JPS62223200A - 新規な生理活性ペプチド - Google Patents

新規な生理活性ペプチド

Info

Publication number
JPS62223200A
JPS62223200A JP61206798A JP20679886A JPS62223200A JP S62223200 A JPS62223200 A JP S62223200A JP 61206798 A JP61206798 A JP 61206798A JP 20679886 A JP20679886 A JP 20679886A JP S62223200 A JPS62223200 A JP S62223200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
residue
lys
mixture
amino acid
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61206798A
Other languages
English (en)
Inventor
Torao Ishida
寅夫 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP56213763A external-priority patent/JPS58110548A/ja
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP61206798A priority Critical patent/JPS62223200A/ja
Publication of JPS62223200A publication Critical patent/JPS62223200A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/555Interferons [IFN]
    • C07K14/57IFN-gamma
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、抗ウィルス作用、細胞増殖抑制作用およびN
K細胞粘性増強作用などの生理活性能に愛2また折しい
生理活性ペプチドに関する。更に詳しくは、本発明は次
式(I): BCysXI CysX2CysX3− ([)〔但し
、式中Bは水素原子又はメチオニル基、07日は7ステ
イン残基、Xlは、インロイシルバリルワインルグリシ
ル辷りルロインルグリシン残清から多くとも2個のアミ
ノ酸残基の削除又は付加による該残基窮導本、X2がチ
ロノン残基、そしてX3が次式(II) Gln Asp Pro Tyr Val Lys G
lu Ala Glu AsnLI3u Lys L7
8 Tyr Phe A8n Ala Gly His
 5erAsp  Van  A:La  Asp  
Asn  Gly  Thr  Leu  Phe  
LeLIGly 工1e Leu Lys Asn T
rp Lys Glu Glu 5erA、sp Ar
g L7S工1e Met Gln Ser Gln 
Ile MalSer Phe Tyr Phe Ly
s Leu Pne Lys Asn PheLys 
Asp Asp Gln Ser Ile Gln L
ys Ser ValGlu Thr工le Lys 
Glu ASp Met Asn Val LysPh
e  Phe  Asn  Ser  Asn  L7
S Lys  Lys  Arg AspAsp Ph
e Glu Lys Leu Thr Asn Tyr
 Ser ValThr Asp Leu Asn V
al Gln ArgLys Ala工〕θHis G
lu Leu工le Gln Mal Met Ala
 Glu LeuSer Pro Ala Ala L
ys Thr Gly LyF3ArgLysArg 
Ser Gln Met Leu Phe Arg G
ly ArgArgAla  Ser  Gln (但し、式中Glnはグルタミン残基、 Aspはアル
パラギン酸残基、Proはプロリン残基、Tyrはテロ
ノン残基、Valはバリン残基、Lysはリジ/残基、
 Gluはグルタミン酸残基、Alaはアラニン残基、
 Asnはアスパラギン残基、Leuはロイノン残恭、
Pheはフェニルアラニン残基、Glyはグリシン残基
、Hisはヒスチジン残基、Sertd、セリノ残基、
Thridス゛レオニン残基、工1θはイノロイシン残
基、Trpはトリプトファン残基、Argはアルギニン
残基、Metはメチオニン残基を表わす) で表わされる残基から多くとも5個のアミノ酸残褪の削
除又はげ加:(よる該残基−4体を表わす〕 で表わされる穎規な生理活性ペプチドに関する。
従来、抗ウィルス剤又は細胞増殖抑制剤とじてば、代ル
1f拮抗剤、アルキル化剤、抗生物質等が使用されてき
たが、これらは毒性が高く好ましくない。従って、毒性
の低い抗ウィルス剤又は細胞増殖抑制剤の開発が強く望
まれている。
最近、インターフェロン−α(以下「IF’N−α」と
称する)及びインターフェロン−β(以下「丁FN−β
」と称する)が低毒性の抗ウィルス剤として効果的であ
ることから、これらの研究が進んできた。しかし、IF
N−α及びIFN−βの細胞増殖抑制作用は満足できる
ものではない。一方、インターフェロン−γ(以下[F
N−rJと称する)の研究は、rFN−αおよびrFN
−βの研究に比較して、あまり進んでいない。
しかしながら、1981年10月アメリカ合衆国サンフ
ランシスコ市で開かれたインターフェロン研究国際会8
二回年会(The 5econd Annual In
ternationalCongress for I
nterferon Re5earch )において、
IFN−γが単離されたという報告はなかったが、デビ
ット・ブイ・ゲーデル(David V、 Gocdd
el ) (、クエネンテック社(Genenteck
+ Inc、)、アメリカ合衆国カリ7オルニア州〕に
よって、IFN−γのメツセンジャーRsA(J7下「
mRNAJと略称する)の相補的DNA(以下「cDN
A」と称する)のデオキシヌクレオチドの配列から推定
したプOrFN−γ、rFN−γ及びIFN−T様被プ
チドのアミノ酸配列が発表された。
これらプロIFN−γ、IFN−r及び丁FN−T様被
ブチPのアミノ酸配列については後述する。さらに前述
の会!において、rFV−γ様ペプチドの情報を有する
遺伝子含有細胞の培養液は抗ウィルス活性を有するが、
プorFN−Tの情報を有する遺伝子含有細胞の培養液
は抗ウィルス活性を有していないことも発表された。一
方、IFN−rの情報を有する細胞の培養液の製造はい
まだに成功していないO 上述の如き現在の状況を鑑み、本発明者らは、抗ウィル
ス活性が高いだけでなく、細胞増殖抑制作用およびNK
細胞増強作用にも優れた生理活性剤を開発すべく鋭意研
究を行なった。その結果、本発明者らは驚くべきことに
、上記の第(I)式で表されるペプチドが、上述のすべ
ての生理活性に極めて攪れでいるだけでなく、毒性が低
いということを見出し−r’(−t、、本発明はこの宜
しい知見に基ついてなされたものである。
従って、本発明の目的は抗ウィルス活性に優れているだ
けでなく、細胞増殖抑制作用及びNK細胞増強作用にも
優れてbる生理活性ペプチドを提供することにある。
本発明の他の諸口的及び諸利昏は、特許請求の範囲と共
に以下に記載する詳細な説明から明らかとなろう。
本発明によれば、次式([) : BC7EIXIC7
SX2C7SX3で表される倉現な生理活性ペプチド〔
但し、式(1)中、Bは、水素原子又はメチオニル基、
C10は、システィン残基、xlは、イソロイシルバリ
ルロイシルグリシルセリルロイシルグリノン残基から多
くとも2個のアミノ酸残基の削除又は付加による該残基
訪4体、X2がチロシン残基、そしてX3が次式(川 Gln  Asp  Pro  Tyr  Val  
Lys  Glu  Aha  Glu  AsnLe
u  Lys  L7B  Tyr  Phe  A8
n  Ala  G17  His  5erAsp 
Val Ala  Asp Asn Gly Thr 
Leu Phe LsuGly 11e Leu Ly
s  Asn Trp Lys Glu  ()lu 
5erAsp Arg Lys  工1e Met G
ln Ser Gln 工1e ValSer Phe
  Tyr  Phe  Lya Leu Phe  
Lys Asn  PheLys Asp Asp G
ln Sar工1e Gln Lys Ser Val
Glu Thr  工le  Lys  Glu As
p Met Asn Val LysPhe  rhe
 Asn  Ser  Asn  Lys  Lys 
 Lys  Arg  AspAsp Phe Glu
 Lys Leu Thr Asn Tyr Ser 
ValThr Asp Leu Asn Val Gi
n Arg Lys Aha IceHis  Glu
  Leu  工1e  Gln  Val  Met
  Ala Glu  LeuSer Pro  Al
a  Ala  Lys  Thr  Gly Lys
 Arg  LysArgSer Gln Met L
eu Phe ArgGly Arg ArgAla 
 Ser  Gln (但し、式中Glnはグルタミン残基、Aspはアル/
ミラギン酸残基、Proはプロリン残基、 Tyrはチ
ロシン残基、 Valはバリン残基、Lyaはりジン残
基、Gluはグルタミン酸残基、Alaはアラニン残基
、A8nはアス・Q−7JF″ン残基、LθUはロイシ
ン残基、Pheはフェニルアラニン残基、Glyはグリ
シン残基、Hisはヒスチジン残基、Serはセリン残
基、 Th、rはスレオニン残基。
11eはインロイシン残基、Trpはトリプトファン残
基、Argはアルギニン残基、Metはメチオニン残基
を表わす) で表わされる残基から多くとも5個のアミノ酸残基の削
除又は付加による該残基蒋4本を表わす〕が提供きれる
プ。IFN−γのアミノ酸配列は、上記第(I>式で表
される本発明の新規な生理活性ベプチ1(但し、式中B
は水素原子である)のN−末端に12個のアミノ酸残基
が付加I7たもののアミノ酸配列の1つに一致する。し
かしながら、本発明の新規な生理活性にプチビが抗ウィ
ルス作用、細胞増殖抑制作用およびNK細胞増強作用に
優れているのに対し、プ1−IIFN−γは、このよう
な作用を示さない。
111’N−γ様イプチrのアミノ酸配列は、前記第(
1)式で表される本発明の新規な生理活性ベプチP(但
し、式中Bはメチオニル基である) CysXlで表さ
れるペプチド残基(但し、C7・及びX、は前記で定悸
した通りである)を除いたアミノ酸配列の1つに一致す
る。丁FN−Tのアミノ酸配列は、前記第(I)式で表
される本発明の新規な生理活性ペプチド(但し、式中B
は水素原子である)のCysXlで表される梨プチド残
基(但し、Cys及びXlは前記で定義した通りである
)を除いたアミノ酸配列の1つに一致する。しかしなが
ら、IFN−r様ペプチド及びIFN−rは、本発明の
生理活性ペプチドと比較して、抗ウィルス活性が劣るだ
けでなく、細胞増殖抑制作用及びNK細胞増強作用も劣
る。
上述から明らかなように、本発明のペプチドは公知物質
であるプロIFN−γ、IFN−rおよびIFN−γ様
(プチドとはアミノ酸配列が類似しているにもかかわら
ず、生理活性能が全く異なる新規な生理活性にプチドで
ある。
本発明の生理活性ペプチドと上述のプロI F N 7
’ rIFN−’rおよびIFN−T様ペプチドとの生
理活性能における著しい差違の原因については、まだ完
全には解明されていないが、その原因の1つとして以下
のことが考えられる。即ち、前記CI)式中CysXI
Cr*X2 Cys (但し、C7・、XlおよびXl
は前記定義の通シである)で表されるペプチド残基の3
個のシスティン残基が、本発明のペプチドの優れた生理
活性能に重要な役割を果していると考えられる。
そして、C2・X、C,・x2C、・(但し、C1・、
XIおよびXlは前記定義の通りである)からCyIX
I (但し、Cy+及びXIは前記定義の通りである)
で表されるイプチド残基金除くと、生理活性は低下し、
CysXI CysX2 Cys(1uシ、Cys、 
XよおよびXlは前記定義の通りである)のN−末端に
12個のアミノ酸が付加すると、生理活性が消失すると
考えられる。
前述のように、本発明の新規な生理活性ペプチドは次式
(Ilで表される: BCysX4CysX2CysX3([)(但し、式中
B+ CF ”’ + Xi + x2およびX3は前
記定義の通りである) 上記(Il式で表される本発明のペプチドは、上記(【
)式において特にXlがインロインルバリルロイノルグ
リシルセリルロインルグリシン残基かう多くとも2個の
アミノ酸残基の削除又は付加による該残基誘導体、Xl
がチロシン残基、X3が次式(■)Gln Asp P
ro Tyr Mal Lys Glu Ala Gl
u Asn LeuL7S  Lys  Tyr  P
he  Asn  Ala  Gly  His  S
er  Asp  ValA:La Asp Asn 
Gly Thr Leu Phe Leu Gly工]
[LeuLys  Asn  Trp  Lys  G
lu  Glu  Ser  Asp  Arg  L
ys  IleMet  Gln  Ser  Gln
  Ile  Mal  Ser  Phe  Tyr
  Phe  L+−5Leu  Phe  Lys 
 Asn  Phe  Lys  Asp  Asp 
 Gln  Ser  l1eGln  Lys  S
er  Mal  Glu  Thr  Ile  L
ys  Glu  Asp  へLetAsn  Va
l  Lys  Phe  Phe  Asn  Se
r  Asn  Lys  Lys  LysArg 
 Asp  Asp  Phe  Glu  Lys 
 Leu  Thr  Asn  Tyr  5erV
al  Thr  Asp  Leu  Asn  V
al  Gin  人rg  Lys  Ala  l
1eHis  Glu  Leu  Ile  Gln
  Val  Met  Ala  Glu  Leu
  5erPro  Ala  Ala  Lys  
Thr  Gly  Lys  keg  Lys  
Arg  5erGln  Met  Leu  Ph
e  Arg  Gly  Arg  Arg  Al
a  Set  Gin(但し、Qlnはグルタミン残
基、Aspはアス・ξラギン酸残基、Proはプロリン
残基、Tyrはチロシン残基、Valはバリン残基、L
ysはりジン残基、Gluはグルタミン酸残基、Ala
はアラニン残基、A s nはアスパラぜン残基、Le
u f:ロイシン残&、Phe l”jフェニルアラニ
ン残基、anyはグリシン残基、Hisはヒスチジン残
基、Serはセリン残基、Thrはスレオニン残基、I
leはイソロイシン残基、Trpはトリプトファン残基
、Argはアルギニン残基、M=tはメチオ二ン残基を
表す) で表される残基から多くとも5個のアミノ酸残基の削除
又は付加による該残基誘4体のものである。
一方、インターフェロン研死国際会議第二回年令に分い
て、デビット・ブイ・ゲーデルの発表した前記プ0 工
FN −γ、 工FN −r 、 工FN −r様Rプ
チドのアミノ酸配列は次式剃で表される。
式愉旧: J Cys Tyr Cys Gln Asp Pro
 Tyr Val Lys GluAla  Glu 
 Asn  Leu  Lys  Lye  Tyr 
 Phe  Asn  Aコ−a  GlyHis S
er Asp Val Ala Asp Asn Gl
y Thr Leu PheLeu Gly工1e L
eu Lys Asn Trp Lys Glu Gl
u 5erAsp Arg Lys工le Met G
ln Ser Gln 工1e Val 5erPhe
 Tyr Phe Lys Leu Phe Lys 
Asn Phe Lys AspAsp Gin Se
r工1e Gln Lys Ser Val Glu 
Thr工1θL7F3  Glu  Asp  Met
  Asn  Val  L7B  Phe  Phe
  ABn  5erAsn LySLys Lys 
ArgAsp Asp Phe Glu Lys Le
uThr Asn Tyr Ser Val Thr 
A[3pLsu Asn Val GlnArgLye
 Ala工1e His GluLeu工1e Gln
 Val MetAla GluLeu Ser Pr
o Ala Ala Lys Tb、r Gly Ly
sArg、 Lys Arg Ser Gln Met
 Leu Phe Arg Gly ArgArg  
A13  Ser  Gln〔但し、Cys、Tyr、
Gln+Asp+Pro+Val+Lys、Glu。
Ala +Asn +Leu +Phe +QIy +
Hi s +Ser +Ile +Trp+Arg+M
eLおよびThrは前記定義と同じ残基;またJば、プ
ロIFN−γの場合にはMet Lys Tyr Th
rSer Tyr Ile Leu Ala Phe 
Gin Leu Cys l1eVal  Leu G
ly 3er Leu Glyを(但し、Met 、L
ys +Tyr+Thr+Ser+丁1e+Leu+λ
la+Phe、Gln、CysおよびValは前記定義
と同じ残基である)、IFN−rの場合には水素原子を
、IFN−’r様ペプチドの場合にはメチオニル基を表
す〕 本発明の新規な生理活性ベプチrは、従来から公知の方
法、即ち、泉屋信夫等著「合成化学シリーズ−ペプチド
合成j 1975年丸善株式会社発行;日本生化学会編
「生化学実験講座/タン・ξり質の化学I −IVJ 
1977年東京化学同人発行;蛋白質・核酸・酵素臨時
増刊第26巻4号「遺伝子操作」1981年共立出版株
式会社発行;および蛋白質・核酸−酵素別冊第25号「
インターフェロン研究の進歩J 19131年共立出版
株式会社発行に記載の方法により製造することができる
。具体的には、本発明の新規な生理活性にプチドを製造
する方法は次の3つに分類できる。即ち、 (1)  化学合成により被プチドを製造する方法。
(2)  化学合成により得られた遺伝子を宿主に導入
して、この宿主に4ブチPを製造させる方法。
(3)生物工学的に得られた遺伝子を宿主【導入して、
この宿主にペプチドを製造させる方法。
゛上記の第1の方法の実施態様の1つとして、固相法に
ついて以下具体的に説明する。α−アミン保護基を有す
るアミノ酸のカルゼン酸基をジビニルベンゼンで架橋し
たポリスチレン樹脂などの支持体に結合させた後、α−
アミン保護基を選択的に除去する。遊離したアミン基に
、α−アミノ保5基を有する2番目のアミノ酸と反応さ
せる。このα−アミノ保護基の除去とα−アミン保護基
を有するアミノ酸の導入をくり返して目的のペプチド鎖
を得る。次にペプチドのC−末端アミノ酸のカルゼン酵
基と樹脂との間の共有結合を切断する。
この際、共有結合を切断するのに用いる試薬洗よッテは
、α−アミン保護基や側鎖保護基の除去を共有結合の切
断と同時に行なうことができる。
上述の固相法は、すべての反応が1つの容器で行なえる
のでペプチPの製造が操作の上で簡単であり、フた得ら
れた生成物は反応に用いた溶媒に可溶であるので、反応
に用いた過量の試薬および副産物を濾過により除去でき
るために、目的の被プチドが短時間でしかも高い収率で
製造できることから、いわゆる液相法より有利な方法で
ある。
第1の方法で用いられる支持体としては、一般にジビニ
ルベンゼンで架橋した架橋度2係のスチレンポリマーで
、200〜400メソシニのサイズのものが望ましい。
樹脂をアミノ酸と反応させて結合する前に、樹脂に官能
基を導入し反応性を付与する。一般に、樹脂に官能基を
導入するため江は、S n CA’2を触媒として用い
るフリーデル・クラフッ反応によりスチレンの芳香環と
クロロメチルメチルエーテルとを反応させ、該スチレン
の芳香環をクロロメチル化する方法がとられる。
第1の方法で用いられるα−アミン保護基としては、支
持体とα−アミン保独基を有するアミノ酸とのカンプリ
ングに際して安定であり、側鎖保護基や纜ブチr鎖に悪
影響を与えずに容易に除去でさるものが好ましい。上述
のような好ましいα−アミン保護基としては、第三ブト
ヤシカルNニル(以下rBoJ と略称する)基が挙げ
られる。
このBoc基は、lNHCl!/酢酸混合液、4NHC
//ジオキサン混合液あるいは50%(w/v)T「o
H(テトラフルオロ酢酸)/CH2C/2混合液を用い
て容易にペプチド鎖から除去することができる。
側鎖保護基としては、カップリング及びα−アミン保護
基の除去の時に安定であり、且つにプチド合成の段階で
容易に除去できる基が好ましい。
このような好ましい側鎖保護基としては、アルギニンの
側鎖保護用にはNO3又はトシル基が、アス・ξラギン
酸の側鎖保護用にはベンジル基(以下「s=+J  と
略称する)基が、システィン及びグルタミン酸の側鎖保
護用にばBzl基又は0−メチルベン、:、フル(以下
1’−oB、J  と略称する)基が、ヒスチジンの側
鎖保護用にばBzl基、ペン、ジルオヤ7カルボニル(
以下rZJと略称する)基又はBoc基が、す、ジンの
側銀保評用にはZ基、トシル基又ハクインプロビルメチ
ルオキンカルゼニル(以下「l)ipmocJ  と略
称する)基が、メチオニンの側鎖保護用にはスルホキシ
ド基が、そしてセリン、スレオニン及びチロジンの側鎖
保杯用にはBzl基が挙げられる。
前記の本発明の生理活性ペプチドを得るだめの第2の方
法について以下に説明する。まず、得ようとする本発明
の生理活性ペプチドのアミノ酸配列の各アミノ酸に対応
する遺伝暗号を選び出す。
この選び出した各遺伝暗号を基にして、本発明の生理活
性ペプチドの遺伝情報を有する二重鎖DNA断片を化学
合成する。得られた二重鎖DNA断片を複製可能な発現
媒体であるベクターに組み込む。
次にDNA断片を組み込んだベクターを宿主に挿入する
DNA断片を組み入れた上記ベクターを宿主は挿入する
ことによって、該宿主は形質転換され、その結果形質転
換体が形成される。次に常法により、この形質転換体を
遺伝子発現型の有無により元の宿主から単離する。得ら
れた形質転換体を培養することによって、本発明の生理
活性ベプチPが製造される。この方法では、本発明の生
理活性ペプチドのg (IJ式中のBがメチオニル基で
あるペプチド(以下〜【Cペプチドと称する)が製造さ
れる。
この〜IC被ブチPをアミノペプチダーゼによって部分
的に加水分解することにより、本発明の生理活性ペプチ
ドの第(I)式中Bが水素原子であるペプチド(以下「
Hc−?プチド」と称する)が得られる。
上記の方法に用いられる宿主としては、微生物、噴孔動
物細胞および植物細胞等が挙げられる。これらの宿主の
内、微生物と補元動物細胞を使用するのが望ましい。望
ましい微生物としては大腸菌、枯草菌、好熱菌等の細菌
類、放線菌類及び酵母が挙げられる。
本発明で用いられる袂製可能な発現媒体即ちベクターは
、前記の宿主に感染し得るものである。
このようなベクターとしては、プラスミド、ファージ、
つ゛イルス等が挙げられる。上記のベクター及び宿主は
、生物から生物工学的に得られた遺伝子からペプチドを
製造する場合にも用いられる。
以下に示す各アミノ酸残基に対応する遺伝暗号が本発明
の生理活性ペプチPの遺伝子を合成するために用いられ
る(但し、以下に示す遺伝暗号において、人はデオキシ
アデニル酸残基を、Gはデオキシグアニル酸残基を、C
はデオキシアデニル酸残基を、そしてTはチミ・ジル酸
残基を表し、遺伝暗号の左側は5′−水酸基側を、遣f
i:暗号の右側は3′−水酸基側をそれぞれ表す): フェニルアラニンに対する遺伝暗合はTTT又はTTC
1ロイシンに対する遺伝暗号ばTTλ、TTG 。
CTT、  CTC,OTA又はCTG 、イソロイシ
ンに対する遺伝暗号はATTSATC又はAT人、メチ
オニンに対する遺伝暗号はλTG、バリンに対する遺伝
暗号はGTT 、 GTC、GTA又はGTG 、セリ
ンに対する遺伝暗号ばTCT、 TCC,TCλ、TC
G、 AGT又はAGC。
プロリンに対する遺伝暗号1″i: cCT 、 CC
C、OCA又はCCa 、スレオニンに対する遺伝暗号
はACT 。
ACC,ACA又はACG、アラニンに対する遺伝暗号
はOCT、  GCC,GCA又はaca 、チロシン
に対する遺伝暗号はTAT又はTAC、ヒスチジンに対
する遺伝暗号は、OA、T又はCAC、グルタミンに対
する遺伝暗号ばCAA又はCAG、アス・ξラギンに対
する遺伝暗号は八AT又はA、A、C、リジンに対する
遺伝暗号はAAA又はA、AG、アスパラギン酸に対す
る遺伝暗号はGAT又はGAC、グルタミン酸に対する
遺伝暗号はCAA又はGAG、システィンに対する遺伝
暗号はTGT又はTGC、トリプトファンに対する遺伝
暗号はTGG 、アルギニンに対する遺伝暗号はCGT
 。
CGCXCG人、CGG 1AGA又はAGG 、そし
てグリシンに対する遺伝暗号はCGT 1GGO、GC
A又はGGGが用いられる。また、以上の遺伝暗号の他
に、ATGはメチオニンの遺伝暗号であると同時に、ペ
プチド合成の開始暗号として用いられ、TAA、 TA
G及びTGAはペプチド合成の終止暗号として用いられ
る。遺伝子は、前記の4種類のデオキシリボヌクレオシ
ドが、3′部位と5′部位でリン酸、)エステル結合に
よって連結したものである。従って、4プチビの遺伝子
は、保護基と縮合剤を用いて化学合成できる。保護基と
してはデオキシリボヌクレオシドの予しめ決めておいた
位置を選択的に保護できるもので、被ブチr合波の反応
中安定であり、ヌクレオチド間の結合を切断することな
く容易洗除去できるものが望ましい。更に、反応中間体
の分離精製も容易に行なわなければならない。以上の理
由から、ペプチドの遺伝子を合成するには以下に述べる
トリエステル法が望ましい。
即ち、アミノ酸暗号に対応するデオキシリゼヌクレオチ
rのトリマーブロックと要すればダイマーブロックを初
めに合成する。次いで得られたブロックを縮合して、約
12〜23個のヌクレオチド鎖からなるオリゴマーを形
成するこの縮合反応は、ポリマーのような支持体を用い
る固相法により行なうことが望ましい。得られたオリゴ
マーをDNAリガーゼを用いて伸長させることにより、
目的とするペプチドの遺伝子を形成する。
上記のデオキシリボヌクレオシドのアミノ基の保護基と
しては、デ万キシシチ、ジン及びデオキシアデノシンに
はベンゾイル基が、デオキシグアノシンにはインブチル
基が挙げられる。水酸基の保護基としては、トリチル基
、アシル基、・/リル基及びそれらの誘導体基を用いる
ことができる。これらの水酸基の保護基の中では、トリ
チル基の誘導体基が好ましく用いられる。縮合剤として
は、2.4.6− トIJ インプロピルベンゼンスル
フォニルテトラゾリド(以下しばしば「TPSTe」と
略称する)のような強力な縮合剤が望ましい。デオキシ
リボヌクレオシドの縮合により得られたオリゴヌクレオ
チドの保5基は以下に述べる方法で除去することができ
る。まず、アミン保護基及びアシル誘導体基などの3′
−水酸基の保護基はアンモニア水洗よって除去し、次い
でトリチル基の誘導体基などの5′−水酸基保護基を8
0容景チの酢酸によって取り除く。
化学合成法による遺伝子の調製の利点は、ペプチドの生
産に使用する宿主の細胞内に大量に存在する遺伝暗号を
用いることによって4プチドの生産性を高めることがで
きるということである。
化学合成した遺伝子をベクターに組み込む方法、該遺伝
子が組み込まれたベクターを宿主に組み入れて宿主を形
質転換する方法および形質転換した宿主を培養して本発
明の新規な生理活性ペプチド。
を製造する方法は、以下に述べる自然の遺伝子を用いる
方法と同じである。
本発明の新規な生理活性ペプチドを製造する第3の方法
を以下に説明する。まず、本発明の新規な生理活婢ペプ
チPの遺伝情報を有する二重鎖DNA断片を生物工学的
に得る。得られたDNA断片を複製可能な発現媒体であ
る〈フタ−に組み込む。
該DNA断片を組み込んだベクターを宿主である単細胞
生物に挿入することにより該単細胞微生物を形質転換し
て形質転換体を得る。該形質転換体を該DNA断片を組
み込んだベクターの有する表現型によって、元の単細胞
生物から分離する。分離した該形質転換体を培養して本
発明の生理活性ペプチPを製造する方法である。
上記の第3の方法では特定の種類のペプチドが製造され
る。即ち、上記の方法では、前記一般式(I)において
Xlがインロインルノζリルロイシルグリシルセリルロ
イシルクリシン残基、Xl カチロソン残基、そしてX
3が前記第([)式で表される特定のペプチド残基であ
る本発明の新規な生理活性にプチドが製造される。更に
、この方法により、前記一般式(I)においてXl及び
Xlが上述と同じで、前記第([)式で表されるX3の
綬プチド残基のアミノ酸残基のいくつかが、他のアミノ
酸残基に変わったものか削除されたもの、又は他のアミ
ノ酸残基が付加したものが前記の方法によって製造され
る。この第3の方法の実施態様の1例を以下に詳細に説
明する。まず、ヒトの末悄血すンノぞ球をマイトジェン
で刺激して、mRNAの生成を誘発させ、次にリンパ球
を変性する。次いで、m RNAを含有するRNAを変
性したリンパ球から遠心分離する。次に得られたRNA
の中からmRNAをオリゴ(dT)セルロースカラムを
用いて分離する。得られたm RNAを鋳型にして、オ
リゴ(デオキシリボシルチミン−燐酸)〔以下しばしば
オリゴ(d T )Jと略称する〕、デオキンアデノジ
ン三燐酸(以下しばしば「dATP」と略称する)、デ
オキノントジン三燐酸(以下しばしば7dcTpJと略
称する)、デオキ/グアノジン三燐酸(以下しばしば「
dGTP」と略称する)及びデオキシリボシルチミン三
燐酸(以下しばしば「dTTP」と略称する)の存在下
、逆転写酵素の作用により、上記mRNAと相補的DN
A(以下しばしば[cDNa、Jと略称する)との二重
鎖をつくる。このようにして得られたmRNA−cDN
A二重釦二重鎖アルカリ処理又は熱処理によってmRN
Aを除去し、cDNAを得る。このcDNAを鋳型にし
て、dATP。
dCTP、 cGTP及びdTTI’の存在下、逆転写
酵素又はDNAポリメラーゼIの作用により、一端が連
結した二重鎖DNAをつくる。このようにして得たDN
Aの端の連結部分をヌクレアーゼS1で切断する。
dATPの存在下、ターミナルトランスフェラーゼの作
用により、オリゴ(デオキシアデノジンー燐酸)〔以下
しばしば[オリゴ(dA)Jと略称する)を上記で得た
二重鎖DNAの3′−末端に付加させる。
一方、プラスミドI)BR322(エフ・ゼリパー等、
「コンストラクション・アンド・キャラクタライゼーン
ヨン・オフ・二ニー・クローニング・グイヒクルス■;
ア・マルチノξ−)ξス・クローニング・システム」、
・ノーン、11月(1977) [F、 Boliva
reL al + ”  consjrac4ion 
and characterization of n
ew cloningvehicles II ; A
multipurpose cloning syst
am ” +  Gene rNovember (1
977) 〕)を制限酵素EcoRIで開裂し、次いで
λ−エキンヌクレアーゼで処理する。続いテ、dTTP
の存在下、ターミナルトランスフェラーゼの作用により
、開裂したプラスミr pBR322の3′−末端にオ
リゴ(dT)を付加させる。上記のオリゴ(dA)の付
加した二重鎖DN&とオリゴ(、iT)の付加した線状
のプラスミドpBR322を混合し、アニーリングする
。アニーリングにより得られたプラスミドを大腸菌x1
776株〔アメリカ合衆国メリーランド州ロンクビルの
アメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション(AT
CC)寄託番号第31244号)に挿入して、該菌株を
形質転換する。
形質転換された菌株はアンピシリンなどの薬剤耐性で選
択する。一方、前述と同様の方法でマイトジェンで誘発
されたmRNAを調製し、得られたm RN i’−の
5′−末端に、T4ボリヌクレオチ1キナーゼとCr−
32p″IATPを用いてラベルする。得られた32p
でラベルしたmRNA(以下しばしばp2p−mRNA
Jと略称する)に、この”P−mRNAの200倍の量
のラベルしていないm RN Aを加える。上記のラベ
ルしていないm RNAはマイト・ツエンによる刺激を
受けていない、従って、本発明の生理活性ペプチドを産
生じていないヒトの末哨血リンノξ球から抽出した。前
記で得たmRNAの混1合物をプローブとして、コロニ
ーハイブリダイゼーション法により形質転換した菌株を
評価した。この方法によれば、”P mRNAは本発明
の生理活性ペプチドを産生することのできるマイト・ツ
エンで誘発した細胞中に存在するが、マイトジェンで誘
発されていない細胞中には存在しないmRNAを鋳型と
して形成したCDNAと特異的にハイブリッドを形成す
る。上述の32P−mRNAとハイブリッドを形成する
該cDNAを含有する形質転換株は、オートラジオグラ
ム上に陰影として容易に検出できる。上述の32P m
 RNAと・・イブリッドを形成するcDNAを含有す
る形質転換株を変性l〜、その形質転換株の細胞中のD
NAを回収する。回収して得られたDNAから該cDN
A断片を含有するプラスミドDNAを超遠心により分離
する。このようにして得られたプラスミドDNAを制限
酵素Ps目で切断し、次いで制限酵素BstNIで部分
的に分解する。続いて、公知の方法(ケイ・イタクラ等
、サイエンス、gt9s巻、 1056頁。
1976年(K、 I+akura Ct at : 
5cience+ Vol、 198 + p、105
6(1976):])に従ってつくった以下のオリゴヌ
クレオチ蹟 AATTCATGTGT人TO GTCCTAGGCTCCCTC GGCTGTTATTGTC TGACAATA ACAGCCGAGGGAGCC TAGGACGATACACATG (但し、A、G、C及びTは前記定義と同じであり、上
記各式の左側は5′−水酸基側を、右側は3′−水酸基
側を表す) を互いにアニールして、開始トリプレットA、T(4−
有し、Ec o RI及び3s tN[切断端をもつ二
重鎖DNAオリゴマーを調製する。このようにして調製
した二重鎖DNAオリゴマーをT4DNAIJガーゼの
作用により、制限酵素BstNI及びPs tIで切断
した前記c DNAに結合させる。こうして得られたD
NA断片をプラスミドpBR322のEcoRfで切断
した部位とPsLIで切断した部位と間に組み込んだ。
次に、大腸菌のトリプトファンオ被ロンの7’。
モーター、オイレーター及びリゼンーム結合部位を有し
、両端にEcoRI切断端を有する300塩基対のDN
A断片を、プラスミドpBR322に組み込まれた前記
cDNAのEcoRI切断部位に接続し、該プラスミP
に組み込む。
次いで、このようにして得られたプラスミPを大腸菌の
細胞内に導入する。上述の方法に従えば、該cDNA断
片が前記のプロモーターの後に、mRNAへの転写方向
に正しく接続していれば大腸菌の細胞中では、該cDN
Aは前記オにロンのプロモーターの働きでm RNAに
転写される。更に、転写されたm RN Aは開始トリ
プレット暗号の部分からアミノ酸に翻訳され、目的のに
プチドがつくられる。
このようにして、1jの培養液中の培養した大腸菌の細
胞から、目的の被ブチPを1q抽出することができる。
つぎに、目的の被ブチ1を産生する大腸菌の細胞を培養
後集め、溶菌する。溶菌した細胞を含む溶液中の核酸を
リセヌクレアーゼ及びデオキシリボヌクレアーゼで分解
した後、目的の被ブチrを65係飽和度の硫酸アンモニ
ウムで堪析する。得られた塩析沈殿画分をコンドロール
ドボアガラスピーズ(Controlled pore
 glass beads )を用いて精製する。
不発明の新規な生理活性被ブチrのアミノ酸配列を決定
する方法は以下の通りである。まず、最初に本発明の新
規な生理活性ペプチドのメチオニル結合をブロモシアン
で切断する。切断して得たペプチド断片をセファデック
スa−100(ファーマシア・ファイン・ケミカル社製
、スウェーデン)を用いて分離して、各断片のアミノ酸
配列を公知の高精度アミノ酸配列分析で、各断片のN−
末端から順に決定していく。一方、本発明の新規な生理
活性ペプチドをトリプシンで部分分解し、得られたペプ
チド断片をセファデックスCr−100カラムを用いて
分離する。分離した各断片を上述と同様の方法で、各断
片のアミン配列を各断片のN −末端から順に決定して
いく。ブロモシアンで切断して得られた被ブチ1の各断
片のアミノ酸配列とトリプシンで切断して得られた被ブ
チPの各断片のアミノ酸配列を比較することによって、
該ペプチドの各断片の配列を決定する。このようKして
、本発明の新規な生理活性ペプチドのアミノ酸配列を決
定する。
細胞増殖の抑制、例えば悪性腫瘍細胞の増殖抑制を目的
とする場合、本発明のペプチドは一般には静脈内、筋肉
内又は皮下に注射投与することができる。本発明のペプ
チドの1日投与量は、もちろん患者の年令、病状及び体
重により異なるが、通常、成人1人尚りI X 10’
〜I X 10’単位/日の量で注射投与される。
ウィルス性の疾病を治療するために、軟膏剤Log尚り
本発明のにプチドI X 10’〜l X 10e単位
含有する軟膏剤を皮膚に塗布することができる。
従来公知の医薬上許容しうる軟膏三与剤を用いて、本発
明の4プチドを含有する軟膏剤を調製することができる
。本発明のベプチ1を含有する軟膏剤の1日投与量は、
もちろん患者の年令及び病状により異なるが、通常不発
明のペプチド基準でlXl0’〜I X 10’単位と
なる量を分割して塗布することができる。
以下、実施例により本発明をより詳細に説明するが、本
発明は以下の実施例に限定されるものではない。
0Bzl  :側鎖保護基の1つであるオルト−メチル
ベンジル基dλ : デオキシアデノシン dC゛ デオキジンチノノ dG : デオキシアデシン dT : デオキシリボンルチミン dbzA:デオキシペンジルアデノシンdiba:デオ
キシイソブチルグアノシン(DMTr)A  : 5’
−、ノメトキシトリチルアデノ/ン(DMTr)T  
:  5’−ジメトキシトリチルチミジンao’rpニ
ア’オキシグアノシン三燐酸dAMP:  デオキシア
デノシン−燐酸BSA  : 牛血清アルブミン SEA  :  マイトジェンの1種であるスタフイロ
コツカル・エンテロトキシン人 EDT人゛ エチレン、ジアミン四酢酸SDS  : 
 ドデシル硫酸ナトリウムDTT  :  、ジチオス
レイトール(クリ−ランドの試薬)実施例1 工程1(樹脂の洗浄) 樹脂(Bio−Be+d S  X2.200〜400
メツシペ2チジビニルはンゼン架橋スチレンポリマーの
商品名、パイオーラッド社製、アメリカ合衆国):)1
50gを1どの蒸留ベンゼンに攪拌しながら加える。3
0分後、樹脂をガラスフィルターで戸数し乾燥する。
次に乾燥した樹脂をII!のメタノール中に攪拌しなが
ら加え、30分後にガラスフィルターで戸数して乾燥す
る。乾燥して得られる樹脂をメタノール、メタノール/
水及び水で順次洗浄する。洗浄した樹脂を1eの1NN
aOH水溶液中に加える。得られる混合物を沸騰水浴中
で1時間攪拌した後、樹脂を戸数し、水洗する。次に、
得られる樹脂を1どのIN塩酸水溶液中に加え、沸騰水
浴中で1時間攪拌する。次いで樹脂を戸数し、水洗する
水洗して得られる樹脂を4gの蒸留水に懸濁した後、静
置する。静置30分後、浮遊する微細な樹脂をデカンテ
ーションにより除去する。このようにして、樹脂を沈殿
物として得る。沈殿した樹脂はガラスフィルター上に戸
数し、メタノールで洗浄する。洗浄した樹脂を少量のジ
メチルホルムアミド(以下[DMFjと略称する)に加
え、30分間80℃で攪拌した後、樹脂を戸数してD 
M Fおよびメタノールで洗浄する。更に、樹脂を21
!のメタノール中で1時間攪拌した後戸数する。得られ
る樹脂を風乾した後、さらに100℃で2時間真空乾燥
する。
工程2(クロロメチル樹脂の製造) 工程1で得られた樹脂25gと蒸留したクロロメチルメ
チルエーテル100rrLI!を1eの丸底三Jフラス
コに入れて、25℃で静かに1時間攪拌して樹脂を膨潤
させた後、0℃に冷却する。この膨潤した樹脂に1.8
8−の5nC14を含有する50rni!のりロロメチ
ルメチルエーテルを0℃に保ったまま攪拌しながら30
分間かけて加えた後、さらに30分間攪拌して反応生成
物を得る。このようにして得られる生成物をガラスフィ
ルターで戸取し、500−のノオキサンー水(l:1)
、次いで500rnl!のジオキサン−3N塩酸(3:
 1 )で静かに洗浄する。更に、生成物を水、ジオキ
サン−水及びメタノールで順次洗浄した後、減圧下1o
o℃で乾燥する。
■程3 A、    (ε −Z −リ うり ン )11gの
L−リジン銅環に、togのN a HC03と12r
nl!のz−ceを4分の1ずつ10分おきに水冷下攪
拌しながら加え、さらに3.5時間攪拌する。
このようにして得られる沈殿物を戸数し、水、エタノー
ルおよびアセトン/エーテルで順次洗浄する。洗浄した
沈殿物を250m7!の水に懸濁し、次にこの懸濁液に
412rrLlの6N塩酸水溶液を加えることにより上
記沈殿物を溶解させる。次いで、得られる溶液KH25
ガスを1〜2時間通気する。その結果生成するCuSを
ハイフロス−ラミーセル(和光紬薬製、日本)を用いて
戸去し、このCuSをINN酪酸水溶液洗浄する。上述
の操作で得られる涙液及び洗液を集めて、空気を通しH
2S を除去する。
その後、この溶液を水冷下溝アンモニア水を加えてpH
6,5Kl、、冷蔵庫で2時間放置する。その結果得ら
れる沈殿物を戸数し、水、エタノール及びエーテルで順
次洗浄する。このようにして、融点254℃のε−ZI
J、ジン10gが得られる。生成するε−Z−リジンの
収率ば65係である。得られるε−2IJジンの再結晶
は、希塩酸に溶解した後、アンモニア水で中和して行う
B、(G−No2−アルギニン) 発煙硝酸120−と発煙硫酸75m1の混合液を氷冷し
、この混合液に110gのL−アルギニンq2塩を攪拌
しながら除々に加える。更に、濃硫酸45ゴを上記の混
合液に加える。得られる混合液を1時間攪拌した後、氷
片中に注ぎ、濃アンモニア水でpH8に調節する。次に
該混合液を酢酸でpH6に調節した後、冷蔵庫内で約4
時間放置する。
その結果生じる沈殿を戸数し、熱水より再結晶する。得
られる結晶をエタノール及び−)臣チルエーテルで順次
洗浄し乾燥する。
との二うにして融点251℃のG−No2−アルギニン
60gが得られる。G−NO2−アルギニンの収率は5
0係である。
C,(imBzl−ヒスチジン) 20gのL−ヒスチ・クン塩酸塩H20を、 Pライア
イス−アセトンの浴中で一30℃に冷却した200m1
の液体アンモニアに溶かし、この溶液に金属ナトリウム
の小片を、溶液の青色が消えずに残るようになるまで攪
拌しながら加える。次に少量のヒスチジンを、該溶液の
青色が消えるまで加えた後、塩化ベンジルを該溶液に滴
下する。この混合溶液を30分間攪拌した後、この混合
溶液中のNH3を室温で大気圧下蒸発させ、次いで水流
ポンプを用いて減圧下NH3を除去する。NH,除去後
の残渣を100mA!の氷水に注ぎ入れる。得られる混
合液をジエチルエーテルで抽出した後、不溶分は戸去す
る。
得られる溶液に希硫酸を加えてpH8に調節し、冷蔵庫
内で3時間放置する。その結果生じる沈殿物を戸数し、
70重量%エタノールから再結晶する。
融点248℃のimBzl−ヒスチ・ノン13gが得ら
れる。imBzl−ヒスチジンの収率は50条である。
D、(0−BZI−セリン) 237gのアセチル−L−セリンを235mA’の5N
NaOH水溶液に溶かし、p[(を7.3に調節する。
この溶液に4gのタカジャスターゼ(三共株式会社製)
を25−の0.1Mクエン酸緩衝液(pH6,7、Ca
Cl20.025M含有)に溶解して得られる溶液を加
え、更にトルエン数滴を滴下後、得られる混合液を36
℃で10日間放置する。生じる沈殿を戸去し、P′rL
を濃縮した後、この濃縮P液にアセトンを加えて結晶を
得る。このようにして100gの0−BZI−セリンが
得られる。同様の方法に従って240gのアセチル−L
−スレオニンから100gのOBzl −スレオニンが
得られる。
E、(0−Bzl−チロシン) 1.8gのL−チロシンと1.2gのCu S 04 
’ 5H20を5rni!の2NNaOH水溶液と10
m1の水との溶液に懸濁して2時間攪拌する。この懸濁
液に60−のメタノールを加え、次いで1.2−の臭化
ベンジル及び0.7−の2NNaOH水溶液を徐々に加
える。15分後0,3づの臭化ベンジル及び018−の
2 N NaOH水溶液を更に加える。得られる混合液
を1時間攪拌した後、生じる沈殿を戸数し、この沈殿を
メタノール−水(1:3)で洗浄する。このようにして
、2gの0−Bzl−チロシンの銅塩を得る。この0−
Bzl−チロシンの銅塩と20rnl!のI N ED
TA水溶液とを乳鉢内でこねて得られる混合物から固形
分をP取し、この固形分を水洗する。洗浄した生成物を
少量のEDTAを含有する熱水から再結晶することによ
り、融点223℃を有する0−Bzl−チロシン1gが
得られる。0Bzl−チロシンの収率は30チである。
F、(SBzl−システィン) 157gのし一システィン塩酸塩を21!の2NNaO
H水溶液に溶かし、この溶液に256gの臭化ベンジル
を水冷下激しく攪拌しながら添加後、冷室で5時間攪拌
する。その後、該溶液を酢酸でpH5に調節して沈殿物
を生成させる。生成した沈殿物をJi′取し水洗する。
このようにして、融点212℃のS Bzl−システィ
ン160gが得られるO S BZI−システィンの収
率ば70%である。
上述と同様の方法で160gのアス・ξラギン酸から1
50gの0−Bzl−アスノξラギン酸が、160gの
グルタミン酸から150gの0−BZI−グルタミン酸
が得られる。
G、(Boa−アミノ酸) 29gのL−プロリンを250m1のlNNaOH水溶
液に溶かして得られる溶液に水を加えて400rr/!
の溶液とする。この溶液に150rIIi!のテトラヒ
ドロフランを添加後、10℃で激しく攪拌しながら、該
溶液に100dのBoc−Clを5分の1ずつ10分毎
に加える。一方、2NNaOHを前記のBoa−C2を
加えるたびに該溶液に加えて、溶液のpE(をi〜9に
保つようにする。2時間後、この混合液をジニチルエー
テルで抽出し、得られる水層を0.5 Mクエン酸水溶
液で酸性にし、析出する油状物質を酢酸エチルで抽出す
る。得られる抽出物を少量の水で洗浄しN 32 S 
04で乾燥後、減圧下で濃、縮する。濃縮抽出物に石油
エーテルを加えて、冷蔵庫内に放置し結晶を生成させる
。生成結晶を戸数して乾燥する。
このようにして融点78℃のBoa−/ζリン30gを
得る。Boc−バリンの収率は55チである。
H,(その他のBoc−アミノ酸) 上述と同様の方法を行うことにより、Boc−グリシン
15g、Boa−アラニン16gqBoc−aイシン1
5g5 Boc−インロイシン15g1Boc−セリン
(Bzl)14 g、  Boc−スし/オニ7(s、
 + )14g、Boc−システィン(Bzl)15 
gSBoa−メチオニン15g5 Boa−プロリン1
2g、Boa−アス、aラギン酸(OBzl)  15
 g、  Boc−グルタミンe(OBzl)  L 
5 g、  Boc−グルタミ715g。
Boa−ヒスチジン(Bzl) 12 g 、  Bo
c −Oイシン(Z) 13 g、 Boa−アルギニ
ン(NO2) 15 glBoc−フェニルアラニン1
5g1 Boc−チロシン(Bzl)’15 g及びB
oc  hリプトファンLogがそれぞれ、グリシン3
0g1アラニン3Qg、。
イシン30g1インロイシ4ン30g1セリン(s、+
)30 g、スレオニン(sz+)30 g、システィ
ン(sz+)30 gs メチオニン30g1プロリン
30 g。
アスノξラギン酸(OBzl) 30 g、グルタミン
酸(OBzl) 30 g、グルタミ730g1 ヒス
チジン(BZI)30 g 1  リジン(z)、3o
g、アルギニン(NOx) 30 g、 7xニルアラ
ニア 30 g Nチ0シン(Bzl)30 g及びト
リプトファン30gから得られる。
工程4 (Boc−グルタミンと樹脂との結合)2gの
クロロメチル樹脂(cll総量1469モル、2ミリモ
ルのBoa−L−グルタミン、1.8ミリモルのトリエ
チルアミン及び12m1のジメチルボルムアミドの混合
物を室温で24時間振とぅする。
次にガラスフィルターを用いて上記混合物から固形分を
戸数し、得られる固形生成物をそれぞれ700rn!!
のツメチルホルムアミ1、エタノール、酢酸/エタノー
ル及び塩化メチレンで順次洗浄する。
その後生成物を室温で減圧下乾燥する。生成物のアミノ
酸含量を測定するために、該生成物50■を秤量し、1
2N塩酸水溶液とジオキサンの1:1容量比の混合物中
に入れて24時間加、水分解した後、アミノ酸分析計で
測定する。生成物のアミノ酸含量は0.2 ニー IJ
モル/gである。
工程5 (Boa−3er−C)In−樹脂)工程4で
得られた2gのBoc−グルタミン(以下「Boc−G
lnjと略称する)樹脂を160−の酢酸中に入れて室
温で6時間放置する。次にこの混合物をガラスフィルタ
ーで濾過する。得られる固形物を160m1の酢酸中に
入れて振とうし、戸数する。
この操作を3回くりかえす。次に上記の固形物を160
mA’のIN塩酸水溶液/酢酸中に入れて室温で30分
間振とうし、樹脂からBoa基を除去する。
このようにして得られた生成物を戸数し、酢酸、エタノ
ール及びジメチルホルムアミドで、それぞれ3回ずつ順
次洗浄する。洗浄生成物を160mの10重量%トリエ
チルアミン/、)メチルホルムアミl、j中に入れて1
0分間振とうして中和反応を行なう。その結果、得られ
る生成物を戸数してジメチルホルムアミPで洗浄し、次
いで塩化メチレンで洗浄する。洗浄生成物を12−の塩
化メチレンに2ミリモルのBoa−セリン(B−1)を
溶かした溶液中に入れ、振とうする。10分後、この混
合物に60−の塩化メチレンに20ミリモルのジシクロ
へキシル力ルゼジイミドを溶かした溶液中に加え、室温
で2時間振とうしてカップリングを行なう。その結果得
られる生成物を戸数し、塩化メチレン及びエタノールで
順次洗浄する。
工程6 (Boa−ペプチジル樹脂) 工程5と同様の操作を繰り返してアミノ酸を伸長させて
以下のBoc−ペプチジル樹脂を得る二BO(−Hc”
(o)−樹脂、 Boc HC”(121、−126、−127、−13
3、−136,−150,−151)−4脂、Bo c
−HC’ (−1’21、−126、−127、−13
人−136)−樹脂、Boc−HC”(−150,15
1)−4!d脂、Boa−HC”(+121、+126
.+127、+133. +136、+tso、 +t
st )−樹脂、BocHC’″(+121、+126
、+127、+133. +136)4脂、BOC−H
C”(+150. +tst )−1脂、B o c−
MC’ (0)−樹脂、 Boa−MC”(121、−126、−127、−13
3,−136,−150,−151)−樹脂、BOC−
MC” (−121、−126、−127、−133S
−136)−411脂、B o c −MC” (15
0、−151)−樹脂、B o c−isfc4(+ 
121、+126、+127、+133. +136.
 +150、+151)−[脂、Boc−MO”(+1
21、+12f3. +127、+133.−1−t3
6)−樹脂及びBo c −MC” (−1−150,
+151 )−樹脂但し、八(C”はメチオニルHC”
を表し、HC”(0)はCys (Bzl) Ile 
”/al Leu Gly Ser (Bzl) Le
uGly CVS (Bzl) Tyr (Bzl) 
Cys (BZI) Gin Asp(OBzl:) 
Pro Tyr (Bzl) Vat Lys (Z)
 Glu (OBzl)Ala  Glu  (’0B
ZI)  人sn  Leu  Lys  (Z)  
Lys  (Z)Tyr(BZI) Phe Asn 
Ala Gly His (Bzl) Ser (Br
l)Asp (OBzl) Val Ala Asp 
(OBzl)Asn G−1y Thr(Bzl) L
eu Phe Leu Gly Ile Leu Ly
s (Z) AsnTyp Lys (Z) Glu 
(OBzl) Glu (OBzl) Ser (Bz
l)、Asp (OBzl) Arg (NO2) L
ys (Z) Ile Met G1n5er (Bz
l) Gin 1.Ie Val Ser (BZI)
 Phe Tyr(Bzl)  Phe  Lys  
(Z)Leu  Phe  Lys  (Z)As+ 
 PheLys  (Z)  人sp  (OBzl)
Aip  (OBzl)G、lr+  Ser  (B
zl)11e  Gln  Lys  (Z)S−er
  (BZI)Vat  Glu  (OBzl)Th
r (Bzl) Ile Liys (Z) Glu 
(OBzl) Asp (OBzl)Met Asn 
Vat Lys (Z) Phe Ph、e Asn 
5er(Bzl)Asn  Lys  (Z)Ly、s
  (Z)Lys  (Z)Arg  (NO2)As
p(OBzl)  人sp  (OBzl)Phe  
Glu  (OBzl)Lys  (Z)Leu  T
hr  (Bzl)  人sn  Tyr  (Bzl
)Ser  (Bzl)VatThr  (Bzl) 
Asp  (OBzl)  Leu Asn  Va−
I  Gln  Ar、g(NO2) Lys  (Z
) Ala  Ile His  (Bzl) Glu
  (OBzl)Leu  Ile  Gln Vat
  Met  Ala Glu  (OBzl)  L
euSet (Bzl) Pr、o Ala Ala 
Ly、s  (Z) Thr (Bzl)Gly  L
ys  (Z) Arg (NO2) Lys (Z)
 Arg (NO2)Ser  (Bzl) Gln 
Met  Leu Phe Arg (NO2) Ql
yArg  (NO2)  人rg  (NO2)Al
a  Ser  (Bzl)Glnを表しく但し、記号
は前記において定義したものと同じである)、0円のマ
イナス番号汀HC”(0)のカルセキシル末端から数え
て、その番号のアミノ酸がBoa−ペプチジル樹脂から
欠除している墨を示し、0内のプラス番号ばHC“(0
)のカルセキシル末端から数えてその番号のアミノ酸の
アミノ基にグリシンが付加していることを示す。
工程7(樹脂からのHCとMCベブチrの切断、但しH
C“とMe“ペプチドが保護基を有するのに対しHCと
MOは保護基をもたないペプチPを表す)工程6で得ら
れた1、4gのBoa HC″′(0)−樹脂と1.+
7!のアニソールを、ポリテトラフルオロエチレンで力
・ζ−した攪拌子の入った反応浴器に入れて、ドライア
イス−アセトンで冷却しながらフッ化水素20m1を該
反応浴器に導入し、0℃で1時間攪拌後、0℃の減圧下
反応容器中のフッ化水素を除去する。得られ2残渣に1
重量%酢酸水溶液を加えて攪拌後被プチドを抽出し、抽
出物を分液ロートに入れてエーテルで洗浄して凍結乾燥
する。このようにして保護基を持たないHc(o)−e
プチドを分離する。
上述と同様の操作を行′ない工程6で得られる各Boa
−ペプチジル樹脂から以下に示すベプチP各々1.50
mりを得る。
HC(−121、−126、−127、−433,−1
36、−150、−tSt)、HC(−121、−12
6,−127、−133,−136)、Hc(−tso
、−151)、 HC(+121、+126、+127、+13戊+13
へ+150、+151)、HC(+121、+12へ+
127、+133. +136)、HC(+150、+
ts’t)、 MO(0)、 MC(−121、−12へ−127、−13人−136
、−150、−tSt )、MC(−121、−126
S−127、−133、−136)、MC(−tso、
−XSt)、 MO(+12L +12へ+127、+13本+136
、+150、+tSt )、MC(+121、+126
、+127、+13人+136)、及びMc(+tso
、+tSt) 工程8(合成図プチドの物性) 工程7で得られる各にプチドの分子量、アミノ酸組成及
びアミノ酸配列を測定する。
各ペプチドの分子量はSDSゲル電気泳動到定での移動
度から求める。
アミノ酸組成(モル%)は、一定量の各イプチPを6N
塩酸水溶液中で24時間110℃で加水分解し、得られ
る混合物を二次元被−パーク口マトグラフイーに供して
決定する。この方法では、トリプトファン、シスチン及
びシスティンは検出されない。従って、別の一定量の各
ベプチPを蛋白分解酵素で分解することKよシ、トリプ
トファン及びシスチン又はシスティンの組成を求める。
なお、グルタミン酸とグルタミン、及びアス” 7 キ
ン酸とアス・ξラギンの区別はつかない。
各ペプチドのアミノ酸配列は、日立製作新製の自動アミ
ノ酸分析機によって分析する。
■、ペプチドHC(0) 分子量:約20,000g1モル アミノ酸組成(モル%): ヒスチジン(h3))リプト?アン(0,3)リジン(
13,0)  アルギニン(5,2)  アスパラギン
酸/アスノξラギン(13,0)  セリン(7,8)
クルタミン酸/クルタミン(11,6)  スレオニン
(3,2)  グリゾン(4,5)  プロリン(1,
3)アラニン(52) ノ々リン(s、5)V2シスチ
ン(zo)  メチオニン(2−6)  インロイシン
(5,2)  ロイシンC7,8)  フェニルアラニ
ン(6,s )  チロシン(3,3)アミノ酸配列: Cys Ile Vat Leu G1.y Ser 
Leu Gly Cys TyrCys  Gln  
Asp  Pro  Tyr  Val  Lys  
Glu  Ala  GluAsn  Leu  Ly
s  Lys  Tyr  Phe  Asn  Al
a  Gly  HisSer  Asp   Val
  Ala  Asp  Asn  Gコy  Thr
  Leu  PheLeu  Gly  工1e  
Leu  Lys  Asn  Trp  Lye  
Glu  GluSer  Asp  Arg  Ly
s  工le Met  Gln  Ser  Gln
  工1eVal Ser  Phe  Tyr 、P
he  Lys Leu  Phe  Lys  As
nPhe  Lys  Asp  Asp  Gln 
 Ser  工1e  Gln  TJ78 5erV
al  Glu  Thr  工]、e  Lys  
Glu  Asp  Met  Asn  ValLy
s  Phe  Phe  Asn  Ser  As
n  Lys  Lys  Lys  ArgAsp 
 Asp  Phe  Glu  Lys  Leu 
 Thr  Asn  Tyr  5erVal  T
hr  Asp  Leu  Asn  Val  G
ln  Arg Lys  Ala工le  Hls 
 Glu  Leu  工1e  Gln  Val 
 Met  Ala  GluLeu Ser  Pr
o  Ala  Ala  Lys  Thr Gly
  Lys  ArgLys Arg Ser  Gi
n Met  Leu  Phe  Arg Gly 
ArgArg Ala  Ser  Gln さらに本発明品のHC(o)は次のような性質をもって
いる。
(1)等電点 PH8,6 (2)紫外吸収スペクトル 278mμに極大のピークを示す(第1図)。
(3)SDS電気泳動 G DS−PAGEをLaemmli 、 U、に、 
(1970)Nature (Lon、don )22
7,680〜685の方法で実施した後、クマシーブリ
リアントプルー(R)で染色する。
マーカーはPOsphorylase b (94k 
)、 BSA (67k ) 。
Ovalbumin (43k ) 、 C!arbo
nic anhydrase (30k ) 。
5oybean Tripsin Inhibitor
 (20,1k ) 。
α−Lacta1.bumin (14,4k )であ
る(第2図)。
2、  、りプチドHC(−121,−12代−127
、−133、−136、−150、−151)分子量:
約20,000 g1モル アミノ酸組成(モル%):〔上記HC(0)ペプチドと
比較して著しく濃度に差のあるアミノ酸のみを示す。以
下のHCペプチドについても同じである〕 グリノン(3,4)  アラニン(3,4)   ロイ
シン3 、  、!!プチドHC(−12L−126、
−127、−133、−136)分子量 約2o、oo
og1モル アミノ酸組成(モル係): クリシン(4,0)  アラニン(3,4)  ロイシ
ン(7,4)4o  ベプチ)l’ HC(−tso、
−tst )分子量:゛約20,000g1モル アミノ酸組成(モル%)ニ グリシン(3,9)  ロイシン(72)5、ペプチド
HC(+121、+12代+127、+13人+13へ
+15へ+151)分子量:約20・000g1モル アミノ酸組成(モル係)ニゲリシン(8,7)6、−!
ブチl’ HC(+121、+126、+127、+1
3人+136)分子量:約20,000g1モル アミノ酸組成(モル%)ニゲリシン(7,s )7、ベ
プチ)’ HC(+150、+151 )分子量:約2
0,000g1モル アミノ酸組成(モル係)ニゲリシン(5,8)8、ペプ
チ)4MC(o) 分子量:約2o、ooog1モル アミノ酸組成(モル係): こスチ、/7ン(1,3)l−リプトファン(0,3)
リジン(12,9)  アルギニン(5,2)  アス
ノξラギン酸/アスパラギン(I Z9 )  セソン
(7,7)グルタミン酸/グルタミン(11,6)  
スレオニン(3,2)  グリシン(4,5)  プロ
リン(1,1)7ラニン(5,2)  /’1J7(5
,8)  ’/2’iスfン(1,9)  メチオニン
(3,2)  インロイシン(s、 2 )  ロイシ
ン(7,7)  フェニルアラニン(6,s )  チ
ロシン(3,2)アミノ酸配列: Met Cys lie Val Leu Gly S
er Leu Gly CysTyr Cys Gln
 Asp Pro Tyr Val Lys Glu 
AlaGlu Asn Leu Lys Lys Ty
r Phe Asn Ala GlyHis Ser 
Asp Vat Ala Asp Asn Gly T
hr LeuPhe  Leu  Gly  Ile 
 Leu  Lys  Asn  Trp  Lys 
 GluGlu Ser Asp Arg Lys I
le Met Gin Ser G1n11e Val
 Ser Phe Tyr Phe Lys Leu 
Phe LysAsn  Phe  ’Lys  As
p  Asp  Gln、Ser  Ile  Gln
  LysSer Val Glu Thr Ile 
Lys Glu Asp Met AsnVal Ly
s Phe Phe Asn Ser Asn Lys
 Lys LysArg  Asp  Asp  Ph
e  Glu  Lys  Leu  Thr  As
n  TyrSer  Val  Thr  Asp 
 Leu  Asn  Vat  ()In  Arg
  Lys人1a  rle  His  C)Iu 
 Lau  Ile  Gin  Val  Met 
 AlaGlu  Leu  Ser  Pro  A
la  Ala  Lys  Thr  Gly  L
ysArg  Lys  Arg  Ser  Gin
  Met Leu  Phe  Arg  GlyA
、rg  Arg  Ala  Ser  Glr+g
 、  ヘフf l’Mc(−121、−126,−1
27、−133,−136,−150,−151)分子
量:約20.000g1モル アミノ酸組成(モル係):〔上記MO(0)Jプチドと
比較して著しく濃度に差のあるアミノ酸のみを示す。以
下のMOペプチドについても同じである。〕 クリシン(3,4)  アラニン(3,4)  ロイシ
ン(6,8) 10、  被プチドMO(−121、−126、−12
7、−13人−136)分子骨:約20,000g1モ
ル アミノ酸組成(モル%)ニ グリシン(4,0)  アラニン(3,3)  ロイシ
ン(7,3)11、  ペプチドMO(−150、−t
st)分子量:約20.000g1モル アミノ酸組成(モル%):グリシ7 (3,9)ロイン
7(7,2) 12、  ペプf I’MO(+121. +126、
+127、+133、+136、+150. +151
 )分子量:約20,000 g11モ ルアミノ酸成(モル%) : f’) /7(8,6)
13、  ペプチドMC!(+121、+126、+1
27、+133、+136)分子量:約20.000 
g 1モル アミノ酸組成(モル%)ニゲリシン(7,5)14、 
  ペプチドMc(+150、+151 )分子量:約
20,000g1モル アミノ酸組成(モル%)ニゲリシン(5,7)上記ペプ
チドはいずれも等電点がp#48.6、紫外吸収スペク
トル極大が278mμ、SDS電気泳動が約加kを示す
工程9(抗ウィルス活性の測定) 工程7で得られる各ペプチドの抗ウィルス活性の測定は
、ピー・シー・メリガン著−ヒト新生児皮膚償維芽細胞
の単層とウシ水層性口内炎ウィルスを用いるヒトインタ
ーフェロンのプラーク形成阻害の評価−「細胞媒介免疫
におけるイン・ビトロ法」イー・ディー・ピー・アール
・ブルーム及びピー・アール・グレード編アカデミツク
・プレス社刊、ニューヨーク1971年、489頁(p
、c。
Merigan 、 P]、aque Inhibit
ion As5ay for Human工nterf
eronEmploying Human Neona
te  5kin  Fibroblas+ Mono
layers& Bovine Vesticular
 Stomatitis Virus+”  In−v
itro Methodin Cell−Mediat
ed Immunity ” + edited by
 E、D、B、几−Bloomk P、R,Grade
+ Academic Press= N、Y、 19
71 + pp489 :]に記載の方法と同様の方法
で測定する。
詳しくは、工程7で得られる各綬プチドを種々に希釈し
て、10容量チの胎児性小生血清を含有する増殖培地に
入れる。この培地にはFS−4細胞(ヒト新生児皮膚繊
維芽細胞)が単層に培養されている。18時間後、細胞
当り20個のプラーク形成能を有する水痘性口内炎ウィ
ルス(VSV)を該細胞に感染させ、さらに1時間37
℃で培養する。次に該細胞を上記の増殖培地で2回洗浄
した後、再び該増殖培地中37℃で24時間培養する。
ウィルスが発生したかどうがは、培養後の該細胞を顕微
鏡観察することにょシ検査する。その結果認められる細
胞の損傷はウィルスによるものであ  する。以下のベ
プチPが1μg/mzの濃度で抗ウィルス活性を示す: I(C(Q)、 HC(−121、−126S−127、−133S−1
36、−150,−151)、HC(−121、−12
6、−127、−13\−136)、HC(−150、
−151)、 HC(+12 t、+12a、 +127、+133.
 +136、+150.+151)、HC(+121、
+126、+127、+133S+136)、HC(+
150、+tSt)、 Mc(o)、 MO(−12L −126,−127、−133,−1
36,−150,−151)、MC(−t2t、−12
へ−127、−133、−136)、MO(−150、
−151)、 MC(+121、+126. +127、+133. 
+136、+tso、+tst)、MC(+121、+
126、+127、+13人+136)、及び〜tc(
+tso、+151)。
工程、10 (細胞増殖抑制作用の測定)2X105F
S−4細胞を直径6oIIII11のシャーレi入れだ
工程9で記述した増殖培地に移植する。5寺間後に増殖
培地を除去し、代わりに0.1μg//II!の襲度の
工程7で得られるHC(0)ペプチ)″またはtvlc
(0)ペプチドを含む新鮮な培地を上記のシャー/に注
ぎ入れて、37℃で18時間培養を続ける。
培養後、培地を除去し、5μCi/+7!の濃度の3H
−テミ、ジンを含む培地を加え、さらに37℃で2時間
培養する。培養後、細胞をリン酸緩衝食塩水で洗浄した
後、洗浄した細胞に5重量係のトリクロロ酢酸を加える
。その結果得られる沈殿の一定量を乾燥し、液体シンチ
レー/ヨンカウンター(・ξツカード社製、アメリカ合
衆国)を用いて乾燥した!f:殿物の’f(の放射能を
測定する。比較のためにデビソV−ブイ・ゲーデル(D
avid V、 Gocddel )より解明されたプ
OIFN−rSrFN−T及びrFN−4一様ペプチド
とそれぞれ同じアミノ酸配列を有するペプチドを前記の
固相合成法により調製し、上記の方法で細胞増殖抑制作
用を測定する。結果を以下に示す。
(以下余白) 以上より、本発明の被ブチrHC(o)及びS+C(O
)は細胞増殖抑制作用において非常に効果あるのに比し
て、プ0IFN−rは細胞増殖抑制能がなく、fFN−
r及びIFN−γ一様ベプチドの細胞増殖抑制、能は低
いということがわかる。
(以下余白) 実施例2 工程1 (ベンゾイル化またはイノブチル化)ん db
zA  の合成 50ミリモルのデオキシアデノシン(dA) t15o
vtlの乾燥したピリジンに懸濁する。次にこの懸濁液
に300ミリモルのベンゾイルクロリドを水冷下部下し
、得られる混合物を室温にもどして約1時間攪拌して反
応させる。反応の終了したことは、薄層クロマトグラフ
ィー〔展開溶媒:クロロホルム−メタノール(10:t
)]で確認する。
反応終了後、反応混合物を、500mgのクロロホルム
、350 gの氷及び28gの重炭酸水素す) IJク
ムの混合物中に注ぎ入れる。その結果得られる混合物を
分液ロート中で振り混ぜて静置後、その中のクロロホル
ム層を分取する。水層の方はクロロホルムで2回抽出し
、そのクロロホルム層を分取する。このようにして得ら
れるクロロホルム層を混合して2回水洗する。水洗した
クロロホルム層のクロロホルムを留去し、得られる残渣
に1501nlのエタノール及び100Mのピリジンを
加えて均一な溶液を得る。得られた均一溶液をすばや<
OCニ冷却した後、この均一溶液に2Of)mtの2 
N Na1l−(水溶液と200m1のエタノールの混
合液を攪拌しながら加えて均一な溶液とする。この均一
溶液を室温で5分間攪拌して冷却後、200 mlの2
N塩酸水溶液を加え、更に減圧下で半分の容量になるま
でaMする。次に濃縮溶液にこれと等量の水を加え、得
られる溶液中の安息香酸をエーテルで抽出す/E)0こ
の結果得られる水層を濃縮し、水と共沸させることによ
りl’J −Sンゾイルデオキシアデノシン(abzx
)が析出する。得られるN −Sンゾイルデオキシアデ
/シンに少量のピリジンを加えた混合物を冷蔵庫内で1
夜放置後、この混合物から析出した結晶を戸数する。得
られた結晶を5重量%ピリジン溶液及びエーテルで順に
洗浄する。その結果、35ミリモルのdbZ&が得られ
る。dbzAの収率は70%である。
13、  abzCの合成 100ミリモルのデオキンシチジン(dC)−i500
ゴのピリジンに懸濁する。この′@:濁液に等量のトリ
エチルアミンを加えて30分間撹拌後、水冷下6等量の
ペンゾイルクロリrを加える。次に上記A項と同様の操
作を行なって、dCをベンゾイル化する。ベンゾイル化
反応終了後、クロロホルムを留去して得られた残渣を、
1250m1のデトラヒドロフラン、1tのメタノール
及び250mJの水の混合液中に溶かす。その結果得ら
れる@液に250m1の2 N N a OH7に、溶
液を水冷下撹拌しながら加える。
10分後、得られた混合物を250 mlの2N塩酸水
溶液で中和す6゜以下の操作は上記A項と同じである。
その結果、N−ベンゾイルデオキシシチジン(dbzc
 )が析出する。
Q、  dibGの合成 100ミリモルのデオキシグアノシン(dG)ヲsoo
mlのピリジンに懸濁し、この懸濁液に、水冷下6等量
のインブチルクロリドを滴下する。このようにして得ら
れる混合物を、oHで3時間攪拌した後、上記B項のく
ンゾイル化と同様の方法で処理し、dGのインブチル化
を行なう。インブチル化反応終了後得られるクロロホル
ム層からクロロホルムを留去して得られる残渣をsoo
ml!のエタノールに溶かし、次いで、この溶液に50
0m1の2NNaOH水溶液をO′Cで加え15分間攪
拌する。その結果得られる混合物を、1tの氷冷したビ
リ・ノニウム型陽イオン交換樹脂(Dowex X 5
0 X 2、ダク・ケミカル社製、アメリカ合衆国)に
注ぎ入れ、中和する。このようにして中和した混合物を
、少量の上記の樹脂をつめたカラムに加え、つめた樹脂
の3倍量の10%(W/V)ピリジン溶液で洗浄する。
得られる溶出液と洗浄液を混合し濃縮して生成する残渣
を500+++tの5%(W/V)ビリクン溶液から再
結晶し、didGが得られる。
工程2(5′−ジメトキシトリチル化)100ミリモル
のチミジン、100ミリモルのdbz4 。
100ミリモルのdbzc及び100ミリモルのdib
Gをそれぞれ200 rut 、  400 ml %
  400 rat及び750m1のピリジンと混合し
、得られた各混合物に1.1等量のジメトキシトリチル
クロリドを加えて3時間反応させる。反応を50vtl
のメタノールを加えて停止する。得られた各反応溶液を
濃縮し、50m1のクロロホルムに溶かした後水洗する
。5′−、ノメトキ/トリチルチミノンC(D〜[Tr
)T〕を分離するために、チミ・ジンと・ノメトキシク
aリドの反応混合物の溶媒を留去し、トルエンと共沸し
て得られる残渣を1500 mlのベンゼンに溶解して
加熱する。
次に、この溶液が白濁するまでn−ヘキサンを加え入れ
て、4Cになるまで放冷することにより(DMTr)T
の結晶をq%る0 (DMTr)dbzA % (DM
Tr)dbzC及び(DMT r ) d i bQを
分離するには、dbzA。
dbzc及びdibQとジメトキシトリチルクロリドと
の各反応混合物の溶媒を留去し、得られる残渣をクロロ
ホルムに溶かして、1.sKpの7す力ゲルを用いたカ
ラムクロマトグラフィーに供する。カラムクロマトグラ
フィーの溶離液には3重量%メタノール水を用いる。
工程3 (ダイマーとトリマーの合成)6ミリモルの(
DMT r ) dGをビリ・ジンと共沸させた後、1
0 mlのピリジンに溶かす。一方、1.5X22等量
のトリアゾル、1,5X2.2等量のトリエチルアミン
及び20mJの・クオキサンからなる混合物に水冷下撹
拌しながら湿気を避けてp−クコロフェニルリン酸ジク
ロリドを滴下する。得られる混合液を室温で1時間攪拌
後、トリエチルアミン塩酸を戸去する。得られた涙液を
上記の(DMTr)dGのピリジン溶液に湿気を避けて
加える。次に得られる溶液の@媒を約Xの量になるまで
留去した後、この溶液を室温で1時間静置する。次いで
、この溶液に4等量の1−メチルイミグゾールと8ミリ
モルのd ibGを加えて、ピリジンと共沸させる。そ
の結果得られる残渣を60m1のピリジンに溶解し、こ
のピリジン溶液に9ミリモルのトリイソプロビルベンゼ
ンスルホニルニトロイ’−タフ”J)’(J21下[T
PliJと略称する)を加える。得られる混合物をX量
になるまで濃縮し、30cで一夜放置する。
反応を6 mlの50重量%のピリジン溶液を加えて停
止させる。反応を停止した混合物の溶媒を留去後、この
混合物を150gのタイプ60シリカゲル(和光化薬層
)をつめたカラムに入れて、ピリジン1%を含有するメ
チレンクロリド−メタノ−ル(30:1)の混合溶媒で
溶出する。次に溶出液を8縮して、濃縮物をローヘキサ
ンに滴下して目的のダイマーを粉末状に析出させる。
このようにして得られるダイマー2ミリモルと前記と同
様の方法でリン酸化して、ピリジンと共沸して残渣を得
る。この残渣を20m1のピリジンに溶かし、次いで3
 mlのTPSN丁を加えて、前記と同様の操作で縮合
反応を行なった。21時間後、反応を2 miの50重
量%のピリジン溶液を加えて停止させる。次に反応溶液
に20m1のりooホルムを添加後、15m1の0.I
M臭化デトラエチルアンモニクム(以下[TEAs、J
と略称する)で洗浄する。洗浄後、この反応溶液の溶媒
を留去し、目的のトリマーを60gのシリカゲルをつめ
たカラムを用いて分離する。その結果得られたトリマー
の全収率は60%である。
工程4 (トリマーがらの保護基の除去)工程3で得ら
れるトリマー20m9を3 rnlのピリジンに溶解す
る。得られるピリジン溶液に濃アンモニア水15m1を
加えて密栓をし、室温で19時間放置後、この反応液を
55cで5時間加熱して、アンモニアを留去する。次に
2ornlの80容量%の酢酸を加えた後、酢酸を留去
する。得られる反応混合物をトルエンと共沸し、残渣を
25m1の0.1〜fTEAB溶液に溶解後、25mt
!のクロロホルムで3回、続いて25m1のエーテルで
1回洗浄する。その結果得られる溶液から溶媒を留去し
、残渣を20 mMのトリス−酢酸(pI(8,0)を
含有する16rnlの7M尿素溶液に溶かす。このよう
にして得られる混合物をDEAEセルロースをつめたカ
ラムに入れて、0.05 M NaC7溶液500m1
と0.40 MNaCj溶液500反を用いて塩濃度勾
配のついだ7M尿素−〇。02Mトリス−酢酸(pHs
、o)溶液で溶出する。その結果得られる溶出液のうち
、吸収ピークを有する画分を集めることにより、目的の
トリマーを得る。
工程5 (オリゴヌクレオチドの合成)工程3と同様の
方法により、オリゴヌクレオチドを調製し、得られるオ
リゴヌクレオチドから工程4と同様の方法により保5基
を除去する。このようにして、以下に記載するオリゴヌ
クレオチドを得る。
(1)  GATCCATGTGTATCGTT(2)
  TTGGGTTCTTTG (3) ()GTTGTTACTGT (4)  CAAGACCCATAC (s)  GTTAA()GAAGCT(6’!  G
AAAACTTGA人G(7)   人AGTACTT
TAAO(8>  GOTGGTCACTCT (9)G A CG T T OCT G A C(1
01A A CG G T A CT T T G(1
1)  TTTTTGGGTATC(121TTGAA
GAACTGG α3)  AAGGAAGAATCT α4)  GACAGAAAGATC (151xTGcAAT+、rcAi (16)  ATCGTTTCTTTTC17)  T
ACTTTAAGTTGα8)  TTTAAGAA、
CTTT(191AAGGAcGACCAA の  TCTATCCAAAAG (21)   TCTGTTGAA、ACTQ21  
 ATCAAGGAAGAC(23)   ATGAA
CGTTAAGI2七  TTTTTTAACTCT l) AACAAGAAGAAG (261AGAGACGACTTT (2の  GAAAAGTTGA、CT(281A A
 CT A CT CT OT T091   A C
T G A CT T G A A CGot   G
TTCAAAGAAAG(31)   GCTATCC
ACGAA■  TTCrATCCAAGTT C’CATGGCTGAATTG 13(イ)  TOTCOAGCTC,CT器  AA
GACTGGTAAG ■  AGAAAGAGATOT G7)   CAAATGTTGTTT艶 AGAGG
TAG人AGA C391GCTTCTCAATAAG (4■  TCG人C’rTATTGAGAAGOTO
’L”TCT(41)   ACCTCTAAACAA
(421CATTTGAGATCT (43)   CT T T CT CT T A C
C(441AGTCTTAGCAGC (45)   TGGAGACAATTC(461A 
G CCA T A人CTTG(4710人TC人人T
TCGTG (48)   GA T A、 G CCT T T 
CT(491T T Cx A A CG T T C
A Aら01   ()TCAGTAACAGA(6)
  GTAGTTAGTCAA (財)  CTTTTC人AAGTC 頓)   GTCTCTCTTCTT (財)  CTTGTTAGAGTT (ホ)  AAAAAACTTAAC 国  GTTCATGTC!TTC 閉  CT ’r G A T A G T T T 
C(至))   AACAGACTTTTG(至)) 
  GATAGATTGGTC(川  GTCCTT人
人AGTT 輯)  CT T A A A CA A CT T曽
  λAAGTAAAAAGA (至)  AACGATTT()AGAト→  TTG
CATGATCTT (至)  TCTGTCAGATTC 俤I   TTCCTTCCAGTT (資)  CTTCAAGATACC ((ト)  CAAAAACAAAGT(財)  AC
CGTT GT CAGC(至) AACGTCAGA
GTG (2)  ACCAGCGTTAAA (至)  GTACTTCTTCAA @   GTTTTCAGCTTC (至)  0TTAAOGTATGG (7!19   GTOTTGACAGTA(3)  
ACAACCCAAAGA 勾  AceCAAAACGATACACATG工程6
  (、??リスクレオチビの合成)工程5で得られた
オリゴヌクレオチド(1)及び(2)各40ピコモルと
T4DNAキナーゼ6.5単位を、80ピコモルの(I
  ”p )ATP (8Cr /ミリモル)、100
 μMのス被ルミジン、20i+MのDTTXLGmM
M g Ct2.50mM)リス−塩酸(pH9)及び
0.1mMEDTAを含有する混合物25μを中に入れ
る。反応1d37Cで30分間行ない、上記オリゴヌク
レオチド(1)及び(2)を結合させてオリゴヌクレオ
チド(1)−(2)を得る。この反応)見合物に、2.
5倍量のエタノールを加えて生成したオリゴマーを沈殿
させる。
このオリゴマーを7M尿素中20%ポリアクリロアミ1
ゲルを用いて電気泳動にかけて、オリゴマー (1) 
−(2)を得る。
(1)−(2)GATCCATGTGTATCGTTT
TGC)GTTTTTO 上記と同様の操作を行ない、オリゴヌクレオチド(3)
及び(4)を結合させてオリゴマー(3)−(4)を得
る。
さらに上記で得られる(1) −(2)及び(3) −
(4)を結合させて、(1> −(2) −(3> −
(4)を得る。以上の操作を繰り返すことにより、以下
に記すDNAが得られる。
(1)−(2) −(3) −(4) −(5) −(
6) −(7) −(s) −(9) −(to) −
(n)−(12) −(13) −(14) −(ts
) −(16) −(17) −(18) −(19)
 −(20) −(21) −(22) −(23) 
−、(24) −(25) −(26) −(27’)
 −(28)(37) −(38) −(39) 。
(40) −(41) −(42) −(43) −(
44) −(45) −(46) −(47)−(至)
)−(49) −(50) −(51) −(52) 
−(53) −(54,) −(55) −(56) 
−上記で得られるDNA(1)〜(39)及び(40)
〜(77)を50m1のTNE緩衝液中に入れて薦合し
、65T::、45’Q。
37C及び20Cでそれぞれ1時間ずつ培養する。
次にこの混合物を、100mM)リス−塩酸(pH7,
5)、100 m M CaCLz及びl OQ m 
M MgC42を含む混合物20μを中に加え、20分
間氷冷する。
工程7 (クローニング) ニー・ジエー・トライラグら(ルJ−Twigg et
aI)がネーチャー第254巻第34〜38頁(197
5年) (Nature 、 254 、34〜38 
(1975)]に記載しだ方法に従って、プラスミドp
AT  153を調製する。
このプラスタ)’ pAT 153から、ミカエル・デ
ィー・エツジら(+!1ichael D、 Edge
 eL at)がネーチャー第292巻第756〜76
2頁(1981年) (Nature、292゜756
〜762 (1981) )に記載の方法に従って、ラ
クトースオペロンのプロモーター及びオペレーターを有
するプラスタ)’pPM50を調製する。得られるプラ
スタ f’pPM50のDNA 4μgを、10mM)
リス−塩酸(pH7,6)、6 mM MgCt2.1
50 m%i NaC1及びLmMDDT  の混合物
中に入れ、この混合物を制限酵素BamHI及び5al
Iと37Cで60分間反応させることにより、上記の9
2M50を開裂する。反応停止後、DNAをフェノール
−クロロホルム(3:1容量比)の混合溶媒で抽出し、
得られるDNA断片を、40 rruM )リス−塩酸
(pH7,8)、6mM酢酸ナトリウム及び1mMED
TAの混合物中1%アガコースゲルを用いて電気泳動に
かけて、大きいDNA断片を回収する。このようにして
得られるBamHI−8alI 3.2 kbはフタ−
断片1μg及び工程6で得られる化学的に合成した遺伝
子を、20mMのトリス−塩酸(pH76)、10 m
M MgCA2及びlomMのDTTの混合物30μt
に0.4単位のTADNAリガーゼを加えた混合物中に
入れて、i2cで16時間反応させる。その結果、工程
6で得られた化学合成した遺伝子を含むDNAが、ラク
トースオペロンのすぐ後に結合したプラスミドが得られ
る。
このようにして得られるプラスミドを大腸菌X1776
株に接触せしめて、大腸菌X1776株を形質転換する
。得られる形質伝株を培養した後、この形質転換株の細
胞中のDNAを分離しで、得られるDNAのデオキシヌ
クレオチド配列を、ニー・エム・マキサムら(んM、M
axam et al )がプロシーディング・ナショ
ナル・アカデミ−・サイエンス・アメリカ、第74巻第
560〜564頁(1978年)(Proc−Natl
、  人cad、Sci、USA 、14.560−5
64(1978)’:lに記載している方法に従って測
定する。
その結果得られるデオキシヌクレオチド配列は理論的な
配列と一致することが示される。形質EO株の培養液の
抗ウィルス活性を、FS、4細胞とぞのFS−細胞を感
作するウィルスとしてVSVを用いで評価する( FS
−細胞とVSVは実施例1工程で使用したもの)。その
結果、上記の培養液は抗ウィルス活性を示す。(プラス
ミドを大腸菌X1776株に挿入する操作からは、旭化
成工業株式会社のP3レベルの封じ込め施設内で行なわ
れるっ )実施例3 工Pii l   (mRNAの製造)リンパ球の細胞
故全lXl06細胞/meに調節したリンフ8球の培#
glO1に、1 ragのスタフイロコツカル・エンテ
ロトギ/ンA (SEA )t、IJD工、:37 ’
Cで2日間回転培養する。培養後、リン・2球を80(
J rpmの低速度で10分間遠・(、・する。このよ
うにして集めたリンパ球を、8gのNaC6,0,2g
のKCl、 1.15 gのNa2HPO4−2H20
及び0.2 gのK H2PO,を含む混合浴液(以下
「PBP溶液」と称する)ll中に入れて再び懸濁する
。この懸濁孜を倣しく攪拌しながら、501の分液ロー
!・に入れた20mMトリス−塩酸(1)H7,5)及
びl mM EDTAを含む混合物(I・リス塩酸とK
DTAの混合物を以下ITEM?ffi液」と称する)
に2%(W/V)のドデシル硫酸ナトリクムを加えた混
合物LTt中:′i:加え入れる。次に、この混合物に
プロナーゼ(カルビオサム社製、アメリカ合衆国)を2
00μg / mlのmWになるまで加えて、室温で1
時間攪拌する。
更に、上記の混合液の1./20量の2Mトリス−塩酸
(pH9)を加える。得られた混合液を、tStの再蒸
留フェノールで20分間、激しく攪拌しながら抽出する
。更に3tのクロロホルムを加え10分間激しく攪拌す
る。このようにして得られる上記混合液の各相が分離す
るように1時間静置後、得られる水相をフェノールとク
ロロホルムで再抽出する。このようにして得られる18
tの水相に60HのSDSを加える。この水相から、そ
の1/10量の3M酢酸す) IJクム(pH5,5)
及び2倍量のエタノールを加えて混合物中の核酸を沈殿
させる。
以上のように処理した混合物を一20Cで一夜放置後、
上清を注意深く、サイホンを用いて除去する。残った部
分を一20Uで15分間4000 rpmで遠心分離し
て、核酸沈殿物を得る。得られる核酸沈殿物を、50m
M)リス−塩酸(pH7,s)、100mM Na C
,l−及び5m〜I EDTAを含む混合液(以下1’
−TNEJと略称する)0.5%(W/V)SDSを加
えた200m1の混合物中に入れて攪拌する。さらに3
50m1のTNEを上記混合物に加えて、線維状の核酸
沈殿物を溶解させる。次に得られた混合物を500 r
pmで15分間遠心分離して、沈殿物を集める。集めた
沈殿物は、05%(W/V)SDSを有するTNE 3
50m1に溶かす。このTNE@液と上記の上清TNE
溶液を混ぜあわせ、これと等量のフェノールで3回、半
量のエーテルで3回及び等量のエーテルで3回抽出する
。このようにして回収されるRNAを吸光度計を用いて
260 nmの波長で定量すると約100m9であるこ
とがわかる。
上記で得られるRNt’−含有溶液soomlに21g
のタイプ7オリゴ(dT)セルロース(カルビオケム社
製、アメリカ合衆国)を加えて、室温で1時間攪拌する
ことにより、mRNAをオリゴ(dT)セルロースに吸
着させる。tnRNAの吸着したオリゴ(dT )セル
ロースを、10分間300Orpmで遠心分離し、得ら
れるオリゴ(dT)セルロースf 50 ml及び15
 ml (7) TNT r:頃に洗浄する。次に、m
RNrNを2 ml!の水で続けて5回洗浄することに
よって、溶出する。吸光度測定により、mRNAの収量
は200μgであることがわかる。
工程2 (cDNAの製造) 40mM  ト リ ス − 塩酸 (l1lH7,5
)  、  30 mM  NaC1%5 mM Mg
CZ2.0.5mM DTT (カルビオケム社製、ア
メ+)ty合衆国)、20ttz/rrrlオリゴ(d
T)+2−+g (P&Lバイオケミカルス社製、アメ
リカ合衆国)、5m+M dGTP(シグマ社製、アメ
リカ合衆国)、5mM d CT P (シグマ社製、
アメリカ合衆国)、5mMar:Tp (シグマ社製、
アメリカ合衆国)、5mM”P−dATP にニーイン
グランドニュー2フフ社製、アメリカ合衆国)、601
1 g / ru1mRN人、280単位の鳥類骨髄芽
球症フィルス(A M V )及び600単位の逆転写
酵素(ベセスダ・リサーチ・ラゼラトリー製、アメリカ
合衆国)を含有する反応混合液400μtを37Cで1
時間培養後、この反応混合液に0.5 M EDTA及
び20%(W/V ) SDSを、それぞれ10mM及
び0.1%(W/V)のa度になるように加える。この
混合物を等量の再蒸留したフェノールで抽出し、フェノ
ール層を200+nMトリスー塩1(pH7,s)、1
mλIEDTA及び0.1%(W/V)SDSを含む2
00μtの溶液で洗浄する。この洗液と前記で得られる
水相とを混合して、この混合液と等量のエーテルで抽出
後、TNgでつめたセファデックスe−1oo(ファー
マンア社製、スクエーデン)3 ml容量のカラム(以
下「セファデックスG−100カラム」と称する)を用
いたクロマトグラフィーに供する。カラムから溶出する
両分は0.1 rulずつ、0、1 ml 7分の速度
で集める。各面分のうち放射能を有する両分を混合して
、これに3M酢酸ナトリウムを0.3Mの濃度になるま
で加える。次に、この混合画分を両分の′LS倍量のエ
タノール中に入れて、核酸を沈殿させる。この混合画分
を、−70Cで10分間放置後、遠心分離して上清を除
去する。沈殿した核酸を、tooigの蒸留水に溶かし
、これに5mNaOHを20μを加える。得られる混合
物を室温で40分間放置する。次にこの混合物に、5M
酢酸す) IJクム10μt1蒸留水50μを及びエタ
ノール250μtを加えて、−70Cで10分間冷却後
、析出する沈殿物を、Or:で20分間to、oOo 
x gで遠心分離すると5μgのc DNAが得られる
工程3 (二重鎖cDNAの製造) 工程2で得られる一本鎖cDNA5μgを100μtの
水に溶解し、2分間100Cに加熱する。加熱後の混合
溶液に、0.IM熱変性リす酸カリクム緩衝液(pH6
,9)、10 m M MgC72,10mM DTT
Xl mM dATP(シュワルツ社g ) 、1 m
M dGTP (ンユワルツ社製)、1mMdCTP(
シュワルツ社製)、1mM3H−dTTP にューイン
クランPニュークレ7 u MA、アメリカ合衆国)及
び150単位/ ml大腸菌DNAポリメラーゼ1(ベ
ーリンガー・マンハイムif、西Pイツ)を含む混合物
250μtを加える。得られる混合物を15cで6.5
時間培養後、この混合物に、0.5 M EDTAと2
0%(w/v)sDSをそれぞれ10mM及び0.1%
(W/V’)の濃度になるように加える。得られる混合
物を250μtのフェノールで抽出する(以下しばしば
この操作を「フエノ−ル処理」と称する)。フェノール
相をさらに20mMトリス−塩酸及び1mMEDTAを
含むTE緩衝液130μtで抽出する。最初に得られる
水相と2番目に得られる水相を合せて、3mlの容量の
セファデックスG−100カラムを用いて分画する。
得られる画分のうち放射能を示す画分を集めて、得られ
る(見合両分に、酢酸ナトリウムのa度が0、3 M 
Kなるように3M酢酸ナトリウムを加える。
次にこの混合画分の2−5倍量のエタノールをこの混合
画分に加え、DNAを沈殿させる。このようにして得ら
れる混合物を遠心分離して、7μgのDNAが得られる
。次にこのDNAを、0.2 M NaCt% 5.0
mM酢酸ナトリクム(+)H4,5)及び10mM硫酸
亜鉛を含む緩衝液(以下、この緩衝液をrs+緩衝液」
と称する)130μtに溶解し、30分間37Cに保型
する。次にこの混合物に、o、 5 M EDTAと2
0%(W/V)SDSをそれぞれ濃度が5mM及び0.
1%になるように加える。得られる混合物を130μt
のフェノールで抽出し、フェノール相は50μtのTE
緩衝液で洗浄する。この洗液と上記のフェノール抽出で
得られる水相を合せて、セファデックスG−100カラ
ムを用いて分画して、O,lvo?ずつの両分を得る。
得られる画分のうち放射能を有する両分を集めて4μg
の2重鎖cDNAが得られる。
工a 4  (dAMp伸長させたcDNA、の製造)
工程3で得られる二重鎖cDNA 150 mqを、1
m1LfdATP Xl 00 mMカコジル酸ナトリ
ウム(pH7,2)Z 5 mM CaCtz、50 
a g / ml牛血清アルブミン(以下「BSA」と
略称する)及びDNA 1μg肖り3〜6単位の末端デ
オキシヌクレオチドトランスフェラーゼ(以下「TdT
Jと略称する)を含有するdATP溶液8μ乙に入れて
27tZ”で8分間培養後、−70Cで凍結させる。
工程5(BcoRIで開裂し、d TMP伸長させたp
BR322の製造) 20μgのプラスミドpBR322と10単位のEco
RI (ベセスダ・リサーチ・ラダラドリーズ社製、ア
メリカ合衆国)を、10mM ト’Jスー塩酸(pH7
,5)、6rnMMgC42,50mM NaC1,6
mM 2−メルカプトエタノール及び200μg/μt
 BSAを含有する混合物150μを中に入れて、37
Cで2時間培養する。この混合物を等量のエーテルで抽
出し、エタノールを加えて沈殿を生成させる。次にこの
沈殿を、0.1mMグリシンナトリクム(pH9,5)
、5 m M MgC7z及びsoag/alBskを
含む混合液100μtに溶解する。得られる混合液に1
7単位のλ−エキンヌクレアーゼを加えて37Cで1時
間培養する。培!後、この混合液をフェノール処理し、
更にエタノールを加えて沈殿を生成させる。
得られる沈殿(開裂したpBR322)を、100mM
カコジル酸ナトリウム(pH7,2)、10 m M 
Na 2 HPOa、5 m M MgCl2.1mM
 dTTP、 50μg/m1BsA及びDNA1μg
当り3〜6単位のTdTを含有する300μtの反応混
合物に入れて、37Cで20分間培養する。
培養終了後、反応混合物をフェノール処理し、更にエタ
ノールを加えてプラスミドを回収する。
工程6  (pBR322とcDNAのアニール化)d
AMP伸長されたDNA生成物3ngとEcoRIで開
裂してdTMP伸長されたプラスタF’ pBR322
20ngを、50μtのTHE緩衝液に入れて、それぞ
れ60[,45?:”、37C及び20r:で1時間ず
つ培養する。次に、培養混合物に1oomM)’Jスス
−酸(pH7−5)、100 m M CcC6z及び
100mM〜IgCtzを含む混合物20μtを加え入
れて20分間氷冷する。
工程7 (大腸菌X1776の形質転換)大腸菌X17
76株(ATCC第31244号)のコロニーを100
μg / m1!lのジアミノピメリン酸、10μg/
meナリジキ/ン酸及びIOμg/ゴのアンピシリンを
補添したトリプトン培地100mgに接種する。
得られる培養物中で大腸菌X1776株を37Uで培養
し、650nmにおける光学層If (OD)が0.6
になるまで生育させて30分間氷冷する。次に培養物を
400Orpmで10分間遠心して細胞を沈殿させる。
得られる細胞を50rnlの10 m M NaCtで
洗浄し、遠心分離する。分離細胞を20m1の100r
nM100rnに懸濁し、30分間氷冷する。次に細胞
を遠心分離により粒状にしだ後4 ml!の100mM
 CaC1zに再懸濁して一夜放置する。
以下の実験は、日本の組み換えDNAガイドラインに従
って旭化成工業株式会社の組み換えDNA安全委員会の
承認の下に旭化成工業株式会社のP−3レベルの封じ込
め施設内で行なわれる。
実施例3工程6で得られるアニールしたpBR322(
組み換えDN人分子)をCa4″で処理した大腸菌X1
776株を含む100μtの上記懸濁液に加え入れて2
0分間水冷後、20Cで10分間保温する。
次にこの混合物に0.6 miのトリプトン培地を加え
る。得られる混合物を、100μg / rnlのジア
ミノピメリン酸、10pg / mlのナジリキシン酸
及び10pg / rnlのアンピシリンを補添したト
リプトン培地寒天板て接種する。
次に37Cで48時間培養後、生じる各コロニーを採取
し、ミクロ測定板の各穴に入れた100μtのトリプト
ン培地にそれぞれ懸濁する。このミクロ測定板を37′
Cで一夜培養後、40%(W/V)のグリセリン水溶液
を100μtを各穴に加え、このミクロ測定板を一20
Cに保存する。このようにして50万個の個々の大腸菌
X1776株の形質転換体のクローンを得る。
工程8  (mRNAプローブの製造)実施例3工程1
に記載の方法と同じ方法で、SEAで誘導したm RN
 Aの標品200μgを得る。又、SBAで誘導させる
操作を行わない以外は実施例3工程1と同じ方法で、S
EAで誘導していないmRN Aの標品200μgを得
る。10単位のT4ポリヌクレオチドキナーゼ、LmM
(I−32P″l AT P 、 40 mM トリス
−塩酸(pH7,5)、30 m M NaCt及び5
mM i’v1gct 2を含む溶液100μtを10
pgのSBAで誘導したmRNAに加えて、37t?で
10分間培養する。上記培養物中のキナーゼをフェノー
ル処理てより失活させた後、得られる混合物にSEAで
誘導していないmRNA 200μgを加える。この混
合物に3 M酢酸ナトリウムヲ0.3 Mの濃度になる
ように加える。
得られる混合物に、この混合物の2−5倍量のエタノー
ルを加えて、5FXAで誘導した32p−ラベルmRN
AとSEAで誘導しないmRNAからなる200μgの
沈殿が得られる。得られる沈殿を遠心分離後、−20C
で保存する。
工程9’  (eDNAの還別) 実施例3工程7で得られる大腸菌X1776株の形質転
換体を10pg/meのアンピリジンを含むトリプトン
培地寒天平板に接種して37cで一夜培養し、コロニー
を形成させる。次に、ミリポアフィルタ−HAWP (
ファーマシア社製、スウェーデン)から直径82朋の円
形フィルターを切り取り、これを10分開オートクレー
ブ滅菌する。滅菌フィルターを10pg / mlのア
ンピノリンを含む別のトリプトン培地寒天平板の上に置
く。このフィルターの上に前記で得られた各コロニーを
接種して377m’で一夜培養し、フィルター上にコロ
ニーを形成させる。このフィルターを(15N NaO
H水溶液に1o分間浸し、その後、0.5 M ) I
Jスス−酸(pH7,5)に5分間浸す。次に、前記フ
ィルターを1.5 M NaC1とO,SM)リス−塩
酸(pH7,s)を含む混合物に5分間浸す。このフィ
ルターを、さらに0.3 M NaCAと0.03Mク
エン酸ナトリウム(pH7)を含む溶液(以下、この溶
液を「2×SSC溶液」と称する。ここで、SSCは0
.15 M NaCj及びO,015Mクエン酸ナトリ
ウムを含むpH7の溶液を示す)に5分間浸し、その後
70Cで3時間加熱する。
フィルター1枚当り、50%(V/V )ホルムアミl
’、 4 X SSC(0,6M NaCj、及び0.
06 M り’−7峻すl−IJクムを含有するpH7
の溶液)及び50mM)リス−塩酸(pH7,5)を含
む溶液1 mlをシャーレに注ぎ入れ、この溶液に実施
例3工程8で得られるmRNA混合物(SEAで誘導し
た32p−ラベルmRNA10μgとSBAで誘導して
いないmRNA 200μgを含む)を溶解させる。前
記のフィルターをこの溶液に浸して40Cで24時間保
温する。次にフィル、2−をクロロホルムで15分間ず
つ室温で3回洗浄し、さらに0.6 M NaC1及び
0.06Mクエン酸ナトリウム(pI−(7)を含む溶
i(以下、この溶液を「4×SSC溶液」と称する)で
15分間室温で洗浄する。続いて、2×SSC溶液で1
5分間ずつ室温で3回洗浄する。つぎに20 mq /
 WLt IJNヌクレアーゼを含有する2 rILt
の2XSSC溶液をシャーレに入れ、これに上記の洗浄
したフィルターを入れて室温で30分間放置後、フィル
ターを2×SSC溶液で2回洗浄し、風乾する。このフ
ィルターをオートラジオグラフィーに供する。このよう
にして、50万個のコロニーのうち7個のコロニーが前
記のmRN人とハイブリダイズすることが判る。
工程10(組み換えプラスミドの製造)実施例3工程9
で得られるコロニーの一つを26の三角フラスコに入れ
た1tのトリプトン培地に接種して、培養液の光学濃度
(OD )が650nmでo、 Bになるまで37Cで
振とう培養する。次にこの培養液に1tのトリプトン培
地を加え、その後クロラムフェニコールを170μg 
/ mlの濃度ニなるように加えて、37Cで16時間
培養する。
コノフラスコに20−のクロロホルムを加え、37Cで
10分間振とうすることにより培養物を滅菌する。培養
物をクロロホルムから分離後、6000rpm 4 C
で15分間遠心して、2gの細胞を得る。
細胞は30m1の20mM)リス−塩酸(pH7,5)
に懸濁する。この懸濁液を5000 rpm 4 t:
’で20分間遠心し、得られる細胞を30m1!050
mM)’Jスス−酸(1)H7,5)に再び懸濁する。
この懸濁液に、50mM)リス−塩酸(pH7,s)に
1omtp/rnlのリゾチームを含むリゾチーム溶液
を、上記の懸濁液のX容量加える。得られる混合物をO
Cで10分間冷却後、この混合物にこの混合物のX容量
の0、3 M EDTAを静かに攪拌せずに加える。得
られる混合物をOcで10分間放置後、この混合物のX
容量の2%(W/V) ト’) ドアX−100(界面
活性剤、和光紬薬!りを加える。60分後、この混合物
を10000 rpm Ocで60分間遠心する。得ら
れる上清をビーカーに移し、このビーカーに3MNaO
Hを攪拌しながら加えて、pHを1.L5に調節する。
この溶液を20Cで10分間攪拌した後、pHを8.5
に調節する。さらに3分間攪拌後、この溶液のX容量の
5 M NaC1及び等容量のフェノールをこの溶液に
加えて5分間激しく攪拌し、110000rp、OCで
10分間遠心して相分離させる。環状二重鎖DNAを含
む上清を注意深く一本鎖DNAを含む培地相から分離す
る。得られだ上清をクロロホルムで3回抽出する。環状
二重鎖DNAを含む抽出物に、5m9/11の膵臓リボ
ヌクレアーゼ人を20rg / mlの濃度になるよう
に加える。得られる混合物を37rで60分間培養する
。この混合物に、この混合物のX容量の5 M NaC
1を加え、その後滅菌した30%(W/”、’)、t?
リエチレングリコール6000 (ユニオンカーパイP
社製、アメリカ合衆国)水溶液を7.5%(W/V)の
濃度になるように加える。得られる混合物を−tOCで
14時間保ち、その後混合物を8000 rpm 、 
O’Cで20分間遠心して沈殿を集める。この沈殿を0
.075 M NaC7及ヒ0.0075 Mクエン酸
ナトリウムを含む溶液に光学濃度(OD)が650nm
で20になるように溶解する。次にこのc液に20%(
W/■)SDSを0.5%(W/V)の濃度になるよう
に加える。さらにこの溶液にプロナーゼを0,5■/m
gの濃度になるように加えて、37rで30分間培養す
る。次忙この溶液を、この溶液と等量のフェノールで3
回抽出し、等量のクロロホルムで2回抽出して、ベック
マン5W−27型ローターを用いて20000 rpm
 、 L 5Cで15時間、ショ糖密度勾配遠心に供す
る。この密度勾配遠心には50mM)リス−塩酸(pH
7,5)及び1 mM EDTAを含む5〜23%(W
/V)のブヨ糖勾配を有する溶液を用いる。その結果得
られる各両分の260nmにおける光学a妾を測定する
DNAを含む画分を集めて、前記と同様の方法で酢酸ナ
トリウムとエタノールを用いてDNAを沈殿させる。遠
心分離により、50rgの了髪形二重9Q DNAを得
る。
工程11(プラスミドの開裂) 実施例3工種10で得られるj菰形二重鎖DN人20 
μgを、10mM)リス−塩酸(p H7,5)、6m
MMgCtZ、50mM NaCj 、  6mM 2
−メルカプトエタノール、200 μg / at B
SA及び20単位の制限#素E c o Rfを含む混
合物150μを中に入れ、37cで2時間培養する。次
に、この混合物にプロナーゼ、EDTA及びSDSをそ
れぞれの濃度が0.5 mq / Re %10’mM
及びO−S%(W/V)になるように加える。
得られる混合物を37Cで30分間保温後、30μtの
フェノール−クロロホルム(1:1容it比)の混合溶
媒で抽出する。得られる非水相を20mMトリス−塩酸
(pH7,5)及びL mM EDTAを含む溶液50
μtで洗浄する。洗液及び水相を合せて、エーテルで3
回抽出する。合せた水溶液にX容量の3M酢酸すl−I
Jクムと2.5倍容量のエタノールを加えて再び沈殿を
生成させる。次に、この混合物を一70Cで5分間冷却
後、遠心分離して9μgのDNAを得る。
工程12(制限酵素ps rlによる分解)実施例3工
程11で得られるBeoRJで開裂した5μgのプラス
ミドを20μgの喋形二重鎖DNAの代わりに用い、ま
た制限酵素PstIを制限酵素gcoRIの代わりに用
いる以外は実施例3工程11と同様の操作を行なって、
ps+1で分解したDNA断片の混合物を得る。この混
合物を、50 mM ) ’)スー酢酸緩衝液(pH7
,8)中2%(W/W)水平アガロースゲル(10×2
0×0.7c!r1)を用いて電気泳動にかけ分離し、
PscIで分解したDNA約0.2μgが得られる。
工程13(制限酵素BStNIによる部分分解)工程1
2で得られるps +I分解DNA O12μgを、1
0mM )リス−塩酸(pH7−5)、6 mM Mg
Cl2.50mMNaCA、  6mM 2−メルカプ
トエタノール、200μg/μt BSA及び2単位の
制限酵素Bs+NIを含む混合溶液150μを中に入れ
て37Cで5分間培養して、DNAを部分分解する。次
に、部分分解したDNAを実施例3工程11と同様の操
作でフェノール−クロロホルム処理、エタノール処理及
び電気泳動処理することに二F) BstNI  部分
分解DNA断片10 ngが得られる。次に、実施例2
工程1〜5と同じ方法により調製した以下に示す式を有
するオリゴデオキ7ヌクンオチド: AATTCATGTGTATC GTCC!TAGGCTCCCTC GGCTGTTATTGTO TGACAATA ACAGCCGAGGGAGOO ’rAGGACGATACACATG (但し、A、G、C及びTは前記定義の通りで、各式の
左端と右端はそれぞれ5′−水酸基側と3′−水酸基側
を表す) 及び上記の部分分解DNA断片を実施例2工程6と同じ
方法でT4DNA’Jガーゼを用いて互いにアニールし
て結合する。
工程14(大腸菌における被プチドの発現)デビット・
ブイ・ゲーデルらがネーチャー、第287巻第411−
416頁1980年(pavid V、 Qoedde
leL al、Nature、 ”10f、 287、
pp、411〜[6(1980))に記載の方法に従い
前記で得られたDNAをpB几322のEcoRlとp
s tIで開裂した部分に挿入し、大腸菌のトリプトフ
ァンのプロモーター、大腸菌のトリプトファンのオ被レ
ータ−及びりyi?ソーム結合部位を有する300塩基
対からなるBcoRI切断断片を作り、この断片を上記
の目的のDNAを有するpBR322に結合させる。こ
のようにして得られるプラスミドを大腸菌X1776櫟
と接触させて、大腸菌X1776株を形質転換する。こ
の形質転換株を培養して得られる培養物から、ベプチ)
’HC(0)と特異的に結合するモノクローナル抗体を
用いてペプチドを分離する。上記のモノクローナル抗体
はデビット・エスーセッハーらがネーチャー、第285
巻第446頁1980年CDavid S、 5ech
er et at、Na tupe、 Vo 1.28
5 p、 446 (1980) ]に記載の方法に従
って、実施例1で得られるペプチドHc(o)を抗原と
して用いることにより得られる。得られる被プテドをア
ミノ酸配列分析に供した結果、このにプチドのアミノ酸
配列はベプチ)’MO(0)のアミノ酸配列と一致する
実施例4 インターフェロン研究国際会議筒2回年金においてディ
ー・ブイ・ゲーデル(D、 V、 Goedde l 
)  が発表した方法と同じ方法で以下の実験を行なう
SV40複製起複製全始点囲む)(indl−Pvu[
[切断断片(アール・エム・マイヤーズ等、プロシーデ
ィング・ナショナル・アカデミ−・サイエンス・アメリ
カ、第77巻第6491頁1980年CR−M、 My
 e r se+ a I 、 Proc、 Nat 
1. Acad、 Sc i、υ、 S、 A、、 7
7 、6491(1980))を参照)をEcoRI制
限断片に改造する。
即ち、)(ind[II切断端は合成したオリゴヌクレ
オチドを結合することによってEC0RI切断端にし、
pvu■切断端はDNAポリメラーゼI〔クレナク断片
(Klenow fragment ))を用いて空い
ているヌクレオチドの部分を埋めてから連結によりEc
oRI切断端にする。得られるSV40起始点全始点る
BcoRI断片をプラスミドpML −1(pBR,3
22と5v40)組換えプランスミノドで、アンピシリ
ン耐性マーカーとE、Co11ノ複製起始点を有し、p
sa 322とS V 40の組換え体の複製を阻止す
る配列を有しないもの)(エム・ラフシーら、ネーチャ
ー、第293巻第79頁1981年(:M、 Luks
y et at 、 Nature、 293.79(
1981))を参照)のEcoRI切断部位に結合する
。得られる発現遺伝子の中から、pML−1のアンピシ
リン耐性遺伝子から読み始めるようにSV40後期プロ
モーターが配列されているものを選別する。次に選別し
た断片のアンピシリン耐性遺伝子に最も近いEcoRI
制限部位をEcoRJで部分分解し、DNAポリメラー
ゼI〔フレナラ断片(klenoxv fragmen
t) ]埋めて結合させる(ケイ・イタクラら、サイエ
ンス、第198巻第1056頁1977年(K、 It
akura etal 、 5cience、 198
.1056(1977) )を参照)。実施例2で得ら
れるプラスミ、0のPs+ I切断片にオリゴマーを付
加することにより、EcoRI制限断片をつくる。この
CDNHを含有するEcoRr制限断片を前記で得られ
る発現媒体pML−8V’40のEcoRI切断部位に
結合させる。その結果得られるベクター全形質転換した
サルの細胞系C08−7(ワイ・グルラマン、セル、第
23巻第175頁1981年(Y、 Ql u zma
 nQe I l 、 23 、175 (1981)
)を参照)に感染させる。
008−7は内生的に5V−405−,7”l’抗原ヲ
発現し、pMLl及び5V−40起始点配列を含む組み
換えプラスミドの増殖を容認することを示している。こ
のCO3−7の細胞培養液の中に、実施例2で記載した
ようにインターフェロンが存在するかどうかを日々分析
する。感染後、3〜4日後に100単位/ mlの収率
のインターフェロンが得うれ、このことはインターフェ
ロンがCO3−7部胞によって培養液中に排泄されると
いうことを示している。
実施例5 アール・エイ・ヒッツェマンらがネーチャー、第293
巻第717頁1981年(R,A、Hitzeman 
etal。
Na ture 293 、717 (1981) )
に記載の方法に従って以下の実験を行う。roagのX
hoI開裂pAcF30Lを、20IlnM)リス−塩
酸(pH8,t)、12 rnM CaC1z、12 
mM MgC72,0,2M Napt、  1 mM
 EDTA及び0.1部g/μt B5A1含む水溶液
中で、0.2単位のBa131ヌクレアーゼ(ベセスダ
リサーチラゼラトリー製)と共に30Cで15秒間培養
する。その間に、約50塩基対のDNAが除去される。
得られるDNAの1部(1部g)をDNAポリメラーゼ
r〔フレナラ断片(Klenow fragment 
) ]とデオキシリゼヌクレオシド三燐酸とともに培養
し、DNAの両端をデオキシリゼヌクレオチドで満たし
、その後T4 DNAリガーゼ及び合成したEcoRI
 リンカ−(1inker )(コラボラディプ・り丈
−チ製、アメリカ合衆国)とともに14cで12時間培
養する。次に、上記で得られるDNAを制限酵素gco
RIとBamHIで切断し、得られるDNA断片から、
様々に削り取られたADH1プロモーメーの塩基配列を
含むDNA断片の混合物を、1重量%アガロースゲル−
水の調製用電気泳動により分離する。電気泳動の溶出断
片の混合物をpBR322のEcoRI −BamE(
Iで切断した大きい断片に結合し、個々のクローンで大
11% 菌a RRIを形質転換して、この形質転換体
のアンピシリン耐性コロニーを選んで個々のクローンを
選択する。
得られる個々のコロニーからDNAを、クィックースク
リーニング法(エイチ・シー・〕〕ζ−ンゼイら、ニュ
ークレイツク・アシソズ・リサーチ、第7巻、第151
3頁1979年(H,0,3irnboim et a
t。
Nucleic Ac1ds Res、、工、 151
3 (1979)”lを参照)により調製する。各削除
部分の長さは、上記で得られる各プラスミドを制限酵素
EcoRIで切断し、切断して得られるDNA断片の3
7−末端をDNAポリメラーゼ〔フレナラ断片(kle
now polymerase )]と〔α−32P 
] aATP (!:を用いてラベルし、その後このラ
ベルしたDNAを制限酵素AluIで切断して、得られ
るDNA断片を尿素−アクリルアミPゲルを用いて測定
す−る。シラスミドpFRL4を、プラスミドYRI)
7 (プラスミl’YRp7はケイ−ストールらがプロ
シーディング−ナショナル・アカデミ−・オフ・サイエ
ンス・アメリカ、第76巻第1035頁第1979年(
K、 5tuhl et al、 Proc、 Nat
l、 Acad、 Sci。
U、 S、 A、 、 76 、1035 (1979
)’)に記載の方法に従ってpBR322のEcoRI
部位に#母遺伝子TRPIを含む1.4kbのE、Co
11断片を挿入してつくられる。)から次の方法で製造
する(ノー・ンアン・ξ−ら、ジーン、第10巻第15
7頁1980年(Q、 Tschumper etal
、 Gene、 10.157(1980)〕を参照)
。プラスミドYRp7の2つのEcoRI切断部位をE
C0RIで切断し、生じた粘着性の末端をDNAポリメ
ラーゼエ〔フレナラ断片(klenow (Iamen
t ) ’)で補充し、生じた純い端同志を連結(li
gaLion )することにより、この2つのE Co
 RX切断部位を削除する。次に、プラスミl−″YR
p7のI(ind[Il小断片をき換えて、2つのE 
Co RI部位の欠除するプラスミrのHind[[[
小断片に置き換える事により1つのEcoRI切断部位
が置き換わり、プラスミドPFRL4になる。20μg
のプラスミ)’pFRL4をBarnHI及びEcoR
Iで分解し、1重量%アガロースゲル−水を用いて電気
泳動する。その結果得られる大きい断片(5ooo塩基
対)をゲルから切り出し、電気溶出し、フェノール−ク
ロロホルムで2回抽出し、エタノールを加えて沈殿させ
る。次に、得られる断片3μgを別々に、前記で得られ
るADE(プロモーターを有するDC’l諸断片と、2
0mM)リス−塩酸(pH7,5)、IQ mM yq
cg2、IQ tnMジチオスレイトール、(1,5m
MΔTl)及び0.5単位のT /I DNA l)ガ
ーゼを含有する混合物50/ll中15℃で12時間反
応させることにより結合する。アンピノリン耐性のこの
結合混合物で大腸菌K −12株294 (ATcc3
1357 )を形質転換し、形質転換した混合物からプ
ラスミrを留摸する。実施例2で得られるプラスミド5
0μgをEcoRrで分解し1分解断片を1.2重量係
アガロースゲルー水で電気泳動する。ペプチドの遺伝暗
号をもつDNA断片をゲルから切シ取り、電気浴出し、
フェノール−クロロホルムで2回抽出し、エタノールを
加えて沈殿させる。波プチドの遺伝暗号をもつDNA断
片を、KcoRrで予じめ切断して細菌アルカリ性ホス
ファターゼで処理したプラスミドp FRPの唯一のE
coRr部位に結合する。得られるプラスミドをBgl
 II jtr11限分析によシ分析し、酵母の形質転
換に用する。ベプチFの遺伝暗号をもつDNAが、T)
(P r遺伝子のための各ADHプロモーター断片の間
に同方向か反対方向に配置された組み換えプラスミドを
標準的な形質転換法(ニー・ヒネン等、プロソーディン
グ・す/ヨナル・アカデミ−、サイエンス、アメリカ、
第75巻第1929頁1978 年(A、 Hinne
n st al 、 Proc、 Nat:L、 Ac
ad、Sci、 U、 S−A。
皿、 1929 (+978 )〕を参照)を用いて酵
母に導入する。酵母の受容法RH218(tupl )
 (ATCC!44076 ) Cサツカロミセス・セ
レビシアエ(Sac−charomyces cere
visiae )のトリプトファン要求変異株、ジーミ
オザリら、ジャーナル/ζクテリオノー(J、 Bac
t、  )第134巻第48頁1978年〕のスフエロ
プラスl−(エイチ・ディー・アレ等、アストロフィン
カル・ジャーナル、第86巻第325頁1981年 (
H,D、A11e  at  aユ、Astrophy
、J、、86 、 325 (1981)、1を参照)
を別々に上記のプラスミドDNAと培養し、培碧混合物
をトリプトファンが含まれていない寒天培地に置いて、
形質転換コロニーを選択する。
各コロニーの培養菌を選択的な圧力下、トリプトファン
を含有しない液本培地中で増殖させ、中間対数期に集め
て培養菌の細胞壁を分解し、グアニジン塩酸で溶菌して
細胞抽出物を調製する。ペプチドの遺伝暗号をもつDN
Aが正しい方向に接続されでいるプラスミドが組み入れ
られているすべての形質転換体においてかなり高い生物
活性がみられる。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1で得たHC(o)のペプチドの紫外部
吸収スペクトル、第2図はそのSDSデル電気泳動を示
す。マーカーとしてはオバルブミン(分子量・13k)
、カルボニックアンヒドラーゼ(30k)、大豆トリプ
シンインヒビター(20,1k)とα−ラクトアルブミ
ン(14,4k)を用いた。 特許出願人 旭化成工業株式会社 波長(m、Ll) 第2図 精製 HC(0) マーカー へプチト オハルブミン 、43に・

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式( I )BCysX_1CysX_2Cy
    sX_3−( I )〔但し、式中Bは水素原子又はメチ
    オニル基、Cysはシステイン残基、X_1はイソロイ
    シルバリルロイシルグリシルセリルロイシルグリシン残
    基から多くとも2個のアミノ酸残基の削除又は付加によ
    る該残基誘導体、X_2がチロシン残基そしてX_3が
    次式(II) 【アミノ酸配列があります】 (但し、式中Glnはグルタミン残基、Aspはアルパ
    ラギン酸残基、Proはプロリン残基、Tyrはチロシ
    ン残基、Valはバリン残基、Lysはリジン残基、G
    luはグルタミン酸残基、Alaはアラニン残基、As
    nはアスパラギン残基、Leuはロイシン残基、Phe
    はフェニルアラニン残基、Glyはグリシン残基、Hi
    sはヒスチジン残基、Serはセリン残基、Thrはス
    レオニン残基、Ileはイソロイシン残基、Trpはト
    リプトファン残基、Argはアルギニン残基、Metは
    メチオニン残基を表す) で表される残基から多くとも5個のアミノ酸残基の削除
    又は付加による該残基誘導体を表わす〕で表わされる新
    規な生理活性ペプチド
JP61206798A 1981-12-24 1986-09-04 新規な生理活性ペプチド Pending JPS62223200A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61206798A JPS62223200A (ja) 1981-12-24 1986-09-04 新規な生理活性ペプチド

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56213763A JPS58110548A (ja) 1981-12-24 1981-12-24 新規な生理活性ペプチド
JP61206798A JPS62223200A (ja) 1981-12-24 1986-09-04 新規な生理活性ペプチド

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56213763A Division JPS58110548A (ja) 1981-12-24 1981-12-24 新規な生理活性ペプチド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62223200A true JPS62223200A (ja) 1987-10-01

Family

ID=26515880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61206798A Pending JPS62223200A (ja) 1981-12-24 1986-09-04 新規な生理活性ペプチド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62223200A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0083777B1 (en) Physiologically active peptide with between 147 and 162 amino acid residues
JP2515308B2 (ja) ヒト免疫インタ−フエロン
KR920007439B1 (ko) 하이브리드 인간 백혈구 인터페론
DK174927B1 (da) DNA, der koder for human faktor VIII:C, vektor omfattende denne DNA, transformeret vært omfattende denne DNA, og fremgangsmåde til fremstilling af human faktor VIII:C
PL149079B1 (en) Method of obtaining polypeptides of ifn-beta type
JPS60252496A (ja) 新規なヒト生理活性ポリペプチド
KR930012106B1 (ko) 항종양활성 물질의 제조방법
NO159392B (no) Fremgangsmaate for fremstilling av modent ikke-glykosylertinterferon.
HU209152B (en) Method for producing human interferon protein of high purity and pharmaceutical preparative containing it
BG60445B2 (bg) Нови генетични последователности,кодиращи интерферонови пептиди от тип i,и продуциращите ги организми
JPH0695939B2 (ja) ウサギ癌壊死因子をコ−ドするクロ−ン化dνa
JP2862870B2 (ja) 新規ペプチド
JPS6156199A (ja) 新規ヒトインタ−フエロンα類
JPS60137291A (ja) 発現ベクター
JPS62223200A (ja) 新規な生理活性ペプチド
KR930000187B1 (ko) Dna 재조합 기술에 의해 제조된 생리적 활성물질의 안정화 방법 및 상기 물질을 함유하는 안정화 수용액 또는 분말의 제조방법
JP2548204B2 (ja) 新生理活性ポリペプチド
JPS62223199A (ja) 新規なペプチド
KR910009901B1 (ko) 하이브리드 인간 백혈구 인터페론
KR100225465B1 (ko) 히스티딘이 표지된 파네실전이효소 (farneyl transferase)의 제조방법
JPS61291598A (ja) 魚類カルシトニン誘導体及びその製造方法
JPS58189197A (ja) 新規dnaおよびその用途
FI82714B (fi) Foerfarande foer framstaellning av en transformerad stam av e.coli, som foermaor expressera ett humant moget leukocytinterferon.
JPS63123397A (ja) 新規ポリペプチド
JPS62223191A (ja) 新規な生理活性ペプチドの製法