JPH0236714A - ケーブルの防火措置構造および防火措置工法 - Google Patents

ケーブルの防火措置構造および防火措置工法

Info

Publication number
JPH0236714A
JPH0236714A JP63185434A JP18543488A JPH0236714A JP H0236714 A JPH0236714 A JP H0236714A JP 63185434 A JP63185434 A JP 63185434A JP 18543488 A JP18543488 A JP 18543488A JP H0236714 A JPH0236714 A JP H0236714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
shielding plate
shielding
wall
rock wool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63185434A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2724163B2 (ja
Inventor
Masayoshi Shigetomi
重冨 正吉
Yasuo Saga
佐鹿 康夫
Takanori Miyoshi
孝則 三好
Michio Suzuki
鈴木 通夫
Tatsuo Kuwabara
達雄 桑原
Ichiro Matsushita
松下 一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYODO KIZAI KK
N T T KENCHIKU SOGO KENKYUSHO KK
Ohara Inc
Osaka Packing Seizosho KK
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
KYODO KIZAI KK
N T T KENCHIKU SOGO KENKYUSHO KK
Ohara Inc
Osaka Packing Seizosho KK
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYODO KIZAI KK, N T T KENCHIKU SOGO KENKYUSHO KK, Ohara Inc, Osaka Packing Seizosho KK, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical KYODO KIZAI KK
Priority to JP63185434A priority Critical patent/JP2724163B2/ja
Publication of JPH0236714A publication Critical patent/JPH0236714A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2724163B2 publication Critical patent/JP2724163B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、建築物内の防火区画の壁面に、ケーブルを貫
通させる場合の防火措置構造および防火措置工法の改良
に関するものである。
(従来の技術) 従来、通信機室や機械室などの防火区画における通信用
・電力用のグループケーブル(以下、単にケーブルと称
する)は、その階の床から天井へかけて直線状に一旦持
ち上げられ、必要とする装置の部分へ配線するために再
び下げられていた。
そして、これらのケーブルが防火区画の壁を貫通する場
合には、建築基準法施行令第112条第15項および第
129条の2第1項第7号に規定する2時間の防火性を
具備せしめる必要があり、その防火措置工法としては、
鉄筋コンクリートの壁に設けた開口部にケーブルを通し
、ケーブル挿入口を有する石綿けい酸カルシウム板また
は石綿サンドイツチ板を壁の片側にアンカーボルトで取
り付けた後、前記開口部からロックウールを充填し、壁
の他の側を石綿けい酸カルシウムまたは石綿サンドイツ
チ板で塞ぎ、さらに壁の両側の接合部を耐熱性シール材
によりシールするという方法が取られていた。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上述した従来の防火措置工法においては
、壁の両側から作業を行なう必要があるため、多くの作
業工数および作業時間を要し、作業者への負担が多いば
かりか、きやたつなどの付設材が多数必要であることか
ら、作業コストが高くつくという問題があった。
また、従来の防火措置工法では、高所での作業が多いな
め危険性が高く、しかも現場での石綿けい酸カルシウム
板または石綿サンドイツチ板の切断作業中に、石綿の粉
末が飛散して人体に悪影響を与えるという問題もあった
そこで本発明の課題は、上述した従来のケーブルの防火
m置構造および防火措置工法における問題点を解決する
ことにある。
したがって本発明の目的は、壁の片側のみでケーブルの
配線作業を安全かつ容易に行なうことができ、しかも石
綿公害を解消したケーブルの防火措置構造および防火m
電工法を提供することにある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) すなわち本発明は、防火区画の壁面に、ケーブルを貫通
させてなるケーブルの防火措置構造において、ケーブル
貫通区域の壁面の開口部の一方に、ケーブル貫通穴を有
する少なくとも二枚の遮へい板および遮へい枠により密
閉部を形成してなり、前記密閉部におけるケーブル同志
のすき間、ケーブルと遮へい板の貫通穴との間のすき間
および前記開口部と遮へい板との間のすき間を耐熱性シ
ール材でシールすると共に、前記密閉部の空隙にロック
ウールおよびロックウール保温材を充填してなることを
特徴とするケーブルの防火措置構造(第1発明)および
防火区画の壁面に、ケーブルを貫通せしめるに際し、ケ
ーブル貫通区域の壁面の開口部の一方に、ケーブル貫通
穴を有する少なくとも一枚の遮へい板を固定し、前記壁
面の開口部からこの遮へい板の貫通穴へかけてケーブル
を配線しつつ、前記遮へい板上に遮へい枠および上側遮
へい板を固定して密閉部を形成し、前記密閉部の形成に
併せてケーブル同志のすき間、ケーブルと遮へい板の貫
通穴との間のすき間および前記開口部と遮へい板との間
のすき間を耐熱性シール材でシールすると共に、前記密
閉部の空隙にロックウールおよびロックウール保温材を
充填することを特徴とするケーブルの防火措置工法(第
2発明)を提供するものである。
(作 用) 本発明のケーブルの防火措置構造は、壁面に遮へい板お
よび遮へい枠からなる密閉部を形成して、この密閉部に
ケーブルを貫通させ、さらにケーブル同志のすき間、ケ
ーブルと遮へい板の貫通穴との間のすき間および壁の開
口部と遮へい板との間のすき間を耐熱性シール材でシー
ルすると共に、前記密閉部の空隙にロックウールおよび
ロックウール保温材を充填したため、ケーブルの防火性
能がきわめてすぐれている。
また、本発明のケーブルの防火措置工法は、壁面の開口
部に遮へい板を固定し、前記床面の開口部からこの遮へ
い板の貫通穴へかけてケーブルを配線し、前記遮へい板
上に遮へい枠および上側遮へい板を固定して密閉部を形
成しつつ、ケーブル同志のすき間、ケーブルと遮へい板
の貫通穴との間のすき間および壁の開口部と遮へい板と
の間のすき間を耐熱性シール材でシールすると共に、前
記密閉部の空隙にロックウールおよびロックウール保温
材を充填することによって達成できるため、壁の片面の
みにおいてすべての作業を行なうことができ、きやたつ
を用いる危険な高所作業や面倒な壁の両面からの作業を
減少できることによって、作業工数や作業時間の軽減が
可能であり、安全かつ容易に工法を完成することができ
る。
さらに、本発明のケーブルの防火措置構造および防火措
置工法においては、遮へい板および遮へい枠の素材とし
て、繊維混入けい酸カルシウムを用いることにより、従
来の石綿けい酸カルシウム板や石綿サンドイツチ板を使
用する場合の石綿公害を解消することができ、作業者の
人体に悪影響を与えることなく、安全な作業を遂行する
ことができる。
(実施例) 以下、図面にしたがって本発明のケーブルの防火措置構
造および防火措置工法の実施例について、詳細に説明す
る。
第1図(a>は本発明のケーブルの防火措置構造の実施
例を示す断面説明図、第1図(b)は第1図(a)にお
けるA−A線およびB−B線断面説明図、第2図は上記
実施例の工法を説明する分解斜視′説明図である。
第1図(a)および(b)において、耐火建築物である
鉄筋コンクリート構造の壁Aの防火区画貫通部には、た
とえば左右の機械室に必要な通信用・電力用ケーブル2
を貫通させるための開口部Bが設置されている。
そして、開口部Bにはケーブル2が必要な量だけ配線さ
れており、開口部Bの周囲には遮へい板3をアンカーI
Aで取付は固定するための取付金具IBが設けられてい
る。
開口部Bに取付は固定された遮へい板3には、適宜の幅
を有する遮へい枠8がボルト6を介して連結され、さら
にこの遮へい枠8には遮へい板10がボルト6を介して
連結固定されている。
ここで、ケーブル2同志、開口部Bと遮へい板3および
ケーブル2と遮へい板10とのすき間は、耐熱性シール
材4.5.7.11でシールされており、これにより壁
面Aの開口部Bの片側には密閉部Cが形成されている。
さらに、密閉部Cの内部空隙には、ロックウールおよび
ローツクウール保温材9が充填されており、防火性能が
さらに高められている。
なお、本実施例の防火措置構造において、遮へい板3.
10および遮へい枠8は、いずれもも繊維混入けい酸カ
ルシウムを素材とすることが望ましく、これにより従来
問題となっていた石綿公害が解消し、しかもすぐれた防
火性能を得ることができる。
また、遮へい板3および10は、ケーブル2の本数や直
径に応じたケーブル貫通穴を設けたものが使用されるが
、場合によっては上下両側からケーブル2をサンドイッ
チ状に挟むこ構造にしてもよい。
さらに、遮へい枠8は当初から枠組したものでもよく、
また配線時に板状物を枠体として組立てるようにしても
もよい。
以上のごとく構成された本発明のケーブルの防火措置構
造によれば、ケーブル2が壁Aの密閉室C内に収納され
るため、すぐれた防火性能が達成できる。
次に、第2図にしたがい、上記実施例の防火措置構造を
得るための防火措置工法について、順を追って説明する
(イ)まず、壁面Aに設けた開口部Bの片側の周囲に、
取付金具IBおよびボルトをセットする。
(ロ)開口部Bヘケーブル2を配線する。
(ハ)遮へい板3を取付金具IBにセットする。
(ニ)遮へい板3と開口部Bのすき間へ謝熱性シール材
4を詰める。
(ホ)ケーブルの貫通部分に耐熱性シール材5を巻く。
(へ)アンカーボルトIAをせりとする。
(ト)開口部Bの周辺に耐熱性シール材7を敷く。
(チ)遮へい枠8をセットし、ボルト6で締付は固定す
る。
(す)密閉部Cの空隙へロックウールおよびロックウー
ル保温材9を充填する。
(ヌ)遮へい板10をセットし、ボルト6しナツトで締
付は固定する。
(ル)遮へい板10とケーブル2との間のすき間に耐熱
性シール材11を詰める。
以上のように、本発明の防火措置工法によれば、壁面の
片側のみからの安全かつ容易な作業で防火措置構造を完
成することができ、作業時間および作業工数を大幅に軽
減することが可能である。
以上説明した本発明の防火措置構造および防火措置工法
を施すことにより、たとえ建築物のめる部屋に火災を生
じたとしても、通信用・電力用ケーブルを配線してなる
隣室の通信機室などは類焼をまぬがれることができる。
また、ケーブルを撤去する場合は、第2図に示した組立
て手順の逆の手順で解体作業を行なうことで容易に対処
できる。
さらに、ケーブルを増設する場合のケーブル断面積増加
への対応は、上記と同様に解体した後、繊維混入けい酸
カルシウム板(遮へい板)や耐熱性シール材を切り取り
して、増設することにより、容易に行なうことができる
[発明の効果] 以上、詳細に説明したように、本発明のケーブルの防火
措置構造は、壁面に遮へい板および遮へい枠からなる密
閉部を形成して、この密閉部にケーブルを貫通させ、さ
らにケーブル同志のすき間、ケーブルと遮へい板の貫通
穴との間のすき間および壁の開口部と遮へい板との間の
すき間を耐熱性シール材でシールすると共に、前記密閉
部の空隙にロックウールおよびロックウール保温材を充
填したため、ケーブルの防火性能がきわめてすぐれてい
る。
また、本発明のケーブルの防火措置工法は、壁面の開口
部に遮へい板を固定し、前記床面の開口部からこの遮へ
い板の貫通穴へかけてケーブルを配線し、前記遮へい板
上に遮へい枠および上側遮へい板を固定して密閉部を形
成しつつ、ケーブル同志のすき間、ケーブルと遮へい板
の貫通穴との間のすき間および壁の開口部と遮へい板と
の間のすき間を耐熱性シール材でシールすると共に、前
記密閉部の空隙にロックウールおよびロックウール保温
材を充填することによって達成できるため、壁の片面の
みにおいてすべての作業を行なうことができ、きやたつ
を用いる危険な高所作業や面倒な壁の両面からの作業を
減少できることによって、作業工数や作業時間の軽減が
可能であり、安全かつ容易に工法を完成することができ
る。
さらに−5本発明のケーブルの防火措置構造および防火
措置工法においては、遮へい板および遮へい枠の素材と
して、繊維混入けい酸カルシウムを用いることにより、
従来の石綿けい酸カルシウム板や石綿サンドイツチ板を
使用する場合の石綿公害を解消することができ、作業者
の人体に悪影響を与えることなく、安全な作業を遂行す
ることができる。
したがって、本発明のケーブルの防火措置構造および防
火措置工法によれば、壁の片側のみでケーブルの配線作
業を安全かつ容易に行なうことができ、しかも2時間耐
火性を十分に満足する防火性能を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a>は本発明のケーブルの防火措置構造の実施
例を示す断面説明図、第1図(b)は第1図(a)にお
けるA−A線およびB−B!!断面説明図、第2図は上
記実施例の工法を説明する分解斜視説明図である。 A・・・・・・壁面 B・・・・・・開口部 C・・・・・・密閉部 IA・・・アンカー 1B・・・取付金具 2・・・・・・ケーブル 3・・・・・・遮へい板 4・・・・・・耐熱性シール材 5・・・・・・耐熱性シール材 6・・・・・・ボルト 7・・・・・・耐熱性シール材 8・・・・・・遮へい枠 9・・・・・・ロックウール・ロックウール保温材0・
・・・・・遮へい板 1・・・・・・耐熱性シール材

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)防火区画の壁面に、ケーブルを貫通させてなるケ
    ーブルの防火措置構造において、ケーブル貫通区域の壁
    面の開口部の一方に、ケーブル貫通穴を有する少なくと
    も二枚の遮へい板および遮へい枠により密閉部を形成し
    てなり、前記密閉部におけるケーブル同志のすき間、ケ
    ーブルと遮へい板の貫通穴との間のすき間および前記開
    口部と遮へい板との間のすき間を耐熱性シール材でシー
    ルすると共に、前記密閉部の空隙にロックウールおよび
    ロックウール保温材を充填してなることを特徴とするケ
    ーブルの防火措置構造。
  2. (2)遮へい板および遮へい枠が、繊維混入けい酸カル
    シウムを素材とすることを特徴とする請求項(1)に記
    載のケーブルの防火措置構造。
  3. (3)防火区画の壁面に、ケーブルを貫通せしめるに際
    し、ケーブル貫通区域の壁面の開口部の一方に、ケーブ
    ル貫通穴を有する少なくとも一枚の遮へい板を固定し、
    前記壁面の開口部からこの遮へい板の貫通穴へかけてケ
    ーブルを配線しつつ、前記遮へい板上に遮へい枠および
    上側遮へい板を固定して密閉部を形成し、前記密閉部の
    形成に併せてケーブル同志のすき間、ケーブルと遮へい
    板の貫通穴との間のすき間および前記開口部と遮へい板
    との間のすき間を耐熱性シール材でシールすると共に、
    前記密閉部の空隙にロックウールおよびロックウール保
    温材を充填することを特徴とするケーブルの防火措置工
    法。
  4. (4)すべての作業を壁面の片側のみから行なうことを
    特徴とする請求項(3)に記載のケーブルの防火措置工
    法。
  5. (5)遮へい板および遮へい枠が、繊維混入けい酸カル
    シウムを素材とすることを特徴とする請求項(3)また
    は(4)に記載のケーブルの防火措置工法。
JP63185434A 1988-07-27 1988-07-27 ケーブルの防火措置構造および防火措置工法 Expired - Lifetime JP2724163B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63185434A JP2724163B2 (ja) 1988-07-27 1988-07-27 ケーブルの防火措置構造および防火措置工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63185434A JP2724163B2 (ja) 1988-07-27 1988-07-27 ケーブルの防火措置構造および防火措置工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0236714A true JPH0236714A (ja) 1990-02-06
JP2724163B2 JP2724163B2 (ja) 1998-03-09

Family

ID=16170721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63185434A Expired - Lifetime JP2724163B2 (ja) 1988-07-27 1988-07-27 ケーブルの防火措置構造および防火措置工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2724163B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH044720A (ja) * 1990-04-10 1992-01-09 Csd Internatl Bv 火炎,水或いは煙道ガス等がケーブルをつたわって広がることを防止する装置
US5740465A (en) * 1992-04-08 1998-04-14 Hitachi, Ltd. Array disk controller for grouping host commands into a single virtual host command
JP2017073946A (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 東京電力ホールディングス株式会社 止水構造および止水施工方法
CN110145047A (zh) * 2019-05-24 2019-08-20 应急管理部四川消防研究所 一种变电站防火墙封堵结构

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54115596U (ja) * 1978-02-03 1979-08-14
JPS54179497U (ja) * 1978-06-08 1979-12-19
JPS6363025U (ja) * 1986-10-09 1988-04-26

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54115596U (ja) * 1978-02-03 1979-08-14
JPS54179497U (ja) * 1978-06-08 1979-12-19
JPS6363025U (ja) * 1986-10-09 1988-04-26

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH044720A (ja) * 1990-04-10 1992-01-09 Csd Internatl Bv 火炎,水或いは煙道ガス等がケーブルをつたわって広がることを防止する装置
US5740465A (en) * 1992-04-08 1998-04-14 Hitachi, Ltd. Array disk controller for grouping host commands into a single virtual host command
JP2017073946A (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 東京電力ホールディングス株式会社 止水構造および止水施工方法
CN110145047A (zh) * 2019-05-24 2019-08-20 应急管理部四川消防研究所 一种变电站防火墙封堵结构
CN110145047B (zh) * 2019-05-24 2024-01-16 应急管理部四川消防研究所 一种变电站防火墙封堵结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2724163B2 (ja) 1998-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6105334A (en) Fire resistant lighting enclosure
JPH0236714A (ja) ケーブルの防火措置構造および防火措置工法
JPH0749178Y2 (ja) ケーブル等の長尺体貫通部の防火措置構造
US5099625A (en) Partition wall for openings in building shells, forming fire proof sections
JP2012081175A (ja) ケーブルダクトの防火区画処理構造
JPH0236713A (ja) ケーブルの防火措置構造および防火措置工法
JP2002084635A (ja) ケーブル配線の貫通部の防火構造
JPS6036978Y2 (ja) ケ−ブル貫通部の密閉構造
JP2004266990A (ja) 建物ケーブル貫通部の防火構造工法及び建物ケーブル貫通部の防火構造
JPH0526408B2 (ja)
JPH0733804Y2 (ja) ケーブルの耐火遮へい用ブロック
JPS6362973B2 (ja)
JP2005137194A (ja) 建物バスダクト貫通部の防火構造工法及び建物バスダクト貫通部の防火構造
JPH0749965Y2 (ja) 中空間仕切壁における電線、電線管等の貫通部の防火措置構造
JPH03273806A (ja) ケーブル延焼防止工用取付枠
JPH0595132U (ja) 防火区画体におけるケ−ブル貫通部の防火措置構造
JPH01270713A (ja) 床貫通孔の耐火閉塞構造
JPS62144522A (ja) 電線、ケ−ブルの壁あるいは床貫通部
JPH0749179Y2 (ja) ケーブル等の長尺体貫通部の防火措置構造
JPH08126164A (ja) ケーブル貫通部の防火構造
JPH10191535A (ja) ケーブル暗渠の防火壁及び防火区画
JPH0650021B2 (ja) ケーブルの耐火気密貫通部
JPH0416584Y2 (ja)
Mikkola et al. Prevention of fire spread within structures
JPS6362972B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071128

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071128

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071128

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081128

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081128

Year of fee payment: 11