JPH064977A - 光ディスク記録再生装置 - Google Patents

光ディスク記録再生装置

Info

Publication number
JPH064977A
JPH064977A JP4166340A JP16634092A JPH064977A JP H064977 A JPH064977 A JP H064977A JP 4166340 A JP4166340 A JP 4166340A JP 16634092 A JP16634092 A JP 16634092A JP H064977 A JPH064977 A JP H064977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical disk
rotating bodies
disk
head group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4166340A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriya Kaneda
徳也 金田
Koji Ichikawa
厚司 市川
Masateru Watanabe
正輝 渡辺
Toshihiko Ishizaka
敏彦 石坂
Shigeru Nakamura
滋 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP4166340A priority Critical patent/JPH064977A/ja
Publication of JPH064977A publication Critical patent/JPH064977A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Disk Changers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 積層型磁気ディスク装置のような高速アクセ
ス特性と、光ディスクライブラリ装置のような大容量記
憶特性とを合わせ持つ光ディスク記録再生装置を得る。 【構成】 匡体1内に積層光ディスク回転体(多数の光
ディスクを同軸に同時に回転自在に所定間隔で一体に積
層したもの)5を複数組(図では4組)設ける。各回転
体5は、ディスクサポート2、3で各回転軸が互いに平
行になるように上下に並列に配置され、入出力処理の
際、すべての回転体5は各駆動モータ4により常時回転
される、1組の回転体の光ディスクの記録面の数の光ヘ
ッドからなる光ヘッド群(各ヘッドは1つの回転体の各
ディスク面内に入り込んでいる)9がモータ7駆動の棒
ねじ9及び案内軸10により上下に移動し、目的の回転
体にアクセスできる。複数組回転体5を直線状配置に代
え円状に並列配置してもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光ディスク記録再生媒
体を使用した情報の記録又は再生装置に係り、特に多数
の光ディスク記録再生媒体に高速アクセスすることがで
きる光ディスク記録再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】大形コンピュータシステムからパーソナ
ルコンピュータシステムに至るまで、外部記憶装置とし
て、磁気ディスク装置やフロッピーディスク装置、光デ
ィスク装置など円板状記録再生媒体が広く使われている
のは周知のとおりである。これらの記憶装置では、より
大容量でより高速なデータアクセスが求め続けられてい
る。例えば、ヘッドディスクアッセンブリ(HDA)と
よばれる密閉型磁気ディスク装置は、装置体積を変えず
に、2〜3年で容量が2倍になるような勢いで大容量化
しており、未だに止まるところをしらない状況にある。
【0003】一方、光ディスク装置は、単位面積当りの
記憶容量が、磁気ディスク装置よりもほぼ一桁高いとこ
ろに大きな特長を有している。また、光ディスク媒体は
交換可能であるという特長を生かして光ディスクの大容
量性をさらに高めるようにしたものとして、光ディスク
ライブラリ装置、いわゆるジュークボックスタイプ装置
が知られている。この光ディスクライブラリ装置は、数
台の光ディスク駆動装置の上方の収納棚に多数の光ディ
スク媒体を積載保管し、搬送装置がこれらの媒体を自動
的に前記収納棚から前記駆動装置に搬送して情報の記録
や再生を行わせるものである。このような光ディスクラ
イブラリ装置の一例として特開昭60−50660号公
報に記載されたものがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】さて、上述のように、
磁気ディスク装置では、年々容量の増大化が進められて
いるが、一般には媒体交換ができないためにその容量増
は光ディスクライブラリ装置ほど多くは望めない。従っ
て、容量を増大させるために、多数のヘッドディスクア
ッセンブリを同一の筐体に設けるようにしているが、有
効に空間を利用することには限界があり、容量当りの床
面積、及び装置体積がともに光ディスクライブラリ装置
より数倍大きいものになっている。
【0005】また、光ディスクライブラリ装置では、光
ディスク媒体の交換に要する時間が10秒前後かかるの
が通例であり、例えば特開昭60−224144号公報
に記載されているように、媒体搬送手段を複数化するこ
とで、この媒体交換時間を低減している例はある。しか
し、これでも、媒体へ情報を記録したり媒体から情報を
再生するするために、媒体を収納棚から出して駆動装置
まで運搬し、この駆動装置にこの媒体を挿入する必要が
あるので、時間がかかる。さらにこの媒体を回転させる
ためにスピンドルモータまで搬送し、このモータの回転
立ち上げを行なう等の必要があるので、媒体が駆動装置
に挿入されてからでも、実際の情報の記録や再生が開始
されるまでに数秒を要するのが通常である。従って、光
ディスクライブラリ装置の場合、高速で必要データへの
アクセスを行いたいという市場の要求には十分に応えら
れない状況にある。
【0006】従って、本発明の目的は、上記従来技術の
問題点を克服し、従来の磁気ディスク装置では得られな
い大容量性が容易に得られると共に、従来の光ディスク
ライブラリ装置では困難であった高速なデータアクセス
を行なうことができる光ディスク記録再生装置を提供す
ることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、同時回転可能に同軸に配置された複数の
光ディスク記録媒体を一組とした回転体を、各回転体の
回転軸が互いに平行になるように複数組並列に配置し、
少なくとも一組の回転体の光ディスク記録媒体の使用面
(記録面)に対応する数の光ヘッドを一群として配置
し、この光ヘッド群が前記複数組の回転体の各組間を移
動自在となるように構成される。
【0008】複数組の回転体は一列にまたは円状に配置
し、光ヘッド群は直線的に移動しまたは回転中心の廻り
に回転移動できるように構成され、これによって、目的
の回転体の光ディスク媒体の使用面にアクセスされる。
【0009】好適な実施例において、すべての回転体の
組は、例えばシステムの立ち上げ時等、アクセスを行な
う前に予め所定の回転数まで立ち上げておく。これによ
って、光ヘッド群がいずれの回転体の光ディスクにアク
セスする場合でも、光ディスクの回転立ち上げのための
待ち時間なしで、記録再生を行なうことができる。
【0010】
【作用】上記構成に基づく作用を説明する。
【0011】本発明によれば、一回転軸(スピンドルと
呼ばれる)に多数の光ディスク記録媒体を所定の間隔で
積層して、同時に回転可能とした回転体を一組とし、更
にこのような回転体の組を多数組設けて一列にまたは円
状に並べて配置したので、容易に光ディスクの特長を生
かした大容量化を実現できる。
【0012】また、このように配置された光ディスク回
転体の組に対して、一組の回転体の光ディスク記録媒体
の記録面の数に相当する個数の光ヘッドを一群として設
け、この光ヘッド群が複数組の回転体間を移動できるよ
うにしたので、この光ヘッド群は各回転体の組で共通に
使用され、単に光ヘッド群を指定された媒体のある回転
体まで移動するだけでアクセスを行なうことができる。
従って、従来の光ディスクライブラリ装置で必要とされ
た、指定された媒体を媒体搬送装置により媒体収納保管
棚から指定された光ディスク駆動装置へ搬送し、この媒
体を駆動装置にを挿入し、さらにこの媒体を回転させる
ためにスピンドルモータへ搬送するなどの作業は全く不
要となり、アクセスのための搬送といった時間を大幅に
短縮することができる。
【0013】この場合、一列に配置された回転体に対し
ては、光ヘッド群は直線移動だけでアクセスでき、円状
に配置された回転体に対しては光ヘッド群は回転移動だ
けでアクセスできるので、アクセスのためのヘッド移動
は単純な移動動作だけで済み、ごく短時間で任意の光デ
ィスク記録媒体へのヘッド移動動作(アクセス)が完了
することになる。
【0014】また、すべての光ディスク記録媒体の回転
体の組を予め所定の回転数まで立ち上げさせておくこと
によって、従来の光ディスクライブラリ装置で必要とさ
れていた、媒体の駆動装置への挿入後の回転立ち上げ時
間が不要となるので、更にアクセス時間を短縮できる。
【0015】
【実施例】以下に、本発明の実施例を図面によって説明
する。
【0016】図1は本発明の第1の実施例の斜視図、図
2は図1の上方から見た上面図である。
【0017】図1において、光ディスク装置(匡体)1
内に、8枚の光ディスクを所定の間隔で積層した積層光
ディスク組立体(回転体)5が4組、縦一列に、各々の
回転軸が平行に並べられている。本図の実施例はわずか
4組の例であるが、積層ディスク5を縦に増やすだけで
空間効率よく簡単に容量を増やすことができる。装置の
匡体形状は、装置外形線1によって仮想的に示してあ
る。この積層光ディスク組立体5はディスクサポート2
及び3によって、各組各光ディスクの位置関係がずれな
いように強固にかつ同時に一体的に回転可能に支持され
ている。ここで、各組各光ディスクの位置関係がずれな
いとは、例えばサポート3側から数えて同一枚数目の光
ディスクの軸方向の位置は、各組とも許容の位置ずれ範
囲内に有ることである。この許容位置ずれ範囲は、各々
使用する光ヘッドの対物レンズ19(図3に示す)の作
動距離(ワーキングディスタンスのこと;合焦点時のレ
ンズ端面とディスク外面との距離)の数分の一、すなわ
ち、該作動距離が1.2mmの対物レンズのとき、0.
2mmから0.3mm程度にする。この結果、光ヘッド
群9は、アクセスのため上下移動させる際にも光ディス
クと接触しないようにすることができる。すなわち、光
ヘッド群9はディスクとの干渉の心配がなく高速で上下
動させて目的の光ディスク組立体の記録面にアクセスす
ることができる。
【0018】ところで、上記4組の積層光ディスク組立
体5は、各々のスピンドルモータ4によって、図の矢印
で示す方向に、図示しない回転制御回路により入出力処
理システム稼動中は常時一定回転数で回転しており、光
ヘッドのアクセス時には直ちに情報の記録や再生が可能
な状態にしてある。
【0019】図示しない上位装置からの情報の記録や再
生のコマンドにより、図示しない制御回路が動作し、所
定の組の積層光ディスク組立体5に光ヘッド群9が移動
する。光ヘッド群9は、そのマウント部が軸受14及び
ナット13によって、垂直に延びるシャフト(案内軸)
10及びねじ棒6にマウントされている。マウント部
は、図2に示すようにくし歯状に積層光ディスク間に入
り込んでおり、各くし歯状部にディスク半径方向に移動
するレンズアクチュエータ11が取付けられている。図
示しないモータ制御回路によりヘッド駆動モータ7が回
転し、Tベルト8によりこの回転力がボールねじのねじ
棒6に伝えられると、光ヘッド群9は、ボールねじ用ナ
ット13が上下動することにより上下移動する。もちろ
ん、光ヘッド群9は該ナット13に固定されている。
【0020】光ヘッド群9の位置制御は、図2に示すよ
うに、ディスクサポート2に設置されたセンサプレート
22を光ヘッド群9に固定された位置センサ20で検出
し、この検出出力をモータ7の回転にフィードバックす
ることで正確に行われる。なお、この光ヘッド群9の光
ディスク組立体5に対する停止位置の精度は比較的弛
く、±1mm程度のずれは許容できる。
【0021】図3は、1枚の光ディスク面に対応した1
つの光ヘッドの構成を示す平面図である。この光ヘッド
9は、固定光学系とアクチュエータを分離したいわゆる
分離ヘッドである。12はリード線、15はガイドレー
ル、16はマグネット、17は、コイルである。18は
固定光学系及び信号処理回路であり、該光学系には光源
である半導体レーザや、該レーザからの出力光を平行光
にするレンズ系、さらに、ディスクからの反射光を受光
し、情報を出力したり、又、焦点ずれやトラックずれを
検出する光学系が内蔵されている。該レーザからの出力
光は、平行光に変換された後、固定光学系及び信号処理
回路18から出射し、レンズアクチュエータ11により
光ディスクの情報記録再生面に集光される。該レンズア
クチュエータ11は、自動焦点用アクチュエータとトラ
ッキング用アクチュエータを兼ねた、いわゆる2次元ア
クチュエータである。さらに、該レンズアクチュエータ
11のディスク内外周への半径方向の移動は、レール1
5にガイドされて、マグネット16とコイル17により
形成されるリニアモータ機構により行われる。これら
の、固定光学系及び信号処理回路18や、レンズアクチ
ュエータ11、およびリニアモータとしてのコイル17
への給電や情報信号の出力を伝えるため、図示しない回
路系に接続されたリード線12を設けている。
【0022】さて、光ヘッド群9を所望の光ディスク群
5の図3に示す位置まで移動したのちは、図3に示すレ
ンズアクチュエータ11を含む自動焦点制御機構と、ガ
イドレール15ないしコイル17を含むアクチュエータ
の半径方向駆動制御機構とにより、光ディスクへの自動
焦点制御とトラッキング制御をかけ、所望のトラックへ
の位置決めがなされ、情報の記録や再生がなされる。
【0023】図4は、本発明の第2の実施例を示す斜視
図である。図1の実施例が積層光ディスク組立体(回転
体)5を縦一列に配置したのに対し、積層光ディスク組
立体5を4組、光ヘッド群9の周りに、同心円状に並列
に配置したものである。積層光ディスク組立体5は、第
1実施例同様、全組立体ともスピンドルモータ4により
所定の回転数でもって常時回転させている。各積層光デ
ィスクへの光ヘッド群9のアクセスを行なうには、該光
ヘッド群9を回転軸21の周りに単純に回転するだけで
よく、短時間で多量のデータアクセスが可能である。本
実施例では、床面積はある程度占有するものの、装置全
体を薄型に設計できる利点がある。
【0024】なお、図1に示す実施例では、光ヘッド群
9を積層光ディスク組立体5の反対側に(図2で光ヘッ
ド群9と同様な光ヘッド群を光ディスク組立体5の右側
から差し込むように)さらにもう一式配置することも可
能である。こうすると、一方の光ヘッド群で記録や再生
を行っている間に、他方の光ヘッド群が、次のデータ処
理を必要とする積層光ディスクに予めアクセスすること
が可能になり、さらに全体の処理時間効率を上げること
ができる。
【0025】なお、本発明のようなディスク及びヘッド
配置は、光ディスク装置のほかに磁気ディスク装置でも
考えられるが、磁気ディスク装置では、高速回転する積
層磁気ディスク回転体に、浮上量の小さいまた回転停止
時には接触する磁気ヘッドを出し入れするようなことは
不可能に近いので、本発明は、非接触型の光ディスク装
置に適用されるものである。
【0026】各光ディスク組立体(回転体)の駆動方法
としては、上記実施例のように入出力処理システムの稼
動中常時回転しておくのに代えて、指定された光ディス
ク回転体のみをその都度起動停止することも考えられ
る。この場合、指定された回転体は、情報の記録再生処
理の終了と連動してその回転を中止し、かつこの終了と
連動して次に指定された光ディスク回転体の起動をかけ
るように制御すればよい。但し、この方法は、起動停止
の時間ロスがあるため、上記実施例よりもアクセス時間
は長くなる。
【0027】以上の実施例によれば、光ヘッド群の上下
動だけまたは回転動作だけの単純移動により、多数の光
ディスクの任意のものに短時間でアクセスすることが可
能である。また、ディスクの外形を各々おおうケースが
不要なため、空間効率よく情報媒体を配置できるので、
磁気ディスク装置の高速性と、光ディスクライブラリ装
置の大容量性を合わせもった大容量光ディスク記録再生
装置が得られる。
【0028】
【発明の効果】以上詳しく説明したように、本発明によ
れば、複数組の積層光ディスク回転体を、各回転体の回
転軸が互いに平行になるように並列に配置し、少なくと
も一組の回転体の光ディスク記録媒体の使用面の数の光
ヘッドからなる光ヘッド群がこれらの回転体の各組間を
移動自在となるように構成されているので、従来の光デ
ィスクライブラリ装置のような光ディスク記録媒体の移
動運搬作業は全く不要となり、光ヘッド群の直線移動ま
たは回転移動などの単純な移動のみで、多数の光ディス
クの任意のものに短時間で高速アクセスすることができ
る効果がある。
【0029】また、多数の光ディスク記録媒体を同軸に
積層配置した回転体の組を、回転軸が平行になるように
並列配置することによって、光ディスク記録媒体を空間
効率よく配置できると共に、一つの光ヘッド群が光ディ
スク回転体の各組間で共用されるので、光ヘッドの数も
少なくてすみ、その移動のためのスペートも少なくてす
むので、大容量でコンパクトの光ディスク記録再生装置
が得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の光ディスク記録再生装
置の斜視図である。
【図2】図1の上方から見た上面図である。
【図3】光ヘッド群の内の1つの光ヘッド部を示す平面
図である。
【図4】本発明の第2の実施例の光ディスク記録再生装
置の斜視図である。
【符号の説明】
1 装置外形線(匡体) 2、3 ディスクサポート 4 スピンドルモータ 5 積層光ディスク組立体 6 ねじ棒 7 モータ 8 Tベルト 9 光ヘッド群 10 シャフト(案内軸) 11 レンズアクチュエータ 12 リード線 13 ボールねじ用ナット 14 ブッシュ 15 レール 16 マグネット 17 コイル 18 固定光学系及び信号処理回路 19 対物レンズ 20 位置センサ 21 回転軸 22 センサプレート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石坂 敏彦 東京都千代田区神田駿河台四丁目6番地 株式会社日立製作所内 (72)発明者 中村 滋 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 同時に回転可能に同軸に配置された複数
    の光ディスク記録媒体を一組とした回転体を、各回転体
    の回転軸が互いに平行になるように複数組並列に配置
    し、少なくとも一組の回転体の光ディスク記録媒体の使
    用面に対応する数の光ヘッドを一群として配置し、この
    光ヘッド群は前記複数組の回転体の各組間を移動自在に
    構されたことを特徴とする光ディスク記録再生装置。
  2. 【請求項2】 前記回転体を、複数組一列に配置し、前
    記光ヘッド群は、前記複数個の回転体の各組間を、直線
    的に移動可能に構成されたことを特徴とする請求項1記
    載の光ディスク記録再生装置。
  3. 【請求項3】 前記回転体を、複数組円状に配置し、前
    記光ヘッド群は、前記複数組の回転体の各組間を、一軸
    回転中心に移動可能に構成されたことを特徴とする請求
    項1記載の光ディスク記録再生装置。
JP4166340A 1992-06-24 1992-06-24 光ディスク記録再生装置 Pending JPH064977A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4166340A JPH064977A (ja) 1992-06-24 1992-06-24 光ディスク記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4166340A JPH064977A (ja) 1992-06-24 1992-06-24 光ディスク記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH064977A true JPH064977A (ja) 1994-01-14

Family

ID=15829558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4166340A Pending JPH064977A (ja) 1992-06-24 1992-06-24 光ディスク記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH064977A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5593103A (en) * 1993-05-18 1997-01-14 Tdk Corporation Reel spring for tape cassette and method for preparing it
US6920638B2 (en) * 2001-03-24 2005-07-19 Robert Bosch Gmbh Disk drive
JP2010047055A (ja) * 2008-08-19 2010-03-04 Denso Corp 車両用アルコール検知システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5593103A (en) * 1993-05-18 1997-01-14 Tdk Corporation Reel spring for tape cassette and method for preparing it
US6920638B2 (en) * 2001-03-24 2005-07-19 Robert Bosch Gmbh Disk drive
JP2010047055A (ja) * 2008-08-19 2010-03-04 Denso Corp 車両用アルコール検知システム
JP4692591B2 (ja) * 2008-08-19 2011-06-01 株式会社デンソー 車両用アルコール検知システム
US8201437B2 (en) 2008-08-19 2012-06-19 Denso Corporation Alcohol detection system and method for vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4888751A (en) Image information processing apparatus
EP0742552B1 (en) Optical pickup device which can be adapted to a plurality of types of optical disks
JPH08102131A (ja) ピッカをカートリッジ・スロットに対して位置決めを行うシステム
US5056078A (en) Load mechanism for a beam addressable information storage disk drive system
JPS583142A (ja) 光学式情報処理装置
US5189652A (en) Multi-disc recording and reproducing apparatus having detachable optical head units
JPH064977A (ja) 光ディスク記録再生装置
US6993825B2 (en) Tilt adjusting method for guide shafts in a recording medium driving apparatus
JPH0337183Y2 (ja)
JPH0676307A (ja) 両面記録再生可能な光ディスク装置
JPH04245028A (ja) 光ディスク装置
JP3070208B2 (ja) ディスク再生又は記録装置
JPS6222248A (ja) 情報記録再生装置
JPS62229587A (ja) デイスクカ−トリツジ
JPH04258816A (ja) 多板固定形光ディスク装置
KR0127038B1 (ko) 디스크 플레이어의 광픽업 구동장치
JPS62229531A (ja) 光学式情報記録再生装置
JPH03141035A (ja) ヘッド駆動機構
RU84152U1 (ru) Запоминающий модуль со сменным носителем
JP2001250310A (ja) 記録媒体駆動装置
CN101677000B (zh) 光拾取器及搭载有该光拾取器的光盘装置
JPS61224153A (ja) 光学ヘツド
JPS6093671A (ja) 集合型光デイスク装置
JPH0612682A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JPS61261822A (ja) 画像情報処理装置