JPS5911548B2 - 連続鋳造用浸漬ノズル - Google Patents

連続鋳造用浸漬ノズル

Info

Publication number
JPS5911548B2
JPS5911548B2 JP52118498A JP11849877A JPS5911548B2 JP S5911548 B2 JPS5911548 B2 JP S5911548B2 JP 52118498 A JP52118498 A JP 52118498A JP 11849877 A JP11849877 A JP 11849877A JP S5911548 B2 JPS5911548 B2 JP S5911548B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphite
immersion nozzle
zircon
resistance
continuous casting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52118498A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5452109A (en
Inventor
和正 村上
雅治 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Crucible Co Ltd
Original Assignee
Nippon Crucible Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Crucible Co Ltd filed Critical Nippon Crucible Co Ltd
Priority to JP52118498A priority Critical patent/JPS5911548B2/ja
Publication of JPS5452109A publication Critical patent/JPS5452109A/ja
Publication of JPS5911548B2 publication Critical patent/JPS5911548B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)
  • Casting Support Devices, Ladles, And Melt Control Thereby (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は鋼の鋳造に使用されるv債ノズルに関するもの
で、主として鱗状黒鉛とジルコンと溶融石英からなる耐
スポール性に優れた浸漬ノズルである。
この浸漬ノズルはタンディツシュ等の容器から鋳型に溶
鋼を流入するため使用され、下端部を鋳型内の溶鋼に浸
漬して溶鋼流を大気から遮断し、流入中の溶鋼の保温、
酸化防止あるいは溶鋼の乱れや鋳型自溶鋼上面に撒布さ
れた粉状被覆剤のまき込みを防止する等、鋳造品の品質
向上に極めて効果のある重量な部材であるが、高温の溶
鋼流、あるいはスラグ等による侵蝕、スポーリング等を
受は易く、極めて苛酷な条件の下で使用されるため、そ
の材料については従来から各種の耐火材料が研究されて
おり、例えば高けい酸質のもの、特に最近は溶融石実質
、黒鉛−アルミナ質、ジルコン質等の浸漬ノズルが提案
されている。
しかし、高けい酸質のものは溶鋼に侵蝕され易く使用中
ノズル口径の拡大する欠点があり、溶融石実質は耐スポ
ール性に優れ、粉状被覆剤に侵蝕され難い利点があるが
、マンガン含有量の高い溶鋼に侵蝕され易い上、アルミ
キルド鋼の場合、ノズル内面にアルミナが付着堆積して
所謂ノズル閉塞を生じ易い欠点がある。
また、黒鉛−アルミナ質のものは溶鋼の侵蝕に対する抵
抗性が大きいが、粉状被覆剤、スラグ等による侵蝕が大
きく、ジルコン質のものは粉状被覆剤、スラグ等の侵蝕
に対する抵抗性が犬であるが、耐スポール性に欠け、ま
たアルミキルド鋼の場合アルミナ付着によるノズル閉塞
の欠点があり、倒れも一長一短がある。
出願人は先の出願(特願昭49−138739号)、(
特開昭51−64423号)において、前記ジルコン質
の特徴であるスラグ等に対する耐蝕性を保持すると共に
その機械的強度を高め、さらにその欠点である耐スポー
ル性、アルミナの付着堆積等を改善すべく、炭素結合さ
れた鱗状黒鉛とジルコンからなり、これに金属シリコン
を添加することにより結合部をさらに増大させた連続鋳
造用浸漬ノズルを提案した。
しかしながら、大型形状の浸漬ノズルが使われるスラブ
等の連続鋳造操業においては、多連続鋳造回数が増える
と通鋼量および通鋼時間が長くなるため、さらに耐スポ
ール性の優れた浸漬ノズルが要求されるようになった。
かかる操業では、黒鉛+ジルコン質の浸漬ノズルでは耐
スポール性が若干不足するため、折損および欠落などの
長時間操業に耐用できない欠点を有する。
本発明は上記黒鉛+ジルコン質浸漬ノズルの粉状被覆剤
、スラグ等に対する耐蝕性を劣化させることなく耐スポ
ール性をさらに向上させ、長時間操業に耐用できる浸漬
ノズルを得ることを目的とし、前記先願の組成に溶融石
英を適量加えたことを特徴とするものである。
本発明品は後記実施例に示す如くスラグ用の大型状浸漬
ノズルに対して好結果を奏したのであるが、使用条件に
合えば形状の大小に限定するものではない。
本発明品はラバープレスで加圧成形するが、その際、側
面からの加圧により前記鱗状黒鉛が概ねノズルの軸に平
行にかつ円周方向に配列され、これにより強度、特にノ
ズルの軸方向の曲げ強さが著しく増大し、しかも黒鉛質
であるから溶鋼やスラグあるいは粉状被覆剤等の浸透を
抑制すると共にアルミナの付着堆積が防止される。
また本発明品では溶融石英により耐熱衝撃性が向上する
ので、上記黒鉛質の熱伝導性の良好なことと相俟ってノ
ズルの耐スポール性が著しく増大する。
次に本発明の詳細について説明する。
まず原料について説明すると、ジルコンは天然産のジル
コンサンドを使用するが、少くともジルコンの含有量9
5%(%は重量%、以下同じ)以上であることが好まし
い。
ジルコンサンドは48〜82%を用いる。
ジルコンの使用量は48係以下では粉状被覆剤の侵蝕に
対する抵抗性が劣り、82%以上では耐スポール性が悪
くなる。
鱗状黒鉛は鱗片状の結晶が明らかで、灰分15%以下の
ものが好ましく、10〜35%を使用するが、10%以
下では適当な熱伝導性が得られず耐スポール性が劣り、
またアルミナの付着を防止することができない。
また、35%以上では焼放物の強度が不足し、その土、
熱伝導性が高すぎて保温性が悪くなり、鋼あるいはアル
ミナの付着を生ずる。
鱗状黒鉛の粒度は500〜74μのものが70%以上あ
ることが必要で、500μ以上の粗粒が多くなると分散
が悪くなって効果が減少し、また、74μ以下の微粉が
多いと耐スポール性が低下する。
溶融石英は、その粉末を2〜10%、特に4〜7%を添
加すると、溶融石英の低膨張性によって耐スポール性が
向上する。
溶融石英が2予以下では耐スポール性向上の効果がなく
、10係以上になると耐蝕性が悪くなる。
金属シリコンは、その粉末を炭素結合の耐火物に添加す
ると約1,150℃の比較的低温度で炭素と反応して炭
化けい素を形成し強度を増大゛fる。
金属シリコンはSi含有量90%以上、粒度約74μ以
下のものを1〜8%添加する。
1%以下では強度の増加が見られず、8%以上では未反
応の部分が残り、耐火性を減殺する。
前記粉粒状原料の結合はスラグや粉状被覆剤の侵蝕に対
する抵抗性を犬にするため炭素結合によることが必要で
ある。
粘土結合の如くアルミナを含有する結合剤を用いると、
ジルコンサンド中のシリカとアルミナが反応してムライ
トを生じ、結合部が甚だしく侵蝕される。
炭素質結合剤には還元焼成することにより炭素を残留し
て炭素結合を形成するものであれば何れも使用できるが
、成形時の粉体原料に適当な流動性を与えるものが好ま
しい。
タール、ピッチ、フェノール樹脂、フラン樹脂等は倒れ
も結合剤として使用できる。
結合剤は約3〜15%添加するのが適当である。
結合剤が3係未満では成形後の保形性が不足し、15%
以上では成形時に亀裂を生ずる。
゛前記粉粒状原料を充分に混合した後、液状の結合剤を
加えてよく混練し、ゴム型に入れてラバープレスで加圧
成形する。
この加圧により鱗状黒鉛は概ね円筒体の軸に平行にかつ
円周方向に配列する。
成形物は耐火物製の容器に入れ、周囲にコークス粉を充
填してその還元性雰囲気中で焼成する。
実際使用に際しては大気中に曝される部分の黒鉛の酸化
燃焼を防止するため、ガラス質等のコーティングを施す
ことが望ましい。
実施例 1 ジルコンサンド67%、鱗状黒鉛21%、溶融石英5%
、金属シリコン5%を充分に混合した後、フェノール系
樹脂9%を加えてよく混練した。
混練物を所定寸法形状のゴム型に充填し、ラバープレス
で所定のスケジュールで1,000 Ky/cdlまで
加圧して成形した。
成形物を前記の方法により還元性雰囲気中で焼成した。
実施例1で得られた浸漬ノズルは次表の通りの性質を有
している。
比較のため黒鉛−アルミナ質および黒鉛−ジルコン質浸
漬ノズルの各測定値を並記した。
侵蝕量の比較は、断面が台形をなす棒状の試験体を内面
が多角筒形になるように組合せ、その中に高マンガン鋼
と粉状被覆剤を入れて高周波炉で加熱溶解し、一定時間
保持した後の溶鋼に接した部分と被覆剤に接した部分の
侵蝕量を測定比較した。
前表に見られるように、本願発明の実施例は比較例1の
黒鉛アルミナ質に比べ高マンガン鋼の侵蝕による溶損に
は殆んど変化はないが、被穆剤に対してはその侵蝕によ
る溶損は優れた結果を示している。
スポーリング試験は、実物の亀裂発生頻度の多い部位か
ら試験片を切出し、この試験片を1,400℃で30分
加熱後、水中に浸漬して急冷する方法を繰り返して行う
方法で比較した。
試験の結果、本発明品は比較例1.2に比べ優れた耐ス
ポール性を示した。
また本発明品は取鍋容量270トン製品スラブの連続鋳
造機において、3連続鋳造の使用に耐えることができた

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 重量でジルコンサンド48〜82%、鱗状黒鉛10
    〜35%、溶融石英2〜10%および金属シリコン1〜
    8%を含む粉粒状原料を炭素質結合材と共に混練成形し
    、還元性雰囲気中で焼成してなる連続鋳造用浸漬ノズル
JP52118498A 1977-10-01 1977-10-01 連続鋳造用浸漬ノズル Expired JPS5911548B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52118498A JPS5911548B2 (ja) 1977-10-01 1977-10-01 連続鋳造用浸漬ノズル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52118498A JPS5911548B2 (ja) 1977-10-01 1977-10-01 連続鋳造用浸漬ノズル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5452109A JPS5452109A (en) 1979-04-24
JPS5911548B2 true JPS5911548B2 (ja) 1984-03-16

Family

ID=14738148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52118498A Expired JPS5911548B2 (ja) 1977-10-01 1977-10-01 連続鋳造用浸漬ノズル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5911548B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59108365U (ja) * 1983-01-12 1984-07-21 神田通信工業株式会社 アダプタ装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS573762A (en) * 1980-06-09 1982-01-09 Kurosaki Refractories Co Manufacture of scale-like graphitic refractories

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59108365U (ja) * 1983-01-12 1984-07-21 神田通信工業株式会社 アダプタ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5452109A (en) 1979-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS583992B2 (ja) レンゾクチユウゾウヨウシンセキノズル
JPS62297264A (ja) 炭素結合した耐火物
JPS6348828B2 (ja)
WO2009062074A1 (en) Material used to combat thermal expansion related defects in high temperature casting processes
AU2002309507B2 (en) Refactory article having a resin-bonded liner
JPS5911548B2 (ja) 連続鋳造用浸漬ノズル
WO1997029060A1 (en) High density ceramic metal composite exhibiting improved mechanical properties
AU2002309507A1 (en) Refactory article having a resin-bonded liner
JP3351998B2 (ja) スライディングノズルプレートおよびその製造方法
JP4456443B2 (ja) ピッチ含有難付着性連続鋳造ノズル
JPH0617268B2 (ja) 連続鋳造用耐火物
JP6358736B2 (ja) ドライコート材
AU732774B2 (en) Ceramic compositions
JPS62202860A (ja) 溶鋼鋳造用ノズル
JP4629461B2 (ja) 連続鋳造用ノズル
JPH0319183B2 (ja)
JP4470372B2 (ja) 黒鉛含有不定形耐火材料
JPS6081068A (ja) 耐スポ−リング性不焼成耐火物
JPS6324945B2 (ja)
JP2005335966A (ja) 黒鉛含有キャスタブル耐火物
JPS63157746A (ja) 連続鋳造用浸漬ノズル
JP2006212650A (ja) 鋳型の製造方法
JPS58120569A (ja) 鋳造用ノズル
JPS6352986B2 (ja)
KR101066573B1 (ko) 프리캐스팅 웰브록 및 그 웰브록의 내화조성물