JPH06501681A - レトロウイルス・プロテアーゼの阻害剤 - Google Patents

レトロウイルス・プロテアーゼの阻害剤

Info

Publication number
JPH06501681A
JPH06501681A JP3513325A JP51332591A JPH06501681A JP H06501681 A JPH06501681 A JP H06501681A JP 3513325 A JP3513325 A JP 3513325A JP 51332591 A JP51332591 A JP 51332591A JP H06501681 A JPH06501681 A JP H06501681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
alkyl
group
chlorine
unsubstituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3513325A
Other languages
English (en)
Inventor
ドレイヤー,ジェフリー・ベインブリッジ
ベーム,ジェフリー・チャールズ
Original Assignee
スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション filed Critical スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション
Publication of JPH06501681A publication Critical patent/JPH06501681A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/06Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/10Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C271/22Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/08Indoles; Hydrogenated indoles with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/14Radicals substituted by nitrogen atoms, not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/12Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms
    • C07D295/125Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
    • C07D295/13Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings to an acyclic saturated chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings
    • C07D317/14Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D317/18Radicals substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms
    • C07D317/20Free hydroxyl or mercaptan
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings
    • C07D317/14Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D317/28Radicals substituted by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/02Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link
    • C07K5/021Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link containing the structure -NH-(X)n-C(=0)-, n being 5 or 6; for n > 6, classification in C07K5/06 - C07K5/10, according to the moiety having normal peptide bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06008Dipeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/06017Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/06026Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 0 or 1 carbon atom, i.e. Gly or Ala
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06008Dipeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/06078Dipeptides with the first amino acid being neutral and aromatic or cycloaliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06104Dipeptides with the first amino acid being acidic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06191Dipeptides containing heteroatoms different from O, S, or N
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 レトロウィルス・プロテアーゼの阻害剤発明の背景 本発明は、特にレトロウィルスのアスパラギン酸プロテアーゼの阻害剤である化 合物に関する。
レトロウィルス、すなわち、レトロウィルス科(Retroviridae)フ ァミリー内のウィルスは、その遺伝物賃をデオキリリポ核酸ではな(リボ核酸で 伝達するクラスのウィルスである。RNA腫瘍ウィルスとしても知られており、 その存在はヒトおよび動物における広範囲の病気に関連付けられてきた。それら は、ラウス肉腫ウィルス(R5V)、マウス白血病ウィルス(MLV)、マウス 乳腫瘍ウィルス(NMTV) 、ネコ白血病ウィルス(FeLV)、ウシ白血病 ウィルス(BLV)、メイ”Jン−7ツ’7y (Mason−Pfizer) サルウィルス(MPMV) 、シミアン肉腫ウィルス(SSV)、シミアン後天 性免疫不全症候群(SAIDS)、ヒトTリンパ球ウィルス(HTLV−1、■ )およびエイズ(後天性免疫不全症候群)およびエイズ関連合併症の病因である ヒト免疫不全ウィルス(HIV−1、HIV−2)等による感染に関連した病理 状態の原因であると信じられている。
これらの多(の場合、病原体は単離されているものの、このタイプの感染を治療 する満足すべき方法は開発されていない。これらのウィルスのうち、HTLVお よびTIVは特によく特徴付けられている。
機能的ウィルス蛋白の生産はレトロウィルスの複製に非常に重要である。蛋白合 成はgag、polおよびenvリーディングフレームに対応し、オープンリー ディングフレームをポリ蛋白構築体へ翻訳することによって達成される。該ga gおよびpol前駆体蛋白はウィルス・プロテアーゼによって機能的蛋白に加工 される。HIV−1プロテアーゼはアスパラギン酸プロテアーゼに分類されてい る(ミータ(Meek)ら、プロシーディングズ・オブ・ナショナル・アカデミ −・オブ・サイエンシズ(Proc、 Natl、^cad、Sci、)USA 、88. 1841 (1989))。ポリ蛋白加工でのウィルス・プロテアー ゼにより与えられる蛋白分解活性は宿ミによって与えられず、レトロウィルスの 生活史に本質的なものである。事実、該プロテアーゼを欠くかあるいはその突然 変異体形を含むレトロウィルスは感染性を欠くことが示されている。カド(Ka toh)ら、ピロロシー(Vir。
1ogy)、145.280−92 (1985) 、クララフォード(Cra wford)ら、ジャーナル・オブ・ピロロジー(J、Virol、)、53.  899 907 (1985)、デポラフ(Debouck)ら、プロンーデ ィングズ・オブ・ナショナル・アカデミ−・オブ・サイエンシズ(Proc、  Natl^cad、Sci、)USA、 84. 8903 6 (1987) 参照。従って、レトロウィルス・プロテアーゼの阻害は対レトロウィルス病療法 を提供する。
レトロウィルス・プロテアーゼをイー・コリ(E、coli)で発現させる方法 が開示されている[デボラフ(Debouck)ら、プロシーディングズ・オブ ・ナショナル・アカデミ−・オブ・サイエンシズ(Proc、Natl、Aca d、Sci、)USA、8903−06 (1987)およびモマッセッリ(T oa+asselli)ら、バイオケミストリー(Bi。
chemistry)、λ9.264−9 (1990)およびその中の引用文 献コ。
組換えHIVプロテアーゼの阻害剤が報告されている[ドレイヤ−(Dreye r)ら、プロシーディングズ・オブ・ナショナル・アカデミ−・オブ・サイエン シズ(Proc、Natl、Acad、Sci、)USA、86. 9752− 56 (1989) : トマッセッ(Sigal)ら、欧州特許出願第337 714号、ドレイヤ−(Dreyer)ら、欧州特許出願第352000号コ。
さらに、ある種のこれらの阻害剤はHIV−1感染の7923球の培養において ウィルス蛋白分解活性の優れた阻害剤であることが示されティる[ミータ(ll eek)ら、ネイチ+ −(Nature) (oンドン)、343゜90 ( 1990)およびロバーツ(Ronerts)ら、前掲コ。
アスパラギン酸プロテアーゼ阻害のための現在の戦略の限界は、(1)経口的生 物学的利用可能性: (2)血漿クリアランス寿命(例えば、肝汁分泌または分 解): (3)阻害の選択性、および細胞内標的の場合における膜透過性および 細胞摂取を含む。本発明はレトロウィルスのアスパラギン酸プロテアーゼの新し い阻害剤に関する。従前に記載されている阻害剤とは異なり、本発明の化合物は 切れ易いンペプチド疑似体を加工するペプチド基質のアナログではない。また、 それらは、通常のアミノ−カルボキシル末端方向で加工するのではない点で、ペ プチド基質様構造と実質的に違う。
発明の概要 本発明はレトロウィルス・プロテアーゼに結合する、特許請求の範囲で指摘し、 後に記載する構造を有する化合物を含む。これらの化合物はウィルス・プロテア ーゼの阻害剤であり、ウィルスによる感染に関係する病気を治療するのに有用で ある。
また、本発明は、前記化合物とそのための医薬上許容される担体とよりなる医薬 組成物である。
さらに、本発明は、前記阻害性化合物の宵効量をそれを必要とする哺乳動物に投 与することよりなるウィルス病の治療方法を構成する。
発明の詳細な記載 本発明の化合物は式I: α) 口式中、XIはnがO〜2であるA−(B)、+:およびBは、独立して、Al  a、Asn、Cys、TrpSGlySGin、T l e。
Leu、Met、PheSPro、5erSThr1Tyr、Val、H4sま たはトリフルオロアラニンの群から選択されるα−アミノ酸であり、ここに、適 当な場合、Bのアミノ基はAあるいは隣接残基Bのカルボキシ基に結合し、適当 な場合、Bのカルボキン基は隣接残基Bまたは当該構造式のアミノ基に結合し。
および Aは、隣接残基Bのアミン基あるいはn=0の場合は当該構造式のアミン基に共 有結合し、 3)C+Csアルキル、 4)R3−CO−1ここに、R3は、 a)水素、 b)1個またはそれを超えるヒドロキシル基、塩素原子またはフッ素原子で置換 されたまたは非置換の自−06アルキル、c)1個またはそれを超える置換基R 4で置換されたまたは非置換のフェニルまたはナフチル、ここに R4は、i) CIC4アルキル、 il)ハロゲン、ここに、ハロゲンはF、CI、Brまたは11i)ヒドロキシ ル、 ■)ニトロ、 v)CI Csアルコキシ、または vi) Co N (R”) 2、ここに、RIoは、独立して、HまたはC1 −04アルキル、または d)ピリジル、フリル、またはベンゾイソオキサシリルのごとき5〜7員複素環 。
5)芳香族環が1個またはそれを超える置換基R4で置換されたまたは非置換の フタロイル: 6)R5(R6R7C)、−CO−1ここに、m=1〜3であって、R5、R6 およびR7は、独立して、 a)水素、 b)塩素またはフッ素 c)1個またはそれを超える塩素もしくはフッ素原子またはヒドロキシル基で置 換されたまたは非置換のC,−C,アルキル、d)ヒドロキシル、 e)1個またはそれを超える置換基R4で置換されたまたは非置換のフェニルま たはナフチル、 f)5〜7員複素環、または h)R’、R6、およびR7は独立して結合して単環、二環、または二環系を形 成してもよく、その各環はC3−C,シクロアルキルニア)R’(R’R’C) 、W−1ここに、m=1〜3、WはOC○またはSO2であって、R5、R6お よびR7は前記定義に同じ、ただし、R5、R6およびR7はWに隣接する場合 は塩素、フッ素またはヒドロキシルではない:3)R’−W−1ここに、R8は ピリジル、フリル、またはベイズイソオキサゾールのごとき5〜7員複素環: 9)R1−W−1ここに、R9は1個またはそれを超える置換基R4で置換され たまたは非置換のフェニルまたはナフチル、10)R’−(R’R’C)、、− P (0)(ORIリ−1ここに、R”はCI−C4アルキルまたはフェニル: 11)R’−P (0)(OR”)−;または12)R嘗−P(○)(CH11 ) 。
RIは、 1 ) CHI R’ 2、ここに、R12は、a)NH−A、ここに、Aは前 記定義に同じ、b)R’−(R’R’C)、−; c)R’ −(R’R’C)、、V−2ここに、■はOまたはNH,ただし、R 5、R6およびR7は■に隣接する場合はヒドロキシル、塩素またはフッ素では ない、d)R5−(R6R’C)、−S (0)、−1ここに、m=1〜3、n =0〜2であって、R5、R6およびR7は前記定義に同じ、ただし、R3,R 6およびR7は硫黄に隣接する場合はヒドロキシル、塩素またはフッ素ではない 、g)(R”O)P (0)(OR”)−1ここに、RI3およびR14は、独 立して、 i)CIC6アルキル、 1i)C3Caミノクロアルキル 1ii)Hl tv) R’、または v)R’、 h)R13P (0)(OR11)−1i) N (R10) 2、 D NR”R16、ここに、Rl 5およびRI6は結合して、伍)ピペリジニ ル、または ■)モルホリニル を含む4〜6員飽和窒素複素環を形成する、k)RI70CH20、ここに、R 宜7は、i)C+Csアルキル、 ii) R9、または 1i)CH2Ar、ここに、Arはフェニル、ナフチルまたは5〜7員複素環、 1) R170CH2CH20CH2、m)N−イミダゾリル、ここに該イミダ ゾール環は置換基R4によって置換されまたは非置換である、 n)N−ベンズイミダゾリル、ここに該縮合環は1個またはそれを超える置換基 R4で置換されまたは非置換である、0)所望により、1個またはそれを超える 基R9で置換されていてもよいC2C6アルキニル、 p)所望により、1個またはそれを超える基R9で置換されていてもよい3)1 個またはそれを超える塩素もしくはフッ素原子またはヒドロキシル基で置換され たまたは非置換のC,−C,アルキル、または4)C,−C7ンクロアルキル を意味する〕 で示される構造式の化合物またはまたはその医薬上許容される塩である。
前記のペプチド化合物は、X1=X2であってRl = R2であるC2対称で あるのが好ましい。
適当には R1はC,−C6アルキル、ベンジルオキシメチル、3−フェニルプ ロピルまたはベンジルオキシである。特に、RIはベンジルオキシメチルまたは 3−フェニルプロピルであり得る。好ましくは、RIはベンジルである。
適当には、XlはCbzAIa、AIaAlaSVaL CbzVal、cb2 または水素である。
本発明の化合物は、医薬、特にレトロウィルスによる感染を治療するための医薬 の製造で有用である。
R1およびR2がC,−C,アルキルまたはアラルキルであってXIおよびX2 が単一のアミノ酸またはモノ−もしくはジペプチド(これらの基は、末端が、t  −BOCまたはCbzのごときペプチド合成で常用される通常のアシル基また は保護基によって置換され得る)であるC2対称ペプチド化合物もまた好ましい 。
また、本発明には、本発明の化合物の医薬上許容される付加塩、複合体またはプ ロドラッグが含まれる。プロドラッグは親薬剤を放出するいずれかの共有結合担 体であると考えられる。
特に断りのない限り、「アルキル」なる語は示した数の炭素原子の直鎖または分 岐状アルキル基をいい、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブ チル、5eC−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、1−メチルブチル、 2゜2−ジメチルブチル、2−メチルペンチル、2.2−ジメチルプロピル、n −ヘキシル等を包含するがそれらに限定されるものではない:「アルコキン」は 、架橋酸素原子を介して炭素原子に結合した示した数の炭素原子のアルキル基を 表し:「ンクロアルキル」はンクロブロピル、シクロブチル、シクロブチルおよ びシクロヘプチルのごとき飽和環状基を包含し:「アルケニルJはエチニル、プ ロペニル、ブテニル、ペンテニル、2−メチルプロペニル等のごとき、鎖に沿っ ていずれかの安定な地点で起こり得る1個またはそれを超える炭素−炭素二重結 合を含有する直鎖または分岐状の炭化水素を包含することを意味し:「アルキニ ル」はエチニル、2−プロピニル、2−ブチニル、4−ペンチニル、2−メチル −3−プロピニル等のごとき、鎖に沿っていずれがの安定な地点で起こり得る1 個またはそれを超える炭素−炭素三重結合を含有する直鎖または分岐状の炭化水 素を包含する。
特に断りのない限り、「複素環」は、安定な5−ないし7−員の単環一または二 環複素環を表し、飽和または不飽和であり、炭素原子とN、OおよびSよりなる 群から選択される1個ないし3個の異項原子とがらなり、ここに、該窒素および 硫黄異項原子は、所望により、酸化されていてもよく、および該窒素異項原子は 、所望により、第4級化されていてもよく、前記複素環のいずれががベンゼン環 に縮合したいずれの二環基も包含する。複素環はいずれかの異項原子または炭素 原子にて結合して、その結果安定な構造を生成してもよい。かがる複素環要素の 例は、ピペリジニル、ピペラジニル、2−オキソピペラジニル、2−オキソピペ リジニル、2−オキソピロリジニル、2−オキソアゼピニル、アゼピニル、ピロ リル、4−ピペリドニル、ピロリノニル、ピラゾリル、ピラゾリジニル、イミダ ゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、オキサシリル、 イソオキサシリル、モルホリニル、チアゾリル、キヌクリジニル、インドリル、 キノリニル、・rツキノリニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾピラニル、ベンゾ オキサシリル、フリル、テトラヒドロフリル、テトラヒドロピラニル、チェニル 、フリル、テトラヒドロフリル、テトラヒドロピラニル、チェニル、チアモルホ リニルスルホキシド、チアモルホリニルスルホン、およびオキサジアゾリルを包 含する。
いずれかの変数(例えば、A、B、R1,R3、・・・、Rl ?、複素環、置 換フェニル等)がいずれかの構成または式1で1回を超えて生じる場合、各出現 についてのその定義は他の出現におけるその定義から独立している。また、置換 基および/または変数の組合せは、かかる組合せが安定な化合物となる場合にの み許容される。本明細書中で用いる約束により、例えばR6およびR7が同時に ヒドロキシルであるgem−ジオールは炭素−酸素二重結合と等価であることを 意味する。
ペプチドを記載するための当該分野で常用される他の省略および記号は以下のも のを含む。
アミノ酸 三文字記号 アミノ酸 三文字記号アラニン Ala ロイシン L eu アルギニン Arg リシン Lys アスパラギン Asn メチオニン Metアスパラギン酸 Asp フェニル アラニン Pheシスティン Cys プロリン Pr。
グルタミン Gin セリン Ser グルタミン酸 Glu トレオニン Thrジアジリジン Gly トリプトフ ァン Trpヒスチジン His チロシン Tyrイソロイシン Ile バ リン Valアスパラギンまたはアスパラギン酸 Asxグルタミンまたはグル タミンa G I x通常の表示により、アミン末端は左側にあり、カルボキシ ル末端は右側にある。
すべてのキラルアミノ酸(、へ、へ)はラセミ化合物、ラセミ混合物、または個 々のエナンチオマーまたはノアステレオマ−として生じ、すべての異性体形は本 発明に含まれる。β−Alaとは3−アミノプロパン酸をいう。−Bocとはt −プチルオキシカルボニル基をいい、Cbzとはカルホベンジルオキシ基をいい 、1−Buとはイソブチルをいい、Acはアセチルをいい、Phとはフェニルを いい、DCCとはジンクロヘキシルヵルボンイミドをいい、DMAPはジメチル アミノピリジンをいい、HOBTとは1−ヒドロキシベンゾトリアゾールをいい 、NMMはN−メチルモルホリンであり、DTTはジチオトレイトールであり、 EDTAはエチレンンアミンテトラ酢酸であり、DIEAはジイソプロピルエチ ルアミンであり、DBUは1.8−ジアゾビシクロ[5,4,0] ウンデク− 7−エンであり、DMSOはジメチルスルホキシドであり、DMFはジメチルポ ルムアミドであり、THFはテトラヒドロフランである。HFはフッ化水素酸で あり、TFAとはトリフルオロ酢酸をいう。
XlおよびXlで示されるペプチドは一般にジペプチドまたはそれより小さい。
しかし、本明細書中で定義する残基を含むより長いペプチドもまた活性であると 信じられ、本発明の範囲内と考えられる。
残基または端部基を選択して、化合物に好都合な生化学的または物理化学的特性 を付与することもできる。親水性残基を用いて望ましい溶解特性を付与したり、 あるいはカルボキシル末端におfブるD−アミノ酸を用いてエキソペプチダーゼ に対する耐性を付与することもできる。
構造式■で表される化合物の合成は、N−保護α−アミノアルデヒド、P’NH CH(R’)CH○のピナコールカップリングによって達成できる。1つの代表 的な手法は、イー・ジエイ・コレイ(E、J、Corey) Eアール・エル・ ダンヘイザー(R,L、 Danheiser)およびニス・チャンドラセカラ ン(S、 Chandrasekaran)、ジャーナル・オブ・オーガニック ・ケミストリー(J、 OrgChew、)、41.260−266 (197 6)] l:よッテ記載されている、不活性雰囲気下での、THFのごとき不活 性溶媒中における、TiCl4およびマグネシウム−水銀アマルガムの混合物へ の該アルデヒドの添加を含む。必要なN−保護α−アミノアルデヒドは、例えば 、水素化ジイソブチルアルミニウムでの対応するエステルの還元、LiAlH4 での誘導化N−メチル、N−メトキシアミドP2NHCH(R’)CONMe  (OMe)の還元〔フエレンッおよびカスドロ(Fehrentz and C a5tro)、ンンセシス(Synthesis) 676 (1983)コ、 またはN−保護α−アミノアルコールへの還元、続いてのDMSO−(COCl )2または5o3−ピリジンでの酸化[レビュー、ジュルツァックおよびゴレビ オブスキイ(Jurczak and Golebiowski)、ケム・レブ (Chetn、Rev、)、89. 149 (1989)コによって、各N− 保護α〜アミノ酸P2NHCH(R1)CO2Hから容易に調製される。一般に 、アミノ保護基P2はt−Boc−1Cbz−1p−トルエンスルホニルまたは ペプチド分野でよく知られた他の標準的な保護基である。ピコナールカップリン グに続き、保護基P2を除去し、基X1を導入することができる。前記手法は該 構造式によって表される化合物のすべての立体異性体を調製するのにも用いるこ とができる。
別法として、構造式Iによって表される化合物は、ジアジリジン(化合物B1反 応経路I)への変換によってD−(+)−マンニトールから調製することもでき る。反応経路■に示し、実施例に詳細に示したごとく、得られたジアジリジンを (CH3) 2Cu L iのごとき適当な親核試薬と反応させて、側鎖基R1 を導入する。化合物足の調製はシイ・ル・メレー(’f、 Le Merre) ら[ヘテロサイクルズ([1eterocycles) 25.541−548  (1987)およびエイ・ドウロールド、シイ・ブレツクおよびジエイ・シイ メデベザイ(A、 Dureault、 C,Greck and J、 C, Depezay)、テトラヘドロン・レターズ(Tet、Letters)27 . 4157−4160 (1986) 〕によって開示されている。この手法 は、R1がCH,RI2であり、R11が水素であるか、あるいは、メチル、ブ チル、イソブチル、または他のアルキル、アルケニルまたは、所望により例えば フッ素またはアルコキシまたは保護ヒドロキシルで置換されたアリールのごとき 、安定で反応性のクプレート試薬を形成する基である化合物の調製に特に適して いる。
別法として、構造式Iで表される化合物は、反応経路1に示したごとり1.6− ジトシルー3.4−(0−イソプロピリデン)マン二ノールへ変換し、続いてT HFまたはエーテルのごとき不活性溶媒中におけるKHまたはKOtBuのごと き塩基で処理して、ジエポキシド、1.2:5.6−ジアンヒドロ−3,4−( 0−イソプロピリデン)マンニトール(化合物p、反応経路2)を得ることによ って、D−(+)−マンニトールから調製できる。このジエポキシドをクプレー ト試薬(R12) 2CuL iまたはアルキニルアルミニウム試薬のごとき適 当な炭素親核試薬と反応させて、側鎖基R1を導入する(反応経路2)。
また、この手法は、R1がCH2R”であり、ここに、R12が前記したごとき 安定で反応性のクプレート試薬を形成する基である化合物Iの調製に特に適して いる。
得られたジオール生成物を、アルコール炭素にてコンフィギユレーションが反転 した対応するジアミノに変換する。これが達成される1の方法は、塩化メタンス ルホニルおよびトリエチルアミンと反応させ、続いてDMF中にてNaN5で置 換して、置換された2、5−ジアジド−3,4−(0−イソプロピリデンジオー ル)ヘキサンを得ることによる、ジオールのジメシレートへの変換:2.5−ジ アミノ誘導体へ変換し、続いてL i A ] H4のごとき水素化物試薬で還 元しまたはPd(○)またはラネーニッケルのごとき触媒で接触還元して(イソ プロピリデン誘導体のごとき)コア構造式■を得ることによって達成される(反 応経路2)。
基XIの導入は当該分野でよく知られた標準的な縮合反応によって達成される。
R12がNH−Aである構造式Iの化合物は、DMF中にてNaN3と反応させ て、ジヒドロキシ末端ジアジドを得、これを前記したごときアルコール炭素にお いてフンフィギュレーンヨンが反転した対応するテトラアジドに変換し、続いて 対応するテトラミンに変換することによって、ジエポキシド且またはジトシレー ト(化合物A、反応経路2)から調製することができる。基AまたはBoaまた はCbzのごとき保護基をもつ末端アミンの選択的反応を行い、次いで、基XI =X2の導入を行う。関連する方法では、R1がN (R1’) 2、N Rl  5 R+ 6、R’−(R’R7C)八“−またはR5−(R’R’C)、− 3(○)、−である化合物における基R’=R2は、ジエポキシド且と適当な酸 素、窒素、またはチオール親核試薬との反応、必要に応じさらにチオールの酸化 によって導入できる。
アルブゾフまたはミカエリスーアルブゾフ(Arbuzov or Micha elis−Arbuzov)反応におけるジエボキシド且と適当なリン親核試薬 との反応により、(R130)P (0)(OR”)−またはRI3P (0) (OR+4)−である基Rl =R2の導入が可能である。
当該構造の化合物のいずれのエナンチオマーも反応経路1−2に示す手法により マンニトールの各エナンチオマーから調製することができる。
反応経路] 一般的構造■の合成 旦 ■ 反応経路2 ■への第2のアプローチ Δ Ω 従って、本発明のもう1つのき様において、本発明は、1)式: の化合物を、ZがR′を親核性とする基である化合物R°〜2と反応させ、2) 得られたヒドロキシ基を置換可能な基に変換し、3)得られた置換可能基を窒素 親核試薬と反応させることを特徴とする特許[式中、R゛は、 1)a)NH−A1ここに、Aは式Iの定義に同じ。
b)R5−(R’R’C)、−; c)R’−(R’R’C)、V−1ここに、■は0またはNH,ただし、R5、 R6およびR7は■に隣接する場合はヒドロキシル、塩素またはフッ素ではない 、 d)R’−(R’R’C)、−5−1ここに、m=1〜3であって、R5、R6 およびR7は前記定義に同じ、ただし、R5、R6およびR7は硫黄に隣接する 場合はヒドロキシル、塩素またはフッ素ではない、g)(R+30)P (0) (OR+4)−1ここに、R13およびR+4は、独u)C3−C,シクロアル キル、 1i)Hl iv) R’、または V)R”、 h)RI3P (0)(OR+4)−1i) N CR”) 2、 D NRI5R16、ここに、RI5およびR”は結合して、l)アセチジニル 、 U)ピロリジニル、 伍)ピペリンニル、または ■)モルホリニル を含む4〜6員飽和窒素複素環を形成する、k)RI70CH20,ここに、R 17は、i)C+Csアルキル、 if) R’、または 伍)CHzAr、ここに、Arはフェニル、ナフチルまたは5〜7員複素環、 1)R+70CH2CH20CH2、 m)N−イミダゾリル、ここに該イミダゾール環は置換基R4によって置換され または非置換である、 n)N−ベンズイミダゾリル、ここに該縮合ベンゼン環は1個またはそれを超え る買換基R4で置換されまたは非置換である、0)所望により、1個またはそれ を超える基R9で置換されていてもよいC2Caアルキニル、または p)所望により、1個またはそれを超える基R9で置換されていてもよいC2C 6アルケニル: 2)水素、 3)1個またはそれを超える塩素もしくはフッ素原子またはヒドロキシル基で置 換されたまたは非置換のC,−C,アルキル、または4)C3−C7ンクロアル キル、およびR”およびR”°は水素、アミノ−保護基あるいは一緒になってN 2を意味する]で示される化合物の製法である。
典型的は、Zは水素、Ll、NaまたはKのごときアルカリ金属、またはマグネ シウムのごとき土類金属、または銅のごとき遷移金属、アルミニウム、チタン、 亜鉛またはカドニウム、またはそれらに由来する化学種である。代表的なR’− Zは、所望により置換されていてもよいアルキル、アリールもしくはヘテロアリ ールリチウム、アルキル、アリールもしくはヘテロアリールマグネシウムハライ ド(例えば、グリニヤール試薬)、リチウムンアルキルクプレート、リチウムジ アリールクプレート、または所望により置換されていてもよいアルキルアルコー ル、フェノールまたはベンンルアルコールのアルカリ金属塩である。リチウムン フェニルクプレートが特に有用である。
当該分野で常用される方法によって、ヒドロキシルをメンレート、トンレート、 プロル−ト、ベンゾエート、アセテートおよびハライドのごとき適当な置換可能 基に変換する。トノル基は特に適当てあり、ヒドロキシル基を例えば塩化トンル と反応させることによって形成される。
適当な窒素親核試薬は、置換可能基と反応できるものである。立体障害のない有 機アミンまたは複素環、アミンの金属塩、複素環またはアンドが有用である。
一般に、Zが前記定義に同じであってR”′およびR”が水素、アミノ保護基ま たは一緒になってN2である(例えば、アンド)式R”’R”N−Zの窒素含有 基が有用である。ナトリウムもしくはカリウムアジドのごとき金属アンドが好ま しい。
アジド基の引き続いての反応によりアミノ基が供される。
本発明の特に有用な中間体化合物は・ [式中、R゛は1)式■て定義したに同じR12,2)水素、3)1個またはそ れれを超える塩素もしくはフッ素原子またはヒドロキシル基で置換されたまたは 非置換のC,−C,アルキル、または4)C3C7シクロアルキルを意味するコ である。
本発明の化合物はメリーフィールドの固相法[ジャーナル・オブ・アメリカン・ ケミカル・ソサイエティ(J、Am、Chem、Soc、)、85. 2149 (1964)]、または好ましくは当該分野で公知の液相法によって調製される 。ジー、トリーまたはテトラ−ペプチド断片が固相合成によって調製され得、液 相合成によっていずれかがカンプリングされるかまたはさらに修飾される収束合 成においては、固相合成法および液相合成法の組合せを用いることもできる。一 般に、ジエイ・エム・スチュワードおよびノエイ・ディ・ヤング(J、 M、  5tevart and J、 D、 Young)、r固相ペプチド合成(S olid Phase Peptide 5ynthesis)J 、ビエス・ ケミカル・カンパニー(Pierce Chemical Company)、 ロックフォード、II (1984)またはエム・ポドンスキイ、ワイ・エイ・ クラウザーおよびエム・エイ・オンデッティ(M、 Bodonsky、 Y、  A、 Klauser and M、 A、 0ndetti)、[ペプチド 合成(Peptide Tynth esis)j 、ジョン・ウィリー・アンド・ヤング・インコーホレイテッド( John Wiley & 5ons、 Inc、 )、ニューヨーク、ニュー ヨーク州(1976)、または「ペプチド(The Peptides)Jグロ スおよびマイネンホーフ7−(Gross and Meinenhoffer )編:アカデミツク・プレス(Acad、 Press)、1979 、I m 巻に記載されているペプチ合成法を用いて本発明のペプチドを合成することがで き、ここに参照のために挙げる。
適当には、各アミノ酸またはペプチドはペプチド分野で公知のごとく保護する。
例えば、特にα位のアミノ基を保護するにはBoc−またはカルボベンジルオキ シ基が好ましい。ベンジル基または適当な置換されたベンジル基を用いて、シス ティンのメルカプト基、または他のチオール含有アミノ酸:またはセリンまたは スレオニンのヒドロキシル基を保護する。トシルまたはニトロ基はArgのグア ニジンまたはHisのイミダゾールの保護に用いることができ、適当に置換され たカルボベンジルオキシ基またはベンジル基はTyr、SerまたはThr、ま たはりメンのε−アミノ基の保護に用いることができる。カルボベンジルオキ/ またはベンンル保護基の適当な置換はクロロ、ブロモ、ニトロまたはメチルでの オルトおよび/またはパラ置換であり、保護基の反応性を修飾するのに使用する 。
また、システィンおよび他の硫黄含有アミノ酸はチオアルキルまたはチオアリー ル基でノスルフィドを形成することによって保護できる。Boc基を除き、保護 基は、最も便宜には、温和な酸処理によって除去されないものである。これらの 保護基は、当該分野で公知のごとく、接触水素化、液体アンモニア中のナトリウ ムまたはHF処理によって除去される。
固相法を用いる場合、カルボキシル末端から出発し、ペプチドのアミノ末端に向 けて行い、順次ペプチドをっ(り上げる。固相合或は、一般に米国特許第424 4946号に記載されているごとく、保護アミノ酸のC末端を、ベンズヒドリル アミン樹脂(BHA) 、メチルベンズヒドリルアミン樹脂(MBHA)または クロロメチル樹脂(CMR)のごとき適当な樹脂に共有結合的に攻撃させること によって開始する。BHAまたはMBHA支持体樹脂は生成物ペプチドがカルボ キンアミドであるべきそのカルボキシ末端に用いる。CMR支持体は、カルボキ ンアミドまたはエステルを生成するのに使用もできるが、一般に、生成物ペプチ ドがカルボキン基であるべき場合にカルボキシ末端に用いる。
ペプチドの末端アミン基の修飾は、一般に当該分野で公知のごとく、アルキル化 またはアセチル化によって達成される。これらの修飾はペプチドへの結合に先立 ちアミノ酸に対し、または合成し末端アミノ基が3!ll!iされたが、保護基 が除去される前にペプチドに対し行う。
典型的には、アセチル化は、第三級アミンの存在下、対応するアルキル酸のアン ルハライド、酸無水物または活性化エステルを用い、遊離アミノ基に対し行う。
モノ−アルキル化は、最も便宜には、シアノホウ水素化リチウムもしくはナトリ ウムのごとき温和な還元剤の存在下、適当な脂肪族アルデヒドまたはケトンでア ミノ基を還元的にアルキル化することによって行う。ジアルキル化ならびに第4 級化は、塩基の存在下、アミノ基を過剰のアルキルハライドで処理することによ って行うことができる。
ペプチドの液相合或は、アミド結合を形成するための常法を用いて達成される。
典型的には、所望により、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)およ びジメチルアミノピリジン(DMAP)のごとき触媒の存在下、N、 N” ジ シクロへキシルカルボジアミドのごとき適当なカルボジイミド・カップリング剤 を用い、遊離カルボキシル基を有する保護Boc−アミノ酸を遊離アミノ基を有 する保護アミノ酸とカップリングさせる。保護Boa−アミノ酸の遊離カルボキ シルの活性化エステル、酸無水物または酸ハライドの形成、続いての、所望によ り塩基存在下における保護アミノ酸の遊離アミンとの反応のごとき他の方法もま た適当である。例えば、N−メチルモルホリン、またはトリアルキルアミンのご とき塩基の存在下、塩化メチレンまたはテトラヒドロフラン(THF)のごとき 無水溶媒中、保護Boc−アミノ酸またはペプチドを、クロロギ酸インブチルで 処理して、混合無水物が得られ、これを続いて第2の保護アミノ酸またはペプチ ドの遊離アミンと反応させる。これらの方法で形成されるペプチドは、常法を用 い、アミノまたはカルボキシ末端にて選択的に脱保護され、同様の技術を用いて 他のペプチドまたはアミノ酸にカップリングさせる。ペプチドが完成された後、 パラジウムまたは白金触媒の存在下における水素化、液体アンモニア中のナトリ ウム、フッ化水素酸、トリフルオロ酢酸またはアルカリでの処理により、前記し たごとくに保護基を除去することができる。
しばしば、エステルを用いて、液相合成におけるペプチドの末端カルボキシル基 を保護する。それらは、水性アルコール溶液中、水酸化カリウムまたは炭酸ナト リウムのごときアルカリ金属水酸化物または炭酸塩での処理によってカルボン酸 に変換できる。鎖酸は前記したごとき活性化アシル中間体を経由して他のエステ ルに変換できる。
本発明のアミドおよび置換アミドは、かなり同様の方法で、ペプチドのカルボン 酸から調製される。かくして、アンモニアまたは置換アミンをアミノ−保護α− アミノ酸またはオリゴペプチドの活性化アシル中間体と反応させてアミドを得る ことができる。DCCのごときカップリング剤の使用は、カルボン酸自体および 適当なアミンから置換アミドを形成するのに便宜である。
加えて、本発明のメチルエステルは、メタノール溶液中、アンモニアまたは置換 アミンでの処理によって、直接、アミド、または置換アミドに変換できる。ペプ チドのメチルエステルのメタノール溶液をアンモニアで飽和させ、圧力容器中で 撹拌して、ペプチドの単純なカルボキシアミドが得られる。ディクソン(Dix on)分析による阻害定数(K1)の測定法は、例えば、ドレイヤー(Drey ser)ら、プロンーディングズ・ニブ・ナショナル・アカデミ−・オブ・サイ エンシズ(Prc、Natl、Acad、Sci、)USA、86. 9752 −9756 (1989)に記載されている。ペプチド分解アッセイは、ストリ ッカー(Stricker)ら[プロテインズ(Proteins)、6. 1 34−154 (1989) ]におけるごとく、]基質Ac−Arg−At  a−Se t−Gin−Asn−Tyr−Pro−Va I −Va 1− N  H2および組換えHIVプロテアーゼを用いて使用する。低Kl値は高結合親 和性を示す。
本発明の化合物またはその誘導体の医薬組成物は、非経口投与には、液剤または 凍結乾燥粉に処方できる。粉末は、使用に先立ち、適当な希釈剤または他の医薬 上許容される担体の添加によって復元できる。一般に、液体処方は緩衝化した等 張水性溶液である。適当な希釈剤の例は、通常、等張生理食塩水、標準的な水中 5%デキストロースまたは緩衝化酢酸ナトリウムもしくはアンモニア溶液である 。かかる処方は非経口投与に特に適するが、経口投与に用いることができるか、 あるいは吸入のための計量用量吸入器または噴霧器に含有させることもできる。
ポリビニルピロリドン、ゼラチン、ヒドロキシセルロース、アカシア、ポリエチ レニ/グルコ−刀・、マシ・ニトール、塩化ナトリウムまたはクエン酸ナトリウ ムのこ゛とき賦形剤を添加するのが望ましい。
さらlこ、非経口投与のための好ましい組成物は、リポソーム担体にカプセル化 した適量の化合物よりなることもできる。該リポソームは、通常の手による振盪 法、高圧押出し法、逆相蒸発法およびミクロ流動体化法を含めた種々の技術を用 い、水性相中にリン脂質をと共に当該化合物を、コレステロールと共にあるいは ぞれヅ4し、で分散させる二とによって形成される。かかる組成物を製造するた めの適当な方法は、同時係属用[06/763484号ζ−十分詳し5く説明さ れており、ここに、参唄のために挙げる。かかる担体は、ウィルス粒子または感 染細胞に対し反応性の免疫グロブリンまたは蛋白によって、任意に、その作用部 位に向けることができる。かかる蛋白の選択は、もちろん、感染ウィルスの抗原 性抗原決定基に依存する。かかる蛋白の例は、ヒト免疫不全ウィルス(HIV) の糖蛋白コートと反応する、5CD−4(可溶性CD−4) のごとき、CD− 4T−細胞糖蛋白、またはその誘導体である。ががる蛋白は同時係属出願07/ 160463号に開示されており、ここに、参唄のために挙げる。同様のターゲ ツティング蛋白は、当該分野で公知の方法により、他のウィルスについて設計す ることができ、本発明の範囲内のものと考えられる。
別法として、これらの化合物はカプセル化し、錠剤化し、エマルジョンもしくは シロップまたは経口投与用に調製できる。医薬上許容される固体または液体担体 を添加して、組成物を増強しあるいは安定化し、あるいは組成物の調製を容易と することができる。液体担体はシロップ、落花生油、オリーブ油、グリセリン、 生理食塩水および水を包含する。固体担体はスターチ、ラクトース、硫酸カルシ ウムニ水和物、白土、ステアリン酸マグネシウムもしくはステアリン酸、タルク 、ペクチン、アカシア、寒天またはゼラチンを包含する。また、該担体はグリセ ロールモノステアレートまたはグリセロールジステアレートのごとき徐放性物質 を単独でまたはワックスとともに包含させることもできる。固体担体の量は変更 できるが、好ましくは、投与単位当たり約20mgと約1gの間とする。医薬製 剤は、要すilば、錠剤型の場合、粉砕、混合、造粒、および圧縮のごとき常法 により、あるいはハードゼラチンカプセル形態では粉砕、混合、造粒および充填 のごときt法により製造される。液体担体を用いる場合、製剤はシロップ、エリ キシル剤、エマルジョンまたは水性も[バは非水性懸濁液の形態とする。かかる 液状処方は直接経口投与するか、あるいはソフトゼラチンカプセルに充填するこ とができる。
直腸投与には、本発明の化合物の微粉末をカカオバター・、グリセリン、ゼラチ ンまたはポリエチレングリコールのごとき賦形剤と!flろ合わせ、生薬に成形 する。
また、微粉末は緩衝化も(バは非緩衝化油性製剤、ゲル、クリームもしくはエマ ルジョンと共に配合でき、経皮バッチを介して投与される。
才だ、本発明は、式1の化合物を感受性ウィルスに感染した患者に投与すること よりなる、ウィルス感染、特に1ノトロウイルスによる感染を冶僚する方法であ る。該方法は、特に、ヒト免疫不全ウィルス1型による感染に適用できる。感受 性ウィルスに感染し、治療を要する!者で抗−ウィルス活性を誘導するのに本発 明の化合物を用いる場合、該治療法は、好ましくは医薬担体に分散させた選択化 合物の有効量を、経口、非経[」、パンカル、経皮、静脈内、筋肉内、直腸、吸 入により投与することよりなる。有効成分の投与単位は0.05〜50mg/k g体重の範囲から選択される。投与単位は、典型的には、50〜1000mgで ある。これらの投与単位は、物性または慢性感染につき、毎日1〜10回投与で きる。該投与単位は当業者に容易に決定され、患者の年令、体重および症状、な にらびに投与経路に依存する。欧州特許出願337714号、42〜47頁に記 載されているごとき組合せ療法も包含される。
以下の実施例は本発明を説明する。実施例は本発明の範囲を限定するものではな く、本発明の化合物の製法を示すために洪される。
実施例において、すべての温度は摂氏℃で表す。アミノ酸分析は、Dionex ^utoion 100で行った。ペプチド含量の分析はアミノ酸分析に基づく 。FΔBマススペクトルは速原子衝撃を用いるVG Aah質量分析計で行った 。NMRスペクトルはBruker Am 250スペクトロメーターを用い、 250MH2で記録した。
多重度は、S=シングレット、d−ダブレット、1−)リブレット、q−カルチ ット、m−マルチプレットであり、brはブロードな信号を示す。
組換えHI Vプロテアーゼの精製 イー・コリ(E、 coli)で組換えHIVプロテアーゼを発現させる方法は デボツク(Debouck)ら[プロンーディングズ・オブ・ナショナル・アカ デミ−・オブ・サイエンシズ(Proc、Natl、Acad、Sci、)US A、84. 8903−6(1987))によって記載されている。本発明の化 合物につきアッセイするに使用する酵素はこの方法で調製し、ストリソクラ−( Strickler)ら[プロテインズ(Proteins)、旦、139〜1 54 (1989)]によって記載されているごとくに、細胞ペレツトから精製 した。
X塵聾 以下の化合物はルメール(LeMerrer)ら〔ヘテロサイクルズ([1et 6rocyeLes)。
25.541−548 (1987)]に記載さね、てし′するごと<D−マン ノースア)\ら調製した。
1)1.6−ジーo−トシル−3,4−0−イソブロビlノデンーD−マニノノ ース(化合物Δ) 2)(2S、3R,4R,5S)−1,2+5.6−ジー(N−カルホベンンノ 1ノオキシイミノ)−3,4−(0−イソプロピリデン)−ヘキシtン′);t −AI((ヒ合物旦) 3)1.2:5.6−ジアニ/ヒドロ−3,4−0−イソブロビ1ノデンーD− マン(IS、2R,3R,4S)−カルボさ乞2丑第4シ1げヒHとひ1已夾二 Nニゴ」−一エチルー2.亀二?且亙三±上二A二」力訝償≧ジョセリ監1ど乙 1ヨ夾二二日ル)アミノ)へキシル−アミド2の調製a)(IS、2R,3R, 4S)−カルボベンジルオキシ−N−(1−zチル−2,3−(0−イソプロピ リデンジオール)−4−カルボベンジルオキシアミノへキシル−アミド旦 メチルリチウム(18.9mL,23.6ミリモル:エーテル中1.25M)を −10℃にてCuI (2.24g、11.8ミリモル)のTHF (25mL )中スラリーに15分をかけてゆっくりと添加し、次(1で一78℃まで冷却し た。化合物旦(265mg,0.59ミリモル)のTHF (2mL)中溶液を 添加し、混合物を撹拌することな(−25℃に一晩維持した。混合物を飽和NH ,CI (10QmL)および漬水性NHs (10mL)の溶液で希釈し、酢 酸エチル(3×25 m L )で抽出した。濃縮、残渣のフラッシュクロマト グラフィー(グラジェント、ヘキサン90%〜16%酢酸エチル)により表言己 化合物(143mg,50%収率)を得た。
b)(IS.2R.3R.4S)−カルボベンジルオキシアラニルアラニル−N −(1−エチル−2.3−(0−イソプロピリデンジオール)−4− (カルボ ベンジルオキシアラニルアラニル)アミノ)ヘキシル−アミド丘H2雰囲気下、 3 (135mg、0 28ミ1ノモル)のメタノ−lしく10mL)中溶液を 炭素上の10%Pd (70mg)と共1S4時間撹拌した。混合物を濾過し、 濃縮し、残渣をDMF (5mL) 、カルボベンジルオキシアラニルアラニン (165mg,o 5f3ミリモル) 、HOBT (76mgSO.56ミ1 ノモル)、およびDCC (116mg、0.56ミ’Jモル)と合した。溶液 を24時間撹拌し、次いで、濾過し、酢酸エチル(50mL)で希釈し、水(2  X 2 0mL)で洗浄した。濃縮および残漬のクラ・ソシュクロマノトグラ フイー(グラジェント、CH2Ch中O%〜8%)により表記化合物(196m g、91%)を得た。
c)(IS.2R.3R,4S)−カルボベンジルオキシアラニルアラニル−− (1−エチル−2.3−ジヒドロキシ−4−(カルボベンジルオキシアラニルア ラニル 4 (191mg,0.25ミリモル)の70%酢酸(20mL)中溶液を50 ℃にて24時間撹拌し、次(為で、真空下で濃縮した。残渣を酢酸エチル番=溶 解し、順次5%NaHC○,、水、次いで食塩水で洗浄し、Na2SO4上で乾 燥し、濃縮して固形物とした。残渣をCH2C1,でl−IJチュレートし、濾 過して、R1力(エチルテあってxlがCbz−AIaAIaである表記化合物 2 (105mg、58%)を得た。
元素分析 C s a H s ! N a O loとして計算値(%) : C. 59.33:H. 7.19;N. 11.53実測値(%) :C,  59.11;H. 7.40;N, 11.19実施例2 ユしム経二二辻=辻士ニヒ止ヒ昌≦邸 社とと二=五Σ工エムユヒニ二A匪任闘の10%Pd (13mg)と共に2時 間撹拌した。混合物を濾過し、濾液をa縮した。残渣を0.1N HCI (1 0mL)に溶解し、酢酸エチルで洗浄し、凍結乾燥して、R+がエチルであって XIがAIaAIaである表記化合物5(26mg)を得た。MS (DCI) :m/z461 (M+H)”(a)(IS.2R.3R.4S)−カルボベン ジルオキシ−N− (1− (2−メチル)プロピル−2.3−(0−イソプロ ピリデンジオール)−4−カルボベンジルオキシアミノ−6−メチル)へプチル ーアミドユアルゴン下、−60℃にて、無水LiBr (0.989g、11. 5ミリモル)およびCuBr (1.65g、11.5ミリモル)のTHF ( 10mL)中温合物を、塩化ジイソプロピルマグネシウム(12.7mL,TH F中1.8M,23ミリモル)を撹拌しつつ添加した。20分後、化合物B ( 0.52g,1.15ミ’Jモル)のTHF (6mL)中溶液を添加した。混 合物を一50℃で2時間撹拌し、次いで、−25℃で一晩放置した。混合物を飽 和水性NHaCl (100mL)および14%水性アンモニア(20mL)で 希釈し、次いで、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。合した有機抽出物を 水(50mL)で洗浄し、濃縮し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(グラ ジェント、ヘキサン中O〜8%酢酸エチル)によって精製して表記化合物(0. 27g,27%)を得た。
(b)(IS.2R,3R,4S)−カルボベンジルオキシアラニルアラニル− N− (1− (2−メチル)プロピル−2.3−(0−イソプロピリデンジオ ール)−4−(カルボベンジルオキシアミノげラニル)アミノ−6−メチル)へ ブチ調製した。MS (FAB):m/z825.4 (M+H)”(c)(I s、2R,3R74S)−カルボベンジルオキシアラニルアラニルーN−(1− (2−メチル)プロピル−2,3−ジヒドロキシ−4−(カルボベンジルオキシ アラニルアラニル)アミノ−6−メチル)へブチル−アミド9実施例1に記載し た手法によって化合物8 (0,22g、 0427ミリモル)を脱保護して、 幻がイソブチルであってXIがCbz−AlaAIaである表記化合物(89m g、0.113ミリモル、42%収率)を得た。融点220〜221℃ 元素分析 C4oHsoNaO+oとして計算値(%)・C,61,21:H, 7,70:N、10.71実測値(%) :C,60,91;H,7,61:N 、10.58実施例4 (IS、2R,3R,4S)−アラニルアラニル−N−(1−(2−メチル)プ ロピル−2,3−ジヒドロキシ−4−(アラニルアラニル)アミノ−6−メチル )へプチルーアミドニ塩酸塩10の調製 実施例2の手法により、R1がイソブチルであってXlがAIaAlaである表 記化合物(17mg)を化合物9 (44mg)から調製した。
実施例5 (I S、 2R,3R,4S)−カルボベンジルオキシアラニル−N−(1− (2−メチル)プロピル−2,3−ジヒドロキシ−4−(カルボベンジルオキシ アラニル)アミノ−6−メチル)へプチルーアミドニ11の調製カルボベンジル オキシアラニルアラニンに代えてカルボベンジルオキシアラニンで置き換える以 外は実施例3パーh (b)−(c)に記載したごと(にして、R1がイソブチ ルであってXlがCbz−Alaである表記化合物を化合物を得た。
融点169〜170℃、MS (DCI /NH3) : m/ z 643  (M+H) ”元素分析 C25H5゜N 40gとして計算値(%) :C, 65,53;H,7,84:N、 8.72実測値(%) :C,64,01; H,8,21;N、9.11実施例6 a)(2S、3R,4R,5S)−1,6−ジ7 二ニル−3,4−(イソプロ ピリデンジオキシ)ヘキサン−2,5−ジオール11ヨウ化鋼(I)865mg  (4,5ミリモル)のエーテル10mL懸濁液に、−78℃にて、フェニルリ チウム5mLのシクロヘキサン中溶液(9ミリモル)を添加した。反応混合物を 一40℃までゆっくりと加温し、−78℃まで再冷却した。この暗茶色混合物を 、シリンジを介し、ビスエポキシドC435mg (2゜33ミリモル)のエー テル10mL中溶液に添加した。−78℃で2時間撹拌した後、反応混合物を室 温まで加温し、−晩撹拌した。飽和塩化アンモニウムと30%水酸化アンモニウ ムの1 : I!!!金物でクエンチし、エーテルで抽出し、塩化アンモニアで 青色が完全に消失するまで洗浄した。溶媒を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、真 空中で除去した。残存する油をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、酢酸エ チル、ヘキサン1:8)に付してlの691mg (87%)をわずかに黄色の 油として得た。
’HNMR(CDCIs、250MH2)67.4 (m、l0H) 、3.7  (m、4H)、3.1 (dd、2H,J=2.14Hz)、3.0 (s、 2H)、2゜7 (dd、2H,J=7.14Kz)、1.4 (s、6H)b )(2R,3R,4R,5R)−1,6−ジフェニル−3,4−(イソプロビリ にて塩化p−トルエンスルホニル1.5g(7,8ミリモル)を添加した。0℃ で2時間撹拌した後、反応混合物を室温まで加温し、16時間撹拌した。反応混 合物を水冷6N塩酸に注ぎ、塩化メチレンで抽出し、3%炭酸水素ナトリウムで 洗浄し、真空中で溶媒を除去した。MPLC,ソリ力、酢酸エチル:ヘキサント MS(DCI、NH3) (M+NH4) −668,5+ IHNMR(CD CI:+、250MH2) 67.5−7.0 (m、 l0H)、 4.9  (m、 2H)、 4.3(s、 2H)、 3.0 (dd、 J=2.4H z)、 2.35 (s、 6H)、 1..5 (s、6H) c) (2S、3R,4R,5S)−1,6−ジフs−ルー3.4−(イソプロ ピリデンンオキ/) −2,5−ビスアシド−ヘキサン14ピストル−ト旦の3 55mg (0,54ミリモル)のジメチルポルムアミドSmL中溶液にアノ化 ナトリウム975mg (15ミリモル)を添加した。反応混合物を90℃で8 時間加熱し、次いで105℃で6時間加熱した。反応を冷却し、未反応アシ化ナ トリウムを濾去し、エーテルで洗浄し、溶媒を真空中で除去した。残1をシリカ ゲル上のクロマトグラフィー(酢酸エチル、ヘキサン120)に付して、’HN MRによると比4.61にて、表記生成物14および脱離生成物、(3R,4R ,5S)−1,6−ジフェニルー3.4−(イソプロピリデンジオキン)−5− アジドーヘクーコーエン15の混合物として油180mg (89%)を得た。
この混合物はクロマトグラフィーによっては分離できないことが判明した。
117)MS (DCI、NH3) [M+NH,−] 410.5 + ’H NMR(ビスアンドI豆についての特徴的ピーク) 67.4−7.2 (m、 l0H)、4゜1 (s、2H)、2.8−3.4 (m、6H)、15(S、 6H)および脱離生成物1互についての特徴的ピーク 66.72 (d、IH ,J=14Hz)。
6.05 (dd、LH,J=6.14Hz)、6.45 (t、LH,J=7 Hz)。
3.75 (dd、IH,J=2. 7Hz) 、3−3.4 (m、5H)  、1.4 (s。
3H)、1.6 (s、3H) d)(2S、3R,4R,5S)−1,6−ジフェニル−3.4−(イソプロピ リデンジオキシ)ヘキサン−2,5−ジアミン16前の実験で生成したアジドの 混合物180mgを、1気圧にて、パールマン触媒(C上の10%Pd(○H) :)100mg上にて水素化に付した。10時間後、触媒をセライトを通して! 過し、エーテルで洗浄し、真空中で溶媒を除去して該アミンの混合物124mg  (73%)を得た。フロリノル上のクロマトグラフィー(エーテル続いてメタ ノール)によって純粋なジアミン1旦が得られた。
MS (CDL NHり(M十H)−341,5+’HNMR(CDsOD、2 5QMHz)δ 7.4−7.0 (m、l0H)、3.9 (bs、2H)、 3.0 (bt、2H) 、2.6 (m、4H) 、1.4 (s、6H)e )(2S、3R,4R,5S) −1,6−ジフエールー2.5−ビス(ベンジ ルオキシカルボニルバリニルアミノ)−3,4−(イソプロピリデンジオキシ) ヘキサン17 テトラヒドロ7ラン2mL中のCbz−Val 100mg(0,4ミリモル) に−40℃にてN−メチルモルホリン65μL(0,59ミリモル)、続いてク ロロギ酸イソブチル53μL(04ミリモル)を添加した。−40℃で15分間 撹拌した後、シアミン40mg (0,12ミリモル)のツメチルホルムアミド JmL中溶液を添加した。反応混合物を2時間にわたり室温まで加温し、−晩撹 拌した。それを酢酸エチル100mLで希釈し、5%塩酸2×20mL、5%炭 酸水素ナトリウム5QmLで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥した。溶媒を 除去し、続いてクラッシュクロマトグラフィ−(シリカゲル、10%MeOH/ CH2Cl□)に付して油が得られ、これをエーテル/ヘキサンでトリチュレー トして、アダクト1ユの67mg (70%)を固体として得た。
元素分析 C<tHssI’LOaとして計算値(%)・C(69,95) 、 H(7,24) 、N (6,96)実測値(%)・C(69,79) 、H( 7,20) 、N (6,88)’HNMR(CDCI3.250MHz)δ7 .5−7.0 (m、20H) 、6゜1(br d、2H)、、5.1(br  s、4H)、4.9(br d、2H)、4゜4 (q、2H,J=7Hz) 、3.75 (dd、2H,J=7Hz)、3.6 (br s、2H)、2. 8(br d、4H)、2.0(m、2H)、1.4(s、6H)、0.75  (d、6H,J=7Hz)、0.6 (6,6H,J=7Hz)f)(2S、3 R,4R,5S)−1,6−ジフェニル−2.5−ビス(ベンジルオキ7カルポ ニルバリニルアミノ)ヘキサン−3,4−ジオール1旦該アセトニド33mgを 70%酢酸4mLに懸濁し、75℃に維持した油浴中で12時間維持した。反応 の間、固体生成物はフラスコのサイドに現れた。冷却し、塩化メチレン15mL を添加した。塩化メチレン層をピペットを用いて注意深く取り出し、溶媒を真空 中で除去して固体29mg (88%)を得た。エーテル/ヘキサン混合液での トリチュージョンにより、純粋なジオール旦の23mgを得た。
元素分析 C44H54N 408として計算値(%)・C(68,91)、H (7,09)、N(7,31)実測値(%): C(68,83)、H(7,0 7)、N (7,08)’HNMR(CDCI3.250MHz)δ7.5−7 .1 (m、20H)、6゜25 (d、2H,J=7Hz)、5.1 (s、 4H)、4.9 (bs、2H)、4゜1 (q、2H,J=7Hz)、3.8 (2つのダブレ’7ト、4H,J=7Hz)。
3.4 (bs、 2H)、 2.9 (m、 4H)、 2.0 (m、 2 H)、 0.8 (d、 6H,J=7Hz)、0.6 (d、6H,J=7H z)実施例7 (4S、5R,6R,7S)−1,10−ジフェニル−4,7−ビス[N−ベン ジルオキシカルボニルバリニルアミノコデカン−5,6−ジオール25の調製a )(4R,5R,6R,7R)−1,10−ジフェニル−4,7−ンヒドロキシ ー5.6−(イソプロピリデンジオキン)−デカン−1,9−ジイン1旦フェニ ルアセチレン1.8g(18ミリモル)のテトラヒドロフラン2OmL中溶液に 一78℃にてn−BuLiのヘキサン中1.6M@液のlQmL(16ミリモル )を10分間にわたり添加した。−78℃で15分間撹拌した後、三ツ・ソ化ホ ウ素ニーテレート2mLを添加し、さらに15分間撹拌した。この混合物にテト ラヒドロフランSmL中のンエポキシド650mg (3,5ミリモル)を添加 した。2時間撹拌し、飽和塩化アンモニア溶液でクエンチした。酢酸エチルで抽 出し、水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空中で溶媒を除去した。
残存する油をシリカゲル50g上のクラッシュクロマトグラフイーに付してヨ旦 の1.36g (100%)を淡黄色油として得た。
’HNMR(CDCl2.250MHz)67.5−7.1 (m、l0H)  、3゜95 (m、2H)、3.8 (br s、2H)、3.3.5 (br  s、 2H)、2゜9 (dd、2H,J=4.14Hz)、2.65 (d d、2H,J=7.14Hz)、1.4 (s、 6H) b)(4R05R,6R,7R)−1,10−ジフェニル−4,7−シヒドロキ シー5.6−(イソプロピリデンジオキシ)−デカンス旦前記にて得られたジオ ール295mgをメタノール5mLに溶解し、10%Pd/C30mg上で水素 化した。−晩撹拌した後、触媒を濾過し、エーテルで洗浄した。溶媒を除去して 、1旦の290mgを無色油として得た。
MS (DCl、NH3)(M+H)−399,4:’HNMR(CDCl2. 250MHz)δ7.5−7.1 (m、l0H) 、3.6 (m、4H)、 3.25 (s。
2H)0. 2.6 (m、4H) 、1.4−1.9 (m、8H) 、1. 35 (s、6H)c)(4R,5R,6R,7R)−1,10−シフ sニル 4 、7−ビス(p−1−ルエンスルホニルオキシ)−5,6−(イソプロピリ デンジオキン)−デカにλ該ジオール250mg (0,628ミリモル)のビ リンン2.5mL中溶液番二〇℃にて塩化p−トルエンスルホニル900mg  (4,8ミリモル)を添加し、1時間撹拌した。室温まで加温し、−晩撹拌した 。反応混合物を常法(二従LX加工した。MPLC(シリカ、酢酸エチル:ヘキ サン、1:8)によりピストンレート21の220mgを無色油として得た。
’HNMR(CDC] s、250MHz)δ7.7−7.0 (m、18H)  、46 (m、 2H)、 3.9 (Q、 2H,J=4Hz)、 2.5  (m、 4H)、 2.4(s、6H)、1.8−1.3 (m、8H)、1 .25 (s、6H)d)(4S、5R,6R,7S)−1,10−ジフェニル −4,7−ビスアンド−5,6−(イソプロピリデンジオキシ)−デカン旦旦3 mLに懸濁し、95℃に維持した油浴中で10時間加熱した。冷却し、エーテル で希釈した。未反応アジ化ナトリウムを濾去し、溶媒を真空中で除去した。残存 する油(85mg)は次の実験のために十分に純粋であることが判明した。
MS(DCI、NH3)(M+NH4)−466+’HNMR7,4−7,1( m、l0H)、4.0 (s、2H)、2.95 (m、2H)、2.6 (m 、4H)。
2.0−1.4 (m、8H) 、1.4 (s、6H)e)(4S、5R,6 R,7S)−1,10−ジフェニル−4,7−ビスアミノ−5,6−(イソプロ ピリデンジオキシ)−デカンス旦該ビスアジド85mgを酢酸エチルSmL中の パールマン触媒40mg上てTLCが出発物質の完全な消失を示すまで水素化し た。触媒をセライトを通して濾過し、メタノールで洗浄し、溶媒を真空中で除去 してジアミにλ旦の55mg(80%)を油として得た。
’HNMR(CD30D、250MHz)67.4−7.0 (m、l0H)  、3゜7 (m、2H)、2.6 (m、6H)、1.7−1.5 (m、8H )、1.35 (s。
6H) f)(4S、5R,6R,7S)−1,10−ジフェニル−5,6−(イソプロ ピリデンジオキシ)−デカン−4,7−ビス[N−ベンジルオキシカルボニルア ミノバリニルアミノコデカン24 THF2mL中のCbz−Val 100mg(0,4ミリモル)に−40℃に てN−メチルモルホリン65μLおよびクロロギ酸イソブチル53μLを添加し た。
反応混合物を15分間撹拌し、該ジアミン23の51mg (0,128ミリモ ル)のDMF2.5mL中溶液を添加した。混合物を室温までゆっくりと加温し 、−晩撹拌した。酢酸エチル75mLで希釈し、5%塩酸2X25mL、3%炭 酸水素ナトリウムで洗浄し、真空中で溶媒を除去した。残存する油をフラッシュ クロマトグラフィー(酢酸エチメ・ヘキサント4)に付してス」の69mgを無 色固体として得た。
’HNMR(CDCI 3.250MH2)δ7.4−7.0 (m、 20H )、 62 (d、 2H,J=7Hz)、 5.2 (d、 2H,J=7H z)、 5.1 (m、 4H)、 4.1 (m、 2H)、 3.9 (m 、 2H)、 3.5 (bs、2H)、2.6(m、 4H) 、 2.2  (m、 2H) 、 、1.6 (bs、 8H)、1.3 (s、 6H)  。
1.0 (d、 6H,J=7Hz)、 0.9 (d、 6H,J=7Hz) g)(4S、5R,6R,7S)−1,10−ジフェニル−4,7−ビス〔N− ペンジルオキシカルポニルアミノバリニルアミバデカン−5,6−シオールス立 前記実験からの該アセトニド−24−の23mgの70%酢酸3.2mL中懸濁 液を90℃に維持した油浴中で6時間加熱した。反応混合物を冷却し、真空中で 溶媒を除去して25の20mgを無色固体として得た。
MS (FAB)(M+H) ′″823.3 :’HNMR(CDsSOCD 3)δ7゜4−7.0 (m、20H) 、5.0 (0,4H,J=7Hz)  、4.6 (bs、2H)、3.8−4.2 (m、4H)、3.4 (m、 2H)、2.5 (m、4H)、20 (m、2H) 、1.5 (m、8H)  、0.8 (21の重なるダブレット 12H。
−垣Σ近ビヱ」呈二り炙」二坏乙些士し窯ど三旺旦ヨリニルアミノ]−ドデカン −6,7−ジオール32の調製a)(5R,6R,7R,8R) 5.8−ジヒ ドロキシ−6,7−(イソプロピリデンジオキシ)ドデカデカ−1,11−ジエ ン並ヨウ化銅(1)400mgのエーテルSmL中懸濁液に一60℃(二てシI Jンジを介して臭化アリルマグネシウム4ミリモルを3分間にわたり添加した。
−60℃で15分間撹拌し、−78℃に冷却し、エーテル4mL中のビスエポキ シド140mg (0,75ミリモル)を添加した。−78℃に1時間保ち、冷 却浴を取り除き、反応混合物を室温まで加温し、4時間撹拌した。飽和塩化アン モニウム5mLおよび30%水酸化アンモニウム10mLでクエンチした。エー テルで抽出し、塩化アンモニウム溶液で洗浄し、真空中で溶媒を除去してジオー ル216mg (>100%)が得られ、これは次の工程のために十分純粋であ ることが判明した。
’HNMR(CDCIs、250MHz)δ5.3 (m、2H) 、5.0  (m。
4H) 、3.5−3.8 (m、6H) 、2.0−2.4 (m、4H)  、1.95−1゜7 (m、2H) 、1.5−1.6 (m、2H) 、1. 3 (s、6H)b)(SR,6R,7R,8R)−5,8−ジヒドロキシ−6 ,7−(イソプロピ%pd/C20mg上で水素化して、表記生成物(210m g)を得た。
MS (DCI、NH3)(M+NH4)”292.4 :’HNMR(CDC l2.250MHz)63.95 (s、2H)、3.2−3.6 (m、4H )、1.2−1゜8 (m、12H)、1.3 (s、6H)、0.8 (t、 6H,J=7Hz)c)(5R,6R,7R,8R)−5,8−ジアミノ−6, 7−(イソプロピリデンジオキシ)ドデカデカン30 該ビスジオール215mgをピリジンに溶解し、塩化メタンスルホニルO65m Lを添加した。反応混合物を0℃で3時間撹拌し、続いて室温で一晩撹拌した。
常法に従い仕上げ処理した。わずかに茶色の油410mgが得られ、これをアジ ド形成のために直接採取した。該ビスメシレート28は以下のスペクトル特徴を 示した。’HNMR(CDCl3)64.79 (m、2H)、4.2 (m、 2H)。
3.05 (s、6H) 、1.8 (m、4H) 、1.2−1.6 (m、 8H) 、1.3(s、6H)、0.9 (t、6H,J=7Hz)該メシレー トλ旦をDMF5mLに溶解し、アジ化ナトリウム650mgを添加した。反応 混合物を90℃に維持した油浴中で8時間加熱し、冷却し、固体を濾過によって 除去した。溶媒の除去により、29をわずかに黄色の油として得た(185mg ) 。MS (DCL NH3)(M+NH4)”466該ビスアジド29を常 法に従い酢酸エチル10mL中のバールマン触媒25mg上で水素化してジアミ ン1旦の172mgを得た。フロリジル上のクロマトグラフィー(ヘキサン、次 いで酢酸エチル:ヘキサン)によって分析用サンプルを得た。
’HNMR(CD30D、250MHz)63.7 (dd、2H,J=2.4 Hz)、2.7 (bs、2H)、1.2−1.6(m、12H)、1.4(s 、6H)。
0.85 (t、6H,J=7Hz) d)(5S、6R,7R,8S)−,5,8−ビス[ベンジルオキシカルボニル アミノバリニルアミノ]−6,7−(イソプロピリデンジオキシ)ドデカン31 該ジアミン50mgを、混合無水物法を用い、THF2mLおよびDMFamL 中のCbz−Va I 100mg、N−メチルモルホリン65μLおよびクロ ロギ酸イソブチル53μLとカップリングさせた。フラッシュクロマトグラフィ ー(シリカゲル、酢酸エチル:ヘキサン1:2)により表記生成物42mgを得 た。
’HNMR(CDCIs、250MHz)δ7.4−7.3 (s、l0H)  、6゜1 (d、2H,J=7Hz)、5.2 (d、2H,J=7Hz)、5 .1 (2つのダブレット、4H9J=12Hz)、4.0 (m、4H)、3 .7 (s、2H)。
2.2 (m、2H) 、1.2−1.6 (m、12H) 、1.3 (s、 6H) 、1.0(d、6H,J=7Hz)、0.9 (d、6H,J=7Hz )、0.8 (t、6H。
J=7Hz) e)(5S、6R,7R,8S)−5,8−ビス[ベンジルオキシカルボニルア ミノバリニルアミノ]−ドデカン−6,7−ジオール32該アセトニド25mg を70%酢酸2mLに懸濁し、75℃の油浴中で8時間加熱した。反応混合物を 冷却し、真空中で溶媒を除去した。残渣をエーテル/ヘキサンでトリチュレート して無色固体20mgを得た。
MS (FAB)(M+H)”699.5;’HNMR(CDC13,250M H2)67.5 (s、l0H)、6.3 (d、2H,J=7Hz)、5.2  (d、2H,J=7Hz) 、 3.8−4.0 (m、 4H) 、 3. 4 (s、 2H) 、 2.2 (m。
2H)、 1.1−1.9 (m、 12H)、 1.0 (d、 6H,J= 7Hz)、 0.9(d、 6H,J=7Hz)、 0.8 (t、 6H,J =7Hz)実施例9 (4S、5R,6R,7S)−4,7−ビス(ペンジルオキシ力ルポニルアミノ /くリニルアミノ) −5,6−シヒドロキシー2.9−ジメチルデカン39の 調製a)(4R,5R,6R,7R)−4,7−ンヒドロキシー5.6−(イソ プロピリデンジオキシ)−2,9−ツメチルデカ−2,9−ンエン旦λO℃にて (ジエチルエーテル75mL中にて)リチウム700mgと2−ブロモプロペン 7mL(75ミリモル)とを反応させることによってイソプロピルリチウムの標 準的な溶液を調製した。この溶液16ミリモルを一78℃にてヨウ化銅(1)1 .5g (7,77ミリモル)の@濁液に添加し、半時間をかけて一45℃まで 加温した。暗色茶色混合物を再度−78℃まで冷却し、ビスエポキシド92.5 g (13,5ミリモル)のジエチルエーテル50mL中溶液を添加した。反応 混合物を一78℃で1時間撹拌し、室温までゆっくりと加温した。飽和塩化アン モニウムおよび水酸化アンモニウムでクエンチし、エーテルで抽出し、水酸化ア ンモニウムで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空中で溶媒を除去して 33の3.20g(88%)を無色性として得た。
’HNMR(CDCl2.250MHz)64.9 (s、2H) 、4.82  (s。
2H)、3.7 (bs、4H)、2.5 (d、2H,J=13Hz)、2. 1 (m。
2H) 、1.8 (s、6H) 、1.3 (s、6H)b)(4R,5R, 6R,7R)−4,7−シヒドロキシー5.6−(イソプロピリデンジオキシ) −2,9−ジメチルデカン且該ジオール2.10g(7,7,5ミリモル)を塩 化メチレン10mLに溶解し、Crabtree触媒05gと混合した。水素を 充填したバルーンを用い、1気圧にて、反応混合物を水素化に付した。24時間 撹拌した後、触媒をエーテルの添加によって沈殿させ、ンリカゲルを通して濾過 し、エーテルで洗浄した。溶媒を除去して、且の1.95g(93%)を無色性 として得た。
’HNMR(CDCls、250MHz)63.8−3.5 (m、4H) 、 1゜8 (m、2H)、1.6−1.4 (m、4H)、1.3.5 (s、6 H)、0.9 (d。
6H,J=7Hz)、0.85(d、6H,J=7Hz)c)(4R,5R,6 R,7R)−4,7−ビス(メタンスルホニルオキシ) −5゜6−(イソプロ ピリデンジオキシ)−2,9−ジメチルデカン35ピリジン13mL中の該ジオ ールムの1.88g (6,87ミリモル)に0°Cにて塩化メタンスルホニル 4mLを添加し、2時間撹拌した。反応混合物を室温まで加温し、−晩撹拌した 。水冷3N塩酸50mLに注ぎ、塩化メチレンで抽出し、3%炭酸水素ナトリウ ムで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空中で溶媒を除去して暗茶色油 を得た。フラッシュクロマトグラフィーにより、ビスメシレート35の1.65 g(55%)を得た。
MS (DCL NH3)(M+NH4)”448.3 :’HNMR(CDC Ig、250MHz)δ4.85 (m、2H) 、4.1 (bs、2H)  、3.1 (s、6H)、1.4−2.0 (m、6H)、1.4 (s、6H )、1.0 (d、6H,J=7Hz)、0.9 (d、6H,J=7Hz)d ) (4S、5R,6R,7S)−4,7−ビス(アジド)−5,6−(イソプ ロピリデンジオキシ)−2,9−ジメチルデカン36および(4S、5R,6R ,7S)−4,7−ビス(アミノ)−5,6−(イソプロピリデンジオキシ)− 2,9−ジウム1.1g(17ミリモル)を添加し、油浴中にて100℃まで1 0時間加熱した。反応混合物を冷却し、濾過によってアジ化ナトリウムを除去し 、エーテルで洗浄し、合した溶媒を真空中で除去した。合した有機抽出物をエー テルで希釈し、水50mLで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空中で 溶媒を除去してビスアジド36の810mgが得られ、これをさらに精製するこ となく還元のために直接採取した。
前記にて得られた該粗製アンド790mgをパールマン触媒400mg上にて1 気圧で水素化に付した。−晩撹拌し、触媒をエーテル75mLで洗浄したフロリ ジルを通して濾過し、溶媒を真空中で除去した。残存する油を10gフロリジル (ヘキサン、次いで酢酸エチル:ヘキサン1:4および最終的にメタノール)上 のクロマトグラフィーに付してジアミン旦ユの620mgを無色性として得た。
IHNMR(CDCI3.250MHz)63.7 (Q、2H,J=4Hz) 。
2.75 (m、4H)、1.75 (m、2H)、1.4 (s、6H)、1 −1.3 (m、6H)、0.9 (d、6H,J=7Hz)、0.8 (d、 6H,J=7Hz)e)(45,5R,6R,7S)−4,7−ビス(ペンジル オキシ力ルポニルアミノバリニルアミノ)−5,6−(イソプロピリデンジオキ シ)−2,9−ジメチルデカン38 THF5mL中のCbz−Val 200mg (0,8ミリモル)に−40℃ にてN−メチルモルホリン130μL1続いてクロロギ酸イソブチル106μL (0,8ミリモル)を添加した。反応混合物を30分間撹拌し、ジアミン37の 75mg (0,2フロミリモル)のTHFSmL中溶液を添加した。−40℃ で2時間撹拌し、室温まで加温し、16時間撹拌した。酢酸エチル100mLで 希釈し、5%塩酸2X50mL、5%炭酸水素ナトリウム2X50mLで洗浄し 、無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、真空中で溶媒を除去して粗製生成物300 mgが得られ、これをヘキサン20mLおよびエーテル4mLでトリチュレート して38の190mgを無色固体として得た。
MS (ESMS)(M−H)”737.2 +’HNMR(CDCl2.25 0MHz)δ7.3 (s、l0H) 、5.8 (bd、2H,J=7Hz)  、5.1 (d。
2H,J=7Hz)、5.0 (bs、4H)、4.1 (m、2H)、3.9  (dd。
2H,J=7.9) 、2.2 (m、2H) 、1.1−1.6 (m、6H ) 、1.2 (s、6H)、0.9 (d、6H,J=7Hz)、0.75  (2つの重なるダブレット、12H,J=7H2) f)(4S、5R,6R,7s)−4,7−ビス(ペンジルオキシカルボニルア ミノバリニルアミノ) −5,6−シヒドロキシー2,9−ジメチルデカン39 ℃に維持した油浴中で10時間加熱した。反応混合物を冷却し、真空中で溶媒を 除去して白色固体を得た。
元素分析 C3s Hs s N 40 m・1/2H20として計真値(%) :C(64,47)、H(8,40)、N (7,91)実測値(%):C(6 4,36)、H(8,39)、N (7,82)MS (ESMS)(M+H) ”699.2 ; (M+Na)=721.2 :’HNMR(CDCI、、2 50MHz)δ7.35 (s、l0H) 、6.25 (d、2H,J=7H z)、5.2 (d、2H,J−7Hz)、5.0 (s、4H)、4゜0 ( m、2H)、3.9 (dd、2H,J=7Hz)、3.35 (s、2H)、 2゜2 (m、2H) 、1.1−1.6 (m、6H)、1.0 (d、6H ,J=7Hz)。
0.9 (d、6H,J=7Hz)、0.85 (b、12H)a)(4S、5 R,6R,7S)−4,7−ビス(ベンジルオキシカルボニルアミノアラニルア ミノ)−5,6−(イソプロピリデンジオキシ)−2,9−ジメチルデカン40 ジアミン51mg (0,1875ミリモル) 、A1aCbz109.3mg  (0゜4125ミリモル) 、DCC85mg (0,425ミリモル)およ びHOB768mg co、 5 ミリモル)の混合物を一晩撹拌した。沈殿し たジシクロへキシルウレアを濾過によって取り出し、真空中で溶媒を除去して旦 の72mgを無色固体として得た。
’HNMR(CDC] s、250MHz)67.3 (s、l0H)、6.1  (d。
2H,J=7Hz)、5.3 (d、2H,J=7Hz)、5.1 (m、4H )、4゜1 (m、4H)、3.5 (s、2H)、12−1.6 (m、6H )、1.4 (d。
6H,J=7Hz)、1.2 (s、6H)、0.8 (2つの重なるダブレッ ト、12H,J=7Hz) b)(4S、5R,6R,7S)−4,7−ビス(ペンジルオキシカルボニルア ミ℃の油浴中で10時間加熱した。反応混合物を冷却し、溶媒を真空中で除去し 、残渣をヘキサン/エーテルでトリチュリートして表記化合物旦の8mgを得た 。
’HNMR(CDCI3.250MHz)67.3 (s、l0H)、6.3  (ds、2H)、5.3 (bs、2H)、5.1 (bs、4H)、4.1  (m、4H)。
3.4 (bs、2H)、1.5 (m、6H)、1.3 (d、6H,J=7 Hz)、0.8 (bs、12H) a)1.6−ジペンジルオキシー3.4−0−イソプロピリデン−D−マン二ノ ール42 水素化ナトリウム(〜50%油分散)(1,2g、約25ミリモル)を乾燥TH F (2xlOmL)で洗浄し、THF (20mL)を再度重層し、4℃まで 冷却し、無水ベンジルアルコール(5,2mL、約50ミリモル)を滴下した。
得られた溶液に4℃で1.2:5.6−ジアンヒドロ−3,4−0−イソプロピ リデン−D−マンニトールCのTHF (2mL)中溶液を添加した。冷却浴を 取り除き、反応を23℃で18時間撹拌し、IN HCI (50mL)に注ぎ 、EtOAc (3x50mL)で抽出した。抽出物をH2O(50mL) 、 飽和水性NaC1(50mL)で洗浄し、乾燥しくNa2S○4)、濃縮し、ヘ キサン/EtOAcでのフラッシュクロマトグラフィーに付して表記化合物旦の 3.0(75%)を得た。
’HNMR(CDCl3)7.3−7.2 (m、10)、4.54 (dd、 4)。
3.96 (m、 2)、3.87 (m、 2)、 3.75 (m、4)、 3.54 (dd。
2) 、1.32 (s、6) b)1.6−シベンンルオキシー2.5−′)トンルー3.4−0−イソプロピ リデン−D−マンニトールU 1.6−ジペンジルオキシー3,4−○−イソプロピリデン−D−マンニトール 旦(402mg、10ミリモル)、塩化トシル(764mg、4.0ミリモル) およびピリジン(10mL)を3日間撹拌し、水冷3N HCI (30mL) に注ぎ、EtOAc(3x25mL)で抽出した。抽出物を3N HCI (3 X25mL) 、5%NaHCOs (25mL) 、および飽和水性NaC1 (5mL)で洗浄し、乾燥しくN a 2 S O4) 、濃縮し、ヘキサン/ EtOAcでのフラッシュクロマトグラフィーに付して表記化合物43の550 mg (77%)を得た。
’HNMR(CDCIs)7.66 (m、4)、7.40−7.15 (m、 16)。
4.83 (m、2) 、4.37 (m、6) 、3.82−3.60 (m 、4) 、2.37 (s、6) 、1.34 (s、6)c)(2S、3R, 4R,5S)−ジベンジルオキシ−2,5−ジアジド−3,4−〇−イソプロピ リデンヘキサンジオール旦化合物43 (1,OOg、1.41ミリモル) 、 DMF (20mL)およびNaN5 (0,’917g−14,1ミリモル) を合し、85℃に24時間加熱し、濾過し、不溶性NaN3をDMFで洗浄し、 濾液を真空中で濃縮した。残渣を水(30mL)と合し、EtOAc (3X5 0mL)で抽出した。抽出物をHzO(2X25mL) 、飽和水性NaC1( 25mL)で洗浄し、乾燥しくN a 2S 04) 、ヘキサン/EtoAc でのフラッシュクロマトグラフィーに付して表記化合物44の0.465g(7 3%)を得た。
’H(CDCh)7.33(m、10)、4.66(dd、4)、4.18(m 、2)。
3.87−3.68 (m、4) 、3.46 (m、2) 、1.44 (s 、6)d)(2S、3R,4R,5S)−ジベンジルメオキシー2.5−ジアミ ノ−3゜4−〇−イソプロピリデンヘキサンジオール旦44 (203mg、0 845ミリモル)のTHF(1mL)中溶液をLAHのTHF (4,5mL、 4.5ミリモル)中1M溶液に添加した。反応を23℃で15分間撹拌し、次い で、EtOAc (2mL)および10%NaOH(20mL)のゆっくりとし た添加によって該過剰のLAHをクエンチした。EtOAc(3X50mL)で 抽出し、抽出物を飽和水性NaC1(10mL)で洗浄し、乾燥しくNa25O 4) 、濃縮し、フロリジル(CH2C1z/CHx○H)上のフラッシュクロ マトグラフィーに付して表記化合物旦の0.146g(81%)を得た。
’HNMR(CDCh)7.32 (m、10)、4.51 (s、4)、4. 07 (s、2)、3.50 (m、2)、3.43 (m、2)、2.94  (m、2)。
1.65 (br m、4)、1.39 (s、6)e)(2S、3R,4R, 5S)−ジベンジルオキシ−2,5−ビス(カルボキシベンジルオキシバリニル )アミノ−3,4−○−イソプロピリデンヘキサンジオール46 Cbz−バリン(166mg、0.66ミリモル)およびTHF (3mL)を −15℃まで冷却し、NMM(72μL、0.66ミリモル)を添加し、続いて 1−BuOCOCI (94μL、0.73ミリモル)を添加した。得られた混 合物を1分間撹拌し、次いで、THF (1mL)中のジオール45 (120 mg。
0.3ミリモル)を添加した。混合物を23℃まで加温し、16時間撹拌し、T HF (5mL)で希釈し、濾過した。不溶性NMM−HCIを大量のTHFで 洗浄し、濾液を濃縮し、EtOAc (50mL)に再度溶解し、水(10mL )および飽和水性NaC+ (10mL)で洗浄し、乾燥しくNa25O4)、 濃縮し、CH2Cl 2/ CH30Hでのフラッシュクロマトグラフィーに付 して、予期された生成物が固体および油として溶出された。Et、○でのトリチ ュレーションおよび濾過により純粋な固体46の0.121g(47%)を得た 。
’HNMR(CDCl2)7.32 (m、20)、4.48 (m、6)、4 .00 (m、2) 、3.52 (m、4) 、2.10 (m、2) 、1 .93 (m、2) 。
1.32 (m、6) 、0.92 (d、6) 、0.85 (d、6)f) (2S、3R,4R,5S)−ジベンジルオキシ−2,5−ビス(カルボキシベ ンジルオキシバリニル)アミノ−3,4−ヘキサンジオールエヱ(2S、3R, 4R,5S)−ジベンジルオキシ−2,5−ビス(カルボキシベンジルオキシバ リニル)アミノ−3,4−0−イソプロピリデンヘキサンジオール46 (12 1mg、領14ミリモル)を70%酢酸(12mL)と合し、14時間90℃ま で加熱し、冷却し、真空中で濃縮した。残渣をEtOAc (50mL)に溶解 し、5%NaHCO3(2x20mL) 、水(20mL)、および飽和水性N aC1(20mL)で洗浄し、乾燥しくNa2S04)、濃縮し、CH。
Ch/CHsOHでのフラッシュクロマトグラフィーに付して(2S、3R,4 R。
5S)−ジベンジルオキシ−2,5−ビス(カルボキシベンジルオキシバリニル )アミノ−3,4−ヘキサンジオール旦の39mg (34%)を得た。融点( メタノール):223℃ 元素分析 Ca*HsmN40Io・1/2H!Oとして計算値(%) :C, 66,09;H,7,11:N、6.70実測値(%) :C,66,23:H ,6,93;N、6.68’HNMR(CDCIg)67.32 (m、20)  、5.07 (m、4) 、4゜48 (m、4)、4.35 (m、2)、 4.06 (m、2)、3.63 (m、4)。
2.10 (m、4)、0.91 (d、6)、0.85 (d、6) :MS  (FAB): [M+H′1827.3 阻害アッセイはドレイア−(Dreyer)ら[プロシーデイングズ・オブ・ナ ショナル・アカデミ−・オブ・サイエンシズ(Proc、Natl、Acad、 Sci、)USA、8旦。
97.52−9756 (1989) ]およびムーア(Moore)ら[ノク イオケミカル・アンド・バイオフィジカル・リサーチ・コミューニケーションズ (Bioch、 Bioph。
Res、Cow、)、159. 420 (1989) ]に記載されている。
典型的なア、ンセイは10mL MENDT緩衝液(510mM Mes (p H6、O:2−CN−モルホリノ)エタンスルホン酸) 、1mM EDTA、 1mMmチントレイトール、200mM NaC]、o、1%トリトンx−10 0);2.3または6mMN−アセチル−L−アルギニル−L−アラニル−L− セリル−し−グルタミニルーし一アスパラギニルーし一チロツルーL−プロリル ーし一バリルーL−バリンアミド(Ac−Arg−Al a−3er−Gin− Asn−Tyr−Pr。
−Va I−Va 1−NH2:Km=7mM):およびマイクロモルおよびサ ブマイクロモル濃度の合成化合物を含有するものであった。378Cでの数分間 のインキュベーションに続き、反応を0.001〜0.10mgの純粋なHI  Vプロテアーゼで開始した。10〜20分後、反応混合物(37℃)を等容量の 冷0,6Nトリクロロ酢酸でクエンチし、遠心して沈殿物質を除去し、ペプチド 分解生成物を逆相HP L C(Beckman Ultrasphere O D S、4.5mmx25mm;移動層:5〜20%アセトニトリル/H2O− ,1%TFA(12分)、20%アセトニトリル/H20二1%TFA (5分 )、液速1.5mL/分、220nm+:て検出)によって分析した。Ac−A rg−Ala−5er−Gln−Asn−Tyr−Pro−Val−Val−N H2(17〜18分)およびAc−、Arg−AIa−3er−Gin−Asn −Tyr (10−11分)の溶出位!は標品物質で確認した。Ac−Arg− A I a−3e r −G I n−As n−Ty r形成の初期速度は、 これらのピークの積分から決定し、典型的には、合成化合物の阻害特性は1/V −[阻害剤濃度]のプロットの傾き/切片解析から決定した(Dixon分析) 。用いた基質のミカエリス定数が十分に決定される条件下では、第一次分析のこ のタイプから得られたKi値は競合阻害剤のみにつき正確である。
本発明の化合物は、50μM未満、好ましくは10μM未満、より好ましくは1 μM未満のKi値を有するのが望ましい。
rHIV−1プロテアーゼの阻害 10 0.80 11 2.4 本明細書に記載した手法および前記実施例の教示により、以下の表に記載した化 合物は示した構造および示した置換基を有するものとして調製できる。
(I) No、 X’ R’ 2 Cbz−AlaAla xチル 5 AIaAIa エチル 9 Cbz−AIaAIa 1−Bu lo AIaAIa 1−Bu ll Cbz−Ala 1−Bu lol Cbz−Val 1−Bu lo2 β−Ala 1−Bu lo3 β−AIaVal 1−Bu 104Hi−Bu 105 BocAla 1−Ba 2O3AcAIaAsn i−Bu 107 AcGInAsn 1−Ba 2O3Cbz−PheAIa 1−Ba2O3トリフルオロAIaAIa 1− Bullo Cbz−トリフルオロAlaA1a 1−Bulll トリフルオ ロAIa 1−Bu112 Cbz−トリフルオロA1a 1−Bu113 P h (CH2)2COi Bu114 Boc 1−Bu 117 Ph5Oz i Bu 118 HCO1−Bu 119 プロピオニル 1−Bu 120 p−ブチリル 1−Bu 121 Ph (CH2)2COi Bu122 Ph5OzVa I 1−B u123 フェニルラクトイル 1−Bu124 フェニルラクトイル−Val  1−Bu125 Cbz−Aha PhCH2 126AlaAIa PhCH2 127Cbz−Val i−ブテニル 128 Cbz−Va I 2−7’oへ=ル129 Cbz−Val 3−ブ テニル130 Cbz−Val n−ペンチル131 Cbz−Va l Ph  (CHz)!−132Cbz−Val シクロへキシル−CH2−133Cb z Va l 2 +7チルーCH2−134Cbz−Val 3−ナフチル− CH2−135Cbz−Val 2−ブチニル 136 Cbz−Val 3−インドリルメチル137 Cbz−Va I t rans−3−フェニル−3−プロペニル 138 Hエチル 139 Cbz−Val N−ピペリジニル−CH2−140Cbz−Val  N−モルホリニル−CH2−141Cbz−Val (CH3)zN−CH21 42Cbz−Val t−ブチルNH−CH2−143Cbz−Val N−イ ミダゾリル−CH2144Cbz−Val PhC0NH−CH2142Cbz −Val N−インドイル−CH。
146 Cbz−Val t−ブチルC0NH−CH。
147 Cbz−Val BocNHCHz148 Cb z −V a l  NH2CH2149Cbz−Val N−ペンズイミタソリル150 Cbz− Va l PhCHzOCH2142Cbz−Val Ph0−CH2142C bz−Va l CHs(CHz)to CH2153Cbz−Val CH3 0CH2154Cbz Val (CHs)zcHo CH2155Cbz−V al t−ブチル−0−CH2156Cb z −V a l (CHs)2C HCH,0−CL157 Cbz−Val CH3cH2(CH3)CHO−C H2142Cbz−Val シクロへキシル−〇−CH2159Cbz−Va  l PFICH20CHzO−CH2142Cbz−Va l CH30CH2 0−CH2161Cb z −V a l CH30CH2CH20CI]20 C112162Cbz Val CH3S CH2142Cbz−Val Ph 5−CH2142Cbz−Va I (CH3)zcH3−CH2142Cbz  Va l CH3(CH2)!S CH2166Cbz−Va I CH3( CH2)!5−CHz167 Cbz−Val CHsS(0)−CH2168 Cbz−Va I CHsS (0)z−CH2142Cbz−Va I Ph S (0)2 CH2170Cbz−Val i−プロピル−5(0)z−CH 2171Cbz−Val n−プロピル−5(0)z−CH2142Cbz−V al n−ブチル−5(O) 2−CH2173Cbz Va I (PhzO )zP(0)−CH2174Cbz Val (CHsO)2P(0)−CH2 175Cbz−Val (n−ブチルO) 2P (0)−CH2176Cbz −Val (EtO)zP(0) CH2142Cbz−Ala (CH,0) 2P(0)−CH2国際調査報告 フロントページの続き (51)Int、C1,5識別記号 庁内整理番号A 61 K 31/66  8314−4C31/665 8314−4C 31/675 8314−4C 371028314−4C C07C2371087106−4H 271/20 7188−4H 317/28 7419−4H 323/41 7419−4H CO7D 209108 9283−4C209/14 9283−4C 261/10 9283−4C 295/12 Z 6701−4C 307/66 7252−4C C07F 9/32 7537−4H 9/40 C7537−4H ゛C07K 5106 Z 8930−4H(72)発明者 ベーム、ジエフリ ー・チャールズアメリカ合衆国ペンシルベニア州19406、キング・オブ・プ ルシア、スプリング・レーン 364番 I

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.構造式I: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、X1はnが0〜2であるA−(B)■−;およびBは、独立して、Al a、Asn、Cys、Trp、Gly、Gln、Ile、Leu、Met、Ph e、Pro、Ser、Thr、Tyr、Val、Hisまたはトリフルオロアラ ニンの群から選択されるα−アミノ酸であり、ここに、適当な場合、Bのアミノ 基はAあるいは隣接残基Bのカルボキシ基に結合し、適当な場合、Bのカルボキ シ基は隣接残基Bまたは当該構造式のアミノ基に結合し;および Aは、隣接残基Bのアミン基あるいはn=0の場合は当該構造式のアミン基に共 有結合し、 1)トリチル、 2)水素、 3)C1−C6アルキル、 4)R3−CO−、ここに、R3は、 a)水素、 b)1個またはそれを超えるヒドロキシル基、塩素原子またはフッ素原子で置換 されたまたは非置換のC1−C6アルキル、c)1個またはそれを超える置換基 R4で置換されたまたは非置換のフェニルまたはナフチル、ここに、R4は、i )C1−C4アルキル、 ii)ハロゲン、ここに、ハロゲンはF、Cl、BrまたはI、iii)ヒドロ キシル、 iv)ニトロ、 v)C1−C3アルコキシ、または vi)−CO−N(R10)2、ここに、R10は、独立して、HまたはC1− C4アルキル;または d)ピリジル、フリル、またはベンズイソオキサゾリルのごとき5〜7員複素環 ; 5)芳香族環が1個またはそれを超える置換基R4で置換されたまたは非置換の フタロイル: 6)R5(R6R7C)m−CO−、ここに、m=1〜3であって、R5、R6 およびR7は、独立して、 a)水素、 b)塩素またはフッ素 c)1個またはそれを超える塩素もしくはフッ素原子またはヒドロキシル基で置 換されたまたは非置換のC1−C3アルキル、d)ヒドロキシル、 e)1個またはそれを超える置換基R4で置換されたまたは非置換のフェニルま たはナフチル、 f)C1−C3アルコキシ、 g)5〜7員複素環、または h)R5、R6、およびR7は独立して結合して単環、二環、または三環系を形 成してもよく、その各環はC3−C6シクロアルキル:7)R5(R6R7C) mW−、ここに、m=1〜3、WはOCOまたはSO2であって、R5、R6お よびR7は前記定義に同じ、ただし、R5、R6およびR7はWに隣接する場合 は塩素、フッ素またはヒドロキシルではない;8)R8−W−、ここに、R8は ピリジル、フリル、またはベイズイソオキサゾリルのごとき5〜7員複素環; 9)R9−W−、ここに、R9は1個またはそれを超える置換基R4で置換され たまたは非置換のフェニルまたはナフチル、10)R5−(R6R7C)m−P (O)(OR11)−、ここに、R11はC1−C4アルキルまたはフェニル: 11)R8−P(O)(OR11)−;または12)R9−P(O)(OR11 )−;R1は、 1)−CH2R12、ここに、R12は、a)NH−A、ここに、Aは前記定義 に同じ、b)R5−(R6R7C)m−; c)R5−(R6R7C)mV−、ここに、VはOまたはNH、ただし、R5、 R6およびR7はVに隣接する場合はヒドロキシル、塩素またはフッ素ではない 、 d)R5−(R5R7C)m−S(O)n−、ここに、m=1〜3でn=0〜2 であって、R5、R6およびR7は前記定義に同じ、ただし、R5、R6および R7は硫黄に隣接する場合はヒドロキシル、塩素またはフッ素ではない、e)R 8−S(O)n−、 f)R9−S(O)n−、 g)(R13O)P(O)(OR14)−、ここに、R13およびR14は、独 立して、 i)C1−C6アルキル、 ii)C3−C6シクロアルキル、 iii)H、 iv)R9、または v)R8、 h)R13P(O)(OR14)−、 i)N(R10)2、 j)NR15R16、ここに、R15およびR16は結合して、i)アゼチジニ ル、 ii)ピロリジニル、 iii)ピペリジニル、または iv)モルホリニル を含む4〜6員飽和窒素複素環を形成する、k)R17OCH2O、ここに、R 17は、i)C1−C6アルキル、 ii)R9、または iii)CH2Ar、ここに、Arはフェニル、ナフチルまたは5〜7員複素環 、 l)R17OCH2CH2OCH2、 m)N−イミダゾリル、ここに該イミダゾール環は置換基R4によって置換され または非置換である、 n)N−ベンズイミダゾリル、ここに該縮合ベンゼン環は1個またはそれを超え る置換基R4で置換されまたは非置換である、o)所望により、1個またはそれ を超える基R9で置換されていてもよいC2−C6アルキニル、 p)所望により、1個またはそれを超える基R9で置換されていてもよいC2− C6アルケニル; 2)水素、 3)1個またはそれを超える塩素もしくはフッ素原子またはヒドロキシル基で置 換されたまたは非置換のC1−C6アルキル、または4)C3−C7シクロアル キル を意味する] で示される化合物またはその医薬上許容される塩。
  2. 2.R1がC1−C6アルキル、ベンジルオキシメチル、3−フェニルプロピル またはベンジルオキシである請求の範囲第1項記載の化合物。
  3. 3.X1がCbzAla、AlaAla、Val、CbzVal、Cbzまたは 水素である請求の範囲第1項記載の化合物。
  4. 4.R1がベンジルオキシメチルである請求の範囲第1項記載の化合物。
  5. 5.R1が3−フェニルプロピルである請求の範囲第1項記載の化合物。
  6. 6.プロテアーゼ活性阻害定数が約10μM未満である請求の範囲第1項記載の 化合物。
  7. 7.医薬で使用する請求の範囲第1項記載の化合物。
  8. 8.請求の範囲第1項記載の化合物と医薬上許容される担体とよりなる医薬組成 物。
  9. 9.請求の範囲第1項記載の化合物を投与することを特徴とするレトロウイルス による感染の治療法。
  10. 10.該レトロウイルスがヒト免疫不全ウイルス1型である請求の範囲第9項記 載の方法。
  11. 11.1)式: ▲数式、化学式、表等があります▼ の化合物を、ZがR′を親核性とする基である化合物R′−Zと反応させ、2) 得られたヒドロキシ基を置換可能な基に変換し、3)得られた置換可能基を窒素 親核試薬と反応させることを特徴とする式:▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R′は、 1)a)NH−A、ここに、Aは請求項1の定義に同じ:b)R5−(R6R7 C)m−: c)R5−(R6R7C)mV−、ここに、VはOまたはNH、ただし、R5、 R6およびR7はVに隣接する場合はヒドロキシル、塩素またはフッ素でない、 d)R5−(R6R7C)m−S−、ここに、m=1〜3であって、R5、R6 およびR7は前記定義に同じ、ただし、R5、R6およびR7は硫黄に隣接する 場合はヒドロキシル、塩素またはフッ素ではない、e)R8−S−、 f)R9−S−、 g)(R13O)P(O)(OR14)−、ここに、R13およびR14は、独 立して、 i)C1−C6アルキル、 ii)C3−C6シクロアルキル、 iii)H、 iv)R9、または v)R8、 h)R13P(O)(OR14)−、 i)N(R10)2、 j)NR15R16、ここに、R15およびR16は結合して、i)アゼチジニ ル、 ii)ピロリジニル、 iii)ピペリジニル、または iv)モルホリニル を含む4〜6員飽和窒素複素環を形成する、k)R17OCH2O、ここに、R 17は、i)C1−C6アルキル、 ii)R9、または iii)CH2Ar、ここに、Arはフェニル、ナフチルまたは5〜7員複素環 、 l)R17OCH2CH2OCH2、 m)N−イミダゾリル、ここに該イミダゾール環は置換基R4によって置換され または非置換である、 n)N−ベンズイミダゾリル、ここに該縮合ベンゼン環は1個またはそれを超え る置換基R4で置換されまたは非置換である、o)所望により、1個またはそれ を超える基R9で置換されていてもよいC2−C6アルキニル、 p)所望により、1個またはそれを超える基R9で置換されていてもよいC2− C6アルケニル: 2)水素、 3)1個またはそれを超える塩素もしくはフッ素原子またはヒドロキシル基で置 換されたまたは非置換のC1−C6アルキル、または4)C3−C7シクロアル キル、およびR′′およびR′′′は水素、アミノ−保護基あるいは一緒になっ てN2を意味する]で示される化合物の製法。
  12. 12.式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R′は、 1)a)NH−A、ここに、AおよびR5−R10は請求の範囲第1項の定義に 同じ: b)R5−(R6R7C)m−: c)R5−(R6R7C)mV−、ここに、VはOまたはNH、ただし、R5、 R6およびR7はVに隣接する場合はヒドロキシル、塩素またはフッ素ではない 、d)R5−(R6R7C)m−S(O)n−、ここに、m=1〜3でn=0〜 2であって、R5、R6およびR7は前記定義に同じ、ただし、R5、R6およ びR7は硫黄に隣接する場合はヒドロキシル、塩素またはフッ素ではない、e) R8−S(O)n−、 f)R9−S(O)n−、 g)(R13O)P(O)(OR14)−、ここに、R13およびR14は、独 立して、 i)C1−C4アルキル、 ii)C3−C6シクロアルキル、 iii)H、 iv)R9、または v)R8 h)R13P(O)(OR14)−、 i)N(R10)2、 j)NR15R16、ここに、R15およびR16は結合して、i)アゼチジニ ル、 ii)ピロリジニル、 iii)ピペリジニル、または iv)モルホリニル を含む4〜6員の飽和窒素複素環を形成する、k)R17OCH2O、ここに、 R17は、i)C1−C6アルキル、 ii)R9、または iii)CH2Ar、ここに、Arはフェニル、ナフチルまたは5〜7員の複素 環、 l)R17OCH2CH2OCH2、 m)N−イミダゾリル、ここに、該イミダゾール環は置換基R4によって非置換 または置換されている、 n)N−ベンズイミダゾリル、ここに、該縮合ベンゼン環は1個またはそれを超 える置換基R4によって非置換または置換されている、o)所望により、1個ま たはそれを超える基R9によって置換されていてもよいC2−C6アルキニル、 または p)所望により、1個またはそれを超える基R9によって置換されていてもよい C2−C6アルケニル、 2)水素、 3)1個またはそれを超える塩素もしくはフッ素原子またはヒドロキシル基で置 換されたまたは非置換のC1−C6アルキル、4)C3−C7シクロアルキル を意味する] で示される化合物。
  13. 13.式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R′は請求の範囲第12項の定義に同じ]で示される化合物。
JP3513325A 1990-07-06 1991-07-03 レトロウイルス・プロテアーゼの阻害剤 Pending JPH06501681A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US54945690A 1990-07-06 1990-07-06
US549,456 1990-07-06
PCT/US1991/004756 WO1992000948A1 (en) 1990-07-06 1991-07-03 Inhibitors of retroviral proteases

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06501681A true JPH06501681A (ja) 1994-02-24

Family

ID=24193103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3513325A Pending JPH06501681A (ja) 1990-07-06 1991-07-03 レトロウイルス・プロテアーゼの阻害剤

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0538396A1 (ja)
JP (1) JPH06501681A (ja)
AU (1) AU8320691A (ja)
IE (1) IE912379A1 (ja)
MX (1) MX9100120A (ja)
PT (2) PT98227A (ja)
WO (1) WO1992000948A1 (ja)
ZA (1) ZA915271B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5362912A (en) * 1989-05-23 1994-11-08 Abbott Laboratories Process for the preparation of a substituted diaminodiol
US5354866A (en) * 1989-05-23 1994-10-11 Abbott Laboratories Retroviral protease inhibiting compounds
US5552558A (en) * 1989-05-23 1996-09-03 Abbott Laboratories Retroviral protease inhibiting compounds
US6071895A (en) * 1992-03-11 2000-06-06 Narhex Limited Polar-substituted hydrocarbons
US5888992A (en) * 1992-03-11 1999-03-30 Narhex Limited Polar substituted hydrocarbons
DE69333270T2 (de) 1992-03-11 2004-08-05 Narhex Ltd. Aminderivate von oxo- und hydroxy- substituierten kohlenwasserstoffen
RU2126794C1 (ru) * 1992-03-11 1999-02-27 Нархекс Лимитед Аминопроизводные оксо- или гидроксизамещенных гидразинов, способ их получения и фармацевтические композиции для ингибирования ретровирусной протеазы
EP0575097B1 (en) * 1992-06-19 2000-11-02 Eli Lilly And Company 2,3-Bis-carboxamidomethyl substituted oxiranes as inhibitors of HIV protease and their use for the treatment of AIDS
WO1994013629A1 (en) * 1992-12-11 1994-06-23 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Mannitol derivatives and their use as inhibitors of aspartyl protease
DK1302468T3 (da) * 1992-12-29 2009-03-02 Abbott Lab Fremgangsmåder og mellemprodukter til fremstilling af forbindelser, der inhiberer retroviral protease
IL110898A0 (en) * 1993-09-10 1994-11-28 Narhex Australia Pty Ltd Polar-substituted hydrocarbons
US6803466B1 (en) * 1997-12-08 2004-10-12 The Scripps Research Institute HIV/FIV protease inhibitors having a small P3 residue
EP1039886A4 (en) * 1997-12-08 2001-05-16 Scripps Research Inst A SMALL P3 REMAINING HIV / FIV PROTEASE INHIBITOR
US6362165B1 (en) 1999-03-30 2002-03-26 Pharmacor Inc. Hydroxyphenyl derivatives with HIV integrase inhibitory properties
US6313177B1 (en) 1999-04-30 2001-11-06 Pharmacor Inc. D-mannitol derivatives as HIV aspartyl protease inhibitors
WO2003006013A1 (en) 2001-07-10 2003-01-23 Elan Pharmaceuticals, Inc. Diaminediols for the treatment of alzheimer's disease

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3855297A (en) * 1971-03-10 1974-12-17 Sterling Drug Inc 1,1{40 -bridged-bis{8 n-(alkyl)-2-aminoethanols{9
US3987029A (en) * 1974-01-23 1976-10-19 American Cyanamid Company Antibacterial antibiotics AM31α, AM31β and AM31γ
HU176101B (en) * 1977-12-29 1980-12-28 Gyogyszerkutato Intezet Process for producing bis-bracket-nitrozo-ureido-bracket closed-polyol derivatives
EP0428849A3 (en) * 1989-09-28 1991-07-31 Hoechst Aktiengesellschaft Retroviral protease inhibitors
HU9203505D0 (en) * 1990-06-01 1993-01-28 Du Pont Merck Pharma 1,4-diamino-2,3-dihydroxi-butane compounds

Also Published As

Publication number Publication date
WO1992000948A1 (en) 1992-01-23
PT98227A (pt) 1992-05-29
EP0538396A4 (ja) 1994-04-13
MX9100120A (es) 1992-02-28
PT98228A (pt) 1993-08-31
AU8320691A (en) 1992-02-04
IE912379A1 (en) 1992-01-15
EP0538396A1 (en) 1993-04-28
ZA915271B (en) 1992-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05508855A (ja) レトロウイルスプロテアーゼ阻害剤
JP3469580B2 (ja) 新規なペプチド誘導体
JP2618597B2 (ja) 新規なテトラペプチド誘導体
CA2410662C (en) Novel peptides as ns3-serine protease inhibitors of hepatitis c virus
JPH06501681A (ja) レトロウイルス・プロテアーゼの阻害剤
TWI334872B (en) Novel peptides as ns3-serine protease inhibitors of hepatitis c virus
EP0665215A1 (en) 1,4-Diamino-2,3-dihydroxybutanes
JPH06340691A (ja) ペプチド類
IE904555A1 (en) HIV Protease inhibitors useful for the treatment of AIDS
JPH02137A (ja) サイクロスポリン類の全合成および中間体
EP2444411A1 (en) Tripeptide boronic acid or boronic ester, preparative method and use thereof
JPH07504686A (ja) 消炎薬としてのペプチジル4−アミノ−2,2−ジフルオロ−3−オクソ−1,6−ヘキサン二酸誘導体
JPS62252779A (ja) トランスグルタミナ−ゼ阻害剤
JPH03505875A (ja) レトロウイルス・プロテアーゼ結合ペプチド
HUT52525A (en) Process for producing retroviral proteaz-inhibitors and pharmaceutical compositions containing them as active components
JPH0347196A (ja) 酵素阻害剤
JPH02172961A (ja) 新規なペプチダーゼ基質類似体
JPH05508846A (ja) アスパラギン酸プロテアーゼ抑制剤
EP0500443B1 (fr) Nouvelles phényléthanolamino- et phényléthanolaminométhyl-tétralines, procédé pour leur préparation, intermédiaires dans ce procédé et compositions pharmaceutiques les contenant
JPH05508851A (ja) アスパラギン酸プロテアーゼ類の抑制薬
JPH0386870A (ja) レニン阻害剤としてのアミノ―置換された複素還式化合物
US6362165B1 (en) Hydroxyphenyl derivatives with HIV integrase inhibitory properties
CA1310794C (en) Derivatives of bicyclic amino acids, a process for their preparation, agents containing them and their use
AU8205491A (en) 1,4-diamino-2,3-dihydroxybutanes
JPH06501961A (ja) 免疫調節活性を有するシユードペンタペプチド