JPH0595132U - 防火区画体におけるケ−ブル貫通部の防火措置構造 - Google Patents

防火区画体におけるケ−ブル貫通部の防火措置構造

Info

Publication number
JPH0595132U
JPH0595132U JP3949692U JP3949692U JPH0595132U JP H0595132 U JPH0595132 U JP H0595132U JP 3949692 U JP3949692 U JP 3949692U JP 3949692 U JP3949692 U JP 3949692U JP H0595132 U JPH0595132 U JP H0595132U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
fire protection
fireproof
chimney
compartment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3949692U
Other languages
English (en)
Inventor
忠雄 石原
豊 柳沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP3949692U priority Critical patent/JPH0595132U/ja
Publication of JPH0595132U publication Critical patent/JPH0595132U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 追加するケーブルの通線を容易に行なうこ
とができるようにする。 【構成】 防火区画体1の通孔2内に貫通されたケーブ
ルラック3に添ってケーブル4が貫通されたケーブル貫
通部の防火措置構造において、該ケーブルラック3の親
桁5、6の上下に金属板7、8を取付けてこれらの両親
桁5、6と金属板7、8とで囲まれる筒状構造のチムニ
ー9を形成し、該チムニー9のケーブル貫通方向両側の
開口部10を耐熱シール材11で閉塞した。 【効果】 追加するケーブルの配線が短時間で手軽にで
き、耐熱性も基準を十分に満足できる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案はケ−ブルが壁や床等の防火区画体を貫通する部分(ケ−ブル貫通部) の防火措置構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
壁、床等の防火区画体にケ−ブルを貫通させる場合、従来は図4に示すように 防火区画体Aの通孔B内に、二本の親桁C間に子桁Dを架設してなるケーブッラ ックEを貫通し、そのケーブルラックEの子桁Dに添ってケ−ブルFを配線して いる。このような防火区画体Aのケーブル貫通部は防火措置構造にすることが義 務付けられている。しかもその防火措置構造は2時間以上の耐火性能を具備して いることが必要である。この防火措置構造の主なものとして従来は図5〜図7に 示すものがあった。図5〜図7では説明の便宜上ケーブッラックを省略してある 。
【0003】 図5に示す防火措置構造は防火区画体Aが壁の場合であり、次のような手順で 組立てられている。 通孔B内にケーブルラックE及びケーブルFを配設した後、防火区画体Aの 一方の側面に耐熱シ−ル材F(例えば当社商品名:ダンシ−ル−P)を挟んで、 けい酸カルシュ−ム板等の耐火仕切り板Gをあてがい、それをアンカ−ボルト等 の締め付けボルトHにより防火区画体Aに固定する。前記耐火仕切り板Gは防火 区画体Aの通孔Bを貫通しているケ−ブルEを避けるために二以上に分割されて いる。 .前記の耐火仕切り板Gとケ−ブルEとの間の空隙に耐熱シ−ル材Iを例え ば50mm長さの円錐体状になるように目詰めする。 .防火区画体Aの通孔Bとケ−ブルEとの間の隙間にロックウ−ル等の耐火 充填材Jを例えば密度300kg/m3 で充填する。 .防火区画体Aの他方の側面に耐熱シ−ル材Fを挟んで耐火仕切り板Gをあ てがい、それを締め付けボルトHにより防火区画体Aに固定する。この後耐熱シ ール材Iで目詰する。
【0004】 図6に示す防火措置構造も防火区画体Aが壁の場合であり、これは防火区画体 Aの通孔Bとケ−ブルEとの間の空隙に、当社商品名モルライト(セメント:3 0w%、バ−キュライト:25w%、ロックウ−ル15w%)のような不燃材料 を主要構成材料とした充填材を水と混合してモルタル状にした耐火充填材Kを充 填してある。
【0005】 図7に示す防火措置構造は防火区画体Aが床の場合であり、これは防火区画体 Aの通孔Bの内周面に添って略Z字状の支持具Lを吊下げ、その支持具Lの底板 Mの上にけい酸カルシュ−ム板等の耐火仕切り板Gをのせ、その上から前記「モ ルライト」等の耐火充填材Kを充填してある。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
図5〜図7の防火措置構造では施工後にケ−ブルを追加通線する場合に次の様 な問題があった。
【0007】 図5の防火措置構造の場合はケ−ブルEより上の耐火仕切り板Gを解体し、耐 火充填材Jの一部を取り出してから追加するケ−ブルを通孔B内に通線し、その 後に耐火充填材Jを詰め直し、更に耐火仕切り板Gを組み立て直さなければなら ないのでかなりの手間を要する。通孔Bが大きくなればなるほど僅かなケーブル 追加であっても施工が大変である。
【0008】 図6、図7の防火措置構造の場合は耐火充填材Kを解体すること自体が非常に 難しく、場合によっては布設されているケ−ブルEに傷を付けることもある。
【0009】 本考案の目的はケ−ブルの追加通線を容易に行なうことができるようにした防 火区画体におけるケーブル貫通部の防火措置構造を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本考案の防火区画体におけるケ−ブル貫通部の防火措置構造は図1〜図3に示 す様に、建築物の壁や床等の防火区画体1に穿設された通孔2内にケ−ブルラッ ク3が貫通され、ケ−ブルラック3に添ってケ−ブル4が貫通されたケ−ブル貫 通部の防火措置構造において、該ケ−ブルラック3の両側の親桁5、6を上下か ら挟むように金属板7、8を取外し可能に取付けて両親桁5、6と金属板7、8 とで囲まれる筒状構造の該チムニー9を形成し、チムニー9のケーブル貫通方向 両側の開口部10を耐熱シール材11で閉塞してなるものである。
【0011】
【作用】
本考案の防火区画体におけるケ−ブル貫通部の防火措置構造では、チムニー9 の開口10を閉塞している耐熱シール材11を除去するだけで、追加するケーブ ルを配線できる。しかも、その後に、同チムニー9のケーブル貫通方向両側の開 口部10を耐熱シール材11で再び閉塞すれば再施工が完了する。このようにケ ーブルの追加通線を行なう際にチムニー9の外側の防火措置には全く手を加える 必要がない。
【0012】
【実施例1】 本考案の一実施例を図1に基づいて詳細に説明する。図1において符号1は防 火区画体(壁)、2はその防火区画体1に開口されている通孔、3は通孔2内に 貫通されているケ−ブルラックである。ケ−ブルラック3は従来からのものと同 じものであり、図3に示す様に適宜間隔離して平行に配置した2本の親桁5、6 間に多数本の子桁13を均一間隔で架設してある。図1中符号4はケ−ブルであ り、これはケ−ブルラック3に添って通孔2内を貫通するように配線されている 。
【0013】 図1中符号7、8は金属板である。これら金属板7、8は図3に明示するよう にケ−ブルラック3の親桁5、6を上下から挟むようにして配置されており、親 桁5、6の両側方に突出して上下に対向する端部14、15同士を締付けボルト 16で連結することによってケ−ブルラック3に取付けられている。そしてこれ ら親桁5、6と金属板7、8とで囲まれる筒状構造のチムニー9を形成している 。この金属板7、8は締付けボルト16を外すことにより取外し可能である。こ れら金属板7、8のうち、下側に配置された金属板8には上側に配置された金属 板7よりも幅広のものが用いられている。このように下側の金属板8に幅広いも のを用いると耐熱シール材11を施工する際にシール材11が落下するのを防止 できる。
【0014】 そして本考案では図3に示すようにチムニー9の内側空間20にロックウール 等の耐火充填材21を充填し、更にチムニー9のケ−ブル貫通方向両側の開口部 10を耐熱シール材11で閉塞してある。
【0015】 また、図1では防火区画体1の一方の側面に耐熱シ−ル材22(例えば前記の ダンシ−ル−P)を挟んでけい酸カルシュ−ム板等の耐火仕切り板23をあてが い、それをアンカ−ボルト等の締め付けボルト24により防火区画体1に固定し てある。更に、耐火仕切り板23と金属板7、8との間の空隙に耐熱シ−ル材2 5を50mm長さの円錐体状になるように目詰めし、防火区画体1の通孔2と金 属板7、8との間の隙間にロックウ−ル等の耐火充填材26を充填してから、防 火区画体1の他方の側面に耐熱シ−ル材22を挟んで耐火仕切り板23をあてが い、それを締め付けボルト24により締付けて防火区画体1に固定してある。
【0016】
【実施例2】 本考案の他の実施例を図2に基づいて詳細に説明する。これは図1の実施例と 同様に、ケ−ブルラック3の親桁5、6の上下に金属板7、8を配置し、その金 属板7、8の端部14、15を締付けボルト16で連結して筒状構造のチムニー 9を形成し、チムニー9の内側空間にロックウール等の耐火充填材20を充填し 、チムニー9のケ−ブル貫通方向両側の開口部10を耐熱シール材11で閉塞し てある。
【0017】 また、図2の実施例では防火区画体1の通孔2とチム二ー9金属板7、8との 間の空隙に、不燃材料(前記の当社商品モルライト)を主要構成材料とした充填 材を水と混合してモルタル状にした耐火充填材30を充填してある。
【0018】 図1、図2の実施例では図3の様にチムニー9の内側空間にロックウール等の 耐火充填材20を充填してあるが、本考案ではその耐火充填材20は必ずしも必 要ではなく、チムニー9の内側空間を空隙のままにしてもよい。
【0019】
【考案の効果】
本考案の防火区画体におけるケ−ブル貫通部の防火措置構造では追加ケーブル の配線が短時間で手軽にでき、また、分解した金属板7、8を再利用できるので 資材の無駄もなく、しかも、耐熱性も基準を十分に満足できるものとなる。
【提出日】平成5年1月14日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0002
【補正方法】変更
【補正内容】
【0002】
【従来の技術】
壁、床等の防火区画体にケーブルを貫通させる場合、従来は図4に示すように 防火区画体Aの通孔B内に、二本の親桁C間に子桁Dを架設してなるケーブッラ ックZを貫通し、そのケーブルラックZの子桁Dに添ってケーブルEを配線して いる。このような防火区画体Aのケーブル貫通部は防火措置構造にすることが義 務付けられている。しかもその防火措置構造は2時間以上の耐火性能を具備して いることが必要である。この防火措置構造の主なものとして従来は図5〜図7に 示すものがあった。図5〜図7では説明の便宜上ケーブッラックZを省略してあ る。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0003
【補正方法】変更
【補正内容】
【0003】 図5に示す防火措置構造は防火区画体Aが壁の場合であり、次のような手順で 組立てられている。 通孔B内にケーブルラックZ及びケーブルEを配設した後、防火区画体Aの 一方の側面に耐熱シール材F(例えば当社商品名:ダンシール−P)を挟んで、 けい酸カルシューム板等の耐火仕切り板Gをあてがい、それをアンカーボルト等 の締め付けボルトHにより防火区画体Aに固定する。前記耐火仕切り板Gは防火 区画体Aの通孔Bを貫通しているケーブルEを避けるために二以上に分割されて いる。 .前記の耐火仕切り板GとケーブルEとの間の空隙に耐熱シール材Iを例え ば50mm長さの円錐体状になるように目詰めする。 .防火区画体Aの通孔BとケーブルEとの間の隙間にロックウール等の耐火 充填材Jを例えば密度300kg/mで充填する。 .防火区画体Aの他方の側面に耐熱シール材Fを挟んで耐火仕切り板Gをあ てがい、それを締め付けボルトHにより防火区画体Aに固定する。この後耐熱シ ール材Iで目詰する。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】 また、図1では防火区画体1の一方の側面に耐熱シール材22(例えば前記の タンシール−P)を挟んでけい酸カルシューム板等の耐火仕切り板23をあてが い、それをアンカーボルト等の締め付けボルト24により防火区画体1に固定し てある。更に、耐火仕切り板23と金属板7、8との間の空隙に耐熱シール材2 5を目詰めし、防火区画体1の通孔2と金属板7、8との間の隙間にロックウー ル等の耐火充填材26を充填してから、防火区画体1の他方の側面に耐熱シール 材22を挟んで耐火仕切り板23をあてがい、それを締め付けボルト24により 締付けて防火区画体1に固定してある。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】
【実施例2】 本考案の他の実施例を図2に基づいて詳細に説明する。これは図1の実施例と 同様に、ケーブルラック3の親桁5、6の上下に金属板7、8を配置し、その金 属板7、8の端部14、15を締付けボルト16で連結して筒状構造のチムニー 9を形成し、チムニー9の内側空間20にロックウール等の耐火充填材21を充 填し、チムニー9のケーブル貫通方向両側の開口部10を耐熱シール材11で閉 塞してある。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正内容】
【0018】 図1、図2の実施例では図3の様にチムニー9の内側空間20にロックウール 等の耐火充填材21を充填してあるが、本考案ではその耐火充填材21は必ずし も必要ではなく、チムニー9の内側空間を空隙のままにしてもよい。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0019
【補正方法】変更
【補正内容】
【0019】
【考案の効果】
本考案の防火区画体におけるケーブル貫通部の防火措置構造ではチムニー9内 部の耐熱シール材11および耐火充填材21の解体、再組立のみで追加ケーブル の配線が短時間で手軽にでき、耐熱性も基準を十分に満足できるものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本考案の防火措置構造の一実施例を示
す縦断側面図、(b)は同防火措置構造の縦断正面図。
【図2】(a)は本考案の防火措置構造の他の実施例を
示す縦断側面図、(b)は同防火措置構造の縦断正面
図。
【図3】本考案における防火措置構造のチムニー部分を
示す詳細説明図。
【図4】従来の防火措置構造を示す詳細説明図。
【図5】従来の防火措置構造の一例を示す縦断側面図。
【図6】従来の防火措置構造の他例を示す縦断側面図。
【図7】従来の防火措置構造の更に他例を示す縦断側面
図。
【符号の説明】
1 防火区画体 2 通孔 3 ケ−ブルラック 4 ケ−ブル 5、6 親桁 7、8 金属板 9 チムニー 10 開口部 11 耐熱シール材
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年1月14日
【手続補正8】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【手続補正9】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】
【手続補正10】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図4
【補正方法】変更
【補正内容】
【図4】

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建築物の壁や床等の防火区画体1に穿設
    された通孔2内にケ−ブルラック3が貫通され、該ケ−
    ブルラック3に添ってケ−ブル4が配線されたケ−ブル
    貫通部の防火措置構造において、ケ−ブルラック3の両
    側の親桁5、6を上下から金属板7、8で挟むことによ
    り両親桁5、6と金属板7、8とで囲まれる筒状構造の
    チムニー9を形成し、該チムニー9のケーブル貫通方向
    両側の開口部10を耐熱シール材11で閉塞してなるこ
    とを特徴とする防火区画体におけるケ−ブル貫通部の防
    火措置構造。
JP3949692U 1992-05-18 1992-05-18 防火区画体におけるケ−ブル貫通部の防火措置構造 Pending JPH0595132U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3949692U JPH0595132U (ja) 1992-05-18 1992-05-18 防火区画体におけるケ−ブル貫通部の防火措置構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3949692U JPH0595132U (ja) 1992-05-18 1992-05-18 防火区画体におけるケ−ブル貫通部の防火措置構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0595132U true JPH0595132U (ja) 1993-12-24

Family

ID=12554664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3949692U Pending JPH0595132U (ja) 1992-05-18 1992-05-18 防火区画体におけるケ−ブル貫通部の防火措置構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0595132U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011151937A1 (ja) * 2010-06-04 2011-12-08 株式会社古河テクノマテリアル 船舶の防火構造体、防火構造体の施工方法および仮防火構造体に対するケーブルの追加・撤去・交換方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58127512A (ja) * 1982-01-23 1983-07-29 吉田 稔 バスダクトユニツト
JPS58144512A (ja) * 1982-02-19 1983-08-27 吉田 稔 バスダクトの床貫通部における閉塞装置
JPS60136687A (ja) * 1983-12-14 1985-07-20 東芝プラント建設株式会社 ケ−ブル貫通部の構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58127512A (ja) * 1982-01-23 1983-07-29 吉田 稔 バスダクトユニツト
JPS58144512A (ja) * 1982-02-19 1983-08-27 吉田 稔 バスダクトの床貫通部における閉塞装置
JPS60136687A (ja) * 1983-12-14 1985-07-20 東芝プラント建設株式会社 ケ−ブル貫通部の構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011151937A1 (ja) * 2010-06-04 2011-12-08 株式会社古河テクノマテリアル 船舶の防火構造体、防火構造体の施工方法および仮防火構造体に対するケーブルの追加・撤去・交換方法
JPWO2011151937A1 (ja) * 2010-06-04 2013-07-25 株式会社古河テクノマテリアル 船舶の防火構造体、防火構造体の施工方法および仮防火構造体に対するケーブルの追加・撤去・交換方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0595132U (ja) 防火区画体におけるケ−ブル貫通部の防火措置構造
CN211873363U (zh) 一种封堵结构及二次结构
JP2012081175A (ja) ケーブルダクトの防火区画処理構造
JPH0236714A (ja) ケーブルの防火措置構造および防火措置工法
CN210887646U (zh) 一种方便安装的地铁工程防火封堵装置
JPS6036978Y2 (ja) ケ−ブル貫通部の密閉構造
JPH0526408B2 (ja)
JP2916668B2 (ja) ケーブル貫通部の防火構造
JPH0440500B2 (ja)
JPH01270713A (ja) 床貫通孔の耐火閉塞構造
JP2005137194A (ja) 建物バスダクト貫通部の防火構造工法及び建物バスダクト貫通部の防火構造
JPH0749965Y2 (ja) 中空間仕切壁における電線、電線管等の貫通部の防火措置構造
JP2732228B2 (ja) ケーブル壁貫通部の防火構造
GB2138047A (en) Fire-resistant modular building components allowing of insertion of pipes or cables
CN211447490U (zh) 一种alc板外墙包钢梁结构
EP4006248A1 (en) Firestop board, firestop element and fire separating element
JPH03273806A (ja) ケーブル延焼防止工用取付枠
JPH0436191Y2 (ja)
Moro Fire Protection
DE102020118831A1 (de) Brandschutz-Abschottung
JP3053936U (ja) 断熱被覆付銅管隔壁貫通部の防火措置構造
JPS62260515A (ja) 防火シ−ル工法
JPH0236713A (ja) ケーブルの防火措置構造および防火措置工法
Mikkola et al. Prevention of fire spread within structures
JPH02223322A (ja) ケーブル延焼防止工用取付枠