JPH05508851A - アスパラギン酸プロテアーゼ類の抑制薬 - Google Patents

アスパラギン酸プロテアーゼ類の抑制薬

Info

Publication number
JPH05508851A
JPH05508851A JP91512455A JP51245591A JPH05508851A JP H05508851 A JPH05508851 A JP H05508851A JP 91512455 A JP91512455 A JP 91512455A JP 51245591 A JP51245591 A JP 51245591A JP H05508851 A JPH05508851 A JP H05508851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cbz
substituted
alkyl
unsubstituted
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP91512455A
Other languages
English (en)
Inventor
ドレイヤー,ジェフリー・ベインブリッジ
グリーソン,ジョン・ジェラルド
Original Assignee
スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション filed Critical スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション
Publication of JPH05508851A publication Critical patent/JPH05508851A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06191Dipeptides containing heteroatoms different from O, S, or N
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/10Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C271/16Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by singly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/10Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C271/22Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/02Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link
    • C07K5/021Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link containing the structure -NH-(X)n-C(=0)-, n being 5 or 6; for n > 6, classification in C07K5/06 - C07K5/10, according to the moiety having normal peptide bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06008Dipeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/06017Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/06026Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 0 or 1 carbon atom, i.e. Gly or Ala
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06008Dipeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/06078Dipeptides with the first amino acid being neutral and aromatic or cycloaliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06104Dipeptides with the first amino acid being acidic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 アスパラギン酸プロテアーゼ類の抑制薬発明の背景 本発明は、特にレトロウィルス類の、アスパラギン酸プロテアーゼ類の抑制薬で ある化合物類に関する。
レトロウィルス類、すなわち、レトロウィルス科内のウィルス類は、デオキシリ ボ核酸よりもむしろリボ核酸としてそれらの遺伝物質を運搬する分類のウィルス 類である。RNA型腫瘍ウィルス類として知られているそれらの存在は、ヒトお よび動物における広範囲の疾患と関連していた。それらは、ラウス肉腫ウィルス (R8V)、ネコ白血病ウィルス(MLV)、マウス乳癌ウィルス(MMTV) 、ネコ白血病ウィルス(FeLV)、ウシ白血病ウィルス(BLV)、メイジシ ーファイザ−(Mason −P fizer)サルウィルス(MPMV)、サ ル肉腫ウィルス(SSV)、サル後天性免疫不全症候群(SAIDS)、ヒトT −リンパ球性ウィルス(HTLV−I、−II)、およびAIDS(後天性免疫 不全症候群)およびAIDS関連コンプレックスの病因学的因子であるヒト免疫 不全ウィルス(HIV−1、HIV−2)、ならびに他の多くのものによる感染 と関連した病理状態において原因となる因子であると思われる。該病原体類は、 これらの場合の多くにおいて、単離されたが、このタイプの感染を治療するのに 滴定な方法は開発されなかった。これらのウィルス類のうちHTLVおよびHI Vは特によく特徴付けられた。
レトロウィルス類の複製に対する臨界は機能的ウィルス蛋白の生産である。蛋白 合成はオーブンリーディングフレーム類の、gag、 palおよびenvリー ディングフレームと一致する、ポリ蛋白構築物類への翻訳によって達成される。
gagおよびpo1前駆蛋白は、ウィルス・プロテアーゼによって機能的蛋白に 処理される。
HIV−1プロテアーゼはアスパラギン酸プロテアーゼに分類された(ミータ( Meek)ら、プロシーディンゲス・オブ・ナショナル・アカデミ−・オブ・サ イエンシズー!−−、Zス・エイ(Proe、 Natl、、 Acad、 S ci、 U S A)、88.1841(1,989))。ポリ蛋白類のプロセ シングの際にウィルス・プロテアーゼによって供給される蛋白分解活性は、宿主 によって供給され得す、レトロウィルスの生活環に必須である。つまり、プロテ アーゼを欠損するかまたはその突然変異形を含有するレトロウィルス類が感染性 を欠損することを示した。カド−(Katoh)ら、バイooジー(Virol ogy)、145.280−92(1985)、クローフォード(Cravfo rd)ら、ジャール・オブ・パイクロジー(J、virol、)、53.899 −907(1985)、デビューク(1) ebouck)、プロシーディンゲ ス・オブ・ナショナル・アカデミ−・オブ・サイエンシズ・ニー・ニス・エイ、 84.8903−6(1987)を参照のこと。したがって、レトロウィルス・ プロテアーゼの抑制は、レトロウィルス性疾患に関する治療方法を供する。
イー・コ1バE、coli)におけるレトロウィルス・プロテアーゼ類の発現方 法は開示された(デビューク(Debouck)ら、プロシーディンゲス・オブ ・ナショナル・アカデミ−・オブ・サイエンシズ・ニー・ニス・エイ、8903 −06(1987)およびトマセリ(Tomasselli)ら、バイオケミス トリー(B iochemistry)、29.264−9(1990)および そこに記載されている文献)。
組換えHIVプロテアーゼの抑制薬は報告された(ドレイヤー(Dreyer) ら、プロシーディンゲス・オブ・ナショナル・アカデミ−・オブ・サイエンシズ ・ニー・ニス・エイ、86.9752−56(1989): トマセリら、上記 文献:ロバ−’7 (Roberts)ら、サイエンス(S cience)、 248.358(1990);リッチ(Rich)ら、ジャーナル・オブ・メデ イシナル・ケミストリー(J 、 Med、 Chem、 )、33.1285 −88(1990);シガル(Sigal)ら、欧州特許出願第337714号 ;ドレイヤーら、欧州特許出願第352000号)。さらにまた、これらの抑制 薬のあるものは、HIV−1感染T−リンパ球の培養物中でのウィルス蛋白分解 プロセシングの有効な抑制薬であることが判明した(ミータ(Meek)ら、ネ イチャー(ロンドン)(Nature(London))、343.90(19 90)およびロノく一ツら、上記文献)。
アスパラギン酸プロテアーゼ抑制に関する現在のストラテジーの限界としては、 (1)経口生物学的利用能:(2)血漿クリアランス寿命(例えば、胆汁分泌ま たは分解を介して):(3)抑制の選択性:および(4)細胞内標的の場合の膜 透過性または細胞摂取が挙げられる。本発明は、レトロウィルス・プロテアーゼ およびアスパラギン酸プロテアーゼの新規抑制薬に関する。前記抑制薬とは異な って、本発明化合物は切れやすい偽ジペプチドを有するペプチド基質の類似物で はない。
それらは、それらが慣用のアミノからカルボキシル末端への配向を有しない点で もペプチド基質様構造から実質的に逸脱する。
発明の概要 本発明は、レトロウィルス・プロテアーゼに結合する、特許請求の範囲で指摘し 、かつ以下に説明する構造を有する化合物類からなる。これらの化合物類は、ウ ィルス・プロテアーゼの抑制薬であり、ウィルスによる感染に関係する疾患の治 療に有用である。
また、本発明は前記化合物およびその医薬的に許容される担体からなる医薬組成 物でもある。
さらに、本発明は治療を必要とする哺乳動物に前記抑制薬化合物の有効量を投与 することからなる、ウィルス性疾患を治療するための方法からなる。
発明の詳細な説明 本発明は構造式: [式中、X!およびXzは同一または異なって、A−(B)、−(ここで、n= O〜2: Bは独立してAla、 Asn、 Cys%Trp、 Gly%Gin、I l e、 Leu。
Met、 PheSPro、5erSThr、 Tyr、 Val、Hisまた はトリフルオロアラニンからなる群から選択されるα−アミノ酸、ここで、Bの アミノ基はAまたは隣接残基Bのカルボキシ基のいずれか適した方に結合し、B のカルボキシ基は隣接残基Bまたは該構造式のアミノ基のいずれか適した方に結 合し: Aは隣接残基Bのアミン基またはn=oである場合は該構造式のアミン基に共有 結合し、 3)01〜C,アルキル、 4)R3−CO−<::=−C”、R’1ta)水素、 b)非置換または1以上のヒドロキシル基、塩素原子、またはフッ素原子で置換 されているC I−Csアルキル、C)非置換または1以上の置換基R4で置換 されているフェニルまたはナフチル(ここで、R’はi)C+〜C4アルキル、 if)ハロゲン(ここで、ハロゲンは2%Cl5Brまたはl)、 ff1)ヒドロキシル、 tv)ニトロ、 v)CI−Csアルコキシ、または vi) Co−N(R”)x、ココテ、R+01!独立シてHまたは01〜C4 アルキル): または d)ピリジル、フリルまたはベンゾイソキサゾリルのような5〜7員へテロ環) : 5)芳香族環が非置換または1以上の置換基R4で置換されているフタロイル: 6)R3(R’R7C)、−CO−(ここで、m=1〜3、R5、R6およびR ?は独立して a)水素、 b)塩素またはフッ素、 C)非置換または1以上の塩素もしくはフッ素原子またはヒドロキシル基で置換 されている01〜C,アルキル、d)ヒドロキシル、 e)非置換または1以上の置換基R4で置換されているフェニルまたはナフチル 、 f)C1〜C,アルコキシ、 g)5〜7員へテロ環、または h)R”、R’およびR7は独立して結合して多環がC1〜C6シクロアルキル である単環、二環、または二環系を形成する)ニ ア)R5(R’R’C)、W−(ここで、m=1〜3、WはOCOまたはS02 、RζR・およびR’lt上記定義同じ、ただし、R1、RaおよびRiは、そ れらがWと隣接する場合は、塩素、フッ素またはヒドロキシル以外である); 8)R”−W−(ここで、Raはピリジル、フリルまたはベンゾイソキサゾリル のような5〜7員へテロ環):9)R’−W−(ここで、R’lt非置換または 1以上の置換基R4で置換されているフェニルまたはナフチル):10)R’− (R@R’C)、−P(OKORIリー(ココテ、RI ’ ItC1〜C4ア ルキルまたはフェニル):11)Ra−P(OXOR”)−;または12)R” −P(OXOR”)−): R1およびR1は間−または興なっており、1)−CH,R+2(ここで、RI 2はa)NH−A、ここで、Aは上記定義と同じ:b)R3−(RIR’C)、 −; c ) R’ −(R’ R’ C)s V (ここで、■は0またはNH,た だし、RA%R@およびR7は、それらがVと隣接する場合はヒドロキシル、塩 素またはフッ素以外である)、 d)R5−(R’R?C)、−5(0)、−(ここで、m=1〜3およびn=0 〜2、R5,RaおよびR7は上記定義と同じ、ただし、R51R8およびR7 はそれらが硫黄と隣接する場合はヒドロキシル、塩素またはフッ素以外である) 、 e)R”−5(0)、−1 f)R9−5CO)、−1 g)N(R’°)1、 h)NRISR” (、−:で、R13オヨヒR’6itslt、rl)アゼチ ジニル、 ii)ピロリジニル、 fii)ピペリジニル、または ■)モルホリニル を含む4〜611飽和窒素へテロ環を形成)、OR”0CH20(ここで、R′ 1は 1)C1〜C6アルキル、 ii) R’、または ff1) ’CHzAr (ここで、Arはフェニル、ナフチルまたは5〜71 ヘテロEl))、 j) R1丁OCH2CH20CH2、k)N−イミダゾリル(ここで、イミダ ゾール環は非置換または!換基R4で置換されている)、 1)N−ベンゾイミダゾリル(ここで、融合ベンゼン環は非置換または1以上の 置換基R4で置換されている):m)所望により1以上の基R9で置換されてい てもよいC2〜C@アルキニル、 n)所望により1以上の基Reで置換されていてもよい02〜C,アル3)非置 換または1以上の塩素もしくはフッ素原子またはヒドロキシル基で置換されてい る01〜C4アルキル、または4)Cs−C丁シクロアルキル で示される化合物またはその医薬的に許容される塩である。
一般に、XI=X1およびR1=R2であり、真に対称的な化合物が得られるが 、該製造方法によって、XlがX2と異なり、R1がR1と異なる場合によく偽 対称的化合物が製造される。
前記のペプチド化合物はXl=X2およびR I = R 2であるC2対称で あるのが好ましい。
R1およびR2がC,−C.アルキルまたはアラルキルであり、XIおよびX2 が単一アミノ酸類またはモノ−もしくはジペプチド類である(これらの基はt  −BoaまたはCbzのようなペプチド合成で一般に使用される一般的なアシル 基または遮断基によって末端を置換されていてもよい)C2対称ペプチド化合物 も好ましい。
本発明化合物の医薬的に許容される付加塩、錯体またはプロドラッグも本発明に 含まれる。プロドラッグは親薬物を放出するいずれの共有結合担体でもあると思 われる。
注意書がある場合以外は、本明細書で使用する場合、「アルキル」なる語は、限 定されないが、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、S ec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、1−メチルブチル、2,2− ジメチルブチル、2−メチルペンチル、2.2−ジメチルプロピル、n−ヘキシ ルなどを含む所定の数の炭素原子の直鎖状または分枝鎖状アルキル基を表し:  「アルコキシ」なる語は、架橋酸素原子を介して結合する所定の数の炭素原子の アルキル基を表し; 「シクロアルキル」なる語はシクロプロピル、シクロブチ ル、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびシクロへブチルのような飽和環基を 含むことを意図し:「アルケニル」なる語は、エチニル、プロペニル、ブテニル 、ペンテニル、2−メチル−プロペニルなどのような鎖に沿ったいずれの安定な 位置ででも生じ得る1以上の炭素−炭素二重結合を有する直鎖状または分枝鎖状 炭化水素鎖を含むことを意味し: 「アルキニル」なる語はエチニル、2−プロ ピニル、2−ブチニル、4−ペンチニル、2−メチル−3−プロピニルなどのよ うな蹟に沿ったいずれの安定な位置ででも生じ得る炭素−炭素三重結合を含む所 定の数の炭素原子の直鎖状または分枝鎖状炭化水素鎖を表す。
注意書がある場合以外は、本明細書で使用する場合は、「ヘテロ環」なる語は飽 和または不飽和であり、炭素原子ならびにN,OおよびSからなる群から選択さ れる1〜3個の異項原子からなる安定な5〜7員の単環式または二環式へテロ環 式環を表す(ここで、窒素および硫黄異項原子は所望により酸化されていてもよ く、窒素異項原子は所望により4級化されていてもよ(、上記定義のへテロ環式 環のいずれかがベンゼン環に融合したいずれの二環式基も含む)。該ヘテロ環式 環は、結果として安定な構造が創造されるいずれの異項原子または炭素原子でで も結合され得る。このようなヘテロ環式基の例としては、ピペリジニル、ピペラ ジニル、2−オキソピペラジニル、2−オキソピペリジニル、2−オキソピペラ ジニル、2−オキソアゼピニル、アゼピニル、ピロリル、4−ピペリドニル、ピ ロリジニル、ピラゾリル、ピラゾリジニル、イミダゾリル、ピリジル、ピラジニ ル、ピリミジニル、ピリダジニル、オキサシリル、イソオキサシリル、モルホリ ニル、チアゾリル、キヌクリジニル、インドリル、キノリニル、インキノリニル 、ベンゾイミダゾリル、ベンゾピラニル、ベンゾキサゾリル、フリル、テトラヒ ドロフリル、テトラヒドロピラニル、チェニル、フリル、テトラヒドロフリル、 テトラヒドロピラニル、チェニル、チアモルホリニルスルホキシド、チアモルホ リニルスルホンおよびオキサジアゾリルが挙げられる。
いずれの変数(例えば、A,B,RISRl、・・・、R l ’l、ヘテロ環 、置換フェニルなど)もいずれの成分または式1で1回より多く生じる場合、各 々の場合のその定義は、他の場合でのその定義とは独立している。また、置換基 および/または変数の組合せは、このような組合せが安定な化合物を生じる場合 だけ許される。
本明細書で使用する約束によって、一対のジオールは、例えばR6およびR?が 同時にヒドロキシルである場合は、炭素−酸素二重結合と等価であることを意味 する。
ペプチド類を説明するために本明細書で使用される当技術分野で一般に使用され る他の略語および記号は、以下のとおりである二アミノ酸 3文字記号 アミノ 酸 3文字記号アラニン Aha ロイシン Leu アルギニン Arg リシン Lys アスパラギン Asn メチオニン Metアスパラギン酸 Asp フェニル アラニン Pheシスティン Cys プロリン Pr。
グルタミン Gin セリン Set グルタミン酸 Glu トレオニン Thrグリシン Gly トリプトファン  Trpヒスチジン His チロシン Tyrイソロイシン Ile バリン  Valアスパラギンまたはアスパラギン酸 Asxグルタミンまたはグルタミ ン酸 Glx慣用表現に従つて、アミノ末端は左側であり、カルボキシ末端は右 側である。
全てのキラルアミノ酸(AA)はラセミ化合物、ラセミ混合物、または個々の鏡 像異性体もしくはジアステレオマーとして起こり得、全ての異性体形態は、本発 明に含まれる。β−Alaは3−アミノプロパン酸を表す。Bocはt−プチル オキシカルボニル基を表し、Cbzまた(テZはカルボベンジルオキシ基を表し 、i −Bu1式イソブチルを表し、Aeはアセチルを表し、Phはフェニルを 表し、DCCはジシクロへ」−ジルカルボジイミドを表し、DMAPはジメチル アミノピリジンを表し、HOBTは1−にドロキシベンゾトリアゾールを表し、 NMMはN−メチルモルホリンであり、DTTはジチオi=+ノイト−ルであり 、EDTAはエチレンジアミン四酢酸であり、DIEAはジイソプロピルエチル アミンであり、DBUは1.8−ジアゾビシクロU5.4.01ウンデカ−7− エンであり、DMSOはジメチルスルホキシドであり、DMFはジメチルホルム アミドであり、THFはテトラヒドロフランである。HFはフッ化水素酸を表し 、TFAはトリフルオロ酢酸を表す。
xlおよびX2によって記されたペプチド部分は、一般に、ジペプチド類または それよりも小さい。しかし、本明細書で定義した残基を含む長いペプチド類も活 性であると思われ、本発明の範囲内である。
残基および末端基の選択は、該化合物に望ましい生化学的または物理化学的特性 を授けるために使用してもよい。親木性残基の使用は望ましい溶解度特性を授け るために使用されるか、またはカルボキシ末端のD−アミノ酸はエキソペプチダ ーゼ類に対する耐性を授けるために使用され得る。
該構造の化合物の合成は、実施例で詳述するように、低温でリチウムジイソプロ ピルアミン(LDA)を使用してアミノ保護α−アミノアルデヒド、P”NHC H(R’)CHOとアミノ保護α−アミノケトン、PINHCH(R”)COC H3とのアルドール縮合(ここで、P2およびP3はアミノ保護基)によって達 成される。得られた3−ヒドロキシケトンを、CHICN/HOAc中MeNH B(OAc)* (エバンズ(E vans)およびチャツプマン(Chapm an)、テトラヘドロン・レター(Tetrahedron Let、)、59 39−42(1986))またはNaBHaのような水素化物還元剤の使用によ って1.3−ジオールに還元する。前者の方法は、アンチ1.3−ジオール類が 高いジアステレオセレクテイビティを伴って生産されるという長所を有する。ア ミノ保護α−アミノケトン、P’NHCH(R”)COCH3は、フエーレンツ (F ehrentz)およびカスドロ(Castro)、シンシシス(S y nthesis)、676(1983)およびナーム(Natus)およびワイ ンレブ(Weinreb)、テトラヘドロン・レター、3815−18(198 1)によって開示されているように、N−メチル、N−メトキシアミド類、P” NHCH(R”)CONMe(OMe)へのMeLiまt;はMeMgBrの添 加によって製造される。この経路は、該構造の化合物の全ての立体異性体および R+、R”が異なっており、Xl、x2が異なっている非対称性化合物に到達す るという点で他方面に向いている。
本発明の化合物は、メリフィールド(MerrifieldXジャーナル・オブ ・アメリカン・ケミカル・ソサイエテイ(J 、 At Chet Soc、  )、85.2149(1964))の固相法によって、または好ましくは、当技 術分野で知られている溶液法によって製造される。ジー、トリーまたはテトラ− ペプチド断片が固相合成法によって製造され、溶液合成によって結合されるかま たはさらに修飾される集中合成におけるように、固相および溶液合成を組み合わ せて使用してもよい。一般にジエイ・エム・スチュワード(J 、 M、 S  tewart)およびジエイ・ディー・ヤング(J、D。
Y oung)、「固相ペプチド合成J (Solid Phase Pept ide 5ynthesis)、ピアス・ケミカル・カンパニー(Pierce  Chemical Company)、ロックフォード、イリノイ州(198 4)またはエム・ボダンスキイ(M、 Bodansky)、ワイ・エイ・クラ ウサー(Y、 A、 Klauser)およびエム・エイ・オンデツテイ(M、  A、 0ndetti)、「ペプチド合成J (Peptide 5ynth esis)、ジョーン・ウイリイ・アンド・ヤング・インコーホレイテッド(J ohn Wiley & 5ons、 Inc、)、ニューヨーク、ニューヨー ク化(1976)または「ペプチド類J (The Peptides)、グo ス(Gross)およびマイエンホ、 77− (Meienhoffer)編 ; Acad、 Press、 1979、第1−m巻に開示されているペプチ ドの合成方法を使用して、本発明のペプチド類を製造されてもよい。これは、本 明細書中に引用記載する。
各アミノ酸またはペプチドを、ペプチド技術において知られているように適当に 保護する。例えば、アミノ基の、特にα位での保護のためにBoc−またはカル ボベンジルオキシ(Cbz)基が好ましい。ベンジル基または適当に置換されて いるベンジル基を使用して、システィン、もしくはアミノ酸を含有する他のチオ ールのメルカプト基、またはセリンもしくはトレオニンのヒドロキシルを保護す る。
ArgのグアニジンまたはHisのイミダゾールの保護のためにトシルまたはニ トロ基を使用してもよ(、TyrSSerもしくはThrのヒドロキシル基、ま たはりシンのε−アミノ基のために適当に置換されたカルボベンジルオキシ基ま たはベンジル基を使用してもよい。カルボベンジルオキシまたはベンジル保護基 の適当な置換は、クロロ、ブロモ、ニトロまたはメチルによるオルトおよび/ま たはパラ位置換であり、保護基の反応性を変えるのに使用される。チオアルキル またはチオアリール基によるジスルフィドの形成によってシスティンおよび他の 硫黄含有アミノ酸類を保護することもできる。Boc基以外に、保護基は、最も 好都合には、緩酸処理によって除去されないものである。これらの保護基は、当 技術分野で知られているような、接触水素添加、液体アンモニア中ナトリウムま たはHF処理の如き方法によって除去される。
固相法を使用すると、ペプチドは、逐次、カルボキシ末端から出発し、ペプチド のアミノ末端に向かって作用して構築される。固相合成法は、U、S、特許第4 ゜244.946号に概略記載されているように、保護アミノ酸のC末端をベン ゾヒドリルアミン樹脂(BHA)、メチルベンゾヒドリルアミン樹脂(MBHA )またはクロロメチル樹脂(CMR)の如き適当な樹脂に共有結合させることに よって始められる。BHAまたはMBHA支持樹脂は、製造されるペプチドがカ ルボキシアミドである場合にカルボキシ末端のために使用される。CMR支持体 は、一般に、製造されるペプチドがカルボキシル基である場合にカルボキシ末端 のために使用されるが、これはカルボキシアミドまたはエステルを製造するのに も使用され得る。
ペプチドの末端アミノ基の修飾は、当技術分野で一般に知られているようなアル キル化またはアセチル化によって行われる。これらの修飾は、ペプチドへの一体 化の前にアミノ酸について行われるか、または合成された後にペプチドについて 行われ、保護基を除去する前に末端アミノ基を遊離する。
典型的には、アセチル化は、第4級アミンの存在下、対応するアルキル酸の/% ロゲン化アシル、無水物、または活性化エステルを使用して遊離アミノ基につL Xて行われる。モノアルキル化は、最も好都合には、シアノホウ水素化リチウム またはナトリウムのような緩還元剤の存在下、適当な脂肪族アルデヒドまた(i ケトンによるアミノ基の還元アルキル化によって行われる。ジアルキル化および 4級化は、塩基の存在下、過剰の)10ゲン化アルキルでアミノ基を処理するこ と(二よっておこなわれ得る。
ペプチド類の溶液合成法は、アミド結合を形成するのに使用される慣用の方法を 使用して行われる。典型的には、遊離カルボキシル基を有する保護Boa−アミ ノ酸を、所望により1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)およびジメ チルアミノピリジン(DMAP)のような触媒の存在下、N、N’−ジシクロヘ キシルカルボジイミド(DCC)のような適当なカルボジイミド結合剤を使用し て、遊離アミノ基を有する保護アミノ酸に結合させる。保護Boc−アミノ酸の 遊離カルボキシルの活性化エステル、無水物または酸ハロゲン化物の形成、所望 により塩基の存在下、保護アミノ酸の遊離アミンとの次なる反応のような他の方 法(±適当である。例えば、保護Boc−アミノ酸またはペプチドは、N−メチ ルモルホリンまたはトリアルキルアミンのような塩基の存在下、塩化メチレンま た:よテトラヒドロフラン(THF)のような溶媒無水物中、クロロギ酸イソブ チルで処理されて、混合無水物を形成し、これを、次いで、第2の保護アミノ酸 またはペプチドの遊離アミンと反応させる。これらの方法によって形成されたペ プチド(言アミノ末端またはカルボキシ末端で、慣用の方法を使用して、選択的 に脱保護され、同様の方法を使用して他のペプチドまたはアミノ酸と結合させる 。ペプチドが完成した後、パラジウムまたは白金触媒の存在下での水素添加、液 体アンモニア、フッ化水素酸、トリフルオロ酢酸またはアルカリ中ナト■功ムで の処理のような前記方法に従って保護基を除去することができる。
エステル類は、しばしば、溶液合成においてペプチド類の末端カルボキシルを保 護するのに使用される4、それらは、フルコール性水溶液中、水酸化カリウムま たは炭酸すトリウムのような水酸化アルカリ金属または炭酸アルカリ金属での処 N+:よってカルボン酸に変換さね得る。鎖酸は、前記のとおり、活性化アシル 中間体を介して他のエステル類に変換され得る。
本発明のアミド類および置換アミド類は、同様の方法でペプチド類のカルボン酸 から製造される。かくして、アンモニアまた1旧W換アミンをアミン保護α−ア ミノ酸またはオリゴペプチドの活性化アシル中間体と反応させてアミドを製造し てもよい。DCCのよつな結合〜jの1吏、用(プ、カル叶ヒ/酸自1木および 適当なアミンかえ−)置換アミド類を形成するのに好都合である。
さらに、本発明のメチルエステル類は、メタノール溶液中、アンモニアまたは置 換アミンによる処理によって直接、アミド類ま7″:は置換アミド類に変換され 得る。ペプチドのメチルエステルのメタノール溶液は、圧反応容器中、アンそ一 ニアで飽和させ、撹拌して、ペプチド類の簡*なカルボキシアミドを得る。、ジ ギジン(Dixon)分析による阻害定数(K1)の決定方法(は、当技術分野 において、例えば、ドレイヤ−(D reyer)ら、プロシーディンゲス・オ ブ・ナショナル・アカデミ−・オブ・サイエンシズ・ニー・ニス・エイ(Pro e、 Natl、 Acad、 Sei、 U、 S、 A、 )、86.97 52−9756(1989)においC1開示されている。ペプチド分解アッセイ は、スi・リックラ−(S trickler)ら、プロテインズ(P rot eins)、6.134−154(1989)におけるような、基1iAe−, Arg−Ala−8er−Gin−Asn−Tyr −Pro−Val−Vat −NH2および組換えHIVプロテアーゼを使用して用いられる。より低いKl 値はより高い結合親和性を示す。
本発明の化合物の医薬組成物またはその誘導体は、非経口投与用液剤または凍結 乾燥粉剤として製剤化してもよい。粉剤は、使用前に適当な希釈剤または他の医 薬的に許容される担体の添加によって再形成されてもよい。液剤は、一般に、m 衝止等張水溶液である。適当な希釈剤の例は、標準等張生理食塩水、標準的な水 中5%デキストロース、または緩衝化酢酸ナトリウムまたは酢酸アンモニウム溶 液である。このような製剤は、非径口投与のために特に適しているが、経口投与 のためにも使用されろか、ガス注入用の目盛り付き投与吸入器または噴霧器中に 収容され得る。ポリビニルビロリドソ、ゼラチン、ヒドロキシセルロース、アラ ビアゴム、ポリエチレングリコール、マンニトール、塩化すI・リウムまt−は クエン酸ナトリウムのような賦形剤を添加するのが望ましい。
好ましい非経口投与用組成物は、さらに、リボゾーム担体に被包された灸Iの化 合物からなっていてもよい。リボゾームは、慣用の手動式振盪、高圧押出、逆相 蒸留およびマイクロ流動体化(llicrofluidization)を含む 様々な方法を使用しで、コロ1/ステロールを含むかまたは含まずに、リン脂質 を用いて、水相におりる該化合物の分散によって形成される。このよフな組成物 を製造する適当な方法は、継続中の出願率06/763゜484号により充分に 開示されており、本明細IB:i二引用記載する。このような担体は、所望によ り、ウィルス粒子または感染細胞と反応する免疫グロブリンまたは蛋白による作 用の部位に向かって指向され得る。このような蛋白類の選択は、もちろん、感染 ウィルスの抗原性決定因子に左右されるであろう。このような蛋白の例は、CD −47細胞糖蛋白またはCD−4(可溶性CI)−4)のようなその誘導体であ り、これはヒト免疫不全ウィルス(HIV)の糖蛋白被膜と反応する。このよう な蛋白類は、継続中の出願率07/160.463号に開示されており、これは 本明細書中に引用記載する。他のウィルスについて、当技術分野で知られている 方法によって、同様のターゲツティング蛋白を案出することができた。これは本 発明の範囲内と考えられる。
別法として、こilらの化合物を被包、錠剤化、あるいは乳剤またはシロップ剤 または経口投与に調製してもよい。医薬的に許容される固形または液状担体を添 加して、該組成物を増強または安定化してもよく、あるいは、該組成物の調製を 容易にしてもよい。液状担体としては、シロップ、落花生油、オリーブ油、グリ セリン、生理食塩水および水が挙げられる。固形担体としては、デンプン、ラク トース、硫酸カルシウム・二水和物、白土、ステアリン酸マグネシウムもしくは ステアリン酸、タルク、ペクチン、アラビアゴム、寒天またはゼラチンが挙げら れる。該担体としては、単独またはワックスと混合した、モノステアリン酸グリ 七ロールまたはジステアリン酸グリセロールのような持続型放出性物質も挙げら れる。固形担体の量は変化するが、好ましくは、投与ユニット当たり約2011 9〜約1gの間である。医薬調製物は、錠剤形態のために必要な場合は粉砕、混 合、顆粒化および打錠を、ゼラチン硬カプセルのためには粉砕、混合および充填 を含む調剤の慣用技術に従うて製造される。液状担体を使用する場合、該調製物 は、シロップ剤、エリキシル剤、乳剤または水性もしくは非水性懸濁液の形態で あろう。このような液状製剤は、直接経口投与されるか、またはゼラチン軟カプ セルに充填されるであろう。
腸内投与について、本発明の化合物の微粉状粉末をココアバター、グリセリン、 ゼラチンまたはポリエチレングリコールのような賦形剤と混合し、坐剤に成形し てもよい。該微粉状粉末は油状調製物、ゲル、クリームまたは乳剤と調合するか 、または緩衝化されるかまたは緩衝化されず、経皮バッチを介して投与されても よい。
本発明の化合物を使用して、罹病性ウィルスに感染しており、該治療を必要とす る患者において抗ウィルス活性を誘発する場合、該治療方法は、好ましくは医薬 担体に分散された、選択された化合物の有効量の、経口的、非経口的、口腔内的 、経皮的、静脈内、筋肉内、直腸内、または吸入による投与からなる。活性成分 の投与ユニットは、0.05〜15 my/kqの範囲から選択される。これら の投与ユニットは、急性または慢性の感染について、毎日1〜10回投与してよ い。
欧州特許出願第337714号、第42〜47頁に開示されている併用治療はこ こに含まれる。
以下の実施例は本発明の説明を供する。該実施例は、如何なる場合も本発明の範 囲を限定するものではないが、本発明の化合物の製造および使用方法を示す。
実施例では、全ての温度は摂氏である。アミノ酸分析は、ジオネツクス・オート イオン(Dionex Autoion) l Q Qによって行われた。ペプ チド含量についての分析は、アミノ酸分析に基づく。FAB質量分析は、高速原 子衝撃を使用してVG賀態量分光計よって行った。NMRスペクトルは、プルカ ー・アム(B ruker、Am)2.50分光計を使用して250MHzで記 録した。所定の多重度はS=−重積、d=二重重積t;三重積、q=四重重積m =複数項であり、brは幅広いシグナルイー・コリ(E、coli)における組 換えHIVプロテアーゼの発現方法は、デビューク(Debouck)ら、プロ シーディンゲス・オブ・ナショナル・アカデミ−・オブ・サイエンシズ・ニー・ ニス・エイ(Proc、 Natl、 Acad、 Sci、 U S A)、 84.8903−6(1987)によって開示された。本発明の化合物をアッセ イするために使用される酵素はこの方法で製造され、スティックラー(S ti ckler)ら、プロテインズ(P roteins)、6.139−154( 1989)によって以前に開示されているようなセルベレットから精製された。
実施例1 2.6−ジ(t−ブトキシカルボニルアミノ)−3,5−ジヒドロキシ−1,7 −ジフェニルへブタン (a)(2S、3R3,6S)−2,6−ジー(t−ブトキシカルボニルアミノ )−3−ヒドロキシ−1,7−ジフェニル−5−ヘプタノン−21℃で、THF 10冨!中ジイソプロピルアミン1.19鳳/(8,49ミリモル)に、ヘキサ ン(8,45ミリモル)中2.5Mn−ブチルリチウム3.38m1を添加し、 得られた混合物を1時間撹拌し、次いで、−78℃に冷却した。LDAの該溶液 に、THF 4富l中(2S)−1−フェニル−2−t−ブトキシカルボニルア ミノ−3−ブタノン1.OOg(3,80ミリモル)を添加した。該混合物を1 5分間撹拌し、次いで、THF 4票l中(2S)−1−フェニル−2−を−ブ トキシカルボニルアミノ−3−プロパナール900鳳e (3,61ミリモル) を添加した。得られた混合物を10分間撹拌し、IN塩酸2Qmjの添加によっ てクエンチした。有機層の分離後、水層を酢酸エチルで3回抽出した。合わせた 有機層を乾燥しくNatSO4)、真空濃縮して灰色がかった白色固体1.89 gを得た。
残留物をフラッシニクロマトグラフィーによって分離してヒドロキシケトン1゜ 21g(65,4%)を得た。NMR(250MHz、 CD C15)δ1. 35.1.39、1.42(3s、18H)、 2.46(d、IH)、 2. 41−3.1 5(t 6H)、 3゜59−4.04(t2H)、 4.46 (菖91H)、 4.87−5.09(@、2H)、 7.09−7.38(m 、10H)。質量分析m/e 513.2 (M−+H)。
(b)(2S、3R,5R,6S)−2,6−ジ(t−ブトキシカルボニルアミ ノ)−3,5−ジヒドロキシ−1,7−ジフェニルへブタンおよび(2S、 2  S、 5 S、 65)−2,6−ジ(t−ブトキシカルボニルアミノ−3, 5−ジヒドロキシ−1,7−ジフェニルへブタン(化合物1) 酢酸−アセトニトリル(1:1)20富l中テトラメチルアンモニウム・トリア セトキシボロハイドライド3.379(12,8ミリモル)に、アセトニトリル −塩化メチレン−酢酸(6:5:1)12■l中の上記(a)で製造したヒドロ キシケトンの混合物1.31g(2,56ミリモル)を5℃で添加し、得られた 混合物を、氷水浴中で冷却しつつ、3時間撹拌した。該反応を0.5N酒石酸水 素カリウム40dでクエンチした。該混合物を塩化メチレン20鳳lずっで5回 抽出した。
合わせた有機層を、中和するまで重炭酸ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、乾燥し くNat S O4)、w1適し、真空濃縮した。残留物をフラッシュクロマト グラフィーによって2つの分画に分離した。ンヒドロキシジアミンA:434冨 g(33%)、NMR(250MHz、 CD Cl5)δ1.38(s、 1 8H)、1.70+a、 2H)、2゜86(d、4H)、3.78(i、 4 H)、4.79(車、2H)、7.15(R1,10H) :質量分析a/e  515.2 (M”+H)。ジヒドロキンジアミンB:410−9(31%)、 N M R(250MHz、 CD C15)61.35(s、 18H)、2 .78 (dd、 L H)、2゜99(dd、2H)、3.88(m、 2H )、4.01(M、2H)、4.53(t 2H)、7.28(Il、 10H ) :質量分析Il/e 515.2 (M”+H) oまた、上記2つの化合 物の混合物123諺9(9,4%)も得られた。この実施例の化合物1はR1お よびR1がPhCH2であり、Xlおよびx2がBocである表中の構造の化合 物である。
実施例2 (2S、3S、5S、6S)−2,6−ビス[(N−ペンジルオキシル力ルポニ ル)アラニルアミノ]−3,5−ジヒドロキシ−1,7−ジフェニルへブタン実 施例1(b)からの化合物20−g(39マイクロモル)のトリフルオロ酢酸0 .2zl中混合物をRTで1時間撹拌し、真空中で蒸発乾固した。残留物を乾燥 CHxC1t2dに溶解し、次いで、N−ベンジルオキシルカルボニルアラニン ・n−ニトロフェニルエステル29mg(84マイクロモル)およびEtsN2 Tμ!(194マイクロモル)を添加した。得られた溶液をRTで一晩撹拌した 。該混合物をフラッシュクロマトグラフィーによって分離した(1gシリカゲル 、酢酸エチル/ヘキサン)、NMRδ1.20(d、6H)、1.57(m、  2H)、1.78(brs、2H)、2.85(m、 4H)、3.82(m、 2H)、4.02(q、 2H)、4.11(q。
2H)、5.05(s、 4H)、5.31(d、2H)、6.48(d、 2 H)、7.20(m、 10H)、7.33(s、 10H)。該生成物はR1 およびR2がPhCH,であり、XIおよびXlがZAlaである表中の構造の 化合物であった。
実施例1(b)からの化合物15mg(29マイクロモル)のトリフルオロ酢酸 0.2zl中混合物をRTで1時間撹拌し、真空中で蒸発乾固した。残留物を乾 燥塩化メチレン2富lに溶解し、次いで、N−t−ブトキシルカルボニルアラニ ン・N−ヒドロキシスクシンイミドエステル18u(63マイクロモル)および トリエチルアミン20μ1(143マイクロモル)を添加した。得られた混合物 をRTで一晩撹拌し、次いで、フラッシュクロマトグラフィーによって分離して (19シリカゲル、E/H=3) 、白色固体状態の所望の生成物14u(73 %)を得た− NMR(250MHz、CDCl5)δ1.20(d、 6H) 、1.44(s、 18H)、1.61(t、2H)、2.00(s、2H)、 2.87(t 4H)、3.85(s、 2H)、4゜06(i、4H)、5. 03(d、2H)、6.56(d、2H)、7.20(m、4H)。該生成物は R1およびR2がPhCH,であり、XIおよびXzがBocAlaである表中 の構造であった。
酵素抑制 ら得られたKi厘は、競合抑制薬だけについて、使用された基賀のミカエリス定 数がよく測定される条件下で評価された。
本発明化合物は50HM未満、好ましくは10HM未満、より好ましくは1HM 未満のKi値を有するのが望ましい。
本明細書に記載した方法および前記実施例の方法に従って、以下の表に記載され る構造および置換基を有する化合物を製造することができる。
番号 XI 旦4 R2X2 101 Cbz−Ala 1−Bu 1−Bu Cbz−^1a102^1a^ la 1−Bu 1−Bu ^1aA1a103 CbzVal 1−Bu 1 −Bu CbzVa1104β−Ala 1−Bu 1−Bu β−^1a10 5β−AlaVal I−Bu I−Bu β−^1aVa1106 H1−B u 1−Bu H 2O2Cbz−AlaAla 1−Bu 1−Bu Cbz−A1aA1a10 8 Boc−Ala 1−Bu 1−Bu Boa−Ala109 Ac−Al aAsn f−Bu 1−Bu Ac−AlaAsn110^c−GlnAsn  1−Bu 1−Bu Ac−G1nAsn111 Cbz−PheAla 1 −Bu 1−Bu Cbz−Phe^1a112 トリフルオロ^1a^la  1−Bu 1−Bu )リフルオロ^1a^1a113 Cbz−)リフルオ0 AlaAla 1−Bu 1−Bu Cbz−)リフルオ0A1aAla114  トリフルオロ^la 1−Bu ’ 1−Bu )リフルオロA1a115  Cbz−)リフルオロAla 1−Bu 1−Bu Cbz−トリフルオロ^1 a116 Ph(CHz)ico 1−Bu 1−Bu Ph(CHり2CO1 17 Boa 1−Bu 1−Bu Boaf18 Boa PhCH,PhC H,Boc119 Cbz 1−Bu 1−Bu Cbz120 Ac 1−B u 1−Bu Ac121 Ph5Oz 1−Bu 1−Bu Ph5Ot12 2 BCO1−Bu 1−Bu HCO123プロピオニル 1−Bu 1−B u プロピオニル1241−ブチリル 1−Bu 1−Bu i−ブチq%12 5 Ph(C)lx)zcO1−Bu 1−Bu Ph(CH2)2CO126 Ph5O,Val 1−Bu 1−Bu Ph5O,Val127 フェニルラ フトイk 1−Bu 1−Bu フェニルラクトイル128 フェニルラクトイ ル−Mal 1−Bu 1−Bu 7xJラクトイh−vB1129 Cbz− ^la phcH,PhCH2Cbz−Ala130 Boa−^1a PhC Bt PhCH,BoC−^1a131Cbz−Vali−7テニki−7テニ kCbz−va1132 Cbz−Val 2−プロへニル 2−1aベニk  Cbz−Va1133 Cbz−Val 3−ブテニル 3−1テニ4 Cbz −va1134 CbzJal n−ペンチル n−ベンチk Cbz−va1 135 CbzJal Ph(CBt)t Ph(CH2)t Cbz−Va1 136 CbzJal ンクGヘキシトCH1ンクaヘキシルーCH! Cbz Ja1137 CbzJal PhCHx i−プテニk CbzJa1138  Boc PhCRz i−ブテニル CbzJa1139 Ac 2−70ベ ニk PhCHI Cbz−Va1140 Boc PhCH,3−ブテニk  Cbz−Va1141 Boa PhCBt n−ベンチk Cbz−Va11 42 Boc PhCIIz PhCCHJ2 Cbz−Va1144 Cbz −Val ’l−す7チルーCH22−す7チルーC11i2 Cbz−Ma1 145 Cbz−Val 3−す7チルーCH! 3−す7テルーCB2 Cb zJa1146 Cbz−Val 2−ブチニル 2−ブチニル Cbz−Va 1147 Cbz−Val 3−インド(ルメチル 3−47Fイルメチk C bz−Va1149 CbZ−Val n−ブチル n−ブチル CbzJa1 150 Cbz−Vat N−ピペリジニルーCB、 N−ピペリジニル−CH 2Cbz−Va1151 CbzJal N−モルホリニル−C1l、 N−モ ル本11ニル−CH2Cbz−Va1152 CbzJal (CHs)2N− C1h (CEIs)J−CBz Cbz−Va1153 Cbz−Val t −ブチル−Nil−CH2t−ブチル−Nu−CBI CbzJa1154 C bzJal N−イミダゾイル−CH2N−イミダゾイル−CBt Cbz−V a1155 Boc PhCB10 2−7チニル Cbz−Va1156 B oc PhCl112 3−インドイルメチh cbz−va1158 Boc  PhCH,N−ブチル CbzJa1159 Boa PhCBt N−ピペ リジニル−CH,CbzJa1160 Boc PhCBt N−モルホIにル ーCBI Cbz−Va1161 Boc PhCHt (CBs)zN(:H z Cbz−VaL162 Boa PhCBt t−ブチル−Nfl−CIl t Cbz−Va1163 Boa PhCBt N−イミダゾイル−CHl  Cbz−Va1164 Boc PhCHz 4−ビリジに−CH1CbzJa 1165 Cbz−Val PhCH,4−ビリツルーCD! CbzJa11 66 Boc PhCH,4−ビリ9に−CHx Boc167 CbzJal  PhC0NHCH,PhCMHCBt CbzJa116g Cbz−Val  N−インドイトcH,N−インFイル−CH@ Cbz−Va1169 Cb zJal t−7チルC0NH−CHz i−ブチ[0NB−CBz Cbz− Va1170 CbzJal BOCNIICH! BocNIllCH,Cb z−Va1171 Cbz−Val NHzCHt NHzCHt Cbz−V a1172 Cbz−Val N−ヘンゾイミダゾイル N−qンプイミダゾイ ル Cbz−Va1173 CbzJal PhCB10−CH2PhC112 0−CH2Cbz−Va1174 Cbz−Val Ph0−CBz Ph1− CH,Cbz−Vat175 Cbz−val CHs(CTo)zOcHt  CHz(Cut)tOcBz Cbz−Va1176 Cbz−Val CBI 0−CBI Cbz−Va1177 Cbz−Val (CHI)ICHOCH 2(CHs)2cIIOcHz Cbz−Va1178 Cbz−Val t− ブチ&−0−CH! 1−7チルー0−CHz CbzJa1179 Cbz− Val (CHx)tcBcH20c11z (CHs)zcHcH20cBI  Cbz−Va1181 Cbz−Vat シクロへキシル−0−CHt シク ロヘキシトO−C[I! CbzJa1182 CbzJal PhCBtOC BtO(:To PhC0NHCHzO<Hz Cbz−Va1183 Cbz −Val (HsOCkO−CHz CHsOCHzO−CHz CbzJa1 185 CbzJal CBs5(:lit CH,S−CM、 Cbz−Va 1186 Cbz−Val Ph5−CBI PhS−CHl Cbz−Va1 187 Cbz−Val (CHs)!cBs−CHt (CH3)ICBS− CBI Cbz−Va1188 CbzJal C11s(Cut)zs(Hz  CHs(CHz)zs(:Hz Cbz−Va1189 CbzJal CB s(Cat)sS−Cat CHs(CIlt)ss−CIlt Cbz−Va 1190 Cbz−Val CH,5(0)−CHt CHsS(の−011!  Cbz−Va1191 CbzJal C11sS(0)rcHz CHsS (0)2−CBI Cbz−Va1192 Cbz−Val Ph5(0)z− Cut Ph5(0)s−CHz Cbz−Va1193 Cbz−Val 1 −70ビ)S(0)rcHz 1−7aE#S(のz−CBI Cbz−Va1 194 Cbz−Val n−プロビト5(0)t−Cut nJaビト5(0 )*−CHI CbZ−Va1195 Cbz−Val n−7チ)S(0)z −CBI ri−ブチl5(0)rcHz Cbz−Mal要 約 書 構造式(I)によって特徴付けられるレトロウィルス性プロテアーゼの抑制藁と して有用な化合物。ここで、基XIおよびX!は、水素または多くの末端基のう ちの1つによって末端を置換された0〜2個の2α−アミノ酸基からなり、基R 1およびR1は種々の炭化水素基から選択され得る。50μM未滴のプロテアー ゼ活性阻害定数Kiを示す化合物が望ましい。
国際調査報告 一一−−〜−−−14 K?ハ+591704758

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.構造式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、X1およびX2は同一または異なって、A−(B)n−(ここで、n= 0〜2; Bは独立してAla、Asn、Cys、Trp、Gly、Gln、Ile、Le u、Met、Phe、Pro、Ser、Thr、Tyr、Val、Hisまたは トリフルオロアラニンからなる群から選択されるα−アミノ酸、ここで、Bのア ミノ基はAまたは隣接残基Bのカルボキシ基のいずれか適した方に結合し、Bの カルボキシ基は隣接残基Bまたは該構造式のアミノ基のいずれか適した方に結合 し; Aは隣接残基Bのアミン基またはn=0である場合は該構造式のアミン基に共有 結合し、 1)トリチル、 2)水素、 3)C1〜C6アルキル、 4)R3−CO−(ここで、R3は a)水素、 b)非置換または1以上のヒドロキシル基、塩素原子、またはフッ素原子で置換 されているC1〜C6アルキル、c)非置換または1以上の置換基R4で置換さ れているフェニルまたはナフチル(ここで、R4はi)C1〜C4アルキル、 ii)ハロゲン(ここで、ハロゲンはF、Cl、BrまたはI)、 iii)ヒドロキシル、 iv)ニトロ、 v)C1〜C3アルコキシ、または vi)−CO−N(R10)2(ここで、R10は独立してHまたはC1〜C4 アルキル); または d)ピリジル、フリルまたはベンゾイソキサゾリルのような5〜7員ヘテロ環) ; 5)芳香族環が非置換または1以上の置換基R4で置換されているフタロイル; 6)R5(R6R7C)m−CO−(ここで、m=1〜3、R5、R6およびR 7は独立して a)水素、 b)塩素またはフッ素、 c)非置換または1以上の塩素もしくはフッ素原子またはヒドロキシル基で置換 されているC1〜C3アルキル、d)ヒドロキシル、 e)非置換または1以上の置換基R4で置換されているフェニルまたはナフチル 、 f)C1〜C3アルコキシ、 g)5〜7員ヘテロ環、または h)R5、R6およびR7は独立して結合して各環がC3〜C6シクロアルキル である単環、二環、または三環系を形成する); 7)R5(R6R7C)mW−(ここで、m=1〜3、WはOCOまたはSO2 、R5、R6およびR7は上記定義同じ、ただし、R5、R6およびR7は、そ れらがWと隣接する場合は、塩素、フッ素またはヒドロキシル以外である); 8)R8−W−(ここで、R8はピリジル、フリルまたはベンゾイソキサゾリル のような5〜7員ヘテロ環);9)R9−W−(ここで、R9は非置換または1 以上の置換基R4で置換されているフェニルまたはナフチル);10)R5−( R6R7C)m−P(O)(OR11)−(ここで、R11はC1〜C4アルキ ルまたはフェニル);11)R8−P(O)(OR11)−;または12)R9 −P(O)(OR11)−);R1およびR2は同一または異なっており、1) −CH2R12(ここで、R12はa)NH−A(ここで、Aは上記定義と同じ );b)R5−(R6R7C)m−; c)R5−(R6R7C)mV−(ここで、VはOまたはNH、ただし、R5、 R6およびR7は、それらがVと隣接する場合はヒドロキシル、塩素またはフッ 素以外である)、 d)R5−(R6R7C)m−S(O)n−(ここで、m=1〜3およびn=0 〜2、R5、R6およびR7は上記定義と同じ、ただし、R5、R6およびR7 はそれらが硫黄と隣接する場合はヒドロキシル、塩素またはフッ素以外である) ; e)R8−S(O)n−、 f)R9−S(O)n−、 g)N(R10)2、 h)NR15R16(ここで、R15およびR16は結合してi)アゼチジニル 、 ii)ピロリジニル、 iii)ピペリジニル、または iv)モルホリニル を含む4〜6員飽和窒素ヘテロ環を形成);i)R17OCH2O(ここで、R 17はi)C1〜C6アルキル、 ii)R9、または iii)CH2Ar(ここで、Arはフェニル、ナフチルまたは5〜7員ヘテロ 環))、 j)R17OCH2CH2OCH2、 k)N−イミダゾリル(ここで、イミダゾール環は非置換または置換基R4で置 換されている)、 1)N−ベンゾイミダゾリル(ここで、融合ベンゼン環は非置換または1以上の 置換基R4で置換されている);m)所望により1以上の基R9で置換されてい てもよいC2〜C6アルキニル、 n)所望により1以上の基R9で置換されていてもよいC2〜C6アルケニル; 2)水素、 3)非置換または1以上の塩素もしくはフッ素原子またはヒドロキシル基で置換 されているC1〜C6アルキル、または4)C3〜C7シクロアルキルである] で示される化合物またはその医薬的に許容される塩。
  2. 2.X1=X2およびR1=R2である請求項1記載の化合物。
  3. 3.X1およびX2がC1〜C6アルキル、フェニルC1〜C6アルキルおよび C1〜C6アルケニルから選択される請求項1記載の化合物。
  4. 4.R1およびR2がBoc、BocAla、ZAla、ZVal、およびAl aAlaから選択される請求項1記載の化合物。
  5. 5.R1およびR2がベンジルであり、X1およびX2がBocである請求項1 記載の化合物。
  6. 6.約10μM未満のプロテアーゼ活性阻害定数Kjを有する請求項1記載の化 合物。
  7. 7.薬物用の請求項1記載の化合物。
  8. 8.請求項1記載の化合物および医薬的に許容される担体からなる医薬組成物。
  9. 9.請求項1記載の化合物を投与することからなるレトロウイルスによる感染の 治療方法。
  10. 10.レトロウイルスがヒト免疫不全ウイルス1型である請求項9記載の方法。
JP91512455A 1990-07-06 1991-07-03 アスパラギン酸プロテアーゼ類の抑制薬 Pending JPH05508851A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US54945890A 1990-07-06 1990-07-06
US549,458 1990-07-06
PCT/US1991/004758 WO1992000956A1 (en) 1990-07-06 1991-07-03 Inhibitors of aspartic proteases

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05508851A true JPH05508851A (ja) 1993-12-09

Family

ID=24193111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP91512455A Pending JPH05508851A (ja) 1990-07-06 1991-07-03 アスパラギン酸プロテアーゼ類の抑制薬

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0538383A1 (ja)
JP (1) JPH05508851A (ja)
AU (1) AU8231391A (ja)
IE (1) IE912381A1 (ja)
MX (1) MX9100121A (ja)
PT (1) PT98229A (ja)
WO (1) WO1992000956A1 (ja)
ZA (1) ZA915270B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05148205A (ja) * 1990-10-11 1993-06-15 Merck & Co Inc 対称構造を有するhivプロテアーゼ阻害剤
WO1995034530A1 (fr) * 1994-06-10 1995-12-21 Seikagaku Corporation Compose de 2-acylaminopropanol et composition medicinale

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5888992A (en) * 1992-03-11 1999-03-30 Narhex Limited Polar substituted hydrocarbons
RU2126794C1 (ru) * 1992-03-11 1999-02-27 Нархекс Лимитед Аминопроизводные оксо- или гидроксизамещенных гидразинов, способ их получения и фармацевтические композиции для ингибирования ретровирусной протеазы
US6071895A (en) * 1992-03-11 2000-06-06 Narhex Limited Polar-substituted hydrocarbons
MXPA93002392A (es) 1992-03-11 2005-02-04 Narhex Ltd Derivados amino de hidrocarburos-oxo e hidroxi-substituidos.
US5559256A (en) * 1992-07-20 1996-09-24 E. R. Squibb & Sons, Inc. Aminediol protease inhibitors
IL110898A0 (en) * 1993-09-10 1994-11-28 Narhex Australia Pty Ltd Polar-substituted hydrocarbons

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4777286A (en) * 1985-06-18 1988-10-11 The Upjohn Company Certain aryl or hetero-hydroxamic acid esters useful as renin inhibitors
US5019568A (en) * 1987-06-18 1991-05-28 Merck & Co., Inc. Steroidal glycolipids as host resistance stimulators against viral infection
US4866035A (en) * 1987-10-05 1989-09-12 Merck & Co., Inc. Dipeptidyl saccharides as host resistance enhancers in AIDS-immuno-compromised hosts and methods of use
US4954485A (en) * 1987-10-20 1990-09-04 Sanyo-Kokusaku Pulp Co., Ltd. 2',3'-dideoxy-4-thio-uridine derivatives, process for their preparation and antivirus agents using them
IL89900A0 (en) * 1988-04-12 1989-12-15 Merck & Co Inc Hiv protease inhibitors useful for the treatment of aids and pharmaceutical compositions containing them
US5023338A (en) * 1990-03-08 1991-06-11 American Home Products Corporation Renin inhibitors

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05148205A (ja) * 1990-10-11 1993-06-15 Merck & Co Inc 対称構造を有するhivプロテアーゼ阻害剤
WO1995034530A1 (fr) * 1994-06-10 1995-12-21 Seikagaku Corporation Compose de 2-acylaminopropanol et composition medicinale
US5763438A (en) * 1994-06-10 1998-06-09 Seikagaku Corporation 2-acylaminopropanol compound and medical composition

Also Published As

Publication number Publication date
IE912381A1 (en) 1992-01-15
EP0538383A1 (en) 1993-04-28
PT98229A (pt) 1992-05-29
AU8231391A (en) 1992-02-04
WO1992000956A1 (en) 1992-01-23
EP0538383A4 (ja) 1994-04-13
ZA915270B (en) 1992-07-29
MX9100121A (es) 1992-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0529568B1 (en) Novel orally-active elastase inhibitors
IE912380A1 (en) Retroviral protease inhibitors
AU663207B2 (en) Inhibitors of retroviral proteases
PT91828A (pt) Processo para a preparacao de peptideos inibidores de proteases do hiv, uteis para o tratamento da sida
ES2294103T3 (es) Inhibidores de vih proteasa con base en derivados de aminoacidos.
WO2017151587A1 (en) Aza-peptide aldehydes and ketones
IE912379A1 (en) Inhibitors of retroviral proteases
JPH11503422A (ja) プロテアーゼを阻害するコハク酸誘導体
HUT52525A (en) Process for producing retroviral proteaz-inhibitors and pharmaceutical compositions containing them as active components
JPH0347196A (ja) 酵素阻害剤
JPH0355480B2 (ja)
JPH05508851A (ja) アスパラギン酸プロテアーゼ類の抑制薬
EP1165492A1 (en) Hydroxyphenyl derivatives with hiv integrase inhibitory properties
AU666532B2 (en) Dithiolanylglycine-containing HIV protease inhibitors of the hydroxyethylene isostere type
JPH05508846A (ja) アスパラギン酸プロテアーゼ抑制剤
OA12164A (en) Protease inhibitors and their pharmaceutical uses.
JPH0386870A (ja) レニン阻害剤としてのアミノ―置換された複素還式化合物
US6265381B1 (en) Orally-active elastase inhibitors
US6362165B1 (en) Hydroxyphenyl derivatives with HIV integrase inhibitory properties
JPS6298A (ja) ジペプチド誘導体およびこれを含有する降圧剤
WO2002036551A1 (fr) Derives peptidiques et sels pharmaceutiquement acceptables de ceux-ci, procedes de preparation et d'utilisation associes
WO1992015319A1 (en) Hiv protease inhibitors
CA2182476C (en) Macrocyclic difluorostatone derivatives useful as antiviral agents
US20050187138A1 (en) Peptide beta-strand mimics based on pyridinones, pyrazinones, pyridazinones, and triazinones
CA2302144A1 (en) Hydroxyphenyl derivatives with hiv integrase inhibitory properties