JPH06505267A - 新規ポリ沃素化化合物、それらの調製方法、それらを含むコントラスト媒体 - Google Patents

新規ポリ沃素化化合物、それらの調製方法、それらを含むコントラスト媒体

Info

Publication number
JPH06505267A
JPH06505267A JP4506543A JP50654392A JPH06505267A JP H06505267 A JPH06505267 A JP H06505267A JP 4506543 A JP4506543 A JP 4506543A JP 50654392 A JP50654392 A JP 50654392A JP H06505267 A JPH06505267 A JP H06505267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
formulas
tables
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4506543A
Other languages
English (en)
Inventor
デュガス−ズリハン,マリーズ
メイエール,ドミニク
Original Assignee
ゲールベ ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ゲールベ ソシエテ アノニム filed Critical ゲールベ ソシエテ アノニム
Publication of JPH06505267A publication Critical patent/JPH06505267A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/28Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a non-condensed six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • C07C237/46Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a non-condensed six-membered aromatic ring of the carbon skeleton having carbon atoms of carboxamide groups, amino groups and at least three atoms of bromine or iodine, bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/04Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C235/16Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/28Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a non-condensed six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • C07C237/42Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a non-condensed six-membered aromatic ring of the carbon skeleton having nitrogen atoms of amino groups bound to the carbon skeleton of the acid part, further acylated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 新規ポリ沃素化化合物、それらの調製方法、それらを含むコントラスト媒体 本発明は、放射線透過写真のためコントラス媒体に利用できる新規ポリ沃素化化 合物に関する。
本発明はまた、それらの化合物の調製方法及びそれらを含むコントラスト媒体に も関する。
従って、本発明は、下記一般式: 〔式中、R+ 、Rz、R3,R4,Rs、R1,Rt、R1,Rt及びR1゜ は同一であっても又は異なっていても良く、沃素原子、(ここで、Ro及びRI zは同一であっても又は異なっていても良く、水素原子、線状又は枝分れ鎖のC ,−C4アルキル基、線状又は枝分れ鎖のCr C& ヒドロキシ−又はポリヒ ドロキシ−アルキル基、場合によっては、さらに1又は複数のCr Chアルコ キシ基、特にメトキシ又はエトキシを担持し、線状又は枝分れ鎖のC+ Chア ルコキシ−C,−C,−アルキル基又は線状又は枝分れ鎖のC8−〇、ヒドロキ シ−又はポリヒドロキシ−アルコキシ−C,−C。
−アルキル基、2〜5個の一〇H基を担持する、を表わす)で表わされる基、下 記式: (ここで、Ro及びR12は同一であっても又は異なっていても良く、前で定義 された通りであり、又はヒドロキシを表わし、そしてn及びmは、n+mの合計 が3〜6の整数になるように選択された整数である)で表わされる基、 基COO−M”又は−COOII(M”は金属又は生理学的に許容できる有機カ チオンを表わす)、 (ここで、Rra及びR14は、同一であっても又は異なっていても良く、水素 原子、線状又は枝分れ鎖のc、−Chアルキル基、線状又は枝分れ鎖のC,−C &ヒドロキシ−又はポリヒドロキシ−アルキル基、場合によっては、さらに1又 は複数のC+ Cbアルコキシ基、特にメトキシ又はエトキシ基を担持し、線状 又は枝分れ鎖のCI C&アルコキシCICh−アルキル基又は線状又は枝分れ 鎖のCICh ヒドロキシ−又はポリヒドロキシ−アルコキシC1−Ch−アル キル基、2〜5個の−OH基を担持する、を表わし、2はR1ff及びRraは 、Rlg及びRI4がそれらが結合される窒素原子と共に、■又は複数のヒドロ キシ又はc、−C,ヒドロキシアルキル基により任意に置換された5又は6−員 の窒素性複素環式体を形成するように、線状又は枝分れ鎖を有するC4 Csア ルキレン、Ca Csヒドロキシアルキレン又はCa Cmポリヒドロキシアル キレン基を一緒に形成し、そしてRIBは、水素原子を除いて、RI3と同じ意 見を有する)から選択され、但し、R.、R.、R.。
Ra 、Rs 、Ra 、Re 、Re 、R9及びR1。基の少なくとも2種 の基は沃素原子を表わす〕で表わされるポリ沃素化化合物に関する。
本発明は特に、一般式■〔式中、R1 * RN + R2 + R4 * R N +R&,R?,R.,R.及びR1。は同一であっても又は異なってい(式 中、R.及びRlgは同一であっても又は異なっていても良く、水素原子、線状 又は枝分れ鎖のC IC hアルキル基、線状又は枝分れ鎖のC IC aヒド ロキシ−又はポリヒドロキシ−アルキル基、場合によっては、さらにl又は複数 のCr Chアルコキシ基を担持し、線状又は枝分れ鎖のC IC &アルコキ シアルキル基又は線状又は枝分れ鎖のCI C&ヒドロキシ−又はポリヒドロキ シ−アルコキシアルキル基、2〜5個の一〇〇基を担持する、を表わす)でであ っても又は異なっていても良く、上記R11及びRlgの通りである)で表わさ れる基から選択され、但し、R.、R.、Rs,R4。
Rs 、Ra 、Rt 、 Rs 、Re及びR,。基の少なくとも2種の基は 沃素原子を表わす〕で表わされるポリ沃素化化合物に関する。
好ましい化合物の第1グループは、下記一般式■:〔式中、Rz 、R4 、R s 、R1 、Rs及びR1。は上記の通りである〕で表わされるテトラ沃素化 化合物を含んで成る。
好ましい化合物の第2グループは、下記一般式■:〔式中、R,、R.、Rt及 びR,は上記の通りである〕で表わされるヘキサ沃素化化合物を含んで成る。
一般式■〔式中、RII+ RIt,R12及びR 14は、−H, −CH, 、 −CM2CH,、 −CM,OH, −CHOH −CM,、 −CM(O CH,) CH20H。
る化合物が好ましい。
RI4が一H, CHs 、CToCHtOH及び−CHzCHOH CHJH がら選択CHx CHtCHzOH及び−CHzCHOHClhOHがら選択さ れ; R13がCHzCHzOH, CHzCHOHC)1z01(及び−CI (CllzOH)zがら選択され; RI。
及びRraがそれらが結合される窒素原子と共に下記基:を形成しi−RI3が 一GHzCHOHCIOHCHiOH基を表わし、そし”’C R laがH,  CH3 、CHzClltO)1, CHgCHOHcIlzOH及びーCH  (CHzOH) zがらH, CH2 、CHtCHzOH, CHtCHO HCHzOH及び−CH(CHiOH)zがら選択されている基である。
一般式■のテトラ沃素化化合物の中では、次の特徴を有するものが特に好ましい : 表わし、そしてR= 、Rs 、Rh及びR11+が同一であり、そしてし、そ してR,、R,、R,及びRIGが同一であり、そして(III)R,、R,、 R6及びR8が同一であり、そして式■の好ましい化合物は、下記基を有するも のであるニーR,及びR1は基−Co NHCHt CHOHCHzOflを表 わし、そしてR4、Rs 、Rh及びR3゜は−NH−COCHOHCHi基を 表わしく化合物番号4); −R,及びR2は基−Nil Co CHtOHを表わし、そし7てR4゜R, 、R,及びR9゜は基−Co−NHC1(t CHtOHを表わしく化合物番号 2); R,、R,及びR1,は基−GONo−Cut CHiOHを表わしく化合物番 号3); −R,及びR1は基−NOGo CHgOHを表わし、そしてRa。
R,、R,及びR111は基−Co NHCHt CHOHCFIzOHを表わ しく化合物番号l); Rt 、Rs 、Rh及びR1は基−CONHC’Hx CHOHCHtOHを 表わし、そしてR4及びRIDは基−NHCOCHtOHを表わしく化合物番号 7); Rz 、R4、Rs 、Rh 、Re及びR3゜は基−NH−Co−CHOH− CHlを表わしく化合物番号5); Rt 、Ra 、Rh及びR−は基−CONHCHz (:L(II(を表わし 、そしてR5及びR111は基−NHCOCHOHC11sを表わす(化合物番 号6)。
一般式■のへキサ沃素化化合物の中では、下記基を有するものが特に好ましい: 表わし、ここでR+++ R1!+ R13及びRt4は前記の通りであり;表 わし、ここでR+++ Rat、Rts及びRt4は前記の通りであり;(■) Rh 、Rs 、Ry及びR1が同一であり、そしてり; RII+ R+t+ Rt3及びRt4は前記の通りであり;(IX)R,、R ,、Rt及びR9が同一であり、そして弐■の好ましい化合物は、下記基を有す るものである;〜R1及びR6が基−NH−COCH(CHtOH)zを表わし ;そしてR3−R,及びR7が基−NHCOCI(CHzOH)zを表わし、そ してR3及びR9が基−CON (CHi CHOトCHzOH)を表わしく化 合物番号9)ニーR,及びRtが基−NHCo CFIzOHを表わし、そし7 R,及び−R,及びR1が基−NHCo CHOHCHgOHを表わし、そして −R,及びR1が基−NH−Co−CH,OHを表わし、そしてR1及び−R, 及びR1が基−N −(COCHz) t を表わし、そしてR1及び(化合物 番号16)。
−S弐Iの化合物は、アルキル化及び/又はアシル化反応により調製され得る。
−a式■の化合物は、次の段階を含んで成る工程により特に調製され得る: a)下記式■及び■: 〔式中、Xは塩素、臭素及び沃素から選択され、そしてR’ + r R’ 2 ゜R’ 3 + R’ 4 + R’ S + R’ % r R’ ? +  R’ m + R’ 9及びRo1゜は同一であっても又は異なっていても良く 、水素原子及び基−NO□及び−CO,Rから選択され、ここでRはC+ Ch アルキル基を表わす〕で表わされるヘンゼン誘導体のカップリング、ここで下記 式■:(式中、R’、、R’2+ R”3+R’4、R’5.R’6.R′?、 R’s、 R’g。
R’IOは前記の通りである)で表わされる化合物を生成し;C)前記ニトロ基 のアミノ基への還元;d)標準条件下での沃素化; e)通常の保護基による一OH基の任意の保護;f)式R’+z coct(式 中、R11□は前で定義されたようなR+z基を表わす〕で表わされる酸クロリ ドによる芳香族アミノ基のアシル化、前記ヒドロキシ基は通常の保護基により保 護されており;及び g)式ZR++(式中、Zは不安定基、たとえばCI、 Br又はIであり、そ してRoは前で定義された通りである〕で表わされる反応体によるアミノ基の任 意のアルキル化;及び保護されたヒドロキシ基の保護解除;又は h)保護されたヒドロキシ基の保護解除、及び式ZR++(式中、Zは前記の通 りである〕で表わされる反応体によるアミノ基の任意のアルキル化。
段階a)の反応は好ましくは、金属触媒、たとえば銅の存在下で適切な溶媒、た とえばキシレン、ニトロベンゼン、ニトロトルエン、DMF又はピリジンにおい て、[ILIMANの方法(It、 FANT^、 Chew、 Rev。
64、613.1964)ニ従ッテ行なわれる。
段階C)の反応は、パラジウム炭又はラネーニッケル上での水素による触媒還元 又は化学的還元である。
段階d)の沃素化反応は、通常の条件下で、たとえばO℃〜100℃の温度でK l/エチルアミンの存在下で水性ICI又は■、により生じる。
段階「)及びg)のアルキル化反応は、強塩基の存在下で、標準条件下で行なわ れる。
式■〔式中、Rg、R4,Rs、Rh、Re及びRhoは表わされる化合物はま た、次の段階から成る工程により得られる:al)下記式■: 〔式中、R”はメチル又はエチル基を表わす〕で表わされる化合物を得るために 、上記のようなULLMAN反応に従って、下記式■:〔式中、Roは前記の通 りであり、そしてXは塩素、臭素又は沃素原子から選択される〕で表わされるヘ ンゼン誘導体のカップリング;bl)下記式■: で表わされるジアミンを得るために、前記エステルのケン化の後、SCI(MI DT反応に従ってのアジド形成及び再配置;cl)式R’+z C0CIC式中 、R’+zは前記のようなRI!に反応する〕で表わされる酸クロリドによるア ミノ基のアシル化、前記−OH基は保護されても良く又はされなくても良く;d l)段階C)に記載しているようにしてニトロ基のアミノ基への触媒的還元又は 化学的還元; el)段階d)に記載しているようにして芳香族アミノ基の沃素化;fl)f) に記載しているようにして、式RII□−GOCI (式中、RII□は前記の 通りである]で表わされる酸クロリドによるアシル化; gl)任意の保護解除;及び hl)g)に記載しているようにしての任意のアルキル化。
式■の化合物はまた、PR−^−8415494に記載される方法に従って、沃 素化シリーズのIIOPMANN再配置により得られる。
式■(式中、R1,R,、R,、R,、Re及びR1゜は、合物はさらに、C) で得られる芳香族NH2基がCO,H基に転換される標準方法、たとえばEP− A−32387号特許に記載されるように沃素化されたシリーズにおけるSAN DMEYEY反応の手段により得られる。
弐■(式中、R+ 、R3、Rt及びR9は、ある)で表わされる化合物は、次 の工程により調製され得る:a2)下記一般式XI: で表わされる化合物を得るために、下記一般式X:で表わされる化合物のジアゾ 化; b2)下記一般X■: で表わされる化合物を得るために前記式Xiの化合物の力・ノフ゛IJング; e2)式XHの化合物のその反応する酸クロリドへの争云換、及びd2)式■( ここで、R+ 、Ri 、Rt及び■マ、Gよ化合物のアミド化。
さらに、次の段階から成る方法により得られるニー下記一般式■ビス: で表わされる化合物を得るために、前記に定義されたような弐■及び■のベンゼ ンg導体のカップリング;−前記のようにしてアミノ基への前記ニトロ基の触媒 的還元;−前記のようにして沃素化; 一標準条件下でSOCI□又は(GOCI)!のような化合物によるC0OR基 の酸クロリドへの転換ニ ー前記のようにして式R’、、−GOCIの酸クロリドによるアミノ基−保護さ れているヒドロキシ基の保護解除;−前記のようにして、式Z R++の反応体 によるアミド基の任意のアルキル化。
一般式X■のアミンは大部分知られており、そして市販の化合物であり、又は次 の態様で調製され得る。
で表わされルアミンアルコールは、Tetrahedron Letters、 31.6777(1990)、J、Org、Chem、+ 50. 891 ( 1985)又番よJ、Chem、Soc、Chew。
Coml1un、 262(1987)に記載されるようにして調製される。
一般式Xn(式中、RI2はHを表わし、そしてR−まUS−4341756及 びUS−4439613に記載されるようにして調製される。
一般式Xn(式中、R13は−CI(ffを表わし、そしてR6−よZh、 O rg、 Khim、、22(2)、 298.1986に8己載されて(為るよ うにして調製される。
弐Xn(式中、RI 3はCHgC)IzOHを表わし、そしてR,、+!Ea stNan Kodakにより市販されてし)る。
は、J、 Am、 Chew、 Soc、 66、881.1944にi己載し てしAるようにして調製される。
弐XI[(式中、R13はHを表わし、そしてR,−まPropellants 、 Explos、、Pyrotech、 16(1)に記載しているようにし て調製される。
下記一般式: で表わされるアミンアルコールは次の1141で調製される;−RI 4が−C H5を表わず場合、εP−25083に記載しているようにして; −R14が−CHzCHzOHを表わす場合、EP−25083及びJ、 Me d、 Chew。
10(3)、 511.1967に記載しているようにして;式X■の他のアミ ンアルコールの調製は、この後に記載されるであろう: で表わされる化合物の調製 J、 As+、 Chew、 Soc、 2301.1960 Barkeer  R,などに記載される方法に従って得られた2、4−エチリデンD−エリトロ ース2g(13,7mモル)を、水10afに30°Cで溶解する。メチルアミ ンの40%水溶液10mを0°Cで滴下した0反応混合物が室温に暖たまった後 、撹拌を2時間続けた0次に、その溶液を、木炭上パラジウムの存在下で室温で 還元する0次に、触媒を濾過し、そして濾液を乾燥濃縮する。エチルエーテルに おけるケン化の後、標記化合物1.7g(収率77%)を得る。
TLC(ジオキサン/H1O/NH3: 8/3/2)Rf:0.74TLC( CHgCb MeO)18 / 2 ) Rf : 0.17゜”CNMR(D MSO)(δ、ppm) 200MHz 98.2 (CCH3) ;80.3  (旦)1−0); 70.5 (旦Hi−0); 63.4 (旦■011)  i53.1 (CHx−N); 36.5 (NH−二C1l:+); 20 .7 (CCH3) −b)下記式: で表わされる化合物の調製 a)で得られた化合物1.5g(9,3mモル)を、2NのHCI 20dに溶 解する。その溶液を50°Cで5時間撹拌する。H゛樹脂通すことによる濃縮及 び精製の後、溶液を乾燥蒸発する。残留物をエチルエーテルに取る。濾過及び乾 燥の後、標記化合物0.8gを得る(収率64%)。
TLC(ジオキサン10zo /NH3: 8/3/2)Rf:0.18゜13 CNMR(DMSO)(δ、ppm) 200MlI274.5 (CI CH zOH) ;69.6 (CHOCHs); 63.3 (旦11tolI);  54.7 (旦Hz); 36.12 (Nll旦H3)MS (口C1/N )lx) m/ Z i 153(M + NH4゜)7136 (M+H”″ )基体ピーク m引ム叫週1 a)下記式: で表わされる化合物の調製 前記化合物を前に記載される方法に従って調製する。
2.4−エチリジンーD−エリトロース(6g、41mモル)の還元アミン化を 、エタノール(40d)中、アミノプロパンジオール(1,2当量)の存在下で 行なう。
シリカのカラム上でのクロマトグラフィー処理の後、標記化合物を、73%の収 率で得る。
TLC(ジオキサン/HtO/NHi : 8/3/2)Rf:0.73゜”C NMR(DMSO)(δ、 ppm) 200Mtlz (9B、C−CHz)  ;(80,2−80,5,pH−0) ; (70,2−70,4,旦)1. −0) H(70,3,旦HOII) ; (64,564,6,CHtOH)  i (62,263,1,旦■−0H) ? (52,9−53,旦Hz)  i (50,851,旦Hz) ; (20,5,旦)、)。
b)下記式: で表わされる化合物の調製 前記段階で得られた化合物6 g (29,8mモル)を、5NのHCI(50 d)による処理により保護解除する0反応媒体を50℃で4時間撹拌する。蒸発 の後、得られた残留物をH゛樹脂上で精製する。濃縮及びエチルエーテル中での ケン化の後、標記化合物2.6gを得る(収率54.7%)。
TLC(ジオキサン/HIO/Nus : 8/3/2)Rf:0.39゜”C NMR(DMSO)(δ、pp+*) 74.3(CIl CI!OHブタント リオートリ);70.3 (CHCHz) X 2 ; 64.5 64.6  (旦HtOHブタントリオール鎖);63.3 (C)ltOH); 52.8  (CHtN) X2 MS (DCI /NHff)m/z、 196(M+ H”″)基本ビーク; 178(M + H’″−HtO) ; 160(M  + H” −2H,0)136.122.109.92゜入 3の發 メチルアミン(アミノアルコール番号lの調製のための)及びアミノプロパンジ オール(アミノアルコール番号2の調製のための)と同じ態様において、2.4 −エチリデン−D−エリトロースの存在下でのエタノールアミンは、還元性アミ ン化の同じ条件下で標記化合物を導びく。
a)下記化合物のデータ: TLC(CHzC1z/ MeOH: 8 / 2 / 1 ) Rf : 0 .56゜13CNMR(DMSO)(δ、 ppm) 97.9(C−CH5)  :80.5 (CI −0) ;70.2 (旦HtOH); 62.9 ( 旦HOH)i 60.2(旦Ht−0); 51.6 (旦り−N); 50. 7(旦Ht−N); 20.4 (旦H2)。
b)下記化合物のデータ: TLC(CH1C1t/Me01(/NH,55/30/15) Rf : 0 .25゜TLC(ジオキサン/H,0/NH3: 8/3/2)Rf;0.48 ゜”CNMR(DMSO)(δ、 ppm) 74.5(旦HOHCH*OH) ; 70.2 (旦HOH−CHg) i 63.5 (CIOH旦H!OR) ; 60.4 (CHI −CHtOH); 52.5 (旦Hz−CROH) ; 51.8 (旦H*CHtOH)−前記方法及びセリノール及び2,4−エ チリデン−D−エリトロースを用いることによって、次の式のアミンアルコール を同じ態様で調製する: (化合物番号4) J、 Med、 Chew、 1976、第9巻、 N[L L 、 153− 158に記載される方法に従って調製された2、3−エポキシ1.4−ブタンジ オール3g(18mモル)を、メタノール10dに溶解する。メタノール10M 1中、0、 g当量のアミノプロパンジオールを室温で滴下する。反応混合物を 45〜50°Cで48時間、加熱する。蒸発の後、粗生成物をH′樹脂上で精製 し、そして乾燥ia縮する。エタノールに取り、そして乾燥した後、標記化合物 4gを得る(収率72.7%)。
TLC(ジオキ+ン71(、o /NTo : 8/3/2)Rf:0.5B。
TLC(CHzC1*/MeOH/Nus : 6 / 3 / 1. ) R f : 0.55−1ICNMR(DMSO)(δ、 ppm) 71−71. 2 (旦■01l); 64.6 (−NH一旦H−CLOH); 63゜5( 旦)1.ONプロパンジオール鎖); 61.4(1旦H−);61 (旦It ’11): 51.3(旦LN)。
前記エポキシドの開運はまた1、下記化合物をそれぞれ得るために、メチルアミ ン、エタノールアミン及びセリノールを用いて行なわれアミンアルコール番号6 アミンアルコール番号7 アミンアルコール番号8 上jlE−戊1人−扛ぎ扛ゴ監金惣−Q―製−1−(アミンアルコール番号9) Propellanta、 ExPIos、+Pyrotech、、16(1) 40〜42.、1991に記載される方法に従って調製された3−ブロモエチル −3−ヒドロキシメチルオキセタン18.1g(0,1モル)を、メタノール2 0Jd及び40%水性メチルアミン76id(1モル)において50°Cで24 時間撹拌する。その混合物を蒸発乾燥し、そして残留を、0.INの硫酸100 iに溶解する。
前記溶液を12時間、還流し、次に樹脂に通す。標記化合物を溶出液の蒸発によ り得る。
」戊で人カーN本−劉11114腎工 (アミンアルコール番号10) 前記のようにして得られた3−ブロモエチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン 18.1g(0,1モル)を、メタノール20m及びエタノールアミン60.5 d (0,1モル)において50°Cで24時間、撹拌する。
その混合物を1発乾燥し、そして残留物を0.1 Nの硫酸i、oo dに溶解 する。その溶液を12時間還流し、次に樹脂に通す。標記化合物を、溶出液の蒸 発により得る。
本発明は、ラセミ混合物での式■の化合物のみならず、また立体異性体、たとえ ば不斉炭素の存在及び/又は沃素原子及び/又は式■の化合物の置換基R1〜R 1゜により創造される立体封鎖による回転の制限に関連する、鏡像異性体、ジア ステレオ異性体、アトロプ異性体、5YN−ANTI異性体、ENDO−EXO 異性体、E−Z異性もまた包含することは明らかであろう。
本発明はまた、式Iの少なくとも1種の化合物を含むコントラスト媒体にも関す る。
それらのコントラスト媒体は、放射線学目的のためにヒト及び動物に使用される 。
本発明のコントラスト媒体の好ましい医薬形は、化合物の水溶液から成る0本発 明の1つの態様によれば、その化合物はリポソーム内に包含される。
その水溶液は通常、合計5〜100gの化合物を100 d当たりに含み、そし てそのような溶液の注射可能容量は一般的に1〜1000dである。溶液はまた 、添加物、たとえばナトリウム塩、特にクエン酸ナトリウム、ヘパリン及び二ナ トリウムーカルシシウムHDTAを含むことができる。
それらの組成物は、沃素化された非イオン性コントラスト媒体のために通常使用 されるすべての経路により投与され得る。従って、それらは腸内又は非経口路( 静脈路、動脈路、体腔の混濁化)及び特にクモ膜下空間中に投与され得る。
本発明の化合物の調製の例がこの後に付与されるであろう。
紅 4.4′−ジー(ヒドロキシアセチルアミノ)−2,2’、6゜6′−テトラキ ス−(2,3−ジヒドロキシプロピルカルバモイル)3.3’、5.5’−テト ラヨードジフェニル(化合物番号1)の調製 ■)2−ブロモエチル ル の゛ 2−ブtffモメターt−シレン125 g (0,676%/I/)を、水2 .51中、過マンガン酸カリウム440 g (4,I Xo、676モル)の 溶液にすばやく添加する。撹拌しながら48時間、還流し、そして室温に冷却し た後、その反応混合物を、Co I i teを通して濾過し一ケークを熱水に より洗浄した後、濾液の体積を蒸発により1.51!に減じる。0″Cに冷却し た後、溶液をIONのHCl 100 mにより酸性化し、ptlを1にする。
沈殿物を濾過し、水により洗浄し、次に70″Cで12時間乾燥せしめる。
生成物を70.6%(117g)の収率で得る。
阿、 p、 = 222°C0 薄層クロマトグラフィー(TLC) (イソプロパツール/酢酸エチル(AcO Et)/NHJ)l : 25/25/30) ; Rf=0.25−TLC( トルx ン/J チル−xチtレ−)y−ト://HCOOH: 60/25/  5 ) :Rf=0.5゜ 酸性度の決定((t−ブチル)4−N −0H) 103.1%(第1の酸機能 ) 100.6%(第2の酸機能)。
2)2−7’ロモ5−ニトロイソフ ル の198%H,SO4892d中、前 記化合物117 g (0,477モル)c7)溶液に、発煙硝酸(167m) 及びjlllRisOn (264af)の混合物を、温度を15℃以下に維持 しながら滴下する0反応混合物を室温で12時間撹拌する。
沈殿物を濾過し、3x200dの水により洗浄し、次に70’Cで12時間乾燥 せしめる。
収率=93.4%。
M、I)、−214℃。
TLC(イソプロパツール25/^cOEt 25/NHsOH/30) ;  Rf=0.45゜’HNMR(DMSO) 8.5 (s、2H原子)13(s 、 C0OH2H)。
3)2−ブロモ5−ニ ロイソフ ル のジメチルエスールの−前記化合物12 9 g (0,445モル)及び98%のHgSO4901dを含むメタノール 溶液880 mを24時間還流する。得られた沈殿物を濾過し、120 mのメ タノール、次に2X120jdの水により洗浄する。65℃で乾燥した後、生成 物を74%の収率で得る。
M、 p、 = 134°C0 TLC()ルエン60/メチルーエチルーケトン35/HCOOH25) :R f −0,8゜1R1730(COOCR1) 1350−1560 (NOx )。
’HNMRDMSO4,0(s C00CHs 6H) 8.5 (s 2H芳 香族)。
4)44’−ジニトロ−22’ 6 6’−−)−メ キシ二互五±王土L21 五三土q慮製 80℃に前もって加熱されたp−キシレン420 d中、前記生成物100 g  (0,314モル)の溶液に、w436.Og (0,566モル)を一部づ つ添加する。5時間の還流(140°C)の後、さらに18g (0,283モ ル)の銅を、反応混合物に添加する。同じ操作を、12時間の還梳の後にくり返 す0次に、混合物を、追加の12時間の還流の後、Ce1iteを通して濾過す る。所望する生成物と共に沈殿するCuBrを除去するために、C0IC1!に よる抽出を行ない;濾液を蒸発乾燥せしめ、エーテルに取り、濾過し、次に80 °Cで乾燥し、化合物5を70%の収率で得る。
暦、 p、= 226°C0 TLC(CHiCh) : Rf −0,1。
’HNMR(CDCIs) 3.6 (S、 COOCH312H) 9.0  (S 4 H芳香族)。
5)44’−ジニ ロー2 2’ 6 6’−−−キス−。
40℃に加熱されたMeOH450afに希釈された2、3−アミノプロパンジ オール89.0 gの溶液に、前記生成物49g (0,103モル)を一部づ つ添加する。40℃で30分間の激しい撹拌の後、均質溶液を生成するために十 分な量のMeONaを添加する。室温で12時間後、混合物を薫発し、そして残 留物を水11に取り、そしてH+及び0「イオン交換樹脂のカラムに通す、蒸発 乾燥の後、生成物をイソプロパツールから結晶化し、濾過し、2X25(ldの エーテルにより洗浄し、次に70°Cで乾燥せしめる。収率88.3%。
TLC(ジオキサン9 /H!01 ) Rf−0,70゜’ HNMR(DM SO) 2.8−3.2 (CI 芳香族 20H) 3.9−4.5 (OH 8H交換可能)a2 (s、4H芳香族) 8.3−8.6 (CON且4H交 換可能)。
木炭上10%パラジウム触媒13.4gの存在下で水675 mに溶解されて前 記生成物39g (0,0550モル)の溶液を、室温で6時間、約3.15’ P^のH8圧力下で撹拌する。
触媒の濾過及び水の蒸発の後、残留物のエチルエーテルに懸濁し、濾過し、2X 100mのエーテルにより洗浄し、そして生成物を室温で真空下で乾燥せしめる 。
収率=96.3%。
TLC(MeO)l 8 /CBIC1l 2 ) Rf= 0.5゜Nh機能 当たりの93.5%の酸性度(HClO4)の決定。
l HNMR(DMSO) 2.7−4 (複数 20H脂肪族)4.1−6( 複数8H,OH;4HNO!交換可能)6.7(s4H芳香族) 8.1−8. 6 (m CON且 4H)。
−−−ヨー゛ジフェニルの 70%のICI 90.5dを、水545 ai中、前記生成物54.5g ( 0,0826モル)の溶液に滴下する。8時間80℃に加熱し、次に室温で24 時間撹拌した後、得られた沈殿物を濾過し、亜硫酸水素20H1及び次に水40 dにより洗浄する。
第1の収穫物は23.4%の収率で及び88%のHPLC純度で得られる。
第2の収穫物の回収は、5Nの水酸化ナトリウムにより母液をpi5に中和する ことによって達成される。■、沈殿物を濾過し、溶液を蒸発乾燥し、そして残留 物をエタノールに取る。得られた懸濁液を濾過し、2 X200 mのエタノー ル;次に200 mのエーテルにより洗浄する。70℃での乾燥の後、NaC1 50,7重量%を含む生成物103.5gを得る。 5ift RP18上での 分離用1(PLCによる精製の後、生成物を、沃素に関して98.35%の純度 で得る。
収率ニア5%。
TLC(ジオキサン9/11.01/NH4OH1) : Rf=0.45゜’ HNMR(DMSOd’ )2.7−3.7 (m 20H脂肪族)4−6(複 数8H0Hi4HNat変換可能) 8−8.8 (m、 C0NH4H変換可 能)。
8)44’−ジー アセトキシアセチルアミノ 22′ 66′−テトーキス− 23−ジーアセ アセトキシプロピルカルバモイル 3 3’ 5 5’−−− ヨー゛ジフェニル傅貞製 無水[1?!AC320d中、前記生成物40.6g (0,0351モル)の 溶液に、アセチル化されたグリコール酸クロリド71.9g (15x0.03 51モル)を添加する0反応混合物の温度を58°Cに加熱し、次にその溶液を 50℃で12時間、激しく撹拌する。残留物を500 dのC0IC1!に取り 、そして水により洗浄する。有機相をNatSOa上で乾燥せしめ、濾過し、そ してその体積を、エーテルによる沈殿を行ない、3/4に減じる。
得られた懸濁液を濾過し、そして沈殿物を2X200−のエーテルにより洗浄す る。
収率:100%:アミン試験陰性。
’HNMRDMSO2,013(s 0COCH330H) 4.0 5.5  (m40H脂肪族) 8.3−9.0 (m、 C0NH,4H変換可能”)  10.2−10.4 (m NHCO2H交換可能)。
前記生成物75.7g (0,0351モル)を、NaOH1,11に溶解する 。室温で1時間30分撹拌した後、その反応混合物を、Ho及び0■−イオン交 換樹脂に通すために水700 adにより希釈する。pH7,2での得られた溶 液を蒸発する。
化合物番号1を60.2%の収率で得る。
TLC(ジオキサン9/11101/NH401(2) :Rf−0,4゜沃素 に関する純度799.29%。
HPLC純度=2つの異性ピークでの99.3%(C8Hypersyl 5  M、 15cm緩衝液 NaHxPOa /MeOH92/ 8 ) −’ H NMR(DMSO) 2.6−6 (m、複合24H脂肪族10HOH交換可能 ) 8−8.8 (m、CON且 4H交換可能) 9.8−10.4 (m。
NHCo、2H交換可能)。
■1 4.4’−−ジニトロ−2,2’ 、6.6’−テ(・ラメトキシカルボニルジ フェユルを、前記例のバ= l・4に示されるようにして調製する。
得られた生成物35gを、にeON 350−中、エタノールアミン(42,6 g)の溶液に40℃で一部づつ添加する。40°Cで0.5時間、激しく撹拌し た後、粉末化された一eONaを、均質溶液が得られるまで添加する。
反応混合物を40℃で12時間撹拌し、蒸発せしめ、水700 dに取り、次に H”及びOR−イオン交換樹脂に通ずる。蒸発乾燥の後、生成物をアセトンから 結晶化する。それを濾過し、エーテルにより洗浄し、そして70℃で乾燥せしめ る。生成物を78゜2%の収率で得る。
TLC(C)IxC1* 8/MeOH2)Rf=0.75゜’ HNMR(D MSO) 2.9−3.5 (m、 16H脂肪族) 3.6−4.8 (m。
01(4H交換可能)8.1−8.3(s、4H芳香族)8.4−8.8(m、  C0NH4HDzOにより交換可能)。
2)44ご−1−2−1−逅ムニL−λ’、66’、−チー団ニー←ヒ規上JL 士ノン壓−チフ1−々ノとべ±:(火−Y5乙7−に日表りの」〜−製前記生成 物34gを、水900dに溶解し、そして10%パラジウム木炭10.5gの存 在下で、室温で6時間、撹拌しながら3.10’ PaのH4圧力にゆだねる。
触媒の濾過の後、水を蒸発し、次の段階で使用される最終体積350 dを得る 。
TLC(?l(!OHa/eoteix 2) :Rf=0.55(生成物は単 離されない)。
3 ) A、4 ’−ニ、乏7−EE /l−2−4U−’ 、、4.6 ’  j”−J・−を−(J−二見一2 tz、 ;−シー舌、ヂ少−力J稍\干イー 乃J、、L+−づブーJ、−、、、5w−−−扼く一ニデー上−ラ」−二」方」 丘−JL’(E)JAM。
70%のICI 50idを、前記段階で得られた生成物の溶液に滴下する。
反応混合物を80℃で3時間加熱した後、得られた懸濁液を濾過し、そして亜硫 酸塩により洗浄し、そして次に水により十分に洗浄するや60℃で24時間、真 空下で乾燥した後、所望する生成物を82.3%の収率で得る。
T1.C(CRClg 8 / MeOH2) Rf = 0.7 。
’HNMR(DMSO)2.り−3,5(m、 16H脂肪族)3.8−5(n n。
4H,0)1及び4H,NHt I)、Oにより交換可能) 8.2−8.7  (m。
4I C0N)[交換可能)。
4)4 4x−ニジ−H−C(仕上オー7−丈y−S /−y」−−z−−−、 L −アセチル化されたグリコール酸クロリド101.2 g (1,2xO, 061B:Eル)を、無水DMAC1、le中、前記生成物64g (0,06 18モル)の溶液にすばやく添加するゆ60゛Cで12時間加熱した後、その混 合物を蒸発し、残留物を700 dのCHgCbにより抽出し、そして水250  dにより洗浄する。Mg5Oa上での有機相の乾燥及び濾過の後、濾液を活性 炭により処理する。蒸発の後、残留物をエーテルから結晶化する。真空下で乾燥 した後、所望する生成物を88.5%の収率で得る。
T1.C(CHxClz 9 / MeOH1) : Rf =0.95゜沃素 に関する純度99.4%。
’ HNMR(DMSO) 1.8 12 (d 0COCHs 18H) 2 .8 3.5 (rn交換可能)。
前記生成物89 g (0,0544モル)を、NaOH740HHの存在下で 室温で2時間撹拌する。次に、その溶液を3.8pの体積に希釈し、次にH’及 びOH” イオン交換樹脂に通ず、水性相を蒸発乾燥せしめ、そして次に残留物 をアセトンから結晶化する。エーテルにより洗浄し2、そして50℃でオーブン において乾燥した後、化合物番号2を78.1%の収率で得る。
TLC(C)ICh 55/1feO)+ 30 /NLO)! 10) :  Rf=0.45゜沃素に関しての純度: 98.30%。
UtO含有率:2.15%。
’ HNMR(DMSOd’) 2.6−6 (m、28H脂肪族 60H変換 可能)8.2−8.6 (m、 C0N)I 4H変換可能> 9.9−10. 1 (m、 NHCO2HDlOにより変換可能)。
洛1 4.4′−ビス−(N−(2,3−ジヒドロキシ)プロピル−アセチルアミノ) −2,2’、6.6’−テトラ−(2−ヒドロキシエチルカルバモイル)3.3 ’、5.5’ −テトラヨード−ジフェニル(化合物番号3)の調製 1)前記例のバート3で得られた生成物60gを、酢酸300 m及び無水酢酸 60m1に懸濁し、次に60°Cで加熱する。2.5−のHtSO4を、温度を 70〜80℃で0.5時間維持しながら、滴下する0次に、反応混合物を蒸発乾 燥せしめ、そして残留物をエーテルに取り、濾過し、そして乾燥せしめる。所望 する生成物を76%の収率で得る。
沃素に関する純度:102%。
TLC(CHxClz 90/ MeOH10) : Rf =0.55゜’H NMI?(DMSOン2 (s、 C0CHs 18H) 3.3及び3.9( d CL−CHt 16H) 8.5 (n C0NH4H交換可能) 10  (m、 NH−Go。
2H交換可能)。
2)4J−1′−ユ区l皇チ、乙に5ζ−」ζ2イーL−?−二−、−礼一旦二 を1汁−21,7gのに、co、を含むメタノール1.3 fの溶液中、前記生 成物99gの溶液を添加し、そしてその混合物を室温で3時間撹拌する。形成さ れた沈殿物を濾過し、最少量のメタノール及びエーテルにより洗浄する。
収率:100%。
’HNMR(DMSOd’) 1.8 (s、 COCH36H) 3.2及び 3.7(2mCH,−CHz 、 20H) 8.5 (m、 C0NI(、4 H交換可能)10(m。
NflCO,2H交換可能)。
3)土−↓ニーニ【1てΣ二(23−’;旦−ト田先之ブ旦仝−l−ニーて前記 生成物35gを、エチレングリコール200 mに懸濁する。メタノールに溶解 されたMeONA 0.186モルを滴下し、そして反応混合物を50℃で1時 間30分、加熱する。クロロプロパンジオール18.2I11を10℃で添加す る0反応混合物を50℃で44時間加熱し、この間、クロロプロパンジオール1 5m及び溶液中、Naメチレート0.062モルを10時間ごとに添加する。
メタノールの蒸発の後、残留ペーストをアセトンに取る。その塩を濾過の後、エ チレングリコールを減圧下で蒸発する。得られた残留物をアセトン/イソプロパ ツール(70: 30)の混合物において固化し、次に濾過し、そしてエーテル により洗浄する。
次に、得られた粗化合物3を、分離用HPLCカラム(Sing C1B)上で 精製する。収率は70%である。
TLC(CH*C1g 89/Menu 20) :Rf−0,15゜TLC( ジオキサン90/11010) : Rf−0,7。
沃素に関する純度=98%。
11PLC純度:97%。
’HNMR(DMSO)2 (s、 C0CHs 6 H) 3−3.6 (m  一部交換可能な26H脂肪族及び8 0H) 8.4 (s、CON且、4H 交換可能)。
駐 4.4′−ビス−(2,3−ジヒドロキシプロピルカルバモイル)2.2’、6 .6’−テトラ−(2−ヒドロキシ−プロピオニルアミノ)3.3’、5.5’ −テトラヨードジフェニル(化合物番号4)の調製 1)4−ブロモ35−ジニトロ 密 の346 adのH!So、及び346  mの発煙硝酸から構成される硫酸−硝酸混合物を、98%のHtSOa 900  dlに懸濁されたp−ブロモ安息、香酸100 g (0,49モル)に滴下 する。その混合物を80℃で8時間加熱し、次に冷却し、そして氷上に注ぐ、形 成された沈殿物を濾過し、3×200 mの水により洗浄し、次に水600 m に懸濁する。 pHを5NのNaOHにより9〜lOにした後、ナトリウム塩を 濾過し、次に水11に再懸濁し、そして5NのtlclによりpH−1に酸性化 する。沈殿物を濾過し、水により洗浄し、そして乾燥せしめる。
収率79%(95g ) 、 M、 p、 =188℃。
TLC()ルエン60/メチルエチルケトン35/蟻酸25) : Rf=0. 85゜臭素に関する純度:99%。
’HNMR(DMSOd’) 8.5ppm(s、2 H芳香族) ;10.4  (s、 OH酸。
DgOにより交換可能)。
2) −ブロモ −ジニ 口 の ルエスールの4−ブロモ3,5−ジニトロ安 息香酸115 g (0,398モル)をメタノール840 adに溶解する。
98%の硫酸57.5mの添加の後、その混合物を3時間、還流加熱する。冷却 の後、生成物が沈殿する0反応生成物を濾過し、水により(3X300 m)  、次にメタノール100 atにより洗浄する。
収率:90%。
M、 p、=122−124℃(文献においては124℃)。
TLC(トルエン/メチルエチルケトン/蟻酸: 60/35/25) : R f = 0.95゜’HNMR(DMSOd’) 4.1 (s、 C00CH s、 3H)8.75 (s、 2HHBO2に加熱されたバラキシレン260  d中、前記生成物60g (0,196モル)の溶液に、銅12.6 gを添 加する。その混合物を160°Cで1時間30分、激しく撹拌しながら加熱する 。銅6.4gを添加し、そしてその混合物を160℃でさらに1時間維持する。
その混合物を冷却し、次にCe l i teを通して濾過する。蒸発の後、残 留物を酢酸エチルに取る。
収率ニア3%。
M、 p、: 171℃。
TLC()ルエン/メチルエチルケトン/蟻酸: 60/35/25) :Rf  = 0.9 。
’HNMR(DMSOd”) 4.1 (s、 C00CHs、6H) 9 ( s、4H芳香族)。
4) 4′−ビス−3−ジヒドロキシプロピルカルバモイル 2 2’ 6 6 ’−一 −二トロジフェニルの前記生成物21g (0,046モル)を、DM AC240mに溶解する0反応混合物を60℃で加熱した後、DMA050 d 中、アミノプロパンジオール17.5gを滴下する。1時間30分撹拌した後、 反応混合物を冷却し、次に水1,51に注ぐ0次に、沈殿物を濾過し、水により 洗浄し、そして次にエーテルにより洗浄する。
阿、 9. : 130℃。
TLC(1−ルエン/メチルエチルケトン/蟻酸: 60/35/25):Rf =0.15゜’HNMR(DMSO)3.4−3.9 (m、 CM−CH!  12H) 4.5−5 (m、 OH交換可能4H)9.1 (s、4H芳香族 )。
5)44’ −ビス 23−ジヒドロキシプロピルカルバモイル)2 2’ 6  6’−テトーアミノジフェニルの蕾前記生成物9gの懸濁液をラネーニッケル 30gを含むHtO/MeOH混合物(100m/150 m)に添加し、そし てその混合物を室温で24時間、H,圧力(3,10’ Pa)下で撹拌する0 反応混合物をCe 1 i teを通して濾過した後、濾液を蒸発せしめ、そし て残留物を無水メタノールから結晶化する。
収率:50%、 、 M、 p、 = 250℃。
TLC(ジクロロメタン/メタノール: 80/20) : Rf=0.05゜ 6)44’ −ビス−23−ジヒドロキシプロピルカルバモイル 2 2’ 6  6’−テトーアミノ−33’ 5 5’−テトラヨードジフェニルの 1 使用のすぐ前で調製された、水20Wl中、20.4gの1!(0,084モル )及び13.3gのKl (0,0804モル)の溶液を、水600 d及び3 3%のエチルアミン6(ld中、前記生成物6gの溶液に滴下する。添加の最後 で、混合物を80℃で3時間加熱する。水中、6.8 g (0,0268モル )の■、及び4.4 g (0,0268モル)のKlの溶液10jdの添加の 後、その混合物を80℃で3時間加熱し、次に室温で一晩放置する。沈殿物を濾 過し、水、亜硫酸水素及びアセトンにより洗浄し、そして乾燥せしめる。
収率=50%。
TLC(ジクロロメタン/メタノール: 80/20) : Rf−0,3。
沃素に関する純度:97%。
’HNMR(DMSOdh) 3.1 (m、複合)4.4及び8 (0,0に より交換可能なマルチプレット)。
アセチル化された乳酸クロリド5 g (0,033モル)及びトリエチルアミ ン4.7 m (0,033モル)を、DMAC15d中、前記生成物2.7g  (0,0024モル)の5℃に冷却された溶液に同時に添加する。添加の間、 温度を10以下に維持し、次にその混合物を40℃に8時間にわたってゆっくり と加熱する。
アセチル化された乳酸クロリド1.08g (0,0072モル)及びトリエチ ルアミン1.01m (0,0072モル)を、10℃で同時に添加する0次に その反応混合物を40℃で12時間加熱する。濾過により形成されるトリエチル アミン塩酸塩の除去及びDMACの蒸発の後、残留物を水中に注ぐ、得られる結 晶を水;次にエーテルにより洗浄する。
収率:80%。
沃素に関しての純度:105%。
TLC()ルエン60/メチルエチルケトン35/蟻酸25) :Rf=0.6  (3つの点が一緒に連結した)。
’HNMR(DMSOd″)1.3(マルチブ1/ット CCH3、24H)  2.1(s、 C0CHs 24H) 3.1 5.4 (マルチブレッド、一 部変換可能なy瞠−Co 4H;C−印−C12H; GO−CI= C8H) 。
8)4.4−’ −Yx=7.じ 3二&bf−o1ブー町ヒ: /! 1−J k、e管〒、−1−1少クーL2で−j−、−、、、−14一旦−で一ニテート ラーc−2−二−1−丘P−±−ンプワーくオーら四つ一えノロm−Jニー3  ’=51〜鼾−二−βニトラ、フー )’9−1正jE火」止金嬰111..I l 前記生成物31.5g (0,0168モル)を、メタノール400d中、27 .6gのに、CO3の懸濁液に添加し、そし7てその混合物を室温で4時間撹拌 する0次に、その溶液を蒸発せしめ、そしてH”イオン交換樹脂を通す、蒸発後 に得られた生成物をアセトンにより洗浄する。
収率:50%。
沃素に関する純度: 96.6%。
水含有率: 1.83%。
M、 p、 = 220℃。
TLC(ジクロロメタン/メタノール: 80/20) : l?f= 0.7  。
TLC(ブタノール/水/酢酸: 5o/25/H) : Rr−0,35゜’ HNMl?(D阿5o)1.2 (s、 CCHs、 12H) 3 6 (3 種の複合マ交換可能、−NH−CO,GO−IJH−、5H) 。
貰1 2.2’、4.4’、6.6’−ヘキサ−(2−ヒドロキシ−プロピオニルアミ ノ)3.3’、5.5’ −テトラヨードシフLニル(化合物番号5)の調製 134.4ニー −1,2−〃−ル−ボー±−ンL−5,Z、、、、 : 、  、、h−−−妙1.−、−、−1−−−−−−ラ一±−9〜■Pワシー 1王丘ノリλ遁製 前記例のバート3で得られた生成物55.4g (0,123モル)を、NaO H10,6g (0,27モル)を含む水600 d!に懸濁する。その混合物 を80℃で6時間加熱し、次に冷却する。水性相を2X2001dのジクロロメ タンにより洗浄し、次にHCIにより酸性化する。沈殿物を水(3X300m) により洗浄し、次に乾燥せしめる。
収率:100%、 M、 p、 > 300℃。
TLC(1−ルエン/メチルエチルケトン/蟻酸: 60/35/25) :R f =0.75゜’ HNMR(DMSO) 8.9 (s 、4 H芳香族[ 4(22HCOO且 DtOにより交換可能)。
2)まあ」乙ユ、佐乙ユノ2 2’ 6 6’ −テトーニート!2−zス五三 土q貫製 前記生成物51g (0,120モル)を、30%の発煙硫lll320M1に 溶解し、次に1.2−ジクロロエタン280 mにより希釈する。その混合物を 45℃に加熱する0次に、23gのNaN5を一部づつ添加し、その間、温度は 50℃以下に維持する。添加の最後の後、反応混合物を90℃に加熱し、次に3 時間撹拌する0次に95のNaN、を50℃以下の温度で添加する。その混合物 を90℃で2時間加熱する。室温への冷却及びデカントの後、低部相を氷−水混 合物中にゆっくりと注ぐ、生成物が沈殿し、そしてその懸濁液を60℃で0.5 時間撹拌し、次に室温で一晩放置する。濾過、及び水火にエーテルによる洗浄の 後、所望する生成物を90%の収率で得る。
先 p、> 300℃。
TLC()ルエン60/メチルエチルケトン35/蟻酸25) :Rf=0.9 ゜’HNMR(口MSO)5.8 (I S、 NOx 4Hntoにより消出 )7.5(s。
4H芳香族)。
3)44’−ジ:−制ニーηi上土ノブロビオ丘沙ys、ムL影−1′。
一旦ユー6’−工U−ニ ロジフェニルの゛前記生成物59゜5g (0,16 3モル)を、無水DMAC300d中、アセチル化された乳酸クロリド54.3 g (0,358モル)の溶液に一部づつ添加する。温度を添加の間、10°C 以下に維持し、次に室温に上げ、そして混合物を2時間撹拌する。 DMACの 蒸発の後、残留物を氷/水混合物中に注ぎ、所望する生成物を結晶の形で得る。
水及び次にメタノールによる洗浄の後、収率は83%である。
M、 p、 = 264℃。
TLC()ルエン/メチルエチルケトン/蟻酸: 60/35/25) :Rf = 0.7゜’HNMR(DMSOd’) 1.5 (d C−CH36H)  2.1 (s、 C0CHs6H) 5.1 (d CO一旦H−C2H) 8 .7 (s、4H芳香族)t4 (s 、 Co−NH−フェニル 2H交換可 能)。
4)4 4’ −ジー 2−見上ロキシプロピを丘沙1」ノli 2’ 。
6−化ニー−−アミノジフェニルの1 前記生成物10g (0,0167モル)を、ラネーニッケル40gを含む、M eOH(460af)及び水(160Id)の混合物に添加し、そしてその混合 物を室温で24時間、H!圧(3XIO’ Pa)下で撹拌する。濾過による触 媒の除去及び濾液の蒸発の後、残留物をエタノールから結晶化する。最終生成物 を、濾過の後に得、その収率は60%である。
TLC(ジクロロメタン/メタノール: 80/20) : Rf=0.45゜ ’HNMR(DMSOd”) 1.3−1.5 (C−CHs 6 H) 4. 1 (S、 N1(t8H交換可能) 5 (m、 C−0H−C0,2H)  5.5 (s、 C−0H2H,交換可能)6.4(s、4H芳香族) 8.8  (s 、 C0−NH−フェニル 2H)。
水(800m)及び33%のエチルアミン(80d)の混合物中、前記生成物6  g (0,129モル)の溶液に、41.7gの■2及び31gのにIを含む 水100 mの溶液に滴下する。添加の完結後すぐに、その混合物を80℃で6 時間加熱し、次に室温で一晩撹拌する。形成する沈殿物を濾過し、水、次に亜硫 酸の溶液により洗浄し、そして最後に乾燥せしめる。最終生成物を80%の収率 で得る。
沃素に関する純度:97%。
TLC(トルエン/メチルエチルケトン/蟻酸: 60/35/25) : R f −0,2゜無水0H八C100d中、前記生成物9.5 g (0,010 65モル)及びトリエチルアミン20mの溶液を、アセチル化された乳酸クロリ ド21.3 gに滴下する0反応混合物を50℃で10時間加熱し、次にそれを 室温で12時間放置し; DMACを真空下で蒸発し、そして残留物を水に注ぐ 。
得られた沈殿物をCHCl 、に取る。クロロホルム相を水により洗浄し、Mg 5Oa上で乾燥せしめ、そして蒸発せしめる。得られた残留物をイソブロピルエ ーテルから結晶化し、そして最終生成物を73%の収率で得る。
沃素に関する純度=105%。
TLC()ルエン/メチルエチルケトン/蟻酸: 60/35/25) :Rf  −0,6(3点が一緒に連結した)。
’HN1111((1にSo) 0.8−1.6 (マルチブレット CHCH s 24H) 2(S 、0COCHs 18H) 4.4 5.4 (m、C 18H)7.8−12(マルチプレット −NH−6H変換可能)。
7)2 2’ 4 4’ 6 6’−ヘキサ−2−ヒドロキシプロピオニルアミ ノ L、3’ 5 5’−一トーヨードジフェニル A 5 の 3gのKtcosを、MeOH12Od中、前記生成物6 g (0,0038 モル)の溶液に添加する。室温で一晩撹拌した後、溶液を蒸発乾燥し、次に水に より希釈する。その溶液をH°イオン交換樹脂に通し、次に蒸発する。残留物を アセトンから結晶化し、そして結晶を石油エーテルにより洗浄する。
収率:35%。
沃素に関する純度=93%。
TLC(ジクロロメタン/メタノール=60/40) :Rf=0.9゜TLC (ブタノール/水/酢酸: 50/25/11) : Rf= 0.5−0.6  。
’ HNMR(DMSO) 0.6−1.6 (マルチプレット Cl1−CH s 18H) 3.6−4.8(マルチブレット −印−〇〇 12H,一部変 換可能)8.5−9.8(マルチブレット −NH,6H交換可能)。
肛 2.2′−ジー(2−ヒドロキシプロピオニルアミノ)4.4’。
6.6′−テトラ(2−ヒドロキシエチルカルバモイル)3.3’。
5.5′−テトラヨードジフェニル(化合物番号6)の調製1)4−プロモイソ フ ル の 5−ブロモキシレン10g (54mモル)を、過マンガン酸カリウム49g  (0,22モル)を含む水200 mに溶解する。その反応混合物を48時間、 還流する。
形成された二酸化マンガンをCe l i te上で濾過し、そして濾液を2N のaCt溶液により酸性化する。得られた白色沈殿物を濾過し、水により洗浄し 、そしてオーブンにおいて乾燥せしめる。
収率:43%。
TLC(イソプロパツール/酢酸エチル/アンモニア: 25/35/40)  Rf−0,67゜ M、 p、 > 260℃。
臭素に関する純度:106%。
IR(KBr) = 3000 cm−’ Cv OH)、 1680 (y  CO)。
’ HNMII(DMSO) :メチルプロトンの消出。
2)4−ブロモ5−ニ ロイソフ ル の硫酸−硝酸混合物(FINOり: 3 .5 jd+Hg5Oa : 200 yd> 235 mを、硫酸100 a d中、4−ブロモイソフタル酸(10g)の溶液にO′Cで滴下する0反応混合 物を、出発化合物が消えるまで50℃で一晩加熱する0次に、得られた反応混合 物を粉砕された氷上で沈殿せしめる。
濾過、水による洗浄及び乾燥の後、生成物10.8 gを91%の収率で回収す る。
TLC()ルエン/メチルエチルケトン/蟻酸60/25/25) i Rf− 0,68゜TLC(イソプロパツール/酢酸エチル/アンモニア25/35/4 0) : Rf:0.4゜ M、p、> 260℃。
臭素に関する純度: 99.3%。
IR(KBr) : 3000 am−’ (νOH) ;1700 (y C o)、 1590 CvC−C原子);1540(νNo”) 。
’ HNMR(DMSO) :δ8.4−8.5ppm(2つのスプリットのダ ブレット、2H芳香族)。
3)ジメチル4−ブロモ5−ニトロイソフ ジー のi1濃硫酸16I11を、 メタノール60M1中、4−ブロモ5−ニトロイソフタル酸105 g (0, 23モル)の溶液に添加する。その反応混合物を15時間還流する。室温で一晩 放置した後、結晶化された生成物を濾過し、水により洗浄し、次にオーブンにお いて乾燥せしめる。
収率:91%。
TLC()ルエン/メチルエチルケトン/蟻酸60/25/25) : Rf= 0.82゜丁LC(ジクロロメタン):Rf=0.7゜M、 p、=90℃。
臭素に関する純度:100%。
IR(KBr) : 1735 cm−’ (v Co)、 1600 (1/  C=C) ; 1540 Cv N0x)’HNMR(CDCIり : δ4 1111−(シングレット、6H,エステルの2 (Js)3 ppm(2つの マルチブレット、2H芳香族)。
4)22’ −ジニ ロ4 4’ 6 6’−一”’−メトキシカルボニルジフ ェニルのi 銅40.5gを、P−キシレン240 d中、ジメチル4−ブロモ5−二トロイ ソフタレート(71g、 0.22モル)の溶液に添加する。その混合物を24 時間、還流下で加熱する。室温に冷却した後、反応混合物を濾過し、そして濾液 を減圧下で蒸発せしめる。得られた残留物をイソプロピルエーテルから結晶化す る。生成物42.5gを得る。
収率:80%。
TLC(ヘキサン/酢酸x+ル V/V)Rr:0.6゜TLC(CHtClx ) Rf : 0.4−M、p、:116−119 ℃。
IR(KBr) : 1720 (v CO)、1530 (v N0x) 。
’HNMR(CDC1,) : 68.81)p細(マルチプレット、4H芳香 族)。
δ4pplI(シングレット、6H,4,4’で2メチル);δ3.6 pp− (シンブレラl−,6H,6,6’で2メチル)。
エタノールアミン58.8 gを、メタノール360 d中、前記生成物(48 ,3g ; 0.1モル)の懸濁液に添加する。48時間の還流の後、反応混合 物を室温で24時間放置する。形成される沈殿物を濾過し、次にアセトンに取る 。乾燥の後、生成物50.5 gを84%の収率で得る。
TLC(ジオキサン/水: 9 / 1 ) : Rf=0.75゜TLC(ジ クロロメタン/メタノール: 8/2) :Rr=0.23゜IR(KBr)  : 3430 ell−’ (v N −H)、 3200−3500 (v  OH)、 3090(ν H芳香族) 、 2900 (ν H脂肪族) 、  1640 (ν C0−Ni1) 。
1000 (シC−C芳香族) 、 1545 (νN0W) 。
’HNMR(DNSO,1110) : δ8.4及び8.9ρp+*(2つの ダブレット。
4H芳香族)63.25及び3.6111)蒙(2つのマルチプレット、16H 印!脂肪族)。
前記生成物15gのメタノール溶液(250dl>を、10%パラジウム炭(2 ,5g)の存在下で1時間30分、水素圧(3X10%Paの圧力)下で撹拌す る0次に触媒を濾過により除去する。減圧下で溶媒を蒸発し7だ後、残留物を1 ・−・チルから再結晶化(−2、そして生成物12.9 gを9076%の収率 で得る。
TLC(ジクロロメタン/メタ/−ル: V / V ) : Rf−0,45 ゜’HNMR(DMSO) :δ8゜1及び8.35pμ(2つのマルチブレッ ト、D、0により交換可能な2 H,NH) ;δ7.05ppm(マルチブレ ット、4H芳香族)、δ4.4 ppm(マルチブレット9口、0により交換可 能な8H。
Nut 、 OH) 8δ3.05ppm(2つのマルチプレット、 16H, cut脂肪族)67)22ニニづとてAノ」−14ニー6!3ニニjニド乞=且 ロキシエチルカルバモイルl工」よ」ニー二孟上旦且二工乏ヱ五三灰坐握製 塩化沃素(沃素70%)35+dを、水470 d中、前記生成物(23,6g  )の溶液に、激しく撹拌しながら室温で滴下する0反応混合物を40℃で2時 間加熱する。室温で30分間放置した後、過剰の沃素をハイドロサルファイドに より破壊し、そして沈殿物を濾過し、水及び次にエタノールにより洗浄する。そ れを60°Cでオーブンにおいて乾燥せしめ、生成物40.2 gを87.5% の収率で得る。
TLC(塩化メチレン/メタノール V/V) :Rf=0.87゜TLC(ブ タノール/水/酢j!!! 50/25/11) :訂=0.45゜沃素に関す る純度=103%。
’ HNMl?([1M5O): σ 7.8−8.5PpIm(2m、 4  1(、Nu) 、 δ4.15ppm(シングレット 4つの変換可能なOH) ;δ2.6−3.8pp−(2つのマルチブレット、 16H,C)l、脂肪族 )。
HPLCLichrospher 100rp 8.5 u : 12.5cm *MeOH65/水35:Idl/分、純度99%。
8)、J−−罎′−二2.−二<−:2.、、、、、、−アヤ−1・−1−ンー フ:yyオーぞ月イーZ−ミソ−1−□−4−′。
−団□−5−′−二−デー士うf二(−?工−アー±−F士ンー手−チール声沙 AチイーをJ、、−3,−。
」ど−5,5−’−−−、チードブ旦=二下!−ス五正ゼレ−!72!!JLO −アセチル化された乳酸5.3 g (34,7モル)を、無水DHAC35i に前記生成1113gを含む溶液にO″Cで滴下する0次にその懸濁液を60℃ で21時間加熱する。 DMACを減圧下で蒸発する。得られた油状物をジクロ ロメタンにより再処理し、水により洗浄し、次に硫酸ナトリウム上で乾燥せしめ る。真空下での蒸発の後、残留物を、塩化メチレン及びイソプロピルエーテルの 混合物により沈殿せしめ、次に濾過し、生成物3.6gを78.3%の収率で得 る。
TLC(塩化メチレン/メタノール 8/2) :Rf=0.88゜TLC(ブ タノール/水/酢酸 50/25/11) : Rf−0,82゜TLC(イソ プロパツール/酢酸エチル/アンモニア: 25/35/40) :Rf−0, 86゜ 沃素に関しての純度: 98.2%。
IRCKBr) :3340 (シN−H) 、 1730C11−’ (!Z  COOHテル);1650 (ν C0−NH) 。
’ HNMR(CD(:Is) : δ5pρ儒(マルチブレット、IH,C且 乳酸);4.3ppm(m、2H,CH,−Co) ; 3.7pps+(マル チブレット 2H。
N−C上j ) ; 2.1ppm(シングレット、18H,0−CO−C且、 );1.5ppm(d、 18H,C且、乳酸)。
至適1 エタノール600−に溶解された、前記段階で得られた0−アセチル化合物(4 9g)を、水酸化ナトリウム(16g)のエタノール溶液(200d)により処 理する。その反応混合物を3時間撹拌する。溶媒の蒸発の後の残留物をアセトン により洗浄し、次にエーテルにより沈殿せしめる。生成物を濾過し、そしてH”  (IRN 77)及び0U−(IRN 78)樹脂に通すことによって脱塩す る。水を減圧下で蒸発し、そして残留物をアセトンにより沈殿せしめ、次にエー テルにより洗浄し、23gの粗生成物を得る。
■ユ 2.2′−ジー(2−ヒドロキシ−アセチルアミノ)−4,4’。
6.6′−テトラキス−(2,3−ジヒドロキシプロピルカルバモイル)3.3 ’、5.5’−テトラヨードジフェニル(化合物番号7)の調製 1)22’−ジニトロ4 4’ 6 6’−−−キス−23−ジヒドロキシ−プ ロピルカルバモイル ジフェニルのアミノプロパンジオール74gを、メタノー ル255 d中、前記例のパート4で生成された生成物(38,7g ; 81 .3モル)の予備加熱された溶液に滴下する。その混合物を12時間、還流下で 加熱する。室温に冷却した後、反応混合物を濾過し、そして濾液を減圧下で蒸発 する。残留物を水750 mに溶解し、次にH゛樹脂IRN 77)のカラムに 通すことにより精製する。水を蒸留により除去し、そして残留物をイソプロピル エーテルに取る。得られた生成物を濾過し、そして生成物55.3g (95, 5%の収率)を得る。
TLC(ジオキサン/水: 9 / 1 ) Rf−0,65゜IHNM[l( DMSO) i63.6及び3.3 ppva(2m 、 20 H、CHt及 びC1脂肪族)64.55ppm(1m、 D宜0により交換可能な8H,0H )68.95及び8.5ppm(2m、4 H芳香族)。
IR(KBr) 3300 C11−’ D OH) ; 1630(シC0− NH) i 1520及び131O(νNOり − 2)22’二jyayaよ−」ニー66亡二九上」入二1前記化合物(28,9 g ; 40.6mモル)の水溶液(600al)を、10%パラジウム炭(6 g)の存在下で5時間、水素圧(4XIO’ Paの圧力)下で撹拌する0次に 触媒を濾過により除去する。溶媒の減圧下での蒸発の後、残留物をメタノールに 取り、濃縮し、次にイソプロピルエーテルにより中和する。生成物24.7g  (93,3%の収率)を得る。
TLC(ジオキサン/水: 9/1)lf−0,6゜’ HNMR(DMSO) 63.3及び3.1 ppm(1つのマルチブレシト。20且。
■寥及び印 脂肪族)64.45ppm(1つのマルチプレットDgOにより交 換可能な12H、80H+ 2 NHi) ;δ1−1 ppm(1つのマルチ プレット 4H芳香族);δ8.4及び8.1 ppm(2つのマルチブレット 。
DiOにより交換可能な4H,4NH)。
IR(KBr) 3100−3500cm−’ (p OH,NHt) 162 0 Cp C0NH)。
塩化沃素(沃素70%> 126 atを、水300 d中、前記段階で得られ た化合物(63,9g ; 98モル)の溶液に室温で及び激しく撹拌しながら 滴下する0反応混合物を、45℃で7時間、次に室温で16時間維持する。蒸発 の後、残留物を無水エタノールに取る。濾過により集められた固形物を、水II lに溶解した後、H′″(IRN 77)及び011− (IIIN78)樹脂 に連続的に通すことにより精製する。得られた溶液を蒸発乾燥せしめる。エーテ ルによる洗浄及び乾燥の後、生成物73.7 g(65%の収率)を単離する。
TLC(ジオキサン/水: 9 / 1 ) Rf=0.86゜沃素に関する純 度:98.1%。
’ HNMR(DMSO)δ3−3−95pp 1 つのマルチプレ7ト、 2 0Hcat及びC且 脂肪族) ; 4.6ppm(1つのマルチブレラt−, ozoにより交換可能な12H,80f+及び2NIIs ) ? 8.2pp −(1つ(Dlルチ7” Lz y )。
交換可能な4且、 NO) 。
4)2 2’−ジー 2−アセ キシアセチルアミノ 44′66′−一 −キ ス−22−ジ 2−アセ キシ−アセトキシ プロピルカルバモイル 3 3’  5 5’−−−ヨー゛ジフェニルの 0−アセチル化されたグリコール酸クロリド100.4 g (0,735モル )を、無水DMAC300d中、前記化合物42.5g (36,7モル)の溶 液に滴下する。その反応混合物を、出発アミンが消出するまで(チオコール試験 により調べられる)、室温で22時間撹拌する。 DMACを減圧下で蒸発し、 得られた残留物をジクロロメタンにより抽出し、水により洗浄し、次にNazS Oa上で乾燥せしめる。濃縮し、そしてエチルエーテルに取った後、生成物72 .1g (収率91%)を得る。
TLC(ジオキサン/水: 9/1):Rf−0,9゜沃素に関する純度: 9 9.2%。
5)22’−ジー 2−ヒドロキシ−アセチルアミノ 44′。
66′−一 −キス−22−ジビロキシブロビルカルバモイル 3 3’ 5  5’−−−ヨー゛ジフェニルへ 1″′7 の 前記段階で得られた生成物69g (0,032モル)を、エタノール性水酸化 ナトリウムの0.5N溶液1.3j!が添加されている無水エタノール100I 11に溶解することによって保護解除する。その反応混合物を3x4時間撹拌す る。形成された沈殿物を濾過し、乾燥し、そして次に、H′″(IRN 77) 及びOH−(IIIN 7B)樹脂に通すことにより脱塩化する。水を蒸留によ り除去し、そして残留物をエチルエーテルに取る。生成物28.7gを回収し、 そしてHPLC(RPlB)により精製する。
全体の収率: 56.4%。
TLC(ジオキサン/水1/1):訂−0,55゜BPLC純度:9s、a%。
’ HN?lR(DMSO)δ8.95ppm(マルチプレット、 ot’oに より交換可能な2H,−N且−CO);C8,35p東(マルチプレット、0. 0により交換可能な4H,−CO−N且):σ5.2ppm(マルチプレット、 D80により交換可能な’l H,−NHCOCIItO且);64.7 pp ■(マルチプレット。
D!0により交換可能な8 H,−CONHCHt−CHO[1−CIl、O且 );δ3.4pp■(マルチプレット、脂肪族プロトンにより交換可能な24H )。
肛 3.3′−ビス−〔(3−ヒドロキシ2−ヒドロキシ−メチル)プロピオニルコ アミノ5.5′−ビス〔N−メチル−N−(2,3−ジヒドロキシ−プロピル) 〕カルバモイル2.2’、4.4’、6゜6′−へキサヨードジフェニル(化合 物番号8)の調製1)3−ヨー゛5−二 ロ の 10℃で30時間撹拌することによって20%発煙硫酸275(ldに溶解され た122 g (0,53モル)のH%IO,及び400 g (1,57モル )の沃素溶液に、120 g (0,72モル)の3−二トロ安息香酸を添加す る。室温で12時間撹拌した後、その溶液を氷上にゆっくりと注ぐ、形成された 沈殿物を濾過し、次に水酸化ナトリウム溶液に溶解する前、亜硫酸水素ナトリウ ムの20%溶液により洗浄し、次に濾過する。 MCIによる酸性化の後、濾過 し、そして乾燥せしめることにより白色結晶170gを得る。
収率=81%。
M、 p、 −172℃。
TLC()ルエン60/メチルエチルケトン25/HCOOH5”) Rf−0 ,75゜沃素に関する純度=99%。
’ HNMR(DMSO)δ8.5ppm(s、2H芳香族);C8,7ppm (s 。
IH芳香族) ; 13ppm(m、COO且、 agoにより交換可能なIH )。
2)3−ヨー゛ −二 ロ 申 のメチルエスールのメタノール180G+d及 び98%の硫酸10M1に溶解された、段階1で得られた化合物180 g ( 0,614モル)の溶液を、還流下で24時間加熱する。メタノール2/3の蒸 発の後、得られた溶液を冷却し、そして沈殿するエステルを濾過する。エーテル 2000mへの生成物の溶解の後、エーテル相を水1000dにより洗浄し、次 にMg5Oa上で乾燥せしめ、そして蒸発乾燥する。181 gの白色結晶を得 る。
収率:90%。
舛、 p、 =88℃。
沃素に関する純度=99%。
TLC(CHgC1x 70 MeOH30) ’Rf−0.95−IR172 0(COOCHff) i 1520 (NOx)。
’ HNMR(DMSO)δ3.9pps+(s、 C00CH!、3H) ; C8,5pps+(s 。
2H芳香族);C8,7ppm(s 、L H芳香族)。
3)5−エニニ乏り1土2左四崖三上主−に二乏王土二乏ヱ五三及■lum1 段階2)で得られた化合物86g (0,28モル)を220°Cに加熱する。
*86gの添加の後、温度を270°Cに除々に上げ、そして追加の20gの銅 を添加する。その混合物をその温度で1時間維持し、その後冷却する。 CHg CItによる抽出及びCe1iteを通しての濾過の後、有機相を蒸発乾燥する 。
残留ペーストを2 X500 mの石油エーテルにより洗浄し、次にエーテルに 取る。形成されたカッ色沈殿物を濾過し、次にシリカ上でのクロマトグラフィー 処理により精製する。蒸発の後、カッ色結晶20gを得る。
収率=40%。
M、 p、 = 159℃。
TLC(CHgCb) : Rf −0,6゜’ HNMR(DMSO)δ 3 .9ppm(s、COOCH3,6H) ; δ B、5 p9eiC2s4H 芳香族);δ8.7ppm(1s、 2H芳香族)。
4)55’−ジカルボキシ 3′−ジニ ロジフェニルの3)で得られた化合物 14g (0,038モル)を、NaOHの25%水溶液100 adにおいて 18時間、還流下で加熱する。得られた溶液を冷却し;酸性化の後、形成された 沈殿物を酢酸エチルにより抽出し、そして水により洗浄する。蒸発及び、エーテ ルによる洗浄の後、12gの白色結晶を得る。
収率=95%。
ガ、 p、 > 300℃。
TLC() ルx 76G/メfルx−j−ル)r l−725/HCOOH2 5) : Rf −0,8゜’ HNMR(DMSO) :C5,3ppm(m 、C0OH,DtOにより交換可能な2H);C8,65〜8.8 ppm(3 s 、6 H芳香族)。
4)で得られた化合物1.66g (0,005モル)を、60−のSOC1! 及び0.1 afのジメチルホルムアミドの溶液に添加する。その溶液を、還流 下で5時間加熱する。 SOClgの蒸留の後、得られたペーストをCH富C1 gに溶解し、そしてジメチルアセトアミド20W1に溶解された、2、1 g  (0,02モル)のN−メチルアミノ2.3−プロパンジオール及び2.87  (0,02モル)のトリエチルアミンを含む溶液に5°Cで滴下する。添加の後 、その混合物を室温で12時間撹拌する。トリエチルアミン塩酸塩その濾過の後 、溶媒を蒸発する。得られたベースト・を、H’ 10B−樹脂を通しC1次に シリカ上でのクロマトグラフィー処理により精製する。溶媒の蒸発の後、1.9 gの白色結晶を得る。
収率−70%。
TLC(CHgC1m 85/MeOH15)Rf=0.35゜より交換可能な 4H);δ8.3ppm(s、4H芳香族);8.7pp+m(s、28 芳香 族ン。
66′−へキサヨードジフェニルの a)三上旦l東1豆 10% Pd/CLgの存在下でメタノール200 mに溶解された、段階5) で得られた化合物1.6 g (0,003Lモル)を、6 XIO’ Paの 水素圧下で2時間30分、40℃で500 mのオートクレーブにおいて振盪す る。濾過による結晶の除去及び溶媒の蒸発の後、ペースを得る。
TLC(CHiClx so/ MeOH20) : Rf = 0.1゜b) ICIによる沃素化 neOH/ [ftO: 50/ 50の混合物100 idに溶解された段階 a)で得られたペーストに、ICIの70%溶液2.1 m (0,027モル )を滴下する。
添加が完結した後、反応混合物を60゛Cで4時間加熱し、次に室温で12時間 放置する。得られたカッ色溶液を、水200 jIf中に撹拌しながら注ぐ。形 成された沈殿物を濾過し、次に亜硫酸水素ナトリウムの20%溶液及び水により 洗浄する。生成物をエーテルに取り、1次に乾燥せしめる。白色結晶3gを得る 。
収率−80%。
沃素に間する純度−99%。
丁LC(CHtCb 85/Me011 15) 8Rf−0゜4゜’ HNM R(DMSO)62.9及び3.1ppm(s、 N−CH5Z) (s、 N  −4H)65.5ppm(s、 NH,、0,0により交換可能な4H)。
ピリジン12M1に溶解された段階6)で得られた化合物1.2I4co、oo iモル)に、無水酢# 1.5 mを5℃で滴下する0反応混合物を室温で18 時間撹拌した後、粗生成物を水冷却水中に注ぎ、5NのHCl 30a&により 酸性化する。形成された沈殿物を濾過し、次にCIIHClmに取る。有機相を 水により洗浄し、次にMg5O,上で乾燥せしめる。
蒸発の後、白色結晶1gを得、それをエーテルにより洗浄し、そして乾燥せしめ る。
収率−73%。
沃素に関する純度−98%。
TLC(CHICl、85/?1eOH15) :Rf−0,8゜1580 :  NH。
’ HNMR(DMSO)δ2. ippm(s、 0COCHs 、 12H ) ;δ2.9 pplm及び(旦、go+8); δ 5.3ppm(s、− CH−2H) : δ 5.6 ppm(s 。
3−イル カルボニルアミノ55′−ビス−N−メチルN−23−ジアセ キシ プロピル カルバモイル 22′4 4’ 6 6’ −へキサヨードジフェニ ルのa)5−(2−イソプロピルジオキサン−1,3−イル)カルボン酸クロリ ドの調製、 0.28dのSOC1mを、ジメチルアセトアミド5、5 mに溶 解された5−(2−イソプロピルジオキサン−1,3−イル)カルボン酸0.6  g (0,0035モル)にゆっくりと添加する。添加が完結した後、その溶 液を室温で5時間撹拌する。
b)a)で調製された溶液への7)で得られた化合物0.68 g(0,000 5モル)の少しづつの添加の後、粗反応生成物を45℃で12時間加熱し、次に 水中に注ぐ、形成された沈殿物を濾過し、co、ct、に取り、そして水により 洗浄する。蒸発及びエーテルに取った後、0.7gのベージュの色の結晶を得る 。
収率−83%。
TLC(CutClg 80/ MeOH20) : Rf −0,7゜IR1 730(OCO−CHs) i 1620 (Co−NH+C0−NCH5)  。
80■のKzCOsを含む、Meal(10telに溶解された8)で得られた 化合物0.5g(0,3mモル)の懸濁液を室温で24時間撹拌する。濾過、メ タノールの蒸発及びエーテルおける固化の後、白色結晶0.6gを得る。
収率> 100%(KzC(hの存在)。
11 pFI (S、 −KN−C0,2H)。
lO)′−とスー −ビロキシ −ビロキシ ルージヒ′ロキシー ロビル カ ルバモイル ′4″ ′−へキサヨー′ジ エニルの 9)で得られた化合物0.511g (0,33mモル)を、5Nの塩酸13M 1の存在下で室温で6時間、撹拌する。蒸発の後、得られた残留物を、H’10 H−樹脂に通し、次にシリカ上でのクロマトグラフィー処理により精製する。
濃縮及びエーテルにおける固化の後、0.3gの白色結晶を得る。
収率=60%。
TLC(CH2C1260/MeOH40)= Rf−0,3沃素に関しての純 度−99,5%−99,5KXR: 3200−350001−0H173PP III C−0 ■工 3.3′〜ビス−〔(3−ヒドロキシ2−ヒドロキシメチル)プロピオニルコア ミノ5.5′−ビス−〔N−ビス−(2,3−ジヒドロキシ)プロピル〕カルバ モイル2.2’、4.4’、6.6’ −ヘキサヨードジフェニルの調製 例8のパート4)で得られた化合物0.9g(2,7mモル)を、5゜dのSO Clg及び0.05mのジメチルホルムアミドの溶液に添加する。
その溶液を還流下で6時間加熱し、次にSOClgを真空下で蒸留する。
得られた残留ペーストを5I11のCHgC1gに溶解し、そしてジメチルアセ トアミド10M1に溶解された、2.3− (N−2,3−ジヒドロキシプロピ ルアミノ)プロパンジオール1.8 g (0,011モル)及びトリエチルア ミン1.53m (0,011モル)の溶液に5℃で滴下する。添加が完結した 後、混合物を室温で12時間撹拌する。トリエチルアミン塩酸塩を濾過により除 去し、そして溶媒を蒸発する。残留物をシリカ上でのクロマトグラフィー処理に より精製する。蒸発の後、0.9gの白色結晶を得る。
収率=55%。
δ8−6 ppm (s 、2 H芳香族)2)33’ −ジアミノ55′−ビ ス−N−ビス−23−ジヒドロキシ プロピル カルバモイルジフェニルのa) 丘」」す1死1元 MeOH100dに溶解された2)で得られた化合物0.8 g (1,27m モル)を、io%水性Pd/CIgの存在下で6 XIO’ Paの水素圧下で 40℃で2時間30分、500 mのオートクレーブにおいて振盪する。
濾過による触媒の除去及び溶媒の蒸発の後、ペーストを得る。
TLC(CHtCIi 50/MeOH50) :Rf=0.05゜b)匹1( 7)妖皇化 ICI (7)70%溶液0.84d (11mモル)を、混合物MeOH/H zO(50150)60mに溶解された、a)で得られたペーストに滴下する。
添加が完結した後、反応混合物を60℃で4時間加熱し、次に室温で12時間放 置する。カッ色溶液の蒸発乾燥の後、残留物を酢酸エチルにおいて固化する。暗 ベージュ色結晶を濾過し、四塩化炭素及び石油エーテルにより洗浄する。乾燥の 後、0.7gのベージュ色結晶を得る。
収率=43%。
TLC(CHtClt 65/MeOH35) :Rf=0.2゜沃素に関して の純度:96% ’ HNMR(DMSO)63〜4.2 ppm(m 、 DzOにより一部交 換可能ジアセ キシ プロピル カルバモイル 2’ 4 4’66′−へキサ ヨー゛ジフェニルの 無水酢酸0.7 mを、ピリジン5I11に溶解された、2)で得られた化合物 0.3 g (0,23mモル)に5℃で滴下する。室温で18時間撹拌した後 、反応混合物を、5NのHCI 15Jflにより酸性化された水冷却水中に注 ぐ、形成された沈殿物を濾過し、次にCHgC1mに取る。有機相を水により洗 浄し、次にMg5OJ上で乾燥せしめる。蒸発及びエーテルにおける固化の後、 0.3gの白色結晶を得る。
収率−80%。
沃素に関する純度−95%。
TLC(CHgCIt 85/MeOH15) :Rf−0,8゜Ill :  3300 : 3450 : NH*1720 : −0−CO−C0゜ 1620 : −Go−Nて 1580 : −Nlil O,112afの5OChを、ジメチルアセトアミド2.3mに溶解された5− (2−イソプロピルジオキサン−1,3−イル)カルボン酸0.24g (1, 38mモル)に0℃でゆっくりと添加する。添加が完結した後、その溶液を室温 で5時間撹拌する。
b)3)で得られた化合物0.3g(0,2mモル)を、a)で得られた溶液に ・一部づつ添加した後、反応混合物を45°Cで12時間加熱し、次に氷上に注 ぐ。
形成された沈殿物を濾過し、CHiCbに取り、そして水により洗浄する0M発 及びエーテルに取った後、0.2 gのベージュ色結晶を得る。
収率−52%。
IR: 1730 (OCOCIIs) ;1620 (GO−NH−+GO− Nて )TLC(CHzClt 95/Meal 5) ;Rf−0,45゜5 )33’ −ビス−5−2−イソプロピル ジオキサン−1゜3−イル カルボ ニルアミノ55′−ビス−N−ビス=23−ジビロキシプロビル カルバモイル 22′4 4’ 6 6’−へキサヨー゛ジフェニルの4)で得られた化合物0 −2g(0,1mモル)及び50■のI[mCO5を、メタノール5dに溶解し 、そして室温で18時間撹拌する。4通及びメタノールの蒸発の後、200 g の白色結晶を得る。
6)33’−ビス−3−ヒドロキシ2−ビロキシメチルプロピオニル アミノ5 5′−ビス−N−ビス 23−ジヒドロキシ −プロビル カルバモイル2 2 ’ 4 4’。
66′−へキサヨー゛ジフェニルの 5)で得られた化合物0.2gを、5NのHCl5mの存在下で室温で6時間撹 拌する。蒸発の後、得られた残留物をH’ 10H−樹脂に通し、そしてエーテ ルから結晶化することにより精製する。白色結晶100 mgを得る。
収率−50%(段階5及び6に関して全体)。
沃素に関する純度=93%。
TLC(CflzClz 20/Meal(80) : 2つのスポットが一緒 に連結する:11f−0.8゜ ■刊 下記一般式で表わされる化合物の調製:1−下記式の化合物の調製: 1、4 g (0,01モル)のCI COCHtOCOCFIiを、DMAC 15adに溶解された、例8の7)で得られた化合物5.5 g (0,004 0モル)に滴下する。得られた溶液を50°Cで16時間撹拌し、次に氷上に注 ぐ、得られた沈殿物を濾過し、HlOにより洗浄し、次に乾燥せしめる。白色結 晶3.4gを得る。
収率=55%。
TLC(酢酸エチル):Rf:Q、3 1、 R,: 1730 (OCOCL)1620 (CO−NH+CO−N  −Cf5)’HN阿1?([)阿SO>δ!、9ρρ層−2,IPp層(25, OCO印、、18H);62.81)PSI(I S、N CHs 、6H)6 3.5 ppm −4,5ppm(m、C旦!−CH−印i、8H)δ4.7p p+s(s、 Co−CHz −0,4H)δ5.3ppm(m、 C1,−C H−CHl 、 2 H)610.3ppm(s 、 N且−Co、 D!0に より交換可能な2H)2−下記式の化合物の調製: MeO8100dk:溶解された、1)で得られた化合物2.5 g (0,0 0153モル)及び1.3 g (0,01モル)のにtcO*を室温で48時 間撹拌する。
濾過及びメタノールの蒸発の後、残留物を水100 afに溶解し、次にH゛樹 脂通す。蒸発の後、得られた生成物をシリカ上でのクロマトグラフィー処理によ り精製する。蒸発及びエーテルにおける固化の後、1.6gの白色結晶を得る。
収率=76%。
TLC: ’Jリカ;CHtC1t/MeO)1ニア0/30;Rf−0,4゜ 沃素に関する純度−99,5%。
50 pp+m s、 −N−CH2 61ppm s、 −Go−C12−OH98to 105 ppm、 C−I  (環)155 PP!II s、 C−Co(環)170 ppra s、  N’H−Q)−CH24C−0)−N■u 下記一般式で表わされる化合物の調製:1−下記式で表わされる化合物の調製; a)下記式の化合物の調製: 294 g (1,75モル)のKMnOaの水溶液を、150 g (1,1 4モル)の5olketal(R) (Janssen Company (P antin)から市販されている)及び69.4g (1,23モル)のカリウ ムの水溶液に滴下し、ここで温度は4〜9℃に維持される。
前記反応混合物を室温で一晩撹拌する。濾過、溶液のpHの9への調節及び?l I縮乾燥の後、残留物をエタノールに取る。無機塩を濾過し、そしてエタノール 相を濃縮乾燥する。
収率=75%(カリウム塩)。
b)下記式の化合物の調製: 塩化オキサリル1.1511を、無水エーテル12adlに懸濁された、上記a )で得られた生成物2.2 g (0,012モル)に0°Cで滴下する。その 混合物を0℃で2時間、次に室温で18時間撹拌する。
MCIを濾過により除去した後、その溶液を真空下で20°Cで蒸発せしめる。
C)上記b)で調製された溶液を、聞^C10mに溶解された、例8の7)で得 られた化合物2.7 g (0,002モル)に滴下する。得られた混合物を室 温で17時間撹′拌し、次にエーテル中に注ぐ、形成された結晶を濾過し、そし て乾燥せしめる。3gのベージュ色結晶を90%の収率で得る。
TLC(酢酸エチル) : Rf=0.75゜2−下記一般式で表わされる化合 物の調製:メタノール150Ili中、前記で得られた化合物3 g (0,0 018モル)及び1.8 g (0,015モル)のKtCO!を室温で48時 間撹拌する。濾過及びメタノールの蒸発の後、残留物をpH3で水溶液に溶解す る。その溶液を1時間撹拌し、H゛及び0■−樹脂に通し、次にシリカ上でのク ロマトグラフィー処理により精製する。蒸発及びエタノールにおける固化の後、 1.2gの白色結晶を得る(収率=46%)。
TLC(CHtCIz/ MeOH: 50/ 50) Rf =α6゜沃素に 関する純度=99%。
IR: 1600 (Co−N−CH3+ω−チー);59.7 ppm (m 、 NH−■、2H)C−N i C−C=O) ゼUヱ 下記一般式で表わされる化合物の調製:1−下記式で表わされる化合物の調製: a)下記式で表わされる化合物の合成:溶液を還流下で5時間加熱する。 5O Chの蒸発の後、得られたペーストをジオキサンに溶解する。
NO= 9109007に記載される方法に従って得られた下記式:D、0によ り交換可能な6H); A 8.3 ppm 1d 168 ppai ig、 −CO− 2−下記一般式で表わされる化合物の調製:a)ニトロ基の還元: 媒の除去及び溶媒の蒸発の後、ペーストを得る。
TLC(C1lICI!/MもOH50150) Rf−0,2゜収率=63% 。
沃素に関する純度=98%。
655 PF (S 、 NHz DzOにより交換可能な4H)3−下記一般 式で表わされる化合物の調製:洗浄し、Mg5O,上で乾燥せしめ、そしてシリ カ上でのクロマトグラフィー処理により精製する。
蒸発の後、Ilgの白色結晶を得る。
収率−50%。
TLC(酢酸エチル/ヘプタン: 9/1 ) Rf−0,6゜沃素に関する純 度=97%。
4−下記一般式で表わされる化合物の調製:a ) CI Co CHz 0C OCHsの調製:88g(0゜745モル)のCoon CHzOCOCHsを 200 dのSOClgの溶液に添加し、次に還流下で5時間加熱する。
SOCI mの蒸発の後、70gの生成物を蒸留により回収する。
収率−70%。
b)アシル化 4a)で得られた酸クロリドLog (0,073モル)を、無水0H八015 0 mに溶解された、3)で得られた化合物22g (0,0145モル)に滴 下する。その混合物を60°Cで5時間加熱し、次に氷上に注ぐ、形成された沈 殿物をClIC1!に取り、そして水により洗浄し、シリカ上でのクロマトグラ フィー処理により精製し、次にイソプロピルエーテルによる粉砕に基づいて固化 する。14gの白色結晶を得る。
収率−60%。
沃素に関する純度−99%。
63.39PQI to 4.5 ppm (m、 CH2−CH2,16H) CH2−cH−CH2 交換可能な2H) 5−下記一般式で表わされる化合物の調製:メタノール140dに懸濁された、 4b)で得られた化合物14g(0,00816モル)及び1.4gのにtcO sを、室温で18時間撹拌する。
濾過及び蒸発の後、白色結晶を得、それを次に、H゛樹脂びシリカ上でのクロマ トグラフィー処理により精製する。生成物8gを得る。
収率=80%。
TLC(CHxCIi/MeOH60/40) : Rf= 0.4゜4 pp m (ig、 −CD−CH2−OH,48);9−8ppa+(1s、NHC o、 DxOにより交換可能な2H) 521)I)Ill (8,N−CH,)96−to104 ppm (pis  s、C−■)144 ppm (s 、環のC−NH)156 ppm (s 、 C−Cジフェニル]梱 下記一般式で表わされる化合物の調製:例12の5)で得られた化合物1 g  (0,000725モル)を、ナトリウムメチレート0.0015モルを含む無 水メタノール6dに溶解する。その反応混合物を1時間撹拌し、次に沃化メチル 0.17+d (0,002モル)を滴下し、そしてその溶液を35〜40℃で 3時間加熱する。溶媒の蒸発、残留物のエーテルにおける固化、アセトンによる 洗浄及びシリカ上でのクロマトグラフィー処理による精製の後、600■の白色 結晶を得る。
収率=70%。
沃素に関する純度=99%。
TLC(CHzCIz/ MeOH/ NH4OH: 60/ 30/ 10  ) : Rf −0,3−[L4 下記一般式で表わされる化合物の調製:例12の2b)で得られた化合物7−1 g(4,7mモル)を、DMAに8Ojd中、塩化アセチル(1,2m) (0 ,0165モル)の溶液に添加する。
その反応混合物を60°Cで72時間加熱する。室温に冷却した後、反応混合物 を氷+水の混合物により沈殿せしめる。
濾過及びヘプタンにおいての固化の後に得られた粗生成物(7,2g;収率76 %)を、シリカのカラム上で精製する。5.8gの生成物を得る。
収率=77%。
TLC(C8gC1z/MeOH90/10)Rf−0,7゜沃素に関する純度 =98.4%。
HPLC純度=97ズuchrosphsre C18,5u、 25 cm佃 下記一般式で表わされる化合物の調製:例14で得られた化合物7.5 g ( 4,45mモル)を、メタノール及び水の混合物(30/15)中、水酸化ナト リウム(5m)の5N溶液に添加する。その反応混合物を50℃で2時間及び室 温で一晩撹拌する。
反応混合物の濃縮及びSi0g上での精製の後、脱塩をH゛及びOH−樹脂に通 すことにより行なう、水性相の濃縮の後、3.2gの白色固体を得る(収率54 %)。
沃素に関する純度−98,5%。
HPLC純度= 99.92 Lichrosphere C,8,25crn 、 5u54 ppm、 s、 −C)l−、2H;& 2 ppm+ 5IN IcOO(3,68;下記一般式で表わされる化合物の調製:例15で調製され た生成物404mg(3mモル)をメタノール3111に溶解する。
ナトリウムメチレートの5Ni液1.7ai!(8,4mモル)及び3−クロロ −1,2−プロパンジオール1.25d (15mモル)を同時に滴下する。そ の反応混合物を35℃で7時間撹拌する。
INのHCIによる中和及びH゛及びOH−樹脂上での脱塩の後、標記化合物を 得る。
TLC(CHffiC1!/MeOH40/60) :Rf=0.3゜HPLC 純度=97.7%。
カラムRsil NL 25F、5μm、 25cmCH3CN 75 Hto 25 閏も謹審鱗失

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.下記一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼I 〔式中、R1,R2,R3,R4,R5,R6、R7,R8,R9及びR10同 一であっても又は異なっていても良く、沃素原子、式▲数式、化学式、表等があ ります▼ (ここで、R11及びR12は同一であっても又は異なっていても良く、水素原 子、線状又は枝分れ鎖のC1−C6アルキル基、線状又は枝分れ鎖のC1−C6 ヒドロキシ−又はポリヒドロキシ−アルキル基、場合によっては、さらに1又は 複数のC1−C6アルコキシ基、特にメトキシ又はエトキシを担持し、線状又は 枝分れ鎖のC1−C6アルコキシ−C1−C6−アルキル基又は線状又は枝分れ 鎖のC1−C6ヒドロキシ−又はポリヒドロキシ−アルコキシ−C1−C6−ア ルキル基、2〜5個の−OH基を担持する、を表わす)で表わされる基、下記式 : ▲数式、化学式、表等があります▼ (ここで、R11及びR12は同一であっても又は異なっていても良く、前で定 義された通りであり、又はヒドロキシを表わし、そしてn及びmは、n+mの合 計が3〜6の整数になるように選択された整数である)で表わされる基、 基COO−M+又ば−COOH(M+は金属又は生理学的に許容できる有機カチ オンを表わす)、 式▲数式、化学式、表等があります▼で表わされる基、式▲数式、化学式、表等 があります▼で表わされる基、式▲数式、化学式、表等があります▼で表わされ る基(ここで、R13及びR14は、同一であっても又は異なっていても良く、 水素原子、線状又は枝分れ鎖のC1−C6アルキル基、線状又は枝分れ鎖のC1 −C6ヒドロキシ−又はポリヒドロキシ−アルキル基、場合によっては、さらに 1又は複数のC1−C6アルコキシ基、特にメトキシ又はエトキシ基を担持し、 線状又は枝分れ鎖のC1−C6アルコキシC1−C6−アルキル基又は線状又は 枝分れ鎖のC1−C6ヒドロキシ−又はポリヒドロキシ−アルコキシC1−C6 −アルキル基、2〜5個の−OH基を担持する、を表わし、2はR12及びR1 4は、R13及びR14がそれらが結合される窒素原子と共に、1又は複数のヒ ドロキシ又はC1−C4ヒドロキシアルキル基により任意に置換された5又は6 −員の窒素性複素環式体を形成するように、線状又は枝分れ鎖を有するC4−C 6アルキレン、C4−C6ヒドロキシアルキレン又はC4−C6ポリヒドロキシ アルキレン基を一緒に形成し、そしてR13は、水素原子を除いて、R13と同 じ意見を有する)から選択され、但し、R1,R2,R3,R4,R5,R6, R7,R8,R9及びR10基の少なくとも2種の基は沃素原子を表わす〕で表 わされるポリ沃素化化合物。
  2. 2.下記一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼I 〔式中、R1,R2,R3,R4,R5,R6,R7,R8,R9及びR10は 同一であっても又は異なっていても良く、沃素原子、式▲数式、化学式、表等が あります▼ (ここで、R11及びR12は同一であっても又は異なっていても良く、水素原 子、線状又は枝分れ鎖のC1−C6アルキル基、線状又は枝分れ鎖のC1−C6 ヒドロキシ−又はポリヒドロキシ−アルキル基、場合によっては、さらに1又は 複数のC1−C6アルコキシ基を担持し、線状又は枝分れ鎖のC1−C6アルコ キシアルキル基又は線状又は枝分れ鎖のC1−C6ヒドロキシ−又はポリヒドロ キシ−アルコキシアルキル基、2〜5個の−OH基を担持する、を表わす)で表 わされる基、及び式▲数式、化学式、表等があります▼4(式中、R13及びR 14は同一であっても又は異なっていても良く、上記R11及びR12の通りで ある)で表わされる基から選択され、但し、R1,R2,R3,R4,R5,R 6,R7,R8,R9及びR10基の少なくとも2種の基は沃素原子を表わす〕 で表わされるポリ沃素化化合物。
  3. 3.下記一般式II: ▲数式、化学式、表等があります▼II〔式中、R2,R4,R5,R6,R8 及びR10は請求の範囲第1又は第2項記載の通りである〕で表わされるテトラ ー沃素化化合物。
  4. 4.前記基▲数式、化学式、表等があります▼が、▲数式、化学式、表等があり ます▼,▲数式、化学式、表等があります▼▲数式、化学式、表等があります▼ , ▲数式、化学式、表等があります▼ 又は▲数式、化学式、表等があります▼(式中、R14は請求の範囲第1又は第 2項記載の通りである)を表わす請求の範囲第1又は第2項記載のポリ沃素化化 合物。
  5. 5.下記一般式III: ▲数式、化学式、表等があります▼III〔式中、R2,R3,R7及びR9は 請求の範囲第1又は第2項記載の通りである〕で表わされるヘキサ沃素化化合物 。
  6. 6.前記R1及びR9が同一であり、そして基▲数式、化学式、表等があります ▼(ここでR11及びR12は前記の通りである)を表わし、そしてR3及びR 7が同一であり、そして基▲数式、化学式、表等があります▼(ここでR13及 びR14は前記の通りである)を表わす請求の範囲第5項記載のヘキサ沃素化化 合物。
  7. 7.式II(式中、R2及びR3は基−CO−NH−CH2−CHOH−CH2 OHを表わし、そしてR4,R5,R6及びR10は−NH−CO−CHOH− CH3基を表わし; R2及びR6は基−NH−CO−CH2OHを表わし、そしてR4,R5,R6 及びR10は基−CO−NH−CH2−CH2OHを表わし;R2及びR8は基 ▲数式、化学式、表等があります▼を表わし、そしてR4,R5,R6及びR1 0は基−CO−NH−CH2−CH2OHを表わし;そしてR2及びR6は基− NH−CO−CH2OHを表わし、そしてR4,R5,R6及びR10は基−C O−NH−CH2−CHOH−CH2OHを表わす)で表わされる化合物から選 択される請求の範囲第3項記載の化合物。
  8. 8.R2,R5,R6及びR8が基−CO−NH−CH2−CHOH−CH2O Hを表わし、そしてR4及びR10が基−NH−CO−CH2OHを表わす請求 の範囲第3項記載の化合物。
  9. 9.R2,R4,R5,R6,R8及びR10が基−NH−CO−CHOH−C H3を表わす請求の範囲第3項記載の化合物。
  10. 10.R2,R4,R6及びR8が基−CO−NH−CH2−CH2OHを表わ し、そしてR5及びR10が基−NH−CO−CHOH−CH3を表わす請求の 範囲第3項記載の化合物。
  11. 11.R1及びR7が基−NH−CO−CH(CH2OH)を表わし;そしてR 3及びR9が基▲数式、化学式、表等があります▼を表わし;R1及びR7が基 −NH−CO−CH(CH2OH)を表わし、そしてR3及びR9が基−CO− N(CH2−CHOH−CH2OH)を表わし;R1及びR7が基−NH−CO −CH2OHを表わし、そしてR3及びR9が基▲数式、化学式、表等がありま す▼を表わし;R1及びR7が基−NH−CO−CHOH−CH2OHを表わし 、そしてR3及びR9が▲数式、化学式、表等があります▼を表わし;R1及び R7が基−NH−CO−CH2OHを表わし、そしてR3及びR9が基▲数式、 化学式、表等があります▼を表わし;R1及びR7が基▲数式、化学式、表等が あります▼を表わし、そしてR3及びR9が基▲数式、化学式、表等があります ▼を表わし;−R1及びR7が基▲数式、化学式、表等があります▼を表わし、 そしてR3及びR9が基▲数式、化学式、表等があります▼を表わし;−R1及 びR7が基▲数式、化学式、表等があります▼を表わし、そしてR3及びR9が 基▲数式、化学式、表等があります▼を表わし;R1及びR7が基▲数式、化学 式、表等があります▼を表わし、そしてR3及びR9が基▲数式、化学式、表等 があります▼を表わす、式IIIの化合物から選択される請求の範囲第5項記載 の化合物。
  12. 12.2つのベンゼン環の少なくとも1つに炭素−沃素共有結合により結合され る少なくとも5つの沃素原子を含み、ここで前記2つのベンゼン環はその2つの 環の個々上の2つの炭素原子間で単一結合により結合されている二量体ベンゼン 化合物。
  13. 13.前記化合物がアシル化及び/又はアルキル化反応により調製される請求の 範囲第1又は第2項記載の一般式Iの化合物の調製方法。
  14. 14.式Iの化合物の調製のためにa)下記式IV及びV:▲数式、化学式、表 等があります▼及び▲数式、化学式、表等があります▼V〔式中、Xは塩素、臭 素及び沃素から選択され、そしてR′1,R′2,R′3,R′4,R′5,R ′46,R′7,R′8,R′9及びR′10は同一であっても又は異なってい ても良く、基−HO2及び−CO2Rから選択され、ここでRは、C1−C6ア ルキル基である〕で表わされる化合物の金属触媒の存在下で適切な溶媒における カップリング、ここで下記式VI: ▲数式、化学式、表等があります▼VI(式中、R′1,R′2,R′3,R′ 4,R′5,R′6,R′7,R′8,R′9,R′10は前記の通りである) で表わされる化合物を生成し;ためにC1−C6アルキル基を表わす〕で表わさ れろベンゼン誘導体のカップリング; b)式▲数式、化学式、表等があります▼(ここでR13及びR14は前記の通 りである)で表わされるアミンによる−CO2R基のアミド化;c)前記ニトロ 基のアミノ基への還元;d)標準条件下での沃素化; e)通常の保護基による−OH基の任意の保護;f)式R′12−COC1〔式 中、R′12は前で定義されたようなR12基を表わす〕で表わされる酸クロリ ドによる芳香族アミノ基のアシル化、前記ヒドロキシ基は通常の保護基により保 護されており;及び g)式Z−R11〔式中、Zは不安定基、たとえばC1,Br又はIであり、そ してR11は前で定義された通りである〕で表わされるアルキル化剤及び強塩基 の存在下でのアミド基の任意のアルキル化;及び保護されたヒドロキシ基の保護 解除;又はh)保護されたヒドロキシ基の保護解除、及び式Z−R11〔式中、 Zは前記の通りである〕で表わされるアルキル化剤によるアミド基の任意のアル キル化の実施を含んで成る請求の範囲第13項記載の方法。
  15. 15.式II〔式中、R2,R4,R5,R6,R8及びR10は基▲数式、化 学式、表等があります▼(ここでR11及びR12は前記の通りである)を表わ す)で表わされる化合物の調製のために、a)下記式VIII: ▲数式、化学式、表等があります▼VIII〔式中、R′はメチル又はエチル基 を表わす〕で表わされる化合物を得るために、下記式VII: ▲数式、化学式、表等があります▼VII〔式中、R′は前記の通りであり、そ してXは塩素、臭素又は沃素原子から選択される〕で表わされる化合物のカップ リング;b)下記式IX: ▲数式、化学式、表等があります▼IXで表わされるジアミンを得るために、前 記エステルのケン化及びアシド形成の後、再配置; c)式R′12−COC1〔式中、R′12は前記のようなR12に反応する〕 で表わされる酸クロリドによるアミノ基のアシル化、前記−OH基は保護されて も良く又はされなくても良く;d)前記ニトロ基のアミノ基への還元;e)標準 条件下での前記芳香族アミノ基の沃素化;f)式R′12−COC1〔式中、R ′12は前記の通りである〕で表わされる酸クロリドによるアシル化;前記−O H基は保護されており;g)任意の保護解除;及び h)式Z−R11〔式中、Zは塩素、臭素及び沃素から選択された不安定基であ り、そしてR11は前記の通りである)で表わされるアルキル化剤によるアミノ 基の任意のアルキル化の実施を含んで成る請求の範囲第13項記載の方法。
  16. 16.a)下記一般式XII: ▲数式、化学式、表等があります▼XIIで表わされる化合物を得るために、下 記一般式X:▲数式、化学式、表等があります▼X で表わされる化合物のジアゾ化; b)下記一般式XII: ▲数式、化学式、表等があります▼XIIで表わされる化合物を得るために前記 式XIの化合物のカップリング; c)式XIIの化合物のその反応する酸クロリドヘの転換、及びd)式IIIの 化合物を生成するために、下記式:▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R13及びR14は前記の通りである〕で表わされるアミンにより得ら れる化合物のアミド化の実施を含んで成る、請求の範囲第8項記載の式IIIの 化合物の調製方法。
  17. 17.請求の範囲第1〜12のいづれか1項記載の化合物を少なくとも1種を含 むコントラスト媒体。
  18. 18.前記化合物の水溶液により構成される請求の範囲第17項記載のコントラ ス媒体。
  19. 19.請求の範囲第1〜12のいづれか1項記載の化合物の少なくとも1種を含 む、X−線放射線学のためのコントラス媒体。
  20. 20.活性成分として少なくとも1種のポリ沃素化された二量体ベンゼン化合物 (ここで2つのベンゼン環がそれぞれ2つの環の個々上の2つの炭素原子間で単 一結合によりお互いに連結されている)を含むX−線放射線学のためのコントラ スト媒体。
JP4506543A 1991-02-25 1992-02-25 新規ポリ沃素化化合物、それらの調製方法、それらを含むコントラスト媒体 Pending JPH06505267A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR919102226A FR2673180B1 (fr) 1991-02-25 1991-02-25 Nouveaux composes non ioniques poly-iodes, procede de preparation, produit de contraste les contenant.
FR91/02226 1991-02-25
PCT/FR1992/000172 WO1992014695A1 (fr) 1991-02-25 1992-02-25 Nouveaux composes poly-iodes, procede de preparation, produit de contraste les contenant

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06505267A true JPH06505267A (ja) 1994-06-16

Family

ID=9410062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4506543A Pending JPH06505267A (ja) 1991-02-25 1992-02-25 新規ポリ沃素化化合物、それらの調製方法、それらを含むコントラスト媒体

Country Status (19)

Country Link
US (1) US5616798A (ja)
EP (1) EP0501875B1 (ja)
JP (1) JPH06505267A (ja)
AT (1) ATE106864T1 (ja)
AU (1) AU654341B2 (ja)
CA (1) CA2104786A1 (ja)
CZ (1) CZ173693A3 (ja)
DE (1) DE69200168T2 (ja)
DK (1) DK0501875T3 (ja)
ES (1) ES2055637T3 (ja)
FR (1) FR2673180B1 (ja)
IE (1) IE66594B1 (ja)
IL (1) IL101064A0 (ja)
MX (1) MX9200790A (ja)
NO (1) NO932992L (ja)
NZ (1) NZ241725A (ja)
SK (1) SK89393A3 (ja)
WO (1) WO1992014695A1 (ja)
ZA (1) ZA921369B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012530750A (ja) * 2009-06-22 2012-12-06 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 新規なビフェニルピリジンアミドおよびフェニルピリジンアミド

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995015307A1 (en) * 1993-12-03 1995-06-08 Bracco S.P.A. Biphenyl iodinated derivatives and their diagnostic use
DE69510460T2 (de) * 1994-09-22 2000-01-13 Guerbet Villepinte Iodo-verbindungen, ihre herstellung und verwendung als kontrastmittel für röntgen-radiologie
GB9419206D0 (en) * 1994-09-23 1994-11-09 Nycomed Innovation Ab Contrast media
US6310243B1 (en) * 1994-09-23 2001-10-30 Nycomed Imaging As Iodinated x-ray contrast media
GB9419203D0 (en) * 1994-09-23 1994-11-09 Nycomed Innovation Ab Contrast media
IT1271134B (it) * 1994-12-01 1997-05-26 Bracco Spa Derivati iodurati del bifenile e loro impiego diagnostico
US5575905A (en) * 1995-05-24 1996-11-19 Nycomed Imaging As Iodination process
US6265610B1 (en) 1999-01-12 2001-07-24 The University Of North Carolina At Chapel Hill Contrast media for angiography
ATE298320T1 (de) * 1999-04-30 2005-07-15 Amersham Health As Kontrastmittel
US6981817B2 (en) * 2003-07-17 2006-01-03 Braverman Josef J Base unit for road delineating devices
DE102007058220A1 (de) 2007-12-03 2009-06-04 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Dimere macrocyclisch substituierte Benzolderivate
EP2093206A1 (en) 2008-02-20 2009-08-26 BRACCO IMAGING S.p.A. Process for the iodination of aromatic compounds
EP2243767A1 (en) 2009-04-21 2010-10-27 Bracco Imaging S.p.A Process for the iodination of aromatic compounds
DK2451994T3 (da) 2009-07-07 2014-01-20 Bracco Imaging Spa Fremgangsmåde til fremstilling af et ioderende middel
EP2394984A1 (en) 2010-06-10 2011-12-14 Bracco Imaging S.p.A Process for the iodination of phenolic derivatives
WO2012144551A1 (ja) 2011-04-20 2012-10-26 財団法人乙卯研究所 ケイ素含有カルボン酸誘導体
WO2017165841A1 (en) 2016-03-25 2017-09-28 Nanoprobes, Inc. Iodine-based particles

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4102924A (en) * 1973-10-25 1978-07-25 Bayer Aktiengesellschaft Process for the preparation of diaryl compounds
IT1207226B (it) * 1979-08-09 1989-05-17 Bracco Ind Chimica Spa Derivati dell'acido 2,4,6-triiodo-isoftalico, metodo per la loro preparazione e mezzi di contrasto che li contengono.
FR2541676A1 (fr) * 1983-02-25 1984-08-31 Guerbet Sa Composes non-ioniques a structures benzenique iodee ou bromee et produits opacifiants en contenant
DE3429949A1 (de) * 1984-08-10 1986-02-20 Schering AG, 1000 Berlin und 4709 Bergkamen Neue nicht -ionische 2,4,6-trijod-isophthalsaeure-bis-amide, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als roentgenkontrastmittel
DE3731542A1 (de) * 1987-09-17 1989-03-30 Schering Ag Neue dicarbonsaeure-bis(3,5-dicarbamoyl-2,4,6-triiod-anilide), verfahren zu deren herstellung sowie diese enthaltende roentgenkontrastmittel
IL90326A (en) * 1988-06-02 1993-05-13 Guerbet Sa Non-ionic triiodobenzene compounds and contrast media containing them
US5232685A (en) * 1989-11-03 1993-08-03 Schering Aktiengesellschaft Nonionic x-ray contrast medium with high iodine content

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012530750A (ja) * 2009-06-22 2012-12-06 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 新規なビフェニルピリジンアミドおよびフェニルピリジンアミド

Also Published As

Publication number Publication date
IE920585A1 (en) 1992-08-26
AU654341B2 (en) 1994-11-03
DE69200168D1 (de) 1994-07-14
FR2673180B1 (fr) 1994-03-04
ATE106864T1 (de) 1994-06-15
NO932992L (no) 1993-10-25
MX9200790A (es) 1992-08-01
ZA921369B (en) 1993-08-25
EP0501875A1 (fr) 1992-09-02
AU1413592A (en) 1992-09-15
CZ173693A3 (en) 1994-02-16
DE69200168T2 (de) 1994-10-20
ES2055637T3 (es) 1994-08-16
EP0501875B1 (fr) 1994-06-08
US5616798A (en) 1997-04-01
DK0501875T3 (da) 1994-10-10
WO1992014695A1 (fr) 1992-09-03
NZ241725A (en) 1994-10-26
SK89393A3 (en) 1994-04-06
IE66594B1 (en) 1996-01-24
IL101064A0 (en) 1992-11-15
FR2673180A1 (fr) 1992-08-28
NO932992D0 (no) 1993-08-23
CA2104786A1 (fr) 1992-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06505267A (ja) 新規ポリ沃素化化合物、それらの調製方法、それらを含むコントラスト媒体
JP2977613B2 (ja) 1,3−ビス−[3−(モノ−またはポリ−ヒドロキシ)アシルアミノ−5−(モノ−またはポリ−ヒドロキシアルキル)アミノカルボニル−2,4,6−トリヨ−ド−ベンゾイル−アミノ]−ヒドロキシ−またはヒドロキシアルキル−プロパン類、それらの製造法、およびそれらを含有する造影剤
IE62460B1 (en) New dicarboxylic acid-bis-(3,5-dicarbamoyl-2,4,6-triiodoanilides), process for their production as well as x-ray contrast media containing them
JPH08512297A (ja) ヨウ素化オリゴマー化合物およびこれを含む診断用組成物
JP2003321452A (ja) アモナフィド塩
FR2505330A1 (fr) Nouvelle substance carcinostatique a base d'un derive de n-(4-(3-aminopropyl) aminobutyl)-2-((s)-7-guanidino-3-hydroxyhaptanamido)-2-hydroxyethanamide et son procede de preparation
EP0177414A1 (fr) Composés triaminobenzéniques iodés, leur procédé de préparation et leur application dans des produits de contraste
JPH08500355A (ja) 新規ポリヨウ素化化合物、その製法およびそれらを含有する造影剤
FR2736914A1 (fr) Nouveaux derives d'acide aminophenylphosphonique, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
JPH0225456A (ja) 新規なヨー素化非イオン性トリヨードベンゼン化合物
EP0073715A1 (fr) Composés bromés utilisables dans des produits opacifiants
EP0118348A1 (fr) Composés bromés et produits opacifiants en contenant
US3758546A (en) Methoxy amine derivatives and process for preparing them
WO1988008417A1 (fr) Composes diamino benzeniques iodes, leur procede de preparation et produits de contraste les contenant
FR2528040A1 (fr) Benzhydrylsulfinylethylamines, procede de preparation et utilisation en therapeutique
DE1418529C (de) Verfahren zum Herstellen N-substituierter Aminosäureabkömmlinge
BE520436A (ja)
CA1092136A (fr) Procede d'obtention de nouveaux acetamides et les produits ainsi obtenus
JPS59199665A (ja) ヒドロキシジフエニルアゾメチン誘導体
FR2515177A1 (fr) Nouveaux derives de 1-(aminophenyl)-2-amino-1-ethanol, leur procede de preparation et leur utilisation en therapeutique
CH337613A (fr) Utilisation d'acides 3,5-diaminopolyhalobenzoïques comme agents radioopaques
FR2528039A1 (fr) Nouveaux derives de benzylsulfinylacetamide, utilisation en therapeutique et procede de preparation
BE543388A (ja)
FR2614021A1 (fr) Derives de la 1-((1,1-diphenyl)-1-alcenyl)-piperazine, procede d'obtention et compositions pharmaceutiques les contenant
JPH0881483A (ja) アスコルビン酸−イノシトール結合体またはその塩、ならびにその製造方法