシンゴウデンソウホウシキ
US4273859A (en) * 1979-12-31 1981-06-16 Honeywell Information Systems Inc. Method of forming solder bump terminals on semiconductor elements
JPS56150830A (en) * 1980-04-25 1981-11-21 Hitachi Ltd Semiconductor device
US4507852A (en) * 1983-09-12 1985-04-02 Rockwell International Corporation Method for making a reliable ohmic contact between two layers of integrated circuit metallizations
IT1176028B (it) * 1984-04-12 1987-08-12 Tekma Kincmat Spa Bobinartrice in linea, a due teste di guida
DE3536908A1 (de) * 1984-10-18 1986-04-24 Sanyo Electric Co., Ltd., Moriguchi, Osaka Induktivitaetselement und verfahren zur herstellung desselben
EP0258415B1 (en) * 1986-02-25 1992-12-02 Destron/Idi, Incorporated Syringe-implantable identification transponder
US5211129A (en) * 1986-02-25 1993-05-18 Destron/Idi, Inc. Syringe-implantable identification transponder
US4783646A (en) * 1986-03-07 1988-11-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Stolen article detection tag sheet, and method for manufacturing the same
FR2601502B1 (fr) * 1986-07-09 1989-04-28 Em Microelectronic Marin Sa Dispositif electronique semi-conducteur comportant un element metallique de refroidissement
US4857893A (en) * 1986-07-18 1989-08-15 Bi Inc. Single chip transponder device
US4805232A (en) * 1987-01-15 1989-02-14 Ma John Y Ferrite-core antenna
JPS63283040A (ja) * 1987-05-15 1988-11-18 Toshiba Corp 半導体装置
ES2008655T3 (es) * 1987-07-31 1994-02-01 Texas Instruments Deutschland Gmbh Disposicion de transmision-respuesta (transpondedora).
US5142698A (en) * 1988-06-08 1992-08-25 Nec Corporation Microwave integrated apparatus including antenna pattern for satellite broadcasting receiver
NL8802481A (nl) * 1988-10-10 1990-05-01 Texas Instruments Holland Transponder alsmede werkwijze voor het vervaardigen daarvan.
US5136271A (en) * 1989-01-09 1992-08-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Microwave integrated circuit mountings
DE3905214A1 (de) * 1989-02-21 1990-08-23 Focke & Co Verfahren und vorrichtung zur entnahme von (packungs-)zuschnitten aus einem zuschnitt-magazin
NL8901663A (nl) * 1989-06-30 1991-01-16 Philips Nv Wikkelingsdrager en werkwijze voor het met behulp daarvan vormen van een samenstel bevattende een elektrische spoel en een elektronisch onderdeel.
DE69011292T2 (de) * 1989-07-03 1995-03-16 Sokymat S A Verfahren zur herstellung von elektronischen komponenten mit einer spule aus dünndraht.
US5025550A (en) * 1990-05-25 1991-06-25 Trovan Limited Automated method for the manufacture of small implantable transponder devices
US5050292A (en) * 1990-05-25 1991-09-24 Trovan Limited Automated method for the manufacture of transponder devices by winding around a bobbin
JPH0817132B2 (ja) * 1991-02-25 1996-02-21 アキュ グスタフソ 電子回路に巻線を固定する方法
CH684642A5 (fr) * 1991-02-25 1994-11-15 Ake Gustafson Pince de maintien d'un corps de bobine dans une machine de bobinage.
US5223851A (en) * 1991-06-05 1993-06-29 Trovan Limited Apparatus for facilitating interconnection of antenna lead wires to an integrated circuit and encapsulating the assembly to form an improved miniature transponder device
US5281855A (en) * 1991-06-05 1994-01-25 Trovan Limited Integrated circuit device including means for facilitating connection of antenna lead wires to an integrated circuit die
JP3513452B2 (ja) * 1999-07-02 2004-03-31 新光電気工業株式会社 非接触型icカードと非接触型icカードの製造方法と非接触型icカード用平面コイル

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010511238A (ja) * 2006-11-30 2010-04-08 ルートロニック アンテルナショナル ソシエテ アノニム 小型トランスポンダ、及び、トランスポンダと読取装置を有する識別システム
JP2015005723A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 萬潤科技股▲ふん▼有限公司 コイルの巻線方法及びその装置(巻線機)

Also Published As

Publication number Publication date
EP0573469B1 (fr) 1994-07-27
US5634261A (en) 1997-06-03
DE69200282C5 (de) 2006-01-26
BR9205671A (pt) 1994-02-17
AU655455B2 (en) 1994-12-22
WO1992015105A1 (fr) 1992-09-03
EP0573469A1 (fr) 1993-12-15
CA2101850A1 (fr) 1992-08-26
DE69200282T2 (de) 1994-12-22
DK0573469T3 (da) 1994-11-28
ATE109302T1 (de) 1994-08-15
JPH0817132B2 (ja) 1996-02-21
US20020189080A1 (en) 2002-12-19
CA2101850C (fr) 1999-06-29
US5572410A (en) 1996-11-05
DE69200282D1 (de) 1994-09-01
US20010010117A1 (en) 2001-08-02
AU1256992A (en) 1992-09-15
ES2059215T3 (es) 1994-11-01
US5790387A (en) 1998-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06505365A (ja) 電子回路に巻線を固定する方法
CN105280358B (zh) 线圈部件和线圈部件的制造方法
CN103996501B (zh) 线圈装置
TW201140076A (en) Current sensing devices and methods
AU709536B2 (en) A process and a device for the production of a transponder unit and a transponder unit
JPH08501440A (ja) 電機用ステータ
US4736513A (en) Miniature inductor and method of manufacturing same
GB2047033A (en) Inductive delay line and method of making
JPS589304A (ja) コイル組立体
US3553621A (en) Inductor with terminal carrier
CN109585137A (zh) 线圈装置
JP6153900B2 (ja) リアクトル
US5321379A (en) Transformer with amorphous alloy core having chip containment means
CN110400684A (zh) 线圈装置
US3460242A (en) Method for securing motor winding heads
US20210343464A1 (en) Inductor
JP2002319510A (ja) 巻線部品
JP2008004740A (ja) 磁性素子
JPS63128705A (ja) 零相変流器およびその製造方法
JP6561902B2 (ja) 空芯コイル及びその製造方法、並びに、空芯コイルを用いたコイル部品
JP2017199821A (ja) 空芯コイル及びその製造方法、並びに、空芯コイルを用いたコイル部品
JPS58199509A (ja) 電気巻線器部品の製造方法
JPS62122798A (ja) 巻回コイル製品及びその製造方法
JP2022188659A (ja) コイル装置
JPH0482164B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080221

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221

Year of fee payment: 13

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221

Year of fee payment: 13

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100221

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100221

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110221

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120221

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term