JPH07224017A - 新規ナフタレン誘導体、これらの誘導体の製造方法およびこれらの誘導体を含有する医薬組成物 - Google Patents

新規ナフタレン誘導体、これらの誘導体の製造方法およびこれらの誘導体を含有する医薬組成物

Info

Publication number
JPH07224017A
JPH07224017A JP6301805A JP30180594A JPH07224017A JP H07224017 A JPH07224017 A JP H07224017A JP 6301805 A JP6301805 A JP 6301805A JP 30180594 A JP30180594 A JP 30180594A JP H07224017 A JPH07224017 A JP H07224017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
ethyl
substituted
formula
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6301805A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2688179B2 (ja
Inventor
Patrick Depreux
ドプリュー パトリック
Hamid A Mansour
エ マンスール アミッド
Daniel Lesieur
ルシュー ダニエル
Francois Lefoulon
ルフーロン フランソワ
Pierre Renard
ルナール ピエール
Gerard Adam
アダム ジェラール
Philippe Delagrange
ドラグランジュ フィリップ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ADIR SARL
Original Assignee
ADIR SARL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ADIR SARL filed Critical ADIR SARL
Publication of JPH07224017A publication Critical patent/JPH07224017A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2688179B2 publication Critical patent/JP2688179B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/30Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by doubly-bound oxygen atoms
    • C07C233/31Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by doubly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/26Psychostimulants, e.g. nicotine, cocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/16Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C233/17Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • C07C233/18Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom having the carbon atom of the carboxamide group bound to a hydrogen atom or to a carbon atom of an acyclic saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/57Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C233/60Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/57Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C233/61Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by doubly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C275/00Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C275/04Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C275/20Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton
    • C07C275/24Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C275/00Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C275/26Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C327/00Thiocarboxylic acids
    • C07C327/38Amides of thiocarboxylic acids
    • C07C327/40Amides of thiocarboxylic acids having carbon atoms of thiocarboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C327/42Amides of thiocarboxylic acids having carbon atoms of thiocarboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to hydrogen atoms or to carbon atoms of a saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C327/00Thiocarboxylic acids
    • C07C327/38Amides of thiocarboxylic acids
    • C07C327/46Amides of thiocarboxylic acids having carbon atoms of thiocarboxamide groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/02Systems containing only non-condensed rings with a three-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/04Systems containing only non-condensed rings with a four-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/06Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring
    • C07C2601/08Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring the ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/16Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring the ring being unsaturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 一般式I、例えば式22の新規ナフタレン誘
導体、これらの誘導体の製造方法およびこれらの誘導体
を含有する医薬組成物。 【効果】 本医薬組成物は、特にメラトニン作動性障害
の処置に有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ナフタレン構造を有す
る新規誘導体、これらの誘導体の製造方法およびこれら
の誘導体を含有する医薬組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】特許EP447285には、アルキルア
ミド鎖を担持する環に1個の置換基を有するナフタレン
誘導体が記載されている。特許出願EP530087に
は、ナフチルアルキル尿素およびナフチルアルキルチオ
尿素誘導体が開示されており、これらの誘導体はまた、
そのアルキル尿素鎖を担持する環に1個の置換基を有す
る。これらの化合物は、それらのメラトニンレセプター
に対する親和性の結果として、かなりの有益な薬理学的
活性を有する。特許出願EP562956には、アルキ
ルアミド鎖を担持する環に1個の置換基を有するナフタ
レン誘導体が開示されており、これらの誘導体は、メラ
トニンに対する拮抗薬としての性質を示す。刊行物DE
−388566には、1−アセチル−4−(2−アセチ
ルアミノエチル)ナフタレンが開示されているが、合成
中間体としてのみである。
【0003】メラトニン作動性系(melatonin
ergic system)に対して作用する化合物
は、日周期リズム障害(Neurosurg.(6
3)、1985年9月、333頁)および睡眠障害(P
sychopharmacology、1990、10
0、222頁)に対するそれらの有益な作用以外にま
た、中枢神経系に対する作用、特に不安解消性(Neu
ropharmacologyof Pineal S
ecretions、8巻、No.3−4、1990、
272頁)、抗精神病性(Neuropharmaco
logy of Pineal Secretion
s、8巻、No.3−4、1990、267頁)、鎮痛
性(Pharmacopsychiat.、20、19
87、222頁)、パーキンソン病の処置(J.Neu
rosurg.(63)、1985年9月、331頁)
およびアルツハイマー病の処置(Brain Rese
arch、528、1990、173頁)に有利な薬理
学的性質を有する。これらの化合物はまた、若干の癌に
対する作用(Melatonin−Clinical
Perspectives、1988、164−165
頁)、排卵に対する作用(Science、227巻、
719−720頁)、免疫調節に対する作用(Adv.
Pineal Research、5巻、1991)お
よび糖尿病に対する作用(Clinical endo
crinology、24、1986、363頁)を有
する。
【0004】
【発明の開示】本発明によって、そのアルキルアミド鎖
を担持する環上に、2個の置換基を有する新規ナフタレ
ン誘導体が発見された。これらの化合物は、メラトニン
レセプターのための強力なリガンドである。さらに特
に、本発明は、下記式(I)で表される化合物、それら
のエナンチオマーおよびジアステレオマー、ならびに医
薬上で許容される酸または塩基によるそれらの付加塩に
関するものである:
【0005】
【化9】
【0006】この式において、Rは水素を表すか、また
はアルキル、置換アルキルおよび−O−R′(この基に
おいて、R′は水素を表すか、またはアルキル、置換ア
ルキル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、シクロ
アルキルアルキル、置換シクロアルキルアルキル、フェ
ニル、置換フェニル、フェニルアルキル、置換フェニル
アルキル、ジフェニルアルキルまたは置換ジフェニルア
ルキル基を表す)から選ばれる基を表し;R1 は水素ま
たはアルキルを表し;
【0007】R2 は a)基
【化10】 (この基において、X1 は硫黄または酸素原子を表し、
そしてR40は水素を表すか、またはアルキル、置換アル
キル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、シクロア
ルキルアルキル、置換シクロアルキルアルキル、アルケ
ニル、置換アルケニル、アルキニルおよび置換アルキニ
ルから選ばれる基を表す)、または b)基
【化11】 (この基において、X2 は硫黄または酸素原子を表し、
そしてR41は水素を表すか、またはアルキル、シクロア
ルキルおよびシクロアルキルアルキルから選ばれる基を
表す)を意味し;
【0008】R3 は(C2 −C6 )アルキル、置換(C
2 −C6 )アルキル、シクロアルキルアルキル、置換シ
クロアルキルアルキル、アルケニル、置換アルケニル、
アルキニル、置換アルキニル、3−位置に存在するヒド
ロキシル、R5 −アルキル−(この基において、R5
置換基を有するか、または非置換であって、ピリジル、
フェニル、ナフチル、チエニル、フリル、ピリミジル、
インドリル、ベンゾフリル、ベンゾチエニル、キノリル
およびイソキノリルから選ばれる基を表す)、R6 −C
O−O−およびR6 −CO−(これらの基において、R
6 は(C1 −C 5 )アルキル、置換(C1 −C5 )アル
キル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、シクロア
ルキル(C1 −C5 )アルキル、置換シクロアルキル
(C1 −C 5 )アルキル、R5 −およびR5 −アルキル
- から選ばれる基を表し、ここでR 5 は非置換である
か、または置換基を有し、そして上記定義の意味を有す
る);
【0009】上記定義において、「アルキル」および
「アルコキシ」の用語は別段の記載のないかぎり、炭素
原子1−6個を有する直鎖状または分枝鎖状基を意味
し;「アルケニル」および「アルキニル」の用語は不飽
和の炭素原子2−6個を有する直鎖状または分枝鎖状基
を意味し;「シクロアルキル」の用語は炭素原子3−8
個を有する環状基を意味し;「アルキル」、「アルコキ
シ」、「アルケニル」、「アルキニル」、「シクロアル
キル」または「シクロアルキルアルキル」に付加されて
いる「置換」の用語は、これらの基がアルキル、アルコ
キシおよびハロゲンから選ばれる、1個または2個以上
の基により置換されていることを意味し;
【0010】R5 および「フェニル」、「フェニルアル
キル」または「ジフェニルアルキル」に付加されている
「置換」の用語は、これらの基がアルキル、アルコキ
シ、ハロゲン、ヒドロキシルおよびトリフルオロメチル
から選ばれる、1個または2個以上の基により置換され
ていることを意味する;ただし、式(I)で表される化
合物は、N−{2−[(4−アセチル)ナフト−1−イ
ル〕エチル}アセトアミドであることはできないものと
する。
【0011】一例として、本発明は式(I)において、
3 はナフタレン環の3位置に結合している、R3 はヒ
ドロキシルである、R3 は(C2 −C6 )アルキルであ
る、R3 はシクロアルキルアルキルである、R3 は基R
5 −アルキル- である、R3 は基R5 −アルキル- であ
って、R5 はフェニルである、R3 は基R6 −CO−O
−である、R3 は基R6 −CO−である、R6 は(C1
−C5 )アルキルである、R6 はシクロアルキルであ
る、R6 はシクロアルキルアルキルである、R6 はフェ
ニルである、
【0012】Rはナフタレン環の7位置に結合してい
る、Rは水素である、Rはヒドロキシルである、Rはア
ルキルである、Rはアルコキシである、R1 は水素であ
る、R2 は基−CO−R40である、R2 は基−CS−R
40である、R40はアルキルである、R40はシクロアルキ
ルである、R40はアルケニルである、R2 は基−CX−
NH−R41である、Xは酸素である、Xは硫黄である、
41はアルキルである、あるいはR41はシクロアルキル
である、化合物に関するものである。
【0013】好ましくは、本発明は下記の化合物に関す
る:N−〔2−(7−メトキシ−3−ベンゾイルナフト
−1−イル)エチル]アセトアミド、N−〔2−(7−
メトキシ−3−シクロプロピルカルボニルナフト−1−
イル)エチル〕アセトアミド、N−〔2−(7−メトキ
シ−3−プロピオニルナフト−1−イル)エチル〕アセ
トアミド、N−〔2−(7−メトキシ−3−アセチルナ
フト−1−イル)エチル〕アセトアミド、N−〔2−
(7−メトキシ−3−アセチルナフト−1−イル)エチ
ル〕シクロプロピルカルボキシアミド、
【0014】N−〔2−(7−メトキシ−3−ヒドロキ
シナフト−1−イル)エチル〕アセトアミド、N−〔2
−(3,7−ジヒドロキシナフト−1−イル)エチル〕
カルボキシアミド、N−〔2−(7−メトキシ−3−ベ
ンジルナフト−1−イル)エチル〕アセトアミド、N−
〔2−(7−メトキシ−3−エチルナフト−1−イル)
エチル〕アセトアミド、N−〔2−(7−メトキシ−3
−シクロプロピルメチルナフト−1−イル)エチル〕ア
セトアミド、N−〔2−(7−メトキシ−3−プロピル
ナフト−1−イル)エチル〕アセトアミド、N−〔2−
(7−メトキシ−3−エチルナフト−1−イル)エチ
ル〕シクロプロピルカルボキシアミド。
【0015】本発明の化合物との付加塩の形成に使用す
ることができる医薬上で許容される酸の中では、例であ
って、これらに制限されるものではないものとして、塩
酸、硫酸、リン酸、酒石酸、リンゴ酸、マレイン酸、フ
マール酸、シュウ酸、メタンスルホン酸、エタンスルホ
ン酸、樟脳酸およびクエン酸を挙げることができる。同
様に、付加塩の形成に使用することができる医薬上で許
容される塩基の中では、水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム、水酸化カルシウムまたは水酸化アルミニウム、ア
ルカリ金属炭酸塩またはアルカリ土類金属炭酸塩、およ
びまた有機塩基、例えばトリエチルアミン、ベンジルア
ミン、ジエタノールアミン、tert−ブチルアミン、
ジシクロヘキシルアミンおよびアルギニンを挙げること
ができる。
【0016】特に、式(I)中に存在するアルキル基
は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n
−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブ
チル、ペンチルおよびヘキシルから選択することができ
る。式(I)中に存在するアルコキシ基は、メトキシ、
エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブト
キシ、イソブトキシ、tert−ブトキシ、ペンチルオ
キシおよびヘキシルオキシから選択することができる。
式(I)中に存在するハロゲンは塩素、臭素、ヨウ素ま
たはフッ素から選択することができる。式(I)中に存
在するシクロアルキル基は、シクロプロピル、シクロブ
チル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチ
ルおよびシクロオクチルから選択することができる。
【0017】本発明はまた、式(I)で表される化合物
の製造方法を包含し、この方法は、式(II):
【化12】 (式中、R、R1 およびR2 は式(I)に定義されてい
るとおりである)で表される化合物を、式(III): R6 −COCl (III) (式中、R6 は式(I)に定義されているとおりであ
る)で表される化合物と反応させて、式(Ia):
【0018】
【化13】 (式中、R、R1 、R2 およびR6 は上記定義のとおり
である)で表される相当する化合物を生成させ、所望に
より、この式(Ia)で表される化合物を、ボイヤー−
ビリガー(Baeyer−Villiger)反応によ
る酸化に付して、式(Ib):
【0019】
【化14】 (式中、R、R1 、R2 およびR6 は上記定義のとおり
である)で表される相当する化合物を生成させ、3−位
置に−O−CO−R6 置換基が存在する場合には、水酸
化ナトリウムの存在の下に、ケン化に付して、式(I
c):
【0020】
【化15】 (式中、R、R1 およびR2 は上記定義のとおりであ
る)で表される相当する化合物を生成させ、
【0021】あるいは上記式(Ia)で表される化合物
を、トルエンおよび塩酸の存在の下に、水銀および亜鉛
による還元に付して、式(Id):
【化16】 (式中、R、R1 、R2 およびR6 は上記定義のとおり
である)で表される相当する化合物を生成させ、
【0022】これらの式(Ia)、(Ib)、(Ic)
および(Id)で表される化合物は、一連の式(I)で
表される化合物を構成しており、式(I)で表される化
合物は、結晶化、シリカゲル上におけるクロマトグラフ
ィ、抽出、濾過、および木炭または樹脂上の通過処理か
ら選ばれる1種または2種以上の精製方法により精製す
ることができ、相当する場合に、それらの可能なエナン
チオマーまたはジアステレオマーに、純粋な形態でまた
は混合物の形態で、分離することができ、あるいは医薬
上で許容される酸または塩基により塩形成させることが
できる、ことからなる。
【0023】さらに特に、本発明は、式(I)におい
て、R3 がナフタレンの3位置に存在する、式(I)の
化合物の特定の場合に相当する、式(I′)で表される
化合物の製造方法に関し、この方法は、式(II):
【化17】 (式中、R、R1 およびR2 は式(I)に定義されてい
るとおりである)で表される化合物を、式(III): R6 −COCl (III) (式中、R6 は式(I)に定義されているとおりであ
る)で表される化合物と反応させて、式(Ia′):
【0024】
【化18】 (式中、R、R1 、R2 およびR6 は上記定義のとおり
である)で表される相当する化合物を生成させ、所望に
より、この式(Ia)で表される化合物を、ボイヤー−
ビリガー(Baeyer−Villiger)反応によ
る酸化に付して、式(Ib′):
【0025】
【化19】 (式中、R、R1 、R2 およびR6 は上記定義のとおり
である)で表される相当する化合物を生成させ、次いで
所望により、水酸化ナトリウムの存在の下に、ケン化に
付して、式(Ic′):
【0026】
【化20】 (式中、R、R1 およびR2 は上記定義のとおりであ
る)で表される相当する化合物を生成させ、
【0027】あるいは上記式(Ia′)で表される化合
物を、トルエンおよび塩酸の存在の下に、水銀および亜
鉛による還元に付して、式(Id′):
【化21】 (式中、R、R1 、R2 およびR6 は上記定義のとおり
である)で表される相当する化合物を生成させ、
【0028】これらの式(Ia′)、(Ib′)、(I
c′)および(Id′)で表される化合物は、一連の式
(I)で表される化合物を構成しており、この式
(I′)で表される化合物は、結晶化、シリカゲル上に
おけるクロマトグラフィ、抽出、濾過、および木炭また
は樹脂上の通過処理から選ばれる1種または2種以上の
精製方法により精製することができ、相当する場合に、
それらの可能なエナンチオマーまたはジアステレオマー
に、純粋な形態でまたは混合物の形態で、分離すること
ができ、あるいは医薬上で許容される酸または塩基によ
り塩形成させることができる、ことからなる。
【0029】式(Ia)、(Ib)、(Ic)および
(Id)において、Rが−OCH3 を表す相当する化合
物はまた、三臭化ホウ素により脱メチル化反応に付すこ
ともできる。さらに特に、式(Ia′)、(Ib′)、
(Ic′)および(Id′)において、Rが−OCH3
を表す相当する化合物はまた、三臭化ホウ素により脱メ
チル化反応に付すこともできる。得られる相当するヒド
ロキシル化化合物はまた、本発明に係わる式(I)で表
される化合物の一部を構成する。
【0030】上記方法に使用される出発物質は、市販さ
れているか、または刊行物から周知の方法に従い当業者
が容易に入手することができる。一般式(II)で表さ
れる化合物に関しては、特許EP447285および特
許出願EP530087を特に引用することができる。
チオカルボキシアミド化合物は、特にローソン(Law
esson)の試薬を使用することによって、当業者が
容易に入手することができる。式(I)で表される化合
物は、非常に有益な薬理学的性質を有し、メラトニン作
動性障害(melatoninergic disor
der)の処置に有用である。
【0031】本発明の誘導体の薬理学的研究は、実際に
これらの化合物が無毒性であり、メラトニン レセプタ
ーに対して非常に大きい選択的親和性および中枢神経系
に対する格別の活性を備えており、これらの有益な性質
は、特に睡眠障害、不安解消、抗精神病および鎮痛作用
性の点で格別であり、また微小循環に対して有益な性質
を有する。これらの性質によって、本発明の化合物はス
トレス、睡眠障害、不安症、周期的うつ症、ジェット症
候群による不眠および倦怠、精神分裂症、恐慌発作、メ
ランコリー、食欲調整、精神病的障害、てんかん症、パ
ーキンソン病、老人性痴呆、正常または病的老化に付随
する各種疾病、偏頭痛、記憶喪失およびアルツハイマー
病、ならびに脳循環系障害の処置に有用である。もう一
つの活性分野として、本発明の化合物は、排卵抑制剤お
よび免疫調整剤としての性質を有し、また或る種のホル
モン依存性癌の処置に使用することもできる。
【0032】本発明の化合物は好ましくは、周期的うつ
症、睡眠障害、心臓血管系疾病、時差による不眠および
倦怠、およびまた食欲障害および肥満の処置に使用され
る。一例として、本発明の化合物は、周期的うつ症およ
び睡眠障害の処置に使用される。本発明の化合物はま
た、非常に有利な代謝プロフィールを有する。本発明の
もう一つの主題は、式(I)で表される化合物または所
望により、医薬上で許容される酸または塩基によるその
付加塩の1種を、医薬上で許容される助剤の1種または
2種以上と組み合わせて含有する医薬組成物にある。
【0033】本発明に係わる医薬組成物の中では、特に
経口、非経口、鼻、経皮もしくは皮膚経由、直腸、経
舌、眼または呼吸器投与に適する形態にすることがで
き、特に単純または糖衣錠剤、口腔用錠剤、サシェ剤、
包装剤、ゼラチンカプセル剤、舌下錠剤、丸剤、座薬、
クリーム、軟膏、皮膚用ゲル、および飲用または注射用
アンプルの形態にすることができる。薬用量は、患者の
年齢および体重、投与経路、治療指示の種類、あるいは
組み合わせることができる可能な処置に応じて変えるこ
とができ、24時間あたりで1回または2回の投与で、
0.1mg−1g、特に1−100mg、例えば1−1
0mgの累進用量で増加させる。
【0034】
【実施例】以下の例は、本発明を説明するものであっ
て、本発明をいかなる方法でも制限しようとするもので
はない。 例 1:N−〔2−(7−メトキシ−3−ベンゾイルナ
フト−1−イル)エチル〕アセトアミド
【化22】
【0035】ニトロベンゼン60cm3 中のN−〔2−
(7−メトキシナフト−1−イル)エチル]アセトアミ
ド11g(45.2ミリモル)およびAlCl3 7.7
g(57.7ミリモル)の溶液に、12℃で窒素雰囲気
の下に、ベンゾイルクロライド57.9ミリモルを滴下
して添加する。12℃で、2時間反応させ、次いでこの
反応混合物を氷上に注ぎ入れる。ジクロロメタンにより
抽出し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濃縮し、次い
でこの粗製生成物をシリカ上でクロマトグラフに付す
(溶出剤:CH2 Cl2 /CH3 OH:99/1)。 例1の化合物が得られる: 収率:34% 融点:92−95℃ 再結晶溶剤:トルエン/ヘキサン 分子量:C2221NO3 ;H2 Oについて365.41
【0036】赤外分析v N−H(アミド):3340cm-1 v C=O(ケトン):1660cm-1 v C=O(アミド):1625cm-1 −NMR(DMSO−d6 )300MHz 1.84 ppm(一重線,3H,(Hc )) 3.23 ppm(三重線,2H,(Ha )) 3.37 ppm(四重線,2H,(Hb )) 4.00 ppm(一重線,3H,(Hd )) 7.28 ppm(二重線,1H,(H6 ),
6-5 =9Hz) 7.57−7.81ppm(非解離コンプレックス,7
H,〔H2 ,H4 ,H(A)〕) 8.00 ppm(二重線,1H,(H5 ),
5-6 =9Hz) 8.14 ppm(多重線,2H,(H8 ,N
H))
【0037】例2−15 例1と同様に操作するが、N−〔2−(7−メトキシナ
フト−1−イル)エチル]アセトアミドの代わりに、そ
のアミド官能性基に適当な置換基を有する化合物を使用
して、下記例の化合物を得る: 例 2:N−〔2−(7−メトキシ−3−ベンゾイルナ
フト−1−イル)エチル〕プロピオンアミド 例 3:N−〔2−(7−メトキシ−3−ベンゾイルナ
フト−1−イル)エチル〕ブチルアミド 例 4:N−〔2−(7−メトキシ−3−ベンゾイルナ
フト−1−イル)エチル〕ペンタンアミド 例 5:N−〔2−(7−メトキシ−3−ベンゾイルナ
フト−1−イル)エチル〕ヘキサンアミド 例 6:N−〔2−(7−メトキシ−3−ベンゾイルナ
フト−1−イル)エチル〕シクロプロピルカルボキシア
ミド
【0038】例 7:N−〔2−(7−メトキシ−3−
ベンゾイルナフト−1−イル)エチル〕シクロブチルカ
ルボキシアミド 例 8:N−〔2−(7−メトキシ−3−ベンゾイルナ
フト−1−イル)エチル〕シクロペンチルカルボキシア
ミド 例 9:N−〔2−(7−メトキシ−3−ベンゾイルナ
フト−1−イル)エチル〕シクロヘキシルカルボキシア
ミド 例10:N−〔2−(7−メトキシ−3−ベンゾイルナ
フト−1−イル)エチル〕−N′−メチル尿素 例11:N−〔2−(7−メトキシ−3−ベンゾイルナ
フト−1−イル)エチル〕−N′−エチル尿素
【0039】例12:N−〔2−(7−メトキシ−3−
ベンゾイルナフト−1−イル)エチル〕−N′−プロピ
ル尿素 例13:N−〔2−(7−メトキシ−3−ベンゾイルナ
フト−1−イル)エチル〕−N′−ヘキシル尿素 例14:N−〔2−(7−メトキシ−3−ベンゾイルナ
フト−1−イル)エチル〕−N′−シクロプロピル尿素 例15:N−〔2−(7−メトキシ−3−ベンゾイルナ
フト−1−イル)エチル〕−N′−シクロヘキシル尿素
【0040】例16−26 例1と同様に操作するが、N−〔2−(7−メトキシナ
フト−1−イル)エチル〕アセトアミドの代わりに、そ
のナフタレンの7位置に適当な置換基を有し、また必要
に応じて、そのアミド官能性基に適当な置換基を有する
化合物を使用して、下記例の化合物を得る: 例16:N−〔2−(3−ベンゾイルナフト−1−イ
ル)エチル]アセトアミド 例16追加:N−〔2−(7−エトキシ−3−ベンゾイ
ルナフト−1−イル)エチル〕アセトアミド 例17:N−〔2−(7−プロポキシ−3−ベンゾイル
ナフト−1−イル)エチル〕アセトアミド 例18:N−〔2−(7−ペントキシ−3−ベンゾイル
ナフト−1−イル)エチル]アセトアミド
【0041】例19:N−〔2−(7−アロイルオキシ
−3−ベンゾイルナフト−1−イル)エチル〕アセトア
ミド 例20:N−〔2−(7−プロパルギルオキシ−3−ベ
ンゾイルナフト−1−イル)エチル〕アセトアミド 例21:N−〔2−(7−シクロプロピルメチルオキシ
−3−ベンゾイルナフト−1−イル)エチル〕アセトア
ミド 例22:N−〔2−(7−シクロヘキシルオキシ−3−
ベンゾイルナフト−1−イル)エチル〕アセトアミド 例23:N−〔2−(7−シクロヘキセン−2−イルオ
キシ−3−ベンゾイルナフト−1−イル)エチル〕アセ
トアミド 例24:N−〔2−(7−ベンジルオキシ−3−ベンゾ
イルナフト−1−イル)エチル〕アセトアミド 例25:N−〔2−(3−ベンゾイルナフト−1−イ
ル)エチル〕シクロプロピルカルボキシアミド 例26:N−〔2−(3−ベンゾイルナフト−1−イ
ル)エチル〕シクロブチルカルボキシアミド
【0042】例27:N−〔2−(7−メトキシ−3−
シクロプロピルカルボニルナフト−1−イル)エチル〕
アセトアミド
【化23】 例1と同様の方法で操作するが、アシル化反応に、シク
ロプロパンカルボン酸クロライドを使用して、例27の
化合物を得る: 収率:29% 再結晶溶剤:シクロヘキサン 融点:152℃ 分子量:C1919NO3 について309.349
【0043】赤外分析:v N−H(アミド):3340cm-1 v C=O(ケトン):1660cm-1 v C=O(アミド):1630cm-1 −NMR(DMSO−d6 ) 1.05ppm(二重線,4H,(Hd )) 1.80ppm(一重線,3H,(Hc )) 3.05ppm(三重線,1H,(He )) 3.20ppm(三重線,2H,(Ha )) 3.35ppm(多重線,2H,(Hb )) 4.00ppm(一重線,3H,(Hf )) 7.30ppm(二重線,1H,(H6 )J5-6 =8.
80Hz) 7.70ppm(一重線,1H,(H8 )) 7.85ppm(一重線,1H,(H2 or
4 )) 8.05ppm(二重線,1H,(H5 )J5-6 =8.
80Hz) 8.13ppm(一重線,1H,NH)) 8.65ppm(一重線,1H,(H4 or
2 ))
【0044】例28−33 例27と同様に操作するが、N−〔2−(7−メトキシ
ナフト−1−イル)エチル]アセトアミドの代わりに、
そのアミド官能性基に適当な置換基を有する化合物を使
用して、下記例の化合物を得る: 例28:N−〔2−(7−メトキシ−3−シクロプロピ
ルカルボニルナフト−1−イル)エチル〕プロピオンア
ミド 例29:N−〔2−(7−メトキシ−3−シクロプロピ
ルカルボニルナフト−1−イル)エチル〕ブチルアミド 例30:N−〔2−(7−メトキシ−3−シクロプロピ
ルカルボニルナフト−1−イル)エチル〕シクロプロピ
ルカルボキシアミド 例31:N−〔2−(7−メトキシ−3−シクロプロピ
ルカルボニルナフト−1−イル)エチル〕シクロブチル
カルボキシアミド 例32:N−〔2−(7−メトキシ−3−シクロプロピ
ルカルボニルナフト−1−イル)エチル〕−N′−メチ
ル尿素 例33:N−〔2−(7−メトキシ−3−シクロプロピ
ルカルボニルナフト−1−イル)エチル〕−N′−プロ
ピル尿素
【0045】例34−37 例27と同様に操作するが、N−〔2−(7−メトキシ
ナフト−1−イル)エチル〕アセトアミドの代わりに、
そのナフタレンの7位置に適当な置換基を有し、また必
要に応じて、そのアミド官能性基に適当な置換基を有す
る化合物を使用して、下記例の化合物を得る: 例34:N−〔2−(3−シクロプロピルカルボニルナ
フト−1−イル)エチル〕アセトアミド 例35:N−〔2−(7−シクロプロピルメチルオキシ
−3−シクロプロピルカルボニルナフト−1−イル)エ
チル]アセトアミド 例36:N−〔2−(3−シクロプロピルカルボニルナ
フト−1−イル)エチル〕シクロプロピルカルボキシア
ミド 例37:N−〔2−(3−シクロプロピルカルボニルナ
フト−1−イル)エチル〕シクロブチルカルボキシアミ
【0046】例38:N−〔2−(7−メトキシ−3−
プロピオニルナフト−1−イル)エチル〕アセトアミド
【化24】 例1と同様の方法で操作するが、アシル化反応に、プロ
ピオニルクロライドを使用して、例38の化合物を得
る: 収率:47% 再結晶溶剤:トルエン 融点:141−143℃ 分子量:C1821NO3 について299.255
【0047】赤外分析:v N−H(アミド):3380cm-1 v C=O(ケトン):1665cm-1 v C=O(アミド):1610cm-1 −NMR(DMSO−d6 ) 1.13ppm(三重線,3H,(He )) 1.83ppm(一重線,3H,(Hc )) 3.15ppm(多重線,4H,(Ha ,Hd )) 3.32ppm(多重線,2H,(Hb )) 4.00ppm(一重線,3H,(H)) 7.30ppm(解離した二重線,1H,(H6 )J
6-5 =9.00H z,J6-8 =2.25Hz) 7.70ppm(二重線,1H,(H8 )J2-6 =2.
25Hz) 7.80ppm(一重線,1H,(H2 またはH4 )) 8.00ppm(二重線,1H,(H5 )J5-6 =9.
00Hz) 8.15ppm(三重線,1H,(NH)) 8.50ppm(一重線,1H,(H4 またはH2 ))
【0048】例39−44 例38と同様に操作するが、N−〔2−(7−メトキシ
ナフト−1−イル)エチル]アセトアミドの代わりに、
そのアミド官能性基に適当な置換基を有する化合物を使
用して、下記例の化合物を得る: 例39:N−〔2−(7−メトキシ−3−プロピオニル
ナフト−1−イル)エチル〕プロピオンアミド 例40:N−〔2−(7−メトキシ−3−プロピオニル
ナフト−1−イル)エチル〕ブチルアミド 例41:N−〔2−(7−メトキシ−3−プロピオニル
ナフト−1−イル)エチル〕シクロプロピルカルボキシ
アミド 例42:N−〔2−(7−メトキシ−3−プロピオニル
ナフト−1−イル)エチル〕シクロブチルカルボキシア
ミド 例43:N−〔2−(7−メトキシ−3−プロピオニル
ナフト−1−イル)エチル〕−N′−メチル尿素 例44:N−〔2−(7−メトキシ−3−プロピオニル
ナフト−1−イル)エチル〕−N′−プロピル尿素
【0049】例45−48 例38と同様に操作するが、N−〔2−(7−メトキシ
ナフト−1−イル)エチル〕アセトアミドの代わりに、
そのナフタレンの7位置に適当な置換基を有し、また必
要に応じて、そのアミド官能性基に適当な置換基を有す
る化合物を使用して、下記例の化合物を得る: 例45:N−〔2−(3−プロピオニルナフト−1−イ
ル)エチル〕アセトアミド 例46:N−〔2−(7−シクロプロピルメチルオキシ
−3−プロピオニルナフト−1−イル)エチル〕アセト
アミド 例47:N−〔2−(3−プロピオニルナフト−1−イ
ル)エチル〕シクロプロピルカルボキシアミド 例48:N−〔2−(3−プロピオニルナフト−1−イ
ル)エチル〕シクロブチルカルボキシアミド
【0050】例49:N−〔2−(7−メトキシ−3−
アセチルナフト−1−イル)エチル〕アセトアミド
【化25】 例1と同様の方法で操作するが、アシル化反応にアセチ
ルクロライドを使用して、例49の化合物を得る: 分子量:C1719NO3 について285.346 融点:154.5℃
【0051】例50:N−〔2−(7−メトキシ−3−
アセチルナフト−1−イル)エチル〕シクロプロピルカ
ルボキシアミド
【化26】 例1と同様の方法で操作するが、出発物質として、N−
〔2−(7−メトキシナフト−1−イル)エチル〕シク
ロプロピルカルボキシアミドおよびアセチルクロライド
を使用して、例50の化合物を得る: 収率:31% 融点:140−141℃ 再結晶溶剤:トルエン 分子量:C1921NO3 について311.365
【0052】赤外分析:v N−H(アミド):3360cm-1 v C=O(ケトン):1680cm-1 v C=O(アミド):1600cm-1 −NMR(DMSO−d6 ) 0.65ppm(多重線,4H,(Hd )) 2.65ppm(一重線,3H,(Hc )) 3.20ppm(三重線,2H,(Ha )) 3.40ppm(多重線,2H,(Hb )) 4.00ppm(一重線,3H,(Hf )) 7.30ppm(解離した二重線,1H,(H6 )J
6-5 =8.90H z,J6-8 =2.00Hz) 7.60ppm(二重線,1H,(H8 )J8-6 =2.
00Hz) 7.80ppm(一重線,1H,(H2 またはH4 )) 8.00ppm(二重線,1H,(H5 )J5-6 =8.
90Hz) 8.30ppm(三重線,1H,(NH))
【0053】例51−63 例49と同様に操作するが、N−〔2−(7−メトキシ
ナフト−1−イル)エチル]アセトアミドの代わりに、
そのアミド官能性基に適当な置換基を有する化合物を使
用して、下記例の化合物を得る: 例51:N−〔2−(7−メトキシ−3−アセチルナフ
ト−1−イル)エチル〕プロピオンアミド 例52:N−〔2−(7−メトキシ−3−アセチルナフ
ト−1−イル)エチル〕ブチルアミド 例53:N−〔2−(7−メトキシ−3−アセチルナフ
ト−1−イル)エチル〕ペンタンアミド 例54:N−〔2−(7−メトキシ−3−アセチルナフ
ト−1−イル)エチル〕ヘキサンアミド 例55:N−〔2−(7−メトキシ−3−アセチルナフ
ト−1−イル)エチル〕シクロブチルカルボキシアミド
【0054】例56:N−〔2−(7−メトキシ−3−
アセチルナフト−1−イル)エチル〕シクロペンチルカ
ルボキシアミド 例57:N−〔2−(7−メトキシ−3−アセチルナフ
ト−1−イル)エチル〕シクロヘキシルカルボキシアミ
ド 例58:N−〔2−(7−メトキシ−3−アセチルナフ
ト−1−イル)エチル〕−N′−メチル尿素 例59:N−〔2−(7−メトキシ−3−アセチルナフ
ト−1−イル)エチル〕−N′−エチル尿素 例60:N−〔2−(7−メトキシ−3−アセチルナフ
ト−1−イル)エチル〕−N′−プロピル尿素 例61:N−〔2−(7−メトキシ−3−アセチルナフ
ト−1−イル)エチル〕−N′−ヘキシル尿素 例62:N−〔2−(7−メトキシ−3−アセチルナフ
ト−1−イル)エチル〕−N′−シクロプロピル尿素 例63:N−〔2−(7−メトキシ−3−アセチルナフ
ト−1−イル)エチル〕−N′−シクロヘキシル尿素
【0055】例64−75 例49と同様に操作するが、N−〔2−(7−メトキシ
ナフト−1−イル)エチル〕アセトアミドの代わりに、
そのナフタレンの7位置に適当な置換基を有し、また必
要に応じて、そのアミド官能性基に適当な置換基を有す
る化合物を使用して、下記例の化合物を得る: 例64:N−〔2−(3−アセチルナフト−1−イル)
エチル〕アセトアミド 例65:N−〔2−(7−エトキシ−3−アセチルナフ
ト−1−イル)エチル〕アセトアミド 例66:N−〔2−(7−プロポキシ−3−アセチルナ
フト−1−イル)エチル〕アセトアミド 例67:N−〔2−(7−ペントキシ−3−アセチルナ
フト−1−イル)エチル〕アセトアミド 例68:N−〔2−(7−アロイルオキシ−3−アセチ
ルナフト−1−イル)エチル〕アセトアミド
【0056】例69:N−〔2−(7−プロパルギルオ
キシ−3−アセチルナフト−1−イル)エチル〕アセト
アミド 例70:N−〔2−(7−シクロプロピルメチルオキシ
−3−アセチルナフト−1−イル)エチル〕アセトアミ
ド 例71:N−〔2−(7−シクロヘキシルオキシ−3−
アセチルナフト−1−イル)エチル〕アセトアミド 例72:N−〔2−(7−シクロヘキセン−2−イルオ
キシ−3−アセチルナフト−1−イル)エチル〕アセト
アミド 例73:N−〔2−(7−ベンジルオキシ−3−アセチ
ルナフト−1−イル)エチル〕アセトアミド 例74:N−〔2−(3−アセチルナフト−1−イル)
エチル〕シクロプロピルカルボキシアミド 例75:N−〔2−(3−アセチルナフト−1−イル)
エチル〕シクロブチルカルボキシアミド
【0057】例76:N−〔2−(7−メトキシ−3−
アセトキシナフト−1−イル)エチル〕アセトアミド
【化27】 メタノール125cm3 中の、例49によるN−〔2−
(7−メトキシ−3−アセチルナフト−1−イル)エチ
ル〕アセトアミド2.8g(9.81ミリモル)の溶液
に、1N NaOHによりpH5に調整した水100c
3 中のモノパーオキシフタル酸マグネシウム塩7.6
g(12.3ミリモル)の溶液を添加する。室温で24
時間撹拌する。メタノールを蒸発させ、1N NaHC
3 を添加し、CH2 Cl2 により抽出し、 MgSO
4 上で乾燥させ、濾過し、次いで濃縮する。例76の化
合物が得られる。
【0058】例77:N−〔2−(7−メトキシ−3−
ヒドロキシナフト−1−イル)エチル〕アセトアミド
【化28】 例76で得られた残留物、すなわちN−〔2−(7−メ
トキシ−3−アセトキシナフト−1−イル)エチル〕ア
セトアミドを、メタノール200cm3 中に溶解し、室
温で1時間、0.05N NaOH250cm3 により
処理する。MeOHを蒸発させ、1N NaOHにより
pH12にし、CH2 Cl2 により抽出し、MgSO4
上で乾燥させ、濾過し、次いで濃縮する。CH2 Cl2
/MeOH:98/2により溶出するシリカ上でのクロ
マトグラフに付す。例77の化合物2.3g(35%)
が得られる: 分子量:259.307 融点:154.8℃ 再結晶溶剤:CH2 Cl2
【0059】例78:N−〔2−(3,7−ジヒドロキ
シナフト−1−イル)エチル〕アセトアミド
【化29】 例77による、N−〔2−(7−メトキシ−3−ヒドロ
キシナフト−1−イル)エチル〕アセトアミド0.2g
(0.771ミリモル)を無水ジクロロメタン5cm3
中に溶解する。氷および塩の浴中で冷却する。1M三臭
化ホウ素0.8cm3 を滴下添加する。室温において4
時間氷中で撹拌する。CH2 Cl2 中の1M三臭化ホウ
素0.8cm3 をさらに添加する。室温で一夜にわたり
撹拌する。1N NaOHによりpH8にする。CH2
Cl2 により抽出する。MgSO 4 上で乾燥させる。溶
剤を蒸発させる。生成物を採取する。メチルエチルケト
ンにより抽出する。MgSO4 上で乾燥させる。溶剤を
蒸発させる。この生成物をシリカ30g上で精製する。
CH2 Cl2 /MeOH:95/5により溶出する。例
78の生成物が得られる。 分子量:245.28 融点:171−175℃ 再結晶溶剤:CH3 CN、MeOH
【0060】例79−87 例76−78と同様に操作するが、適当な置換基を有す
るナフチルアルキルアミド化合物を使用して、下記の例
の化合物を得る: 例79:N−〔2−(7−メトキシ−3−アセトキシナ
フト−1−イル)エチル〕プロピオンアミド 例80:N−〔2−(7−メトキシ−3−ヒドロキシナ
フト−1−イル)エチル〕プロピオンアミド 例81:N−〔2−(3,7−ジヒドロキシナフト−1
−イル)エチル〕プロピオンアミド 例82:N−〔2−(7−メトキシ−3−アセトキシナ
フト−1−イル)エチル〕シクロプロピルカルボキシア
ミド 例83:N−〔2−(7−メトキシ−3−ヒドロキシナ
フト−1−イル)エチル〕シクロプロピルカルボキシア
ミド 例84:N−〔2−(3,7−ジヒドロキシナフト−1
−イル)エチル〕シクロプロピルカルボキシアミド 例85:N−〔2−(7−メトキシ−3−アセトキシナ
フト−1−イル)エチル〕シクロブチルカルボキシアミ
ド 例86:N−〔2−(7−メトキシ−3−ヒドロキシナ
フト−1−イル)エチル〕シクロブチルカルボキシアミ
ド 例87:N−〔2−(3,7−ジヒドロキシナフト−1
−イル)エチル〕シクロブチルカルボキシアミド
【0061】例88:N−〔2−(7−メトキシ−3−
ベンジルナフト−1−イル)エチル〕アセトアミド
【化30】 水5.5cm3 中の塩化水銀72mgの溶液を亜鉛粉末
3.6gに添加する。30分間撹拌する。デカンテーシ
ョンして、水を分離する。次いでこのアマルガムに水
3.6cm3 を添加し、次いで濃塩酸3.6cm3 を添
加し、次いで例1にしたがい生成された、N−〔2−
(7−メトキシ−3−ベンゾイルナフト−1−イル)エ
チル〕アセトアミド5.26ミリモルおよびトルエン2
5cm3 を添加する。2時間還流させ、この有機相を抽
出し、水により洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥さ
せ、濾過し、次いで蒸発乾燥させる。例88の化合物が
得られる。 収率:35% 融点:85−87℃ 再結晶溶剤:トルエン 分子量:C2223NO2 について333.411
【0062】 −赤外分析:v N−H(アミド):3220cm-1 v C=O(アミド):1610cm-1 v C=O(芳香族):1590cm-1 NMR(DMSO−d6 ) 1.80 ppm(一重線,3H,(Hc )) 3.00−3.45ppm(非分解複合,4H,
(Ha ,Hb )) 3.90 ppm(一重線,3H,(O CH
3 )) 4.00 ppm(一重線,2H,(Hd )) 7.00−7.80ppm(非分解複合,10H,芳香
族 H) 8.00 ppm(一重線,1H,(NH))
【0063】例89−114 例88と同様に操作するが、出発物質として、例2−2
6の化合物を使用して、下記例の化合物を得る: 例89:N−〔2−(7−メトキシ−3−ベンジルナフ
ト−1−イル)エチル〕プロピオンアミド 例90:N−〔2−(7−メトキシ−3−ベンジルナフ
ト−1−イル)エチル〕ブチルアミド 例91:N−〔2−(7−メトキシ−3−ベンジルナフ
ト−1−イル)エチル〕ペンタンアミド 例92:N−〔2−(7−メトキシ−3−ベンジルナフ
ト−1−イル)エチル〕ヘキサンアミド 例93:N−〔2−(7−メトキシ−3−ベンジルナフ
ト−1−イル)エチル〕シクロプロピルカルボキシアミ
ド 例94:N−〔2−(7−メトキシ−3−ベンジルナフ
ト−1−イル)エチル〕シクロブチルカルボキシアミド
【0064】例95:N−〔2−(7−メトキシ−3−
ベンジルナフト−1−イル)エチル〕シクロペンチルカ
ルボキシアミド 例96:N−〔2−(7−メトキシ−3−ベンジルナフ
ト−1−イル)エチル〕シクロヘキシルカルボキシアミ
ド 例97:N−〔2−(7−メトキシ−3−ベンジルナフ
ト−1−イル)エチル〕−N′−メチル尿素 例98:N−〔2−(7−メトキシ−3−ベンジルナフ
ト−1−イル)エチル〕−N′−エチル尿素 例99:N−〔2−(7−メトキシ−3−ベンジルナフ
ト−1−イル)エチル〕−N′−プロピル尿素 例100:N−〔2−(7−メトキシ−3−ベンジルナ
フト−1−イル)エチル〕−N′−ヘキシル尿素 例101:N−〔2−(7−メトキシ−3−ベンジルナ
フト−1−イル)エチル〕−N′−シクロプロピル尿素
【0065】例102:N−〔2−(7−メトキシ−3
−ベンジルナフト−1−イル)エチル〕−N′−シクロ
ヘキシル尿素 例103:N−〔2−(3−ベンジルナフト−1−イ
ル)エチル]アセトアミド 例104:N−〔2−(7−エトキシ−3−ベンジルナ
フト−1−イル)エチル〕アセトアミド 例105:N−〔2−(7−プロポキシ−3−ベンジル
ナフト−1−イル)エチル〕アセトアミド 例106:N−〔2−(7−ペントキシ−3−ベンジル
ナフト−1−イル)エチル〕アセトアミド 例107:N−〔2−(7−アロイルオキシ−3−ベン
ジルナフト−1−イル)エチル〕アセトアミド 例108:N−〔2−(7−プロパルギルオキシ−3−
ベンジルナフト−1−イル)エチル〕アセトアミド
【0066】例109:N−〔2−(7−シクロプロピ
ルメチルオキシ−3−ベンジルナフト−1−イル)エチ
ル〕アセトアミド 例110:N−〔2−(7−シクロヘキシルオキシ−3
−ベンジルナフト−1−イル)エチル〕アセトアミド 例111:N−〔2−(7−シクロヘキセン−2−イル
オキシ−3−ベンジルナフト−1−イル)エチル〕アセ
トアミド 例112:N−〔2−(7−ベンジルオキシ−3−ベン
ジルナフト−1−イル)エチル〕アセトアミド 例113:N−〔2−(3−ベンジルナフト−1−イ
ル)エチル〕シクロプロピルカルボキシアミド 例114:N−〔2−(3−ベンジルナフト−1−イ
ル)エチル〕シクロブチルカルボキシアミド
【0067】例115:N−〔2−(7−メトキシ−3
−エチルナフト−1−イル)エチル〕アセトアミド
【化31】 例49にしたがい製造された、N−〔2−(7−メトキ
シ−3−アセチルナフト−1−イル)エチル〕アセトア
ミドから出発して、例88と同様に操作することによ
り、例115の化合物が得られる。
【0068】分子量:C1721NO2 について271.
363 融点:104−105℃
【0069】例116−141 例115と同様に操作するが、例50−75の出発物質
を使用して、下記例の化合物を得る: 例116:N−〔2−(7−メトキシ−3−エチルナフ
ト−1−イル)エチル〕プロピオンアミド 例117:N−〔2−(7−メトキシ−3−エチルナフ
ト−1−イル)エチル〕ブチルアミド 例118:N−〔2−(7−メトキシ−3−エチルナフ
ト−1−イル)エチル〕ペンタンアミド 例119:N−〔2−(7−メトキシ−3−エチルナフ
ト−1−イル)エチル〕ヘキサンアミド 例120:N−〔2−(7−メトキシ−3−エチルナフ
ト−1−イル)エチル〕シクロプロピルカルボキシアミ
【0070】
【化32】 収率:38% 融点:116−118℃ 再結晶溶剤:シクロヘキサン 分子量:C1923NO2 について297.381
【0071】赤外分析:v N−H(アミド):3240cm-1 v C=O(アミド):1620cm-1 NMR(DMSO−d6 ) 0.70ppm(多重線,4H,(Hd )) 1.25ppm(三重線,3H,(Hf )) 1.60ppm(多重線,1H,(Hc )) 2.70ppm(四重線,2H,(He )) 3.10ppm(三重線,2H,(Ha )) 3.35ppm(多重線,2H,(Hb )) 3.90ppm(一重線,3H,(OCH3 )) 7.10ppm(二重線,1H,(H6 ),J6-5
8.33Hz) 7.15ppm(一重線,1H,(H8 )) 7.50ppm(一重線,2H,(H2 ,H4 )) 7.70ppm(二重線,1H,(H5 ),J5-6
8.33Hz) 8.20ppm(三重線,1H,(NH))
【0072】例121:N−〔2−(7−メトキシ−3
−エチルナフト−1−イル)エチル〕シクロブチルカル
ボキシアミド 例122:N−〔2−(7−メトキシ−3−エチルナフ
ト−1−イル)エチル〕シクロペンチルカルボキシアミ
ド 例123:N−〔2−(7−メトキシ−3−エチルナフ
ト−1−イル)エチル〕シクロヘキシルカルボキシアミ
ド 例124:N−〔2−(7−メトキシ−3−エチルナフ
ト−1−イル)エチル〕−N′−メチル尿素 例125:N−〔2−(7−メトキシ−3−エチルナフ
ト−1−イル)エチル〕−N′−エチル尿素 例126:N−〔2−(7−メトキシ−3−エチルナフ
ト−1−イル)エチル〕−N′−プロピル尿素 例127:N−〔2−(7−メトキシ−3−エチルナフ
ト−1−イル)エチル〕−N′−ヘキシル尿素
【0073】例128:N−〔2−(7−メトキシ−3
−エチルナフト−1−イル)エチル〕−N′−シクロプ
ロピル尿素 例129:N−〔2−(7−メトキシ−3−エチルナフ
ト−1−イル)エチル〕−N′−シクロヘキシル尿素 例130:N−〔2−(3−エチルナフト−1−イル)
エチル〕アセトアミド 例131:N−〔2−(7−エトキシ−3−エチルナフ
ト−1−イル)エチル〕アセトアミド 例132:N−〔2−(7−プロポキシ−3−エチルナ
フト−1−イル)エチル〕アセトアミド 例133:N−〔2−(7−ペントキシ−3−エチルナ
フト−1−イル)エチル〕アセトアミド 例134:N−〔2−(7−アロイルオキシ−3−エチ
ルナフト−1−イル)エチル〕アセトアミド
【0074】例135:N−〔2−(7−プロパルギル
オキシ−3−エチルナフト−1−イル)エチル〕アセト
アミド 例136:N−〔2−(7−シクロプロピルメチルオキ
シ−3−エチルナフト−1−イル)エチル〕アセトアミ
ド 例137:N−〔2−(7−シクロヘキシルオキシ−3
−エチルナフト−1−イル)エチル〕アセトアミド 例138:N−〔2−(7−シクロヘキセン−2−イル
オキシ−3−エチルナフト−1−イル)エチル〕アセト
アミド 例139:N−〔2−(7−ベンジルオキシ−3−エチ
ルナフト−1−イル)エチル〕アセトアミド 例140:N−〔2−(3−エチルナフト−1−イル)
エチル〕シクロプロピルカルボキシアミド 例141:N-[2- (3- エチルナフト- 1- イル)エ
チル〕シクロブチルカルボキシアミド
【0075】例142:N−〔2−(7−メトキシ−3
−シクロプロピルメチルナフト−1−イル)エチル〕ア
セトアミド
【化33】 例27にしたがい製造された、N−〔2−(7−メトキ
シ−3−シクロプロピルカルボニルナフト−1−イル)
エチル〕アセトアミドを出発物質として使用し、例88
と同様の方法で操作して、例142の化合物を得る: 収率:37.5% 融点:89−90℃ 再結晶溶剤:シクロヘキサン 分子量:C1923NO2 +1/4H2 Oについて30
1.885
【0076】 赤外分析:v N−H(アミド):3240cm-1 v C=O(アミド):1625cm-1 NMR(DMSO−d6 ) 0.20ppm(多重線,2H,(Hg )) 0.50ppm(多重線,2H,(Hf )) 1.05ppm(多重線,1H,(He )) 1.85ppm(一重線,3H,(Hc )) 2.60ppm(二重線,2H,(Hd ),J=6.8
4Hz) 3.10ppm(三重線,2H,(Ha )) 3.30ppm(多重線,2H,(Hb )) 3.90ppm(一重線,1H,(OCH3 )) 7.15ppm(二重の二重線,1H,(H6 ),J
6-5 =8.90Hz,J6-8 =2.40Hz) 7.25ppm(一重線,1H,(H8 ),J8-6
2.40Hz) 7.55ppm(多重線,2H,(H2 ,H4 ,Hz) 7.80ppm(二重線,1H,(H5 ),J5-6
8.90Hz) 8.10ppm(三重線,1H,(NH))
【0077】例143:N−〔2−(7−メトキシ−3
−プロピルナフト−1−イル)エチル〕アセトアミド
【化34】 例38にしたがい製造された、N−〔2−(7−メトキ
シ−3−プロピオニルナフト−1−イル)エチル〕アセ
トアミドを出発物質として使用し、例88と同様の方法
で操作して、例143の化合物を得る: 収率:60% 融点:80−82℃ 再結晶溶剤:石油エーテル 分子量:C1823NO2 について285.371
【0078】 赤外分析:v N−H(アミド):3230cm-1 v C=O(アミド):1620cm-1 v C=C(芳香族):1600cm-1 NMR(DMSO−d6 ) 0.90ppm(三重線,3H,(Hf ),J=8.3
5Hz) 1.65ppm(多重線,2H,(He )) 1.80ppm(一重線,3H,(Hc )) 2.65ppm(三重線,2H,(Hd ),J=7.4
9Hz) 3.10ppm(三重線,2H,(Ha )) 3.30ppm(多重線,2H,(H2 )) 3.90ppm(一重線,3H,(OCH3 )) 7.10ppm(多重線,2H,(H6 ,H2 )) 7.50ppm(一重線,1H,(H4 )) 7.55ppm(二重線,1H,(H8 ),J8-6
1.95Hz) 7.75ppm(二重線,1H,(H5 ),J5-6
8.39Hz) 8.10ppm(三重線,1H,(NH))
【0079】例144−148 例1、49、50、115および120と同様に操作す
るが、相当するチオカルボキシアミドを出発物質として
使用して、下記例の化合物を得る: 例144:N−〔2−(7−メトキシ−3−ベンゾイル
ナフト−1−イル)エチル〕チオアセトアミド 例145:N−〔2−(7−メトキシ−3−アセチルナ
フト−1−イル)エチル〕チオアセトアミド 例146:N−〔2−(7−メトキシ−3−アセチルナ
フト−1−イル)エチル〕シクロプロピルチオカルボキ
シアミド 例147:N−〔2−(7−メトキシ−3−エチルナフ
ト−1−イル)エチル〕チオアセトアミド 例148:N−〔2−(7−メトキシ−3−エチルナフ
ト−1−イル)エチル〕シクロプロピルチオカルボキシ
アミド
【0080】
【発明の効果】
本発明の誘導体の薬理学的試験 例A:急性毒性試験 一群8匹のマウス(262g)に経口投与した後に、急
性毒性を評価した。動物は、処置後の初日は一日中、そ
の後2週間は毎日、一定の間隔で観察した。動物の50
%を死亡させるLD50を評価した。被験化合物のLD50
は、被験化合物に係わり1000mg/kgよりも大で
あった。この数値は、本発明の化合物の毒性が低いこと
を示している。
【0081】例B:4枚のプレート試験 本発明の化合物を、一群10匹のマウスに食道を経由し
て投与した。一群には、ガムシロップを与えた。被験化
合物を投与した後の30分の時点で、動物を、室内の4
枚の金属プレートからなる床に置いた。動物が、1枚の
プレートから別の1枚のプレートに通行する度に、温和
な電気ショック(0.35mA)を与えた。この通行の
回数を、1分間にわたり記録した。投与後に、本発明の
化合物は、この通行回数を有意に増加させた。この結果
は、本発明の誘導体の不安解消活性を示している。
【0082】例C:本発明の化合物の微小循環系虚血に
対する活性 この実験研究は、雄ラット(Sprague−Dawl
ey)の精巣挙筋に対して、総腸骨動脈結しの後に行っ
た。筋肉を透明なチャンバーに入れ、CO2 /N2
/95%気体混合物で平衡にした重炭酸塩緩衡溶液を灌
流させた。この精巣筋肉を潤している赤血球の速度およ
び1級または2級細動脈の直径を測定し、動脈血流を計
算した。同一の情報を4種の細静脈からも得た。 同一種の測定は:正常灌流精巣筋肉に係わり、結し処置
した精巣筋肉、すなわち虚血状態の精巣筋肉に係わり、
結し処置後の2、7、14および21日目に、同時的に
行った。
【0083】下記2群の動物を試験した: 処置していない対照群 本発明の化合物を0.1mg/kg/日の量で経口投与
して処置した群。処置動物において正常に潤されている
精巣筋肉内の赤血球の速度および血管直径の両方に関し
て、対照との差異は見られなかった。反対に、虚血状態
の精巣筋肉内の動脈の平均直径は、対照動物に比較し
て、処置動物では増大された。赤血球の速度は21日間
の処置により標準になった。
【0084】処置動物において、結し後の7日間にわた
り測定された赤血球の速度および血流は、非虚血状態の
精巣筋肉で得られた数値と有意の差異を示さないことは
確かなことである。これらの結果は、動脈圧を変更する
ことなく得られる。これらの結果は、本発明の化合物で
長期間処置すると、虚血領域の微小循環および血液循環
が改善されることを示している。
【0085】例D:免疫応答の刺激 羊からの赤血球を、一群6匹のマウスに投与した。これ
らのマウス群を引き続いて、本発明の化合物の皮下投与
により6日間処置し、対照群は、偽薬により処置した。
マウスを引き続いて、4週間放置し、次いで本発明の化
合物の反復投与を行わずに、羊赤血球の反復注入を行っ
た。この反復注入の後の3日間、その免疫応答を評価し
た。本発明の化合物で処置された群において、統計学的
に高い結果が得られた。
【0086】例E:本発明の化合物の歩行運動活動の日
周期リズムに対する効果 明−暗サイクルによる、生理学的および生化学的日周期
リズムの大部分のエントレインメントにおけるメラトニ
ンの関与に関しては、メラトニン作動性リガンドの探求
に係わる薬理学的モデルが確立されている。本発明の化
合物の効果を数種のパラメーターに関して、特に歩行運
動の日周期リズムに対する効果を試験した。この歩行運
動の日周期リズムは、内因性日周期生物時計活動(ci
rcadian clock activity)の信
頼できる指標である。
【0087】方法:1ヶ月令の雄ロング エバンス種
(Long Evans)ラットを、2−3週間にわた
り、12時間明/12時間暗の日周期に付した。この
間、ラットは歩行運動活動相および日周期リズムを検知
し、そして記録するために、記録装置に連結しているラ
ンニング ホイールを備えたカゴの中に入れておいた。
これらの動物を次いで、安定な自由歩行リズムが確立さ
れるまで常に暗い場所に保持し、この確立の後に、ラッ
トに被験化合物を毎日投与した。活動リズムの視覚化に
より、答えを出した: 一日周期の下での活動リズムエントレインメント(LD
12:12) 常に暗い場所の下でのリズムエントレインメントの相違 被験化合物の毎日投与によるエントレインメント 結果:総合的に考えて、これらの結果は本発明の化合物
が日周期リズム障害に対する生物時間知覚薬として、治
療上の価値を有することを示している。
【0088】例F:鎮痛活性の証明 痛みに対する活性の試験を、SIEGMUNDにより開
示された方法(Siegmund E.A.,R.A.
Cadmus&Golu,J.Pharm.Exp.T
her.119,1874,1954)から誘導された
方法に従い、マウス(23−25g)で行った。マウス
は一群12匹に無作為に分け、フェニル−p−ベンゾキ
ノン(Sigma)の水性−アルコール性0.02%溶
液を腹腔内投与する前の1時間の時点で、経口処置した
(対照群には、賦形剤を投与)。注射後の5−10分
間、伸長の数を数えた。本発明の化合物が鎮痛活性を有
することは明白である。
【0089】例G:羊の下垂体隆起部(tuberal
is pars)におけるメラトニンに対する結合試験 本発明の化合物のメラトニン レセプターに対する結合
を、“Journalof Neuroendocri
nology,vol.1,No.1,1989”に記
載されている羊の下垂体隆起部において標準技法に従い
行った。本発明の化合物は、メラトニン レセプターに
対して非常に特別に結合するものと見做される。この親
和性は、メラトニンそれ自体の親和性よりも大きい。
【0090】例H:ガルス ドメスティクス(Gall
us Domesticus)ニワトリの脳細胞膜にお
けるメラトニン レセプターに対する競合試験 12日令のニワトリ(ガルス ドメスティクス)を試験
動物として使用した。これらの動物を、その12日令に
達した日の午後1時−午後5時の間に犠牲にした。その
脳を迅速に取り出し、−200℃で凍結させ、次いで−
80℃で保存した。膜は、YuanおよびPang(1
991)により開示された方法に従い調製した。この膜
に対するメラトニンの結合は、Rivkees等(19
89)により確立されている方法に従い行った。簡単に
言えば、〔125 I〕−メラトニンを、pH7.4に緩衝
されている溶液中で、膜の存在の下に、25℃で60分
間インキュベートする。この期間の終了時点で、この膜
懸濁液を濾過する(WhatmanCF/C)。このフ
ィルター上に保留されている放射能を、LS6000ベ
ックマン(Beckman)(登録商品名)液体シンチ
レーション カウンターを使用して測定する。
【0091】使用化合物: 2〔125 I〕−メラトニン メラトニン 慣用の物質 新規分子 一次スクリーニングでは、各種分子を2種の濃度(10
-7および10-5)で試験する。各結果はn=3の各測定
値の平均値である。この一次スクリーニングの結果に従
い選別された活性分子を、それらの有効性(IC50)の
定量測定の対象物とする。これらの分子は10種の相違
する濃度で使用する。この結果として、本発明の好適化
合物に係わり見出だされた数値(この数値は親和性値に
相当する)は、これらの被験化合物のメラトニン作動性
レセプターに対する結合が驚くほど、非常に強力である
ことを示す。
【0092】例I:医薬粗製物:錠剤 N−〔2−(7−メトキシ−3−エチルナフト−1−イ
ル)エチル〕アセトアミド5mg用量を含有する錠剤。
1000錠を調製するための組成: N−〔2−(7−メトキシ−3−エチルナフト −1−イル)エチル〕アセトアミド 5g 小麦デンプン 15g トウモロコシデンプン 15g 乳糖 15g ステアリン酸マグネシウム 2g シリカ 1g ヒドロキシプロピルセルロース 2g
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/22 ACN 9454−4C C07C 231/12 233/31 7106−4H 233/60 7106−4H 233/61 7106−4H 273/18 275/24 9451−4H 275/26 9451−4H 327/42 7106−4H 327/46 7106−4H (72)発明者 ダニエル ルシュー フランス国ゴンドクール,リュ ドゥ ベ ルダン 20 (72)発明者 フランソワ ルフーロン フランス国オルレアン,リュ サルッシ 8 (72)発明者 ピエール ルナール フランス国ベルサイユ,アブニュ ドゥ ビルニューブ ルタン 50 (72)発明者 ジェラール アダム フランス国ル メスニル ル ロワ,クロ ドゥ メスニル リュット ドゥ ペッ ク 9 (72)発明者 フィリップ ドラグランジュ フランス国イシィ ル ムーリノウ,アブ ニュ ビクトール クレソン 52

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記式(I)で表される化合物、それら
    のエナンチオマーおよびジアステレオマー、ならびに医
    薬上で許容される酸または塩基によるそれらの付加塩: 【化1】 式中、 Rは水素を表すか、またはアルキル、置換アルキルおよ
    び−O−R′(この基において、R′は水素を表すか、
    またはアルキル、置換アルキル、シクロアルキル、置換
    シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、置換シクロ
    アルキルアルキル、フェニル、置換フェニル、フェニル
    アルキル、置換フェニルアルキル、ジフェニルアルキル
    または置換ジフェニルアルキル基を表す)から選ばれる
    基を表し;R1 は水素またはアルキルを表し;R2 は a)基 【化2】 (この基において、X1 は硫黄または酸素原子を表し、
    そしてR40は水素を表すか、またはアルキル、置換アル
    キル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、シクロア
    ルキルアルキル、置換シクロアルキルアルキル、アルケ
    ニル、置換アルケニル、アルキニルおよび置換アルキニ
    ルから選ばれる基を表す)、または b)基 【化3】 (この基において、X2 は硫黄または酸素原子を表し、
    そしてR41は水素を表すか、またはアルキル、シクロア
    ルキルおよびシクロアルキルアルキルから選ばれる基を
    表す)を意味し;R3 は(C2 −C6 )アルキル、置換
    (C2 −C6 )アルキル、シクロアルキルアルキル、置
    換シクロアルキルアルキル、アルケニル、置換アルケニ
    ル、アルキニル、置換アルキニル、3−位置に存在する
    ヒドロキシル、R5 −アルキル−(この基において、R
    5 は置換されているか、または非置換であって、ピリジ
    ル、フェニル、ナフチル、チエニル、フリル、ピリミジ
    ル、インドリル、ベンゾフリル、ベンゾチエニル、キノ
    リルおよびイソキノリルから選ばれる基を表す)、R6
    −CO−O−およびR6 −CO−(これらの基におい
    て、R6 は(C1 −C 5 )アルキル、置換(C1
    5 )アルキル、シクロアルキル、置換シクロアルキ
    ル、シクロアルキル(C1 −C5 )アルキル、置換シク
    ロアルキル(C1 −C 5 )アルキル、R5 −およびR5
    −アルキル−から選ばれる基を表し、ここでR 5 は非置
    換または置換基を有し、そして上記定義の意味を有す
    る);上記定義において、 「アルキル」および「アルコキシ」の用語は別段の記載
    のないかぎり、炭素原子1−6個を有する直鎖状または
    分枝鎖状基を意味し;「アルケニル」および「アルキニ
    ル」の用語は不飽和の炭素原子2−6個を有する直鎖状
    または分枝鎖状基を意味し;「シクロアルキル」の用語
    は炭素原子3−8個を有する環状基を意味し;「アルキ
    ル」、「アルコキシ」、「アルケニル」、「アルキニ
    ル」、「シクロアルキル」または「シクロアルキルアル
    キル」に付加されている「置換」の用語は、これらの基
    がアルキル、アルコキシまたはハロゲンから選ばれる、
    1個または2個以上の基により置換されていることを意
    味し;R5 および「フェニル」、「フェニルアルキル」
    または「ジフェニルアルキル」に付加されている「置
    換」の用語は、これらの基がアルキル、アルコキシ、ハ
    ロゲン、ヒドロキシルおよびトリフルオロメチルから選
    ばれる、1個または2個以上の基により置換されている
    ことを意味する;ただし、式(I)で表される化合物
    は、N−{2−[(4−アセチル)ナフト−1−イル]
    エチル}アセトアミドであることはできないものとす
    る。
  2. 【請求項2】 N−〔2−(7−メトキシ−3−ベンゾ
    イルナフト−1−イル)エチル〕アセトアミドである、
    請求項1に記載の化合物。
  3. 【請求項3】 N−〔2−(7−メトキシ−3−アセチ
    ルナフト−1−イル)エチル〕アセトアミドである、請
    求項1に記載の化合物。
  4. 【請求項4】 N−〔2−(7−メトキシ−3−アセチ
    ルナフト−1−イル)エチル〕シクロプロピルカルボキ
    シアミドである、請求項1に記載の化合物。
  5. 【請求項5】 N−〔2−(7−メトキシ−3−エチル
    ナフト−1−イル)エチル〕アセトアミドである、請求
    項1に記載の化合物。
  6. 【請求項6】 N−〔2−(7−メトキシ−3−プロピ
    ルナフト−1−イル)エチル〕アセトアミドである、請
    求項1に記載の化合物。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載の式(I)で表される化
    合物の製造方法であって、式(II): 【化4】 (式中、R、R1 およびR2 は請求項1に定義されてい
    るとおりである)で表される化合物を、式(III): R6 −COCl (III) (式中、R6 は請求項1に定義されているとおりであ
    る)で表される化合物と反応させて、式(Ia): 【化5】 (式中、R、R1 、R2 およびR6 は上記定義のとおり
    である)で表される相当する化合物を生成させ、 所望により、この式(Ia)で表される化合物を、 ボイヤー−ビリガー(Baeyer−Villige
    r)反応による酸化に付して、式(Ib): 【化6】 (式中、R、R1 、R2 およびR6 は上記定義のとおり
    である)で表される相当する化合物を生成させ、3−位
    置に−O−CO−R6 置換基が存在する場合には、水酸
    化ナトリウムの存在の下に、ケン化に付して、式(I
    c): 【化7】 (式中、R、R1 およびR2 は上記定義のとおりであ
    る)で表される相当する化合物を生成させ、 あるいは上記式(Ia)で表される化合物を、 トルエンおよび塩酸の存在の下に、水銀および亜鉛によ
    る還元に付して、式(Id): 【化8】 (式中、R、R1 、R2 およびR6 は上記定義のとおり
    である)で表される相当する化合物を生成させ、 これらの式(Ia)、(Ib)、(Ic)および(I
    d)で表される化合物は一連の式(I)で表される化合
    物を構成しており、 式(I)で表される化合物は、 結晶化、シリカゲル上におけるクロマトグラフィ、抽
    出、濾過、および木炭または樹脂上の通過処理から選ば
    れる1種または2種以上の精製方法により精製すること
    ができ、 相当する場合に、それらの可能なエナンチオマーまたは
    ジアステレオマーに、純粋な形態でまたは混合物の形態
    で、分離することができ、あるいは医薬上で許容される
    酸または塩基により塩形成させることができる、ことか
    らなる製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項1に記載の式(I)で表される化
    合物または所望により、医薬上で許容される酸または塩
    基によるその付加塩の1種を、医薬上で許容される調剤
    助剤の1種または2種以上と組み合わせて含有する、メ
    ラトニン作動性障害処置用医薬組成物。
  9. 【請求項9】 周期的うつ病、睡眠障害、心臓血管系病
    気、ジェット症候群による不眠および倦怠、ならびに食
    欲障害および肥満を処置するための、請求項8に記載の
    医薬組成物。
JP6301805A 1993-12-07 1994-12-06 新規ナフタレン誘導体、これらの誘導体の製造方法およびこれらの誘導体を含有する医薬組成物 Expired - Fee Related JP2688179B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9314630A FR2713636B1 (fr) 1993-12-07 1993-12-07 Nouveaux dérivés naphtaléniques, leur procédé de préparation, et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
FR9314630 1993-12-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07224017A true JPH07224017A (ja) 1995-08-22
JP2688179B2 JP2688179B2 (ja) 1997-12-08

Family

ID=9453623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6301805A Expired - Fee Related JP2688179B2 (ja) 1993-12-07 1994-12-06 新規ナフタレン誘導体、これらの誘導体の製造方法およびこれらの誘導体を含有する医薬組成物

Country Status (13)

Country Link
US (2) US5591775A (ja)
EP (1) EP0662471B1 (ja)
JP (1) JP2688179B2 (ja)
AT (1) ATE163919T1 (ja)
AU (1) AU677868B2 (ja)
CA (1) CA2137445C (ja)
DE (1) DE69408962T2 (ja)
DK (1) DK0662471T3 (ja)
ES (1) ES2116555T3 (ja)
FR (1) FR2713636B1 (ja)
GR (1) GR3026634T3 (ja)
NZ (1) NZ270082A (ja)
ZA (1) ZA949752B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017504580A (ja) * 2013-12-05 2017-02-09 レ ラボラトワール セルヴィエ アゴメラチンの合成のための新規な方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5849769A (en) 1994-08-24 1998-12-15 Medivir Ab N-arylalkyl-N-heteroarylurea and guandine compounds and methods of treating HIV infection
ATE193700T1 (de) * 1994-09-12 2000-06-15 Takeda Chemical Industries Ltd Benzozykloalkenverbindungen, deren herstellung und verwendung
FR2734814B1 (fr) * 1995-05-31 1997-07-04 Adir Nouveaux composes alkoxy-aryles, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
FR2734815B1 (fr) * 1995-05-31 1997-07-04 Adir Nouveaux composes arylalkyl (thio) carboxamides, leurs procedes de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
US5708005A (en) * 1995-06-27 1998-01-13 Takeda Chemical Industries, Ltd. Quinolines, their production and use
EP0885210B2 (en) 1996-03-08 2008-06-18 Takeda Pharmaceutical Company Limited Tricylic compounds having binding affinity for melatonin receptors, their production and use
US6034239A (en) * 1996-03-08 2000-03-07 Takeda Chemical Industries, Ltd. Tricyclic compounds, their production and use
US6310085B1 (en) * 1997-10-03 2001-10-30 Clarencew Pty Ltd. Method for the treatment of neurological or neuropsychiatric disorders
US5958964A (en) * 1997-02-18 1999-09-28 South Alabama Medical Science Foundation Use of melatonin to prevent cytotoxic effects of amyloid beta protein
FR2771739B1 (fr) * 1997-11-28 2001-04-20 Adir Nouveaux composes naphtaleniques, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
FR2778662B1 (fr) * 1998-05-12 2000-06-16 Adir Nouveaux composes cycliques substitues, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
FR2791344B1 (fr) * 1999-03-25 2002-02-15 Adir Nouveaux derives dimeriques substitues, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
EP1213290B1 (en) 1999-08-20 2005-04-20 Takeda Pharmaceutical Company Limited Dihydrobenzofuran derivatives, process for the preparation thereof and agents
US20080167363A1 (en) * 2006-12-28 2008-07-10 Braincells, Inc Modulation of Neurogenesis By Melatoninergic Agents
US7608737B2 (en) * 2007-05-01 2009-10-27 Concert Pharmaceuticasl Inc. Naphthyl(ethyl)acetamides
FR2918371B1 (fr) * 2007-07-02 2009-08-28 Servier Lab Nouveaux derives naphtaleniques,leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
WO2012103411A2 (en) 2011-01-28 2012-08-02 Zx Pharma, Llc Controlled-release melatonin composition and related methods
US9532952B2 (en) 2011-01-28 2017-01-03 Physician's Seal, LLC Controlled-release compositions of melatonin combined with sedative and/or analgesic ingredients
CN104230742B (zh) * 2014-08-14 2016-08-24 广东东阳光药业有限公司 萘衍生物及其在药物上的应用
CN104292126B (zh) * 2014-08-14 2016-08-24 广东东阳光药业有限公司 萘衍生物及其在药物上的应用
AU2017260019A1 (en) 2016-05-06 2018-11-22 Sociétés des Produits Nestlé S.A. Valerian composition and related methods
WO2022022542A1 (zh) * 2020-07-28 2022-02-03 上海翰森生物医药科技有限公司 双环类衍生物调节剂、其制备方法和应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0649011A (ja) * 1992-03-27 1994-02-22 Adir 新規ナフチルアルキルアミン、その製造法及びそれを含む医薬組成物
JPH0692926A (ja) * 1991-08-23 1994-04-05 Adir 新規のナフチルエチル尿素およびナフチルエチルチオ尿素、それらの製造方法、ならびにそれらを含む薬剤組成物

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1989001472A1 (en) * 1987-08-17 1989-02-23 Nelson Research & Development Co. Melatonin analogues
DE3828566A1 (de) * 1988-08-23 1990-03-15 Thomae Gmbh Dr K Neue benzolsulfonamido-verbindungen, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und verfahren zu ihrer herstellung
FR2658818B1 (fr) * 1990-02-27 1993-12-31 Adir Cie Nouveaux derives a structure naphtalenique, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0692926A (ja) * 1991-08-23 1994-04-05 Adir 新規のナフチルエチル尿素およびナフチルエチルチオ尿素、それらの製造方法、ならびにそれらを含む薬剤組成物
JPH0649011A (ja) * 1992-03-27 1994-02-22 Adir 新規ナフチルアルキルアミン、その製造法及びそれを含む医薬組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017504580A (ja) * 2013-12-05 2017-02-09 レ ラボラトワール セルヴィエ アゴメラチンの合成のための新規な方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU677868B2 (en) 1997-05-08
FR2713636A1 (fr) 1995-06-16
US5591775A (en) 1997-01-07
NZ270082A (en) 1995-07-26
DE69408962T2 (de) 1998-10-08
ES2116555T3 (es) 1998-07-16
ZA949752B (en) 1995-08-17
JP2688179B2 (ja) 1997-12-08
FR2713636B1 (fr) 1996-01-05
DK0662471T3 (da) 1998-12-21
GR3026634T3 (en) 1998-07-31
EP0662471B1 (fr) 1998-03-11
US5552418A (en) 1996-09-03
EP0662471A2 (fr) 1995-07-12
CA2137445C (fr) 2000-10-24
EP0662471A3 (fr) 1995-08-02
CA2137445A1 (fr) 1995-06-08
AU8021594A (en) 1995-06-15
DE69408962D1 (de) 1998-04-16
ATE163919T1 (de) 1998-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2688179B2 (ja) 新規ナフタレン誘導体、これらの誘導体の製造方法およびこれらの誘導体を含有する医薬組成物
US6140372A (en) Acyl derivatives of melatonin and of melatoninergic analogues and their use as medicinal products
JPH093016A (ja) 新規アリール(アルキル)プロピルアミド、その製造方法及びそれを含有する医薬組成物
EP0745583B1 (fr) Composés alkoxy-aryles ayant une affinité pour les récepteurs mélatoninergiques, leur procédé de préparation, et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
US20070191328A1 (en) Isoquinoline compounds
US5849781A (en) Tricyclic amides
JP3361490B2 (ja) シクロアルキレン鎖を有する新規環式化合物、その製造法、及びそれを含有する製剤組成物
TWI326679B (en) New naphthalene compounds, a process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
EP0709371B1 (fr) O-arylméthyl N-(thio)acyl hydroxylamines comme ligands des récepteurs de la mélatonine, leurs procédés de préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
KR20090089323A (ko) 인돌 유도체,이의 제조 방법 및 이를 함유하는 약제학적 조성물
WO2005012229A1 (fr) Nouveaux derives bicycliques alkyles, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
EA008250B1 (ru) Новые соединения фенилнафталина, способ их получения и фармацевтические композиции, которые их содержат

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees