JPH0649011A - 新規ナフチルアルキルアミン、その製造法及びそれを含む医薬組成物 - Google Patents

新規ナフチルアルキルアミン、その製造法及びそれを含む医薬組成物

Info

Publication number
JPH0649011A
JPH0649011A JP5105844A JP10584493A JPH0649011A JP H0649011 A JPH0649011 A JP H0649011A JP 5105844 A JP5105844 A JP 5105844A JP 10584493 A JP10584493 A JP 10584493A JP H0649011 A JPH0649011 A JP H0649011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
compound
naphthyl
ethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5105844A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0749404B2 (ja
Inventor
Said Yous
ユ セ
Daniel Lesieur
レシュール ダニエル
Patrick Depreux
ドゥプリュー パトリック
Beatrice Guardiola-Lemaitre
グァルディオラ − ルメトル ベアトリス
Gerard Adam
アダム ジェラール
Pierre Renard
ルナール ピエール
Daniel H Caignard
− アンリ ケニャール ダニエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ADIR SARL
Original Assignee
ADIR SARL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ADIR SARL filed Critical ADIR SARL
Publication of JPH0649011A publication Critical patent/JPH0649011A/ja
Publication of JPH0749404B2 publication Critical patent/JPH0749404B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/57Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C233/63Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/02Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having nitrogen atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
    • C07C233/04Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having nitrogen atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals with carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C233/05Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having nitrogen atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals with carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton having the nitrogen atoms of the carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/57Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C233/58Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings having the nitrogen atoms of the carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/57Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C233/60Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C275/00Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C275/04Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C275/20Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton
    • C07C275/24Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/02Systems containing only non-condensed rings with a three-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/04Systems containing only non-condensed rings with a four-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/06Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring
    • C07C2601/08Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring the ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/16Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring the ring being unsaturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 メラトニン性リセプターに対して非常に強い
親和性を有するナフチルアルキルアミン類、その調整方
法およびそれらを含む薬剤組成物を提供する。 【構成】 式(I) 〔例えば、N−〔2−(1−ナフチル)エチル〕シクロ
ブタンカルボキサミド〕の化合物、その光学異性体およ
び薬剤として許容される塩基とのその付加塩。これら
は、非常に強力なインビトロおよびインビボのメラトニ
ンリセプター拮抗物質的性質を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、新規のナフチルアルキルアミン
類、その調製方法およびそれらを含む薬剤組成物に関す
る。
【0002】トロンボキサン拮抗薬(DE3,828,
566)としてされている1−[2−(フェニルスルホ
ンアミド)エチル]ナフタレン化合物の合成に使用され
る1−[2−(アセチルアミノ)エチル]ナフタレン、
およびJournal ofHeterocyclic
Chemistry、第2巻、378−384頁、1
965年)において、合成中間体として記載されている
N−[2−(1−ナフチル)エチル]−4−ブロモブチ
ラアミドは文献で公知である。
【0003】ヨーロッパ特許出願447,285号に記
載の式(a)のナフチルアルキルアミン
【化12】 もまた、先行技術からメラトニンリセプターの作動薬と
して知られている。
【0004】過去10年間多くの研究において、日内変
動リズムや内分泌機能におけるメラトニン(5−メトキ
シ−N−アセエチルトリプタミン)の大きな役割が証明
されており、メラトニンリセプターは性状解析および局
在化されている。
【0005】実際本出願人は、新規のナフチルアルキル
アミン類はメラトニン性リセプターに対して非常に強い
親和性を有し、非常に強力なインビトロおよびインビボ
のメラトニンリセプター拮抗物質的性質を有することを
発見し、従ってこれはヨーロッパ特許出願447,28
5号の化合物の性質とは反する。
【0006】さらに詳しくは、本発明は式(I):
【化13】 (式中、Rは水素原子または−O−R4基(ここでR4
は水素原子、またはアルキル、シクロアルキル、シクロ
アルキルアルキル、フェニル、フェニルアルキルおよび
ジフェニルアルキルより選択される置換された基または
置換されていない基を意味する)であり、R1は水素原
子、または−CO−O−R5基(ここでR5は水素原
子、または置換されたまたは置換されていないアルキル
基を意味する)であり、R2は水素原子、または−R’
2基(ここでR’2はアルキルまたは置換されたアルキ
ルラジカルである)であり、R3は り、R6は水素原子、またはアルキル、置換されたアル
キル、アルケン、置換されたアルケン、シクロアルキル
または置換されたシクロアルキル基、またはピロリジ
ン、ピペリジン、ピペラジン、ホモピペリジン、ホモピ
ペラジン、モルホリンおよびチオモルホリンより選択さ
れる、置換されたまたは置換されていない複素環基、 り、n’は0または1から3までの整数であり、R7は
アルキル、置換されたアルキル基、シクロアルキル、置
換されたシクロアルキル、フェニルまたは置換されたフ
ェニル基である)であるが、もし − Rがアルコキシ基である場合、または − Rが水素原子であり、R3が−CO−R8基(ここ
でR8は水素原子、メチル基、またはハロゲンで置換さ
れたメチルまたはプロピル基である)である場合、また
に定義したものである)である場合、R1は水素原子で
はない)の化合物、その光学異性体、および薬剤として
許容される塩基とのその付加塩に関する(ただし特に明
記していない場合は、 − 「置換された」という用語は、これが関係する基
は、ハロゲン、(C1−C4)アルキル、(C1−C
4)アルコキシ、フェニルおよびフェニルアルキルより
選択される1つまたはそれ以上のラジカルで置換されて
いることを意味し(ここでフェニル環自身が1つまたは
それ以上のハロゲン、(C1−C4)アルキル、(C1
−C4)アルコキシ、ヒドロキシまたはトリフルオロメ
チルラジカルで置換されていてもよい)、 − 「アルキル」という用語は、非分岐鎖または分岐鎖
中に1から6個の炭素原子を含有する基を意味し、 − 「アルケン」という用語は、非分岐鎖または分岐鎖
中に2から6個の炭素原子を含有する基を意味し、 − 「シクロアルキル」という用語は、3から10個の
炭素原子を有する飽和または非飽和の1環性または2環
性の基を意味する)。
【0007】本発明の化合物と付加塩を形成するために
使用される、薬剤として許容される塩基には、水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウムまたは水
酸化アルミニウム、アルカリ金属またはアルカリ土類金
属炭酸塩、そして有機塩基(例えばトリエチルアミン、
ベンジルアミン、ジエタノールアミン、第3ブチルアミ
ン、ジシクロヘキシルアミンおよびアルギニン)などの
例があるが、これらに限定されるものではない。
【0008】本発明はまた、式(II)
【化14】 (式中、R1とR2は式(I)で定義したものであり、
R’は水素原子、ヒドロキシ基またはアルコキシ基であ
る)の化合物を − 式(III)
【化15】 (式中、R6とnは式(I)で定義したものであり、H
alはハロゲン原子である)の酸ハライド、または触媒
性水素添加の間、式(III/a)
【化16】 (式中、R6とnは前に定義したものである)の化合物
と反応させて、式(I/a)
【化17】 (式中、R’、R1、R2、R6およびnは前に定義し
たものである)の化合物(これは式(I)の化合物にお
いて、RがR’基であり、R3が − 式(IV)
【化18】 X=C=N−(CH2)n’−R7 (IV) (式中、X、n’およびR7は式(I)で定義したもの
である)のイソシアネートまたはイソチオシアネートと
反応させて、式(I/c)
【化19】 (式中、R’、R1、R2、R7、Xおよびn’は前に
定義したものである)の である式(I)の化合物の特殊なケースである)を得
て、R’が水素原子である場合、式(I/a)、(I/
b)および(I/c)の化合物を式(V)
【化20】R”−Hal’ (V) (式中、R”はシクロアルキル、シクロアルキルアルキ
ル、フェニル、フェニルアルキルおよびジフェニルアル
キルから選択される置換されていないまたは置換された
基(置換されたという用語は式Iで定義したものと同じ
である)であり、Hal’はハロゲン原子である)の化
合物と反応させて、式(I/d)
【化21】 (式中、R1、R2、R3およびR”は前に定義したも
のである)の化合物(これは、Rが−O−R”基である
式(I)の化合物の特殊なケースである)を得て、式
(I/a)、(I/b)、(I/c)および(I/d)
の化合物は集合的に式(I)の化合物を形成し、式
(I)の化合物は − 結晶化、シリカゲルのクロマトグラフィー、抽出、
濾過および活性炭または樹脂中を通過させることから選
択される、1つまたはそれ以上の精製法に従って精製さ
れるか、 − 適宜、純粋な型または混合物の型で、その可能な光
字異性体に分離されるか、または − R1がカルボキシル基である場合またはRが水素原
子である場合、薬剤として許容される塩基で塩化される
ことができる、上記方法に関する。
【0009】本発明はまた、式(I/e)
【化22】 (式中、R1、R2およびR3は式(I)で定義したも
のであり、Raは飽和シクロアルキルまたはシクロアル
キルアルキル基である)の化合物(これは、Rが−O−
Ra基である、式(I)の化合物の特殊なケースであ
る)を得るための方法であって、式(I/f)
【化23】 (式中、R1、R2およびR3は前に定義したものと同
じであり、Rbは不飽和シクロアルキルまたはシクロア
ルケニルアルキル基である)の化合物(これは、Rが−
O−Rb基である、式(I)の化合物の特殊なケースで
ある)に、触媒性水素添加を行い、式(I/a)の化合
物(ここでRaはRb基の飽和型に対応する)を得て、
式(I/e)の化合物は、 − 結晶化、シリカゲルのクロマトグラフィー、抽出、
濾過および活性炭または樹脂中を通過させることから選
択される、1つまたはそれ以上の精製法に従って精製さ
れるか、 − 適宜、純粋な型または混合物の型で、その可能な光
学異性体に分離されるか、または − R1がカルボキシル基である場合、薬剤として許容
される塩基で塩化されることができる、上記方法に関す
る。
【0010】式(II)の化合物は、当業者は、 − R1が−CO−O−R5基(ここでR5は式(I)
で定義したものである)である時、式(b)
【化24】 (式中、R’は水素原子、水酸基またはアルコキシ基で
ある)の化合物を、式(c)
【化25】 (式中、R5は式(I)で定義したものである)と反応
させて、式(d)
【化26】 (式中、R’とR5は前に定義したものである)の化合
物を得て、次にこれを水素添加して、式(II/a)
【化27】 (式中、R’とR5は前に定義したものである)を得
て、次にこれを式(e) R’2−Hal” (e) (式中、R’2は式(I)で定義したものであり、Ha
l”はハロゲン原子である)の化合物と反応させて、式
(II/b)
【化28】 (式中、R’、R’2とR5は前に定義したものであ
る)を得るか、 − または、R1が水素原子である時、式(II/c)
【化29】 (式中、R’は前に定義したものである)の化合物を、
前に定義した式(e)の化合物と反応させて、式(II
/d)
【化30】 (式中、R’とR’2は前に定義したものである)の化
合物を得て、式(II/a)、(II/b)、(II/
c)および(II/d)の化合物は集合的に式(II
I)の化合物を形成し、式(II/a)、(II/
b)、(II/c)および(II/d)の化合物は、必
要であれば、精製し、異なる異性体に分離し、塩基また
は酸で適宜塩化することができることにより、容易に入
手することができる。
【0011】前述した本方法で使用される出発物質は、 − 市販されているか、 − または、文献(特にヨーロッパ特許出願447,2
85号)に記載の方法に従い、当業者は容易に入手する
ことができる。
【0012】式(I)の化合物は非常に有効な薬理学的
性質を有する。
【0013】本出願人は、本発明の化合物はメラトニン
性リセプターに対して強い選択性親和性が有し、メラト
ニンの作用に対して強く拮抗することを見いだした。
【0014】本発明の化合物の拮抗物質として性質は、
本出願の薬理学的試験(隆起部細胞(pars tub
eralis cells)のcAMP合成阻害、例
C、とツメガエル(Xenopus)のメラトニンの活
性阻害、例D)で証明されており、ヨーロッパ特許出願
447,285号に記載されている先行技術の近接する
化合物の反対の性質(すなわち、メラトニンリセプター
作動性)の点からは驚くべきことであることを示してい
る。
【0015】従って本発明の化合物は、体内の異常なメ
ラトニン活性に関連する疾患の治療に使用することがで
きる。
【0016】本発明の化合物はまた、中枢神経系、免疫
系および内分泌系の疾患の治療に使用することができる
ことは明かである。
【0017】本発明はまた、薬剤としての使用に適した
1つまたはそれ以上の賦形剤、結合剤、芳香剤、分解
剤、甘味剤、または潤沢剤とともに、活性成分として少
なくとも1つの式(I)の化合物、または薬剤として許
容される塩基とのその付加塩の1つを含有する薬剤組成
物に関する。
【0018】本発明の組成物の例としては、経口、非経
口、眼、経皮、鼻、直腸、舌下または呼吸系の投与に適
したものであり、特に注射、エアゾル、目薬または鼻
薬、錠剤、舌下錠、ハードゼラチンカプセルなどのカプ
セル、トローチ、舌の下から吸収される調製物、坐剤、
クリーム、軟膏およびゲルなどがあるが、これらに限定
されるものではない。
【0019】従って得られる調製物は、一般的に測定さ
れた投与量よりなる型で、治療すべき疾患や患者の年齢
と性に依存して、0.01から10mgの投与量で、1
日に1回から3回の投与量で提供される。
【0020】以下の例は本発明を例示するものであり、
決してこれを限定するものではない。
【0021】例1:N−[2−(1−ナフチル)エチ
ル]シクロブタンカルボキサミド
【化31】
【0022】0.01モルのN−[2−(1−ナフチ
ル)エチル]アミンハイドロクロリドを、水/クロロホ
ルム(40:60;容量/容量)混合物に溶解し、次に
磁気撹拌しながら0.02モルの炭酸カリウムを加え
る。反応混合物を氷浴中で冷却し、次に磁気撹拌しなが
ら、0.01モルのシクロブタンカルボニルクロリドを
滴下して加える。
【0023】室温で30分間撹拌を続けた後、クロロホ
ルム層を分離し、水で洗浄して塩化カルシウム上で乾燥
し、次に真空下にクロロホルムを蒸発させ、残基をトル
エン/シクロヘキサン混合物中で再結晶して、N−[2
−(1−ナフチル)エチル]シクロブタンカルボキサミ
ドを得る。
【0024】収率:89% 融点:88−89℃ 元素微量分析: スペクトル特性 赤外吸収:νNH:3280cm−1 νCO:1630cm−1 NMR(CDCl3): 1.72−2.50ppm;(非分解複合体、6H);
シクロブチルCH2 2.68−3.04ppm;(非分解複合体、1H);
シクロブチルCH 3.28 ppm;(三重線、2H);H2
−CH2−NH 3.60 ppm;(五重線、2H);CH2
H2−NH 5.50 ppm;(シグナル、1H) ;
NH 7.28−8.20ppm;(非分解複合体、7H);
芳香族H
【0025】例2:N−[2−(1−ナフチル)エチ
ル]シクロプロパンカルボキサミド シクロブタンカルボニルクロリドの代わりにシクロプロ
パンカルボニルクロリドを用いて、例1の方法に従い、
N−[2−(1−ナフチル)エチル]シクロプロパンカ
ルボキサミドを得る。 再結晶溶媒:トルエン/シクロヘキサン
【0026】収率:88% 融点:117−118℃ 元素微量分析: スペクトル特性 赤外吸収:νNH:3240cm−1 νCO:1630cm−1 NMR(CDCl3): 0.50−1.40ppm;(非分解複合体、5H);
シクロプロピルCH2 3.28 ppm;(三重線、2H) ;
CH2−H2NH 5.75 ppm;(シグナル、1H) ;
NH 7.3−8.2 ppm;(非分解複合体、7H);
芳香族H
【0027】例3:N−[2−(1−ナフチル)エチ
ル]トリフルオロアセトアミド シクロブタンカルボニルクロリドの代わりにトリフルオ
ロアセチルクロリドを用いて、例1の方法に従い、N−
[2−(1−ナフチル)エチル]トリフルオロアセトア
ミドを得る。 再結晶溶媒:シクロヘキサン
【0028】収率:89% 融点:79−80℃ 元素微量分析: スペクトル特性 赤外吸収:νNH:3280cm−1 νCO:1630cm−1 NMR(CDCl3): 3.30 ppm;(三重線、2H);H2
−CH2NH 3.72 ppm;(五重線、2H);CH2
H2NH 6.50 ppm;(シグナル、1H) ;
NH 7.32−8.16ppm;(非分解複合体、7H);
芳香族H
【0029】例4から例10 シクロブタンカルボニルクロリドの代わりに適当なアシ
ルハライドを用いて、例1の方法に従い、以下の例の化
合物が連続的に得られる。
【0030】例4:N−[2−(1−ナフチル)エチ
ル]プロピオンアミド
【0031】例5:N−[2−(1−ナフチル)エチ
ル]イソブタンカルボキサミド
【0032】例6:N−[2−(1−ナフチル)エチ
ル]シクロヘキサンカルボキサミド
【0033】例7:N−[2−(1−ナフチル)エチ
ル]−2−(1−ピペラジニル)アセトアミド
【0034】例8:N−[2−(1−ナフチル)エチ
ル]−2−(4−メチル−2−ピペラジニル)アセトア
ミド
【0035】例9:N−[2−(1−ナフチチル)エチ
ル]−3−シクロペンチルプロピオンアミド
【0036】例10:N−[2−(1−ナフチル)エチ
ル]ブチラミド
【0037】例11:N−[2−(1−ナフチル)−2
−(メトキシカルボニル)エチル]シクロブタンカルボ
キサミド
【0038】
【化32】
【0039】工程A:2−(1−ナフチル)−2−(メ
トキシカルボニル)アセトニトリル 0.1モルの2−(1−ナフチル)アセトニトリルを1
20cmの炭酸ジメチルに溶解し、この溶液を加熱し
て還流する。次に30分にわたって0.1モルのナトリ
ウムを少量ずつ加えると、この間メタノールが蒸発す
る。反応媒体を1時間還流を続け、過剰の炭酸ジメチル
を蒸発除去して乾燥させる。残渣を水中の18%の酢酸
溶液100cmに溶解する。
【0040】酢酸エチルで抽出した後、有機層を硫酸マ
グネシウム上で乾燥し、次に蒸発乾固させて、トルエン
/シクロヘキサン混合物中で再結晶して、2−(1−ナ
フチル)−2−(メトキシカルボニル)アセトニトリル
を得る。
【0041】収率:88% 融点:89−90℃ スペクトル特性 赤外吸収:νC≡N:2240cm−1 νCO(エステル):1745cm−1 NMR(CDCl3): 3.78 ppm;(一重線、3H);COO
CH3 5.40 ppm;(一重線、1H);CH 7.40−8.70ppm;(非分解複合体、7H);
芳香族H
【0042】工程B:2−(1−ナフチル)−2−(メ
トキシカルボニル)エチルアミン 0.02モルの2−(1−ナフチル)−2−(メトキシ
カルボニル)アセトニトリルを250cmのメタノー
ルに溶解し、次に0.04モルの塩化コバルトを加え
る。冷却しながら0.14モルの水素化ホウ素ナトリウ
ムを少しずつ加えると、黒い沈澱物が生成する。この混
合物を室温で2時間撹拌を続ける。次に3N塩酸を加え
て黒い複合体が溶解するまでこれを酸性化し、次にメタ
ノールを蒸発させて、酢酸エチルで抽出する。水層を濃
アンモニア溶液でアルカリ性にする。次にこれを酢酸エ
チルで2回抽出し、有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥
して乾固させ、次に残渣を無水アルコキシに取り、塩化
水素ガスを泡として吹き込む。混合物を乾固させ、アセ
トニトリル中で再結晶した後、2−(1−ナフチル)−
2−(メトキシカルボニル)エチル]アミンを得る。
【0043】収率:42% 融点(塩酸塩):217−219℃ スペクトル特性 赤外吸収:νNH2:3300−2500cm−1 νCO(エステル):1720cm−1 NMR(DMSO): 3.00−3.80ppm;(多重線、4H);CH2
+HO 3.60 ppm;(−重線、3H);COO
CH3 5.07 ppm;(二重線、1H);CH 7.30−8.25ppm;(非分解複合体、7H);
芳香族H 8.12 ppm;(シグナル、3H);NH
Cl
【0044】工程C:N−[2−(1−ナフチル)−2
−(メトキシカルボニル)エチル]シクロブタンカルボ
キサミド 前の工程で得られたアミンの塩酸塩の0.01モルを、
100cmの水/クロロホルム(40:60、容量/
容量)混合物中に溶解し、次に磁気撹拌しながら0.0
2モルの炭酸カリウムを加える。反応混合物を氷浴中で
冷却し、磁気撹拌しながら0.01モルのシクロエタン
カルボニルクロリドを滴下して加える。室温で撹拌を3
0分続けてから、クロロホルム層を分離し、水で洗浄
し、塩化カルシウム上で乾燥し、次にクロロホルムを真
空下に蒸発させて、トルエン/シクロヘキサン混合物中
で再結晶させて、N−[2−(1−ナフチル)−2−
(メトキシカルボニル)エチル]シクロブタンカルボキ
サミドを得る。
【0045】収率:79% 融点:88−90℃ 元素微量分析: スペクトル特性 赤外吸収:νNH:2240cm−1 νCO(エステル):1730cm−1 νCO(アミド):1640cm−1 NMR(CDCl3): 1.74−2.4 ppm;(非分解複合体、6H)
;シクロブチルCH2 2.75−3.10ppm;(非分解複合体、1H)
;シクロブチルCH 3.40−4.10ppm;(非分解複合体、2H)
;CH2 3.72 ppm;(一重線、3H)
;COOCH3 4.80 ppm;(二重線の二重線、1
H);CH 5.85 ppm;(シグナル、1H)
;NH 7.3 −8.4 ppm;(非分解複合体、7H)
;芳香族H
【0046】例12:N−[2−(1−ナフチル)−2
−(メトキシカルボニル)エチル]シクロプロパンカル
ボキサミド シクロブタンカルボニルクロリドの代わりに適当なシタ
ロプロパンカルボニルクロリドを用いて、例13の方法
に従い、N−[2−(1−ナフチル)−2−(メトキシ
カルボニル)エチル]シクロプロパンカルボキサミドが
得られる。
【0047】再結晶溶媒:トルエン/シクロヘキサン 収率:83% 融点:140−142℃
【0048】例13と例14 工程Cのシクロブタンカルボニルクロリドの代わりに対
応するアシルハライドを用いて、例11の方法を用いる
ことにより、以下の例の化合物が得られる。
【0059】例13:N−[2−(1−ナフチル)−2
−(メトキシカルボニル)エチル]プロピオンアミド
【0050】例14:N−[2−(1−ナフチル)−2
−(メトキシカルボニル)エチル]−3−シクロペンチ
ルプロピオンアミド
【0051】例15から例19 工程Aの2−(1−ナフチル)アセトニトリルの代わり
に、2−(7−メトキシ−1−ナフチル)アセトニトリ
ル(ヨーロッパ特許出願447,285号)を用い、工
程Cの適当なアシルハライドを用いて、例11の方法を
用いることにより、以下の例の化合物が得られる。
【0052】例15:N−[2−(7−メトキシ−1−
ナフチル)−2−(メトキシカルボニル)エチル]シク
ロプロパンカルボキサミド 再結晶溶媒:トルエン/シクロヘキサン混合物 元素微量分析:
【0053】例16:N−[2−(7−メトキシ−1−
ナフチル)−2−(メトキシカルボニル)エチル]シク
ロブタンカルボキサミド
【0054】例17:N−[2−(7−メトキシ−1−
ナフチル)−2−(メトキシカルボニル)エチル]トリ
フルオロメタンカルボキサミド
【0055】例18:N−[2−(7−メトキシ−1−
ナフチル)−2−(メトキシカルボニル)エチル]プロ
ピオンアミド
【0056】例19:N−[2−(7−メトキシ−1−
ナフチル)−2−(メトキシカルボニル)エチル]モル
ホリノアセトアミド
【0057】例20:N−[2−(7−メトキシ−1−
ナフチル)−2−(メトキシカルボニル)エチル]アセ
トアミド 150cmの無水酢酸中の0.04モルの2−(7−
メトキシ−1−ナフチル)アセトニトリルの溶液を、5
gの触媒(ラネイニッケル(Raney nicke
l))の存在下で、撹拌しながら60℃で30時間2
0.7バール(bars)の水素圧をかける。
【0058】触媒を濾過して溶媒を真空下に蒸発させて
から、残存する油分を250cmの酢酸エチル中に取
る。有機層を飽和硫酸ナトリウムて洗浄し、次に水で洗
浄する。硫酸マグネシウム上で乾燥した後、蒸発乾固さ
せて、残渣をトルエン/ヘキサン混合物中で再結晶し
て、N−[2−(7−メトキシ−1−ナフチル)−2−
(メトキシカルボニル)エチル]アセトアミドを得る。
【0059】収率:70% 融点:118−120℃ スペクトル特性 赤外吸収:νNH:3280cm−1 νCO(エステル):1730cm−1 νCO(アミド):1650cm−1
【0060】例21から例23 工程Aの炭酸ジメチルの代わりに炭酸ジエチルを用い
て、例13の方法を用いることにより、以下の例の化合
物が得られる。
【0061】例21:N−[2−(1−ナフチル)−2
−(エトキシカルボニル)エチル]シクロブタンカルボ
キサミド
【0062】例22:N−[2−(1−ナフチル)−2
−(エトキシカルボニル)エチル]シクロプロパンカル
ボキサミド
【0063】例23:N−[2−(1−ナフチル)−2
−(エトキシカルボニル)エチル]プロピオンアミド
【0064】例24:N−[2−(7−ヒドロキシ−1
−ナフチル)エチル]シクロプロパンカルボキサミド
【0065】13.8g(5.81×10−2モル)の
2−(7−メトキシ−1−ナフチル)エチルアミンハイ
ドロクロリドと46cmの47%臭化水素酸溶液を、
首の部分が磨いてある250cmの丸底フラスコ中に
入れる。混合物を6.5時間還流させる。冷却後反応媒
体を濾過する。沈澱物を水で洗浄し、次にヘキサンで洗
浄する。粗生成物を酢酸エチル/ヘキサン混合物中て再
結晶して、2−(7−ヒドロキシ−1−ナフチル)エチ
ルアミンハイドロブロマイドを得る(収率80%;融
点」174−175℃)。
【0066】次に三角フラスコ中で12.4g(8.9
×10−2モル)の炭酸カリウムを、50cmの水に
溶解する。充分撹拌しながら、前に得られた12.4g
(4.62×10−2モル)の2−(7−ヒドロキシ−
1−ナフチル)エチルアミンハイドロブロマイドを加え
る。200cmのクロロホルムを加えて、次に4.9
5g(4.64×10−2モル)のシクロプロパンカル
ボニルクロリドのクロロホルム溶液(10cm)を、
滴下して加える。この添加は激しく撹拌しながら行う。
懸濁液中に固形分がなくなれば反応は完了である。反応
媒体を靜置し、水層を分離し、クロロホルム層を水で洗
浄し、次に硫酸マグネシウム上で乾燥する。減圧下に溶
媒を蒸発除去する。トルエン中で再結晶して、N−[2
−(7−ヒドロキシ−1−ナフチル)エチル]シクロプ
ロパンカルボキサミドを得る。
【0067】収率:67% 融点:140−141℃ スペクトル特性 赤外吸収:νOHおよびNH:3330cm−1 νC=C+C−C(シクロプロピル):3200−31
00cm−1 νCH:2900−3000cm−1 νCO(アミド):1640cm−1
【0068】例25:N−{2−[7−(シクロヘキセ
ン−3−イル)オキシ−1−ナフチル]エチル}シクロ
プロパンカルボキサミド
【化33】
【0069】2.47g(1.98×10−2モル)の
炭酸カリウムと例24で得られ20cmの無水アセト
ン中に溶解した3.4g(1.33×10−2モル)の
N−[2−(7−ヒドロキシ−1−ナフチル)エチル]
シクロプロパンカルボキサミド、および3.4g(2.
1×10−2モル)の3−ブロモシクロヘキサンを、首
の部分が磨いてある50cmの丸底フラスコ中に入れ
る。混合物を加熱して22時間還流させる。反応媒体を
濾過し、濾液を減圧下に蒸発させる。蒸発残渣を酢酸エ
チル中で再結晶することにより、精製されたN−{2−
[7−(シクロヘキセン−3−イル)オキシ−1−ナフ
チル]エチル}シクロプロパンカルボキサミドが得られ
る。
【0070】収率:85% 融点:132−133℃ 元素微量分析: スペクトル特性 赤外吸収: νNH(ツイスティング(twisting))):3
330cm−1 νC=C+C−C(シクロプロピル):3020−31
50cm−1 νCH:2900−2960cm−1 νCO(アミド):1640cm−1 νNH(ストレッチング(stretching)):
1250cm−1
【0071】例26:N−[2−(7−ベンゾイルオキ
シ−1−ナフチル)エチル]シクロプロパンカルボキサ
ミド 磁気撹拌しながら0.23gのナトリウムを、50cm
の無水エタノールを含む150cmの丸底フラスコ
中に、少しずつ加える。
【0072】次に0.01モルのN−[2−(7−ヒド
ロキシ−1−ナフチル)エチル]シクロプロパンカルボ
キサミド(例24で得られる)を加え、撹拌を30分続
け、次に混合物を蒸発乾固させる。
【0073】この得られたナトリウム化合物を、30c
の無水ジメチルホルムアミドに溶解する。磁気撹拌
しながら、0.011モルのベンジルブロマイドを滴下
ロートで加える。
【0074】この混合物を4時間90℃に加熱する。こ
れを冷却し、次に反応媒体を氷中に注ぐ。生成した沈澱
物の水を除去し、1Nの水酸化ナトリウム溶液で洗浄
し、次に水で洗浄する。これを乾燥し再結晶して、精製
されたN−[2−(7−ベンゾイルオキシ−1−ナフチ
ル)エチル]シクロプロパンカルボキサミドを得る。
【0075】再結晶溶媒:95°アルコキシ/水混合物 収率:66% 融点:119−120℃ スペクトル特性 赤外吸収:νNH:3280cm−1 νCO:1625cm−1
【0076】例27:N−[2−(7−ジフェニルメチ
ルオキシ−1−ナフチル)エチル]シクロプロパンカル
ボキサミド ベンシルブロマイドの代わりに(ジフェニル)メチルブ
ロマイドを用いて、例26に記載の方法により、N−
[2−(7−ジフェニルメチルオキシ−1−ナフチル)
エチル]シクロプロパンカルボキサミドが得られる。
【0077】再結晶溶媒:ヘキサン 収率:62% 融点:109−111℃ スペクトル特性 赤外吸収:νNH:3280cm−1 νCO:1635cm−1
【0078】例28:N−[2−(7−シクロヘキシル
オキシ−1−ナフチル)エチル]シクロプロパンカルボ
キサミド 例25で得られるシクロヘキサン化合物の0.8g
(2.385×10−3モル)のアルコキシ性溶液を、
冷却状態で0.8gの活性パラシウム/活性炭の存在下
で、1バールの水素圧下で15時間、触媒性水素添加を
行う。次に反応媒体を濾過し、濾液を減圧下に蒸発させ
る。蒸発残渣をメタノール/水混合物中で再結晶する。
0.65gの精製生成物、N−[2−(7−シクロヘキ
シルオキシ−1−ナフチル)エチル]シクロプロパンカ
ルボキサミドが得られる。
【0079】収率:81% 再結晶溶媒:メタノール/水 融点:153−155℃ スペクトル特性 赤外吸収: νNH(ツイスティング(twisting))):3
300cm−1 νC=C+C−C(シクロプロピル):3020−31
50cm−1 νCH:2900−2960cm−1 νC=O(エーテル):2840cm−1 νC=O(アミド):1640cm−1 νNH(ストレッチング(stretching)):
1250cm−1
【0080】例29:N−エチル−N−[2−(1−ナ
フチル)エチル]シクロブタンカルボキサミド 工程A:N−エチル−N−[2−(1−ナフチル)エチ
ル]アミン 0.03モルのN−[2−(1−ナフチル)エチル]ア
ミンハイドロクロリド、0.03モルのクルルエタン、
0.06モルの炭酸カリウムおよび50cmのアセト
ンよりなる溶液を調整する。
【0081】この温合物を撹拌しながら12時間還流す
る。蒸発後、残渣をエーテルに取り、次にエーテル層を
1Nの塩酸で完全に抽出する。酸の層を冷状態でアルカ
リ性にし、エーテルで抽出し、有機層を乾燥する。蒸発
後N−エチル−N−[2−(1−ナフチル)エチル]ア
ミンが得られる。
【0082】工程B:N−エチル−N−[2−(1−ナ
フチル)エチル]シクロブタンカルボキサミド N−[2−(1−ナフチル)エチル]アミンの代わり
に、前工程で得られる第2アミンを用いて、例1の方法
を使用して、N−エチル−N−[2−(1−ナフチル)
エチル]シクロブタンカルボキサミドが得られる。
【0083】例30から例32 工程Aの2−(1−ナフチル)アセトニトリルの代わり
に2−(5−メトキシ−1−ナフチル)アセトニトリル
を用いて、工程Cのアシルハライドを用いて、例11の
方法により、以下の例の化合物が得られる。
【0084】例30:N−[2−(5−メトキシ−1−
ナフチル)−2−(メトキシカルボニル)エチル]シク
ロブタンカルボキサミド
【0085】例31:N−[2−(5−メトキシ−1−
ナフチル)−2−(メトキシカルボニル)エチル]シク
ロプロパンカルボキサミド
【0086】例32:N−[2−(5−メトキシ−1−
ナフチル)−2−(メトキシカルボニル)エチル]アセ
トアミド
【0087】例33:N−[2−(1−ナフチル)−2
−(メトキシカルボニル)エチル]−N’−プロピルウ
レア
【0088】5cmのピリジン中の例11で得られる
2−(1−ナフチル)−2−(メトキシカルボニル)エ
チルアミンハイドロクロリドの懸濁液に、磁気撹拌しな
がら0.011モルのプロピルイソシアネートを滴下し
て加える。80℃で反応媒体を1時間撹拌する。混合物
を1N塩酸溶液で酸性化する。生成した沈澱物の水分を
除去し、水で洗浄し、次にトルエン/シクロヘキサン混
合物中で再結晶する。
【0089】例34から例36 例33のプロピルイソシアネートの代わりに対応するイ
ソシアネートを用いて、以下の例の化合物が得られる。
【0090】例34:N−[2−(1−ナフチル)−2
−(メトキシカルボニル)エチル]−N’−ベンジルウ
レア
【0091】例35:N−[2−(1−ナフチル)−2
−(メトキシカルボニル)エチル]−N’−シクロブタ
ンカルボキサミド
【0092】例36:N−[2−(1−ナフチル)−2
−(メトキシカルボニル)エチル]−N’−ブチルウレ
【0093】例37から例39 例1の2−(1−ナフチル)アセトニトリルの代わりに
2−(2−ナフチル)アセトニトリルを用いて、例1か
ら3の方法を使用することにより、以下の例の化合物が
得られる。
【0094】例37:N−[2−(2−ナフチル)エチ
ル]シクロブタンカルボキサミド
【0095】例38:N−[2−(2−ナフチル)エチ
ル]シクロプロパンカルボキサミド
【0096】例39:N−[2−(2−ナフチル)エチ
ル]トリフルオロメチルカルボキサミド
【0097】例40:N−[2−(2−ナフチル)−2
−(メトキシカルボニル)エチル]シクロブタンカルボ
キサミド
【0098】工程Aの2−(1−ナフチル)アセトニト
リルの代わりに2−(2−ナフチル)アセトニトリルを
用いて、例111の方法を使用することにより、N−
[2−(2−ナフチル)−2−(メトキシカルボニル)
エチル]シクロブタンカルボキサミドが得られる。
【0099】例41:N−[2−(7−ヒドロキシ−1
−ナフチル)エチル]シクロブタンカルボキサミド シクロプロパンカルボニルクロリドの代わりにシクロブ
タンカルボニルクロリドを用いて、例24の方法を使用
することにより、N−[2−(7−ヒドロキシ−1−ナ
フチル)エチル]シクロブタンカルボキサミドが得られ
る。
【0100】例42:N−{2−(7−(シクロヘキセ
ン−3−イル)オキシ−1−ナフチル]エチル}シクロ
ブタンカルボキサミド 例24で得られる化合物の代わりに例41で得られる化
合物を用いて、例25の方法を使用することにより、N
−{2−(7−(シクロヘキセン−3−イル)オキシ−
1−ナフチル]エチル}シクロブタンカルボキサミドが
得られる。
【0101】融点:104−106℃ 元素微量分析:
【0102】例43:N−[2−(7−(シクロヘキシ
ルオキシ−1−ナフチル)エチル]シクロブタンカルボ
キサミド 例25で得られる化合物の代わりに例42で得られる化
合物を用いて、例28の方法を使用することにより、N
−[2−(7−(シクロヘキシルオキシ−1−ナフチ
ル)エチル]シクロブタンカルボキサミドが得られる。 融点:116−118℃
【0103】例44:N−[2−(7−ヒドロキシ−1
−ナフチル)エチル]アセトアミドシクロプロパンカル
ボニルの代わりに無水酢酸を用いて、例24の方法を使
用することにより、N−[2−(7−ヒドロキシ−1−
ナフチル)エチル]アセトアミドが得られる。 融点:125−126℃
【0104】薬理学試験 例A:急性毒性の試験 8匹のマウスの群(26±2g)に経口投与して急性毒
性を評価した。最初に日は一定間隔でマウスを観察し、
処理後2週間は毎日観察した。LD50(動物の約50
%を死滅させる)を求めた。
【0105】試験した生成物のLD50は、ほとんどの
化合物で1000mg・kg以上であり、本発明の化
合物の毒性の低さを示している。
【0106】例B:メラトニンリセプターへの結合試験 ヒツジの隆起部細胞(sheep pars tube
ralis cells)に対する標準的方法に従い、
本発明の化合物のメラトニンリセプターへの結合を試験
した。腺下垂体の隆起部は、実質的にメラトニンリセプ
ターへの密度が高いことが特徴である(Journal
of Neuroendocrinology、第1
巻、1−4頁、1989年)。
【0107】実験計画 1)ヒツジの隆起部の膜を調製し、飽和実験で標的組織
として用いて、[125I]ヨードメラトニンに対する
親和性と受容力を求める。
【0108】2)メラトニンに対する競合的結合の実験
で、異なる試験化合物で、ヒツジの隆起部の膜を標的組
織として用いる。
【0109】各実験は3重測定で行い、各化合物につき
一連の異なる濃度を使用した。
【0110】統計処理の結果、試験化合物の結合親和性
が求められる。
【0111】結果 本発明の化合物は解離定数10−11Mのオーダーで結
合するため、本発明の化合物はメラトニンリセプターに
対して強い親和性を有することは明らかである。
【0112】例C:本発明の化合物のメラトニン拮抗活
性の試験 あらかじめフォースコリン(forskolin)で刺
激したヒツジの隆起部について、本発明の化合物の拮抗
活性を測定する(この細胞ではメラトニンがサイクリッ
クAMP合成を特異的に阻害する)(J.Mol.En
docr.、1989;3;R5−R8)。
【0113】実験計画 ヒツジの隆起部の培養細胞を、フォースコリン(for
skolin)(10−6M)と試験化合物(10−9
M)の存在下で、単独またはメラトニンと一緒にインキ
ュベートする。
【0114】サイクリックAMPを放射免疫学的方法で
測定する。
【0115】各実験は3重測定で行い、各化合物につい
ていくつかの濃度を試験して容量応答曲綿を作成し、メ
ラトニンの活性を50%阻害する濃度(LD50)を求
める。
【0116】結果 本出願人は、本発明の化合物の拮抗活性は非常に協力で
あり、文献の公知の値よりかなり大きいことを見いだし
た。これに対してヨーロッパ特許出願447,285号
の化合物は、強力なメラトニンリセプター作動薬活性を
有することが示されている。
【0117】例D:本発明の化合物のメラトニン拮抗活
性のインビボ拭験 照明時間の延長した光周期(明/暗サイクル:14H/
10H;これらの条件下で動物の生殖系は活性である)
に維持した大人の雄のゴールデンハムスターでは、照明
期間の最後に毎日メラトニンを注射されると、このホル
モンは8週後に生殖系を完全に停止させる(生殖器の萎
縮)。
【0118】周囲温度を変化させることにより、この試
験をさらに進展させることが可能であり、生殖器の萎縮
はわずか4週間で得られる。
【0119】これらの条件下でメラトニンの作用を妨害
することができる化合物はメラトニンリセプターの拮抗
剤と考えられる。
【0120】実験計画 12匹の大人の雄のゴールデンハムスターの群を、7℃
で照明時間の延長した光周期(明/暗サイクル:14時
間/10時間、午後6時から午前4時まで)の状態に置
く。
【0121】各照明期間の最後(午後4時と午後5時の
間)に、各動物に、 − 溶媒(溶媒対照群)、 − メラトニンのみ(10μg/日、メラトニン対照
群)、 − または試験化合物のみ(試験化合物対照群)、 − または試験化合物とメラトニン を注射する。
【0122】結果 本発明の化合物は強力なインビボのメラトニン拮抗活性
を有することは明きらかである。これに対してヨーロッ
パ特許出願447,285号の化合物はこの試験で、相
当のメラトニンリセプター作動薬活性を有することが示
される。
【0123】例E:色素凝集に対する化合物のメラトニ
ン拮抗活性の試験 メラトニンはツメガエル(Xenopus)(ゼノプス
ラエビス(Xenopus laevis))のような
両生類の色素の制御に関係していることは公知である。
これは皮膚のメラニン細胞中のメラトニン含有顆粒の凝
縮を引き起こす(スグデン(Sugden D)、Eu
ropean Journal ofPharmaco
logy、第213巻、405−408頁、1992
年)。
【0124】ツメガエル(Xenopus)のメラニン
細胞に対するメラトニンの作用を阻害する能力につい
て、本発明の化合物を試験した(スグデン(Sugde
n D)、Br.J.Pharmacol.、第104
巻、922−927頁、1991年の記載する方法に従
う)。
【0125】ツメガエル(Xenopus)の胎児の神
経稜(neural crest)を切開し、細胞を単
離する。培養の2−3日後に現れるメラニン細胞は、神
経稜から出ているのが、他の細胞と区別して急速に見え
るようになる。メラニン細胞はレイボビッツ(Leib
ovitz)L−15培地(ギブコ(Gibco))中
で培養し、10%胎児牛血清、200IU/cmのペ
ニシリン、200μg/cmのストレプトマイシンお
よび2.5μg/cmのアンフォテリシンBを含む脱
イオン水で希釈する。
【0126】単離したメラニン細胞のメラトニンに対す
る応答を、コンピューターイメージアナライザーを用い
て着色した面積を測定することにより定量する。測定の
10から15分前に培地に試験化合物を加える。
【0127】結果 本発明の化合物はメラトニンの活性に強く拮抗すること
は明らかである。
【0128】例として、例1の化合物は10−7Mの濃
度でメラトニン(10−3M)の作用に有意に拮抗す
る。
【0129】例F:薬剤組成物:錠剤 5mg投与量のN−[2−(1−ナフチル)エチル]シ
クロブタンカルボキサミドを含む錠剤。
【0130】 1000錠の調製法: N−[2−(1−ナフチル)エチル]シクロブタンカルボキサミド 5g コムギデンプン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1.5g トウモロコシデンプン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1.5g 乳糖・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・6.5g ステアリン酸マグネシウム・・・・・・・・・・・・・・・・・・・0.2g シリカ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・0.1g ヒドロキシプロピルセルロース・・・・・・・・・・・・・・・・・0.2g
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07C 233/60 7106−4H 233/63 7106−4H C07D 295/10 A Z (72)発明者 パトリック ドゥプリュー フランス国アルマンチェレ,リュ ナショ ナル 75 (72)発明者 ベアトリス グァルディオラ − ルメト ル フランス国ニュイリ − シュル − セ ーヌ,リュエドゥアル ノルチェ 6 (72)発明者 ジェラール アダム フランス国ル メスニル ル ロワ,ルト デュ ペク,クロ デュ メスニル 9 (72)発明者 ピエール ルナール フランス国ヴェルサイユ,アブニュ ドゥ ヴィルニューブ レタング 50 (72)発明者 ダニエル − アンリ ケニャール フランス国パリ,リュ ブランシオン 69 ビ

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I): 【化1】 (式中、Rは水素原子または−O−R4基(ここでR4
    は水素原子、またはアルキル、シクロアルキル、シクロ
    アルキルアルキル、フェニル、フェニルアルキルおよび
    ジフェニルアルキルより選択される置換された基または
    置換されていない基を意味する)であり、 R1は水素原子、または−CO−O−R5基(ここでR
    5は水素原子、または置換されたまたは置換されていな
    いアルキル基を意味する)であり、 R2は水素原子、または−R’2基(ここでR’2はア
    ルキルまたは置換されたアルキルラジカルである)であ
    り、 R3は り、R6は水素原子、またはアルキル、置換されたアル
    キル、アルケン、置換されたアルケン、シクロアルキル
    または置換されたシクロアルキル基、またはピロリジ
    ン、ピペリジン、ピペラジン、ホモピペリジン、ホモピ
    ペラジン、モルホリンおよびチオモルホリンより選択さ
    れる、置換されたまたは置換されていない複素環基、 り、n’は0または1から3までの整数であり、R7は
    アルキル、置換されたアルキル基、シクロアルキル、置
    換されたシクロアルキル、フェニルまたは置換されたフ
    ェニル基である)であるが、もし − Rがアルコキシ基である場合、または − Rが水素原子であり、R3が−CO−R8基(ここ
    でR8は水素原子、メチル基、またはハロゲンで置換さ
    れたメチルまたはプロピル基である)である場合、また
    に定義したものである)である場合、R1は水素原子で
    はない)の化合物、その光学異性体、および薬剤として
    許容される塩基とのその付加塩(ただし特に明記してい
    ない場合は、 − 「置換された」という用語は、これが関係する基
    は、ハロゲン、(C1−C4)アルキル、(C1−C
    4)アルコキシ、フェニルおよびフェニルアルキルより
    選択される1つまたはそれ以上のラジカルで置換されて
    いることを意味し(ここでフェニル環自身が1つまたは
    それ以上のハロゲン、(C1−C4)アルキル、(C1
    −C4)アルコキシ、ヒドロキシまたはトリフルオロメ
    チルラジカルで置換されていてもよい)、 − 「アルキル」という用語は、非分岐鎖または分岐鎖
    中に1から6個の炭素原子を含有する基を意味し、 − 「アルケン」という用語は、非分岐鎖または分岐鎖
    中に2から6個の炭素原子を含有する基を意味し、 − 「シクロアルキル」という用語は、3から10個の
    炭素原子を有する飽和または非飽和の1環性または2環
    性の基を意味する)。
  2. 【請求項2】 Rは水素原子である請求項1記載の式
    (I)の化合物、その光学異性体および薬剤として許容
    される塩基とのその付加塩。
  3. 【請求項3】 R1は−CO−O−R5基(ここでR5
    はアルキル基を意味する)である、請求項1記載の式
    (I)の化合物、その光学異性体および薬剤として許容
    される塩基とのその付加塩。
  4. 【請求項4】 R3は、置換されたまたは置換されてい
    ない いう用語は請求項1記載の式(I)で定義したものであ
    る)である、請求項1記載の式(I)の化合物、その光
    学異性体および薬剤として許容される塩基とのその付加
    塩。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の式(I)の化合物であっ
    て、 − Rは水素原子であり、 − R1は−CO−O−R5基(ここでR5はアルキル
    基を意味する)であり、 アルキル」という用語は請求項1記載の式(I)で定義
    したものである)である上記化合物、およびその光学異
    性体。
  6. 【請求項6】 N−[2−(1−ナフチル)エチル]シ
    クロブタンカルボキサミドである、請求項1記載の式
    (I)の化合物。
  7. 【請求項7】 N−[2−(1−ナフチル)エチル]シ
    クロプロパンカルボキサミドである、請求項1記載の式
    (I)の化合物。
  8. 【請求項8】 N−[2−(1−ナフチル)エチル]ト
    リフルオロアセトアミドである、請求項1記載の式
    (I)の化合物。
  9. 【請求項9】 N−[2−(1−ナフチル)−2−(メ
    トキシカルボニル)エチル]シクロブタンカルボキサミ
    ドである、請求項1記載の式(I)の化合物、およびそ
    の光学異性体。
  10. 【請求項10】 N−[2−(1−ナフチル)−2−
    (メトキシカルボニル)エチル]シクロプロパンカルボ
    キサミドである、請求項1記載の式(I)の化合物、お
    よびその光学異性体。
  11. 【請求項11】 N−{2−[7−(シクロヘキセン−
    3−イル)オキシ−1−ナフチル]エチル]シクロプロ
    パンカルボキサミドである、請求項1記載の式(I)の
    化合物。
  12. 【請求項12】 N−[2−(7−(シクロヘキシルオ
    キシ−1−ナフチル)エチル]シクロプロパンカルボキ
    サミドである、請求項1記載の式(I)の化合物。
  13. 【請求項13】 N−[2−(7−ヒドロキシ−1−ナ
    フチル)エチル]アセトアミドである、請求項1記載の
    式(I)の化合物。
  14. 【請求項14】 N−[2−(7−ベンゾイルオキシ−
    1−ナフチル)エチル]シクロプロパンカルボキサミド
    である、請求項1記載の式(I)の化合物、
  15. 【請求項15】 請求項1記載の式(I)の化合物の調
    製方法であって、式(II) 【化2】 (式中、R1とR2は請求項1記載の式(I)で定義し
    たものであり、R’は水素原子、ヒドロキシ基またはア
    ルコキシ基である)の化合物を − 式(III) 【化3】 (式中、R6とnは請求項1記載の式(I)で定義した
    ものであり、Halはハロゲン原子である)の酸ハライ
    ド、または触媒性水素添加の間、式(III/a) 【化4】 (式中、R6とnは前に定義したものである)の化合物
    と反応させて、式(I/a) 【化5】 (式中、R’、R1、R2、R6およびnは前に定義し
    たものである)の化合物(これは請求項1記載の式
    (I)の化合物において、RがR’基であり、R3が − 式(IV) 【化6】 X=C=N−(CH2)n’−R7 (IV) (式中、X、n’およびR7は請求項1記載の式(I)
    で定義したものである)のイソシアネートまたはイソチ
    オシアネートと反応させて、式(I/c) 【化7】 (式中、R’、R1、R2、R7、Xおよびn’は前に
    定義したものである)の である式(I)の化合物の特殊なケースである)を得
    て、R’が水素原子である場合、式(I/a)、(I/
    b)および(I/c)の化合物を式(V) 【化8】R”−Hal’ (V) (式中、R”はシクロアルキル、シクロアルキルアルキ
    ル、フェニル、フェニルアルキルおよびジフェニルアル
    キルから選択される置換されていないまたは置換された
    基(置換されたという用語は請求項1で定義したものと
    同じである)であり、Hal’はハロゲン原子である)
    の化合物と反応させて、式(I/d) 【化9】 (式中、R1、R2、R3およびR”は前に定義したも
    のである)の化合物(これは、Rが−O−R”基である
    請求項1記載の式(I)の化合物の特殊なケースであ
    る)を得て、式(I/a)、(I/b)、(I/c)お
    よび(I/d)の化合物は集合的に請求項1記載の式
    (I)の化合物を形成し、請求項1記載の式(I)の化
    合物は − 結晶化、シリカゲルのクロマトグラフィー、抽出、
    濾過および活性炭または樹脂中を通過させることから選
    択される、1つまたはそれ以上の精製法に従って精製さ
    れるか、 − 適宜、純粋な型または混合物の型で、その可能な光
    学異性体に分離されるか、または − R1がカルボキシル基である場合またはRが水素原
    子である場合、薬剤として許容される塩基で塩化される
    ことができる、上記方法。
  16. 【請求項16】 式(I/e) 【化10】 (式中、R1、R2およびR3は式(I)で定義したも
    のであり、Raは飽和シクロアルキルまたはシクロアル
    キルアルキル基である)の化合物(これは、Rが−O−
    Ra基である、請求項1記載の式(I)の化合物の特殊
    なケースである)を得るための方法であって、式(I/
    f) 【化11】 (式中、R1、R2およびR3は前に定義したものと同
    じであり、Rbは不飽和シクロアルキルまたはシクロア
    ルケニルアルキル基である)の化合物(これは、Rが−
    O−Rb基である、請求項1記載の式(I)の化合物の
    特殊なケースである)に、触媒性水素添加を行い、式
    (I/a)の化合物(ここでRaはRb基の飽和型に対
    応する)を得て、式(I/e)の化合物は、 − 結晶化、シリカゲルのクロマトグラフィー、抽出、
    濾過および活性炭または樹脂中を通過させることから選
    択される、1つまたはそれ以上の精製法に従って精製さ
    れるか、 − 適宜、純粋な型または混合物の型で、その可能な光
    学異性体に分離されるか、または − R1がカルボキシル基である場合、薬剤として許容
    される塩基で塩化されることができる、上記方法。
  17. 【請求項17】 1つまたはそれ以上の薬剤として許容
    される、非毒性の不活性な賦形剤とともに、請求項1記
    載の少なくとも1つの式Iの化合物を活性成分として含
    む薬剤組成物。
  18. 【請求項18】 中枢神経系、免疫系および内分泌系の
    疾患の治療とともに、体の異常なメラトニン活性に関連
    した疾患の治療に有用な、請求項17記載の薬剤組成
    物。
JP5105844A 1992-03-27 1993-03-26 新規ナフチルアルキルアミン、その製造法及びそれを含む医薬組成物 Expired - Fee Related JPH0749404B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9203700A FR2689124A1 (fr) 1992-03-27 1992-03-27 Nouvelles naphtylalkylamines, leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
FR9203700 1992-03-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0649011A true JPH0649011A (ja) 1994-02-22
JPH0749404B2 JPH0749404B2 (ja) 1995-05-31

Family

ID=9428140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5105844A Expired - Fee Related JPH0749404B2 (ja) 1992-03-27 1993-03-26 新規ナフチルアルキルアミン、その製造法及びそれを含む医薬組成物

Country Status (13)

Country Link
US (2) US5420158A (ja)
EP (1) EP0562956B1 (ja)
JP (1) JPH0749404B2 (ja)
AT (1) ATE128458T1 (ja)
AU (1) AU657400B2 (ja)
CA (1) CA2092794C (ja)
DE (1) DE69300532T2 (ja)
DK (1) DK0562956T3 (ja)
ES (1) ES2081187T3 (ja)
FR (1) FR2689124A1 (ja)
GR (1) GR3018212T3 (ja)
NZ (1) NZ247266A (ja)
ZA (1) ZA932168B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07224017A (ja) * 1993-12-07 1995-08-22 Adir 新規ナフタレン誘導体、これらの誘導体の製造方法およびこれらの誘導体を含有する医薬組成物
JP2008013556A (ja) * 2006-06-30 2008-01-24 Lab Servier 新規ナフタレン化合物、その製造法、およびそれを含有する薬学的組成物
JP2008013557A (ja) * 2006-06-30 2008-01-24 Lab Servier 新規ナフタレン化合物、その製造法、およびそれを含有する薬学的組成物
JP2010519319A (ja) * 2007-05-01 2010-06-03 コンサート ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド ナフチル(エチル)アセトアミド

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE59208448D1 (de) * 1991-08-15 1997-06-12 Ciba Geigy Ag N-Acyl-N-Heterocyclyl- oder Naphthylalkyl-Aminosäuren als Angiotensin II Antagonisten
US5719147A (en) * 1992-06-29 1998-02-17 Merck & Co., Inc. Morpholine and thiomorpholine tachykinin receptor antagonists
US6048859A (en) 1992-06-29 2000-04-11 Merck & Co., Inc. Morpholine and thiomorpholine tachykinin receptor antagonists
WO1995027202A1 (en) 1994-03-30 1995-10-12 Ciba-Geigy Ag Screening method using the rzr receptor family
US5849769A (en) * 1994-08-24 1998-12-15 Medivir Ab N-arylalkyl-N-heteroarylurea and guandine compounds and methods of treating HIV infection
ATE193700T1 (de) 1994-09-12 2000-06-15 Takeda Chemical Industries Ltd Benzozykloalkenverbindungen, deren herstellung und verwendung
US5541228A (en) * 1994-10-14 1996-07-30 Bristol-Myers Squibb Co. Melatonergic agents
US5998461A (en) * 1994-10-21 1999-12-07 Adir Et Compagnie Tricyclic amide compounds
FR2725985B1 (fr) * 1994-10-21 1996-11-15 Adir Nouveaux composes tricycliques, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
US6071946A (en) * 1994-10-21 2000-06-06 Adir Et Compagnie Tricyclic urea compounds
US5530012A (en) 1994-12-22 1996-06-25 Bristol-Myers Squibb Co. 3-alkoxybenzylpiperidine derivatives as melatonergic agents
FR2729147A1 (fr) * 1995-01-11 1996-07-12 Adir Nouveaux composes (hetero) cycliques alkyles, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
US5661186A (en) * 1995-02-24 1997-08-26 Bristol-Myers Squibb Co. Tetralinyl-and indanyl-ethylamides
US6310085B1 (en) 1997-10-03 2001-10-30 Clarencew Pty Ltd. Method for the treatment of neurological or neuropsychiatric disorders
AUPO274596A0 (en) * 1996-10-04 1996-10-31 Armstrong, Stuart Maxwell Method for the treatment of neurological or neuropsychiatric disorders
US5856529A (en) * 1996-12-10 1999-01-05 Bristol-Myers Squibb Company Benzofuran and dihydrobenzofuran melatonergic agents
US6028112A (en) * 1997-05-23 2000-02-22 Bristol-Myers Squibb Company Spirocyclopropyl fluorenes as melatonergic agents
FR2778662B1 (fr) * 1998-05-12 2000-06-16 Adir Nouveaux composes cycliques substitues, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
US6214869B1 (en) 1998-06-05 2001-04-10 Bristol-Myers Squibb Heterocyclic cis cyclopropane derivatives as melatonergic agents
US6617351B1 (en) 1998-07-31 2003-09-09 Eli Lilly And Company Amide, carbamate, and urea derivatives
PE20000942A1 (es) * 1998-07-31 2000-09-28 Lilly Co Eli Derivados de amida, carbamato y urea
FR2793793B1 (fr) * 1999-05-19 2004-02-27 Adir Nouveaux derives dimeriques substitues, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
ES2213022T3 (es) 1999-06-30 2004-08-16 Bristol-Myers Squibb Company Derivados de aminopirrolidina heterociclicos utiles como agentes melatonergicos.
US6952041B2 (en) 2003-07-25 2005-10-04 Robert Bosch Gmbh Anchors for microelectromechanical systems having an SOI substrate, and method of fabricating same
FR2903103B1 (fr) * 2006-06-30 2010-08-13 Servier Lab Nouveaux derives naphtaleniques, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
FR2918370B1 (fr) * 2007-07-02 2009-08-28 Servier Lab Nouveaux derives naphtaleniques,leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
FR2918372B1 (fr) * 2007-07-02 2009-08-28 Servier Lab Nouveaux derives naphtaleniques,leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
IN2015DN00331A (ja) 2012-06-29 2015-06-19 Johnson & Johnson Vision Care
WO2014064706A1 (en) * 2012-10-22 2014-05-01 Symed Labs Limited Processes for the preparation of agomelatine using novel intermediates
WO2016046833A2 (en) * 2014-09-24 2016-03-31 Symed Labs Limited Improved processes for the preparation of agomelatine using novel intermediates
CN107325011A (zh) * 2016-04-30 2017-11-07 陕西合成药业股份有限公司 一种褪黑激素类化合物及其制备方法和用途
WO2022022542A1 (zh) * 2020-07-28 2022-02-03 上海翰森生物医药科技有限公司 双环类衍生物调节剂、其制备方法和应用

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4916223A (en) * 1986-08-28 1990-04-10 Merck & Co., Inc. Substituted hexahydroarylquinolizines
ATE98223T1 (de) * 1988-03-30 1993-12-15 Warner Lambert Co N-(((2,6-disubstituierte)phenyl>n'- arylalkyl> harnstoffe als antihypercholesterolemische und antiatherosclerotische mittel.
DE3828566A1 (de) * 1988-08-23 1990-03-15 Thomae Gmbh Dr K Neue benzolsulfonamido-verbindungen, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und verfahren zu ihrer herstellung
FR2658818B1 (fr) * 1990-02-27 1993-12-31 Adir Cie Nouveaux derives a structure naphtalenique, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07224017A (ja) * 1993-12-07 1995-08-22 Adir 新規ナフタレン誘導体、これらの誘導体の製造方法およびこれらの誘導体を含有する医薬組成物
JP2008013556A (ja) * 2006-06-30 2008-01-24 Lab Servier 新規ナフタレン化合物、その製造法、およびそれを含有する薬学的組成物
JP2008013557A (ja) * 2006-06-30 2008-01-24 Lab Servier 新規ナフタレン化合物、その製造法、およびそれを含有する薬学的組成物
JP4675938B2 (ja) * 2006-06-30 2011-04-27 レ ラボラトワール セルヴィエ 新規ナフタレン化合物、その製造法、およびそれを含有する薬学的組成物
JP2010519319A (ja) * 2007-05-01 2010-06-03 コンサート ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド ナフチル(エチル)アセトアミド
JP4642134B2 (ja) * 2007-05-01 2011-03-02 コンサート ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド ナフチル(エチル)アセトアミド

Also Published As

Publication number Publication date
ATE128458T1 (de) 1995-10-15
DE69300532D1 (de) 1995-11-02
ES2081187T3 (es) 1996-02-16
JPH0749404B2 (ja) 1995-05-31
ZA932168B (en) 1993-11-08
CA2092794A1 (fr) 1993-09-28
US5420158A (en) 1995-05-30
FR2689124A1 (fr) 1993-10-01
EP0562956B1 (fr) 1995-09-27
GR3018212T3 (en) 1996-02-29
US5616614A (en) 1997-04-01
AU3544593A (en) 1993-09-30
CA2092794C (fr) 1999-03-23
EP0562956A1 (fr) 1993-09-29
NZ247266A (en) 1995-09-26
DK0562956T3 (da) 1996-02-05
AU657400B2 (en) 1995-03-09
DE69300532T2 (de) 1996-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0649011A (ja) 新規ナフチルアルキルアミン、その製造法及びそれを含む医薬組成物
JP2008013556A (ja) 新規ナフタレン化合物、その製造法、およびそれを含有する薬学的組成物
DE69723436T2 (de) Benzofurane und benzpyrane als chronobiologische mittel
EP0420064A2 (en) Substituted 2-amidotetralins as melatonin agonists and antagonists
JPH0748331A (ja) ナフタレン構造を有する新しい誘導体、その製造方法およびそれを含む薬学的組成物
SK188399A3 (en) Substituted 1,2,3,4-tetrahydronaphthalene derivatives
EP0026848A1 (de) Tetralinderivate, ihre Herstellung und Heilmittel, welche diese Verbindungen enthalten
MXPA03006597A (es) Derivados de glutaramida sustituida con n-fenpropilciclopentilo como inhibidores de nep para fsad.
ITMI951020A1 (it) Derivati di diarildiammine
JPH0692926A (ja) 新規のナフチルエチル尿素およびナフチルエチルチオ尿素、それらの製造方法、ならびにそれらを含む薬剤組成物
JPH0794448B2 (ja) 新規な複素環置換したアルキルアミド、それらの製造法およびそれらを含有する薬学組成物
DE69825062T2 (de) Monoaminoxidase inhibitor- und h5-ht 1 beta antagonist oder partiellagonist enthaltende mischung
CH629809A5 (fr) Derives de la morphine et compositions pharmaceutiques.
US6235789B1 (en) Benzocycloalkene compounds, their production and use
FI101301B (fi) Menetelmä terapeuttisesti käyttökelpoisten, N-substituoitujen heksahyd roatsepiinijohdannaisten valmistamiseksi
Leclerc et al. Synthesis and structure–activity relationships of novel naphthalenic and bioisosteric related amidic derivatives as melatonin receptor ligands
US20100204276A1 (en) Indole compounds, a process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
US5488151A (en) {(7S)-7-[(2R)-2-(3-chlorophenyl)-2-hydroxyethylamino)-2-hydroxyethylamino]5,} acetic acid and its pharmaceutically acceptable salts
AU704261B2 (en) Novel tricyclic amides, processes for their preparation and the pharmaceutical compositions which contain them
PL195667B1 (pl) Nowe związki cykliczne zawierające łańcuch cyklopropylenowy, sposób ich wytwarzania, kompozycje farmaceutyczne zawierające te związki i ich zastosowanie
NZ556188A (en) New naphthalene compounds, a process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
NZ286630A (en) 9-(acylaminoalkyl) fluorene derivatives and pharmaceutical compositions
US6620809B2 (en) Substituted (dihydro)benzoxazine and (dihydro)benzothiazine compounds
RU2134683C1 (ru) Амиды аминокарбоновых кислот, способ их получения и фармацевтическая композиция
US3377359A (en) Amino derivatives, comprising heterocycles, their salts, and process for preparation

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees