JPH0650021B2 - ケーブルの耐火気密貫通部 - Google Patents

ケーブルの耐火気密貫通部

Info

Publication number
JPH0650021B2
JPH0650021B2 JP7982989A JP7982989A JPH0650021B2 JP H0650021 B2 JPH0650021 B2 JP H0650021B2 JP 7982989 A JP7982989 A JP 7982989A JP 7982989 A JP7982989 A JP 7982989A JP H0650021 B2 JPH0650021 B2 JP H0650021B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
block
hole
gutter
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7982989A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02256752A (ja
Inventor
隆三 竹下
利夫 長谷川
力 早川
卓男 田中
喜八 大西
哲夫 内野
芳郎 檀上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd
Original Assignee
Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd filed Critical Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd
Priority to JP7982989A priority Critical patent/JPH0650021B2/ja
Publication of JPH02256752A publication Critical patent/JPH02256752A/ja
Publication of JPH0650021B2 publication Critical patent/JPH0650021B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)
  • Laying Of Electric Cables Or Lines Outside (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ケーブルの耐火気密貫通部、詳しくは、ケー
ブルが建築物の壁又は床を貫通し、ケーブルと貫通孔の
相互間でケーブル軸方向のすべりが生じるような貫通孔
に耐火気密性能を付する技術に関する。
〔従来技術とその問題点〕
発電所あるいはプラント設備では、設備、装置全体の操
作、コントロールのために膨大な量と種類の電線・ケー
ブル(以下ケーブルという)が布設される。そしてこれ
等のケーブルは集中制御室に集中されてくる。このケー
ブルが集中されて来た場所で万一火災が発生した場合、
ケーブル集中室に炭酸ガス等の不活性ガスを放出して窒
息消化するのが一般的ではあるが、このガスだけではな
く、ケーブル絶縁体の燃焼によって有害ガスが発生す
る。この有害ガスが例えば制御室や管理室に流入する
と、作業者の死亡事故や、腐食性ガスによって制御機器
が機能しなくなってしまう等の問題がある。
また、ケーブルの絶縁体は、塩化ビニル、ゴム、プラス
チック等の可燃性物質であることから一旦火災が発生す
ると、布設されたケーブルの絶縁体が媒体となって延焼
を広げる心配がある。
こうした問題を解決するために本出願人は、これまで実
公昭61-19759号等において「枠体の内部両端に石綿発砲
体を密接配置して耐火断熱層を形成し、該石綿発砲体を
押さえるロッドを必要数設けたユニットに必要数のケー
ブルを、石綿発砲体を突破って挿通し、中央空間に反応
硬化性のシール材を注入してなる耐火気密ユニット」を
提案した。
しかしながら、上記考案は、その記載から明らかな通
り、「耐火気密ユニット」を壁貫通孔に装着して後にケ
ーブルを挿通するものである。
ところが、実際の工事現場では、後からケーブルを挿通
するものばかりではなく、ケーブルが先に布設されてあ
って、その後からケーブル貫通孔を耐火気密化する場合
もある。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、上記の点に鑑み成されたもので、貫通孔にケ
ーブルが先に布設されてあり、このようなケーブル貫通
孔を耐火気密化するための技術を提供しようとするもの
である。
〔発明の課題解決のための手段〕
上記課題を解決するために、本発明にあっては、まず、
下記構成のA、B、Cなるブロックから構成されてい
る。
A)上記壁貫通孔の長さ方向を縦方向とする上面開口の
箱体内に、その横方向の隔壁を設けるとともに、箱体前
面両側及び下側にフランジを設け、前記隔壁中程に、前
記縦方向の樋をその上面が箱体開口より同じか下位とな
るように固着し、その樋と同一軸上で、箱体の前板、後
板及び前記隔壁に、ケーブル断面半分が通る大きさの半
円形凹部を形成し、前記樋内に、その長さ方向の半円筒
状で前記ケーブルに圧接されるパッキングを装填し、前
記箱体と樋との間の空間には、耐火断熱材を充填してな
る下部ブロック。
B)上記下部ブロックを、その上面で対称にしてなる構
成の上部ブロック。
C)上記下部ブロックと上部ブロックをその下面と上面
で一体にし、その境の底板及び下側フランジを除去した
中間ブロック。
そして、上記各ブロックを使用し、壁貫通孔を通過する
ケーブル一本毎に耐火気密をする際は、そのケーブルの
下方から上記下部ブロックが当てがわれているととも
に、ケーブル上方からは上記上部ブロックが当てがわ
れ、両ブロックは一体にされてそのフランジを介し貫通
孔周壁に装着されて成る構成としたものである。
また、ケーブルが上下に複数本になっている場合には、
その各ケーブルの各層間に、上記中間ブロックが嵌挿さ
れ、最下層のケーブルの下から上記下部ブロックが当て
がわれているとともに、最上層のケーブル上方からは上
記上部ブロックが当てがわれ、各ブロックは一体にされ
てそのフランジを介し貫通孔周壁に装着されて成る構成
としたのである。
なお、本発明における貫通孔は、側壁のみならず、床に
形成されたものも含む。すなわち、壁貫通孔は、側壁貫
通孔及び床貫通孔とする。
〔作用〕
上記の如く構成する本発明にあっては、各ブロックが接
合されることにより、各ブロックの耐火断熱材が接合す
るとともに、半円筒状パッキングが筒状となってケーブ
ルに圧接し、そのパッキングによって気密性が付与さ
れ、その周りの耐火断熱材でパッキングの保護及びケー
ブルの延焼が防止される。すなわち、ケーブル貫通部の
耐火気密がなされる。また、貫通孔全体の耐火気密は、
各ブロックの箱体の前板、フランジによって行なわれ
る。
〔実施例〕
次に本発明の実施例を添付図面と共に説明する。
まず、各ブロックの構成を説明すると、第2図に下部ブ
ロックAを示し、1は箱体で、その内側寸法は(長さ×
幅×深さ)300mm×220mm×110mである。箱体1の内部で
前板2側から100mmの処に隔壁3が設けられている。隔
壁3には、片端に半円形凹部4(R=45mm)が設けられ
た堰板5を固着した樋6が半円形凹部7(R=45mm)が
中央に位置するように溶接で固着されている。なお、樋
6の長さは100mmである。前板2と後板9にもR=45mm
の半円形凹部10、11が設けられている。尚、前記各
半円形凹部4、7、10、11は同一軸線上に存在して
いる。
樋6内には外径120mmφ内径75mmφの筒状を半割した形
の発砲シリコンパッキング12が装てんされている。パ
ッキング12としては、例えば信越化学工業株式会社製
シリコンゴムの発泡体、商品名No.KE521A・Bを
金型内で発泡成形したものとする。なお、樋6とパッキ
ング12の界面には、粘ちょう性シール材(例えば住友
スリーエム株式会社:商品名ジェラNo.4441)やスポン
ジ状のポリエチレンシートを介在させると、シール性が
より効果的となる。後者ポリエチレンシートは作業性の
点で優れている。
13、14は耐火断熱材(セラミックウールマット)で
箱体1、前板2、後板9と樋6で囲まれた空間に充填さ
れる。この充填は、セラミックウールマット13、14
(例えば、株式会社ニチアス社製:商品名ファイン・フ
レック1300)を第6図(a)に示すような形に打抜
き、それを所要枚数重ねて前記空間に挿入する。尚15
は、各ブロックを重ねたときの位置決め用幅金である。
つぎに、上部ブロックBは、前記下部ブロックAを天地
逆にしたもの、すなわち、下部ブロックAを、その上面
で対称に構成したものであり、詳細は省略する。
さらに、中間ブロックCは、下部ブロックAと上部ブロ
ックBを、この下面と上面で一体にし、かつ、その境の
底板及び下側フランジを除去したものであり、第3図に
示す構成である。すなわち、同図において、21は箱体
で、内側寸法は300mm×220mm×200mm(長さ×幅×高
さ)となっている。前板22から100mmの処で隔壁23
が設けられている。隔壁23上下には片端に半円形凹部
24(R=45mm)が設けられた堰板25を固着した樋2
6がそれぞれ半円形凹部27が中央に位置するように溶
接で固着されている。尚、樋26の長さは100mmであ
る。前板22と後板29上下にもR=45mmの半円形凹部
30、31が設けられている。尚、半円形凹部24、2
7、30、31は同一軸線上に存在している。
樋26内には外径120mmφ、内径75mmφの筒状を半割し
た形の前記と同材質の発泡シリコンパッキング32が装
てんされている。33、34は耐火断熱材(前記と同材
質のセラミックウールマット)で箱体21、前板22、
後板29、樋26に囲まれた空間に充填される。この充
填は、セラミックウールマット33、34を第6図(b)
に示すような形に打抜き、それを所要枚数重ねて前記空
間に挿入する。尚、35は部材を重ね合わせたときの位
置決め用幅金である。
なお、貫通孔に1本のケーブルが貫通している場合に、
上下部ブロックA、Bを使用し、上下複数段にケーブル
が貫通している場合には、上下部ブロックA、B及び中
間ブロックCを使用する。
また、ケーブルが横方向に複数本、例えば、4本の場合
には、上下部ブロックA、Bは第4図に示すごとく構成
し、中間ブロックCは第5図に示すごとく構成する。第
2図、第3図のブロックA、B、Cを横方向に並べて、
複数本のケーブルを挟持するには、第2図、第3図鎖線
のごとく、フランジ8、28の側板を欠如して、隣り合
うフランジが連接するようにする。
〔工事手順〕
この工事は、第1図に示すように、上下に4本宛ケーブ
ルaが壁Wの貫通孔Hに貫通している場合で、ケーブル
aのピッチは150mm、上下の心間寸法は200mmである。従
って、第2図、第3図に示すブロックA、B、Cを横方
向に4個連ねたものを使用する。すなわち第4図、第5
図に示したものを使用する。
まず、第1図に示すように、第5図に示すブロックCを
上下部ケーブルaの間隔を広げてシールプレートDの反
対側(第1図(a)左側)から貫通孔Hに挿入し、シール
プレートDの位置までスライドさせる。このとき、他の
シールプレートD′は取外されており、各ブロックA、
B、Cの取付け後にそのプレートD′を壁Wにビス止め
する。
次いで、ケーブルa全体を上へ押し上げ、シールプレー
トDの反対側からケーブルaの下に第4図の下部ブロッ
クAをさし入れシールプレートDの方にスライドさせ、
シールプレートDにフランジ8を介しビスeでもって固
定する。このとき、中間ブロックCはビス止めしない。
次いで、上部ブロックBをシールプレートDの反対側か
ら挿入し、シールプレートDの方にスライドさせる。
下部ブロックA、中間ブロックC、そして上部ブロック
Bの位置決めを行い、第7図に示す如きクランプEでブ
ロックA、B、Cを締め付け、シールプレートDに各ブ
ロックA、B、Cのフランジ8、28をビスeにより取
付ける。
取付けが終ると、ブロックA、B、Cの突合せ部を耐熱
コーキング材でコーキングして工事は終了する。
尚、ケーブルaと各ブロックA、B、Cとのケーブル軸
方向のすべりを考慮して、ケーブルaが各ブロックA、
B、Cに挟まれる部分に、シリコン、又はフロン系のフ
ィルムや塗料で離型層を設けると、滑性がよくなり効果
的である。
〔効果の確認試験〕
第2図、第3図に示す実施例に外径(80mm)φの模擬ケー
ブルaをセットし、第8図に示すように、模擬耐火壁
W′にこれを装着し、ケーブルaを軸方向に50mm往復移
動させた後、250mmの口広のバーナーVで1050℃、3時
間火焔にさらした時、ブロック内ケーブルa上の位置T
、T、Tの各温度は次の通りであった。
:210℃、T:165℃、T:105℃ また、同様のサンプルを第9図に示す如く、気密チャン
バーPに取付け、チャンバーP内圧を100mmAqに昇圧
し、10分経過後の同内圧を測定した処95mmAqであった。
この両試験結果から、本発明に係る耐火気密貫通部が十
分に使用に耐え得るものであることがわかる。
〔発明の効果〕
以上の説明から分かるように、本発明によれば、貫通孔
にケーブルが布設されていても、その貫通孔を、ケーブ
ルと貫通孔相互のケーブル軸方向のすべりに係りなく耐
火気密の構造にし得るものである。
また、その構造要素をブロック化したため、作業性もよ
く、コストをおさえることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)及び(b)は、本発明に係るケーブルの耐火気密
貫通部の一実施例の断面図及びその右側図面、第2図乃
至第5図は同実施例の各ブロックの斜視図、第6図a、b
は同実施例の耐火断熱材の各例の部分斜視図、第7図は
作業説明図、第8図、第9図は効果確認試験説明図であ
る。 1、21……箱体、2、22……前板、 3、23……隔壁、 4、7、10、11、24、27、30、31……半円
形凹部、5、25……堰板、6、26……樋、8、28
……フランジ、 9、29……後板、12、32……パッキング、 13、14、33、34……耐火断熱材(セラミックウ
ールマット)、 A……下部ブロック、B……上部ブロック、 C……中間ブロック、H……貫通孔、 W……壁。
フロントページの続き (72)発明者 早川 力 大阪府東大阪市岩田町2丁目3番1号 タ ツタ電線株式会社内 (72)発明者 田中 卓男 大阪府東大阪市岩田町2丁目3番1号 タ ツタ電線株式会社内 (72)発明者 大西 喜八 大阪府東大阪市岩田町2丁目3番1号 タ ツタ電線株式会社内 (72)発明者 内野 哲夫 大阪府東大阪市岩田町2丁目3番1号 タ ツタ電線株式会社内 (72)発明者 檀上 芳郎 大阪府東大阪市岩田町2丁目3番1号 タ ツタ電線株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】壁貫通孔を貫通するケーブルの下方から下
    記A記載の下部ブロックが当てがわれているとともに、
    ケーブル上方からは下記B記載の上部ブロックが当てが
    われ、両ブロックは一体にされてそのフランジを介し前
    記貫通孔周壁に装着されて成ることを特徴とするケーブ
    ルの耐火気密貫通部。
  2. 【請求項2】壁貫通孔を2層以上になって貫通するケー
    ブル各層間に、下記C記載の中間ブロックが嵌挿され、
    最下層のケーブルの下から下記A記載の下部ブロックが
    当てがわれているとともに、最上層のケーブル上方から
    は下記B記載の上部ブロックが当てがわれ、各ブロック
    は一体にされてそのフランジを介し前記貫通孔周壁に装
    着されて成ることを特徴とするケーブルの耐火気密貫通
    部。 A)上記壁貫通孔の長さ方向を縦方向とする上面開口の
    箱体内に、その横方向の隔壁を設けるとともに、箱体前
    面両側及び下側にフランジを設け、前記隔壁中程に、前
    記縦方向の樋をその上面が箱体開口より同じか下位とな
    るように固着し、その樋と同一軸上で、箱体の前板、後
    板及び前記隔壁に、ケーブル断面半分が通る大きさの半
    円形凹部を形成し、前記樋内に、その長さ方向の半円筒
    状で前記ケーブルに圧接されるパッキングを装填し、前
    記箱体と樋との間の空間には、耐火断熱材を充填してな
    る下部ブロック。 B)上記下部ブロックを、その上面で対称にしてなる構
    成の上部ブロック。 C)上記下部ブロックと上部ブロックをその下面と上面
    で一体にし、その境の底板及び下側フランジを除去した
    構成の中間ブロック。
JP7982989A 1989-03-29 1989-03-29 ケーブルの耐火気密貫通部 Expired - Lifetime JPH0650021B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7982989A JPH0650021B2 (ja) 1989-03-29 1989-03-29 ケーブルの耐火気密貫通部

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7982989A JPH0650021B2 (ja) 1989-03-29 1989-03-29 ケーブルの耐火気密貫通部

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02256752A JPH02256752A (ja) 1990-10-17
JPH0650021B2 true JPH0650021B2 (ja) 1994-06-29

Family

ID=13701097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7982989A Expired - Lifetime JPH0650021B2 (ja) 1989-03-29 1989-03-29 ケーブルの耐火気密貫通部

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0650021B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2587519Y2 (ja) * 1991-04-15 1998-12-16 ミサワホーム株式会社 屋内配管用サポート
JPH0710207U (ja) * 1993-07-27 1995-02-14 章 大野 配管架設用ブロック体
US8051614B1 (en) * 2005-06-21 2011-11-08 Sprint Communications Company L.P. Intumescent structure for ducting carrying communications cabling

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02256752A (ja) 1990-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4364210A (en) Fire barrier device
JPS6018164B2 (ja) 電気ケ−ブル等を壁等に対して貫通して案内するための通路体。
US4304079A (en) Fire retardant modular floor penetration structure
US4249353A (en) Fire barrier assembly for electrical cable
US20080099274A1 (en) Sound Attenuation Enclosure
CA1219500A (en) Fireproof covering
WO2006047865A1 (en) Fire stop frame assembly
FI89957C (fi) Anordning foer kabelgenomfoering
US20080098663A1 (en) Sound Attenuation Enclosure
JPH0650021B2 (ja) ケーブルの耐火気密貫通部
US5099625A (en) Partition wall for openings in building shells, forming fire proof sections
JP2000170282A (ja) 貫通穴部の防火装置、防火構造及び防火工法
JP2955446B2 (ja) 配管貫通部の防火処置工法および防火装置
US20120048576A1 (en) Fire protection of openings in fire rated barriers around metallic penetrants and cables using only external rigid seals
JPH0236714A (ja) ケーブルの防火措置構造および防火措置工法
KR830002862Y1 (ko) 전기 케이블용 방화 장벽 조립체
JPH0755066A (ja) 配管貫通部の防火処置工法および防火装置
JPS6036978Y2 (ja) ケ−ブル貫通部の密閉構造
JPS6362973B2 (ja)
JP2004266990A (ja) 建物ケーブル貫通部の防火構造工法及び建物ケーブル貫通部の防火構造
JPH0749965Y2 (ja) 中空間仕切壁における電線、電線管等の貫通部の防火措置構造
JPS6114262Y2 (ja)
JPH04134986U (ja) 建築配管貫通部の防火構造
JPH0412731Y2 (ja)
JPH0416584Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080629

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080629

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090629

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090629

Year of fee payment: 15