JPH06501301A - ある面における保持手段または固定手段の時間的に制限された取り付けのための装置および方法 - Google Patents

ある面における保持手段または固定手段の時間的に制限された取り付けのための装置および方法

Info

Publication number
JPH06501301A
JPH06501301A JP4510373A JP51037392A JPH06501301A JP H06501301 A JPH06501301 A JP H06501301A JP 4510373 A JP4510373 A JP 4510373A JP 51037392 A JP51037392 A JP 51037392A JP H06501301 A JPH06501301 A JP H06501301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vacuum
plate
holding plate
holding
packing material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4510373A
Other languages
English (en)
Inventor
クライン,ヴィルヘルム
Original Assignee
ヴィルヘルム クライン ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヴィルヘルム クライン ゲーエムベーハー filed Critical ヴィルヘルム クライン ゲーエムベーハー
Publication of JPH06501301A publication Critical patent/JPH06501301A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G1/00Scaffolds primarily resting on the ground
    • E04G1/24Scaffolds primarily resting on the ground comprising essentially special base constructions; comprising essentially special ground-engaging parts, e.g. inclined struts, wheels
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01FADDITIONAL WORK, SUCH AS EQUIPPING ROADS OR THE CONSTRUCTION OF PLATFORMS, HELICOPTER LANDING STAGES, SIGNS, SNOW FENCES, OR THE LIKE
    • E01F9/00Arrangement of road signs or traffic signals; Arrangements for enforcing caution
    • E01F9/60Upright bodies, e.g. marker posts or bollards; Supports for road signs
    • E01F9/604Upright bodies, e.g. marker posts or bollards; Supports for road signs specially adapted for particular signalling purposes, e.g. for indicating curves, road works or pedestrian crossings
    • E01F9/608Upright bodies, e.g. marker posts or bollards; Supports for road signs specially adapted for particular signalling purposes, e.g. for indicating curves, road works or pedestrian crossings for guiding, warning or controlling traffic, e.g. delineator posts or milestones
    • E01F9/61Special features of delineator posts, e.g. with parts cantilevered toward the roadway or fixed vertically on a tilted surface
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01FADDITIONAL WORK, SUCH AS EQUIPPING ROADS OR THE CONSTRUCTION OF PLATFORMS, HELICOPTER LANDING STAGES, SIGNS, SNOW FENCES, OR THE LIKE
    • E01F9/00Arrangement of road signs or traffic signals; Arrangements for enforcing caution
    • E01F9/60Upright bodies, e.g. marker posts or bollards; Supports for road signs
    • E01F9/658Upright bodies, e.g. marker posts or bollards; Supports for road signs characterised by means for fixing
    • E01F9/673Upright bodies, e.g. marker posts or bollards; Supports for road signs characterised by means for fixing for holding sign posts or the like
    • E01F9/675Glued to surface, e.g. road
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G17/00Connecting or other auxiliary members for forms, falsework structures, or shutterings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G17/00Connecting or other auxiliary members for forms, falsework structures, or shutterings
    • E04G17/14Bracing or strutting arrangements for formwalls; Devices for aligning forms
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G21/00Preparing, conveying, or working-up building materials or building elements in situ; Other devices or measures for constructional work
    • E04G21/24Safety or protective measures preventing damage to building parts or finishing work during construction
    • E04G21/26Strutting means for wall parts; Supports or the like, e.g. for holding in position prefabricated walls
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G3/00Scaffolds essentially supported by building constructions, e.g. adjustable in height
    • E04G3/28Mobile scaffolds; Scaffolds with mobile platforms
    • E04G3/30Mobile scaffolds; Scaffolds with mobile platforms suspended by flexible supporting elements, e.g. cables
    • E04G3/32Hoisting devices; Safety devices
    • E04G3/325Safety devices for stabilising the mobile platform, e.g. to avoid it swinging in the wind
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G5/00Component parts or accessories for scaffolds
    • E04G5/04Means for fastening, supporting, or bracing scaffolds on or against building constructions
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G5/00Component parts or accessories for scaffolds
    • E04G5/04Means for fastening, supporting, or bracing scaffolds on or against building constructions
    • E04G5/046Means for fastening, supporting, or bracing scaffolds on or against building constructions for fastening scaffoldings on walls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B47/00Suction cups for attaching purposes; Equivalent means using adhesives

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hooks, Suction Cups, And Attachment By Adhesive Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ある面における保持手段または固定手段の時間的に制限された取り付けのための 装置および方法本発明は、起伏を有する面における保持手段または固定手段の時 間的に制限された取り付けのための装置と方法であって、吸い込み取付部におい て真空原理か利用されるものに関する。
真空ポンプに接続されている吸い込み取付部を有する装置が公知である。二の吸 い込み取付部は、同時に荷重フックとして用いられるために工作物に接して置か れる。さらに、ポーリング装置に接続された吸い込み取付部が公知である。この 吸い込み取付部は装置ホルダとして働((DE3501753、DO32744 463>。FR−Psi595727からは、圧縮可能なりフシジンを有する吸 い込み皿が公知であり、このクッションは多孔性のゴムより成っている。
最後に、プレート状または皿状の吸い込み素子を用いて作動する真空−保持−装 置か公知である。この吸い込み素子は、受は入れられるべき工作物に対向する自 身の側面に、密閉唇部または密閉リングを備えている。後者のリングは、非常に 柔かく、可撓的に変形可能な材料より成っていて、特別な独立した部分として構 成されていて、吸い込み素子に接続されている(DE−AS272316)。
荷物を保持または搬送し、またはポーリング装置を保持することが前記の公知の 装置の課題である。しかし、前記装置が充分に作動するための前提は、搬送され る荷重の表面が、はぼ平らで、滑らかで、密で、均質であることである。DE− AS2723616とフランスFR−PS1595727より公知の吸い込み素 子は、確かに、完全には平らでないベースの場合にも利用可能であるが、予め与 えられた低圧が常に維持されることを前提としている。
本発明の課題は、次のような、保持手段または固定手段の、時間的に制限された 取り付けのための、真空原理によって作動する装置を提供するところにある。す なわち、この装置は、起伏を有する及び/又は傾斜した面に取り付は可能であり 、その際、前記装置は低圧の緩和または除去の後も、まだ、ある時間について十 分な保持力を有するものである。
前記の課題は、工業、手工業において、また個人的な領域においても絶えず現れ る。建築業においては、例えば、コンクリート型枠用支持を作り出し、足場の固 定を実施し、斜めに走行するパンタイル瓦上で取り付は具を装備する場合に現わ れるし、また、自由に置かれたケーブルを幾つかの箇所で、対応する高さに簡単 にかつ確実に保とうとする場合に現われる。
本発明の根底を成す課題の解決のためには、FR−PS1595727より公知 の装置か前提とされる。この装置は、真空通過部を備えられた装備より成ってい て、この装備の一方の側面は保持手段または固定手段を担持していて、他方の、 密閉に役立つ側面は圧縮可能な物質より成る閉じられた隆起部を備えている。
本発明によると、前記装備は、平行平面で曲げに強い保持プレートとして構成さ れていて、このプレートの密閉側面には、隆起部が、可塑的に変形可能なパツキ ン素材として付けられている。
その際、耐蝕性の合成樹脂より成っていて表面粘着外大の保持プレートを用いる ことが好ましく、その際、ポリプロピレンが特に適していることが明らかになっ た。
前記保持プレートが、1または複数の真空接続を有していてよく、この接続はプ レート平面内を延びるが、または、プレート平面に垂直に延びる。前者の場合、 前記接続は吸い込み開口につながっているみぞ中を走行する。前記のような保持 プレート中の幾つかの真空接続は、以下のようにしてベースの漏れやすさを完全 に制限するために、保持プレートの密閉側に、可塑的に変形可能なパツキン素材 からなる、複数の閉じられた隆起部の取り付けによって、複数の真空空間を作り 出す可能性を提供する。
起伏のある面への保持プレートの取り付けの際の十分な真空容積を維持するため には、保持プレートの密閉側に、1または複数の制限部材をスペーサとして用い る二とが好都合であり、このスペーサの長さは調節可能であるのが合口的である 。このために、保持プレート中に金属部分より成る雌ネジがはめ込まれていてよ く、この雌ネジは、例えば、前記スペーサの受け入れのために役立つ。保持プレ ートの外側面上にも、その中に場合によっては保持部材を固定するために、雌ネ ジか備えられていてよい。
さらに、保持プレートの密閉側面か、粘着力の増大につながる表面構造を備えて いてよい。そこでは、前5ピ表面は、フライス削りされたリブMにを備えている か、または、簡単に、サンドブラストされていてもよい。
最後に、保持プレートが側部のグリップ突条を備えていてよく、この突条は、前 記プレートに、ベースへの比較的簡単な取り付けまたは取り除きを可能にする。
このグリップ突条、または、場合によっては追加のみぞは、このような保持プレ ートの取りはすしの際の対応する工具の取り付けに役立つ。
保持プレートのための可塑的に変形可能なパツキン素材としてはポリイソブチレ ンである合成樹脂が用いられる二とが合口的であり、この合成樹脂の特性は前記 目的のためには理想的と言われる。例えば、隆起物の形て縁取部として保持プレ ート上にのせられる前記合成樹脂は、残留物を残すことなく、起伏のある面、並 びに、保持プレート、がら簡単にはずされることができる。同時に、前記物質は 、容易に再利用可能であり、従って、前記の保持プレートの任意の数の利用の場 合に用いることができる。前記物質は、特に、保持プレートと、この保持プレー トが固定される面との間に真空を作り出す際に、この面の起伏部に完全密閉して 合わせられるという特性を有している。前記物質の特に優れた粘着性と共に、保 持プレートが、自身と起伏面との間に存在する真空の除去の後にも、比較的長く 、場合によっては数週間もの期間に渡って荷重を受けた状態でも固定されるとい う二とから、意外な効果が生じる。しかも、この保持効果は永続的でありうる。
前記の意外な効果は、冒頭に述べた公知の吸い込み取付部においてゴムまたはゴ ム類似の物質より成る密閉唇部を用いて作動するものに対しても、FR−Psi  595727に対応して圧縮可能で可撓性の物質より成る隆起部を備えている 吸い込み取付部に対しても、本質的な長所を示している。前記公知の吸い込み取 付部において、真空が停止すると、吸い込みプレートによって担持される対象物 は突然落下する。
本発明はDE−O33425853によっても着想されるものではない。この出 願明細書の場合、取付部と壁との間の真空の発生による平らな壁への取り付けま たは引っかけを作り出し、続いてパツキン素材の噴射を行うことが問題である。
この公知の取付部はパツキン素材の硬化の後に初めて負荷可能であり、従って、 本発明の課題を解決しない。
可塑的に変形可能なパツキン素材が、保持プレート上への自身の取り付けの前に 、自身を型材状に予め形成されることができ、そのために、例えば、射出成形か 用いられることができる。前記型材は迅速な密閉を達成するために、密閉唇部に 類似して構成されていてよい。その際、保持プレート上への射出成形された型+ オの取り付けは、案内体の使用によって容易化され、該案内体は保持プレートの 切欠中を、沿うように案内される。
閉じられた縁取りとしてのパツキン素材がその都度所望の形であっても、保持プ レート上にのせられることか既に述べられた。前記の形は、ベースの起伏のある 領域が除外されるように選ばれることができる。パツキン素材の量と横断面は、 その都度型まれる粘着力を得るために、それぞれの利用目的に適合されることが できる。
利用目的及び使用場所に応して、パツキン素材としては、いわゆる極地素材(− 30℃〜+5℃の使用)、標準素材(0℃〜+40℃の使用)、及び、熱帯地素 材(+15℃〜+70℃の使用)が選ばれることができる。前記素材の組み合わ せは、特定の使用のために可能である。圧力または渦を用いると、異なる温度の 流体またはガスの導入か、比較的簡単な組み立てまたは分解のために好都合であ る。
本発明の装置の、本質的で、可塑的に変形可能なパツキン素材の利用より生じる 長所の本質は、パツキン素材と起伏面との間に噛合か生じるので、前記装置か真 空発生の前にm−機構上の抑圧によってm−自己保持して起伏面に取り付けられ ることができる点にもある。
さらに、可塑的に変形可能なパツキン素材の利用は、まだ起伏が存在するならそ の限りにおいて、保持プレートの真空密閉がいっても任意の箇所において、追加 のパツキン素材によって補修されることができるという長所を提供する。薄めら れた接着剤または糊の使用は好都合にも、ベースを気密にするのに役立ち、その 際、ベースを認めうるくらいに変化させてしまうことがない。
本発明の装置の、安全性を高め、比較的容易にウォッチングするために、真空発 生部材が、例えば停電によって急に止まったり、他の理由により真空状態でなく なる場合に、視覚的または聴覚的警報作動を意図することが提案される。
本発明の装置の他の改良は、必要な真空ポンプと、保持プレートを貫く真空管路 との間に接続される十分な真空空間を伴う追加の真空ケースが予定される点にあ る。この真空ケースは、円筒状に構成されていて、自身の剛性の保持のために、 孔を有する1または複数の中間壁、または、周囲の外側リブを備えていてよく、 比較的長い期間に渡って、真空ポンプのスイッチOFFの後にも、真空を維持す る。
前記真空ケースは、流体表示、または、吸い込まれた流体のための排出弁を備え ている。
本発明の実施態様と使用例とを図面に示す。
第1図は、保持プレートの平面図、 第1a図は、この保持プレートの背面図、第1b図は、壁に取り付けられた保持 プレート、第2図は、この保持プレートの側面図、第2a図と第2b図は、他の 実施例の保持プレートの断面並びに正面図、 第3図は、前記のような保持プレートの他の実施例の断面図、 第4図は、追加の真空ケースの縦方向断面、第4a図は、他の実施例の追加真空 ケースの縦方向断面、第5図は、前記の真空ケースの平面図、第6図は、仕事足 場を保持するときに本発明を利用する状態を示し、 第7図は、完成部分構造を組み立てるときに本発明をfll用する状態を示し、 第8図と第9図は、仕事足場及び/又は保護足場にお2する本発明の利用状態を 示し、 第10図は、−一頭状の型枠のための支持枠の場合の本発明の利用状態を示し、 第11図は、傾斜した取付面(−11−ノドリングタンク)の場合の本発明の利 用状態を示し、 第12図は、交通標識板の設置のための本発明の利用状態を示している。
本発明の基本原理は、例えば、第1図及び第2図の描写より明らかである。前記 の図において、遅延、目減りがなく、腐食せず、湿気を受け入れない合成樹脂よ り成っている保持プレート1が描かれている。このプレートは重量がわずかであ る。前記合成樹脂プレート1か、予め保持プレート1の背面に該プレートの縁部 に沿ってのせられた可塑性のパツキン素材5を挿入されて、ベース7に押圧され 、該ベースは起伏のある表面を有している。保持プレート1とベース7との間の 予め与えられた真空容積の維持のために、保持プレートを通り、1または慢数の 、長さ調節可能な制限部材3が完全密閉して通過案内されて、ベース7において 支持される。保持プレートlが、さらに、マノメータ4と真空接続部材6のため の通過案内部を有している。
さらに、保持プレート1の外側面上には保持手段または固定手段2かある。
前記保持プレートは大きさが約30X30cm2で厚さが3〜5cmである。前 記のような保持プレート1が例えば粗面塗り壁部に押圧されると、その後、真空 接続6を介するだけで、ベース7と保持プレート1との間の真空が作り出されて 維持される。これは、保持手段または固定手段2をその目的に応じて用いること ができるためである。真空ポンプを用いると、約−0,7または一〇、8bar の真空が作られ、このことはマノメータ4において読み取られる。
第1a図は、縁部に可塑性のパツキン素材5をのせた第1図の保持プレート1の 背面図を示している。ここでは、前記背面に装入された突条5aが示されている 。この突条は保持プレート1の縁部領域における可塑性素材5の取り付けを容易 にする。突条5aがあれば、場合によっては、制限部材3の取り付けは不要であ る。
第1b図において、モルタル塗装されていない煉瓦積み壁へ保持プレートlを取 り付けた状態が示されている。気密性材料より成る個々の煉瓦か通気性のある継 目によって囲まれているので、保持プレートlの密閉側には、先ず、可塑的に変 形可能なパツキン素材より成る複数の閉じられた隆起部ICがのせられている。
これは、保持プレートlを煉瓦積み7に取り付けた後に、対応する数の真空空間 を作り出すことができるようにである。この目的のために、前記真空空間に接続 させられた吸い込み開口が、側部に取り付けられた真空接続6aに接続されてい る。
第2a図及び第2b図において、他の実施例の保持プレート1の横断面及び正面 図か示されている。該プレートの密閉側面が、フライス削りされるかまたはサン ドブラストによりザラザラにされた表面41を備えている。この表面は粘着力の 増大に寄与する。さらに、第2a図の横断面図においては、保持プレートの比較 的簡単な取扱いに役立つグリップ突条40がある。
第3図は、本発明の装置の他の実施例を示す第2図と同様の図である。この実施 例は、比較的大きな安全性(確実性)を提供する。この場合、保持プレートが互 いに入りくんだ2つのプレート1a及び1bより成っている。このプレートはベ ースまたは壁部7と共に、独立した真空空間を形成する。保持プレー)1aと壁 部7との間の真空空間が可塑性のパツキン素材5aによって囲まれている。保持 プレート1bと壁部7との間の真空空間は可塑性の素材5bによって囲まれてい る。両真空空間は、独立した真空発生部材に接続されている。その結果、例えば 、保持プレートlaに対応する。
真空発生部材が働かない場合にも、保持プレートlaは保持プレート1bによっ て依然として固定される。
第4図及び第5図においては、他の真空ケース8が示されている。このケースの 真空は、真空管路を介して、前述の図の装置を用いて発生させられた真空と直列 に接続される。この真空ケースが合成樹脂の管より成っている。この管は両側に おいてヘッドプレート9により気密に閉じられている。このヘッドプレートは、 さらに、可塑性パツキン素材12で密閉されている。座屈剛性の維持のために、 前記合成樹脂の管が孔を有する中間壁部10を1または複数備えている。この壁 部は、可塑性パツキン材料によって、同様に、所定の位置に保持される。パツキ ン箇所が12で孔は11で示す。前記真空ケース8のヘッドプレート9が、真空 管路のための接続13を有している。さらに、一つのヘッドプレートには、マノ メータ14が設けられている。
前記の真空ケース8aの変更例を第4a図に示す。十分なへこみ剛性を得るため に、このケース8aが外周に外側リブ42を備えている。このケースは、さらに 、吸い込まれた流体のレベルを指示する指示装備43と、吸い込まれた流体の排 出のための流体弁44を備えている。このような装備は、第4図の実施例の場合 にも設けるのが合目的である。
第4図及び第4a図に示す真空ケースは、使用目的に応じて、高さが50cm〜 5 m s直径が10cm〜50cm。
壁厚が7〜12mmであってよい。
第6図〜第12図においては、本発明の装置の使用例を示す。ここでは、前記の 図と同じかまたは対応する部分は、同じ参照符号で示す。前記の図示された例に おいては、真空の発生と維持に必要な装置なしに、保持プレートの取り付けのみ を部分的に示している。本来、真空発生部材、特別の別の真空ケース、真空スイ ッチ、必要な真空管路などもそれに属するが、簡単のために図示していない。真 空スイッチは、真空か予め選ばれた値を越えるときに、常に、自動的に、真空発 生部材のスイッチを入れる(及び、再びスイッチを切る)ものである。
しかし、これに関して、次のことを指摘しなければならない。すなわち、起伏が あるかまたは傾斜した壁部における保持手段または固定手段の、時間的に制限さ れた取り付けの場合に、真空発生部材を同時に回路に入れることは絶対的には必 要でない。起伏のある壁部に真空管路を介して保持プレートを取り付けた後に、 この保持プレートの真空管路−a退部を、第4図、第4a図、及び、第5図に示 す真空状態にある真空ケースにのみ接続するたけて全く十分な場合もある。該ケ ースの真空は、保持プレートと起伏表面を伴う壁部との間の空間をも真空化し、 同時に、保持プレートをしっかりと壁部に押し付けるために十分である。
第6図においては壁部7たけが示されている。これは、例えば、縦穴壁、階段室 または容器のケース壁部てあってもよい。この壁部は非常に起伏のある表面を育 している。
この起伏のある表面に、仕事足場15か固定される。このことは、上記のように 、先ず可塑性パツキン素材5て覆い、その後、保持プレート】を壁部7に押圧す ることにより行われる。これにより、真空接続Bを介して、中間空間中に真空が 作り出される。保持手段は二の場合、保持プレート上にのせられた担体プレート 16より成っている。このプレート中には、先ず角材17がのせられ、その後、 厚IM18がのせられる。
第7図において、組み立ての際に、完成部分の装入の際の傾斜補助部としていか に本発明が用いられることかできるのかが描かれている。この場合、2つの保持 プレート1が用いられ、このプレートは、一方が筒形ベース19に、他方がコン クリート完成部分支柱20に取り付けられている。
これらプレートはスピンドルのある傾斜支柱21に接続されている。前記の両保 持プレートlの下方の真空空間が真空ホース23を介して真空ケース8に接続さ れている。このケースは真空管路27を介して真空発生部材26に接続されてい る。真空発生部材2Gが真空スイッチ24によって制御される。
25はパワーサプライである。
前記の使用例において、真空発生及び真空維持のための全ての装置がともに2回 使われることになる。
第8図及び第9図において、2つの使用例が説明されている。これら使用例は、 同様に建築業に属する。第8図において、煉瓦壁7が描かれており、この壁は粗 面塗り28を備えている。この粗面塗り壁に保持プレートlが当てられ、このプ レートは、その後、作業面29を存する足場ささえ30を有する。この例におい ては、保持プレート1が足場ささえ30と作業面29と共に1つのユニットを成 す。このユニットは、同時に、真空ケース8、真空発生部材26、真空スイッチ 24を有する。真空管路23を介して、真空発生部す426が、保持プレート1 の真空通過部に接続されている。ここに説明したユニットはいっしょに搬送可能 であり、このような形で任意の工事現場において用いられることができる。
同様のことが第9図の構造にもいえる。この構造は、次の点で第8図のものと相 違する。すなわち、全体で2つの保持プレート1を有する。このプレートが、足 場ささえ3o、作業面29、他の図示された装置と共に1つの構造上のユニット を形成する。
最後に、第10図において、本発明の保持プレート1を用いて支持枠34を固定 方法が示されている。既存の建物31において、絶縁材32の後方で壁部33か コンクリート打ちされるが、そのために、前記支持台34の設置が必要である。
第11図においては、沈殿池において本発明か利用されている。この沈殿池は斜 め走行するコンクリート壁を有している。この壁土には本発明の保持プレートを 用いて枠支柱部材が取り付けられる。
第12図の使用例においては、交通標136か設置されている。この標識は、自 身のベース上にしっかりとのっているように、アスファルト舗装35上で取り付 けられるべきものである。そのために、図面によると再び本発明の保持プレート lが用いられる。
本発明に関して、工業、手工業、または、個人的な分野における広範な使用の可 能性が存在することは既に述べられた。そこで、本発明の真空−保持プレートは 例えば、展覧会及び見本市のための、ケーブル保持プレート、作業場部分プレー ト、衣服保持プレート、中ぐり機保持プレート、ダイアモンドのこぎり保持プレ ート、光源保持プレート、測定器保持プレート、フィルムカメラ及び写真保持プ レートとして、アンテナ及び受信機のための、画像、タイトルの宣伝担体または センサとして、流体、生コンクリートまたは生モルタルに対する密閉のための、 壁部または天井のみぞのための保持プレートとして用いられることができる。
他にも次のように使用することができる。すなわち、仮設建築物、建物の前面部 分の洗浄または見学のためのファサードにおける保安、天井作業、のためのブラ ケットアーム足場の保持プレートであって、手すり柱ホルダとしてのもの、穴が あけられないが壁紙を貼ることのできるコンクリートにおける保持プレートであ って、綱で結び付けるための安全プレート、及び、さらに、組み立て作業の際の 安全プレートとしてである。
FtG、ブ2

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.吸い込み取付部において用いられる真空原理を用いて、起伏を有し得る面に おける保持手段または固定手段の、時間的に制限された取り付けのための装置で あって、真空通過部を備えた装備より成っていて、該装備の一方の側面が保持手 段または固定手段を担持していて、他方の、密閉に役立つ側面は、圧縮可能な物 質より成る閉じられた隆起部を備えている装置において、前記装備が平行平面で 曲げ剛性の保持プレート(1)として構成されていて、該プレートの密閉側面上 に、可塑的に変形可能なパッキン素材(5)としての隆起部がのせられているこ とを特徴とする装置。
  2. 2.特許請求の範囲第1項に記載の装置において、可塑性のパッキン素材(5) が合成樹脂ポリイソブチレンより成っていることを特徴とする装置。
  3. 3.特許請求の範囲第1項及び第2項に記載の装置において、保持プレート(1 )が、表面粘着性大の耐蝕性の合成樹脂、主に、合成樹脂ポリプロピレン、より 成っていることを特徴とする装置。
  4. 4.特許請求の範囲第1項〜第3項に記載の装置において、保持プレート(1) の、可塑性のパッキン素材(5)を有する側面に、1または複数の、好ましくは 長さが調節可能な制限部材(3)が、予め与えられた真空容積の維持のために、 使用可能であることを特徴とする装置。
  5. 5.特許請求の範囲第1項〜第4項に記載の装置において、保持プレート(1) 内に、1または複数の真空接続が側部で取り付けられていて、該接続は対応する 径路を介して吸い込み開口に接続されていることを特徴とする装置(第1b図) 。
  6. 6.特許請求の範囲第1項〜第5項に記載の装置において、保持プレート(1) の、可塑性のパッキン素材(5)を受け入れる縁部が特殊形状を与えられている 、好ましくは、可塑性パッキン素材をのせる案内体の案内のための切欠を備えて いる、ことを特徴とする装置。
  7. 7.特許請求の範囲第1項〜第5項に記載の装置において、保持プレート(1) の密閉側面が、フライス削りされた、または、サンドブラストによりザラザラに された表面を有していることを特徴とする装置(第2a図、第2b図)。
  8. 8.特許請求の範囲第1項〜第7項に記載の装置において、保持プレート(1) は大きさが約30×30cm2であり、厚さが3〜5cmであることを特徴とす る装置。
  9. 9.特許請求の範囲第1項〜第8項に記載の装置において、この装置が追加の真 空ケース(8)を有していて、このケースは、必要とされる真空ポンプ(26) と、保持プレート(1)を通り抜ける真空管路(6)との間に挿入されているこ とを特徴とする装置。
  10. 10.特許請求の範囲第9項に記載の装置において、追加の真空ケース(8)が シリンダ状に構成されていて、自身の剛性の維持のために、孔を有する1または 複数の中間壁部(30)、または周囲の外側リブ(42)を備えていることを特 徴とする装置。
  11. 11.特許請求の範囲第1項〜第10項に記載の装置において、共軸配設(第3 図)における、または空間的に隣接する面(第7図)における、独立したまたは 唯一の、真空ポンプを有する前記装置の多重使用し、前記ポンプから個々の保持 プレートヘの平行な真空管路がつながっていることを特徴とする装置。
  12. 12.特許請求の範囲第1項〜第11項に記載の装置において、この装置が空間 的に足場支え(30)内に組み入れられていて、この足場支え内で、真空発生部 材(26)、真空スイッチ(24)及び真空ケース(8)が附属部材に固定され ていることを特徴とする装置(第8図)。
  13. 13.特許請求の範囲第1項〜第12項に記載の装置において、この装置が視覚 的または聴覚的な警報装置を備えていて、この警報装置は真空発生部材の停電ま たは極限値以下への真空の低下に反応することを特徴とする装置。
  14. 14.特許請求の範囲第1項以下に記載の装置を用いて、傾斜した及び/又は起 伏のある面において保持手段または固定手段を時間的に制限して取り付けるため の方法において、真空管路−通過部が保持プレート(1)の取り付け後に、真空 管路を介して、真空状態にある真空ケース(8)にのみ接続されることを特徴と する方法。
JP4510373A 1991-08-05 1992-05-21 ある面における保持手段または固定手段の時間的に制限された取り付けのための装置および方法 Pending JPH06501301A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4125889,4 1991-08-05
DE4125889A DE4125889C1 (ja) 1991-08-05 1991-08-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06501301A true JPH06501301A (ja) 1994-02-10

Family

ID=6437724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4510373A Pending JPH06501301A (ja) 1991-08-05 1992-05-21 ある面における保持手段または固定手段の時間的に制限された取り付けのための装置および方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5429333A (ja)
EP (1) EP0550707A1 (ja)
JP (1) JPH06501301A (ja)
DE (1) DE4125889C1 (ja)
WO (1) WO1993003286A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5681022A (en) * 1992-06-26 1997-10-28 Rankin; Noel William George Clamping device
DE9300504U1 (de) * 1993-01-16 1994-05-19 Wilhelm Klein Gmbh Vakuum-Hebegerät
DE4312860A1 (de) * 1993-04-20 1994-10-27 Wilhelm Dipl Ing Klein Verfahren zur Durchführung von Bohrungen größeren Durchmessers an einem Werkstück
US5685513A (en) * 1995-05-17 1997-11-11 Nihon Biso Co., Ltd. Vacuum-suction attachment pad
DE29606415U1 (de) * 1996-04-06 1996-07-04 Winkler Gerald Mobile Steighilfevorrichtung
DE19618250C2 (de) * 1996-05-07 1998-10-15 Wilhelm Klein Gmbh Vakuum-Haltevorrichtung
DE19618251C2 (de) * 1996-05-07 1998-10-15 Leipziger Spezialmaschinenfabr Vakuum-Haltevorrichtung
DE19630211C2 (de) * 1996-07-26 1999-05-27 Nikolaus Kunz Spielfeldbande
DE19638388A1 (de) * 1996-09-19 1998-04-02 Bayerische Motoren Werke Ag Haltevorrichtung zum Positionieren eines Geräts, insbesondere eines Meß- oder Anzeigegeräts in einem Kraftfahrzeug
DE19703910B4 (de) * 1997-02-03 2005-07-14 Robert Bosch Gmbh Haltevorrichtung für Bohrgeräte
IT1318109B1 (it) * 2000-07-06 2003-07-23 Fabrizio Platti Maschera di foratura
DE10239196B3 (de) * 2002-08-21 2004-03-18 Petra Hoormann Verfahren zum zerstörungsfreien Heraustrennen fest verklebter Fliesen sowie geführte elektrische Kreissäge zur Durchführung des Verfahrens
GB0603579D0 (en) * 2006-02-22 2006-04-05 Livis Ltd segregator barriers
US7506450B2 (en) * 2006-06-30 2009-03-24 The Stanley Works Adhesive mount for a leveling device and a leveling device
DE102012019766B4 (de) * 2012-10-09 2014-07-10 Bernhard Olliges Vorrichtung zum Trocknen von Feuchtigkeitsschäden und Verfahren zur Trocknung eines Bodenbelages mit einer derartigen Vorrichtung
DE102012019767B4 (de) * 2012-10-09 2015-02-19 Bernhard Olliges Vorrichtung zum Trocknen von Feuchtigkeitsschäden
CN103132661B (zh) * 2012-11-24 2015-11-25 戴旭苗 千斤吸力墩
WO2015128852A1 (es) * 2014-02-28 2015-09-03 Hernandez Santacruz Ignacio Botón vial mejorado
US10190325B2 (en) 2016-08-12 2019-01-29 The Boeing Company Cargo floor brace tool
DE102017101546A1 (de) 2017-01-26 2018-07-26 Lufthansa Technik Ag Befestigungseinrichtung und -verfahren

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE815752C (de) * 1950-08-01 1951-10-04 Mueller & Bauer K G Blechdosen Konservendosenverschluss
US2749097A (en) * 1953-12-07 1956-06-05 Vacuum Concrete Inc Vibrator
GB815752A (en) * 1955-08-03 1959-07-01 Albert Fezer Suction clamping device for workpiece
US3028131A (en) * 1960-04-04 1962-04-03 Pittsburgh Plate Glass Co Vacuum cup
SE324744B (ja) * 1968-06-05 1970-06-08 Rollab Ab
FR1595727A (ja) * 1968-11-25 1970-06-15
DE2001169A1 (de) * 1970-01-13 1971-07-22 Hwm Weh Maschf Hermann Gekuehlter Vakuumsaugteller und dessen Steuerung
FR2262751A1 (en) * 1974-02-28 1975-09-26 Alkan R & Cie Device securing workpieces to marble - has open cylinder with stepped piston creating partial vacuum
US4012007A (en) * 1975-08-01 1977-03-15 Cunningham Donald W Paper towel holder
DE2723616C3 (de) * 1977-05-25 1980-10-09 Hans 8500 Nuernberg Mokry Saug-Halteeinrichtung
DE2744463A1 (de) * 1977-10-03 1979-04-12 Hilti Ag Saugvorsatz, insbesondere zum einsatz mit bohrgeraeten
US4356989A (en) * 1980-06-30 1982-11-02 Ireland Jack W Resilient suction cup with soft pliable sealing gasket
DE3317469C1 (de) * 1983-05-13 1984-08-23 Josef Bohle Stiftung u.Co KG, 5650 Solingen Vakuumsauger
DE3425853A1 (de) * 1984-07-13 1985-05-02 Gerd 2000 Hamburg Schulz Befestigungseinrichtung durch unterdruck an oberflaechen aus luftundurchlaessigen werkstoffen
DE3501753A1 (de) * 1985-01-21 1986-07-24 Hilti Ag, Schaan Saugvorsatz mit bohrgeraeten
ES2013780B3 (es) * 1987-05-08 1990-06-01 Eta S A Fabriques D'ebauches Soporte de materia plastica rigida
US5014946A (en) * 1988-08-17 1991-05-14 Bruno Gruber Holding, retaining and adhering means
DE8909309U1 (ja) * 1988-08-17 1990-12-13 Gruber, Bruno, 8037 Olching, De

Also Published As

Publication number Publication date
US5429333A (en) 1995-07-04
WO1993003286A1 (de) 1993-02-18
DE4125889C1 (ja) 1992-10-01
EP0550707A1 (de) 1993-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06501301A (ja) ある面における保持手段または固定手段の時間的に制限された取り付けのための装置および方法
US20110277412A1 (en) Wall repair apparatus, system, and method
US7681362B1 (en) Vented panel connector
US3850403A (en) Tile-setting and mold form apparatus
CN209457320U (zh) 一种装饰板滑动调节式干挂安装结构
CN211080904U (zh) 一种配合给水管道的新型踢脚线结构
US10731356B2 (en) Bottle cap backsplash assembly method for use
CN215166883U (zh) 一种高效节能展示墙用铝型材框架模块系统
CN213625291U (zh) 一种建筑用落石防护网
US3705777A (en) Apparatus for coating building wall with foam
CN210563152U (zh) 一种石材干挂结构
CN208996370U (zh) 一种装饰板干法安装结构
US4800697A (en) Modular interstitial concrete sub-floor
CN217630621U (zh) 一种使用方便的装配式建筑墙板固定装置
WO1989011401A1 (en) Base point anchor
US20050028453A1 (en) Stone laminated structure and method for its construction
CN214473136U (zh) 一种室内外装饰装修工程环保监测装置
CN216476445U (zh) 一种钢筋保护装置
US2332109A (en) Divider strip and supporting bracket therefor
CN212295478U (zh) 一种可拼接的铝合金板
CN219365255U (zh) 一种先粘后挂固定装置
CN218117105U (zh) 一种装修施工用具有防掉落保护功能的墙砖铺设辅助装置
CN218714837U (zh) 一种房建工程砌墙站架
CN109017043B (zh) 一种防潮黑板及其制造方法
CN213572900U (zh) 一种土木工程安全施工架

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040430

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040803