JPH0648820A - 耐火材 - Google Patents

耐火材

Info

Publication number
JPH0648820A
JPH0648820A JP4205677A JP20567792A JPH0648820A JP H0648820 A JPH0648820 A JP H0648820A JP 4205677 A JP4205677 A JP 4205677A JP 20567792 A JP20567792 A JP 20567792A JP H0648820 A JPH0648820 A JP H0648820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistance
corrosion resistance
added
refractory material
refractory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4205677A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiharu Iizuka
祥治 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurosaki Refractories Co Ltd
Original Assignee
Kurosaki Refractories Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurosaki Refractories Co Ltd filed Critical Kurosaki Refractories Co Ltd
Priority to JP4205677A priority Critical patent/JPH0648820A/ja
Publication of JPH0648820A publication Critical patent/JPH0648820A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casting Support Devices, Ladles, And Melt Control Thereby (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 従来品と比較し、より長時間の使用が可能な
耐火材を提供する。 【構成】 元素およびまたは化合物としてのTaおよび
またはNbを元素換算で0.l〜50重量%し、炭素を
2〜40重量%、及びその他の耐火性原料を含有する。
これによって、耐食性、耐酸化性が大幅に改善される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、鋼の製造工程において
溶鋼を搬送、処理する各種窯炉、取鍋、タンディシュ、
真空脱ガス装置、ノズル類、浸漬管、ストッパーなどに
使用される耐火材に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、鋼の連続鋳造用ノズルとして
は、取鍋−タンディッシュ間を結ぶロングノズル、タン
ディッシュ−モールド間を結ぶタンディッシュノズル、
および浸漬ノズルが挙げられる。これらは鋼の連続鋳造
工程において溶鋼の注入、流量制御に使用され、熱衝
撃、高温下での酸化、溶鋼やスラグによる化学的侵食ま
たは摩耗に曝される。この中で特に長尺のロングノズ
ル、浸漬ノズルにおいては、耐スポーリング性、耐酸化
性、耐摩耗性、耐食性に対する要求が厳しい。この要求
を満足させるものとして、現在ではアルミナ−シリカ−
黒鉛質や、アルミナ−黒鉛質、ジルコニア−黒鉛質のノ
ズルが使用されている。
【0003】これらのノズルは高強度、高耐食性を有す
るアルミナやジルコニアの骨材粒と耐スポーリング性に
優れるシリカ粒や黒鉛を組み合わせることより、耐スポ
ーリング性、耐酸化性、耐摩耗性、耐食性などの性質を
満足するものである。これらの材質には使用目的に応じ
て、MgOなどの酸化物の添加、耐酸化性や耐食性の向
上を目的にSiC、BN、B4 C、ZrB2 、AlN,
CaF2 、NaF、AlF3 などの非酸化物の添加、強
度、耐酸化性の向上を目的にSi、Al、Mgなどの金
属類の添加が行われている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来技術は鋼の
製造工程において一応の成果を挙げているが、最近の鋼
製造工程では品質や生産性の向上に対する要求がますま
す大きくなり、かかる耐火材にもさらなる改善が望まれ
ている。
【0005】本発明はこのような要求に応え、更に長時
間の使用が可能な耐火材を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明の耐火材は、元素およびまたは化合物として
のTaおよびまたはNbを元素換算で0.l〜50重量
%、炭素を2〜40重量%、及びその他の耐火性原料を
含有することを特徴とする。
【0007】
【作用】本発明者は稀有元素の持つ特異な性質に着目
し、種々の稀有元素を検討した結果、Ta(タンタル)
および、Nb(ニオブ)を耐火材に適用することによ
り、優れた改善効果が得られることを発見した。
【0008】TaおよびNbは周期律表第V族に属する
稀有元素であり、耐熱性、耐食性に優れている。元素単
体での性質としては融点が高いこと、酸およびアルカリ
に対して安定なこと、熱伝導度が良いこと、線膨張係数
が小さいこと、高温下での強度に優れることが挙げられ
る。従ってこれらを耐火材に添加することによって、強
度の向上や耐食性の向上に効果がある。TaやNbは高
温下で酸素との親和力が大きく安定な酸化物を形成す
る。またNa2 OやK2 Oなどの侵食成分とも反応しに
くいため、Ta2 5 やNb2 5 として耐火材に添加
することにより、耐食性の向上が図れる。このTa2
5 やNb2 5 は、ガラスの添加剤に使用され、高温下
では粘稠な融液を生成して炭素材料を被覆するため、炭
素の酸化を防止する効果に優れている。
【0009】TaおよびNbの炭化物はそれぞれTa
C、NbCとして知られている。これらは機械的強度、
硬度に優れており、特に炭素含有耐火材に使用した場合
に強度、耐摩耗性の向上に効果がある。耐火材への添加
方法としてはTaC、NbCとして添加することはもち
ろん、Ta、Nb元素として添加し、還元焼成により炭
化物を形成させる方法も可能である。
【0010】上記の元素としての利用、酸化物としての
利用、および炭化物としての利用において、Taまたは
Nbはそれぞれ単独で使用することに加え、併用するこ
とも可能である。これはTaとNbが周期律表上で同じ
族に属し、非常に似通った特性を有することによる。
【0011】このようにTaおよびNbは耐火材の性能
改善に効果があるが、稀有元素であるために市販価格が
高いという経済的な問題点がある。用途によってはその
ような高価な材料を使用し得るが、使用範囲を拡大する
ためには経済性を併せ持っていた方が望ましい。そこで
本発明者はTa、Nbを工業的に精製する過程での中問
製品に着目した。
【0012】まず、原料鉱石としてはタンタライト(ま
たはコロンバイト)およびパイロクロアがあり、それぞ
れ(Fe,Mn)(Nb,Ta)2 6 および(Na,
Ca)2 (Nb,Ta)2 (O,F)7 の化学式で表さ
れる。また弗化タンタル酸カリウムやフェロニオブとし
ても利用することが可能である。これらの材料は、Ta
やNbの含有量が低くなるため、精製した元素や酸化物
として添加することに比べるとその効果は低下するもの
の、含有量に相当する効果は得ることができる。また、
TaとNbはそれぞれ単独でもまた併用することもでき
る。特に精製前の中間製品を利用する場合は、TaとN
bを別々に調整する必要はなく、混合物として利用すれ
ば良い。これら精製前の製品は酸化物、炭化物以外にも
弗化物や鉄合金の形態になっているが、このようにTa
及びNbは、元素としてのみならず化合物としての形態
でもその効果が確認された。
【0013】本発明による耐火材の具体的な構成として
は、連続鋳造用のノズルを例にとると、以下のようなも
のがある。主な骨材としてはAl2 3 を使用し、焼成
したAl2 3 または溶融法により得られたAl2 3
が一般的である。また耐スポーリング性を付与するため
に非晶質シリカを添加したり、耐食性を付与するために
ZrO2 、MgO、ムライト、スピネルなどを添加して
もよい。
【0014】本発明によるTaやNbは元素としてや酸
化物、炭化物として精製した形態の原料としての添加が
最も効果的であるが、精製する以前の中間製品として添
加しても効果が得られる。形態、用途により添加量は調
整する必要があるが、微量の添加でもその効果は見られ
る。種々検討した結果、元素換算で0.1重量%以上の
添加で耐酸化性向上、耐食性向上および耐摩耗性向上の
効果が認められる。添加量の上限は必ずしも明確ではな
く、50重量%を超える量を使用しても効果はあり大き
な弊害は生じないと推察されるが、経済性を考慮すると
上限として50重量%が適量である。
【0015】配合として使用する炭素材は、酸化物スラ
グに濡れにくい性質を利用して耐食性を付与すると共
に、低膨張、高い熱伝導率による耐スポーリング性の付
与を目的としている。炭素材としては鱗状黒鉛、土状黒
鉛、カーボンブラック、ピッチ類、非晶質炭素、有機高
分子類が使用できる。
【0016】炭素材は2重量%以上の添加で効果がある
が、40重量%を超えると溶鋼への溶解の問題や、炭
素、特に黒鉛の柔らかい性質が支配的になるための耐摩
耗性の問題があり、使用量としては2〜40重量%が望
ましい。これら以外にSiC、BN、B4 C、Zr
2 、AlN、CaF2 、NaF、AlF3 などの非酸
化物やSi、Al、Mgなどの金属類および合金類を必
要に応じて添加できる。混練成形用のバインダーとして
はピッチ類、フェノール樹脂、フラン樹脂、PVAなど
の有機質バインダーや、粘土、水ガラスなどの無機質バ
インダーを使用する。このような材料構成で混練、成形
した後、適当な温度で熱処理すれば連続鋳造用のノズル
が製造できる。また、バインダーとして使用する樹脂が
硬化するような低温で熱処理すれば、いわゆる不焼成の
ノズルが得られる。用途によっては樹脂が炭素化するよ
りも高い温度で焼成することも考えられ、また焼成後に
ピッチなどを含浸してもよい。
【0017】
【実施例】本発明を実施例により具体的に説明する。
【0018】表lはスライドゲート用のプレート耐火材
の例である。表中の原料構成による耐火材をフェノール
樹脂をバインダーとして混練後成形し、500℃以下の
温度で熱処理した。比較例lは従来技術で製造した製品
である。
【0019】
【表1】 ここで耐食性は、1600℃にて溶解した鋼と転炉スラ
グに試料を60分間浸漬し、溶損した寸法を指数化し、
従来材質である比較例lと比べたものである。この数字
が小さいものほど耐食性に優れる。また耐酸化性は、試
料を1000℃の酸化雰囲気で60分間焼成したときの
酸化による重量減少を指数化し、比較例lと比べたもの
である。この数字が小さいものほど耐酸化性に優れる。
【0020】表1より、TaまたはNbを元素として添
加した実施例l〜3は、耐酸化性、耐食性に優れ、タン
タライト〔(Fe,Mn)(Nb,Ta)2 6 〕を添
加した実施例4〜7は耐酸化性に優れることが判る。
【0021】表2は連続鋳造用の浸漬ノズルの例であ
る。表中の原料構成による耐火材をフェノール樹脂をバ
インダーとして混練後成形し、1300℃で還元焼成し
た。比較例2は従来技術で製造した製品である。耐食性
および耐酸化性は表1と同じ条件にて評価した。
【0022】
【表2】 TaCおよびNbCを添加した実施例8〜10は耐食
性、耐酸化性に優れ、タンタライト〔(Fe,Mn)
(Nb,Ta)2 6 〕を添加した実施例11〜14も
耐食性、耐酸化性に優れている。
【0023】表3は同じく浸漬ノズルの例であり、ジル
コニアを多く含む耐火材の例である。表中の原料構成に
よる耐火材をフエノール樹脂をバインダーとして混練後
成形し、1300℃で還元焼成した。比較例3は従来技
術で製造した製品である。耐食性は表lと同じ条件にて
評価した。またアルミナ付着テストも行った。アルミナ
付着指数は、1550℃の溶鋼中にAlを0.1重量%
溶解した中に試料を30分間浸漬した後の、試料表面の
付着物の厚みを指数化したもので、この数字が小さいも
のほどアルミナ付着が少ない。
【0024】
【表3】 結果は、Nb、TaC、タンタライトを添加した実施例
15〜20は、比較例に比べ耐食性が優れて、またアル
ミナ付着も少なかった。
【0025】
【発明の効果】本発明によるTaおよびまたはNbを含
有する炭素含有耐火材は、従来の耐火物と比較して耐食
性、耐酸化性が大幅に改善されており、鋼の製造工程に
おける品質や生産性の向上に有効である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 元素およびまたは化合物としてのTaお
    よびまたはNbを元素換算で0.l〜50重量%、炭素
    を2〜40重量%、及びその他の耐火性原料を含有する
    ことを特徴とする耐火材。
JP4205677A 1992-07-31 1992-07-31 耐火材 Pending JPH0648820A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4205677A JPH0648820A (ja) 1992-07-31 1992-07-31 耐火材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4205677A JPH0648820A (ja) 1992-07-31 1992-07-31 耐火材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0648820A true JPH0648820A (ja) 1994-02-22

Family

ID=16510868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4205677A Pending JPH0648820A (ja) 1992-07-31 1992-07-31 耐火材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0648820A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014117732A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Hakko Kk はんだ取扱装置の先端チップ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014117732A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Hakko Kk はんだ取扱装置の先端チップ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU598402B2 (en) Carbon containing refractory
JPS5919067B2 (ja) 高耐用性鋳造用ノズル
US4585485A (en) Refractory sliding nozzle plate
JPS6348828B2 (ja)
JPH0648820A (ja) 耐火材
JPH01103952A (ja) 高耐用性スライデイングノズルプレートれんが
JPS608988B2 (ja) 鋳造用浸漬ノズル組成物
JPS6352986B2 (ja)
JPS6081068A (ja) 耐スポ−リング性不焼成耐火物
JPH0437466A (ja) 不焼成スライディングノズルプレートれんが
JP6464831B2 (ja) 連続鋳造用浸漬ノズル及び鋼の連続鋳造方法
JPH0924460A (ja) 銅合金鋳造用ストッパー
JPS62202860A (ja) 溶鋼鋳造用ノズル
JPH11246265A (ja) 高耐食性溶融シリカ含有耐火物
JP2778760B2 (ja) スライディングノズル用プレートれんが
JPH10338569A (ja) タンデッシュ用ストッパーヘッド
JPS5830265B2 (ja) 連続鋳造用耐火物
JPH0421558A (ja) スライディングノズル用プレートれんが
JPH06293561A (ja) 炭素含有耐火物
JPH033631B2 (ja)
JPS6324945B2 (ja)
JPS63157746A (ja) 連続鋳造用浸漬ノズル
JPH02267150A (ja) 溶鉄用炭素含有耐火物
JPS5911548B2 (ja) 連続鋳造用浸漬ノズル
JPH0388760A (ja) カーボン含有不焼成耐火れんが