JPH06502992A - 新しいヒト組み換えガンマ−インターフェロン - Google Patents

新しいヒト組み換えガンマ−インターフェロン

Info

Publication number
JPH06502992A
JPH06502992A JP4500254A JP50025492A JPH06502992A JP H06502992 A JPH06502992 A JP H06502992A JP 4500254 A JP4500254 A JP 4500254A JP 50025492 A JP50025492 A JP 50025492A JP H06502992 A JPH06502992 A JP H06502992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gamma
interferon
amino acid
polypeptide
plasmid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4500254A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3219274B2 (ja
Inventor
スロドウスキ,オットー
ベーム,ヨアヒム
オットー,ベルント
Original Assignee
フラウンホーファー―ゲゼルシャフト ツア フェルデルング デア アンゲバンテン フォルシュング エー.ファウ.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フラウンホーファー―ゲゼルシャフト ツア フェルデルング デア アンゲバンテン フォルシュング エー.ファウ. filed Critical フラウンホーファー―ゲゼルシャフト ツア フェルデルング デア アンゲバンテン フォルシュング エー.ファウ.
Publication of JPH06502992A publication Critical patent/JPH06502992A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3219274B2 publication Critical patent/JP3219274B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/555Interferons [IFN]
    • C07K14/57IFN-gamma
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 新しいヒト組み換えガンマーインターフェロン技術分野 本発明は、ガンマ−インターフェロンの新しい変異体、この変異体ガンマ−イン ターフェロンをコードするDNA配列およびプラスミドDNAならびに医学的目 的のためのこの変背景技術 インターフェロンは3種類に分類されている。すなわち、アルファーインターフ ェロン、ベーターインターフェロンそしてガンマ−インターフェロンである。
特に、ガンマ−インターフェロンは最近、治療薬としての使用によって重要性を 増している。これは、遺伝子工学による組み換えガンマ−インターフェロンの産 生に成功したことによるものが殆どである。(組み換えガンマ−インターフェロ ン) しかしながら、医学におけるその全身的な適用ゆえに、高濃度のインターフェロ ンが使用される。これらの高い濃度はインターフェロンの処方において高い必要 性がある。加えて、抗原性に寄与することが出来る。もし、より高い活性を示す 変異体が入手できれば、より低い濃度が治療に使用される。
従って、治療薬としてのガンマ−インターフェロンの使用はより好ましいものに なる。さらに、この変異体インターフェロンは高い割合で発現されうることが望 まれる。
本発明の目的は144個のアミノ酸を持つ以前報告されたガンマ−インターフェ ロンに比して高い活性を持つカンマ−インターフェロンの新しい変異体を提供す ることである。本発明のさらに別の目的はその変異体ガンマ−インターフェロン をコードするDNA配列とプラスミドDNAを提供することである。さらに本発 明の別の目的は最も高い生産高が可能な変異体ガンマ−インターフェロンの生産 方法を提供することである。
l匪立説亘 前記の目的は、実際により高い活性を示す組み換えガンマ−インターフェロンを 生じるアミノ酸配列をコードするDNA配列およびプラスミドDNAを提供する ことによって解決される。この新しいポリペプチド(以下のテキストではガンマ −インターフェロンC−10Lとして示す)は、134個のアミノ酸を含むOア ミノ酸の1から132までは天然のガンマ−インターフェロンのアミノ酸に対応 する。更に0位の最初のアミノ酸が存在し、アミノ酸配列決定法によって決定さ れる0 133位のアミノ酸はグルタミンではなくてロイシンである。完全なり NAとタンパク質の配列は、図1に与えられている。同時に、変異体ガンマ−イ ンターフェロンの高い生産高を示す方法について記述する。さらに、いわゆる「 パッチ プロトコール」を使った精製法についても示す。
驚くべきことに、ガンマ−インターフェロンCl0Lは完全な143個のアミノ 酸をもつガンマ−インターフェロンよりも4倍高い活性を持つことが発見された 。加えて、ガンマ−インターフェロンC−10Lは、ヒトWISH細胞に対して 通常のガンマ−インターフェロンに比べて抗増殖活性として24倍高い活性を持 つ。以前から知られたガンマ−インターフェロンと対比してそのより高い活性と 発現割合ゆ尤に、このはじめて入手可能となった短くなった形のものは、ガンマ −インターフェロンをより低濃度でより標的指同性が高い服用量が治療目的に使 用されるようになることを可能にする。
高い発現割合のために、このガンマ−インターフェロンを例えばインターフェロ ンレベル測定のための標準品として、インビトロ実験のために、精密化成品とし て使用することが更に可能となる。
新しい変異体とその製法の詳細な記述は、以下に示す。
ガンマ−インターフェロンC−10Lの製造は、遺伝子の部分的な開裂とそれを プラスミドDNA中の調節部位の後に置き、続いてこのDNAを使ってバクテリ ア細胞の形質転換を行うことによって達成される。次の段階で、ガンマ−インタ ーフェロン−CIOLは陽イオン交換法をつかって濃縮される。そして、2番目 の段階として高い精製が行われる。実施例として、ガンマ−インターフェロンC −1OLをコードするプラスミドDNA (寄託番号 DSM6238号)の説 明を以下に示す。
出発物質は、ヒトの細胞わら標準的な方法によって製造されたcDNAを用いた 。このcDNAは配列が決定され、ポリAなしに1194塩基対(bp)の長さ を持つ。これは全コード領域および5′ と3′の非翻訳領域を含む。182番 目から574番目のヌクレオチドは発現プラスミドの構築に用いられた。
タンパク質のリーダー配列および5′非翻訳領域(1−109)は制限エンドヌ クレアーゼAvaII(配列GGA/TCC,181−185を認識する)によ って取り除かれた。
開始コドンATG (メチオニンをコードする)および最初のアミノ酸について のコドンは、合成りNA断片(?ff[のリンh −) ヲ便ってcDNAの5 ′末端につけられた。この方法では天然のコドンCAG (グルタミンをコード する)は、CAA(これもグルタミンをコードする)に置き換わった。以上述べ た技術は、「従来技術」である。
3′の非翻訳領域および一部のコード領域は、HinfI(認識配列 GANT C,571−575)による開裂によって取り除かれた。Xbal (CTCT AGAG)認識部位のリンカ−の連結は、アミノ酸133(ロイシン)に対する コドンおよび終止コドン(TAG)を提供する。短くされたcDNAは、アダプ ター配列を使って発現ベクターに挿入される。
E、coltにおけるガンマ−インターフェロンの発現のためにE、 Amma nおよびJ、Brosius(GENE 4G、 (19115)1893)に よって構築されたプラスミドpKK233−2が使用された。このプラスミドは 誘導できるtrc−プロモーター、開始コドン(ATG)およびRNAポリメラ ーゼに対するターミネータ−を含むマルチクローニング部位を有する。
このプラスミドDNA (寄託番号DSM6238)は、ガンマ−インターフェ ロンC−1OLの生産のための開始物質を構成する。
ガンマ−インターフェロンC−10Lは、7M105バクテリア細胞で全タンパ ク質の30%の割合で発現する。ガンマ−インターフェロンC−10Lの90% より多くは不溶性の封入体の形で存在する。
ガンマ−インターフェロンの精製のためにバクテリア細胞は破壊され、封入体は 繰り返し洗浄することによって可溶性のバクテリアタンパク質がない状態となっ た。細胞破壊は好ましくは、機械的に行った。特に、超音波が用いられた。封入 体とそれについてのガンマ−インターフェロンはグアニジン塩化物を使った変性 工程によって可溶化した。ガンマ−インターフェロンは、リン酸緩衝液中で希釈 することによる復元工程で生物学的に活性な形に戻された。このようにして、「 パッチ プロトコール」の陽イオン交換法によって90%より多い純粋のガンマ −インターフェロンが濃縮された。更に、ゲル濾過工程によって精製が進み95 %より多い純度となる。
本発明の用語「パッチ プロトコール」は次の過程を示すために用いられる。ガ ンマ−インターフェロンが全てのイオン交換物質に結合されるように陽イオン交 換物質はガンマ−インターフェロン溶液の中で攪拌された。モしてガンマ−イン ターフェロンのタンパク質濃度は詰められたイオン交換物質の温度約2 m g  / m lよりは高くなかった。この方法は「パッチ プロトコール」と呼ば れる。次にイオン交換物質にのせたガンマーインターフェクンは、パッチ中でリ ン酸緩衝液で洗われ、そして次にガンマ−インターフェロンは、パッチ中でリン 酸緩衝液中の塩化ナトリウム溶液で抽出された。
セルロースあるいはAffl−gel Blueのどちらも陽イオン交換物質と して使われ得る。
この「パッチ プロトコール」は決定的な利点を持ち、そして一般的なカラム法 での10%と比較して精製の間に40%という生成物の増加がみられる。
このイオン交換法は普通カラムクロマトグラフィーによって実行される;例えば 、0.2Mグアニジン塩化物とリン酸緩衝液の存在下での復元工程の後、ガンマ −インターフェロンは陽イオン交換物質のカラムの上にくみあげられ、ガンマ− インターフェロンに対する陽イオン交換物質の高い結合能に従って、カラムの上 部部分に対応的に高濃度で結合する。
結合したガンマ−インターフェロンは高濃度であるので、対応した抽出生成物は 非常に少ない。すなわち、結合したインターフェロンのごく一部だけが対応する 塩溶液によって抽出され得る。従って、この発明による方法は従来技術に対して 決定的な利点をもつ。
図1はガンマ−インターフェロンC−1OL変異体のDNAとタンパク質の配列 を示す。
このことから、ガンマ−インターフェロン変異体C−1OLは134個のアミノ 酸を含むことが解る。最初のアミノ酸(0位のメチオニン)は追加物でありタン パク質配列決定法によって確認された。lから132番目のアミノ酸は天然のイ ンターフェロンのそれと対応する。133番目のアミノ酸はグルタミンの代わり にロイシンである。コード配列およびフランキングのヌクレオチドの正確な構造 はDNA配列決定法によって立証された。
ガンマ−インターフェロンC−10Lは自然の状態でS値が2.5という条件で は、約30,000ダルトンの分子量を有する。すなわち、それは二量体の形で 構成されている。SDS中の変性条件下ではそれは約15,000ダルトンの分 子量を持つ単量体である。その等電点は10.0である。
ガンマ−インターフェロンC−10Lは8 X 107U/m gタンパク質の 比抗ウィルス活性をもつ(EMCウィルスをもつヒトの肺の線維芽細胞癌細胞A 349で測定された)。これは完全な143個のアミノ酸のガンマ−インターフ ェロンの4倍の活性を持つ。
ガンマ−インターフェロンC−10Lは、カンマ−インターフェロンと比較して 、ヒ)WISH細胞で24倍高い抗増殖活性を持つ。
ガンマ−インターフェロンC−1OLは、主要組織適合性抗原系(MHC)のク ラスIIの抗原HLA−DRの発現をヒト結腸癌細胞においてガンマ−インター フェロンよ968倍多く生じさせる。驚(べきことに、ガンマ−インターフェロ ンC−10Lのそれらの細胞への受容体結合はガンマ−インターフェロンの対応 する受容体結合よりも2倍悪い。受容体結合は32pでラベルされたガンマ−イ ンターフェロンを用いた競合実験で測定された。この実験では32pでラベルさ れたガンマ−インターフェロンがラベルされていないガンマ−インターフェロン あるいはインターフェロンC−10Lと競合する。そして逆に32Pでラベルさ れたガンマ−インターフェロ/C−1OLがラベルされていないガンマ−インタ ーフェロンC−1OLあるいはガンマ−インターフェロンと競合する。
この重要な特性、すなわち受容体結合では、ガンマ−インターフェロンC−10 Lは、carottaらによって以前記載されたガンマ−インターフェロンのう ちの1つとは異なる。そのガンマ−インターフェロンは、CooH末端が10個 のアミノ酸分短くなっているが、この変異体は末端アミノ酸としてガンマ−イン ターフェロンC−1OLのロイシンの代わりにグルタミンを持っており、ガンマ −インターフェロンと比較して4倍高い受容体結合能を持つ。
ここで示したガンマ−インターフェロンC−10L組み換え体は、より多(の量 で、より高い活性を持つ変異体ガンマ−インターフェロンを初めて入手可能にし たものである。
日gur + ヒトエPK−ヴンマ変!!偉C−1oLのタフ1〜η貧♂Jび“DNA1In配 列Figur 2 工FtJ−力゛ン? C−1oLつ褌εEjL+r;nqliヌ、7゛う、ス2 ミド−ayrY3uq rstI t−1ぐ7o−ンtet4<F、eトIFJ tj C−10L cDNA悶際調前軸告 国際調査報告 PCT/DE 91100912 :: ” 、:”;、:’ ;’ ?、−=、コ°:、mm:I’ll:二’+ 1:01119’KOWフ;m°e1mlstheIm°#高撃撃≠高Pmyδ ン115フロ丁−1 〒MIwrap++*ePaI@−mlleeilIRM6711alle−f IN書++++#sMkwl・を雷−中ieh参ず−mmy翌■高h@lIh* pwnm4−基Rm’ma◆1・−フロントページの続き (51) Int、C1,5識別記号 庁内整理番号C07K 3/18 13100 ZNA 8517−4H C12N 1/21 7236−4B //(Cl3F 21102 C12R1:19) (、C12N 1/21 C12R1:19) (72)発明者 オツトー、ベルント ドイツ連邦共和国 デー−3000ハノーファ−51,ハルバーシュタット 9 I

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.以下のアミノ酸配列を持つポリペプチドIFN−ガンマC−10L: 【配列があります】
  2. 2.以下のアミノ酸配列を持つポリペプチドをコードするDNA配列: 【配列があります】
  3. 3.以下のアミノ酸配列をコードする寄託番号DSM6238のプラスミドDN A: 【配列があります】
  4. 4.請求項3に記載のプラスミドDNAを調製する方法であって、 前記5′非翻訳領域ならびに1194bpおよび143個のアミノ酸をもったc DNAのコード領域の一部が制限エンドヌクレアーゼによる開裂によって取り除 かれ、そして、前記3′非翻訳領域およびcDNAのコード領域の一部もまた制 限エンドヌクレアーゼによる開裂によって取り除かれ、そして、プラスミドにお けるこの遺伝子がバクテリア細胞に導入される、方法。
  5. 5.前記バクテリア細胞が、E.coliである、請求項4に記載の方法。
  6. 6.前記プラスミドがpKK233−2である、請求項4および5に記載の方法 。
  7. 7.前記5′領域およびリーダー配列の開裂のために使用された制限エンドヌク レアーゼが、AvaIIである、請求項4から6に記載の方法。
  8. 8.前記3′非翻訳領域およびコード領域の一部の開裂に使用された制限エンド ヌクレアーゼが、HinfIである、請求項4から7に記載の方法。
  9. 9.以下のの特性が結び付いた、請求項1に記載のポリペプチドの調製の方法で あって; a)IFN−ガンマC−10Lが請求項3に記載のプラスミドDNAによって発 現され、そして b)うまく発現したバクテリア細胞が壊され、得られた封入体が洗浄により可溶 性のバクテリアタンパク質がない状態にされ、そして c)封入体は変性によって溶液中にもたらされ次に復元工程が行われ、そして d)インターフェロン−ガンマC−10しが精製される、方法。
  10. 10.前記ガンマーインターフェロンがバッチ法(陽イオン交換法による)を使 って濃縮され、次にゲル濾過によって高度に精製される、請求項9に記載の方法 。
  11. 11.前記バクテリア細胞が機械的方法、例えば超音波によって破壊される、請 求項9および10に記載の方法。
  12. 12.樹脂中に等しく分布するために、陽イオン交換物質をIFN−ガンマC− 10Lと一様に接触させ、次に、洗浄されバッチ法で抽出される、請求項9から 11までに記載の方法。
  13. 13.一般的に使用される陽イオン交換物質(例えば、CM−セルロースあるい は【配列があります】が使われる、方法。
  14. 14.請求項1に記載のポリペプチドの薬剤における使用。
  15. 15.請求項14に記載の薬剤としての使用。
  16. 16.請求項14および15に記載のリウマチおよび腎臓癌の処置のための薬剤 としての使用。
  17. 17.請求項1に記載のポリペプチドのインビトロ実験、例えばインターフュロ ンレベルの測定、のための精密化成品としての使用。
JP50025492A 1990-11-19 1991-11-14 新しいヒト組み換えガンマ−インターフェロン Expired - Fee Related JP3219274B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4036856A DE4036856C1 (ja) 1990-11-19 1990-11-19
DE4036856.4 1990-11-19
PCT/DE1991/000912 WO1992008737A1 (de) 1990-11-19 1991-11-14 Neues menschliches, rekombinantes interferon gamma

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06502992A true JPH06502992A (ja) 1994-04-07
JP3219274B2 JP3219274B2 (ja) 2001-10-15

Family

ID=6418557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50025492A Expired - Fee Related JP3219274B2 (ja) 1990-11-19 1991-11-14 新しいヒト組み換えガンマ−インターフェロン

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP0652903B1 (ja)
JP (1) JP3219274B2 (ja)
AT (1) ATE163651T1 (ja)
AU (1) AU9026691A (ja)
CA (1) CA2096532C (ja)
DE (2) DE4036856C1 (ja)
DK (1) DK0652903T3 (ja)
ES (1) ES2114555T3 (ja)
WO (1) WO1992008737A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19535853C2 (de) * 1995-09-18 1999-04-01 Fraunhofer Ges Forschung Varianten des rekombinanten humanen Interferon-gamma, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE19604583C2 (de) * 1996-02-08 1999-11-18 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur Synthese von löslichen, rekombinanten Proteinen aus Bakterienzellen
KR20020065517A (ko) 1999-11-12 2002-08-13 맥시겐 홀딩스 리미티드 인터페론 감마 접합체
CN1309423C (zh) 1999-11-12 2007-04-11 马克西根控股公司 干扰素γ偶联物
PL366705A1 (en) * 2001-04-06 2005-02-07 Maxygen Holdings Ltd. Interferon gamma polypeptide variants
US6958388B2 (en) 2001-04-06 2005-10-25 Maxygen, Aps Interferon gamma polypeptide variants
US7038015B2 (en) 2001-04-06 2006-05-02 Maxygen Holdings, Ltd. Interferon gamma polypeptide variants
US7524931B2 (en) 2002-07-03 2009-04-28 Maxygen Holdings Ltd. Full-length interferon gamma polypeptide variants
AU2019356573A1 (en) 2018-10-11 2021-05-27 Inhibrx, Inc. PD-1 single domain antibodies and therapeutic compositions thereof
WO2020076992A1 (en) 2018-10-11 2020-04-16 Inhibrx, Inc. 5t4 single domain antibodies and therapeutic compositions thereof
CN113166261A (zh) 2018-10-11 2021-07-23 印希比股份有限公司 B7h3单域抗体及其治疗性组合物
CA3115089A1 (en) 2018-10-11 2020-04-16 Inhibrx, Inc. Dll3 single domain antibodies and therapeutic compositions thereof

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4855238A (en) * 1983-12-16 1989-08-08 Genentech, Inc. Recombinant gamma interferons having enhanced stability and methods therefor
IL75302A0 (en) * 1984-06-06 1985-09-29 Takeda Chemical Industries Ltd Novel polypeptide and production thereof
JPS6124599A (ja) * 1984-07-11 1986-02-03 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 新規ヒトインタ−フエロン−rポリペプチド誘導体
GB8619725D0 (en) * 1986-08-13 1986-09-24 Hoffmann La Roche Homogenous interferon fragments
DE3730331A1 (de) * 1987-09-10 1989-03-30 Basf Ag Neue polypeptide, verfahren zur herstellung, die vektoren dafuer und arzneimittel daraus

Also Published As

Publication number Publication date
EP0652903B1 (de) 1998-03-04
WO1992008737A1 (de) 1992-05-29
DK0652903T3 (da) 1998-03-30
DE59108947D1 (de) 1998-04-09
ES2114555T3 (es) 1998-06-01
EP0652903A1 (de) 1995-05-17
JP3219274B2 (ja) 2001-10-15
AU9026691A (en) 1992-06-11
ATE163651T1 (de) 1998-03-15
CA2096532A1 (en) 1992-05-20
DE4036856C1 (ja) 1992-05-27
CA2096532C (en) 2002-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0043980B1 (en) Mature human leukocyte interferon a, process for its microbial preparation, intermediates therefor and compositions containing it.
US5169762A (en) Human nerve growth factor by recombinant technology
EP0121338B2 (en) Biosynthetically produced human nerve growth factor, process for producing it, compositions containing it, DNA sequence encoding it, vectors containing the sequence and host cells transformed thereby
US4414150A (en) Hybrid human leukocyte interferons
KR920007439B1 (ko) 하이브리드 인간 백혈구 인터페론
NZ198445A (en) Production of human fibroblast interferon by recombinant dna technology
EP0247906B1 (en) DNA coding for anti-tumour polypeptides, the polypeptides and anti-tumour agents comprising said polypeptides
IE870591L (en) Hybrid interferons
PL149079B1 (en) Method of obtaining polypeptides of ifn-beta type
JPH06502992A (ja) 新しいヒト組み換えガンマ−インターフェロン
JPS63301898A (ja) 二機能性タンパク質
CA2232264C (en) Variants of human recombinant interferon-.gamma. (rhu-ifn-.gamma.) with increased thermal stability
BG60445B2 (bg) Нови генетични последователности,кодиращи интерферонови пептиди от тип i,и продуциращите ги организми
JP4181543B2 (ja) 糖鎖化ヒトインターフェロンアルファ同種体
JPS6361960B2 (ja)
EP0174143B1 (en) Novel, distinct family of human leukocyte interferons, compositions containing them, methods for their production, and dna and transfected hosts therefor
JPH06107693A (ja) 蛋白質とその蛋白質をコードするdna並びにその蛋白質の製造方法
KR101858598B1 (ko) 인터페론 알파 5의 제조방법
EP0519976B1 (en) Neutrophil stimulating peptides
EP0450240A1 (en) Anti-aids preparation
JPH0454199A (ja) 機能性ポリペプチド
JPS63188396A (ja) 新規生理活性ポリペプチド
JPS62223200A (ja) 新規な生理活性ペプチド
JPS60222500A (ja) 新規ハイブリツドインタ−フエロン
JPS63164898A (ja) 新規生理活性ポリペプチド

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080810

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080810

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090810

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees