JPH0648601Y2 - ディスク駆動装置のスタビライザ構造 - Google Patents

ディスク駆動装置のスタビライザ構造

Info

Publication number
JPH0648601Y2
JPH0648601Y2 JP3328190U JP3328190U JPH0648601Y2 JP H0648601 Y2 JPH0648601 Y2 JP H0648601Y2 JP 3328190 U JP3328190 U JP 3328190U JP 3328190 U JP3328190 U JP 3328190U JP H0648601 Y2 JPH0648601 Y2 JP H0648601Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
stabilizer
disc
damping sheet
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3328190U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03124347U (ja
Inventor
弘 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP3328190U priority Critical patent/JPH0648601Y2/ja
Publication of JPH03124347U publication Critical patent/JPH03124347U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0648601Y2 publication Critical patent/JPH0648601Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holding Or Fastening Of Disk On Rotational Shaft (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、ディスクが回転する際にディスクの共振を制
振させることが出来るディスク駆動装置のスタビライザ
構造に関するものである。
(従来の技術) AV機器の分野において、CDディスク,ビデオディスク
(以下ディスクと記す)等を再生するディスク駆動装置
は周知のことである。
第7図に示した如く、ディスク101が回転する際にディ
スク101の共振を制振させることが出来るスタビライザ1
04を有したディスク駆動装置がある。特に高性能の音質
もしくは画質を要求する高級機種には、この種のスタビ
ライザ104が取り付けられている。
第7図中、モータ102の軸102aに固着されたターンテー
ブル103上のディスク101は、スタビライザ104のスタビ
ライザベース105に固着された磁石106の磁力でディスク
101の中心部をクランプされ、モータ102により回転自在
となっている。尚、ターンテーブル103の外径と磁石106
の外径とはほぼ同径となっており、かつターンテーブル
103は磁力が作用する材質で形成されている。
また、ディスク101とほぼ同径のスタビライザベース105
のフランジ部105aには、全面にわたって制振シート107
が接着材もしくは両面接着テープにより貼着されてい
る。そして上記スタビライザ104はスタビライザベース1
05と磁石106および制振シート107とで構成されている。
また、上記のように構成されたスタビライザ104でディ
スク101をクランプし、モータ102を駆動してディスク10
1を回転させ、光ピックアップ108によりディスク101の
記録信号を再生する際、スタビライザベース105のフラ
ンジ部105aに貼着された制振シート107の下面がディス
ク101の上面に当接され、ディスク101の共振を制振する
構造になっている。
(考案が解決しようとする課題) ところで上記したようなディスク駆動装置において、第
7図に示した如く、磁石106の下面がディスク101の上面
に当接され、ディスク101をクランプしているため、ス
タビライザベース105のフランジ部105aに貼着された制
振シート107の厚みが不足している場合は、制振シート1
07の下面とディスク101の上面との間に間隙αが生じて
しまい、全く制振効果が発揮されなくなる。この制振作
用をなさない場合のディスク101の振動特性は、第6図
に示した如く、ディスク特有の共振点が約130,900,2400
Hz付近に現れる。
また、制振シート107の厚みが大きすぎると、第8図に
示した如く、ディスク101をクランプしている磁石106の
外周部近辺で制振シート107の下面がディスク101を押さ
え過ぎることになり、ディスク101が図示したように傘
状に変形してしまい、光ピックアップ108で忠実な音楽
再生もしくは画像再生が出来なくなる問題点が生じてい
る。
従って、従来のスタビライザ構造では、ディスク101に
無理な力を与えず制振効果を得ることは精度的に困難な
欠点が生じている。
(課題を解決するための手段) 本考案は上記課題に鑑みてなされたものであり、ターン
テーブル上に載置されたディスクの中心部をクランプ
し、かつ回転時にディスクの共振を制振する制振シート
が貼着されたスタビライザの構造であって、前記スタビ
ライザは前記ディスク当接時に前記ディスクの上面と所
定の間隔を離した円形フランジ部を有し、前記円形フラ
ンジ部の前記ディスク面側に、前記所定の間隔より小な
る厚みに形成された前記制振シートを部分的に貼着する
よう構成したことを特徴とするディスク駆動装置のスタ
ビライザ構造を提供するものである。
(実施例) 以下に本考案に係わるディスク駆動装置のスタビライザ
構造の一実施例を第1図ないし第5図を参照して詳細に
説明する。
第1図は本考案に係わるディスク駆動装置のスタビライ
ザ構造を示した平面図、第2図は同スタビライザ構造を
第1図のY-Y矢印方向に断面して示した図、第3図およ
び第4図は本考案のスタビライザ構造の変形例を示した
平面図、第5図は本考案に係わるディスク駆動装置のス
タビライザ構造を採用した際のディスクの振動特性を示
した図である。
本考案に係わるディスク駆動装置のスタビライザ構造
は、概略するとターンテーブル上に載置されたディスク
の中心部をクランプすると共に、回転時にディスクの共
振を制振する制振シートが部分的に貼着されたスタビラ
イザである。
第2図において、モータ2の軸2aの先端にはターンテー
ブル3が固着されている。また、ターンテーブル3内の
軸2aには円錐状のスピンドル4が嵌着されており、この
スピンドル4はスプリング5により上方に付勢され、
“E"ワッシャ2bで上方への規制がなされている。
また、ディスク1の中心孔はスピンドル4に嵌入され、
ディスク1はターンテーブル3上に載置されている。更
に、図示しない駆動手段により、クランパ保持部材6の
孔6aに懸架されている後述するスタビライザ7を、上方
からディスク1の上面1aに当接すると、スタビライザ7
に貼着された磁石9の磁力によりディスク1の中心部が
ターンテーブル3上にクランプされる構造になってい
る。尚、スタビライザ7はクランパ保持部材6の孔6aに
懸架されることなく、手動によりターンテーブル3上に
載置することも可能である。
次に、本考案の要部となるスタビライザ7の構造につい
て説明する。
上記スタビライザ7の構造は、スタビライザベース8と
スタビライザベースの下面側に貼着された磁石9および
制振シート10から構成されている。
即ち、上記スタビライザベース8はディスク1の外径と
ほぼ同径の円形フランジ部8aと、円形フランジ部8aと連
接した中心部が円形階段状のネック部8bと、更に上方に
クランパ保持部材6の孔6aに懸架される円形フランジ部
8cとから一体形成されており、かつスタビライザベース
8の中心部の下面側には、ディスククランプ時にターン
テーブル3のスピンドル4と嵌合する台形状の孔8dが開
口されている。
また、スタビライザベース8の台形状の孔8dに近接した
同心円上には、リング状の磁石9が貼着されている。そ
して、上記磁石9の下面9aをディスク1の上面1aに当接
させると、磁石9の磁力がディスク1を介してターンテ
ーブル3に作用し、ディスク1をターンテーブル3上に
クランプすることが出来る構造になっている。尚、ター
ンテーブル3は磁力が作用する材質で形成されている。
従って、ディスク1をクランプした際は、磁石9の下面
9aがディスク1のクランプ面9aとなっている。
また、前述したスタビライザベース8の円形フランジ部
8aは、スタビライザ7によりディスク1をターンテーブ
ル3上にクランプした時、ディスク1の上面1aと所定の
間隔T1を離して、ディスク1と平行に形成されている。
即ち、円形フランジ部8aは、クランプ面9aから上方に所
定の間隔T1を離してクランプ面と平行に形成されてい
る。従って円形フランジ部8aは、ディスククランプ時、
直接ディスク1の上面1aに当接することなく形成されて
いる。
また、円形フランジ部8aの下面8e(ディスク1の上面1a
側)には、上記した所定の間隔T1より僅かに小なる厚み
T2の制振シート10が全面にわたって貼着されることな
く、部分的に貼着されている。また、上記制振シート10
は人工皮革等の材質からなり、かつ円形フランジ部8aの
外径とほぼ同径に形成されている。そして、制振シート
10が貼着されたスタビライザ7によりディスク1をター
ンテーブル3上にクランプした時、上記所定の間隔T1は
制振シート10の厚みT2より僅かに小なる例えば約0.3〜
0.5mm程大きく設定されている。
また、スタビライザベース8の円形フランジ部8aの下面
8eに制振シート10を部分的に貼着する方法は、第1図中
の斜線で示した如く、制振シート10内のほぼ等間隔な複
数の帶状部分の貼着部分10aのみに接着材もしくは両面
接着テープで予め貼着し、この状態の制振シート10を円
形フランジ部8aの下面8eに貼着している。従って、制振
シート10の貼着部分10aは図示したように放射状に貼着
され、制振シート10の貼着部分10a以外の残りの部分10b
は貼着されない状態に形成されている。
上記のように制振シート10が貼着されたスタビライザ7
でターンテーブル3上のディスク1をクランプすると、
円形フランジ部8aの下面8eに貼着された制振シート10の
貼着部分10aは、第2図の左側に示した如く、前述した
如く所定の間隔T1より制振シート10の厚みT2の方が薄い
ため、ディスク1の上面1aには当接されず、円形フラン
ジ部8aの影響が直接ディスク1の上面1aに伝わらないよ
うになっている。一方、制振シート10の貼着されていな
い部分10bは、第2図の右側に示した如く、ディスク1
の上面1aに無理な力がかかることなく当接され、図示の
ように垂れ下がって膨らんだ状態でディスク1の上面1a
に当接されている。
そしてディスククランプ後、モータ2を駆動してディス
ク1を回転させ、ディスク1の下面1bから光ピックアッ
プ11によりディスク1上の音声信号もしくは画像信号等
を再生した際には、制振シート10の貼着されていない部
分10bがディスク1に無理なく当接しているため、ディ
スク1の振動特性が第5図に示した如く従来より大巾に
改善される。
更に、第3図はスタビライザベース8の円形フランジ部
8aの下面8eに制振シート10を部分的に貼着する変形例で
ある。図中の斜線で示した如く、制振シート10の貼着部
分10c,10dは円形フランジ部8aの外周(図中の貼着部分1
0c)と内周(図中の貼着部分10d)近傍のみリング状に
貼着され、中間部分10eは貼着されていない状態に形成
されている。
更に、第4図はスタビライザベース8の円形フランジ部
8aの下面8eに制振シート10を部分的に貼着する他の変形
例である。図中の斜線で示した如く、制振シート10の貼
着部分10fは多点状な複数の点状部分(貼着部分10f…一
部分図示)のみが円形フランジ部8aに貼着され、制振シ
ート10の貼着部分10f以外の残りの部分10gは貼着されて
いない状態に形成されている。
上記した第3図および第4図に示した如くの制振シート
10を部分的に貼着する方法は、第1図に示した如くの部
分的に貼着する方法と同様に、制振シート10がディスク
1の上面1aに無理なく当接しているため、ディスクの振
動特性が第5図とほぼ同程度に改善される。尚、ディス
ク1の径が小さい時は、実験の結果、第1図に示した放
射状に貼着する方法の方がディスク1の振動特性にはよ
り効果的となる。
この結果、本考案に係るディスク駆動装置のスタビライ
ザ構造を採用すると、回転時にディスク1の振動特性が
改善され、ディスク駆動装置の品質および信頼性の向上
に大い寄与することが可能となる。
(考案の効果) 以上詳述したように本考案に係るディスク駆動装置のス
タビライザ構造は、ターンテーブル上に載置されたディ
スクの中心部をクランプすると共に、回転時にディスク
の共振を制振する制振シートが部分的に貼着されたスタ
ビライザである。この結果、上記制振シートがディスク
の上面に無理なく当接されるため、回転時にディスクの
振動特性が従来より大巾に改善される。従って、ディス
ク駆動装置の品質および信頼性の向上に大い寄与するこ
とが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係わるディスク駆動装置のスタビライ
ザ構造を示した平面図、第2図は同スタビライザ構造を
第1図のY-Y矢印方向に断面して示した図、第3図およ
び第4図は本考案のスタビライザ構造の変形例を示した
平面図、第5図は本考案に係わるディスク駆動装置のス
タビライザ構造を採用した際のディスクの振動特性を示
した図、第6図は従来例のディスク駆動装置のスタビラ
イザ構造を採用した際のディスクの振動特性を示した
図、第7図は従来例のディスク駆動装置のスタビライザ
構造において制振シートの厚みが薄い場合を示した図、
第8図は制振シートの厚みが厚い場合を示した図であ
る。 1……ディスク1、3……ターンテーブル、7……スタ
ビライザ、8……スタビライザベース、8a……円形フラ
ンジ部、9……磁石、10……制振シート、10a,10c,10d,
10f……貼着部分。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ターンテーブル上に載置されたディスクの
    中心部をクランプし、かつ回転時にディスクの共振を制
    振する制振シートが貼着されたスタビライザの構造であ
    って、前記スタビライザは前記ディスク当接時に前記デ
    ィスクの上面と所定の間隔を離した円形フランジ部を有
    し、前記円形フランジ部の前記ディスク面側に、前記所
    定の間隔より小なる厚みに形成された前記制振シートを
    部分的に貼着するよう構成したことを特徴とするディス
    ク駆動装置のスタビライザ構造。
JP3328190U 1990-03-29 1990-03-29 ディスク駆動装置のスタビライザ構造 Expired - Lifetime JPH0648601Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3328190U JPH0648601Y2 (ja) 1990-03-29 1990-03-29 ディスク駆動装置のスタビライザ構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3328190U JPH0648601Y2 (ja) 1990-03-29 1990-03-29 ディスク駆動装置のスタビライザ構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03124347U JPH03124347U (ja) 1991-12-17
JPH0648601Y2 true JPH0648601Y2 (ja) 1994-12-12

Family

ID=31536826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3328190U Expired - Lifetime JPH0648601Y2 (ja) 1990-03-29 1990-03-29 ディスク駆動装置のスタビライザ構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0648601Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03124347U (ja) 1991-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2029386C1 (ru) Дисковый носитель информации
JPS60234259A (ja) デイスクレコードプレーヤ
JPH0648601Y2 (ja) ディスク駆動装置のスタビライザ構造
JP2638008B2 (ja) ディスクプレーヤのチャック装置
JPH04222958A (ja) 磁気ディスク装置
JPH1125555A (ja) ディスクプレーヤのターンテーブル装置及びその製造方法
JPS6235173Y2 (ja)
JPS6312424Y2 (ja)
JPS6312423Y2 (ja)
JP2638007B2 (ja) ディスクプレーヤのチャック装置
JPH0544926Y2 (ja)
JPH0765471A (ja) ディスク駆動装置
JP2533685Y2 (ja) ディスクプレーヤーのディスク保持装置
JP3829721B2 (ja) ディスククランプ装置、記録及び/又は再生装置ならびにディスク評価装置
JPS5813468Y2 (ja) リ−ル台装置
JPH067479Y2 (ja) ディスク振動防止装置
JPH0627015Y2 (ja) ディスククランプ機構
JP2550850B2 (ja) ディスクプレーヤ
JP2551029Y2 (ja) ディスクプレーヤーのターンテーブル装置
JPH04360056A (ja) ディスククランプ装置
JP2655389B2 (ja) 情報記録ディスクの芯出クランプ装置
JPH01253864A (ja) ディスクプレーヤのディスク支持装置
JP2552528Y2 (ja) ディスクプレーヤーのターンテーブル位置決め装置
JPS6275966A (ja) 光デイスク装置のデイスククランプ機構
JP2003006969A (ja) ディスクチャッキング機構